fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
ブログだけのサイトしか見ていない方は、私のホームページもたまには覗いてください。

私の名前を入力して検索してもらってもヒットします。

https://www.itkurashi.com/


TOPページには、皆さんが迷子になった時に便利に使えるようにマイクロソフトのホームページ icloudのホームページ 埼玉県県民活動総合センターの予約や講座の情報を得るために便利なようにリンクのバナーを作っています。

私が担当している講座の今後の予定もあります。

あまり更新をしていないページもありますが、講座の部屋は、現在進行中の講座の生徒さん達がパスワードで入れるようになっているページもあります。
そしてそして2か月に一度生徒の部屋に掲載する写真を募集しています。

どなたでも応募できます。

生徒の部屋に投稿の要項が掲載されていますのでご一読いただき私宛にメールで送ってください。

現在8月9月のテーマ「空模様」を募集中です。

生徒の部屋募集要項  https://www.itkurashi.com/seitoroom.html

生徒の部屋写真掲載ページ  http://www.geocities.jp/naokopcclub/index.html

すでに掲載されている写真もありますので、是非皆さんご覧ください。



基本は1年で更新していくのですが、昨年投稿された写真も見ることができます。

撮影場所などを提供してもらっているものもあります。

この場所素敵!と思ったら日付を参考にして同じ場所にお出かけしてみるのもいいですね。

今年は紅葉をどこに撮影に行きましょうか?

そんな計画を立てるのにも役立ちますね。

10月11月のテーマは、ありふれていますが「秋の色」です。

テーマは、出かけなくては絶対撮影できない・・・というようなテーマにはしていません。
できるだけ自宅の近くでも撮影できるようなものにしています。

誰でも投稿可能です。

また、旅行に行ったときの写真などの場合は、紀行文と10枚までまとめて送ってください。

皆さんが投稿してくださった紀行文や写真で、なかなかお出かけできない人も旅行気分を味わえます。

スポンサーサイト




【2018/09/29 07:31】 | デジカメ
|
シニア世代の方達のスマホ普及率が確実に上がってきていますね。

60代シニアの方達の割合はすでにガラケーよりもスマホを持っている方のほうが増えているのだそうです。

電話とメールそしてLINEというのがまず最初のステップかなと思います。

次に色々なアプリを使うことになっていきます。

お天気 路線案内 カレンダーや予定表の入力 地図アプリなどの利用が次のステップかなと思います。

そしてそして災害時に役立つスマホ 懐中電灯として使うことも可能ですし、ラジオアプリを入れておけば情報収集に役立ちます。

また音楽を入れておくとMP3プレイヤーとして楽しめます。

テレビのドラマを後から見ることができるアプリなどもあります。

先日、地域の防災対策をしている方から自分がいるところの「標高」がわかるアプリで自分の家の標高を調査できるよ、と教えてもらいました。

いざというときにどちらの方面に つまり標高が高い方面に逃げるときにどの方向に向けていったらよいのかを調べることができるというもの。

一度しらべておくといいですね。ちなみに我が家は17.7m 埼玉県県民活動総合センターの交差点あたりは10.8m。
低いですね。昔はよく水が出ていました。


スマホの利用方法は、沢山ありますね。

このところサークルでは好きな音楽をスマホに取り込んでみよう、ということをやっています。
音楽CDをパソコンに取り込むときは、iTunesやWindows Media Playerなどを使用します。
パソコンからスマホに取り込むときは、USBケーブルを接続して取り込むと便利です。

お散歩のときに 又は車を運転するときに 自宅でお掃除などをしているときに好きな音楽が聴けるのは嬉しいですね。

Bluetoothのスピーカーを1台購入しておくとスマホに入っている音楽やラジオをスピーカーから聴くことができて便利です。

車のカーナビもBlueTooth対応であれば、ハンドレスでの電話や音楽を聴くこともできます。

スマホを大いに活用してほしいですね。


そうそう、80代後半の父親にiPadをプレゼントをしてLINEでやり取りを始めたと夏にご紹介をしました。

今は順調にLINEで父とやり取りができるようになっています。
毎日「おはよう」「こんにちは」「雨だよ」「天気だよ」とどうでもいい話ですがやり取りをしています。

LINEやりとり


慣れることが大事ですね。

スマホもタブレットもいくつからだって始められます。


【2018/09/27 07:38】 | スマートフォン
|
今日はデジカメ講座でした。

露出やISO感度の勉強を教室で行い、生徒さん達と県活1階で撮影の実習をしていました。

今日はお天気が悪くて館内が暗くて、ちょうど実習をするのにも適していました。

生徒さん達と色々と撮影をして・・・。

ISO感度を変えながら

小ホールのガラスに映った灯りを撮っていたら・・・
ガラスに映った灯り


階段のところで、男性の方がこちらを見ていました。

「デジカメ講座ですか?」「もしかして先生ですか?」「なんとか直子先生?」と聞かれました。

私が「はい」と答えると・・・。

男性「実は僕の家内が先生に教わったと思います。〇〇と言います」とのこと。

「家内はそれまで全く写真に興味もなかったし、何も趣味もなかったのに、今は一生懸命撮影をしていますよ」とのこと。

とっても嬉しいお言葉。

そして、ブログにその写真を掲載しているとのこと。

なんとなんと旦那様奥様のブログの紹介カードをお持ちになっていて、私にブログ名を教えてくださいました。

確か、その生徒さんは今はいきがい大学に入学されたと聞いていました。

旦那様は、運転手として県活にいらっしゃるとのこと。なんと優しい旦那様なんでしょうね?

早速ブログを拝見させてもらいました。するとお孫さん達とお出かけした様子や公園を散歩された様子など撮影された写真を掲載されていました。

旦那様との出会いをコメントに書いておくとお返事をいただきました。

写真を撮るときは私の言葉を思い出すとのこと・・・(*^^)v

ピントを合わせること。撮影するとき後ろを気にすること。構図のこと等・・・。

写真を撮影することを楽しんでくださるのは、とっても嬉しいですね。

旦那様、あちこち奥様を連れて行ってあげてくださいね!


【2018/09/25 20:17】 | デジカメ
|
ソフトバンクユーザーの皆さんのところに下のようなお知らせが届いている方もいらっしゃるかも・・・。

ソフトバンクからのお知らせ


ソフトバンクは9月21日、迷惑メールフィルターの不具合によって、一部のメールが消失されていたことを発表されました。

 9月17日10時48分から9月18日9時16分まで、ソフトバンクとY!mobileのMMSやEメールで、迷惑メールフィルターを利用している一部のユーザーが、「.co.jp」を含むドメインからのメール約1030万通を受信できない事象が発生したとのこと。

調査したところ、上記のメールが誤って迷惑メールとして判定されてしまい、消失していたことが判明したとのこと。

 原因は、迷惑メールかどうかを判別するためのデータベースに反映するパターンファイルを自動生成時する際の不具合によるもので、。現在、この不具合は修正されているとのこと。

このことで気をつけるのは、まずソフトバンクの人宛てに上記の時間帯にメールを送った人が相手に届いていないかも・・・ということを確認する必要ですよね。

もらっていない人は確認しようがないですものね。

今回は、完全にソフトバンクのトラブルなのですが、こんなことは自分たちの日常にも時々生じたりしています。

友達のメールが迷惑メールになっていたり仕事のメールが届かないなど。

メールに関しては何度か書いてきていますが、バックアップの意味も含めてgmailやyahooメールなどに転送をして二重に受けるようにしておくとよいということもあります。

主にしているプロバイダーのメールのほうで迷惑メールになってもwebメールのほうで拾って、あれプロバイダーメールで受け取っていないなと気が付くこともあります。

大事なメールが相手に届いているか、送っている人も気にする。

受け手のほうも自分側のトラブルで届かないということがないように対処しておくということが大事ですね。

さて、この流れ・・・ということではありませんが、「中高年のためのインターネットセキュリティ講座 メール編」を担当します。

インターネット講座


わかっているようでわかっていないOutlook2016 Outlook.comの違いや使い方

今お話をしたような転送について、セキュリティ対策 話をさせてもらいます。


【2018/09/22 06:01】 | 日記
|
秋って県活の周りって撮影するものがあまりないんですよね。

そこで教室でマクロ撮影の練習をしました。

背景を気にすること。撮影した写真は印刷をすること。印刷をした写真で補正を行うこと。

アプリ「フォト」を使って撮影した写真も補正をしました。

単純に印刷をするにはどうしたらいいか?

カレンダーなんかに使っちゃうには?

自分のサインを作って印刷をしてみましょう?ということで色々と皆さんとお勉強をしました。
あれ?2枚ともminegishiのiが抜けちゃって掲載しちゃった。まぁいいっかぁ。

トルコキキョウの花びらです。可愛い色ですよね。

カレンダーを作って印刷


ワードアートのサイン

なかなかマクロと言っても近くまで寄れないでいる生徒さんが多かったですね。

マクロ撮影をすることによって普段気が付かないことに気づいたりすることもあります。
おしべやめしべの形がわかったり、花弁の質感がわかったり。
楽しいですよね。

本当はガーベラを購入して皆さんにもこんな写真を撮ってもらいたかったのですが、残念ながらこの季節お盆前でお花の値段がとても高価になっているし種類もなくて無理でした。
教材ではスプレイカーネーション トルコキキョウなどを使いました。

ガーベラの撮影




【2018/09/18 16:01】 | デジカメ
|
Windows アップデートがありましたね。

バージョン情報

私は、マカフィーのセキュリティソフトを使っているのですが、アップデートをするにあたりファイアウォールの設定が解除されたらしく画面にWindowsのファイアウォールにするか、セキュリティソフトのファイアウォールにするか設定しなおしを求められました。

皆さんのパソコンはどうですか?

マカフィーだけのことだったかもしれませんが、自分が契約しているセキュリティソフトからのメッセージなのかどうか?確認をして設定が必要なときはやってくださいね。

そして更新については、設定⇒更新とセキュリティ⇒更新履歴を表示するところでどんなところが更新されているのか確認をすることができます。

Windowsのテキストや参考書を購入するときには、いつ発行されたものか、いくつのバージョンで作成されたのか確認する必要があります。
テキストに書かれている機能がなくなってしまっていることなどがあります。

気を付けてくださいね。

さて、世の中はハロウィーン色になってきていますね。
まだ30度を超える日はあるようですが、すでに彼岸花も咲いていますし、秋は確実にきていますね。

たまごだけ

ヒガンバナ咲いています

かぼちゃの上に蛙?

面白いね


【2018/09/15 06:15】 | Windows
|
昨日は午前午後とサークル活動でした。

どちらの講座でも災害時のスマホの使い方などについて話しをさせてもらいました。

すると午後の講座で生徒さんの中に防災に関するお仕事をされている方がいて、上尾市防災士協議会では自宅非難に関してあると便利な備品12品目があるということを話してくださいました。

皆さんもチェックしてみてください。


備蓄品12品目  (※ 「NPO法人 プラス・アーツ」 より)

​①.LEDランタン

部屋全体が明るくなり、両手が使えて便利。

3台ほしい。 (リビング、キッチン、トイレ)

​②.口腔ケア用ウェットティッシュ

歯みがきができず、口から菌が入って肺炎になるケースがある。

​③.からだふき ウェットタオル

大判でお風呂の代りに。

​④.ポリラップ

食器に被せれば洗浄水がいらない。応急の包帯代わりにも。

⑤.携帯トイレ

避難所のトイレは不自由です。

断水に備え携帯用トイレ・簡易トイレを7日分。小は3~4回、大は1回で廃棄。

​⑥.新聞紙

紙食器や骨折時の添え木代わり、暖房用など、多用途です。


⑦.ポリ袋

調理や水の運搬、手当時の感染防止等、多用途です サイズ、色を複数用意しましょう。

⑧.カセットコンロ・ボンベ

煮炊きに不可欠。年に数回は使って、ボンベはローリングストック法で。


⑨.携帯ラジオ

手動充電型、懐中電灯・ラジオ一体型もある。



⑩.クーラーボックス

飲み物、食料の一時保存に。

​⑪.非常食

⑫.飲料水

食料・飲料水 はローリングストック法でとのこと。

毎月〇日は、非常食を食べる日を決めて、食べたものはまた補充をすると決めておくとよいそうです。
食べてみると美味しいものと美味しくないものがあります。

各自が食べやすくて好きなものなどをストックしておくといいですね。

生徒さん達との話の中で、東日本地震の直後は枕元に靴を置いていたけれど今は置いていない・・・。
と話をしていました。
今一度見直して、しっかりと防災意識を高めておく必要があります。

そしてパソコンやスマホについても まず地震が起きても壊れないように置き方なども気を付けること。
枕元にスマホを置いておくこと。

今はラジオ付きランタンが安価で売られています。ソーラーや手巻きで充電できるタイプ 電池でももちろん稼働する
ランタンからスマホなども充電ができる というものも売っています。
それらも本当に使えるかどうか 充電ができるかどうか試しておく必要がありますね。
上尾市防災士協議会のHPでは下記のように書いてありました。
最大震度・30年内発生確率
①東京湾北部地震  6弱 70%
②茨城県南部地震  6弱 70%
③元禄型関東地震  5強 ほぼ 0%
④関東平野北西縁断層帯地震
 (綾瀬川断層・深谷断層を一体と想定)
        震度 7 0~0.008%

  (上尾市での最大予想震度は6強)
⑤立川断層帯地震 5強  0.5~ 2%

他人事ではなくきちんと備えをしておく必要がありますね。

毎月1日15日は災害ダイヤルの体験もできたりします。



【2018/09/13 07:30】 | サークル
|
春につづく秋の講座 デジカメステップアップ講座本日よりスタートします。

春は皆さんとバラ公園に撮影に出かけました。

秋は・・・。

早く秋桜が咲いてくれたら、みんなで撮影に行ければいいな、なんて思っています。

今日は気温があまり上がらないようですね。

今、中途半端な感じでお花もあまりありません。紅葉というには早すぎますが、それでも確実に秋はやってきています。

日の出が遅くなり、日の入りが早くなっています。

デジカメを持って出かけるようになって、自然の色々なものが気になってきました。

いつ頃どこで花が咲くのか?

どこの景色が綺麗なのか?

夕焼け 雲の様子 稲穂 色々なものに注目できるようになったのは、デジカメのおかげかなと思っています。

面白いものを見つけた時 きれいなものを見つけた時にとっても嬉しいですからね。

ステップアップは、WORDを使ったりフォトアプリを使ったりレタッチソフトを使って作品作りもどんどんやっていきたいと思っています。

楽しい講座になるように頑張ります。

森林公園ペチュニアの丘
女郎花
女郎花

秋の七草の上の黄色の女郎花は有名ですね。
白い花の男郎花 見たことありますか?

オトコエシ


可愛い実

【2018/09/11 05:58】 | 講座
|
夜中に防災アプリからのアラームが3回鳴りました。

普段は、自分が住んでいる地区だけの情報を発信するはずの防災アプリが、あまりにも大きな地震だったからでしょうか?!

K社の社員さんT君が、子供を連れて北海道に里帰りをしていたということもあり、安否確認の連絡がつくまでちょっと心配でした。

札幌市にいるようなのですが、ご家族全員無事とのこと。

東北地震のときもそうでしたが、すべてのテレビ局が恐ろしい映像を映し出していますね。

停電になると今まで情報を得ていたテレビやパソコンが使えなくなります。

最低電話がつながれば、安否情報を発信するための災害伝言ダイヤルで情報を発信したり聞くことができます。

ただ、普段からそれらのことがわかっていないと使うことができません。

是非この機会に一度自分の電話会社の災害伝言ダイヤルの確認をしたり、節電モードにすると何がつかえなくなるのか確認をしておくといいと思います。

K君から「携帯電話基地局の電源喪失により通信系も遮断される可能性があるとの報道があったので連絡ができなくなるかもしれない」という連絡がありました。

K社の中では、Googleのチャットアプリ「ハングアウト」を使って連絡をとりあっています。
しかし、これも本人から・・・
「バッテリー温存の為、非常節電モードにするとハングアウトが使えません。何かある場合、ラインで連絡下さい。」という連絡もありました。

充電をすることもできなくなったとき、非常節電モードにどうやったらできるのか?ということも大事なことです。

また連絡先などを電源が入っている間に連絡が取らなくてはいけない相手の電話番号を素早く書きだしておくことも大事ですね。

本当にいつ私達の身にも起こるかわからない災害ですね。

枕元に靴を置いておくこと。持ち出しの袋もベットサイトに置いておくこと。
中身は定期的に確認をしてお水などは入れ替えをしておく必要がありますね。

我が家も5年間保存の水をほったらかしにしていて今年入れ替えをしました。

簡易トイレも用意しました。紙おむつなどを購入しておいた方がいいのかな?なんてことも思ったりしています。

災害時のSNSの使い方なども生徒さん達に話をさせてもらっていますが、「助けて!」と声をだすためにも使えるようになっていることが大事ですね。


今我が家の前の道では、地震に強い水道管にするという工事が行われています。

災害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。

そして私たちは、自分たちの生活をきちんを見直すことが大事ですね。



大好きな北海道、一刻も早く復旧することを祈るばかりですね。


【2018/09/07 06:07】 | 日記
|
本日は、「サークル花」の初めての「飲み会」でした。

皆さん、箱入りお嬢さんばかりなので、今までなかなか夜の外出は難しく、このサークルができて20年以上だというのに初めて「飲み会」をしました。

場所はお魚が美味しいという居酒屋さん。


ある方に紹介をしてもらって、行ってきました。

久しぶりというか、十何年ぶりかの大宮南銀です。

相変わらず声掛けをしてくるお兄さんたち。
まず最初は、「お姉さん、今日行くところ決まってるの?」と声がけ。
ニコッと笑って私達は目的地のほうへ曲がると「おばさんたちぃ」とお姉さんから格下げされた声掛けに変わりました。(>_<)

まぁ、「おばあちゃんたち」と声掛けられなかっただけよかったかも・・・(笑)

居酒屋さんは「北海」というところ。
ホワイトカラーのおじさん達がずらり。予約を入れていたので私達女子は席に着くと気のいいおばさまがメニューの見方を教えてくれました。
日替わりのメニュー いつでもあるメニュー すべて壁に貼ってあります。
手元のメニューというのはありません。
あらかじめ、キンメダイの煮つけなどが美味しいというのを調べていたので聞いてみると、台風の影響で今日の仕入れはなかったとのこと。
う~ん残念!

代わりにイシモチの煮つけを出してくれました。
刺身に煮つけ 焼鳥はとっても大きくてみんなで分けて食べました。

なす焼きがびっくりするほど大きなナスで柔らかくておいしかったですね。
いや、どの料理も美味しかったです。

飲むぞーといってもそこは女子、一番飲んだ人でビールを2杯。

可愛いものです(笑)
居酒屋メニュー

お刺身

味付けもgood

パソコンやスマホやカメラの話から墓場の話まで・・・。いっぱい話をして笑って楽しい時間を過ごせました。

女性は、日常の仕事からほんの少し解き放たれるだけで嬉しいのです。

上膳据え膳が嬉しいのです。

1次会を終えてお茶を飲んでお開きに。

世の旦那様、時々奥さんたちをお外に出してあげてください。

えっ?いつも出かけてるって?

まぁいいじゃないですか、奥さんがニコニコしてくれたほうがいいでしょ?

なんちゃって。





【2018/09/05 23:01】 | 食事
|
本日、竹田商店に伺う予定にしていました。

朝は問題なく行くことができそうですが、夕方がちょっと心配。

雨はともかく風がかなりひどくなりそうですからね。

今日は、伺えない旨連絡しました。

自宅でオトナシクお仕事をしようと思っています。

自宅にいるとどうしても家の用事をしてしまいます。

先日テレビで一度開封したお好み焼き粉などにはダニが繁殖していることがあり危険だというのを見てから、パントリーの中にいれっぱなしの粉類が気になって仕方がありません。

皆さんは粉類をちゃんと冷蔵庫に保存していますか?

一度開封したものはきちんと保存容器に入れて冷蔵庫に入れる・・・冷蔵庫がいくつあっても足りませんね。
でもダニを食べるのはもっと嫌ですね。

調味料なども開封後は、冷蔵庫に保存 はやめに消費する必要がありますが、なかなか難しいですね。

常温の気温がとにかく高くなっていますしね。

今日はパントリーの整理などもしたいなと思っています。そして今日はパソコンのデータもバックアップを取りたいと思っています。

皆さんも外に行けずに自宅にいなくてはいけない日は、パソコンの中のデータの整理をしたりしてみてくださいね。
バックアップきちんとしていますか?

パスワードの管理なども整理をしてみるといいですね。
年賀状の発売まで2か月です。今から住所録の整理をしてもいいですね。

台風の被害が出ませんように!

早く通り過ぎていってくれますように!




【2018/09/04 07:47】 | 会社サポート
|
皆さんは写真を撮影するときに何を使っていますか?

スマホ?

コンデジ?

一眼レフデジタルカメラ?

カメラ業界は、売り上げが伸びずにコンデジの製造から撤退する会社もあります。

スマホは手軽でいいのですが、やはり色々な設定で撮影をするという楽しみはデジタルカメラのほうがあるかなと思います。

私は、カメラは誰でもが始められる趣味としてシニアの人たちにはお勧めしたいものだと思っています。

お出かけをするのも楽しみになりますからね。

そこで、デジカメの基本的な撮影の仕方、色々な設定を1から勉強したい方 向け講座のご案内。

9月11日から毎週火曜日午前中3時間講座×6日間です。

詳細は、埼玉県県民活動総合センターのHPへ

http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/8552/


皆さんの写真を埼玉県県民活動総合センター2階の情報センターにて展示 作品展を行います。

テーマは自由 1人2枚程度の提出になるかと思います。A4サイズ


埼玉県県民活動総合センターで開催されるデジカメ撮影講座ももしかすると今年で最後・・・かもしれません。

デジカメは、シャッターを押せばだれでも撮影ができますが、実は押し方1つとってもきちんと覚えることがありますね。

撮影の設定 構図の取り方など、勉強をしたい方は、ご検討ください。



画像の編集講座は、本日より募集が開始されました。

12月日曜日3回講座になります。
http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/8791/

iPhone講座も本日より募集開始です。

http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/8789/


【2018/09/01 20:32】 | デジカメ
|