fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
生徒さんから、Office365の契約をしているんだけれど自分には必要がないみたいなので契約をやめようと思う・・・何か問題があるか否か?という質問をいただきました。

そもそもOffice365って何か???

簡単に言うと、「Office 365」はクラウド型のOfficeに付けられたブランド名です。

これまでのOfficeは「買い切り型」でした。

一度購入したら、以降は料金を支払わなくてもずっと利用できていました。

一方、クラウド型のOfficeは、毎月または毎年、一定額の料金を支払うことで継続的に利用できます。

これを「サブスクリプション型」と言います。

このサブスクリプション型で販売されるOfficeおよび関連サービスのことを、マイクロソフトは「Office 365」と呼んでいます。

よく言われるのが、製品の違いといった感じで質問される方が多いのですが、「Office 365」という製品があるのではありません。

月払いや年払いで提供されるサービスに、マイクロソフトは「Office 365」という言葉を付けているのです。

さて、現在すでに契約をされているとのことですが、そもそも契約をする前はどうだったか?ということが大事です。

ほとんどの生徒さんが、ノート型パソコンを購入されていて、インストールタイプのWordやExcelが使える状態になっていたりします。
まず皆さんがこのOffice製品がどのようなバージョンだったか確認をしてほしいですね。

確認の方法はWordでもExcelでもいいですので起動してください。
起動後ファイル⇒アカウントで情報の確認をすることができます。
ここで製品情報にpremiumと付いていた場合は、そのパソコンが壊れない限りずっと更新無料で使うことができます。
例えば2013の人は2016にアップデートも無料でできます。
しかしこれが付いていない人は、ずっと2013で使い続けなくてはいけません。
ただ、購入後1年を過ぎるとOffice 365にしませんか?とやたらとうるさくなります。

これにすれば常に最新のOfficeが使えるようになりクラウドのサービスも充実をします。
通常5GBまでしか使えないオンラインストレージもITBまで使えるようになります。
2台のパソコンにタブレットにとOfficeをインストールすることができたりもします。

お仕事で誰かとデーターを共有したりすることが多い方はITBはうれしい容量ですね。
5GBというのは少ない容量ですのですぐにいっぱいになってしまいます。

そうそう、ここでもう一つ確認しておくのがOffice Onlineとの違いです。

Office Online は、オンラインでのみ利用可能な簡易版 Officeで、One Drive 上のファイルのみ編集でき、機能が制限されています。
Office 365 Solo は、期間制 (年間または月間) のサブスクリプション ライセンスの製品で、Office 365 Solo には、Office デスクトップ アプリケーションに加えて、タブレット デバイス用 Office やコンシューマー向けクラウド サービスの OneDrive の追加容量、Skype 世界通話プランを同時に利用いただけるサービスがついています。

Office デスクトップ アプリケーションが契約期間中にバージョンアップが行われた場合は、最新バージョンの Office にアップグレードにしてくれます。

クラウド型などというと同じように思いますが、OfficeOnlineはネットにつながっていないと使えませんが、サブスクリプションの場合オフラインでもOfficeが使えるようになっています。

では契約を終えたらどうなるか、ということですが、もともと入っているアプリや契約内容によっても異なるようです。

Office デスクトップアプリケーション: 機能制限モードとなります。
閲覧はできるけれど編集ができないといった感じです。

OneDrive: Office 365 サブスクリプション の 1 TB 特典容量を除いた容量以上使っている場合は、その容量に減るまではファイルの追加ができません (例: 標準の 5 GB をお持ちのお客様は、5 GB 以上をお使いの場合は、5 GB 以下になるまで、ファイルの追加ができなくなります)。それ以下であれば通常通りの使用が可能です。それ以上お使いの場合でも、閲覧、ダウンロードは可能です。
タブレット: 閲覧モードとなります
Skype: 次月以降、毎月 60 分の世界通話プランが付与されなくなります


基本契約を終えるときは、自分でファイルの整理などは必要になりますね。
データがなくなってしまわないようにバックアップが必要となります。

今後、このようなタイプのアプリが主流になっていきます。契約をするときは、解約するとどうなるかということも考えて契約をされることが大事ですね。
スポンサーサイト




【2018/02/27 09:00】 | 生徒さん質問
|
久しぶりに新国立新美術館に行ってきました。

新国立美術館


「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」を見てきました。

ビュールレ・コレクション


スイスの大実業家エミール・ゲオルク・ビュールレ(1890-1956年)のコレクターとしての作品

主に17世紀のオランダ絵画から20世紀の近代絵画に至る作品、中でも印象派・ポスト印象派の作品が揃っています。

作品64点が展示されており、その半数は日本初公開とのこと。

絵画史上、最も有名な少女像ともいわれる《イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)》、スイス国外に初めて貸し出されることになった4メートルを超えるモネ晩年の睡蓮の大作など、見ごたえがあるものでした。

モネの睡蓮は撮影許可が出ていました。この写真は私が撮影をしたものです。(スマホ)

睡蓮
《睡蓮の池、緑の反映》は、これまでスイス国外には一度も出たことがありませんでした。日本人がまだ見たことのないモネの「睡蓮」。門外不出といわれたモネの最高傑作です。

5月までの展示です。

そして出口にあったリコーの3Dプリンターで印刷された絵画
絵画の作品に触れるのは厳禁ですが、もしこれらの名画を実際に手で触れることができたら・・・。

RICOHが新たに開発した「立体複製画制作技術」は、独自のインクジェット技術を応用し、絵画を凹凸まで再現して複製することができ、名画を手で触れて味わう新たな体験を可能にしたものが販売されていました。

小さいものは1万円弱で購入することができるというもの。

顔料での印刷になっていて50年は色落ちしないというのです。

ちょっと心動かされました。
もし最も大好きな絵画がこの立体複製されていたら・・・。

美術館での時間

幸せな時間でした。




【2018/02/25 21:04】 | 芸術
|
クラウドの機能としては、どうしてもWindows10の講座ネットの講座の中でマイクロソフトのOneDriveを紹介することが多いのですが、一歩先を進んでいるのがGoogleだと思っています。

私が関わっている会社ではクラウド上でほとんど仕事をしています。

ファイルを保存するだけではなくファイルはほとんどonline上で作業をします。

顧客管理も経理 他社への報告書作成などもクラウド上で行っています。

そんな中、気が付いていなかったのですが、誰でもが使えるGoogleドライブにjpeg gif pdfなどのファイルをアップロードしてドライブ上でドキュメントで開くとなんとなんと文字データを拾い出すことができるのです。

意図的にやるとするならば、変換用サイトとしても使えるということになります。


手順は、まず、文字データが欲しいというファイルをGoogle Driveにアップロードします。
その画像やPDFを右クリック。「アプリで開く」から「Google ドキュメント」を選択して開けばいいのです。

対応ファイル形式は「JPEG」「PNG」「GIF」「PDF」。

たまたまデスクトップに置いておいたPDFファイルをアップロードしてみます。

下記のファイルは、PDFファイルです。


ビスケットプログラミングの使い方

このファイルを右クリックしてドキュメントで開くと文字データだけが拾い出せます。


文字データに

う~ん、これは仕事につかえます。

皆さんもお試しください。というかこれは頭の隅にこんな機能があるということを覚えておくといつか使えるかもしませんよ。




【2018/02/22 06:14】 | Google
|
年に4回ほど講座を開いているセキュリティ講座

その中で必ず生徒さんにアクセスしてもらうのが「IPA 情報処理推進機構

そこが発表した「情報セキュリティ10大脅威 2018」と題したレポート

IPAが2011年版から毎年この時期にまとめているレポートで、前年に発生した社会的に影響が大きいと考えられる情報セキュリティにおける事案からIPAが候補を出し、この分野の研究者や企業の実務担当者など100人のメンバーからなる「10大脅威選考会」が審議・投票して選出しているというもの。

出典をきちんとしていればリンクも引用もOKとのこと。

皆さんも一度は目を通しておくといいかなと思っています。

https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2018.html


ipa発表

「情報セキュリティ10大脅威 2018」(出典:情報処理推進機構の資料)

皆さんが注目するところは個人の欄 下に説明がありますから読んでおいてください。

ここ数年あまり変わっていないのですが、10位の「偽警告」というのが去年はなかったのにランクインをしてきているとのこと。

「あなたのパソコンは脅威にさらされている」とか「今すぐにスキャンをするといい」などというものに反応をすると、詐欺サイトに誘導されたりということがあります。

セキュリティ講座で必ず私が話をするのは、何が本当で何が偽物かわからない そんなメールには反応をしないこと。

もし自分が契約をしているサイトからのメールであれば、そのサイトに自分で行ってログインをして、メールにかかれていることが本当かどうか確認する必要があります。

具体的には私自身楽天や銀行からの偽メールがよく届きます。

あなたのカードから1000円前後引き落とされました。というメールが毎日。

私は購入した覚えもカードを使った覚えもありません。メールには何か不明な点があれば相談窓口をクリックしてくださいと書いてあります。

このメール自体がどこからきているのか?よくわからない状態でしたから、楽天のサイトで正式にログインをし、買い物の履歴などを確認するとそのような記載は全くありませんでした。

ついついメールに反応をしてしまいがちですが、自分で買い物の履歴等の把握きちんとできるようにしておくことがセキュリティの面からも大事ですね。

iPAのサイトは勉強になることがいろいろと書かれています。難しく感じることもあるかもしれませんが斜め読みでもいいですので目を通しておいてくださいね。



【2018/02/19 16:26】 | セキュリティ
|
この頃は塾まで登場しているという小学生向けプログラミングアプリをサークルの皆さんに使ってもらいました。

ひとつはビスケットというプログラミングソフト

ネット上で誰でも簡単にできますので、皆さんもやってみてください。

Viscuit


https://www.viscuit.com/

あそぶ⇒やってみる⇒flashを有効にして使ってみてください。

自分で描いた魚を簡単に泳がせることができます。
画面下の〇が確定戻るボタンでひつ前に戻り削除することができます。


魚を描いてみます 〇で確定

魚を配置して眼鏡の形は、少し魚をずらして配置することで魚が泳ぐようになります。

ずらすことで動きができるよ

簡単に使えて子供も大人も楽しく遊べるプログラミングアプリです。

よくわからないときはYouTubeでビスケットの使い方を検索すると解説がありますので、ゲームをつくってみたりするといいですね。

またもう一つ有名なのが「Scratchスクラッチ というプログラミングアプリ

これは、ネット上でできるものとダウンロード版とあります。
少し画面構成が違いますがプログラミングのやり方は同じです。
これもYouTubeで沢山解説が出ていますので同じようにやってみるといいですね。

Scratch

スクラッチ

自由な発想でゲームや動画を作ることができます。

是非やってみてくださいね。


【2018/02/15 05:52】 | パソコン
|
来年度の講座の募集が3月1日より始まります。

「デジカメ撮影データ整理術講座 5月8日から毎週火曜日午前中に開催8回講座

「シニアのためのマスタークラス講座」5月11日~毎週金曜日午後に開催8回講座

「中高年のためのインターネットセキュリティ講座 インターネット編」 5月22日~毎週火曜日午後に開催 6回講座

私のホームページのTOPページに7月までの講座で私が担当するものを記載しています。
よかったらご覧になってください。

下記の文字をクリックするとリンクしています。

ホームページ TOPページ


7月のiPhone講座は、まだ募集にはならないと思いますが、詳細は私のHPのTOPページにある「公益財団法人いきいき埼玉」のバナーをクリックして講座の案内で必ず確認をしてください。

まだこちらのチラシはできていません。

7月の段階のiOSのバージョンがいくつかわかりませんが、現時点では下記の表のようにiOSが11にアップデートされたものを対象にします。

iPhone講座対象機種

iPhoneXは対象外にします。

平成30年度では、iPhone講座が2回予定されていますが、現時点では同じ内容で開催するか、秋の開催をステップアップにするかは決定されていません。

スマホの講座は一度にたくさんの人数を教えることは難しいため、募集人数なども少なくなる予定です。

私の講座は今年新しいことにも色々とチャレンジします。

YouTubeの講座やSNS講座も予定しています。

相変わらずすべて手作りテキストを作成するのですが、1か月に1冊以上作成していくことになっています。




【2018/02/14 05:55】 | 講座
|
冬景色を撮影にちょっくら長野&群馬まで。

かといって、この頃の降雪の量を見ていると、あまりにも雪深いところには行けそうもありません。

真っ白な雪 真っ白な一直線の道路を撮影をしたい ということで浅間山白根山ルートの直線を撮影に行ったのですが・・・。

浅間山は豪快に迎えてくれたのですが何故か道路には雪がありませんでした(笑)

お天気が悪いと言われていたのであまり期待はしていませんでしたが、何か面白いものが撮影できればいいなと思っていました。

浅間山
本当は一直線に延びる真っ白な道路を撮影したかったのですが・・・。
ちょっとがっかり
道が汚かった
なんとなく様子が変。まるで春のような雰囲気がありますした。

嬬恋スキー場へ

お天気が悪く山の方へ来ると雲がすごかったですね。ただ暖かでした。

その雲がトンネルのようにあいた中をスノーボーダーやスキーヤーが下りてきていました。
バックの青空がいいかな・・・。

雲のトンネルを抜けて

積雪140cm お天気雪 午前中の気温-12度 午後―8度
標高2000Mの山の上は木々がモンスターになっていました。


モンスター


夜中にふった雪 お天気が悪くなかなか朝日が見えません。

朝日が上がってきましたが・・・。



そんな中雲の中から一点太陽が・・・。
ほんの一瞬のことです。
オレンジの色がとても綺麗に本当にこの時だけ雲の間から顔をのぞかせてくれました。

雲の中から一点 太陽が光りました

下界はお天気がよかったのですが、ゴンドラで高低差500m上ると風も強くお天気が悪かったですね。
雪の中の写真は難しいですね。
人の頭の中で雪は白いと思っていますが、実はお天気によってその色は異なりますね。


【2018/02/13 06:11】 | デジカメ
|
本日はデジカメのお勉強。

ずっと生徒さん達から、私が撮影するポワ~ンとした写真を撮るにはどうしたらいいの?

練習をしたいという要望をもらっていましたので、お花を購入し、花瓶を用意し、水滴用のスポイトの用意をし、セロテープやハサミを持っていきました。

基本は何をどう撮りたいか?

絞り優先にして、F値の設定をして、構図はどのようにすればいいか・・・。

なんてことを生徒さん達は練習。

今回はガーベラ スイトピー バラ スプレー菊などを準備。

花弁の質感がわかるような写真を撮ってみる、なんてことをしました。

スイトピーの花弁 後ろにスプレー菊の花

スイトピー マクロ撮影


お花は全部を撮影しなくてもいい 部分的にピントを合わせて・・・

バラの花もアップで


その間に私は、生徒さん達がしずくの写真が撮れるように準備。

以前にも練習をしたことがあるのですが、しずくの中に花を写り込ませるには、上手に水滴を作る必要があります。

これが結構大変。

そしてそれがまた綺麗に撮影できなくてはいけません。

何か所かに水滴の写真が撮れるように準備。

水滴の中に花が

可愛く撮影

ピンクのガーベラ

ピンクのガーベラ

ピントがあまいかな



「うまく撮れない!」

「きゃっ綺麗に撮れた!」

と楽しく撮影会ができました。(^_-)-☆


埼玉県県民活動総合センターのデジカメ講座でもこんなことも企画してみようかな!(まだ企画段階です・・・)



【2018/02/07 20:27】 | デジカメ
|
生徒さんもやっぱりあの雪の日の朝、スマホに100均のレンズを付けて撮影をしたとのこと。

写真を送っていただきました。

皆さんも色々なものを撮影をしたら送ってくださいね。

Kさん撮影

冬の華1

冬の華1
冬の華2
冬の華2

冬の華3

冬の華3

冬の華4

冬の華4

冬の華5

冬の華5

Mさん撮影 撮影している自分が写っている・・・って

自分が写り込んでる

色々なものを拡大してみると違った世界が見えてきたりしますよね。

そんなことも面白い。

いくつになっても色々なことに熱中できるのって素敵ですよね!

いっぱい面白いことを見つけて遊びましょう!!!


さて、今日は「1日で学セキュリティ講座」担当してきまーす。
1日中しゃべりっぱなしでーす。

県活はじめての受講生の方も結構いらっしぃます。

頑張らなくっちゃ!



【2018/02/04 07:29】 | スマートフォン
|
先日、このブログでもご紹介した100円均一ショップで購入した「広角 マクロレンズ」

サークルの皆さんにもご紹介をしたら、皆さん100円均一ショップにお出かけをして購入した方も多かったようです。

そして先日は講座の休み時間にレンズを持って外へ飛び出していった男の子たち(昔)・・・(笑)

マクロレンズで雪を撮影したい!と県活のあちこちに残っている雪を撮りに出かけていきました。

雪の結晶は、降ってきてすぐにじゃないと撮影ができません。

次の雪の日が楽しみ!

きっと今朝は、みんな雪の中スマホのマクロレンズで撮影しているかも・・・。

という私もほんの少しですが外で撮影をしてみました。

シッカリと雪を撮影するには、ちょっと毛羽立った布の上で撮影するとうまくいきます。

私はこんな赤い袋の上に落ちてくる雪を撮影しました。

赤い布を用意

するとふわっと落ちてくる雪を見ていると目視でも十分に結晶を確認できたりします。

今日はちょっと水分が多いためあまり結晶は綺麗ではありませんが・・・。

雪の結晶1
これはまとまって見られました。
雪の結晶2


雪の結晶3

ドアップにすると

あっという間にとけていってしまいますのでピントがなかなか合わなくて大変です。

とけちゃう~

まだ雪降っていますね。

本日午後講座です。先ほど連絡があり予定通り「シニアマスタークラス開催」とのことです。


【2018/02/02 09:03】 | デジカメ
|
公益財団法人いきいき埼玉では、色々な講座が毎年企画されています。

2008年1月 今から10年前に開講した講座に「ブログ講座」がありました。
それから数年毎年ブログ講座を開催し、1期生2期生3期生4期生5期生と卒業生を送り出してきました。

SNSは、時代とともに多様化していき、mixi、facebook、インスタグラムなどが登場し、ブログ講座も終了してしまいました。

つい先日、その卒業生たちのサイトをぐるりと見て回ってきました。

数年前からそのまま、ほったらかしになっているブログ、単純に書きこまないだけなのか?体調不良で書き込めないのか?などと心配になりました。

ぽつりぽつりと3か月に1回程度書きこんでいらっしゃる方もいらっしゃいます。

また、この10年間毎年毎年書きこんでいらっしゃる方もいらっしゃいます。

ブログに書くことを日課として、自分の日記代わりにブログを活用されていらっしゃる方もいらっしゃいます。

毎日どころか、1日に何度も書きこんでいらっしゃる方もいらっしゃいます。

素晴らしいですね。

実は来年度、平成30年度の講座ではSNS講座を行うことになりました。

そもそもSNS講座とは何か?

どんな種類がありどんな特徴があるのか?

そしてシニアには何がお勧めなのか?どんなことを注意をしたらよいか?などということも話していこうと思います。

またYoutube講座やiPhone講座なども開催、私が担当させてもらいます。

今までにない、まったく新しい講座となります。

これから徐々に来年度の講座の募集時期などの発表があります。

現在私の中で、どのように皆さんに教えたらよいのか?どんな風にすると簡単にパソコンやスマホが楽しめるかといったことを取り入れたいと思います。

10年前 まだスマホはありませんでした。

ブログもガラケーの携帯でアップする方法なども教えました。

埼玉県県民活動総合センターにwifiも導入され、スマホが使える環境にもなっています。

私自身もチャレンジチャレンジといった感じです。楽しい講座ができるように頑張りたいと思います。





【2018/02/01 08:06】 | ブログ
|

No title
みなみ
先生、こんにちは。
ブログ講座5期のみなみです。
「3か月に一度の更新…」は私かな~v-290
30年度の講座、楽しそうですね。
時間さえ合ったら、ぜひ参加させて頂きたいなと思っています。

ブログ講座5期みなみさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

3か月に1度でも更新してブログを続けてくださっていれば嬉しいです。色々なSNSが登場してきましたが、自分のペースで続けられるブログが一番いいような気がします。


コメントを閉じる▲