fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
1年前の5月1日にも出かけた「東京カメラ部写真展」に行ってきました。

渋谷駅からの通路



渋谷ヒカリエ9階

東京カメラ部

11時からということでしたので、10時から1時間は渋谷ヒカリエのショップ内をウロウロ。

久しぶりにウィンドウショッピング。
10分前くらいに上に上がると・・・。

東京カメラ部写真展入り口で先着30名様にプレゼントを差し上げます!とのこと。

ん?あら、そうなの?ラッキー
ということで東京カメラ部の可愛いバッグをいただきました。
他には印鑑袋?とか色違いの白のバッグなどがありました。

先着30名様にプレゼント


東京カメラ部の写真展については下記を参考にしてください。
過去の写真なども見ることができます。

http://www.tokyocameraclub.com/special/exhibition_2018/

去年と全く同じ感じでしたね。

写真は・・・デジタル処理があまりにも強いものは???

まぁ、今回はキヤノンのプリンター  A3ノビ対応モデル「PIXUS PRO-10S」「PIXUS PRO-100S」の2機種が展示してあり、何点か用意してある写真の中から印刷してもらい持ち帰ることができました。

今は値段も安くなり顔料タイプも染料タイプもA3ノビまで印刷できるプリンターが、60000円前後で購入できるようになっています。

担当の方に色々と質問をさせてもらいランニングコストがどうだとか、どちらの方が発色がいいかなどと質問をさせてもらいました。

シールはアンケートに応えるともらえます

こういうところに出かけるとメーカーの人たちがスポンサーでいますので色々と話が聞けるのも嬉しいことですね。

この頃はドローンを飛ばして、花火を高い位置から撮影をしたり、山の上から撮影をしたり、なんてこともできます。

どこでどんなふうにしたらこんな写真が撮れるのか?なんて思うような作品もありました。

9階から渋谷駅方面を撮影

9階から
線路の枕木の色もカラフルですね。

高いところから見るだけで街並みが違って見えますね。

上から見ると面白い
スポンサーサイト




【2018/04/30 20:45】 | デジカメ
|
今か今かという感じだったWindows 10のアップデート。

Microsoftは米国時間4月27日、「Windows 10」の大型アップデートを正式発表しました。

最終的な名称は「Windows 10 April 2018 Update」となったとのことです。

4月30日から段階的に提供されるとのことですから、自動更新が有効になっている場合は、更新が利用可能になったときに通知されることになります。

昨日、昔パソコンを教えていた生徒さん達8名とお食事会があったのですが、Windows 7 ⇒Windows 10にアップデートして使っている生徒さんが、毎日もうアップデートはできないというメッセージが出ているという話をされていました。

こういう方も増えているようですね。

であれば、自動でアップデートしないように設定しておくことが必要ですね。

このことについては以前ブログでも紹介しています。

あまりにも早くから、準備しておいてね、と話をしてきましたので、またデスクトップやドキュメントにファイルがいっぱいになっている方は、再度大事なデータはバックアップもしておいてくださいね。

さて、連休スタートしましたね。

今日は久しぶりにゆっくり眠ろうかなと思ったのですが、結局いつもの時間に目が覚めて、お天気が良いのでシーツを洗ったり草取りをしたりしました。
6時半には家事は終わり。

パソコンに向かっています。

私は色々な職種の方のお仕事の手伝いをしているのですが、仕事の内容によって全くEXCELの使い方なども違います。

昨日の最後の生徒さんは営業のお仕事。

数字数字を追いかけるお仕事です。

すべての表の数字をグラフに化、近似値を求めたり 趨勢をとにかく表示をしてプレゼンに使用するという形が会社で求められています。

誰かが作った表を作り変えたり、必要な部分だけを抽出したりするのですが、なにせ自分で作った表ではないためにいちいちセルの中にある式を読み解いていかなくてはいけなかったりします。
おまけにシートが全部非表示なっていたりして、それを見つけるのに時間がかかったりします。

テキストの上ではできない勉強を私自身もさせてもらっている感じですね。

わからないことがわかるようになることは楽しいことです。

今日は頑張って自宅でお仕事、明日はカメラを持ってお出かけしようかな。

【2018/04/29 08:17】 | 日記
|
今、埼玉県県民活動総合センターは、ツツジがとても綺麗です。

★(埼玉県県民活動総合センターは、私が講座をやっているところです。この頃、埼玉県外の方も見てくださっているので・・・(*^^)v

根津神社や群馬の舘林まで行くことができない方は、埼玉県県民活動総合センターに見に来てください(笑)

あぁ、もしよかったら、埼玉県県民活動総合センターって宿泊もできまーす!
昔昔、友だちがデジカメ講座とパソコン講座を受講したいと夜、パソコン室を借りて宿泊をしたこともあります。
ご希望あらば、県外の方もバスで来ませんか~、なんてね(^_-)-☆

埼玉県県民活動総合センター

いつもより1週間から10日くらい色々なお花が咲く時期が早くなっているために連休明けから始まる「デジカメ入門整理術講座」で、生徒さん達と出掛けようと思っているバラ園がどうなっているか、ちょっと歩いてみてきました。



レストランの前には鳩が・・・。
講座のときにもいてくれるといいのですけどね。

鳩

県活から歩いて5分程度のところに伊奈町制施行記念公園バラ園があります。
約1.2ヘクタールの敷地に、木バラ、つるバラなど、400種5000株を超えるバラが植えられていますので、デジカメの撮影会をするのに好都合の場所です。
実は、去年まで200円の入園料だったのが今年4月から350円に値上げとのことでしたので、もうお金をとられるのかしら?と思いながら行ってみました。

さすがに、まだバラ園のバラはほとんど咲いていませんでしたので無料で中に入ることができました。
本番にむけて作業をしている方がいらっしゃいました。

只今準備中

もちろん、気が早いバラがぽつりぽつり咲いていたりしましたけどね。
できれば5月半ば過ぎに咲いてくれると助かるのですけど・・・。

ぐるりと回って、菖蒲園のほうに行ってみると、なんとなんと菖蒲園がなくなってしまって土が入ってグラウンドのようになっていました。これはちょっとショックでした。
草花だって十分に撮影の練習ができます。

たんぽぽ
コデマリの花が咲いていました。
コデマリの花
新緑と空 北海道の空のような青空が望めました
木の左側は野球場です。
青空が綺麗でした

きもちいい~

今回のデジカメ講座は8回講座 撮影の基本操作と デジタルデータの整理術の話をします。

春の講座は毎回外に出て撮影をしたいのですが、お天気が悪い時は、暑すぎるときは室内での撮影となります。

連休中は講座の準備を整えなくては、と思っています。

さて、私のこのブログの左側にはコメントを書いてくださったものを確認 そこから読むことができます。

先日ペンネーム「おじさん」という方からコメントをいただきました。

なんとなんと、2010年の1月26日に書いた「EXCEL2003で作成したファイルがEXCEL2007で開けない」という記事が、今お仕事上で「助かった」というものでした。

コメント欄にもまさか2010年の記事についてのコメントをいただけるとは・・・。

でもほとんどの方がスルーなのにこうやってコメントをいただけるととっても嬉しいですね。



【2018/04/27 18:46】 | 講座
|
昨日、生徒さんが「Microsoft製品の利用規約更新の通知」を印刷して私のところに持ってこられました。

これって何?どういうこと?5月1日~規約が変更されるって?

皆さんのところにもきていますよね?

えっ?気が付かなかった?
いつもいつも迷惑メールかなと思ってポンポン捨てていると見ていない、気が付いていないっていう人もいらっしゃるかもしれませんね。

ユーザー登録された全メールアドレス宛てに、順次送信されるので、まだ受け取っていないという方もいらっしゃるかもしれません。
ちょっと注意しておいてください。

で、これって何かしなくてはいけないのか?

5月1日以降、Microsoftの製品とサービスをこのまま使用し続けることで、新規約に同意したことになる。
新規約に同意しない場合は、製品とサービスの使用を停止し、アカウントを削除する必要がある。  となっています。

規約が何かよくわからないけど使えなくなるのは困るのでそのままにする・・・って感じだと思います。

でもやはりきちんと規約は読んでおく必要がありますね。

とりあえず今までの規約

https://www.microsoft.com/ja-jp/servicesagreement/

新しい規約
https://www.microsoft.com/ja-jp/servicesagreement/upcoming.aspx


読み比べてもよくわからなかったりしますね。


すると昨晩今度はTwitterにも2018年5月25日から有効となる「利用規約」と「プライバシーポリシー」の改定(変更)の予告メッセージ「重要な改定」が表示されました。

Twitterの利用規約・プライバシーポリシーの改定ではいきなり画面に表示されて、使い続けると同意したことになります、というメッセージが出てくるように。
一度閉じたらもう同じ画面を開けず、何が書いてあったのか分からない」といった感じになっています。

読んで、というところは自己責任でちゃんと読む必要がありますね。

知らなかったとあとで言われないように、きちんと告知しましたよ!というのが相手側の言い分になります。

規約なんてすべてとにかく理解してます、OKして次へ でスルーしている方も多いと思いますが、気を付けてくださいね。

どう反応したらいいか?・・・ちゃんと規約は目を通してくださいね。


【2018/04/26 07:20】 | 日記
|
お天気が良すぎると写真は難しいですね。

逆光での撮影や春霞での撮影は遠景は難しく近場の写真のほうを大事にしたほうがよさそうです。

サウスを通っているときはほとんどが逆光になりダメダメでしたね。

で、今回は番外編ということでご紹介

昨日は本当に暑かったですよね。

お台場は海水浴場のようでした。裸で寝ている人が結構いて・・・あれあれ?って感じ。
とにかくまぶしくてまぶしくてこんな日は景色の撮影は諦めて人に焦点を置いたり乗り物に焦点をおいたほうがいいですね。

お台場は海水浴場

芝浦からお台場に向かって歩くとここが終点となります。
正面には観覧車も見えます。

皆歩いたどーって感じ。
往復で歩くのであれば、どちらの道も楽しめますが片方だけであれば、芝浦からお台場方面にあるいたほうがいいかもしれませんね。
お台場で遊んでも

空を写さないようにして海を中心に船を撮影するとか・・・。

背景があるほうがいいか?

アップで切り取るか
切り取ったほうが良いか?

橋の上からの撮影で、かなり遠くでしたので迫力はあまりありませんが・・・
水しぶき

水陸両用バス・・・あまり乗っている人はいない様子
kaba ですって
遊覧船は外人さんの姿が多かったですね。
遊覧船は外人さんが多い様子

横浜は、写真の題材に困るとお出かけするといいところですね。
1日ウロウロするといろんな写真が撮影できると思います。

この写真は芝浦で消防士の方が高所作業車でアームをのばしていたので何をするのか?見ていたのですが特に何もしていない様子。
面白いものが撮影できるかとしばらく横目で見ていたのですが何も変化がなかったので橋と一緒にパチリでおしまいでした。

何か面白いことする?


【2018/04/23 07:55】 | デジカメ
|
2か月に一度テーマを決めて生徒さんたちから写真を提出してもらっています。

4月5月ののテーマは「川or橋」

だから・・・というわけではありませんが、以前生徒さんがレインボーブリッジの下にいってきたという話を聞いていましたので
いつか私もレインボーブリッジを歩いてみたいと思っていました。。
「今日だ~」と思って出かけてきました。

レインボーブリッジはその名の通り「虹の橋」という吊り橋(この吊り橋は全然大丈夫・・・わかる人はわかる(*^^)v

でも残念なことに春霞 う~ん、写真には全くダメダメ日でした。

いつもレインボーブリッジを渡るときは、高速道路で行くかゆりかもめでした。

そもそもどんな風になっているか調べてみると・・・。

1993年に開通した、芝浦ふ頭とお台場を結ぶ、東京湾に架けられた美しい吊り橋『レインボーブリッジ』。
無料で通れる約1.7kmの遊歩道があります。往復3.4km歩いたことになりますね。でも撮影しながらだとあまり気にならないと思います。

レインボーブリッジ

一番上が高速道路 真ん中にゆりかもめ その両脇が一般道路そしてそのわきが歩道になっています。

歩道は自転車は後輪に台車を付けて押しながらじゃないと歩けないようになっていました。

自転車は乗れません

中央にゆりかもめ
中央を走るゆりかもめ

道路の脇に歩道があります。

一般道が両脇に

歩道はサウスとノースに分かれています。

サウスはお台場が見える方です。ノースは東京タワーやスカイツリーが見える方です。
金網が貼ってあるのですが、撮影ポイントのところでは視界が広がるようになっています。

サウスの景色

お台場

サウス側

サウス側

遠くには電車 手前にゆりかもめ

サウス側

橋の途中

芝浦側で橋の下で撮影
海は穏やかでした

芝浦

ノース側での撮影
芝浦

すごい勢いで

PhotoshopElementsには、かすみを除去する機能があるため、自動でやってみました。
かすんでいる東京タワー

自動かすみ除去機能を使ってみたが・・・
どうですかね?ちょっとはっきりしましたね。
補正後

写真は写真の中でクリックしていただくと大きく見ることができます。

皆さんも一度歩いてみませんか?結構楽しめましたよ。

途中椅子があってひと息つけるところもあります。景色の説明などもあります。

お天気がよければ東京タワーもスカイツリーも見られます。(昨日はうっすらといった感じでした)

夜景も綺麗だと思います。本当は夜の橋を撮影したいのですが、なかなか夜ここまで出かけてくるのは大変です。


【2018/04/22 20:50】 | デジカメ
|
先週行ってきた福島第一原発20km圏内視察からあっという間に1週間経ちました。

この1週間、原発についてのビデオをかなりの量見ました。

日本のエネルギー政策についても勉強をしました。本当はそのことに関して何度かブログを書こうとしたのですが、書いてはアップせずにそのままになった原稿がいくつもあります。

なんだか難しいですね。こういう話は。

さて、今日はクラウドのお話。

皆さんはいくつのクラウドサービスオンラインストレージを使っていますか?

私は、OneDrive DropBox Googleドライブ amazonドライブ その他色々と使っていますが、無料のオンラインストレージだと5GBくらいしか容量がないためにすぐにいっぱいになってしまいますね。

クラウド間で移動ができたら・・・便利ですよね。

そういうことができるフリーソフトがあります。

あぁ、ここでご紹介したものを使うときは自己責任でお願いしますね。
推奨しているのではなく、あくまでも私個人が使っていて便利だというものです。

フリーソフトの名前は Air Explore 

自分が使っているクラウドを選択して簡単にファイルがクラウド間で移動ができるというものです。

私は生徒さん達と共有するファイルをOne Driveに使うことが多いのですが、3.5GBを超えてくると有料にしませんか?とうるさくなってきます。
いらなくなったファイルを移動するのにいったん自分のパソコンにダウンロードするのではなく他のクラウドのストレージに移動できると便利ですよね。

このフリーソフトはそれを簡単にやってくれます。

Air Explore

ドライブの中のファイルをみてこのファイルを移動ということができます。

中のファイルを表示してコピー移動ができます

ただ、One Drive2つ持っていてその間を移動できるかというと1つしか登録ができませんので、そこは無理ですね。
またすべてのオンラインストレージが登録されているかというとそうではありませんので、その点が・・・。

ダウンロードしてインストールする際に言語が聞かれますが、日本語というのはありませんがEnglishを選択してください。
ちゃんと日本語が使えるようになります。

参考までに


【2018/04/20 21:22】 | クラウド
|
いつ始まるんだろう?といった感じで待っていた「Windows10」Spring Creators Update(バージョン1803)のニュースがより具体的にでてきましたよ。

4月20日ごろからゴールデンウィーク前には、始まりますよ!とのことです。

日本語では、Windows10 バージョン1803の機能更新プログラムとのことですが、きちんと準備をしておきたいと思います。


Windowsのアップデートですが、今までのアップデートで不具合が出た人はできるだけ現状のまま使いたいと思いますよね。

アップデートは嫌だなぁ~という人もいると思います。

まず自分のWindowsにバージョンを確認をしてください。設定⇒システム⇒バージョン情報 のエディションのところを見てください。
エディション確認

きっと生徒さん達はこのHomeと同じ状態だと思います。

お仕事用などで購入したパソコンはPro版というのがあります。一般的にはPro版は遅らせることが可能です。
Home版もできないことはないのですが、ちょっと面倒かな、ということがあります。

iPhoneなどもそうなのですが、アップデート直後に自分のマシンをアップデートするのではなくて、不具合の修正などが行われたあとに安定したころにインストールアップデートしたいという人もいます。

実は私自身もそうです。

通常行われるアップデートは皆さんもやりましょうね~といいますが、大型のアップデートに関してはちょっと慎重になります。

今回のアップデートもパソコンによってちょっとずらそうと思っているものもあります。

Windows10のマシンを3台持っていますが、1台だけは自動更新してもその他のものは様子を見ようと思っています。
えっ?私は一台しか持っていないって?
ですよね?(^_-)-☆

とりあえず面倒な設定をしないのであれば、下記のような画面が出てきたときにすぐに再起動をせずに時刻を設定してずらすというのが一番簡単かもしれません。ただいつまで延ばせばいいのかというのは難しいですね。
これもネット上で修正プログラムが出たり不具合のニュースなどをチェックしてということになります。
一般的には最低でも1か月くらいずらしもいいかも・・・と書いてあったりします。
私自身も更新がすんなりいくかどうか、やってみなくてはわかりませんし、トラブルもパソコンによって異なるものですからね、アップデートの情報はまた報告させてもらいたいと思います。
これはあくまでも自己判断ですよ。

アップデートしたい人は再起動をクリックしてくださいね。(再起動してはいけないということではありません また下記の画面は以前のアップデートの時の画面ですので今回同じ画面が出るとは限りませんのでご注意を!)

日にちを設定

Windows10として購入したパソコンか否か?今までにアップデートに不具合があったか?などというところで判断をしてください。

何回か書いてきていますが、バックアップを取っておくことはもちろん、問題が起きた時にどう対処したらいいかどうかを調べておいてください。

ここで変に全員に遅らせましょう・・・なんてことは書けませんので、気になる人は

「Windows10のupdateを遅らせる方法」とか「手動でWindows10アップデートするには」、とか「Windows10自動更新しないためには」 ということで調べると出てくると思います。

こういうことを調べるときはひとつのサイトをうのみにしないでください。
どのサイトでも同じことを書いてあるかどうか確認をしてから実行しましょうね。


今までにすでに何度もアップデートでトラブルがあった人などは、変にアップデートをしないほうがいいかもしれませんね。

アップデートして何が変わるか?という点では

過去に自分が使った「アプリ」や「ファイル」、閲覧した「ウェブサイト」が時間軸順に一覧表示されるというTimeline(タイムライン)機能が追加されているということ。

時間軸などが表示されて画面に大きく表示されるようです。まぁこれが便利と感じるかどうかは???ですけどね。

設定アプリのデザインが大幅に変更され、設定項目もかなり増えて、今まではコントロールパネルや、デバイスマネージャーなどを開かなければ見られなかった設定情報を、設定アプリから閲覧できるようになるようです。

これは便利ですね。

あぁ、ひとつここで注意ですが、親切に問題があったらここに電話をして!というサイトもあります。

ここに何かあったら電話をすればいいんだ、なんて思わないでくださいね。

それって営業ですからね。

無料で相談にのってくれるよ、というのは違いますよ!!!

気を付けてくださいね。


まぁ、こんなことを書くと私の生徒さん達は、「先生がやってみてどうだったか教えてもらってからにしよう~」という人がほとんどです(笑)

よく勝手にパソコンがアップデートして、おかしくなっちゃった!という方がいらっしゃいます。

いえいえ、すでにアップデートしますよ!という情報が発信されていますからね。

自己責任でちゃんと準備しくださいね。


【2018/04/17 06:49】 | Windows
|
先日とても嬉しいコメントをこのブログにいただきました。

長野県にお住いの女性の方で、私と同じようにパソコンサークルのお手伝いをされている方からでした。

私のブログサイトをよかったら読んでみて!役に立つ情報があるから、とサークルの生徒さん達にお勧めいただいたとのことでした。

いやぁ~困った!(笑)

こりゃ襟を正して、きちんとしなきゃ! 

と思ったのですが、もうこのブログも11年なんでもありの形でやってきていますからね、変えようがありませんね(^_-)-☆

パソコンサークルは、20年以上続いているサークルもあります。

どうしてサークルが続けてこられたか・・・というとパソコンが進化してくれたから。

ハードはもちろんですが、OSのバージョンアップOffice製品のバージョンアップ、そしてスマホやタブレットが登場したことにより私達講師たちの仕事が続いてきたのだと思います。

パソコンの講師は、どの講師も新しいことをすぐに取り込むことができ、チャレンジができる人じゃないと続けていくことができません。
誰かが教えてくれるのではなく、自分で勉強ができない人は続けていけないんです。
常にアンテナを張っていなくてはいけませんし、生徒さんより先に新しいこと新しいデバイスなどを購入し使ってみていかないと生徒さん達にアドバイスができません。
そういうことが好きじゃないとできませんね。

ITの進化 IOTの進化 そういうものを楽しめないとこの仕事は続けられないかなと思っています。お金もとってもかかります。

そして大きかったのは、デジカメの登場だと思います。

フィルムからデジタルにカメラが変わったことにより、誰でもがカメラを気楽に楽しめるようになりました。

写真は、いくつからでも誰でもが始めることができる趣味になりました。

そしてスマホやタブレットの登場でパソコンが身近なものになりました。

持ち歩けるようになったんですものね。それらを使いこなすのはかっこいい!

私が関わっているサークルの多くの生徒さん達は、ほとんどの方がデジカメを楽しみスマホやタブレットを触っています。

使えば質問が出てきますね。サークルでは生徒さん同士で情報交換もしますし、わからないことはいつでも質問をしてもよいということになっていますから、色々なトラブルが生じると私に質問をしてくれています。

多くの人に関係することであれば、このブログで紹介をしています。

そのことにより、ある意味トラブル回避になったり、何か起こっても怖くないと思ってくださればと思っています。

先日のアップデート、「フォト」のトラブルについて話しを書きました。

うまくいかない人は再起動を何度かやってほしいと書いておいたのですが、ようやく全員が使えるようになったようです。

何故再起動をしなくてはいけなかったか?

実は、昔はアップデートをするにあたり、パソコンを作業している途中にいきなり再起動が始まったことがありました。
このことにより文書を作っていたらいきなり文書が消えたとか仕事の途中に画面が消えた・・・なんてことがありました。

そのために設定⇒更新とプログラムのところを開いてみてください。
インストール作業はしても勝手に再起動をすることがないようになっているのです。

アクティブ時間の設定のところや下の画面の右上の文字を読んでください。

再起動を勝手にはしない


皆さんが作業をしているときには再起動はしませんよ。その代わりにパソコンをシャットダウンしたり起動したりしたときに作業をするといった形になっているのです。

したがって、調子が悪いと感じたと時にこれはインストール途中なのかもしれないと思い、大事なデータは保存できる場合はきちんと保存をして再起動をして様子を見てください。

スタートボタンを押せなくなった。 アプリを終了できなくなったといった場合の対処の仕方などは普段から覚えておくといいですね。

例えばアプリの終了はタスクバーを右クリックしてタスクマネージャを出します。
プロセスタブのプログラムの中の起動しているアプリをクリックして画面下のタスクの終了をクリックすれば画面に出しているアプリを終了することができます。

タスクマネージャー



またスタートボタンがクリックできないときは右クリックが可能だったりします。
右クリックで表示されるショートカットメニューの中からシャットダウンを選択することができたりします。

大事なことは、慌てないこと。

最悪の場合は電源ボタンを長押しすることもありますが、いつでもそれを使ってはいけません。

人は、最初はドキドキするのですが、何度かやっていると慣れてしまって、いつでもうまくいかないと電源ボタンを長押しする方がいます。

そんなことに慣れてはいけません。パソコンに負担にならないようにアプリはきちんと終わらせる。パソコンもきちんと終わらせることが大事です。

パソコンは、時々背筋がぞくっとするようなことが起きます。誰でもが経験するのです。

生徒さん達に「いきなりパソコンが起動できないこと等が起きたりしますよ!バックアップをちゃんととっておいてね!」
と声掛けをしています。
購入したばかりで私は関係ない!と思っていると・・・。ある日突然「起動しない」「触れない」なんてことが起きたりします。

まぁ、痛い目に遭わないとこういうことは実感しないのが人間ですね。

そして時間が経つとまた忘れてしまうのです。








【2018/04/15 08:39】 | 日記
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
(昨日、視察から帰ってきてすぐにブログをアップしたのですが、一晩経って、ちょっと書き足した部分があります。昨晩はなんだかとても疲れてしまっていました。
往復9時間近くのバスの中でDVDを見ながらパソコンで記録をとり、現地を視察したことで、あの2011年3月11日の大震災 原発事故を改めて感じ、現地に暮らす人たちの苦悩の一部を垣間見、感じたことがありました。ほとんどニュースにもとりあげられることがなくなった福島原発、町がなくなってしまった現実をみなさんたちにも少し見ていただき、考えていただく機会になればと思っています。)



私が1週間に1度お邪魔しているK社の社員さんたちと、「福島第一原発20km圏内視察」に行ってきました。

K社が展開している事業のひとつである「電力事業」。

自然エネルギーである「太陽光発電」の普及に努める彼らの使命をより明確に、社員各自の意識を高めるために7年前に起こった東北大地震による福島県第一原発事故の爪痕を視察してきました。

行き帰りのバスの中では100分程の内容のDVDを見ながら原発についての勉強しました。

圏央道から常磐道へ 浪江町に近づくと放射線量の計測結果が表示される掲示板が出てきました。
ちょっと緊張してしまいました。

放射線量


浪江役場で現地のガイドさんNPO法人野馬土代表三浦氏が乗車、バスの中で海岸沿いを走り現地の話を聞くことにより復興の現実、実際に被災された方の生の声を聴くことができました。

ブログでは詳細に書くことができませんが、機会がありましたら現状について直接話せる人には話したいと思っています。
写真は、すべて車窓からの写真です。降りることはできませんでした。(役場のところは大丈夫でした)

浪江役場

原発のおかげで立派な建物が建っているという説明でした。

浪江役場

役場には多くの車が止まっていました。

町のメインストリートを通って・・・という説明をされたのですが、人はほとんど住んでいない状態でした。
食事ができるところはラーメン屋さんとお寿司やさんの2件
商店は、プロの人が運営しているのではなく、商工会の人たちが代わりに販売をしていたり、新聞は自分たちで新聞店に取りに行かなくてはいけないのだそうです。(配達はされない)
若い人は戻ってこない、年寄りだけが一部もどってきているとのことでした。
自分たちが住んでいた家が、町がこんな状態になってしまったら・・・。

壊れたまま
ゴーストタウンとなった人がいない町 家もずいぶん取り壊されたのだそうです。
ゴーストタウンに

多くは取り壊されている

荒れ放題
荒れ放題


ここから先は放射線量が高く入ることができませんでした。

ここから先は入れません

汚染された土などは、県内各地の仮置場等で保管されています。

町のあちこちにいっぱいです。


汚染土壌

汚染土壌仮置き場

汚染土仮置き場


道路がずれている部分
道路がずれていました

避難指示解除の条件というのは
①除染が完了すること
②ライフラインが整うこと
③そこで生活ができて、農業の場合は農業の差異化ができる条件が整うこと とされていたそうです。

そして現実に一部解除された地区を見てみると・・・家の周り20メートルの除染は完了したけれど、ライフラインも整っていない状態解除になっているそうです。
それはなぜか・・・。
ここでそれらのことを書きだすと、とめどなく何かを非難したり矛盾点などをいっぱい書きたくなってしまいます。
この場所では、ただみなさん達にも7年経っても復興などという言葉とは程遠く、原発でなくしてしまったものは大きいということ。そんなことを感じてもらえればと思っています。

避難場所

DVDを見たりガイドさんの話を聞いたりした中で印象的な言葉がいくつかありました。

ひとつは、この地に来る人は「金もうけが目的の人。」
しかし、現実的にそこで事業が展開できるかというと、色々な条件を照らし合わせて結局撤退していってしまう。ということでした。

原発でこんな大きな事故になったにも限らず、原発がなくならない日本。それはなぜか?

原発は「種」を死に至らしめる。ほかの事故は、「個」の死である。 ということでした。

同じように事故が起きることは悲しいこと、しかし例えば航空機事故はその時だけの個の死である。しかし原発は、決してもとに戻る頃ができない。原因も追究できない。放射能が邪魔をして今でも原因を追究することができていない。誰も責任を取っていない状態。1度でも事故があってはいけないものなのだということである。ということでした。


NPO法人野馬土の三浦さんは、自ら動かなくてはと農業法人を作り農業を再開させたり、かつて自分が住んでいた土地に太陽光発電を設置、尽力されていらっしゃるとのことでした。

太陽光発電
電力事業



2011年3月11日の地震から7年が経ちました。

避難指示は解除になっても帰ることができない人たちがいっぱいいます。

それは、避難指示解除が本当に住めるような状態になったということではないからです。
子供を育てる環境になっていないということです。

私達は、決してこの現実から目をそらすことがないようにしなくてはいけないと思いました。

【2018/04/13 21:53】 | お出かけネタ
|
ここ数日Windows10のアップデートがありましたね。

何度か再起動をしないと落ち着かない状態になっています。

私もパソコンによって、ちょっとおかしな動きがありました。

フォトというアプリが開いてもすぐに閉じてしまうという現象です。

アップデートのプログラムがインストール途中だったり中途半端な状態だと、この現象がでるようです。
何度か再起動を繰り返し(自分で再起動する)フォトを起動しても画面の右上でくるくるとアップデートしている様子などが確認できました。

幸い私の場合は、アプリ「フォト」が勝手に消えてしまう現象はなくなりましたが、まだ続いている人もいます。

皆さんも確認してくださいね。

ちなみにまだ大型のアップデートがありませんね。

現在のバージョンは1709 ビルドは16299.371です。

今日は、これからバスに乗って福島に向かいます。

東北大震災が起こり、福島第一原発のあの事故が起きて7年が経ちますが、未だ帰宅困難地域があります。
視察に行ってきます。

またレポートしますね。

【2018/04/13 05:13】 | Windows
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
毎年同じような内容の講座じゃつまらないですよね。

平成30年度は、ちょっと今までと色々な面で講座に変化をつけたいなと自分なりに思っています。

新しいことをどんどん取り入れ、面白くないと勉強する気になりませんものね。

なんて、期待をさせておいて、たいしたことないじゃんと言われないようにしなくてはと思っています。

5月からスタートする講座3本

①デジカメ撮影・データ整理術講座 火曜日午前講座

2回目以降毎回自分で撮影した写真でフォトアルバムを作ってもらおうと思っています。

例えばこんな感じ


フォトアルバム

バラ公園フォトアルバム



②中高年のためのインターネットセキュリティ講座 火曜日午後講座

インターネットの楽しみ方 便利な使い方 セキュリティを中心にいつもやっているのですが、具体的に便利に使えるフリーソフトのダウンロードや現実にダウンロードをするときの注意などを入れていきたいと思います。

例えば無料で使える色々なテンプレートはどこからダウンロードすればいいか。
御祝などの熨斗紙 字が汚くてもパソコンで印刷できれば便利ですものね。
2018041005.jpg

熨斗紙をダウンロードするか否かは別として(^_-)-☆ 便利なサイトを色々とご紹介していこうと思っています。

③シニアのためのマスタークラス 金曜日午後講座


シニアのためのマスタークラスは、今年度は春に開催。
ついこの間まで平成29年度のをやっていたためになんだかちょっと変な気分ですけどね。
シニアのための・・・と付く講座の中では一番上級クラスになりますが、みなさんたちの質問で構成をしていく講座ですので毎回内容が異なります。

平成29年度は、おとなしい生徒さん達で、そんなに質問も多くありませんでした。
その年によって、山ほど質問を抱えてくる人もいらっしゃいます。
まぁ、質問が少なくても平成30年度の講座でも生徒さんたちのパソコンのスキルに合わせて講座を決定していこうと思っています。

自分の意見や希望が言える講座は他にありませんからね。これが習いたい これを教えてほしいと希望をしてくださった内容を可能な限り取り込んでいこうと思っています。

第一パソコン室のバージョンアップ作業は終了しました。

最新というわけにはいきませんでしたが、バージョンは1709 ビルドは現在の末尾334の一つ前 309になっています。

いきがい大学も新入生を迎えるんですよね。

県活も5月からスタートです。

【2018/04/10 17:20】 | 講座
|
昨日生徒さんから、「先生、部屋においてあるスピーカーみたいので、電気をつけてくれたり音楽をならしてくれたりするのがほしんだけど・・・」と言われました。

この頃、テレビのコマーシャルで見る「あれ」です。(*^^)v

生徒さん 「しゃべったらなんでもしてくれるんでしょ?」

私 「いやいや、コマーシャルはそんなふうに見えるけど、やれることとやれないことがあって、よく調べないとあとでがっかりすることになりますよ」と答えました。

まずは、「あれ」の名前は一般的に「スマートスピーカー」と言います。

Googleのスマホ Androidスマホを持っている方は「OKGoogle」と呼び掛けて検索をしたり音楽を鳴らしたりできますよね。
iPhoneを持っている人は「ヘイ Siri!」と呼びかければ同じようにアプリをダウンロードしたり目覚ましをセットしてくれたりします。
現段階はその機能とあまり変わらない状態です。

スマートスピーカーというのは、クラウドサービスを連携する音声AIアシスタントが利用者と音声でやり取りをして、対応する家電を操作したりできるものとなります。

つまりテレビやエアコンなどの機器を操作するためには、それらが対応機器であるかどうか、ということになります。
現在持っているものがすぐに使えるわけではありません。

購入してきてがっかりしないように、自分が何をしたいのか、何をさせたいのか どのように使いたいのか調べることが大事です。

生徒さんは、音楽というより声でエアコンをつけたりテレビをつけたりできるのが欲しいということでした。
これは、ネットワーク対応の「スマートホーム」機能が必要になってきます。

既存の家電製品をすぐに操作できないため、ネットワーク対応の家電を購入するか、あるいは家電用の赤外線リモコン機能を代替する家電コントローラを購入して操作することになります。

日本ではまだまだその製品が少ないためにここが大きな壁になってしまいます。

外国の製品では、日本語に対応していなくて、英語で呼びかけなくてはいけないものもあるとのことですから、気を付けなくてはいけないようですね。

今から10年後くらいになれば、家電もみんなネットワーク対応になって、スマホで操作をしたり、音声で電気をつけたり消したり、テレビをつけたり消したり、エアコンの温度調整ができるのが当たり前になるかもしれませんね。

スピーカーとして注目して使う分には、優れていますね。

「J-Wave」をかけて といった感じで「radiko.jp」を使ってJ-waveをかけたり、お誕生日にHappyBirthdayをかけて、なんてことは得意ですね。

現在はスマホをお持ちの方はそれで十分かもしれませんね。

GoogleHomeは、基本Androidスマホとおなじ感じのようです。

私も使ってみたいと思いますが、もう少し購入は先かな、と思っています。




【2018/04/07 06:18】 | AI
|
今日は、生徒さん達と長瀞に撮影会に出かけてきました。

秩父鉄道熊谷改札口に9時に集合

フリー切符 1440円と急行券200円を購入 熊谷発9時18分影森行き急行に乗って長瀞着10時02分

そんなに混んでいなかったため全員座ることができました。

駅に到着して最初に目に入ってきたのはしだれ桜でした。
長瀞駅の桜

長瀞駅

長瀞駅

宝登山神社に向かって歩くと桜の花びらが舞っていました。
ごみのように見えますが桜の花びらです。
写真をクリックして大きくして見てください。えっごみにしか見えない?
う~ん、難しいですね!

花弁が舞っています

花吹雪


宝登神社

お参りしました

通り抜けの桜へ

通り抜けの桜って、まさかこんな山だとは思いませんでした。しっかりと山登り
ぜーぜー

すると駅前からシャトルバスがピストン運転していて、涼しい顔をしてやってくる人がいっぱい(>_<)
生徒さん達が諦めて戻ってしまったのですが、次回はバスで上がってくればよかったと反省でした。

急な上り坂

生徒さんが登るのをあきらめてしまった坂・・・

通り抜けの桜へ


登ったのは3名

通り抜け桜

桜の種類はたくさんあるんですね。

ここにあった桜は、花弁が大きくて白くてきれいな大島桜でした。
大島桜

大島桜

大島桜

宝登山ロープウェイ

ロープウェイ入り口

可愛い桜
まだ関山(カンザン)という桜はつぼみで咲いていませんでした。
とても赤いつぼみでしたので、咲いたものを見てみたいと思いました。

お昼はガーデンハウス有隣にて「炙り豚みそ重」
お肉がとってもやわらかで美味しかったですよ。
お昼

長瀞川下りへ
バスで上流へ
船に乗って3kmほど下りました。
このところ雨が降っていないために川下りする条件としてはぎりぎりとのこと。
時々川底に舟艇がぶつかっていました。

長瀞川下り

皆救命用ベスト着用

見えている電車は東武電車のおさがりだそうです。船頭さんが教えてくれました。
土日だとSLが走るんですけどね。
ちょっと絵になりませんが、まぁ、みんなで電車を見送った感じでしたのでパチリ。

橋を渡る電車

途中カヌーをやっている人を近くで見ることができました。
カヌー

3kmの川下りを終えて、自由時間に。
北さくら通りの桜がどうなっているか見に行ってみました。
残念ながらこちらの桜は、もう散り始めていました。
まぁ遠目で見る分にはなんとか・・・といった感じでしょうか。

北桜どおり

宝登山の入り口に再度行ってみて、桜の撮影をしました。

自由時間に撮影

桜見納めです

今年もう最後の桜かな。
見納めの桜
午後15時5分発の電車で帰ってきました。
熊谷駅も100年の歴史があるのだそうです。
鈍行でゆっくりと返ってきました。
改めて途中の駅名を見ながら、行田ってこの辺?深谷ってこのあたりなの?なんてお勉強になりました。

熊谷駅

今年はこれで桜は見納めかな、といった感じです。

帰りの電車では、皆さんスマホを触りながら・・・。

楽しい撮影会でした。

長瀞は少し雨が降らないと川下りもできなくなるとのことでした。5月の新緑の頃は船に乗るのに3時間待ちになったりするそうですよ。
川面の風はとてもきもちよかったです。
お勧めです。

遊んでばかりいるみたいでしょ?

はい、遊んでいるんです(笑)

埼玉県県民活動総合センターは、現在パソコンのメンテナンスで4月は講座がありません。
5月から講座はスタートします。

ちゃんとほかの仕事もしていますよ。

【2018/04/04 19:44】 | デジカメ
|
今年は桜の開花が早く、春の撮影会の予定狂っています。

そんな中、ここ数年特に注目されている千葉の「いすみ鉄道」を楽しんできました。

いすみ鉄道は、千葉県房総半島のいすみ市・大多喜町を走る路線です。
菜の花の中を走る1両または2両の可愛い電車が有名です。


http://www.isumirail.co.jp/



桜の花がどのくらい残っているか心配でしたが、なんとか間に合ったかな、といった感じでした。


まずは、友だち達が続けている御朱印をもらいに坂東32番 音羽山 清水寺(長者町駅からタクシーで)

桜は見ごろを過ぎていました。
清水寺

清水寺


遠目だとまだ何とか大丈夫って感じでしょうか?
ここの桜の花びらは、ちょっと大きいなと感じました。

清水寺桜

このお寺から、タクシーで国吉駅へ

国吉駅では、友だちが予約をしておいてくれた里山弁当をゲッツ

少し早めにブランチを済ませました。手作り感満載。千葉は、祭り寿司とか太巻き寿司というのが有名ですよね。
桜の花をモチーフにされているのがわかりますよね!一番上の桜の花は紅ショウガ味でした。
太巻き寿司

駅では、たこめしというお弁当やタコが入った肉まんなどが売られていました。
切符を買わなくても駅構内に入れますし、隣接されているムーミンショップなども楽しめます。

色々な写真は、そのうち私の写真館でご紹介したいと思いますが、ここでは、いすみ鉄道の写真をご紹介したいと思います。

旅行会社のツアーコンダクター(友達)並みに緻密に計画されたスケジュールに従い、国吉駅を出発後、歩きで撮影ポイントに向かいました。

撮影ポイントまで、歩きで30分とか何キロ先とかどのポイントでのぼりの電車がくるとか下りの列車がくるとか、すべて調べられていて、大助かり。ひたすら間に合うように一生懸命あるいてきました(^_-)-☆

お天気もよく気持ちがよかったのですが、春の日差しは強くてしっかりと日焼けしてしまいました。

http://www.isumirail.co.jp/ensen/img/1102flowermap.pdf
菜の花電車

多くの撮り鉄さんたちは、皆さん車でいらしていましたね。関西ナンバーの車などもありました。
歩いて回っていたのは私達くらい???(笑)

国吉駅で


国吉駅

バックミラー


田んぼの水に映ったムーミン電車

菜の花ごしに見上げて撮影


大多喜城をバックに

とても効率よく沢山の撮影ポイントで撮影ができました。

写真の奥に見ているのは、大多喜城、ここにも行きました。
大多喜城

城からゆっくり下ってきて大多喜駅から大原まで電車に乗り、車両の先頭で車窓からの撮影もしました。

自分たちが色々なポイントで撮影したところをこんどは車窓からチェックしました。
そして乗らなくてはわからない素敵な場所も確認することができました。
ただ、どうしてもガラス越しの撮影。窓も汚くイマイチですが・・・。
それでも30分間立って撮影をしたのですが、楽しい旅でした。

車窓から

午後になり日が陰っています。桜並木のところはゆっくりと電車を進めてくれます。

乗らなくてはわからない


ちょっと暗いかな
私達が乗車した電車
駅に止まって
大原駅につきました。
大原駅

最後に・・・。

友達がフジテレビの夕方のニュースでキムラタクヤアナウンサーが担当していた「上を向いて歩こう」で紹介されていた「とと庵」というお店の「鯛のてまり寿司」や「鯛の塩焼き」を食べたいということでこちらも予約をいれておいてくれました。

大原の駅まで迎えにきてもらい、お店へ。
鯛が食べたいという要望に応えてもらいました。
とと庵

ちょっと駅から離れているお店。帰りも駅まで送ってもらいました。

番外編
自動販売機などもかわいい

自動販売機
自動販売機

今回、かなりの枚数撮影をしてきました。
ダイジェストでご紹介したといった感じです。

少し写真の整理をするのに時間がかかりそうですが、私の写真館のほうに掲載をしたいと思っています。
どうです?
可愛い電車ですよね。
アジサイの時期 紅葉の時期もいいみたいですよ。

【2018/04/01 09:01】 | お出かけネタ
|