fc2ブログ

2018-03

« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»
entry_header

ANAから許可が出ました

ANAから朝一番にメールが届きました。

「早速、広報担当に画像を確認いたしました。
お送りいただきました画像は全て問題ございませんので、どうぞご使用ください。」とのこと。

これで堂々と掲載できます(^_-)-☆

ANAの整備工場は駅からちょっと離れています。

入り口にセブンイレブンがあり、そこにANAのお土産品なども売っています。

JALは展示ブースの横にお土産屋さんがありました。

入り口で入館証をもらい、最初にビデオを見ながらちょっとお勉強。

JALではおじさんでしたがANAはお姉さんが説明をしてくれました。
ビデオを見てお勉強をしたのち、グループに分かれてANAカラーのブルーのヘルメットをかぶって整備場に入っていきました。

尾翼

午後は雨がひどいということで整備場のドアはすべて閉じられていました。

残念ながら外は見ることができませんでしたが、飛行機の近くには行くことができました。


正面から


分解された部品

787-1
787-2
Boeing787のエンジンに採用されているのがロールスロイス社製のトロント1000
非常に高性能なエンジンとのこと。

エンジン
機体の軽量化などによる効果と併せて燃料効率を20%向上させるとともに二酸化炭素 窒素酸化物などの排出ガスを15%削減しているのだそうです。

近くで見るとすごい迫力

羽の先に何本かの針のようなものがありますがこれって何かわかりますか?

羽には避雷針

これは避雷針なのだそうです。
遠くからは絶対に見えないものですよね。近くまで行けたからこそ分かったことです。

ドックに入っている

車輪の近くまでいってみると

飛行機の機種の下もチェック
床にかかれた数字 これは?
床にかかれた機種名

大型機中型機小型機 其々の機体がドッグに入ってきたときに先頭がここまでくれば整備場の中にお尻まではいりますよ、という目印なのだそうです。

こんなものも見つけました。 整備場内を荷物を載せて走る三輪車が何台も置いてありました。昔ANAがピカチューとコラボしたことがありそれぞれの自転車のかごにポケモンが描かれているのだそうです。

そしてたまたま1号車のピカチューを発見・・・喜んでいるとなかなk1号に会えないんですよ・・・と。記念撮影してきました。

三輪車

整備場の扉は25Mプールを縦にした大きさがあり30トンくらいの重さがあるとのこと。

天気が悪くてANAの整備場では閉まっていましたが、とても綺麗で清掃などもきちんとされていました。

私も行きたい~。僕も行きたい~と思った方、お勧めですよ!

そして、ブログやホームページに掲載するにあたって整備士などが写っていてはいけません。私は数か所レタッチソフトで消しています。
そして申請をした写真全部の容量が5MBを超えてはいけないというルールがあります。
選択した写真をリサイズして圧縮して送信しなくてはいけません。

パソコンの知識がこんなところでも必要になっています。


私達は、こういう見学が大好きで春日部の地下に潜ってみたり工場見学をしたり、大人の社会科見学を楽しんでいます。

次は・・・あそこへ行く予定です(笑)


スポンサーサイト



entry_header

JAL ANA 整備工場見学

3月5日 仕事の予定を変更をして、友達が半年前に予約をしてくれていたJAL ANAの整備工場見学に行ってきました。
浜松町からモノレールに乗って新整備工場で下車(整備工場と間違えないようにとのこと)

午前中にJAL 午後にANAの工場を見学してきました。

で、今日のところはJALの写真しか掲載ができません。

ANAはブログやホームページに掲載するにあたり許可がいるため今申請中です。
色々と制約があり、審査に通らなくてはいけないようです。

JALはざっくりした感じでした。というかほぼ制約内容は同じなのですが、いちいち写真の提出をしなくてはいけないのがANAでした。

午前9時30分までに集合して入館証をもらい中へ 午後は2時

スチュワーデスからキャビンアテンダントへと制服がどのように変わっていったか!といった展示やコックピットの様子 ビジネスクラスの椅子 皇室の方たちお座りになった椅子などの展示など10時からの説明前に展示ブースを見ることができました。

JALとANAの入館カード

1日で両方見るなんて効率がいいでしょ!

入館カード

最初に30分ほどJALの機体についての話などを自動車教習所の教官のような雰囲気の担当者が説明をしてくれました。

アルミ合金の値段に対してこの頃採用されているカーボン素材の機体の軽さ 高価さ等の説明

どのようにして機体は上昇しているのか?滑走路はなぜABCD4つあるのか?

この写真は友達がかっこよく撮って・・・とリクエストされて撮ったもの。
天井の部分は鏡になっていてウ飛行機の模型が写り込んでいます。
下から見上げてぐるぐると飛行機が飛んでいる様子

友達のリクエスト

コックピット

全員赤いヘルメットをかぶらされて整備工場へ
外は雨 JALは扉が開いていたために外の様子を見ることができました。

整備工場

整備工場2

お天気が悪くて

飛び立つ様子が・・・車輪がまだ出ています。
飛び立つ様子が

車輪が中へ


機首
整備には空港に到着してから次に出発するまでの間に飛行機を確認する「運航整備」

定期的に飛行機を格納庫に入れて時間をかけて行う「点検・重整備」があるそうです。

タイヤの交換 エンジンの交換 客室の整備 コックピットの点検
運よく私たちが見ている間に整備場に誘導されて入ってくる飛行機も見ることができましたし、近くで2機見ることもできました。

エンジンもまじかで

エンジン

飛行機には比較的よく乗っているもののあまりよく知りませんでした。

でもなぜか飛行機ってワクワクするんですよね。

JALもANAもどちらも見学者の顔がわかるものや限定されるものは一切写真として掲載してはいけないことになっています。
これだったら大丈夫、といった感じでシルエットでの様子
みんな思い思いにカメラをあちこちに向けていました。

見学する人々

ANAの写真の許可が出ましたらまた掲載しますね。
ただし全部で5MBという制限もありましたのでそんなにたくさんではありません。

一部整備士たちが写っているものは加工をして送ってあります。
いつ許可が出るやら・・・。

そうそう昨日は嵐でしたよね。

JALの見学が終わってお隣のビルで昼食をとり、午後1時過ぎANAの整備場に歩いていこうとしたら台風なみの暴風雨でした。

友達4人で行ったのですが、みんな傘の骨を折られたりビニール傘の骨からビニールがはがれてしまったり大変でした。
全身びしょびしょになりながらANAへやっとたどり着いた感じでした。
歩いて15分程度 晴れていればなんてことないのですけどね。

お土産はANAのほうだけありました。
整備士のストラップをいただきました。

整備士ストラップ

大人の社会科見学 お勧めです。

基本何を撮影してもいいのですが動画は禁止です。

side menu

side_header

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog