fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
12月30日は、パシフィコ横浜で福山さんのコンサートに行ってきました。

今回は、ちょっと見渡すと年齢層がちょっと高かったような気がします。

福山さんコンサート

そして今日は、福岡へ帰省
真っ白な雲の上を飛んでいます

普段は、あまり窓際の席を予約することはなかったのですが、今回は、一人の席で空いていたのが窓際でしたのでスマホで撮影をしてみました。
離陸時あまり天気がよくなかったため雲が多く、それはそれで面白いかなと。

飛行機に乗らない方もいらっしゃると思いますから、こんな景色だよ・・・ということでご紹介

福岡に近づいてようやく雲が切れてきました。


福岡に近づいて

福岡の市街地

着陸態勢です
自分が乗っている飛行機の影が映っています。
着陸です

たまには、窓際に座るのもいいですね。

さぁ、2017年も終わりですね。

今年1年、たくさんの方との出会いがあり、たくさんの方にお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

皆様よい年をお迎えください。










スポンサーサイト




【2017/12/31 21:55】 | 日記
|
本日は掃除日和。お天気も良くて洗濯物もすぐに乾いて・・・。

換気扇、レンジ周りの掃除をして、窓ふきをして・・・そうだ、家の周りの塀を高圧洗浄機で掃除をしようと始めたら、やめられなくなってしまいました。

綺麗になったところと汚いところがはっきりとわかるために、どこまでもどこまでも綺麗にしていかなくてはいけません。

塀も表だけじゃなくて裏側も汚いので掃除をして、上も掃除して、で、窓枠とか網戸とかも一気にやってしまって、玄関周りもやって・・・・。

終わらない。んでもって私全身ビショビショになってしまいました。

周りに水が吹き飛ばないという何やら丸い装置もあったのですが、隅っこにいくとかえって邪魔でうまくできないために結局ノズルのみで掃除をしました。

一瞬家の壁も・・・と思ったのですが、そこに手を付けるととんでもないことになりそうでやめました。

ようやく片付けて部屋に入ると友達からのメール。
インフルエンザB型になってしまったとのこと。

う~ん、A型じゃなくてB型も流行っているの?

彼女は今ひとり暮らし。

寝込んでも誰も手助けしてくれませんからね。急いでおうどんを茹でておつゆとセットにして、食欲がないかもしれないけどかき揚げを揚げて届けてきました。

何も食べないのでは体力がなくなってしまいますからね。

年末 熱が高くて体が痛い状態でひとりで寝ているのは辛いですよね。

困っているときはお互い様。みんな声かけあって助け合いましょうね。

私が寝込んだ時は、誰か助けてくださいね。

って、「私、助けてと言えないタイプです」

普段四角い部屋を丸くしか掃除をしていないので、年末位きちんとやらなくてはいけませんね。

今日はこれから床のワックスがけです。

がんばろっと!




【2017/12/28 13:31】 | 日記
|
毎年、この時期になるとブログに書いている掃除ネタ。

パソコンのキーボードの汚れやキーボードのキーとキーの間の汚れ、デスクトップの場合は、ファン回りなどが結構ほこりにまみれていたりしますから掃除機で吸い取ってくださいね、と話をします。

年賀状作成が終わったら、改めてパソコンをしっかり見てください。

キーボードが汚れていませんか?

特に白いキーボードの方は、黒くなっていたりします。

黒いキーボードの方はあまり目立たないかもしれません。

実は県活のパソコンは、講座の前に受講生全員のパソコンを拭き掃除をしています。(私の講座では・・・)

OA専用ウェットティッシュでアルコール除菌。
特にキーボードの上やディスプレが汚れています。

誰が触ったかわからないキーボードを次の人が触るのは気持ち悪いかなと思って、必ず拭き掃除をしています。

でもマイパソコンで持ち込んでもらう講座の場合、それはできませんよね?

生徒さんのマウスやキーボードが汚れていても・・・(笑)

普段使っていると気にならないのですが、年末年始、パソコンのお掃除もしてみてください。

やり方は、パソコンの電源を必ず切ってください。

ほこりを飛ばすのは、100円ショップでも売っているスプレー缶に細いノズルがついているエアースプレーなどがひとつあると便利です。
シュワーっと吹き飛ばすと気持ちいいですね。本当は内部を開けてこれをやっていただくといいのですが、素人さんにはお勧めしません。
最初はとにかくキーボードとディスプレイをきれいにしましょう。

キーボードの表面には、雑菌がウヨウヨ…。

その数たるや、トイレの便座の5倍以上という研究結果もあるほどなんですよ。

アルコールを布にしみこませて吹けばOKなのですが絶対にやってはいけないのがエタノールで拭くこと。
キーボードの文字が消えてしまいます。
もしアルコールを使うのであれば、薬局でも売っているイソプロピルアルコールがお勧めです。

力を込めてやりすぎないでくださいね。
OA用のウェットティッシュで拭くだけでもきれいになります。
キーとキーの間は綿棒で拭きます。もしほこりが見えている 詰まっている感じのときは、掃除機で吸ってください。

かき出すときは歯間ブラシのようなものでもOKです。

昔、パソコン雑誌のコラムを書いていたころに、読者から寄せられた話があって、古くなったパソコンの掃除をするためにキーボードを掃除機で掃除しようとしたら、キーがはがれてバラバラバラと掃除機に吸い込まれた・・・・なんてことがありました。

古いパソコンの場合、お気を付けくださいませ。強ではなく弱で吸い取ってくださいね。

キーボードは安く販売されていますからね、あまりにも汚いとか使い勝手があまり良くないときは、買い替えてみるというのもいいかもしれません。

さて、この頃ブログさぼっていたのでiPhoneネタをひとつ。

iPhoneは、QRコードを読み込むアプリが最初から入っていません。

無料アプリをダウンロード済む話ですが、実は、iOS11からただカメラでQRコードを撮影すると、画面の上にちゃんと読み込んだサイトにアクセスしますか?などということが出てきます。つまりアプリがいらないのです。

iPhone標準カメラで撮影するだけ

ちょっと覚えておくといいですね。

さて、今年も本当に残り少なくなりましたね。

昨日はK社の仕事を終えてご挨拶 今日はT社の仕事を終えてご挨拶 明日はサークルHの最終日 といった感じでひとつひとつ年内の仕事を終わらせています。

インフルエンザ 我が家のお隣さんの子供さんはA型だったそうです。
身近なところまできていますよ。皆さん、ご自愛くださいね。







【2017/12/26 18:06】 | 日記
|
先日、友だちと集まって話をしていると、どうしても親の介護の話が出てきます。

ボケちゃった親

病気の親

今までキツイ感じのお父様が、ぼけてしまってとてもかわいくなっているという話を聞きました。

「人生で一番かわいい時」という表現をしていました。

自分では、判断ができないので、誰かが何を言うと「はい」と答えてくれるそうです。

ただ、「はい」と答えるけれどその通りできるかというと、それは別問題とのことでした。

ボケても徘徊をしたり暴力的になられるよりもいいよね。

等と話をしました。

自分たちが年をとったらどうなるかは、誰も想像ができません。誰もが願うのが誰の手も借りずに自分だけで生きていけるかどうかということ。親がボケると自分もボケる可能性が高いのではないか・・・と思うなんてことも話をしていました。

やたらと買い物を癖があるお母様がいる友達も。

次から次へと購入して来ては冷蔵庫をいっぱいにしてしまう。賞味期限切れの食材がいっぱいになるため片付けにいくのですが、片付けることをとても嫌われるとのこと。

これ以上入らないという状態になれば、もう買い物をしないのかと思いきや今度は冷蔵庫を買ってきてしまったとのこと。
現金をもたせないとカードで買ってきてしまう。
カードも取り上げると、電話で着払いで購入。
なかなか頭もしっかりしている、と思うのですが、とてもお金がかかってしまいますね。

電話もなくしてしまおうか、しかしそれは・・・なんてことも悩んでいました。

かわいい年寄になりたいと誰でもが思うでしょうが、自分の意志とは関係ないところで何かが壊れてしまって、考えられない行動をしたりしてしまうようです。

そんな中で私に話があったのがネットワークカメラの設置の話など。
確かに今はネットワークカメラで見守ることも可能ですから設置しても・・・と思うのですが、逆に見る方が疲れてしまいます。

いつも「どうだろう、どうだろう」と気にするのは結構ストレスになります。

これはシニアに対してだけれはなく子どもの見守りにも便利なセキュリティ会社が運営しているサービスがあります。

例えばアルソックがやっている「まもるっく」

興味がある方は読んでみてください。

http://www.alsok.co.jp/person/mamolook/service.html


見守る 見つける 話す 駆けつける 知らせる といった感じで手助けをしてくれるサービスです。

子ども向け 高齢者向け 色々なサービスがあります。

それから、介護用のお人形もいっぱい。

どんな風におしゃべりができるのか、全部確認をしてみたいですね。

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/介護用+人形/

【2017/12/22 08:18】 | 日記
|
友達が趣味で、いや正確には友達の旦那様が趣味でお野菜をいっぱい作っています。

じゃがいもができたときにご紹介したことがあります。 http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2666.html



先日、大根やお庭でできたミカンを差し入れてくれました。

大根はおでんや煮物に大活躍だったのですが、まとめていただいてちょっと食べきれないかも・・・と思ったので切り干し大根を作りました。

大根3本程度を写真のスライサーで切って、干すだけです。(チョット錆びてきていますね、お手入れしなくっちゃ!)

スライサー


最初はとにかく水分を飛ばすことが大事なので重ならないようにざるの上に置いて乾かしました。
スライスした大根


日中家にいないので、家の中で干したために家じゅうすごい臭いになっています。

3本分の大根がこんな感じになりました。

あっというまに出来上がり


あっという間に出来上がります。

木くずのようですよね。

でも切り干し大根の煮物などにすると美味しいですよね。

お野菜はちょっと干して(乾燥させて)食べると甘味が増して美味しかったりします。

完全に乾いた状態なら、ジプロックに乾燥材を入れ空気を抜けるだけ抜いた状態で保存すると、長持ちします。

と言ってもこの程度だとすぐに食べちゃうんですけどね。

家の中が現在凄く大根臭いというか切り干し大根臭い状態なので、早くお片付けをしなくては・・・。

お外に干すときは雨にあてないように、夜露にあてないようにすることが大事ですね。それに風で飛んでいかないようにも・・・。

スライサーがない方は、単純に長めに細く切れば大丈夫。また薄く輪切りで干してもいいですよ。

お試しあれ~!!!




【2017/12/21 06:06】 | 食べ物
|
皆さんは年賀状を作成しましたか?

当然?
もう出した?

そうですよねぇ~。15日から受付が始まっているんですものね。

私はこれからです。私は毎年写真を掲載しています。

過去の年賀状データを引っ張り出してきて、ちょっと見たりして・・・。

懐かしかったりします。少しご紹介しますね。

お花の写真が多いですね。

2013年年賀状

平成26年 残しておいた画像データが小さくてボケてます。色も悪いですね。

平成26年


平成27年年賀状 これも残していた画像データが小さかった!ボケてます。

27年年賀状



平成28年年賀状

平成28年年賀状

平成29年年賀状

平成29年年賀状

1年に1度年賀状だけのやり取りをする人は、私がすっごく遊びまわっているだけの人だと思われていたりもします(笑)

でも楽しみにしてくださっている方もいらっしゃいます。

今年はどんな年賀状にしようかな?!
いつもよりは、早めにとりかかれそうです。

う~ん、きっと同じテイストになると思います。

皆さんもデータを保存しているといいですよね。
私、行方不明のデータもあります。ちゃんと整理をしておかなくていけませんね。

年末年始は、家だけでなくパソコンの中もきちんとお片付けしましょう。



【2017/12/19 06:05】 | 日記
|
生徒さんから「いつのまにかEdgeのタブが大きく表示されて、画面が狭くなってしまいました」という質問をいただきました。


Edgeのタブ

この表示を消したいのですが・・・ ということですが

これはよく見るとタブの右に△のマークがあります。
ここを思わずクリックしてしまったのでタブに表示されているサイトが見えるようになっているのです。


よく見ると三角マークがあります



タブが閉じます


クリックをすると△になったり▽になったりすると思います。

どうです?画面が出たりでなくなったりしますね。

時には出しているほうが便利な場合もあると思います。

調整をして使ってみてくださいね。




【2017/12/15 12:35】 | 生徒さん質問
|
ニュースで「今日から年賀状の受付が始まりました~」と・・・。

やばい! ハガキだけは確保しているものの今年はどんな年賀状を作るかも何も考えていません。

生徒の皆さんには干支だの賀詞だの年賀状の素材を提供したり作り方を講義をしているのですが、なかなか自分の年賀状は最後になってしまいます。

皆さんはどうですか?
もう終わりましたか?

さて、昨日に続いてLINEネタをひとつ。

生徒さん達にも送ったのですが、iPhoneのLINEの人限定ですが、「クリスマスなにしてるの?」と送ると下記のようなオーナメントが現れます。

一瞬ですけどね。Andoroidスマホの方は残念ながら見られません。


クリスマスなにしてる?



それから地元ネタ
先日生徒さんから下記のようなお饅頭をいただきました。

そうです。今話題の埼玉県行田 「陸王」の舞台になっているところのお饅頭

www.jumangoku.co.jp/shyouhin/rikuou/rikuou_01.html


十万石饅頭

私は、何回か見ていたので知ってはいたのですが、K社の社員さんでこのシリーズは必ず見ているという女性がいて、2ついただいたので1つ持って行ってあげました。

すると大喜び。 「これ食べられな~い」 「写真撮らなきゃ」と。

埼玉県人だったら絶対知っている十万石の饅頭です。

経済効果はすごいものがありますね。陸王熱がすごい彼女の話では、よく知っているあの場所もこの場所も映っていたのよ・・・と話をしてくれました。
そうなんですね、埼玉県人だったらもう少し見ておかなくてはいけませんね(笑)




【2017/12/15 08:00】 | 日記
|
以前もちょっと話したことがありますが、LINEって間違って送ったときに自分で取り消すことができませんでした。

でもそれができるようになりました。

コメントを長押しすると下記のような感じでメニューが出てきます。

取り消し


メッセージの取り消しが使用できるのは、最新バージョンのみ。誤送信したメッセージを長押しし、「送信取消」のメニューを選択すると、送信者と送信相手の端末両方から対象メッセージを取り消すことができます。



送信取り消しを押すと


取り消し後は、取り消したという内容が送信者と送信相手のトークルーム上に表示されます。

残るコメント


 取り消すことができるメッセージは、24時間以内に送信したテキストとスタンプ、画像、動画、ボイスメッセージ、URL、LINE MUSIC、連絡先、位置情報、ファイル、通話履歴で、既読・未読両方のメッセージが対象とのことです。


間違えないことが大事ですが、「うっかり」のときは、助かりますね。


LINEの話をしているのでもうひとつ・・・

LINEでは、トークで写真を送ると画像が「標準画質」に必ず圧縮・リサイズされてしまい、元の高画質を維持したままで写真ファイルを送信したり、ダウンロードしたりすることができなかったんですよね。

知ってました?したがって、簡単に送るのはいいのですが、元データが欲しい時は、LINEはダメということだったんです。

でも今回のアップデートにより、ようやく送受信に伴う画像劣化を回避する仕組みが実装され、オリジナル画像を送れるようになりました。

まぁオリジナル画像が必要なときはまとめてクラウドで共有をしてもらえればいいので特に問題ではないかもしれませんけどね。

LINE情報でした。




【2017/12/13 21:06】 | LINE
|
昨日は午後からちょっとお買い物 あっちのお店こっちのお店と歩いたら10000歩越えしました。

デパート巡りとかお店巡りとかショッピングモールをウロウロすればあっという間に10000歩超えますね。

昨日はスマホを持っていましたからちゃんとカウントしてくれました。

ショッピングモールは、歩くためだけに行っている人もいるんですって。

寒くなく暑くなく雨も降らない絶好のスポーツスポットだと聞いたことがあります。

家の近くにあれば、いいですよね。

今年は、なんだかあちこちクリスマス商戦も年末商戦もパッとしない感じがするのは私だけでしょうか?

どこもsaleと書いてあるのですがあまり人がいません。お歳暮のコーナーにちょっと人がいるのと日用品専門店がちょっと人が多いかな?といった感じでした。

まぁ年末だからってそんなに買い物をしなくてもいいって感じですかね?いつもと同じように時間がただ流れているだけなのかもしれません。
しかし、昨日は暖かかったですね。コートも薄めのものを着て出かけました。車の中が暑くて窓をあけて走っても寒くありませんでしたからね。

さて、年末年始の予定は立てましたか?

会社はだいたい28日まででしょうか?28日に社員全員で大掃除っていうところも多いですね。

29日にやってはいけないことがあるということで調べてみると

12月29日は、一年のうちで「9」がつく一番最後の日。

「二重苦」(語呂合わせ)
「苦待つ」(9の末日)
「苦立て」

と言われて、縁起がよくないとされているのだそうです。

ということで29日にやってはいけないことというのは

正月飾りを飾る(門松を立てる)
夫の実家を訪ねて正月準備を手伝う
お世話になった人への挨拶をする

とのこと。

また、年神様をお迎えするために飾るお正月飾りを31日に飾るのでは「一夜飾り」になって失礼にあたるとのこと。

ということは、28日までに諸々を済ませておく必要がありますね。

今はお正月飾りも飾らない、夫の実家に手伝いにも行かない、お世話になった人にわざわざ挨拶に行かない

こんな習慣もだんだんなくなっていくのでしょうね。

暖かい日に徐々にお掃除をしていくといいですね。





【2017/12/12 06:35】 | 日記
|
今日は1日中テキスト作りでパソコンとにらめっこしていました。

皆様ご存知のように・・・(しらないって?)

私の講座はほとんどが私の手作りテキストを使用します。

今日は来年1月16日から担当する「シニアのためのWindows10を使ってみよう 応用編」のテキスト作りをしていました。

Windows10講座


クラウドを中心にやってほしいという要望に合わせて、Windowsの基本的なこと ファイル フォルダーの操作 クラウドとは何なのか?
どのようにアクセスをしどのように使うか クラウド上に作成するファイルやフォルダ―の作り方 共有の仕方 スマホからの利用の仕方などを3日間で勉強します。

クラウド上のメール outlook.comのメールの使い方も初めて講座でやろうかなと思っています。当然生徒さんはマイクロソフトアカウントをもっている人限定ということになります。

朝から何時間だろう13時間くらいパソコンの前に座っています。やっと出来上がって先ほど原稿を送りました。


といってもちゃんと今日もお掃除も洗濯も食事の用意もしています。

で今日の歩数を見たら・・・なんと95歩ですって(笑)

家の中で動いているときは、スマホは持って歩きませんからね。

目も疲れているしこれからストレッチでもしますか~って感じです。

今月中にもう2冊テキストを仕上げなくてはいけません。お正月は気楽に過ごしたいですからね。

1冊は1日講座用なので大丈夫ですが、もう1冊は8日間講座なので、ちょっと気合が必要です。

「シニアのためのマスタークラス」は、生徒さん達の質問を受けて講座を組み立てたりします。
何を質問してもOK 応えていきます。

講座は、マスタークラスですからね。基本から応用まで幅広く勉強していきます。

Windows10 Word EXCEL デジカメ画像の利用 ネット メール などについて。とっても贅沢な講座です。

シニアマスタークラス

去年とはOSも異なりOfficeも異なりますので、まったく新しくテキストを作成することになります。

さて、12月 あちこちでイルミネーションが綺麗ですよね。

先日丸の内のイルミネーションをちらっと見たのですが、大人っぽい雰囲気でしたね。

この写真は去年の写真ですがホワイトバランスを変えて撮影をしています。

設定を変えて撮影をすると全く違った雰囲気になったりします。

今年はどこのイルミネーションの撮影に行こうか、考えています。

ホワイトバランスを変えて

曇天

ホワイトバランスを変えて

東京駅の前が綺麗になったんですよね。
夏よりは冬のほうが好きな私です。お出かけも冬のほうがしやすいですね。
雪の便りも聞こえてきますね。
お仕事の合間にどこに遊びに行くか・・・。

計画しなくちゃ。



【2017/12/10 21:01】 | 日記
|
11月12月で開催をしましたiPhone iPad入門講座終了しました。

iPhone8 iPhone8+を購入された方を中心にお話をさせてもらいました。

スマホが変わると電話をかけること 電話をうけること メールを書くこと 送ること 各種設定などについて悩んだりしますよね。

例えば電話がお友達からかかってきて「あの友達の連絡先知っていたら教えて?」なんてことを言われたら・・・・。

生徒さんにお話を聞くと

ちょっと待って、いったん電話を切ってスマホに入っている連絡先をメモに書き写して、再度電話をかけなおす・・・なんて声を聞きました。

それは、スマホの機能を上手に使っていない人のやり方ですね。

そこで、入門講座では、電話をかけて話をする際に電話を耳元から話してスピーカーで話せるようにすること。

スピーカーで話ながら連絡先を出してそれを見ながらお友達にお知らせできること なんてことも練習をしました。

また自分の連絡先や写真を簡単に周りにいる人に一気に送ることができる方法をご紹介しました。

LINEを使っている方も多いでしょうが、LINEの画像は劣化してしまいますからね。

集合写真を撮ったらすぐに全員に一気に配布ができることを覚えておくと便利だったりします。

iPhoneを使い始めたばかりで、「まだスマホに遊ばれてる」なんてことも話されていましたが、便利な機能をひとつひとつ理解して楽しいiPhone iPadライフを楽しんでほしいですね。

さて、明日土曜日はWORD活用講座 来週と2回講座になります。

基本の操作を見直すことからしっかりとやっていきます。

適当に覚えておいたこと、WORDってこうやって使うと便利 こんな機能があったの?といった感じで難しいことではなくWORDの特性を見直していく講座になっています。



【2017/12/08 07:48】 | スマートフォン
|
来週の土曜日12月9日と16日は、WORDの活用講座~もっと知りたいWORDのテクニック~を担当します。

www.kenkatsu.or.jp/kouza/6847/

基礎講座や応用講座と内容は、ダブルところはありますが、一般で売られているテキストでは取り扱わない内容をちょこちょこと入れていきます。
例えば、ファイルを開くとか ファイルを保存する という操作。

自分のファイルがどこにあるのか。どこに保存をするのか。その部分が苦手な人がいますね。

これってWindowsの勉強ができていないということと、自分が使いやすいように設定を変えることでストレスなく使えるということがあります。
そういうことをご紹介したりします。

自分が使いづらいと感じているところがあるとしたら、それらを使いやすくする、または便利に使えるようにする といった設定のはなしなどを流れの中で話をしていこうと思っています。

我流でやっていてもなんとか体裁を整えることってできますよね。

でもとっても遠回りをしていたりするものです。

WORDの特長をきちんと学ぶと、なんだそうだったのか、と思えることがいっぱいあります。

企業サポートでもある人は自動保存の設定をしていたので、いきなりパソコンがシャットダウンしても作成中のファイルを復元することができたけれど、ある人は設定をしていなかったので全部消えてしまい、一からまた入力しなくてはいけないということがあります。

これは各自の設定が必要ですね。

もしもの時の対策をどうしているか。そんなことも大事なことです。

コピーと貼り付けをしようとすると、ミニツールバーが表示されて邪魔だということがあります。

ミニツールバー


これは文字を範囲指定するとミニツールバーが表示されるようになっているからです。

便利に使えると、このような形になっているのですが、邪魔だと感じる人は表示しない設定にすればいいのです。

ファイル⇒オプション⇒基本設定⇒ユーザーインターフェイスのオプション⇒□選択時にミニツールバーを表示する
チェックを外してOKボタンをクリックしてください。

オプション設定


もうひとつ、コピー&ペーストをするときに貼り付けのオプションが表示されて、これも邪魔だと感じることがあります。

これもファイル⇒オプション⇒詳細設定⇒切り取りコピー貼り付け⇒□コンテンツを貼り付けるときに「貼り付けオプション」ボタンを表示する のチェックを外してください。

設定を変える



WORDは、スペルチェックなどもしてくれます。でもそれらを余計なお世話だと感じる人もいますね。

赤いアンダーライン 緑のアンダーライン それらのものもWORDは「便利でしょ!」「すごいでしょ!」とやってくれているもの。

「私はいらないわ~」という人は、それらのスペルチェックをしない設定にすればいいのです。

でも人間はワガママで、自分で設定を変えたことを忘れてしまって、他人のパソコンと比べて「あら、私のパソコンは、私のWORDはやってくれないわ!」なんてことを言う人がいます。

自分が基本設定を変えたことは、日付を入れてパソコンノートに記録しておいてくださいね。

自分で設定を変えたこと、忘れないように!(笑)

今年最後の講座 年末の忙しい時期かもしれませんが、この講座を受講すれば、いい加減に使っていた我流に使っていたWORDを正しく使えるようになるかも・・・しれませんよ!(^_-)-☆



【2017/12/02 07:22】 | WORD
|