件名に請求書 ご注意を!
2018/05/17 (Thu) 07:09
この頃、請求書の送付を装ったメールがとても増えています。
去年ぐらいからじわじわと広がりやたらと今月に入って増えたような気がします。
お仕事をされていない方は、請求書なんて送ってくるわけない・・・いったい何の請求書?と思ってしまう人も
逆にお仕事をされている方は、頻繁にメールに同じような請求書が送られてくることもあるので思わず開いてしまって・・・という人も。
身に覚えがない 知らない人からの請求書は速攻捨ててください。
金融機関関連情報が窃取される。
インターネットバンキングの不正送金などの犯罪被害にあうおそれがある。
リンクによってフィッシングサイトに誘導され、クレジットカード情報等の情報が窃取されるなどにより、不正使用の被害にあうおそれがある。
等の被害が出ています。↓ (マウスを近づけてね。リンクしています)
日本サイバー犯罪対策センターの記事を一読しておいてください。
「お世話になります」
「確認よろしくお願いいたします」「月曜日に支払いして下さい」などといかにも知り合いのような文章が伴っています。
警視庁犯罪抑制対策本部からも注意勧告が出ています。

とにかく添付ファイルを開かないようにしてください。
ウィルスソフトで対処できない場合もあります。
マクロが内蔵されたエクセルファイルを開くと自動でマルウェアをダウンロードして実行しようとするということです。
知人が、思わず開いてしまい、慌ててネットワーク回線を切ったとのこと。瞬間ウィルスバスターが動いたようだ・・・ということでした。
ウィルスバスターが正常に動いたのであれば、その時に駆除できているはずなので問題はありません。
その後ウィルスソフトでスキャンを行い駆除、今のところ特に変化はないとのこと。
ウィルスソフトは、絶対に必要ですね。
去年ぐらいからじわじわと広がりやたらと今月に入って増えたような気がします。
お仕事をされていない方は、請求書なんて送ってくるわけない・・・いったい何の請求書?と思ってしまう人も
逆にお仕事をされている方は、頻繁にメールに同じような請求書が送られてくることもあるので思わず開いてしまって・・・という人も。
身に覚えがない 知らない人からの請求書は速攻捨ててください。
金融機関関連情報が窃取される。
インターネットバンキングの不正送金などの犯罪被害にあうおそれがある。
リンクによってフィッシングサイトに誘導され、クレジットカード情報等の情報が窃取されるなどにより、不正使用の被害にあうおそれがある。
等の被害が出ています。↓ (マウスを近づけてね。リンクしています)
日本サイバー犯罪対策センターの記事を一読しておいてください。
「お世話になります」
「確認よろしくお願いいたします」「月曜日に支払いして下さい」などといかにも知り合いのような文章が伴っています。
警視庁犯罪抑制対策本部からも注意勧告が出ています。

とにかく添付ファイルを開かないようにしてください。
ウィルスソフトで対処できない場合もあります。
マクロが内蔵されたエクセルファイルを開くと自動でマルウェアをダウンロードして実行しようとするということです。
知人が、思わず開いてしまい、慌ててネットワーク回線を切ったとのこと。瞬間ウィルスバスターが動いたようだ・・・ということでした。
ウィルスバスターが正常に動いたのであれば、その時に駆除できているはずなので問題はありません。
その後ウィルスソフトでスキャンを行い駆除、今のところ特に変化はないとのこと。
ウィルスソフトは、絶対に必要ですね。
スポンサーサイト
- セキュリティ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△