fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
中高年のためのインターネットセキュリティ講座 1日で学ぶセキュリティ講座などで。

いえいえその他の講座でも口すっぱく、生徒さんに話をしていることがあります。

楽天やamazon 銀行などからのメールに注意!

カード決済後の連絡などネットで買い物をすると色々と連絡がメールで届きます。

しかしこの頃そのメールが偽造メールということがとても多いのです。

私のところに届くもので最も多いのが楽天のメール 続いてamazonメール

最初に気が付いたのが、私はEdyを使っていないのに使ったというメールが届いたこと。

問題は、不明な点があれば下記URLに連絡をなどという文言。

楽天やamazonの買い物の履歴を確認するときは、必ず各公式HPからログインをすることが大事です。

絶対にメールから確認に行かないことが大事です。

また正式なメールとそうじゃないメールは送信されているアドレスが違いますのできちんとタイトルに惑わされることなく確認することが必要です。
よーく見るとアドレスがおかしかったり、自分のカード情報が違ったりします。

本物とそっくりに作成してありますが、おかしなところがあります。

慌てずにじっくりとメールの中身を確認をすること。そして本物かそうでないかを確認できるようにすること。

安易にメールの中のURLをクリックしないこと。

確認のためにはここをクリックとか 今すぐ確認とか 不明な時はここをクリックなどという言葉に騙されないようにしてください。



スポンサーサイト




【2018/06/30 07:47】 | セキュリティ
|
「おはようございます! 先生、今 今 今 テレビでスマホから直接印刷できるプリンターが出てました。

あれってなんていう名前でいくらするんでしょうか?」


なんだって?

え~???

私テレビ見ていないし、名前もわからないし どんなものかもわからない。

テレビを見ていたあなたが探すのが一番なんだけど・・・なんで私?

まぁ、私も興味があるので、LINEで聞きとりながら調べてみました。

朝のニュースで便利なものを紹介したとのこと。NHKなので便利だとはいっても商品名の紹介やメーカー名の紹介はなかったとのこと。

スマホからwifiで印刷するんだったら、わかるのですが、そうではなくて生徒さんの表現だとスマホを挿すのだそうだ・・・。

う~ん。まずはiPhone用のプリンターということで検索

挿す というヒントからこれか???
と探し出したのが

2017年8月30日に一般店頭販売が開始されたという「PRYNT POCKET(プリントポケット)という商品。
iPhoneで撮った写真をその場でプリントアウトできちゃうガジェット

値段を調べてということだったのですが、amazon価格は 21470円でした。

まぁ、それなりにしますね。

それにこういうのは専用の用紙が必要になりますね。

PRYNT POCKET(プリントポケット) 専用 プリント用紙 (40枚入り) Zink フォトペーパー… ¥2,840

便利だけど高いね

ということでまぁ、5分程度で答えが出たからいいですけど、自分で調べましょうね(^_-)-☆

「先生さすが!」とか何とか言っちゃって!私に検索させてぇ~。

この手のものは色々とありますね。あれば便利なのですが、2万円以上出して購入するかというと・・・。

う~ん 難しいですね。 テレビでは値段まで言ってくれなかったのですね。

1万円以下だったら、購入して生徒さん達と遊んでもいいかな、と思いますけどね。

あぁ、こういうのを調べるときは、場合によってはテレビ局のHPに情報を掲載してくれたりしますね。
テレビの番組名もよくわからず朝のNHKとだけ 今 今 と言われても・・・(>_<)

無事解決してよかったです!

検索すること わからないことを調べること 私は大好きです。そして何よりもわからなかったことが分かった時のすっきり感が好きです。でも正確に検索のもとになる情報が必要です。

自分でわかってからじゃないと難しいですね。

皆さんも自分でどうやって調べたらいいのか、どんな言葉を入力したらいいのか?

頭の訓練にもなります。頑張りましょう!!!

私・・・お掃除の途中でした!(笑)

【2018/06/29 08:10】 | スマートフォン
|
私のHP 講座の部屋

https://www.itkurashi.com


6日間講座以上の日数があるものに関しては、講座の部屋からそれぞれの部屋にはいれるようにしていました。

パスワードを発行して受講生のみが閲覧できるようにしていました。

今週の火曜日に開催していた2講座も終了しましたので、今週いっぱいで閉じてしまいます。

明日金曜日の「シニアマスタークラス」も今週いっぱいで閉じさせてもらいます。

受講していない生徒さんからも「中を見てみたーい」なんてメールをもらったりします。

以前私の父も見せて!(笑)

なんて言っていました。

いいえ、だめです! 受講生専用ですから、とお断りをしています。

基本は、講座の内容を確認する目的 復習などに役立て欲しいということと宿題や持ってくるものの確認をするため。
また欠席をした方がどのような内容を勉強したのかわかるようにしたいということで作成をしています。

時には、動画を入れたりもしています。
マイクロソフトのアカウントの取得についてやセカンドエイリアスの追加などについてWindows10のクラウド講座などでは私の自宅で撮影した動画などをリンクを貼ったりしていました。

デジカメ講座では講座で勉強をした露出やホワイトバランスを変更するとどうなるか・・・という写真を掲載したり、皆さんの作品を掲載したりしていました。
ホワイトバランスを変えるとどのようになるのか・・・

設定をかえて

露出を変えるとどうなるのか・・・
露出の変更

デジカメの講座では、自分できちんと設定を変更できるように勉強をしました。

「先生、いつまで見られるの?」と言われるのですが、また次の講座の準備をしなくてはいけませんので、今週でおしまいとさせてもらいますね。

質問があるときは、講座名と氏名を件名に入れて送ってくだされば、いつでも返事をさせてもらいます。


【2018/06/28 07:05】 | 講座
|
火曜日に開催していた講座2つ デジカメ撮影データ整理術講座 中高年のためのインターネットセキュリティ講座が終了しました。

「生徒さん達には、常に何を質問をしてもいいですよ」と話をしています。

アンケートなどに、「モヤモヤしていたことがすっきりしました」と書いていただいたり、「講座以外の質問にも答えてもらって助かりました」と書いていただいたりすると、あぁ少しはお役に立てたかな、と思います。

講座にいらしたら遠慮などはいりません。

私の講座では、パソコンに関することは何を質問してもOKです。(あくまでも私の講座です)


巷の講座では、そうはいかず講座以外のことはマイクロソフトやメーカーに問い合わせてください、と言われたりします。

「誰に相談すればいいのか?ちょっと聞きたいだけなのに」と悩んでいる方もいらっしゃいますよね。

私は、生徒さんから質問をいただくとその内容によって、「あぁ、この部分がわかっていないんだな」「知らないことはこんなことなんだな」ということが予測できます。

私が出合わないトラブルもたくさんありますから、私自身とても勉強になります。

私と一緒に働いているサブ講師たちも同じですが、質問をいただくと「解決するぞ~!!!」とガッツをが出るのです(^_-)-☆

生徒さんに喜んでもらう顔が大好きですからね。

どうぞ遠慮なく私の講座では、どんどん質問をしていただきたいと思います。

どんな小さなことでもいいです。こんなことを聞いては恥ずかしいとか、こんなことを今更聞いてもいいのだろうか?などとは全く思わなくて大丈夫です。

一緒に解決していければと思っています。


さて、来週からiPhone講座がはじまります。

頭を切り替えて準備をしなくてはいけません。

「先生、iPhone購入をしたまま 箱で持って行けばいいですか?」と生徒さんに言われました。

OKですよ。1から設定をしていきましょう。

一方で普段から使っていて便利な機能を知りたいという方もいらっしゃるようです。

かなりレベルのばらつきがあるかもしれませんね。

パソコンとは違いますから教え方がスマホは難しいですね。

昨日の午後の講座でも先生パソコンじゃなくてスマホの質問をしてもいいですか?とAndroidスマホについて質問をされました。

見てみると画面は暗く、ロックまでの時間が短くメールを書いている間に画面がロックされていました。

まずはスマホの画面を明るくすること。ロックまでの時間が15秒になっていましたので5分に変更しました。

生徒さんは暗いスマホを見ながら、「どうしてこのスマホはこんなに暗いのか?」と悩んでいらしたそうです。
メールの返信を考えている間にロックされてしまう。

快適に使えるようになったと喜んでいらっしゃいました。





【2018/06/27 07:57】 | 講座
|
昨日は、「県民だより」に講座の案内記事が掲載されたということで、初めて県活にいらっしゃった方もいました。
40代の女性の方も多かったです。
もちろん70代以上のシニアの方も多く受講していただきました。

受講対象は、普段からネットやメールを使っている人 つまりマウスや入力ができる人 ということになるのですが、なかなかその辺は難しいところです。

右クリックができない、Wクリックができない、ということになれば、やはりそこから教えることになります。

ファイルの概念がないということになれば、いったんWORDで文書を作成してこれがファイルですよ、と教えるしかありません。

本当は、バックアップファイルをまとめて外付けHDDやクラウドに保存しましょう・・・ということを教えたいのですが、その前の段階として、ファイルとは フォルダーとは エクスプローラとは・・・ということを教えなくてはいけません。

ところがその辺を理解している人は、「そんなこと知っているのになんで?」ということになります。
セキュリティ講座なのになぜファイルを作るの?ということに。

「大事なファイル」というのは、人によってそれぞれですよね?!
自分で作成したWordファイルかもしれないし、EXCELファイルかもしれない。
筆王などの住所録かもしれません。

しかし、生徒さんからは、真面目な顔で「私の大事なファイルって何ですか?」と聞かれます。

「そもそもファイルとフォルダーってなに?」・・・ということを問われると、1から説明が必要になってしまいます。

どうしても講座は、操作ができない人が対象になってしまいますね。
中級者の人たちには、ご理解いただいてちょっと待っていただくしかなかったりします。

もしこの部分を無視をして進めると、サブ講師がずっとその人たちのそばから離れられなくなります。

できるだけ短時間に操作を覚えてもらい、本線に戻る必要があります。

結局、どの講座も最初にWindowsの基礎について話をしなくてはいけなくなります。

昨日開催された講座もWindows10を使った講座です・・・と書いてあってもWindows7の方も8.1の方も受講されています。
はじめてWindows10を触る方にとっては、最初からどうしたらいいの?
と不安をぶつけられます。

セキュリティの講座ですので考え方は同じですが、自宅に帰って同じ操作ができないというのは困ってしまいますね。

全員に満足いただけるように、どのように話を進めればいいのか?

1日講座の場合は、難しいところがあります。

1日で学ぶセキュリティ講座は、今年度もう一度来年の2月に開催予定です。
カリキュラムとして最初の2時間は徹底的にWindows10基礎を勉強するとカリキュラムを組もうかなと思います。
コピーと貼りつけもわからないとバックアップをしなさいといってもできませんからね。

どこでも今はWindows7や8.1の講座はありませんね。
そしてセキュリティの講座も開催しているところはありません。
誰でもが受講できて、不安に思っていることが解決できるような講座ができることが大事かなと思っています。

今回も講座の最初に受講生の皆さんにアンケートをとり、OSやセキュリティの有無 何か問題をかかえているか?講師に質問があるか?聞きました。
セキュリティとは関係ないこともいっぱいありましたが、ひとつひとつ応えさせてもらいました。

今日は、東村山の竹田商店に来ています。

明日は、午前中はデジカメ撮影データ整理術講座 午後は中高年のためのインターネットセキュリティ講座 最終日です。
総合復習を行って皆さんを送り出さなくてはいけません。
来週からはiPhone講座が始まります。

がんばらなくっちゃ!



【2018/06/25 08:16】 | 講座
|
明日6月24日は、10時から16時までしゃべりっぱなしの講座(笑)です。

「1日で学ぶこれだけは知っておきたいパソコンセキュリティ講座」


セキュリティ講座

埼玉県の県民だよりに掲載されたとのことで・・・ けんかつ 初めての生徒さんもいらっしゃるようです。

1日講座なので気軽に受講できるということもあるかもしれませんね。

昨日、たまたま以前講座をよく受講してくださった生徒さんが、facebookを乗っ取られた、ということで連絡がありました。

アカウントの乗っ取り。

他人事ではありませんね。 今回は乗っ取られて友達に勝手に偽装メールを送り付けるという被害でした。

どうしてこんなことが起こるのか?

パスワードだって複雑にしていたのにぃ~。とのこと。

講座では、こんなトラブルに関すること、具体的にバックアップの仕方、何に注意が必要か話をさせてもらいます。

最初に皆さんから簡単なアンケート 質問があれば書いていただいて、具体的に困っていること等に応えたいと思っています。
短時間の講座ですので大変ですが、本当に困っている人はどこに相談してよいかわからずにこういう講座にいらっしゃっている方もいますので、何とか解決してあげる方法があればお話をしたいと思っています。

パソコンもスマホもセキュリティな大事ですからね。

1日では覚えられな~い という方は、秋に「中高年向けのインターネットセキュリティ講座 メール編」があります。
6回でメールの使い方 メールのセキュリティを中心にインターネット全般の勉強をします。


【2018/06/23 06:50】 | 講座
|
今年の3月から木曜日に続けてきたK社の社員研修。

Word・Excel・PowerPointを教えてきました。

そして今日は、PowerPointを使って社員たちの5分間プレゼン 発表会。

基本は、自分の故郷についてや趣味について という題材で。

長野県安曇野 茨城県 行田市 久喜市 京都府 仙台そして伊奈町 社員たちの出身地も様々

わたらせ鉄道について 氷川神社での結婚式 ラグビーのワールドカップについて その他女性は「ネイルについて」とか

作成したPowerPointは、色々と突っ込みどころはありましたが、みんな頑張って発表ができました。
毎日仕事が終わって、どうしようどうしようと悩みながら作ったそうです。

発表は、くじ引きをして順番を決めました。

講座で教えた色々な機能を入れてビデオを入れたり音を入れたり頑張ってくれました。

PowerPointは、実は簡単にできるようで難しいところもあります。

図やイラストをペタペタと貼り付ければいいような気がしますが、じつはプレースホルダ―を上手に使うことが大事です。


全員の発表後に私の総評。

帰りにひとりひとりに○よかった点 〇もう少し頑張ってほしい点 を書いて渡してきました。

社員教育にこれだけ時間 お金を使ってくれる社長もなかなかいませんね。

facebookでは、社長が社員の発表の様子を掲載していました。

さぁ、これでひと区切り。

次は、また違うお仕事を・・・。

がんばろっと。




【2018/06/21 22:14】 | 会社サポート
|
6月の撮影会は、この日!と決めていましたので雨が降ろうが槍が降ろうがお出かけです!(笑)

今回は、日光にある植物園に行く予定でした。


BUTさすがに今日の雨では、植物園を歩きながら撮影するのは無理!ということで、日光田母沢御用邸記念公園に行くことになりました。
午前7時50分大宮駅集合
8時2分 大宮駅出発 日光1号に乗車
切符
日光

雨が降ったら雨を楽しめばいい!
普段撮れない写真を撮っちゃいましょう!とみんな前向きに。
窓にあたる激しい雨。
スピードを上げると窓にあたる雨に規則性ができたり外の景色がゆがんだり結構面白いものです。

車窓から

走っていると斜めに雨が流れています。
ゆがんでも面白い

雨の中でも作業をしている人が・・・ご苦労様です
止まっている車窓では雨が縦に流れています。

雨の中ご苦労様です
こんなことも楽しんじゃいました。

9時28分東武日光駅に到着
東武日光駅から日光田母沢御用邸記念公園へ
入園料金400円

お車寄せ
日光田母沢御用邸記念公園とは・・・。

下記URLを参考にしてください。
https://www.park-tochigi.com/tamozawa/


日光にはかなりの回数私も行っているのですが、ここは初めてでした。
雨のおかげで、ここを知ることができてラッキーでした。
館内は撮影が自由にできました。ということで午前中はここで過ごしました。

昭和22年(1947)に廃止されるまでの間、大正天皇をはじめ、三代にわたる天皇・皇太子がご利用になったとのこと。
戦後、博物館や宿泊施設、研修施設として使用された後、栃木県により3年の歳月をかけ、修復・整備され、平成12年(2000)に記念公園になったそうです。

建物は、江戸時代後期、明治、大正と三時代の建築様式をもつ集合建築群で、現存する明治・大正期の御用邸の中では最大規模のものだそうです。
あちこちに拘りの建築様式があり、菊の御紋が施された錺金物を撮影してきました。
また中庭などを窓から撮影。
シャッタースピードを変えて雨の様子も撮影しました。

雨に濡れて綺麗な中庭

暗いところをバックにしてシャッタースピードを遅くすると・・・

雨の軌跡2


雨の軌跡

雨雨雨

展望室

貞明皇后様がご覧になっていた庭

皇后が見ていた庭
波紋を撮影
波紋



菊の御紋が綺麗
シャンデリアの御紋
菊の御紋

扉の取っ手にも御紋

屋根は銅板貼られていて、隣の屋根との境がないようになっていました。
溝にはゴミや水を吐き出す口がつけられていました。

溝にはゴミや水を吐き出す口がつけてありました
あいにくの雨ですが、Tvモードにしてシャッタースピードを変えて色々と撮影をしてみました。
これはこれでお勉強です。

シャッタースピードを変えて

雨の軌跡

ちょっと気になったもの・・・各部屋ごとのヒューズボックス

気になったもの

お昼を食べて、歩いてちょっとのところにある金谷ホテルの歴史館へ行ってきました。
中は撮影はできませんでした。金谷侍屋敷は、鎌倉時代の武士の住居及び書院造を基本とする純和風建築でした。
刀がふりおろされないように天井が低かったり、隠し部屋隠し階段などがあったり、楽しかったですね。

外観は・・・。
金谷侍屋敷


金谷侍屋敷にいた小さなかたつむり。

金谷侍屋敷のかたつむり


帰りは下今市駅からスペーシアきぬがわ6号に乗って帰ってきました。

すると・・・途中から雨があがっていました(>_<)

まぁ、全員無事に元気に帰ってきました。



【2018/06/20 20:37】 | サークル
|
6月17日日曜日 東村山新秋津駅から菖蒲園までの9.5kmをハイキングしていただくコースに私が会社サポートしている「竹田商店」が入っており日曜日応援に入りました。

今年は色々なお花が1週間ほど早く開花していますよね。

菖蒲の花もそうでした。

17日は、もう見頃を過ぎてしまって花摘みも最終日ということで、あまりお客様が望めないかな・・・と思っていたのですが、なんとなんと100名近くの方がお店に寄っていただけました。

東村山市恩多辻竹田商店

ちょうど日曜日に咲いてくれたサボテンの花も皆様をお迎えしました。
サボテンの花

サボテンの花は午前中だけ咲き、午後はしぼんでしまいます。
このサボテンなんていうの?なんて質問をいただきました。
「サボテンの花」で片付けていたのですが急いで画像検索しました。

すると「短毛丸」という名前だということがわかりました。社長のお母様がしっかりと毎日水やりをしていたのを社長が引き継いで今は育てています。
水が大好きなサボテンの花 ちょっと変ですけどね。

お店では「飲むキウイ酢」を沢山飲んでいただけました。

季節限定品で、仕込んだ分が売り切れてしまえばおしまいとなります。

男性はお酢はちょっと苦手な人が多いのですが、皆さんここで飲んで「おいしかったよ~」「元気になったよ~」とまた後半のハイキングに出かけられました。

多くの方にご来店いただき嬉しかったですね。通常は日曜日は竹田商店はお休みで、特別に駅からハイキングに合わせてお店を開けていました。

独身男性も参加されている方も多くて「僕血圧が高いんです」「お酢はいいんですよね?」と質問されて、たまねぎドレッシングもお勧めしちゃいました。
ノンオイル 無添加の彩味料シリーズをご紹介。

いろんなお客様との出会いはありがたいですね。

昨日は全体会議でショップスタッフや社員たちと反省会をしました。

良かった点悪かった点。次につなげるための会議でした。

今日は・・・。午前はデジカメ講座 午後はインターネットセキュリティ講座。

全く違う1日が始まります。そして明日は・・・。日光に撮影会です。お天気が・・・。

一日ずれたらよかったのに・・・。

でも雨が降っても撮影会楽しんで来ようと思っています。

さぁ、出かけなくちゃ・・・。


【2018/06/19 08:06】 | 会社サポート
|
昨日は午前中は個人レッスン 午後は生徒さんからご紹介いただいたコンサートに出かけてきました。

第8回トライフルコンサート Free Style さいたま市北区プラザノース1階ホールでの開催

トライフルコンサート


障がいのある人と共に楽しむトライフルコンサートということで2010 年から開催、今年で第 8 回目とのこと。
音楽を聴きたい、聴かせたい、誰でもが楽しめるコンサートというのがコンセプト。

会場はさほど広くはありませんでしたが、一番前の席は車いすの方たちでご年配の方たちが多くいらっしゃっていました。
障害があってもなくても楽しめるコンサート。

一部は Brass Breeze 金管五重奏 進行を担当した古土井さん。とても明るくてお話も上手でした。
皆さん好青年といった感じで、選曲もよく会場にいる老若男女 障害がある人もそうでない人も楽しめるものになっていました。

さっきfacebookも見てきたのですが、まだ結成されて間もないということもあるのでしょうが、あまり充実はしていませんでしたね。

レインボーブリッジをバックにサングラスをかけてダークな感じの写真をカバー写真にされていましたが、まったくそういうのとは正反対って感じでしたね(^_-)-☆

二部は賛美音

オリジナル曲だというTANZANITEは、どこかで聴いたことがあるような気がしました。

お時間になり、二部が始まる導入の部分もまだ席につききれていない車いすの方や介助の方たちを追い立てる感じにはならず、自然に音楽が始まりよかったですね。

フルート・ピアノ・パーカッションのアコースティック・トリオによるコンテンポラリー・ポップス。
3人のベースとなっているクラシック音楽の響きに、ジャズの即興性・柔軟性を融合した新しいスタイルとのこと。

主旋律に重ね合わせる荻原松美さんのパーカッションはとても素敵でした。

ピッコロの音色は問題がないのですが、フルートの音色はどうしてもピアノ パーカッションよりも弱く、もっとマイクを上手に使うといいのにと思いました。
牧田さんがアレンジをされているという曲、童謡なども楽しかったですね。
アンサンブルは時としてバラバラに感じてしまうこともありますが、とても素敵でした。

このところ忙しくて、コンサートにも出かけられていませんでしたのでとても癒しの時間になりました。

障害がある方が、一生懸命声を出したり、音楽に合わせて体を動かしたり、楽しそうでした。

賛美音のホームページを見ていてひとつ得た情報

タンザナイトは12月の誕生石でもあるんですって。

https://sanbion.jimdo.com/2017/10/31/tanzanite/

ターコイズが有名ですよね。私は12月生まれ。 4月の誕生石ダイヤモンドと比べてターコイズはなんて地味でしょ!
なんて思っていましたが、タンザナイトもあるとはしりませんでした。

やっぱり音楽はいいですね。

う~ん、今年ももう半年過ぎています。後半 やっぱりコンサートへのお出かけ。予定にいれようかな・・・。

【2018/06/17 08:49】 | 音楽
|
今年度シニア向けの講座でSNS講座を担当します。

講座は2019年の1月22日~2月26日の午前中に開催予定をしています。

SNSとは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、インターネットを介して人間関係を構築できるスマホ・パソコン用のサービスの総称です。

ソーシャル(社会的な)ネットワーキング(繋がり)を提供するサービスなのですが、犯罪などに使われたりすることもあるためにイメージが悪くなっている場合もありますね。

でもLINEもSNSの一部だと言われていますので、すでに使っている方も多いかなと思います。

今から10年くらい前に講座で「ブログ講座」を担当したのですが、5年くらい講座が続き、時代はブログからTwitterrやfacebookに・・・ということで講座は終了しました。
今でも数名の生徒さん達はブログを毎日投稿されている方がいらっしゃいます。

講座では、niftyのココログを使用しました。
ココログは、その当時テキストや参考書が最も多いサイトでした。
残念ながら会社自体の〇〇も悪くなり、ちょっと下降気味になりましたが、今でも管理に関するページがしっかりしています。
ソースを自分で触れたりするのも面白いサイトでした。
フリーの容量が少ないために毎日投稿している生徒さんは容量不足で仕方なくいったん投稿を終了しなくてはいけない方もいらっしゃるということにもなりました。

誰に見せるわけじゃなくても自分自身の備忘録にもなりますし、自分のペースで更新できるブログは、私は一番シニアにあっているかなと思っています。

facebook講座も担当しましたが、個人とページの違い 友達紹介だのフォローだのというのがわかりづらく、同じく日記のように続けていらっしゃる方もいますが、イマイチ広がりがないかなとも思っています。
これは、facebookに登録をしないと個人のページが見られないということもあり、簡単に友達に見てもらうというところに壁があるかなと思っています。
スマホの所有率が低いシニアの場合、スマホでの投稿よりもやはりパソコンでの投稿が主になるかと思います。

講座では、SNSの種類 その違い 楽しみ方などをご紹介しようと思っています。

ブログもどこのサイトを使うか?
私はfc2というのを使っていますが、ブログの投稿するにあたって、1日の投稿制限や容量制限というのがあります。

無料で使うためには容量に制限があることを覚えておくことが大事です。

また、無料のサイトはほったらかしにすると「荒れます」
このfc2もそうですが、変な広告がついたりしますし、ココログのように新規投稿がないと記事が削除されたりします。

記事を編集したりするだけではだめで新規投稿しないと削除されるということは過去の投稿がなくなってしまうということです。

もちろんきちんとサイトから連絡がくるようですから、対処が必要ですね。

どこのブログサイトを使うか。評価はどうか?違いは?

比較サイトをひとつ見つけましたので参考にしてください。

http://ebloger.net/blog-comparison/

ブログ間でデータを移行できたりする場合もあります。

ただ写真は移行されなかったりしますので、そういうことも考えておくことが必要ですね。

そして大事なことがひとつ。もしブログをやめてしまうのであれば、自分できちんと始末をしてください。
ネット上のゴミにならないようにブログを閉鎖することも大事です。

ほったらかされたブログはかわいそうですね。変な広告がついて、場合によっては乗っ取られたりしている場合もあるとか・・・。
気を付けてください。





【2018/06/15 06:53】 | 講座
|
皆さんは「アクセシビリティ」って言葉をご存知ですか?

私はホームページ講座などを作るときには、この「アクセシビリティ」について説明をして考えてもらいます。

わからない人は調べてみてください。

一般的に「アクセシビリティ」とは、年齢や身体障害の有無に関係なく、誰でも必要とする情報に簡単にたどり着け、利用できることをいいます。

健常者でも弱者でもわかりやすいホームページ わかりやすい仕組み わかりやすい操作が必要ということ。

スマホも誰でもがわかりやすく使えることが大事だということがあります。

iPhoneでは、設定⇒一般⇒アクセシビリティ という項目があります。

アクセシビリティ


LED


ここの機能をONにすると、文字を拡大させてみることができたりメールの着信をLEDを光らせて知らせてくれたりします。

便利な機能として紹介されたりするのですが、多くの方この機能を使ったほうが良いのではないかな、と私は思ったりします。

この頃、よく生徒さん達が「LINEを受け取っても音が鳴らない音が鳴らない」と相談されたりします。

私自身、基本マナーモードで自分の都合でスマホを見るためにほとんど音を鳴らしません。

電話の時だけわかればいい、といった感じです。あとは仕事の合間でチェックをするのですが、それでも見るタイミングがそんなに遅いということもなく、生徒さん達からの質問や仕事のメールにもすべて応えています。

Lineの音など一度だけチロリンっと鳴っても気が付かないことの方がいいのではないかと思うのですが・・・どうなんでしょうね?!

メールを受信したら音が鳴ったりピカピカ光ってほしい・・・・ということであれば、アクセシビリティの機能を使うといいですね。

まずスマホがテーブルの上にあってもピカピカ光ってほしいという方は

設定⇒一般⇒アクセシビリティ⇒「LEDフラッシュ通知」を選択して"オン"にします。(iPhoneがスリープ状態で)電話の着信時やメールの受信時などに本体背面のLEDライトが点滅して通知されます。


また、通知機能の所がどうなっているかも必ずチェックをしておくことが必要ですね。

設定の中の通知では、アプリごとに通知の設定をします。メールやメッセージの受信を知らせてほしければそこがONになっている必要があります。
LINEの通知もサウンドを鳴らすこともバッジと言って数字を表示して何件来ているか知らせる機能とどこに表示させるかを自分で設定をします。
常時表示させるのかバナーとして一時的に表示させるのかも自分で設定をします。


LINEの音が鳴らないということについては、不具合も報告されていたりします。
きちんと通知設定をしていて、マナーモードでも節電モードでもないのに音が鳴らないときは、ご自分の設定が原因ではなく他に原因があるかもしれませんね。

アクセシビリティの設定を確認をして、文字を大きくした方が便利だと思う人はその設定をONにすればいいですし、拡大鏡などもありますので、それらも使ってみてもいいと思います。

自分のスマホの設定を確認してみてくださいね。



【2018/06/14 06:35】 | インターネット
|
原市の蓮池の番人さんから連絡がきました。


***********************

原市沼の蓮開花情報をお知らせします。

 昨日の情報です。
今年の蓮開花1号は、6月6日でした。
お知らせしなかったのは、開花当初は雨が少なく、
アブラムシが非常に多かったのと、花が貧弱だったからです。

 今になって、恵みの雨?が降ったので、
蓮も元気になり、花もきれいに咲くようになったからです。
昨日現在、開花数は9輪です。

写真3枚添付します。

今年は・・・
下記のようになります。

開園期間・・・6月25日~8月10日

開園時間・ ・・6時~12時

ただし、蓮池に係りが居れば、期間、時間外、入場可能です。

番人さん撮影の写真をご紹介

原市蓮池2018
原市蓮池2018-2

原市蓮池2018-3


ということで、25日過ぎに皆さん撮影に行ってみましょうね。

【2018/06/11 20:51】 | デジカメ
|
そろそろ携帯電話からスマホに替えなくてはいけないかな?とか

親にスマホを持たせてもちゃんと使いこなしてくれるかどうか不安・・・っていう方も多いですよね。

一番切り替えられない原因に料金のことがありますが、それは格安スマホを検討すればなんとかなります。

あとはどんな風に使うか・・・といったところでしょうね。

パソコンを普段から触っていて、新しいものにチャレンジする気持ちがある人は、スマホに対しても抵抗がなくどんどん使いこなしていくことができます。

変にシニア向けのスマホなどを購入せずに一般的なスマホを購入すればOKです。

今は、一般的なスマホを購入してもどこかのメーカーの「らくらく○○○」のように画面をすることができるアプリがあります。

無料版「ラクラクホン」というアプリ。

このアプリを使えば、どのスマホも「らくらく○○○」のように使うことができます。

ラクラクホン

いつだったか、スマホを開いたときに時計が大きく表示される待ち受けにしたい・・・という要望をいただいたことがあります。
時計の字が小さくて見えづらいということで、色々な時計アプリを使って待ち受けにしたりしてみたのですが、このソフトを使えば一番上に大きく時間が表示されているので便利かもしれませんね。

あらかじめ緊急メールの宛先などを登録しておいたり近況連絡先の電話を登録しておくこともできます。

またこんなアプリもあります。

毎日元気かどうかの確認をするためにメールの文言が決まっているというもの
「お元気ですか」というアプリ

お元気ですか

まぁ、私のこのサイトに遊びに来てくださる方は、問題がないと思いますが、例えば毎日決まった時間にお知らせがあり、このボタンを必ず毎日押して今日の調子を送信してもらう、などということもできます。

遠く離れている両親に毎日電話するのは大変だけど、これでメール送信の代わりになるというもの。

スマホはGPS機能もありますので、自分がどこにいるのかわからなくなったときに現在地を自分自身も家族もわかるようにすることができます。

認知症予防用脳トレアプリとしては
脳トレ HAMARU というのがあります。

計算問題をするのですが、結構毎日やると刺激になっていいと思いますよ。

「あそんでまなべる 日本地図パズル」
というのは、パズルになっていてこれはお孫さんと一緒に遊べると思います。

ちょっと認知症予防だというと抵抗がありますが、簡単なゲームだと思えばいいですね。

最初はわかる人が一緒に説明をしながら遊んであげるのがいいと思います。

7月に開催するiPhone講座で、どんなアプリを紹介しようか・・・・と色々と私自身試してみています。

【2018/06/10 08:50】 | スマートフォン
|
映画の予告が流れているのをふっと見ました。

「終わった人」舘ひろしさん主演の映画。

ストーリーは
趣味なし、夢なし、仕事なし!そして、わが家に居場所なし・・・。

https://www.toei.co.jp/movie/details/1209964_951.html

定年を迎え、朝起きてから夜寝るまで何もやることがなく、世間から“終わった人”と思われるようになった主人公・田代壮介(舘)。妻・千草(黒木)や娘からは「恋でもしたら?」とからかわれ、「このままではマズイ」と感じ、職探しをしたりジムに通ったりと奮闘するも、全く上手くいかない。しかし、ある時【人生の転機】が訪れ世界が一変!“終わった人”としての人生は、思いもよらぬ出来事の連続だった!?
笑って、泣いて、それでも生きていく。人生は、まだまだ終われない!

というもの。

先週の日曜日、駅ハイに来たおじさんとの会話

私「今日は遠くからいらしたのですか?」「駅ハイはよく参加されているのですか?」と聞くと・・・。

おじ様「家に居ないようにするためにね」
「僕はね、今日はこのあと競馬場に行くんだ!年間シートを購入していてるんだ。」
「あっ、でもね、競馬が目的じゃないんだ。居場所を作ってあるんだ。とにかく家にいたくないからネ」とのこと。

私「・・・」 「年間シートがいかほどのものか、私は全く知らないのですが、とりあえず年間シートを購入できるのはすごいことだろう・・・と変なところを褒めちゃったりしました(>_<)

う~ん、そんなお家の事情を私は聞いていないのにぃ・・・。きっと誰かに言いたかったのでしょうね。

お土産を買っていっても怒られるだけのようで、自分で食べる、自分が好きなものだけを購入されていきました。

「頑張って歩いてくださいね!」と応援して送り出したのですが、どういう事情にせよ、なかなか家に居づらいという方は多いようです。

講師の仕事をしている関係で、よく相談されることが「遊びに行っていると家族に思われたくない」

仕事じゃなくても「勉強しに出掛けて行っているんだ」、と家族に思われたいとのこと。

スケジュールが埋まっていることが大事!なんてことも言われたりします。だから継続的にずっと習いたいのだけど・・・と。

私としては、家にいない理由としてパソコンやデジカメをやるのではなくて、最初のきっかけはどうであれ、趣味として楽しんでもらえるような考え方に変わってくれればいいな、と思っています。

そういう意味では、デジカメはいくつからでも始められる趣味ですし、お出かけが楽しくなるものだと思っています。

映画は見ていないので、最後がどうなるのか・・・どのような展開になるのかわかりませんが、定年退職=終った というのは間違いですよね。
自分でどんどん楽しいことを見つけていくことが大事ですね。

私自身、何もしないでぼ~っとしていることが続くのが一番苦痛です(笑)

次から次へと面白いものを楽しいと思えるものを探したいと思っていますし、実際まだまだやってみたいこと・見てみたいもの・行ってみたいところがいっぱいあります。

時間がいくらあっても足らない状態です。

待っていても何も起きませんよね。自分で外に出ることが大事。自分から見つけていかないと無理ですよね。

まぁ、そのために何が大事かというと、結局「健康」ってことになりますね。

元気じゃないと動き回れませんからね。



【2018/06/09 06:16】 | 日記
|
デジカメで撮影してきた写真、ちゃんとパソコンに取り込んでいますか?

初心者コースの生徒さんなどに聞くと、SDカードからパソコンに取り込むのがとても苦手。

SDカードを何枚も購入して保存している・・・なんて話も聞いたりします。

私は講座で、SDカードは永久に使えるものではなく、データが読み込めなくなることがあるので注意しなくてはいけない、と話をしています。
きちんとパソコンに取り込んで、そのうえでバックアップを取ることを進めています。

そして、取り込んだ写真は、大きな画面で見ると、ピントが合っているかどうかがよくわかりますよね。

印刷をしたり、挿絵に使ったり、撮影した写真を補正したり加工したりすることも覚えると楽しいものです。

Windows10のアプリ「フォト」は、徐々に改善されて使いやすくなっていっています。

Windowsのアップデートに伴なって、少しずつ機能が追加されたりしています。

昨日、サークルの生徒さん達にも紹介をしたのですが、「フォト」ならではの機能があります。

フォトを使おう

一般的に補正となると露出関係 色相 色合いに関してが一般的ですが、それ以外にフォトでは「ふちどり」というのがあります。

写真の周りを黒くしたり白くしたりすることができます。写真の雰囲気をダークなイメージに または白くすることでふんわりと仕上げることができます。
編集の中に入っていますので使ってみてください。

写真の周りを白くしています


また3D効果は、基本ビデオの編集で使います。スライドショーを作成するときにシャボン玉を飛ばしたり使ったのですが、それをちょっとアレンジすると写真として面白いものを作ることもできます。

右側から効果を選択します

きらきら感を出すと・・・

シャボン玉
写真の加工をしてみると
シャボン玉

ちょっとやりすぎ!!(笑)
ちょっとやりすぎ

こんなことも遊べます。
怖がらずに色々と触ってみると面白いですね。

無料のアプリで十分に遊べます。

私は、YouTubeの講座でこれらの効果もいれて写真からビデオを作成したりしてみたいと思っています。

【2018/06/07 07:25】 | パソコン
|
この頃毎週月曜日は会社サポートだったのですが、昨日イベントのお手伝いに出たため今日はお休みをいただきました。

で、フォトクラブいな の皆さんの撮影会に参加してきました。

午前10時駐車場集合 武蔵丘陵森林公園中央口駐車場・・・だと620円の駐車料金のため、ほんのちょっと走ると200円の駐車場があり、そこで集合という連絡をいただきました。

この時期、ポピーやルビナスは終わりアジサイはちょっと早い・・・とのことだったのですが、皆さんと渓流広場から植物園のほうへ。

渓流広場の所にはアジサイが咲いていました。

私はあまりアジサイは撮影をしませんでした。

ピンクのアジサイが可愛かったな

ピンクのアジサイ まだ若いね

急に鳥が飛び立ったと思って連写で撮影。

アオサギでした。 実は連写で撮影しているうちにこのアオサギさん、派手にウ〇〇をしました。
その様子もばっちり撮影。

ベストタイミング 貴重な瞬間・・・と言われたのですが、どうも皆さんの前に出す勇気がなくて・・・。
見事に!派手に!やってくれているんですけどね(笑)
それを作品にするには・・・。


アオサギ


その後植物園前 ハーブガーデンのほうへ歩いて行きました。

終わっていると言われていたルピナスもまだ一部咲いていました。
枯れている花は、背景にすれば問題なし。

ルピナス

植物園 ハーブガーデン ボ―ダー花壇で気になったお花をご紹介

お花も種も気になったのが「クロタネソウ」
色は白 紫 ブルー ピンクがありました。

クロタネソウ

種は中に 徐々に黒くなってパンなどに使われて食べることができるそうです。
なんだか棘のようなもので守られている感じですよね。

クロタネソウ

ボーダー花壇を歩くころは暑くて暑くて・・・。
ボーダー花壇

花壇の中に散水しているところがあり、お水が当たってきらきらしていました。

ふっと、水滴を発見。

じっと見ていて撮影したのが・・・。
水滴の中にお花・・・さかさまに写っています。(まぁ雨粒ではありませんけどね)
今回マクロレンズは使っていません。望遠レンズです。

水の中にお花

背景を気にしながら


皆さんはスモークツリーってご存知ですか?


遠くで見ることはあっても近くで見るとどうかなって・・・撮影してみました。

スモークツリー

蜂が忙しく飛び回っていました。

止まっても羽は動かし続けていましたよ。

蜂の羽

くるくる 面白い


ハーブガーデンの休憩所にお花が飾ってありました。
これって女性的ですよね。
お花の手入れをしてくださっている方の心遣いかな・・・なんて勝手に想像してしまいました。
休憩所

枯れていても気になったものが・・・これって元はどんな花?

これは何だったんだろう?

夏日で暑かったのですが、日影に入ると風が気持ちよかったですよ。


えっとシニア割は65歳以上210円 私は450円ちゃんと支払って入りましたよ。駐車料金と併せても650円。
200円の駐車場は、飴ももらえてお得です。今度は紅葉の時期に行ってみたいですね。

結構自転車に乗っている方たちを撮影したのですが、後姿だからと言って掲載していいかどうかちょっと悩んでしまいますね。

午後2時頃にはおひらき。

帰り、鴻巣のほうへ抜けて生徒さん達が行ってきた水管橋を見てきました。
赤いアーチが可愛かったですね。
さすがに降りて・・・というのはせずに運転しながら確認をして帰ってきました。

皆さんとワイワイ、楽しい時間を過ごすことができました。

【2018/06/04 21:12】 | デジカメ
|
皆さんは、JRが開催している「駅からハイキング」ってご存知ですか?

https://www.jreast.co.jp/ekihai/


各県ごとにコース決めがされていて、ホームページであらかじめ行きたいコースをチェックします。

ほとんどが予約不要なのですが、一部予約が必要なところもありますのでそれはそれでチェックをしておきます。

私が会社サポートをしている東村山市にある「辻」ブランドの竹田商店

昨年からJR新秋津駅からの駅ハイの立ち寄り先として登録をしていただき、期間中多くの方にご来店いただいています。

新秋津駅 JR武蔵野線


駅からハイキングの垂れ幕が

これは今朝私が駅で降りた時に撮影したもの。

期間中はこの垂れ幕が出ています。

新秋津駅からのコースは
菖蒲園へ


10万本の花菖蒲がお迎え、「東村山菖蒲まつり」とグルメ満喫ウォーキングというものです。

期間は6月2日から6月17日まで。

受付時間は9:30~11:30

距離 9.5km

今年は花菖蒲がもう見ごろを迎えていますからね。
前半に来ていただいたほうがいいと思います。

通常日曜日はお休みなのですが、期間中はお店を開けています。

歩くのが目的ですからね、なかなかお買い物というのは難しいかもしれませんが、あまり目立たないところにあるお店ですので、こういうコースに入れていただけるのはとてもありがたいことです。

今年発売した「飲むキウイ酢」をお水で割ったものと炭酸で割ったものををすぐに飲めるように用意をいたしました。

昨日からはじまっているのですが、たくさんの方が飲んでくださった様子。

今日は日曜日ということで、私も応援に来ています。これからお掃除をして準備をして、10時開店です。
ショップスタッフと一緒に今日はこの飲むお酢を売る係をやろうと思っています。

5倍に薄めて飲んでいただきます。お水 炭酸水 牛乳などがお勧め。


飲むキウイ酢

今日も暑くなりそうですからね。

沢山の方に立ち寄っていただければと思っています。

平日はもちろん日曜日お時間がある方はお出かけくださ~い。

日曜日、3回とも私お手伝いする予定です。


【2018/06/03 08:55】 | 会社サポート
|
毎日私のブログをチェックはしてくださっているのですが、パソコンのお勉強で、ちょっと難しいかなと思うと読まずに通り過ぎちゃうという生徒さんがいます。

だって難しいんですもの~・・・・って(笑)

先のブログを読んでくださっていないと今日のお話はわかりませんので、一応前のブログも読んでくださいね。

で前日の最後に質問をしていた

フォントの色になぜ「自動」という項目があるのか、気になりませんか?


自動ってなっているでしょ


いや、ちょっと気になっていたけど、調べてはいなかった・・・という方も多いのではないでしょうか?

黒になっているわけだから「自動」にしなくてもいいのに・・・なんてことも思ったりしますよね。

Windows7くらいまでだったかな?

昔は「コントロールパネル」-「画面のプロパティ」-「デザイン」で、「メッセージボックス」の色でこの自動の色を変更することができました。
今は、その設定がなくなりました。

Windowsの設定がWordやExcelにも響くようになっていました。

Windows10では、設定とコントロールパネルがあるのですが、徐々にコントロールパネルでできることがなくなっていっています。

気が付いていましたか?(^_-)-☆

えっ?前置きが長い?

回答です。

簡単に説明すると図形などと組み合わせた文字で、バックの色が例えば黒ならば、字が黒くては見えなくなってしまうため
それを見やすいように自動処理してくれるため「自動」となっています。

自動で文字の色が変わる

バックが白いと文字は黒になってくれます。
「黒」選択すると、いつでも「黒」
「自動」を選ぶと背景によって「白」になったり「黒」になってくれるということです。

文書を作成するときに全部の色を「青」にしたいとかフォントを変えたいときは、Word2016 Word2013の場合 フォントタブ⇒ダイアログボックスを表示して、フォントの色を自動から青に変更すればOKです。

そもそもOSというのは、パソコンを動かすための基本的な操作を担ってくれています。

Windowsの時計が合っていないと、Excelの日付計算も狂ってきます。

Windowsの設定で、ファイルの拡張子が表示されていると、WordやExcelのファイルを保存したり開くときに拡張子がファイル名に表示されています。
Windowsの設定で拡張子を非表示にするとWordやExcelのファイル名でも非表示になっています。

知ってましたか?

お勉強になったかな?




【2018/06/02 20:32】 | WORD
|
今日は、午後の講座ということで午前中は講座の準備をしています。

私のホームページ 講座の部屋は、現在進行形の講座を受講している生徒さん達の専用サイトになっています。

もしお休みをしても講座の内容がわかるように 宿題や次回の講座の時に持ってくるもの等を確認できるようにしています。

1日や2日講座では、サイトは作りませんが、今はどの講座も6日とか8日講座のため、やむを得ずお休みをしてしまうことがありますからね。不安にならないようにわからないことがないようにと思って作成しています。

私のホームページ 
https://www.itkurashi.com/

講座の部屋

それぞれの受講生の皆さんは、パスワードで入室することになります。

またシニアマスタークラスは、皆さんの質問を何でも受けるということにしているのですが、OneNoteを共有して講師への質問を受け付けることにしています。

今回クラウドについてもっと知りたいという生徒さん達が多かったためにフォルダーの共有やOneNoteの共有などを勉強しています。
マイクロソフトアカウント outlook.com outlook2016の関係 どのように使うと便利かなどといった勉強をしています。

そしてWORDなどは宿題を出しています。
前回は長文の編集などを出しました。いつもだったらやり方を説明しながら作成してきてもらうのですが、マスタークラスのレベルはバラバラです。自分で思ったように作ってもらいます。そして宿題の答え合わせのように次の講座で色々なやり方があることの説明や、絶対に守らなくてはいけないことを説明しています。
先週出した宿題は組織図
これを各自自分が知っている機能を駆使して作ってくること。

組織図

色々な方法がありますよね。簡単にできるあの方法も図形を使って作るあんな方法も。
でもいくつかポイントがあります。
EXCELではなくWORDで作成をしてくることA41枚に印刷できるように作成してくること。

講座は、講師が説明をしてその通り作業をすれば皆さんできます。
そして「できた気」になっています。
ひとりでやってみるとわからないことがはっきりします。
そのためにあえてやり方は何も説明せずに宿題にしています。

入門講座などではこの方法はできませんね。シニアマスタークラスの受講生の生徒さんだからこそ宿題にできるものです。
さて、どんな方法で作成してきてくれるか、楽しみですね。

そしてそんな中文字の色を変更することについて質問をしてきた生徒さんがいらっしゃいました。

そこで皆さんに質問です。

フォントの選択の時に「自動」というのがありますね。
ほとんどの方が文字の色は「黒」だと思いますが、だったら「黒」が選択されていればいいですよね。
どうして「自動」と「黒」があるのでしょうか?
考えたことありませんか?



【2018/06/01 09:29】 | WORD
|