★飛行機の全景が入っていないというご指摘がありましたので、飛行機の写真を入れ替えています。昨日とは違う写真が・・・(*^^)v
写真は加工はしていません。
私のfacebookのカバー写真は飛行機のコックピットです。
友達から「男の子みたい?!」なんて言われています。
ブログを読んでくださっている方はご存じなのですが、以前JALとANAの工場見学に行ったときに写真です。
飛行機って何故かワクワクするんですよね。
私は基本的に乗り物が大好きです。
遊園地の乗り物も車も・・・で、昨日横浜美術館「モネそれからの100年」を見に行った後に飛行機の撮影に行ってきました。
モネ展は2年前のモネ展のほうが見ごたえがありました。う~ん、私が印象派が好きなことはここにいらしてくださっている方はよくご存知ですものね。

モネの言葉
「何を描くかは二の次で
私が本当に表現したいのは 描くものと自分の間に横たわる「何か」なのです」
移ろう光や大気への関心・・・そうなんですよね。私が好きなのは 空気感なんですよね。
写真でも何か物を撮影をするというより、空気感のようなものが撮影できればいいな、なんて生意気なことを考えています。
とこんなことを言うと写真を掲載しづらくなりますが・・・。
お昼は以前も友達と行った中華街の「吉兆」であさりそばを食べに。そこまでは計画をしていたところだったのですが、その後あまりの暑さでうろうろする気になれず帰ろうかな、という感じでした。
飛行場に行こうか・・・という感じだったのですが、海風が涼しい飛行機が撮影できるところ・・・ということで
飛行機が着陸するときに通るルート 海岸で撮影をしました。
数分おきに同じルートを飛んでくる飛行機
1日中だってここにいることができる、と思えるところで撮影をしました。
まずはでっかい飛行機を下から撮影 着陸態勢に入っているので車輪が出ています。
飛行機によって車輪の違いも確認できます。






ここでは数枚にしておきます。私の写真館で改めてご紹介しますね。


こんなに近くに飛行機が撮影できました
誘導橋?にそって飛行機は着陸していきます。

海岸の様子もパチリ まだ台風の影響で雲が・・・でも晴れ間も

顔にはモザイクをちょっと入れておきました。 親子でお散歩 後ろには飛行機・・・。

足は砂まみれ。
暑くても海のそばだったらそうでもありません。こんな撮影も楽しいですね。


この海の上に浮かぶ雲
違うところから撮影をするとこんな感じ
同じ形の雲が連なっています。

おまけ
ランドマークと横浜美術館

写真は加工はしていません。
私のfacebookのカバー写真は飛行機のコックピットです。
友達から「男の子みたい?!」なんて言われています。
ブログを読んでくださっている方はご存じなのですが、以前JALとANAの工場見学に行ったときに写真です。
飛行機って何故かワクワクするんですよね。
私は基本的に乗り物が大好きです。
遊園地の乗り物も車も・・・で、昨日横浜美術館「モネそれからの100年」を見に行った後に飛行機の撮影に行ってきました。
モネ展は2年前のモネ展のほうが見ごたえがありました。う~ん、私が印象派が好きなことはここにいらしてくださっている方はよくご存知ですものね。

モネの言葉
「何を描くかは二の次で
私が本当に表現したいのは 描くものと自分の間に横たわる「何か」なのです」
移ろう光や大気への関心・・・そうなんですよね。私が好きなのは 空気感なんですよね。
写真でも何か物を撮影をするというより、空気感のようなものが撮影できればいいな、なんて生意気なことを考えています。
とこんなことを言うと写真を掲載しづらくなりますが・・・。
お昼は以前も友達と行った中華街の「吉兆」であさりそばを食べに。そこまでは計画をしていたところだったのですが、その後あまりの暑さでうろうろする気になれず帰ろうかな、という感じでした。
飛行場に行こうか・・・という感じだったのですが、海風が涼しい飛行機が撮影できるところ・・・ということで
飛行機が着陸するときに通るルート 海岸で撮影をしました。
数分おきに同じルートを飛んでくる飛行機
1日中だってここにいることができる、と思えるところで撮影をしました。
まずはでっかい飛行機を下から撮影 着陸態勢に入っているので車輪が出ています。
飛行機によって車輪の違いも確認できます。






ここでは数枚にしておきます。私の写真館で改めてご紹介しますね。


こんなに近くに飛行機が撮影できました
誘導橋?にそって飛行機は着陸していきます。

海岸の様子もパチリ まだ台風の影響で雲が・・・でも晴れ間も

顔にはモザイクをちょっと入れておきました。 親子でお散歩 後ろには飛行機・・・。

足は砂まみれ。
暑くても海のそばだったらそうでもありません。こんな撮影も楽しいですね。


この海の上に浮かぶ雲
違うところから撮影をするとこんな感じ
同じ形の雲が連なっています。

おまけ
ランドマークと横浜美術館

スポンサーサイト
昨日の夜は、サークル花のメンバーたち LINEの花火情報で盛り上がりました。
iPhoneのこじゃれた機能なのですが、LINEで「花火」とか「firework」と入力するとトークルームの背景に LINEキャラクターの花火が打ち上がります。
7月27日からスタートしたこのサービス?
春は桜でしたね。クリスマスイブなどは雪が降りました。そして夏は花火。
昨日はあちこちの花火大会が中止になってしまいましたからね。せめてLINEの中で花火を打ち上げよう・・・と。
BUT Androidスマホの方は見ることができません。
そこでスクショをして画面を送ってあげました。
どんな画面化というと


数秒のことなのでスクショも大変ですが・・・(笑)
もうひとつプチ情報
原市蓮池の番人さんからの情報です。
12年ぶりに双眼蓮が咲いたそうです。
びっくりですね。こんなお花があるんですね。

あいにくのお天気ですが、見てみたい方はお出かけしてみてください。
頭が重たそうです・・・(*^^)v
台風一過とはなりませんでしたね。
しとしと雨が降り続いています。
西日本 心配ですね。
iPhoneのこじゃれた機能なのですが、LINEで「花火」とか「firework」と入力するとトークルームの背景に LINEキャラクターの花火が打ち上がります。
7月27日からスタートしたこのサービス?
春は桜でしたね。クリスマスイブなどは雪が降りました。そして夏は花火。
昨日はあちこちの花火大会が中止になってしまいましたからね。せめてLINEの中で花火を打ち上げよう・・・と。
BUT Androidスマホの方は見ることができません。
そこでスクショをして画面を送ってあげました。
どんな画面化というと


数秒のことなのでスクショも大変ですが・・・(笑)
もうひとつプチ情報
原市蓮池の番人さんからの情報です。
12年ぶりに双眼蓮が咲いたそうです。
びっくりですね。こんなお花があるんですね。

あいにくのお天気ですが、見てみたい方はお出かけしてみてください。
頭が重たそうです・・・(*^^)v
台風一過とはなりませんでしたね。
しとしと雨が降り続いています。
西日本 心配ですね。
皆さんはドラマって見ますか?
私は、興味があるものがあればビデオにとり、見るときは、早送り。
コマーシャルは飛ばしながら短時間で見ます。
ゆっくりテレビの前にオンタイムで見るということはほとんどありません。
あぁ、日曜日の「西郷せごどん」とか朝ドラは、ながら見をしているかな?!
そんな中、ちょっと興味あるドラマがテレビ朝日ではじまりました。
dele(ディーリー)
第1回目見逃した方は、パソコン(ネット)でも見られますので見てみてください。
自分のスマホが48時間操作されなかったら、スマホのデータを全削除してほしい――。そんな依頼を受けている仕事。
あなたのパスワードは安全か?
調べようと思えばどんなことから調べられるか、なんてことも垣間見れます。
山田孝之さんと菅田将暉さん 主演です。
ちょっとドキドキ
まぁ現実の世界でこのようなことが行われているかどうかは???
ですが、近いことは行われていると思います。
http://dele.life/
http://www.tv-asahi.co.jp/douga/dele_cu/2722/?official=1
自分が突然死んでしまったら、デジタルデータはどうなるのか?
誰でもが気になりますよね。デジタル遺品に注目したドラマになっています。
興味がある方は・・・どうぞ(*^^)v
私は、興味があるものがあればビデオにとり、見るときは、早送り。
コマーシャルは飛ばしながら短時間で見ます。
ゆっくりテレビの前にオンタイムで見るということはほとんどありません。
あぁ、日曜日の「西郷せごどん」とか朝ドラは、ながら見をしているかな?!
そんな中、ちょっと興味あるドラマがテレビ朝日ではじまりました。
dele(ディーリー)
第1回目見逃した方は、パソコン(ネット)でも見られますので見てみてください。
自分のスマホが48時間操作されなかったら、スマホのデータを全削除してほしい――。そんな依頼を受けている仕事。
あなたのパスワードは安全か?
調べようと思えばどんなことから調べられるか、なんてことも垣間見れます。
山田孝之さんと菅田将暉さん 主演です。
ちょっとドキドキ
まぁ現実の世界でこのようなことが行われているかどうかは???
ですが、近いことは行われていると思います。
http://dele.life/
http://www.tv-asahi.co.jp/douga/dele_cu/2722/?official=1
自分が突然死んでしまったら、デジタルデータはどうなるのか?
誰でもが気になりますよね。デジタル遺品に注目したドラマになっています。
興味がある方は・・・どうぞ(*^^)v
|
モカ 金曜日に録画していて、今日見ました。
面白いドラマでした。
これからありうるかな?と思わせる内容ですね。
ほとんどテレビは録画で見ています。
deleとはdeleteのことなんですね。
ドラマから学ぶことも
パソコン講師なお ドラマから学ぶこともありますね。
セキュリティについて各自が考えることが必要ですね。
私のブログだけ お気に入りに入れてくださっている方も多いのですが、できれば時々ホームページもチェックしていただけると嬉しいです。
私のホームページ⇒https://www.itkurashi.com/
Twitter Facebook instagram やっていらっしゃる方はフォローしていただければと思います。
生徒の部屋は、誰でもが自分で撮影した写真や俳句や短歌も投稿できるところです。
今日 6月7月のテーマにしていた「ゆるふわ」の写真の提出がありました。
まだ今月中は受付をしていますので、まだ提出をしていない方、これは「ゆるふわ」といった感じの写真だという方は是非投稿してください。
なかなか、このテーマは人によって捉え方が異なっていて、「ゆるっ」「ふわっ」の両方ある写真は難しかった・・・と生徒さん達が話されていました。
まぁ、誰が何と言おうと「私はこれがゆるふわです!」と言い切っていただければ結構です(*^^)v
また、6月に「北イタリア湖水地方と世界遺産ドロミテ街道と2つのアルプス巡る8日間」の旅をされたMさんのマッターホルンの写真を投稿していただきました。
それも合わせてご覧ください。下の「生徒の部屋」の文字をクリックしてください。
生徒の部屋 写真はこちら というところをクリックしてください。
生徒の部屋には投稿の仕方を書いています。写真はこちらのところから生徒さん達の写真が掲載しているページに移動します。
だれでも投稿できます。
生徒さんの旦那様 奥様もどうぞ投稿してください。
ペンネームでの投稿でも結構です。お待ちしております
次回テーマは、ちょっとありきたりですが「空模様」です。
酷暑であまり遠くにお出かけができない・・・ということで家の近くでも撮影できるようにこのテーマにしています。
私のホームページ⇒https://www.itkurashi.com/
Twitter Facebook instagram やっていらっしゃる方はフォローしていただければと思います。
生徒の部屋は、誰でもが自分で撮影した写真や俳句や短歌も投稿できるところです。
今日 6月7月のテーマにしていた「ゆるふわ」の写真の提出がありました。
まだ今月中は受付をしていますので、まだ提出をしていない方、これは「ゆるふわ」といった感じの写真だという方は是非投稿してください。
なかなか、このテーマは人によって捉え方が異なっていて、「ゆるっ」「ふわっ」の両方ある写真は難しかった・・・と生徒さん達が話されていました。
まぁ、誰が何と言おうと「私はこれがゆるふわです!」と言い切っていただければ結構です(*^^)v
また、6月に「北イタリア湖水地方と世界遺産ドロミテ街道と2つのアルプス巡る8日間」の旅をされたMさんのマッターホルンの写真を投稿していただきました。
それも合わせてご覧ください。下の「生徒の部屋」の文字をクリックしてください。
生徒の部屋 写真はこちら というところをクリックしてください。
生徒の部屋には投稿の仕方を書いています。写真はこちらのところから生徒さん達の写真が掲載しているページに移動します。
だれでも投稿できます。
生徒さんの旦那様 奥様もどうぞ投稿してください。
ペンネームでの投稿でも結構です。お待ちしております
次回テーマは、ちょっとありきたりですが「空模様」です。
酷暑であまり遠くにお出かけができない・・・ということで家の近くでも撮影できるようにこのテーマにしています。
小さい頃、立ったまま飲み物を飲むなんてお行儀悪いと怒られました。
電車の中で物を食べたり飲んだりするのもお行儀が悪いこと。
この歳になってもどこかそういうことをするのに抵抗がありましたが、今はそんなことを言っていられないですね。
いつでもペットボトルを持ち歩き、いつでも飲むようにしないと熱中症になってしまいます。
電車であちこち行っていると、時にトラブルに巻き込まれることがあります。
電車が事故で止まってしまう。エアコンが効かなくなってしまう。
恐怖です。
そのため、今は必ずいかなるときもペットボトルを持ち歩いています。
尋常じゃない暑さのために夏場は、ボトルの半分を凍らせてそれにお茶を注いで持ち歩いています。
車で移動の時には水筒持参。
汗ふきタオルは数枚持ち歩きます。 で周りの人を見てみるとケーキなどを購入したときなどにつけてくれる小さな保冷剤を何個も持ち歩いている人がいます。
先日はサブの先生に1ついただいたりもしたのですが、タオルに巻いて手に持っているだけでも違いますね。
首元に巻いたり脇に当てたり、胸の谷間がある人はそこにに入れたり・・・(笑)・・・失礼!
今は100円ショップに行くとかわいいくまさんの保冷剤などがあります。
ホームセンターも100円ショップも熱中症対策といって、クールダウンするためのスプレーや首に巻くグッズなどがあります。
そういうところを見て回るとすぐれものを探し出すこともできます。
パソコンのUSBに挿して使う300円の扇風機というのもあります。
暇つぶしに出かけてみると結構面白いですよ。
私は別に100円ショップのまわしものではありませんが・・・。
この値段だったら、うまくいかなかったとしても諦められますからね。
実はいくつか試したのですが、あれはダメでこれはよかったです。
えっ?どれだって?
営業妨害になりますのでいえましぇ~~~ん!!!
こんなものがあるんだぁ~っていうのも参考になりますね。
下のURLをクリックしてみてください。
参考ページ
https://manetatsu.com/2017/07/98034/
https://matome.naver.jp/odai/2149518027088562301
電車の中で物を食べたり飲んだりするのもお行儀が悪いこと。
この歳になってもどこかそういうことをするのに抵抗がありましたが、今はそんなことを言っていられないですね。
いつでもペットボトルを持ち歩き、いつでも飲むようにしないと熱中症になってしまいます。
電車であちこち行っていると、時にトラブルに巻き込まれることがあります。
電車が事故で止まってしまう。エアコンが効かなくなってしまう。
恐怖です。
そのため、今は必ずいかなるときもペットボトルを持ち歩いています。
尋常じゃない暑さのために夏場は、ボトルの半分を凍らせてそれにお茶を注いで持ち歩いています。
車で移動の時には水筒持参。
汗ふきタオルは数枚持ち歩きます。 で周りの人を見てみるとケーキなどを購入したときなどにつけてくれる小さな保冷剤を何個も持ち歩いている人がいます。
先日はサブの先生に1ついただいたりもしたのですが、タオルに巻いて手に持っているだけでも違いますね。
首元に巻いたり脇に当てたり、胸の谷間がある人はそこにに入れたり・・・(笑)・・・失礼!
今は100円ショップに行くとかわいいくまさんの保冷剤などがあります。
ホームセンターも100円ショップも熱中症対策といって、クールダウンするためのスプレーや首に巻くグッズなどがあります。
そういうところを見て回るとすぐれものを探し出すこともできます。
パソコンのUSBに挿して使う300円の扇風機というのもあります。
暇つぶしに出かけてみると結構面白いですよ。
私は別に100円ショップのまわしものではありませんが・・・。
この値段だったら、うまくいかなかったとしても諦められますからね。
実はいくつか試したのですが、あれはダメでこれはよかったです。
えっ?どれだって?
営業妨害になりますのでいえましぇ~~~ん!!!
こんなものがあるんだぁ~っていうのも参考になりますね。
下のURLをクリックしてみてください。
参考ページ
https://manetatsu.com/2017/07/98034/
https://matome.naver.jp/odai/2149518027088562301
7月7日にオープンしたばかりの「チームラボプラネッツ」に行ってきました。
プラネッツが運営するチームラボ作品を体験できる超巨大没入空間「teamLab Planets TOKYO DMM.com(チームラボ プラネッツ 東京 ディーエムエムドットコム)新豊洲の駅すぐそばにあります。


チームラボプラネッツのチケットは前売券、当日券があり、それぞれ一般チケット、プライオリティレーンチケットに分かれています。
一般チケットも時間が決まっていますので、そんなに待たなくても入ることができました。
【営業時間】
■平日 10:00〜25:00(最終入場 24:00)
■土日祝 9:00〜25:00(最終入場 24:00)
これから夏休み本番になるため、夜がお勧めとのことです。
ひざたけまでお水の中に入るため洋服には注意が必要です。
いきなり最初にはいったところは、普通には歩けないゾーン。
あまりネタバレはしないほうが良いと思いますが、全体の様子はホームページでビデオで確認ができますので興味があるかたはお出かけしてみてください。
専用アプリがあり、それを使うと楽しみ方も倍増します。
この手のものは、いち早く経験してみたい・・・私(^_-)-☆
面白い写真が撮れるかなと思い行ってきました。
大きな建物内に7つの作品が展示されており、順番に周っていく形で楽しめます。
7つの作品は薄暗い通路でつながっている形になっています。係りの人に出口はどこ?なんて聞きながら迷子になりそうなところもあります。
入り口でカメラとスマホのみを持って中に入っていきます。無料で使えるロッカーがありそこに荷物を全部入れます。
ぬれた足を拭くためのタオルは貸し出してくれます。着替えるところもありますので、短パンを持って行って着替えてもOKです。
水が流れる坂道を裸足で上がっていきます。





ここでは膝くらいまで水の中に浸かります。
水面の映し出された鯉が自分たちの周りを泳いでいます。


参考ページ
https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/
もしこれから行かれる方は、私は、バタバタと通り抜けてきた感じでしたが、それぞれの場所でじっくりと座り込んだりして時間をかけて楽しまれるといいと思います。
私は入ってすぐの「やわらかいブラックホール」が大変でした・・・えっ?どう大変だったかって?
それは行った人しか分からない・・・(*^^)v
面白かったですよ。
写真はイマイチでしたけどね。スマホの動画で撮影をしたりしました。
プラネッツが運営するチームラボ作品を体験できる超巨大没入空間「teamLab Planets TOKYO DMM.com(チームラボ プラネッツ 東京 ディーエムエムドットコム)新豊洲の駅すぐそばにあります。


チームラボプラネッツのチケットは前売券、当日券があり、それぞれ一般チケット、プライオリティレーンチケットに分かれています。
一般チケットも時間が決まっていますので、そんなに待たなくても入ることができました。
【営業時間】
■平日 10:00〜25:00(最終入場 24:00)
■土日祝 9:00〜25:00(最終入場 24:00)
これから夏休み本番になるため、夜がお勧めとのことです。
ひざたけまでお水の中に入るため洋服には注意が必要です。
いきなり最初にはいったところは、普通には歩けないゾーン。
あまりネタバレはしないほうが良いと思いますが、全体の様子はホームページでビデオで確認ができますので興味があるかたはお出かけしてみてください。
専用アプリがあり、それを使うと楽しみ方も倍増します。
この手のものは、いち早く経験してみたい・・・私(^_-)-☆
面白い写真が撮れるかなと思い行ってきました。
大きな建物内に7つの作品が展示されており、順番に周っていく形で楽しめます。
7つの作品は薄暗い通路でつながっている形になっています。係りの人に出口はどこ?なんて聞きながら迷子になりそうなところもあります。
入り口でカメラとスマホのみを持って中に入っていきます。無料で使えるロッカーがありそこに荷物を全部入れます。
ぬれた足を拭くためのタオルは貸し出してくれます。着替えるところもありますので、短パンを持って行って着替えてもOKです。
水が流れる坂道を裸足で上がっていきます。





ここでは膝くらいまで水の中に浸かります。
水面の映し出された鯉が自分たちの周りを泳いでいます。


参考ページ
https://planets.teamlab.art/tokyo/jp/
もしこれから行かれる方は、私は、バタバタと通り抜けてきた感じでしたが、それぞれの場所でじっくりと座り込んだりして時間をかけて楽しまれるといいと思います。
私は入ってすぐの「やわらかいブラックホール」が大変でした・・・えっ?どう大変だったかって?
それは行った人しか分からない・・・(*^^)v
面白かったですよ。
写真はイマイチでしたけどね。スマホの動画で撮影をしたりしました。
何を使うにも必ず設定を確認することが必要です。
それはブラウザも同じ。
MicrosoftEdgeも講座では最初に起動のページの設定 ホームのボタンをクリックしたときに表示されるホームページの設定
クッキーや履歴の削除について等設定をします。
GoogleChromeも同じです。
先日生徒さんから、ブラウザを終わらせても次にブラウザを起動するとそのまま起動してくるんだけど・・・という質問をいただきました。
ブラウザを閉じたら全部閉じてくれたらいいのにということです。
皆さんも経験がありませんか?時には便利に使うことができますが、毎回全部消えてくれた方がいいと思う人もいると思います。
えっ?そうだったかしら?そんなこと気が付いていない・・・という人もいらっしゃるかも。
そもそもWindows10のアップデートにより、シャットダウンする前に起動していたアプリや起動していたウィンドウがあった場合、終了時の状態を次に起動したときに表示するというようになっています。
これは、Windowsに追加された機能で自分でオンオフはできません。基本はきちんと全部のタスクを終了させて終わらせることが大事です。
話は戻ってGoogleChromeの設定画面見たことありますか?
画面右上に3つの点々があります。
そこをクリックします。

画面の下のほうにある詳細設定をクリックして展開します。

Google Chromeの場合ユーザがアプリを綴じて終了しても再起動すると勝手にタブに残ったものをそのまま表示させます。
これを変更するには詳細設定のシステムにある
Google Chromeを閉じた際にバックグラウンドアプリの処理を続行するをオフにする必要があります。

うまくこれらの機能を使うのであれば、終了時と同じページを自動的に開きたいのであれば
設定の中の
起動時の 前回開いていたページを開く を設定しておいてもいいですね。
どちらにせよ、自分好みに使うためには設定を必ず確認する必要があります。
これはSNSなどについても同じです。
Twitterなどもフォローをしている人の情報をいちいち知らせてほしいのか それとも面倒なので知らせてほしくないのかは自分で設定する必要があります。
スマホの設定 パソコンの設定 必ず確認をしてくださいね。
それはブラウザも同じ。
MicrosoftEdgeも講座では最初に起動のページの設定 ホームのボタンをクリックしたときに表示されるホームページの設定
クッキーや履歴の削除について等設定をします。
GoogleChromeも同じです。
先日生徒さんから、ブラウザを終わらせても次にブラウザを起動するとそのまま起動してくるんだけど・・・という質問をいただきました。
ブラウザを閉じたら全部閉じてくれたらいいのにということです。
皆さんも経験がありませんか?時には便利に使うことができますが、毎回全部消えてくれた方がいいと思う人もいると思います。
えっ?そうだったかしら?そんなこと気が付いていない・・・という人もいらっしゃるかも。
そもそもWindows10のアップデートにより、シャットダウンする前に起動していたアプリや起動していたウィンドウがあった場合、終了時の状態を次に起動したときに表示するというようになっています。
これは、Windowsに追加された機能で自分でオンオフはできません。基本はきちんと全部のタスクを終了させて終わらせることが大事です。
話は戻ってGoogleChromeの設定画面見たことありますか?
画面右上に3つの点々があります。
そこをクリックします。

画面の下のほうにある詳細設定をクリックして展開します。

Google Chromeの場合ユーザがアプリを綴じて終了しても再起動すると勝手にタブに残ったものをそのまま表示させます。
これを変更するには詳細設定のシステムにある
Google Chromeを閉じた際にバックグラウンドアプリの処理を続行するをオフにする必要があります。

うまくこれらの機能を使うのであれば、終了時と同じページを自動的に開きたいのであれば
設定の中の
起動時の 前回開いていたページを開く を設定しておいてもいいですね。
どちらにせよ、自分好みに使うためには設定を必ず確認する必要があります。
これはSNSなどについても同じです。
Twitterなどもフォローをしている人の情報をいちいち知らせてほしいのか それとも面倒なので知らせてほしくないのかは自分で設定する必要があります。
スマホの設定 パソコンの設定 必ず確認をしてくださいね。
先月くらいからでしょうか、「悪意あるソフト」を間違ってダウンロード・インストールしてしまい困っている人が増えています。
パソコンメーカーに電話をしたり、ウィルスソフトの会社に電話をしてサポートを頼むと、今かなり混んでいるということや、高額な金額を言われて困っている方もいらっしゃいます。
その一つがSlim Cleaner Plus
パソコンの動作が高速になると書いてあるソフトで、これをインストールしてしまうとパソコンを起動するたびに大量のエラーを表示します。
あまりにもたくさんのエラーがありこれらを対処するためにお金を請求をしたり個人情報を盗むというものです。
対応してくれるのなら・・・とインストールしても処理速度が高速化することはなく逆にスピードが遅くなったりします。
何故かセットでダウンロードしている人が多いのですが
Driver Updateというソフトも一緒にインストールしてしまっている人が多いですね。
割と単純にコントロールパネル⇒プログラム⇒プログラムのアンインストールでソフト名をクリックしてアンインストールすることが可能だったりするのですが、中にはこのアンインストールが全く使えないというものがあります。
昨日午後の生徒さんから依頼されたソフトは、「Smart PC care」というウィルス対策のソフトを買わせようとする同じようなものです。
アンインストールという機能が使えないということであれば、プログラム自体をドライブの中から探し出して削除していくしかありません。
その生徒さんのパソコンにはやはりDriver Updateも入っていました。
こちらもアンインストールができない状態でした。
間違っても画面の中に出てくる電話の問い合わせには電話をしないように気を付けてください。
電話サポートといってパソコンの遠隔ソフトを使ってサポートすると高額の金額を請求されたりします。
絶対に電話をしてはいけないことを覚えておいてください。
さて、これらのソフトはどうやってインストールされてしまうのでしょうか?
これは、使用者の方がやはり間違った広告 間違ったボタンをクリックしてしまっているんですよね。
騙されやすい広告ボタンがあります。
クリックする前によく確認をすることが必要ですね。
実は同じようにこのソフトを入れて削除を頼まれたのは、このクラスで二人目でした。
1人目のときは、割と簡単に削除できました。
5月6月 シニアマスタークラスやインターネットセキュリティ講座の生徒さんもインストールをされて困っていらっしゃる方がいらっしゃいました。私が削除をした件数 すでに10件を超えています。
パソコンメーカーに電話をしたり、ウィルスソフトの会社に電話をしてサポートを頼むと、今かなり混んでいるということや、高額な金額を言われて困っている方もいらっしゃいます。
その一つがSlim Cleaner Plus
パソコンの動作が高速になると書いてあるソフトで、これをインストールしてしまうとパソコンを起動するたびに大量のエラーを表示します。
あまりにもたくさんのエラーがありこれらを対処するためにお金を請求をしたり個人情報を盗むというものです。
対応してくれるのなら・・・とインストールしても処理速度が高速化することはなく逆にスピードが遅くなったりします。
何故かセットでダウンロードしている人が多いのですが
Driver Updateというソフトも一緒にインストールしてしまっている人が多いですね。
割と単純にコントロールパネル⇒プログラム⇒プログラムのアンインストールでソフト名をクリックしてアンインストールすることが可能だったりするのですが、中にはこのアンインストールが全く使えないというものがあります。
昨日午後の生徒さんから依頼されたソフトは、「Smart PC care」というウィルス対策のソフトを買わせようとする同じようなものです。
アンインストールという機能が使えないということであれば、プログラム自体をドライブの中から探し出して削除していくしかありません。
その生徒さんのパソコンにはやはりDriver Updateも入っていました。
こちらもアンインストールができない状態でした。
間違っても画面の中に出てくる電話の問い合わせには電話をしないように気を付けてください。
電話サポートといってパソコンの遠隔ソフトを使ってサポートすると高額の金額を請求されたりします。
絶対に電話をしてはいけないことを覚えておいてください。
さて、これらのソフトはどうやってインストールされてしまうのでしょうか?
これは、使用者の方がやはり間違った広告 間違ったボタンをクリックしてしまっているんですよね。
騙されやすい広告ボタンがあります。
クリックする前によく確認をすることが必要ですね。
実は同じようにこのソフトを入れて削除を頼まれたのは、このクラスで二人目でした。
1人目のときは、割と簡単に削除できました。
5月6月 シニアマスタークラスやインターネットセキュリティ講座の生徒さんもインストールをされて困っていらっしゃる方がいらっしゃいました。私が削除をした件数 すでに10件を超えています。
皆様、連休はいかがお過ごしでしょうか?
暑い暑い本当にどこにいても何をしていても暑いですね。
ちょっと買い物に出かけても汗があふれ出てきます。
車のサンシェード、いつも黒いゴムをペタッとウィンドウにつけるのが何度買い直しても外れてしまい、イライラしてしまうので、別のタイプを探しに出かけました。
う~ん友達が良いと言っていた、ゴムを使わずにひっかけるタイプ・・・というのを探したのですがありません。
ちょっと値段が高いやつ・・・と探しているとゴムのタイプのサンシェードに比べれば3、4倍の価格のものがひとつ。
∞の形になっていて後でコンパクトに収納ができるタイプ。ゴムは使いませんと書いてあります。
暑くてあまり思考能力もなく、とりあえず買ってみることに。
で、車の中で広げてみると・・・。なんだかウスッツ。
厚みがなくなんとなく頼りない感じ。ちょっと思い描いていたものとは違ったのですが、とりあえずまぁ、いいっか、といった感じ。
以前、車の中に置き忘れたiPhoneが恐ろしく熱くなってしまって、高温注意 の表示が出るほどに。
車の中恐るべし!
さて、皆さんは熱中症になったことがありますか?
私は何度かあるのですが、吐き気がしたり立っていることができなくなったりします。
アクエリアスとかポカリスエットなど、また経口補水液を飲むのがいいと言われていますよね。
これって自宅で作ることができます。
経口補水液の作り方って検索をしてもらえれば、クックパッドでも出てきます。
吸収率が水の約25倍と言われていますので、自宅で作って家族で小まめに飲むのがいいですね。
水2Lに砂糖80g塩6gレモン汁 大さじ2を混ぜて作ってできるだけその日のうちに消費をします。
お砂糖の代わりにはちみつなどで作ってもいいですね。
レモン汁を入れないと、あまりおいしくないかもしれません。
尋常じゃない今年の暑さ。
日本が亜熱帯化していますね。
はぁ~涼しいところに行きたいですね。

暑い暑い本当にどこにいても何をしていても暑いですね。
ちょっと買い物に出かけても汗があふれ出てきます。
車のサンシェード、いつも黒いゴムをペタッとウィンドウにつけるのが何度買い直しても外れてしまい、イライラしてしまうので、別のタイプを探しに出かけました。
う~ん友達が良いと言っていた、ゴムを使わずにひっかけるタイプ・・・というのを探したのですがありません。
ちょっと値段が高いやつ・・・と探しているとゴムのタイプのサンシェードに比べれば3、4倍の価格のものがひとつ。
∞の形になっていて後でコンパクトに収納ができるタイプ。ゴムは使いませんと書いてあります。
暑くてあまり思考能力もなく、とりあえず買ってみることに。
で、車の中で広げてみると・・・。なんだかウスッツ。
厚みがなくなんとなく頼りない感じ。ちょっと思い描いていたものとは違ったのですが、とりあえずまぁ、いいっか、といった感じ。
以前、車の中に置き忘れたiPhoneが恐ろしく熱くなってしまって、高温注意 の表示が出るほどに。
車の中恐るべし!
さて、皆さんは熱中症になったことがありますか?
私は何度かあるのですが、吐き気がしたり立っていることができなくなったりします。
アクエリアスとかポカリスエットなど、また経口補水液を飲むのがいいと言われていますよね。
これって自宅で作ることができます。
経口補水液の作り方って検索をしてもらえれば、クックパッドでも出てきます。
吸収率が水の約25倍と言われていますので、自宅で作って家族で小まめに飲むのがいいですね。
水2Lに砂糖80g塩6gレモン汁 大さじ2を混ぜて作ってできるだけその日のうちに消費をします。
お砂糖の代わりにはちみつなどで作ってもいいですね。
レモン汁を入れないと、あまりおいしくないかもしれません。
尋常じゃない今年の暑さ。
日本が亜熱帯化していますね。
はぁ~涼しいところに行きたいですね。

6月25日から公開になっている、埼玉新都心交通ニューシャトル沼南駅そばにある「原市蓮池」
去年は7月16日に撮影をしています。
そして今年は今朝1時間ほどお邪魔してきました。
私は、毎年白の蓮の花を楽しみにしています。
7月の頭にはまだ咲いていないということだったのですが、蓮池の番人さんから、「昨晩白の蓮の花が咲いたよ!ただし池ではないけれど・・・」という連絡をいただきました。
ラッキー!今日の午前中は予定がなく、朝一番にお出かけをしてきました。
時間の約束をしたわけではなかったのですが、蓮池の番人さんと会えました。
話を聞くと今年はミツバチが少ないのだそうです。
蓮はオシベが短く自家受粉できないので、昆虫が運ぶ花粉が柱頭に接することによって受粉が成立します。
そのため実がならないとのこと。蓮の実は美味しいんですよね。数年前のブログに初めて食べた時のことを書いています。
2016年のブログ
確かに2016年は蜂の写真をいっぱい撮影していますが、今年はいませんでした。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2462.html
真っ先に白の蓮の花の所に行って撮影をしました。
蓮の花は1日目2日目とその様子を変えます。
また小さなアブラムシがアップにするとどうしても気になってしまいます。
蓮池の番人さんをはじめとするボランティアの皆さんがお手入れをしっかりとしてくださっているので、アブラムシもずいぶん減ったのだそうです。
この蓮池には、蓮以外にも色々な植物があり楽しめます。
例えばブラックベリー

熟すると黒くなります。蓮池の番人さんに摘んでいただいてお土産にいただきました。

無花果の木

ねむの木

がまの穂なんてこの頃見なくなりましたよね。

えっ、蓮の花はどうしたって?
もちろん撮りましたよ。
雨上がりでもありませんので水玉も今年はありませんし、お花の数がちょっと少なく、1日目の蓮を探したのですがなかなか見つからず・・・。
ということであまり撮影をしていません。
日にちによって違う3つのお花

マクロで撮影をしてみたり・・・



で、こんな撮影をしてみたり・・・

短い時間でしたけど、やはりお花の撮影は楽しいですね。
私・・・。
実は原市の蓮池にはよく行くのですが、吹上の古代蓮は実はまだ見たことがないのです。
お花が咲いていない時期に行ったことはあるのですが、やはりちょっと遠くて・・・。
なんてね。どこにでも出かける私ですのにね。原市で満足しちゃっているせいなんですけどね。
去年東京大学の蓮を見た時に本当に種類が多くて色合いなども異なるんですよね。
実に奥が深い。
東京大学蓮 の記事
まだまだ原市の蓮池もつぼみがありましたので楽しめますよ。熱中症対策をしてお出かけしてみてください。
去年は7月16日に撮影をしています。
そして今年は今朝1時間ほどお邪魔してきました。
私は、毎年白の蓮の花を楽しみにしています。
7月の頭にはまだ咲いていないということだったのですが、蓮池の番人さんから、「昨晩白の蓮の花が咲いたよ!ただし池ではないけれど・・・」という連絡をいただきました。
ラッキー!今日の午前中は予定がなく、朝一番にお出かけをしてきました。
時間の約束をしたわけではなかったのですが、蓮池の番人さんと会えました。
話を聞くと今年はミツバチが少ないのだそうです。
蓮はオシベが短く自家受粉できないので、昆虫が運ぶ花粉が柱頭に接することによって受粉が成立します。
そのため実がならないとのこと。蓮の実は美味しいんですよね。数年前のブログに初めて食べた時のことを書いています。
2016年のブログ
確かに2016年は蜂の写真をいっぱい撮影していますが、今年はいませんでした。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2462.html
真っ先に白の蓮の花の所に行って撮影をしました。
蓮の花は1日目2日目とその様子を変えます。
また小さなアブラムシがアップにするとどうしても気になってしまいます。
蓮池の番人さんをはじめとするボランティアの皆さんがお手入れをしっかりとしてくださっているので、アブラムシもずいぶん減ったのだそうです。
この蓮池には、蓮以外にも色々な植物があり楽しめます。
例えばブラックベリー

熟すると黒くなります。蓮池の番人さんに摘んでいただいてお土産にいただきました。

無花果の木

ねむの木

がまの穂なんてこの頃見なくなりましたよね。

えっ、蓮の花はどうしたって?
もちろん撮りましたよ。
雨上がりでもありませんので水玉も今年はありませんし、お花の数がちょっと少なく、1日目の蓮を探したのですがなかなか見つからず・・・。
ということであまり撮影をしていません。
日にちによって違う3つのお花

マクロで撮影をしてみたり・・・



で、こんな撮影をしてみたり・・・

短い時間でしたけど、やはりお花の撮影は楽しいですね。
私・・・。
実は原市の蓮池にはよく行くのですが、吹上の古代蓮は実はまだ見たことがないのです。
お花が咲いていない時期に行ったことはあるのですが、やはりちょっと遠くて・・・。
なんてね。どこにでも出かける私ですのにね。原市で満足しちゃっているせいなんですけどね。
去年東京大学の蓮を見た時に本当に種類が多くて色合いなども異なるんですよね。
実に奥が深い。
東京大学蓮 の記事
まだまだ原市の蓮池もつぼみがありましたので楽しめますよ。熱中症対策をしてお出かけしてみてください。
現在講座をやっているiPhone講座。
生徒さん達がスマホを購入するとき、「iPhoneがほしい」というと、
ショップの人は
「誰か教えてくれる人がいますか?」
「ショップでは教えませんよ!」
「本当にいいんですか?」と強い口調で言われた。
とか
「iPhoneのデータはSDカードなどがついていませんから、写真を取り込むときに必要なものとしてUSBをつけておきます」とUSBフラッシュメモリを一緒に買わされた。
とのこと。
今回の講座の中で、聞こえてくるのは、スマホショップの人たちの対応の悪さ。
ショップに聞きに行くと半日から1日仕事。
「それは教えられません。」と帰らされた、なんて話も聞きます。
もちろんショップの人たちの言い分もあると思います。
アプリのことについては教えられない、ということもあると思います。
きっとUSBフラッシュメモリについても説明を入れたのかもしれません。
でもその意味が相手に伝わっていないんですよね。
したがって、どうしても被害者意識が強くなってしまいます。
何に使うのか?どうやって使うのか?わからなくて箱に入ったままのUSBフラッシュメモリ。
パソコンのみで使うタイプではなく、iPhoneに接続して画像データなどをパソコンに移す際に使うものです。
今回の講座では「これは何?」「これはどうやって使うの?」「iPhoneを購入するときに一緒に購入させられたんだけど・・・」という方が数名。
不思議なものでひとりが持っているとお隣の人も欲しくなっちゃったりします。
「あら、私は買わなかったわ」「私も買ってきたほうが良いですか?」なんて聞かれたり・・・。
いえいえ、もちろんあれば便利ですが、次回パソコンを使ってiPhoneのフォトを確認する方法などを話しをしますのでいりませんよ、と説明をします。
スマホを購入して何年にもなるのにアップデートもしなくてはいけないかどうかも???
モバイル通信とwifiの違いもわからない、という方もいらっしゃいます。
この頃は、「スマホ講座をやります」、と書いてあるショップもありますが、そこに参加をしてもやはりアプリについては教えてくれない、あくまで電話のかけ方とタップの仕方などについてとのこと。
ショップとして教えられる範囲、限度があることはわかるのですが、もう少し優しく説明をしてほしいですね。
よくわからない人に色々なものをセットで売りつけるのも・・・。
シニアの皆さんもよくわからないときは、「絶対に必要なものですか?」と聞くか、「勉強をしてまた買いに来ます」と言いましょうね。
生徒さん達がスマホを購入するとき、「iPhoneがほしい」というと、
ショップの人は
「誰か教えてくれる人がいますか?」
「ショップでは教えませんよ!」
「本当にいいんですか?」と強い口調で言われた。
とか
「iPhoneのデータはSDカードなどがついていませんから、写真を取り込むときに必要なものとしてUSBをつけておきます」とUSBフラッシュメモリを一緒に買わされた。
とのこと。
今回の講座の中で、聞こえてくるのは、スマホショップの人たちの対応の悪さ。
ショップに聞きに行くと半日から1日仕事。
「それは教えられません。」と帰らされた、なんて話も聞きます。
もちろんショップの人たちの言い分もあると思います。
アプリのことについては教えられない、ということもあると思います。
きっとUSBフラッシュメモリについても説明を入れたのかもしれません。
でもその意味が相手に伝わっていないんですよね。
したがって、どうしても被害者意識が強くなってしまいます。
何に使うのか?どうやって使うのか?わからなくて箱に入ったままのUSBフラッシュメモリ。
パソコンのみで使うタイプではなく、iPhoneに接続して画像データなどをパソコンに移す際に使うものです。
今回の講座では「これは何?」「これはどうやって使うの?」「iPhoneを購入するときに一緒に購入させられたんだけど・・・」という方が数名。
不思議なものでひとりが持っているとお隣の人も欲しくなっちゃったりします。
「あら、私は買わなかったわ」「私も買ってきたほうが良いですか?」なんて聞かれたり・・・。
いえいえ、もちろんあれば便利ですが、次回パソコンを使ってiPhoneのフォトを確認する方法などを話しをしますのでいりませんよ、と説明をします。
スマホを購入して何年にもなるのにアップデートもしなくてはいけないかどうかも???
モバイル通信とwifiの違いもわからない、という方もいらっしゃいます。
この頃は、「スマホ講座をやります」、と書いてあるショップもありますが、そこに参加をしてもやはりアプリについては教えてくれない、あくまで電話のかけ方とタップの仕方などについてとのこと。
ショップとして教えられる範囲、限度があることはわかるのですが、もう少し優しく説明をしてほしいですね。
よくわからない人に色々なものをセットで売りつけるのも・・・。
シニアの皆さんもよくわからないときは、「絶対に必要なものですか?」と聞くか、「勉強をしてまた買いに来ます」と言いましょうね。
西日本で広がる豪雨災害。
こうした災害時に有効なのが、iPhoneの緊急SOS機能。2階まで水は来ないと思った・・・あっという間に浸水した・・・と皆さんおっしゃっていますね。
もしもの時は自分がどこにいるか、わかってもらうことが大事です。
iOS 11から搭載されたものですが、iPhoneのスリープボタンを5回連打すると、警告音が鳴り、119や110などの緊急通報用電話番号に発信されるというもの。同時に位置情報が自動的に発信先に送られます。

家族などの緊急連絡先を登録すると、通報後に、この連絡先へ自分の位置情報がテキストメッセージで送られます。
普段、位置情報を切っていても、一時的に「オン」の状態になるので、特別な設定はいらずに自分の所在地が変わると、そのつど最新の位置情報が指定した緊急連絡先に送られます。
とりあえず、災害に巻き込まれそうだというときには、このような機能があるということを思い出していただきたいですね。
「設定」>「緊急SOS」>「自動通報」をオンにするだけ。
実際にスリープボタンを5回押すと、警察、海上保安庁、救急車が画面上にでてきます。
Phone 8 / Phone X以降は「5回連打」の他に「スリープボタン+音量ボタン長押し」でも緊急SOSモードに対応しています。
私は、iPhoneではないは・・・という方は、ご自身でAndroidスマホの機能を調べておくといいですね。
今回のような豪雨時 もしトイレがが逆流したら・・・。
45リットルくらいのごみ袋に20リットルの水を入れて便器に入れると逆流を防げる なんて情報が
国土交通省の家庭でできる防災 PDFファイルで配布されていたりします。
日頃から見ておきましょうね。
こうした災害時に有効なのが、iPhoneの緊急SOS機能。2階まで水は来ないと思った・・・あっという間に浸水した・・・と皆さんおっしゃっていますね。
もしもの時は自分がどこにいるか、わかってもらうことが大事です。
iOS 11から搭載されたものですが、iPhoneのスリープボタンを5回連打すると、警告音が鳴り、119や110などの緊急通報用電話番号に発信されるというもの。同時に位置情報が自動的に発信先に送られます。

家族などの緊急連絡先を登録すると、通報後に、この連絡先へ自分の位置情報がテキストメッセージで送られます。
普段、位置情報を切っていても、一時的に「オン」の状態になるので、特別な設定はいらずに自分の所在地が変わると、そのつど最新の位置情報が指定した緊急連絡先に送られます。
とりあえず、災害に巻き込まれそうだというときには、このような機能があるということを思い出していただきたいですね。
「設定」>「緊急SOS」>「自動通報」をオンにするだけ。
実際にスリープボタンを5回押すと、警察、海上保安庁、救急車が画面上にでてきます。
Phone 8 / Phone X以降は「5回連打」の他に「スリープボタン+音量ボタン長押し」でも緊急SOSモードに対応しています。
私は、iPhoneではないは・・・という方は、ご自身でAndroidスマホの機能を調べておくといいですね。
今回のような豪雨時 もしトイレがが逆流したら・・・。
45リットルくらいのごみ袋に20リットルの水を入れて便器に入れると逆流を防げる なんて情報が
国土交通省の家庭でできる防災 PDFファイルで配布されていたりします。
日頃から見ておきましょうね。
昨日大きな地震がありましたね。
スマホがいきなり鳴り始めました。
大きな地震がくるって・・・。
スマホに入れている防災関係のアプリでどこが震源地でどのくらいの震度だということを知らせてくれました。
防災に便利なアプリを皆さんは使っていますか?
このところの大雨で、助けを求める手段としてTwitterに投稿して・・・という方もいらっしゃいました。
また逆に名古屋市消防局のツイッターでは、必ず助けるからというメッセージを送るというのもありました。
名古屋市消防局(@nagoyashobo)ツイッターより

現在、多くの自治体でTwitterアカウントが開設されています。
どこにいても自治体発信の情報を受信できるのがTwitterの強み。
なかなかTwitterを使いこなしていない・・・という人もいると思いますが、自治体のフォローをしているだけで情報を得ることができますのでアカウントを取得しておくといいですね。
今回の被害状況などを見てもし自分が災害に遭ったらどうしたらよいか・・・を考えておく必要あります。
自分が災害に遭ったときは
緊急の場合の救助要請は、まずは消防署や警察への電話がまず第一番です。
Twitterに投稿したからと言って救助が来るとは限りません。
万が一のときに備えて、Twitterでの緊急救助のポイントを押さえておく必要がありますね。
大事なことは
、#救助 ハッシュタグとともに要請内容、写真、住所または位置情報など、具体的かつ正確な情報を発信するようにするといいですね。
そして大事なことは、救助が完了したら、報告ツイートするとともに、救助要請ツイートを削除することを忘れないようにします。
#◯◯市災害 などわかりやすいハッシュタグをつける
場所が特定できるような写真を撮影する。
携帯端末とTwitterアプリの位置情報を有効にする
要請内容を具体的かつ簡潔に書く けがをしているとか何人いるとか具体的にしっかりと書くことが必要です。
今は自治体の防災訓練でTwitterを使って訓練するところも増えているそうですから、自分が住んでいるところの訓練がどのようになっているか調べておくといいですね。
現在iPhone講座を担当していますが、次回は便利なアプリ 便利な使い方などをご紹介したいと思っています。
スマホがいきなり鳴り始めました。
大きな地震がくるって・・・。
スマホに入れている防災関係のアプリでどこが震源地でどのくらいの震度だということを知らせてくれました。
防災に便利なアプリを皆さんは使っていますか?
このところの大雨で、助けを求める手段としてTwitterに投稿して・・・という方もいらっしゃいました。
また逆に名古屋市消防局のツイッターでは、必ず助けるからというメッセージを送るというのもありました。
名古屋市消防局(@nagoyashobo)ツイッターより

現在、多くの自治体でTwitterアカウントが開設されています。
どこにいても自治体発信の情報を受信できるのがTwitterの強み。
なかなかTwitterを使いこなしていない・・・という人もいると思いますが、自治体のフォローをしているだけで情報を得ることができますのでアカウントを取得しておくといいですね。
今回の被害状況などを見てもし自分が災害に遭ったらどうしたらよいか・・・を考えておく必要あります。
自分が災害に遭ったときは
緊急の場合の救助要請は、まずは消防署や警察への電話がまず第一番です。
Twitterに投稿したからと言って救助が来るとは限りません。
万が一のときに備えて、Twitterでの緊急救助のポイントを押さえておく必要がありますね。
大事なことは
、#救助 ハッシュタグとともに要請内容、写真、住所または位置情報など、具体的かつ正確な情報を発信するようにするといいですね。
そして大事なことは、救助が完了したら、報告ツイートするとともに、救助要請ツイートを削除することを忘れないようにします。
#◯◯市災害 などわかりやすいハッシュタグをつける
場所が特定できるような写真を撮影する。
携帯端末とTwitterアプリの位置情報を有効にする
要請内容を具体的かつ簡潔に書く けがをしているとか何人いるとか具体的にしっかりと書くことが必要です。
今は自治体の防災訓練でTwitterを使って訓練するところも増えているそうですから、自分が住んでいるところの訓練がどのようになっているか調べておくといいですね。
現在iPhone講座を担当していますが、次回は便利なアプリ 便利な使い方などをご紹介したいと思っています。
「菅野8回無失点、坂本が貴重な一発で援護し、首位広島に快勝」
う~ん、きもちいい!!!
今日は、大の巨人ファンである親愛なるお姉さまにドームに連れて行ってもらい、楽しく素敵な時間を過ごすことができました。
早めに球場に行こう!ということで大宮駅3時57分の湘南新宿ラインで池袋⇒丸の内線⇒後楽園へ
本日のスポンサーとして入っている「はごろもフーズシーチキン」のテントでは100円ではずれくじなしの抽選会をやっていたのでまずは本日の運試し。
お姉さまも私も「ポポロスパ 糖質50%OFFのCarbOFF」のスパゲティーをゲットしました。
で、ドームにはいったら、またまた同じ240gのスパゲティをいただきました。
おぉ~、これでしばらく食いつなぐことができます(^_-)-☆


今まで何度か連れて来てもらっているのですが、ファースト側の2階席ははじめて。
上から見るとピッチャーマウンドにジャイアンツのマークがあるのが見えました。
私がいるところから見た景色はこんな感じ
スマホで撮影しました。


まずは腹ごしらえ。
飲み放題食べ放題のビュッフェで山盛りのおかずをいただき、夕食をまずとって、席へ移動。

本当はデザートもあるのですが、私はもうこれで十分。お代わりもできないしデザートも無理でした。
席へ移動して・・・。6時に試合開始
先発はエース菅野 素晴らしいピッチングでしたね。
私達の席からは菅野の後姿を見る感じになったのですが、菅野が投球フォームに入る前に足でリズムをとるのが妙に気になりました。
やたらと長くリズムをとるときとそうじゃないときがあります。
球種によって違う?ファーストに牽制球を投げるときに違う?なんてことを思いながら見ていました。
150キロを超える快投で三振三振三振。素晴らしい立ち上がりでした。
あとは打ってくれるのを待つだけ。すると先頭の菅野が広島・田中の失策で出塁した無死一塁。
坂本が、広島の大瀬良の高めのボール気味のストレートを強振しました。
バックスクリーンに飛び込む先制の12号2ランを打ってくれました。
ちゃんとボールの行方も見ることができて、みんな巨人軍の座席ではハイタッチ
巨人カラーのタオルをビュンビュン回して大喜びでした。
8回にもマギーが打ってくれて2点を追加。よっしゃーこれで4点。
もう大丈夫でしょう。ということで球場を後にしました。
電車の中で4-0で快勝した結果を確認しながら、今日は楽しい試合だったね!とお姉さまと話をしながら帰ってきました。
1年に1度 巨人戦を見に行っています。現在トップと7.5ゲーム差 広島が強いですね。
とりあえず今日は直接対決で快勝できたのは嬉しかったですね。
非日常の空間で、大きな声で応援をするだけでストレス解消になりました。
う~ん、きもちいい!!!
今日は、大の巨人ファンである親愛なるお姉さまにドームに連れて行ってもらい、楽しく素敵な時間を過ごすことができました。
早めに球場に行こう!ということで大宮駅3時57分の湘南新宿ラインで池袋⇒丸の内線⇒後楽園へ
本日のスポンサーとして入っている「はごろもフーズシーチキン」のテントでは100円ではずれくじなしの抽選会をやっていたのでまずは本日の運試し。
お姉さまも私も「ポポロスパ 糖質50%OFFのCarbOFF」のスパゲティーをゲットしました。
で、ドームにはいったら、またまた同じ240gのスパゲティをいただきました。
おぉ~、これでしばらく食いつなぐことができます(^_-)-☆


今まで何度か連れて来てもらっているのですが、ファースト側の2階席ははじめて。
上から見るとピッチャーマウンドにジャイアンツのマークがあるのが見えました。
私がいるところから見た景色はこんな感じ
スマホで撮影しました。


まずは腹ごしらえ。
飲み放題食べ放題のビュッフェで山盛りのおかずをいただき、夕食をまずとって、席へ移動。

本当はデザートもあるのですが、私はもうこれで十分。お代わりもできないしデザートも無理でした。
席へ移動して・・・。6時に試合開始
先発はエース菅野 素晴らしいピッチングでしたね。
私達の席からは菅野の後姿を見る感じになったのですが、菅野が投球フォームに入る前に足でリズムをとるのが妙に気になりました。
やたらと長くリズムをとるときとそうじゃないときがあります。
球種によって違う?ファーストに牽制球を投げるときに違う?なんてことを思いながら見ていました。
150キロを超える快投で三振三振三振。素晴らしい立ち上がりでした。
あとは打ってくれるのを待つだけ。すると先頭の菅野が広島・田中の失策で出塁した無死一塁。
坂本が、広島の大瀬良の高めのボール気味のストレートを強振しました。
バックスクリーンに飛び込む先制の12号2ランを打ってくれました。
ちゃんとボールの行方も見ることができて、みんな巨人軍の座席ではハイタッチ
巨人カラーのタオルをビュンビュン回して大喜びでした。
8回にもマギーが打ってくれて2点を追加。よっしゃーこれで4点。
もう大丈夫でしょう。ということで球場を後にしました。
電車の中で4-0で快勝した結果を確認しながら、今日は楽しい試合だったね!とお姉さまと話をしながら帰ってきました。
1年に1度 巨人戦を見に行っています。現在トップと7.5ゲーム差 広島が強いですね。
とりあえず今日は直接対決で快勝できたのは嬉しかったですね。
非日常の空間で、大きな声で応援をするだけでストレス解消になりました。
昨晩は、私のパソコンのバックアップをしました。
生徒さん達に何でも質問してもいいよ、というと多い質問にバックアップのことが必ず出てきます。
ある日突然パソコンが使えなくなるのは困ると・・・。
巷でバックアップは大事と聞くけれどどうしたらいいのかわからない・・・。
特別なソフトを使わないでWindowsの機能を使って丸ごとバックアップするにはどうしたらいいですか?
なんてことも聞かれます。
もちろん、今の状況を丸ごとバックアップしておけば、元に戻すときに便利ですね。
しかし、現在使っている容量と全く同じそれ以上のHDDなどを用意しなくてはいけませんので大変です。
であれば、
基本は、OSの部分はリカバリ―ディスクをきちんと作っておけば、丸ごとバックアップをしなくてもいいですね。
あとは、自分が大事なファイルデータをバックアップをとっておくこと。
メールのバックアップについては、Webメールであれば、パソコンと同期をしていれば問題はありません。
またプロバイダーメールの場合は、webメールなどに転送しておくといいですね。
例えばyahooメールやgmailに転送をしておけば、バックアップを毎日おこなっていることになります。
迷惑メールの除去率からいうとgmailがお勧めです。
ただし、受信メールに関しては転送でいいですが自分が送信した記録は残りませんね。
そこは注意が必要です。
したがって、普段使うメールがgmailやマイクロソフトのwebメールなどであれば、送受信メールどちらも同期が可能ですから便利ですね。
私がセキュリティ講座などで何にバックアップをとればいいか・・・ということではUSBフラッシュメモリなどやSDカードは使ってはいけないという話をします。
フラッシュメモリは容量も少なくまたデータの保持期間が短いということがあります。
ある日突然データが消えてしまったり読み込めなくなったりします。
外付けのHDDも絶対大丈夫ではありません。使用頻度にもよりますが耐用年数は3年から5年ということになっています。
最も長いのは光ディスクですね。
絶対になくしたくないデータはDVDなどに記録しておくことをお勧めします。
あとは、オンラインストレージですね。
大容量となると、無料の範囲だとちょっと難しくなりますが、上手に色々なオンラインストレージを使い分けをすることが大事ですね。
定期的にきちんとバックアップを取っていく必要がありますね。
私は、外付けHDD3台とクラウドを使っています。
私の場合は、テキストを毎年かなりの数作成をしていますので、それらのデータがなくなると困ってしまいます。
またお客様から依頼されたデータや画像データもなくなると困るので二重三重にバックアップをとっておきます。
あなたは大丈夫ですか?
生徒さん達に何でも質問してもいいよ、というと多い質問にバックアップのことが必ず出てきます。
ある日突然パソコンが使えなくなるのは困ると・・・。
巷でバックアップは大事と聞くけれどどうしたらいいのかわからない・・・。
特別なソフトを使わないでWindowsの機能を使って丸ごとバックアップするにはどうしたらいいですか?
なんてことも聞かれます。
もちろん、今の状況を丸ごとバックアップしておけば、元に戻すときに便利ですね。
しかし、現在使っている容量と全く同じそれ以上のHDDなどを用意しなくてはいけませんので大変です。
であれば、
基本は、OSの部分はリカバリ―ディスクをきちんと作っておけば、丸ごとバックアップをしなくてもいいですね。
あとは、自分が大事なファイルデータをバックアップをとっておくこと。
メールのバックアップについては、Webメールであれば、パソコンと同期をしていれば問題はありません。
またプロバイダーメールの場合は、webメールなどに転送しておくといいですね。
例えばyahooメールやgmailに転送をしておけば、バックアップを毎日おこなっていることになります。
迷惑メールの除去率からいうとgmailがお勧めです。
ただし、受信メールに関しては転送でいいですが自分が送信した記録は残りませんね。
そこは注意が必要です。
したがって、普段使うメールがgmailやマイクロソフトのwebメールなどであれば、送受信メールどちらも同期が可能ですから便利ですね。
私がセキュリティ講座などで何にバックアップをとればいいか・・・ということではUSBフラッシュメモリなどやSDカードは使ってはいけないという話をします。
フラッシュメモリは容量も少なくまたデータの保持期間が短いということがあります。
ある日突然データが消えてしまったり読み込めなくなったりします。
外付けのHDDも絶対大丈夫ではありません。使用頻度にもよりますが耐用年数は3年から5年ということになっています。
最も長いのは光ディスクですね。
絶対になくしたくないデータはDVDなどに記録しておくことをお勧めします。
あとは、オンラインストレージですね。
大容量となると、無料の範囲だとちょっと難しくなりますが、上手に色々なオンラインストレージを使い分けをすることが大事ですね。
定期的にきちんとバックアップを取っていく必要がありますね。
私は、外付けHDD3台とクラウドを使っています。
私の場合は、テキストを毎年かなりの数作成をしていますので、それらのデータがなくなると困ってしまいます。
またお客様から依頼されたデータや画像データもなくなると困るので二重三重にバックアップをとっておきます。
あなたは大丈夫ですか?
昨日から始まったiPhone講座

購入して何年も経っているけれどもどうやって使ったらよいか全くわからずにいた方。
すでに結構使っているけれども限られた機能しか使っていなかった方
皆さんからまずはどんなことを知りたいのか、質問を書いてもらいました。
1回目は、基本操作を覚えること
2回目はAppleIDとパスワードの使用の仕方 アプリのダウンロードインストール 購入の仕方
LINEのやり方
3回目パソコンとの連携 クラウドの使い方 写真の整理の仕方
などをやっていきます。
基本操作では、最初は電源の入れ方 切り方 ロックの仕方の練習をしました。
ロックまでの時間の設定、指紋認証で簡単に起動ができるように右手左手の指紋を登録。
コントロールセンターの使い方 電話のかけかた 切り方
電池を節約するにはどうしたらいいのか。きちんとwifiを使ってモバイル通信を使わないようにするにはどうしたらいいのか。
などなど。
3時間でたっぷりお勉強をしたので、生徒さんはちょっとオーバーヒート気味でした。
ご自宅のwifiについては、各自で調べてもらわなくてはいけませんからね、難しいところです。
今はフリーのwifiも増えていますからね。上手に接続をして楽しんでもらいたいですね。
スマホを触ることが楽しみになってほしいと思います。
秋には11月13日からiPhone講座が予定されています。

購入して何年も経っているけれどもどうやって使ったらよいか全くわからずにいた方。
すでに結構使っているけれども限られた機能しか使っていなかった方
皆さんからまずはどんなことを知りたいのか、質問を書いてもらいました。
1回目は、基本操作を覚えること
2回目はAppleIDとパスワードの使用の仕方 アプリのダウンロードインストール 購入の仕方
LINEのやり方
3回目パソコンとの連携 クラウドの使い方 写真の整理の仕方
などをやっていきます。
基本操作では、最初は電源の入れ方 切り方 ロックの仕方の練習をしました。
ロックまでの時間の設定、指紋認証で簡単に起動ができるように右手左手の指紋を登録。
コントロールセンターの使い方 電話のかけかた 切り方
電池を節約するにはどうしたらいいのか。きちんとwifiを使ってモバイル通信を使わないようにするにはどうしたらいいのか。
などなど。
3時間でたっぷりお勉強をしたので、生徒さんはちょっとオーバーヒート気味でした。
ご自宅のwifiについては、各自で調べてもらわなくてはいけませんからね、難しいところです。
今はフリーのwifiも増えていますからね。上手に接続をして楽しんでもらいたいですね。
スマホを触ることが楽しみになってほしいと思います。
秋には11月13日からiPhone講座が予定されています。
日本代表!素晴らしかったですね。
いやぁ、朝からぐったりです(>_<)
後半ポンポンと点数を入れられて最後に・・・。
くぅ~(涙)(涙)(涙)
で、昨日の6時のニュースから何度もNHKのニュースに登場した「株式会社恒電社」
多くの方に見ていただきありがとうございました。
長いバージョンあり短いバージョンあり、ネットニュースにも掲載され「お祭り」でした。
会社の屋上にはサッカーボールがあり、倉庫の入り口にはやはりサッカーの絵が描いてあり、いつも何の会社?と言われていました。
昨日は、会社は大掃除をして、外に出ていた社員も会社に戻って取材を受けて・・・でした。
インタビューを受けていた女子も首都圏デビューだね、とみんなに冷やかされていました。
こうなったらコマーシャル。電気のことならお任せください。太陽光発電のことならお任せください。
私の生徒だと言ってくだされば、割引があるかどうかは不明ですが、特別に社員のスマイルをお届けできると思います。(^_-)-☆
埼玉県のみに関わらず日本中太陽光の工事をしています。
株式会社恒電社HP https://www.koden-kk.co.jp/
昨日のNHKの映像を見ていない方はこちら NHK 埼玉県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20180702/1100002659.html
私は、今日はiPhone講座です。
気合を入れていってきまーす!
いやぁ、朝からぐったりです(>_<)
後半ポンポンと点数を入れられて最後に・・・。
くぅ~(涙)(涙)(涙)
で、昨日の6時のニュースから何度もNHKのニュースに登場した「株式会社恒電社」
多くの方に見ていただきありがとうございました。
長いバージョンあり短いバージョンあり、ネットニュースにも掲載され「お祭り」でした。
会社の屋上にはサッカーボールがあり、倉庫の入り口にはやはりサッカーの絵が描いてあり、いつも何の会社?と言われていました。
昨日は、会社は大掃除をして、外に出ていた社員も会社に戻って取材を受けて・・・でした。
インタビューを受けていた女子も首都圏デビューだね、とみんなに冷やかされていました。
こうなったらコマーシャル。電気のことならお任せください。太陽光発電のことならお任せください。
私の生徒だと言ってくだされば、割引があるかどうかは不明ですが、特別に社員のスマイルをお届けできると思います。(^_-)-☆
埼玉県のみに関わらず日本中太陽光の工事をしています。
株式会社恒電社HP https://www.koden-kk.co.jp/
昨日のNHKの映像を見ていない方はこちら NHK 埼玉県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20180702/1100002659.html
私は、今日はiPhone講座です。
気合を入れていってきまーす!
いきなりこの記事から読み始めた方・・・
前日のブログから読んでください。
前日に「ここはどこ?」という回答を今日はお知らせ。
実は、この場所は生徒さんが一度は行きたいと思っているところ、ということで調べたところでした。
電車での路線検索 どこからバスに乗ればいいのか?GoogleMAPで検索をしたりと練習をしたところ。
調布にある深大寺と神代植物園。普通は半日はきついかな?!1日コースですね。
是非セットでお出かけをしてほしいなと思います。
7月に入りましたが、関東は真夏の暑さ。この中でうろうろするのはちょっと大変かもしれません。
私は、神代植物園のダリア園 温室を主にぐるぐるとまわって、深大寺門から出て深大寺に行きました。
神代植物園の入園券は500円。
いったん外に出て深大寺に行くときは、出口で入園券にハンコを押してもらうと再入園が可能になります。
バラはまだ咲いていましたが、見ごろを過ぎていましたので、遠目で撮影するのはいいですね。
ダリア園は数が少なかったですね。



調布は、♪ ゲゲゲの女房 って朝ドラでも有名だった、水木しげるさんが住んでいたところ。ということで鬼太郎茶屋というのがありました。
私はちょっと中には入りませんでした。次回はもう少しゆっくり行ってみたいと思います。

一度行ったことがある方はすぐにわかったかもしれませんね。
まだ行ったことがない方は、ちょっと遠いですがお勧めです。
新宿から京王線で調布に出てバスに乗るか、または吉祥寺駅のほうからバスに乗るか・・・。
生徒さん達とは、OneNoteに情報を記載したり貼りつけてスマホでも確認しながら行ける・・・ということを勉強しています。
皆さんも是非お出かけ情報をOneNoteに書いていくと便利ですよ。
★ちょこっとご連絡
私と関わりがある会社がでNHKの取材を受けます。
屋上にサッカーボールがある会社。
翌日朝3時に行われるW杯日本代表対ベルギー戦の為にサッカー好きが集まる会社はどんな感じなのか?ということみたいです。
お時間がある方はチェックしてみてください。
ちなみに今日は私は出社しておりませんが(^_-)-☆
【放送日時】
・7月2日月曜日18時10分NHK総合(1CH)首都圏ネットワーク
・7月2日月曜日19時 NHK総合(1CH)ニュース7(未定)
・7月2日月曜日21時 NHK総合(1CH)ニュースウオッチ9(未定)
前日のブログから読んでください。
前日に「ここはどこ?」という回答を今日はお知らせ。
実は、この場所は生徒さんが一度は行きたいと思っているところ、ということで調べたところでした。
電車での路線検索 どこからバスに乗ればいいのか?GoogleMAPで検索をしたりと練習をしたところ。
調布にある深大寺と神代植物園。普通は半日はきついかな?!1日コースですね。
是非セットでお出かけをしてほしいなと思います。
7月に入りましたが、関東は真夏の暑さ。この中でうろうろするのはちょっと大変かもしれません。
私は、神代植物園のダリア園 温室を主にぐるぐるとまわって、深大寺門から出て深大寺に行きました。
神代植物園の入園券は500円。
いったん外に出て深大寺に行くときは、出口で入園券にハンコを押してもらうと再入園が可能になります。
バラはまだ咲いていましたが、見ごろを過ぎていましたので、遠目で撮影するのはいいですね。
ダリア園は数が少なかったですね。



調布は、♪ ゲゲゲの女房 って朝ドラでも有名だった、水木しげるさんが住んでいたところ。ということで鬼太郎茶屋というのがありました。
私はちょっと中には入りませんでした。次回はもう少しゆっくり行ってみたいと思います。

一度行ったことがある方はすぐにわかったかもしれませんね。
まだ行ったことがない方は、ちょっと遠いですがお勧めです。
新宿から京王線で調布に出てバスに乗るか、または吉祥寺駅のほうからバスに乗るか・・・。
生徒さん達とは、OneNoteに情報を記載したり貼りつけてスマホでも確認しながら行ける・・・ということを勉強しています。
皆さんも是非お出かけ情報をOneNoteに書いていくと便利ですよ。
★ちょこっとご連絡
私と関わりがある会社がでNHKの取材を受けます。
屋上にサッカーボールがある会社。
翌日朝3時に行われるW杯日本代表対ベルギー戦の為にサッカー好きが集まる会社はどんな感じなのか?ということみたいです。
お時間がある方はチェックしてみてください。
ちなみに今日は私は出社しておりませんが(^_-)-☆
【放送日時】
・7月2日月曜日18時10分NHK総合(1CH)首都圏ネットワーク
・7月2日月曜日19時 NHK総合(1CH)ニュース7(未定)
・7月2日月曜日21時 NHK総合(1CH)ニュースウオッチ9(未定)
この頃、講座ネタが続いていましたので、久しぶりに写真ネタ。
私は、いつかフランスの「モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭」を見に行きたいとずっと思っています。
今の私の仕事のサイクルでは、当分行けそうにないのですが、いつかいつか・・・。
で、高知県にある「モネの庭に似せた北川村のモネの庭」に行けないか・・・。
岐阜県にある「モネの池」に行けないか・・・とスケジュールとにらめっこしながら思っているのですが、どうしてもお花が咲いている&「睡蓮が咲いている時期に合わせて出かけるのは難しい状態です。
まぁ、睡蓮だけを撮影したいわけではありません。
印象派のモネの絵画の世界 計算されて作られたというモネの庭を見たいと思っているのですけどね・・・。
で、半日で行けるところへ出かけてきました。・・・さぁどこでしょう???






ここにはベコニアや蘭の花の部屋などもありました。
エアコンが効いた部屋のベコニア展示室
バラの花とは違う巻きのきれいさをアップで撮影しました。
6月7月のテーマ「ゆるふわ」に最適なお花だったりします。



マクロ撮影はぐっと寄ったほうがいいですね。



お花によってはバシッと撮影したほうがいいものもありますね。
ダリアの花


さぁ、私はどこで撮影をしてきたでしょう???(笑)
私は、いつかフランスの「モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭」を見に行きたいとずっと思っています。
今の私の仕事のサイクルでは、当分行けそうにないのですが、いつかいつか・・・。
で、高知県にある「モネの庭に似せた北川村のモネの庭」に行けないか・・・。
岐阜県にある「モネの池」に行けないか・・・とスケジュールとにらめっこしながら思っているのですが、どうしてもお花が咲いている&「睡蓮が咲いている時期に合わせて出かけるのは難しい状態です。
まぁ、睡蓮だけを撮影したいわけではありません。
印象派のモネの絵画の世界 計算されて作られたというモネの庭を見たいと思っているのですけどね・・・。
で、半日で行けるところへ出かけてきました。・・・さぁどこでしょう???






ここにはベコニアや蘭の花の部屋などもありました。
エアコンが効いた部屋のベコニア展示室
バラの花とは違う巻きのきれいさをアップで撮影しました。
6月7月のテーマ「ゆるふわ」に最適なお花だったりします。



マクロ撮影はぐっと寄ったほうがいいですね。



お花によってはバシッと撮影したほうがいいものもありますね。
ダリアの花


さぁ、私はどこで撮影をしてきたでしょう???(笑)
| ホーム |