中高年のためのインターネットセキュリティ講座
2018/05/11 (Fri) 06:13
今年度は、前半に私の講座が固まっています。
5月22日から午前中にデジカメ講座 午後中高年のためのインターネットセキュリティ講座がスタートします。
春は インターネット編 秋はメール編となります。
セキュリティ講座では、「2段階認証ってなに?」「PINコード」は安全なの?なんてことも話をしたいと思っています。
先日もサークルの生徒さんとGoogleのアカウントを使ってログインしてもらいYou Tubeの編集をしようとしました。
その際、普段使っているパソコンとは違うところからのログインということで、本人認証でメールや電話で送られてくるコード番号を受け取りそれを入力するというものです。
携帯電話 スマホを持っていない人は、困ってしまいますね。
最初に設定するときに家の電話番号を設定してある場合も困ってしまいます。
まぁご自宅に誰かいて聞いてもらえればなんとかなりますけどね。
そもそもそれがどういう意味か解らない場合も困ってしまいます。
パスワードを難しいものに変更するより、この2段階認証を設定しておけばもし乗っ取られようとしていたり誰かが勝手にログインしようとするときなどにはとても便利なのです。
したがって、最初にアカウントやパスワードを設定をするときに電話番号などのを設定するときは、できれば携帯電話やスマホの電話番号を設定しておいたほうが、出先で自分のパソコン以外のものを使うときなどは便利ですね。
そういう細かいところもお話ができるかなと思っています。
話は違いますがネットバンキングなどをしている人は、ワンタイムパスワードというのを使っていると思います。
ワンタイムパスワードとは、認証を行うための使い捨てのパスワードのことです。
一定の時間ごとに自動的に変更されるため、一定時間を過ぎてしまうと無効になるというものです。
ワンタイムパスワードは、固定パスワードと比較して不正アクセスをより強固に防ぐことが可能になります。
セキュリティに関しては、悪いことをしようと思っている輩との知恵比べのようになっていますね。
ネットを楽しむためには、きちんと自己防衛ができるようにしておくことが必要です。
どういう画面だったらクリックをしてはいけない、このメッセージは怪しい、といったことを自己判断ができるようになることが大事ですね。
5月22日から午前中にデジカメ講座 午後中高年のためのインターネットセキュリティ講座がスタートします。
春は インターネット編 秋はメール編となります。
セキュリティ講座では、「2段階認証ってなに?」「PINコード」は安全なの?なんてことも話をしたいと思っています。
先日もサークルの生徒さんとGoogleのアカウントを使ってログインしてもらいYou Tubeの編集をしようとしました。
その際、普段使っているパソコンとは違うところからのログインということで、本人認証でメールや電話で送られてくるコード番号を受け取りそれを入力するというものです。
携帯電話 スマホを持っていない人は、困ってしまいますね。
最初に設定するときに家の電話番号を設定してある場合も困ってしまいます。
まぁご自宅に誰かいて聞いてもらえればなんとかなりますけどね。
そもそもそれがどういう意味か解らない場合も困ってしまいます。
パスワードを難しいものに変更するより、この2段階認証を設定しておけばもし乗っ取られようとしていたり誰かが勝手にログインしようとするときなどにはとても便利なのです。
したがって、最初にアカウントやパスワードを設定をするときに電話番号などのを設定するときは、できれば携帯電話やスマホの電話番号を設定しておいたほうが、出先で自分のパソコン以外のものを使うときなどは便利ですね。
そういう細かいところもお話ができるかなと思っています。
話は違いますがネットバンキングなどをしている人は、ワンタイムパスワードというのを使っていると思います。
ワンタイムパスワードとは、認証を行うための使い捨てのパスワードのことです。
一定の時間ごとに自動的に変更されるため、一定時間を過ぎてしまうと無効になるというものです。
ワンタイムパスワードは、固定パスワードと比較して不正アクセスをより強固に防ぐことが可能になります。
セキュリティに関しては、悪いことをしようと思っている輩との知恵比べのようになっていますね。
ネットを楽しむためには、きちんと自己防衛ができるようにしておくことが必要です。
どういう画面だったらクリックをしてはいけない、このメッセージは怪しい、といったことを自己判断ができるようになることが大事ですね。
スポンサーサイト
- 講座
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△