セキュリティの話は気になりますね。
毎年毎年話しをしてきているのですが、そのたびに少しずつ内容が異なります。
それは時代の流れに合わせて話しをする必要があるからです。
「私のパソコン大丈夫でしょうか?」とお問い合せをいただいたりもするのですが・・・
メールで問われても私も困ってしまいます(笑)
過剰に恐怖を感じられても困ってしまいます。
「先生次はいつ話をしてくれます?」というメールをいただきましたので、一応ご紹介しておきますね。
セキュリティの話は、2月4日の「1日で学ぶセキュリティ講座」で話をします。
こちらは1日ですので、ポイントを絞ってパソコン ネットのセキュリティについてざっくりお話をするといった感じになります。
もうひとつは2月2日から始まる「シニアのためのマスタークラス講座」でセキュリティについては話をしていきます。
こちらの講座はパソコンすべてについての話になります。講座もWindows WORD EXCEL ネットなどについて、皆さんからの質問を中心に応えていく講座になりますので当然セキュリティについても話をしていきます。
昨年とはOfficeのバージョンもかわっていますので、テキストもすべて作り直しになります。
私もしっかり勉強をして、最新情報を提供できるようにしていきたいと思っています。
スマホの乗っ取りの確認の仕方などについても話ができればいいかなと思っています。
毎年毎年話しをしてきているのですが、そのたびに少しずつ内容が異なります。
それは時代の流れに合わせて話しをする必要があるからです。
「私のパソコン大丈夫でしょうか?」とお問い合せをいただいたりもするのですが・・・
メールで問われても私も困ってしまいます(笑)
過剰に恐怖を感じられても困ってしまいます。
「先生次はいつ話をしてくれます?」というメールをいただきましたので、一応ご紹介しておきますね。
セキュリティの話は、2月4日の「1日で学ぶセキュリティ講座」で話をします。
こちらは1日ですので、ポイントを絞ってパソコン ネットのセキュリティについてざっくりお話をするといった感じになります。
もうひとつは2月2日から始まる「シニアのためのマスタークラス講座」でセキュリティについては話をしていきます。
こちらの講座はパソコンすべてについての話になります。講座もWindows WORD EXCEL ネットなどについて、皆さんからの質問を中心に応えていく講座になりますので当然セキュリティについても話をしていきます。
昨年とはOfficeのバージョンもかわっていますので、テキストもすべて作り直しになります。
私もしっかり勉強をして、最新情報を提供できるようにしていきたいと思っています。
スマホの乗っ取りの確認の仕方などについても話ができればいいかなと思っています。
スポンサーサイト
NHKスペシャル「あなたの家電が狙われている~新たなサイバーテロの脅威~」が、11月26日(日)の21時より放送されました。
あるご家族が購入したネットワークカメラが、あるとき勝手に動いてこちらを見ていた。
目があったような気がした。
ネットワークカメラから中国語のような言葉が聞こえてきた。
ということが紹介されていました。
またあえて外部からはIOTに見えるように設定されたサーバーを使って、「MIRAI」と呼ばれるマルウェアに感染させて、その正体に迫ろうとしました。
今月まで行っていたインターネットセキュリティ講座でもこの話はさせてもらっていました。
昨日会った生徒さんは、「先生から話を聞いていたからこれだ!」と思ったとのこと。
「怖いな」と思ったとのこと。
この手の番組は、「怖い」「気を付けろ」という問題提起はするのですが、その対策については話をしてくれません。
きちんとした対策やどうすればいいかということが見えない部分もあるのだと思うのですが、恐怖だけあおっておいてそのままにするのはどうか、と思います。
まず、なぜこのネットワークカメラは乗っ取られてしまったのか?
番組では、乗っ取られるような問題があった・・・っといった程度しか紹介をしませんでした。
手ごろな値段で購入できるネットワークカメラ。誰でも子供の様子や飼い犬や猫の様子を外出先から自宅の様子を見られるのはうれしいものです。
しかし、ネットワークカメラのセキュリティに関して問題があると今回のような乗っ取りが行われて、自分の生活が丸見えになったり、あるきっかけで妨害電波を出して加害者となるというものです。
○製品を購入するとき気を付けること
番組の中のものはわかりませんし、私自身が検証をしたわけではありませんので、問題として考えられることを書いてみたいのですが、
まず回線はどうだったのか? いったん自宅のルーターに接続するタイプなのか?直接ネットにつなげるタイプなのか?
次に暗号化はどうなっていたか?
商品についてきたIDを変更せずにそのまま使っていなかったか?
ファームウェアなどを更新できるタイプだったかどうか?
そういうところを確認する必要があると思います。
回線は、やはり直接ネットにつながるタイプであれば、直接攻撃を受ける可能性があります。
この暗号化の仕組みがどうなっているのか?
スマホの講座などでも話をするのですが、フリーwifを使用するときに none WEP WPA WPA2 があったら必ずWPA2タイプを選ぶこと。
(この頃WPAの脆弱性も叫ばれるようになりましたが、対策は行われてきています。)
スマホの場合
wifiは使用するときにつなげること。
常時つなげるようにしていると、電波の強いものから自動的につながるようになってしまいます。
SSIDとセキュリティキーのことはご存知ですよね?
電波の中にはこのセキュリティキーがいらないものがあります。
鍵マークがないwifiです。
パスワードが不要でだれでも接続できるものなので、とても便利そうにも思えますが、実はかなり危険なもの。
「鍵なしWi-Fi」の場合、スマホから送信されたデータが暗号化されずにネットワーク上を流れるので、各サイトで入力したパスワードが第三者に読み取られてしまいます。
悪意を持ってwifiを提供している輩もいます。
インターネットにつながるものはすべてセキュリティに関してしっかりと対策が必要なのです。
家電などでは、面倒なのでIDは既存のものをそのまま変更せずに使っていたりします。
変更可能なものは必ず変更して使用することが大事です。
またこの頃は二段階認証というのがありますね。
スマホでもパスコードと指紋 とか顔認証とか。
これらを有効に使うことが大事です。
○暗号化を読み取るとか乗っ取るということはどういうことか
実はフリーソフトでこれらの暗号化を解読するものが出回っているのです。
また、外部から、WPA キーを総当たり検索で見つけ出すソフトというのもあるそうです。
○ファームウェアの更新
きちんとしたメーカーの商品で、常にファームウェアの更新ができるようになっているかどうか そういうことも大事です。
暗号化されていない、また暗号化されていてもすぐに解読されてしまった家電やスマホ パソコンは、今度は自由に遠隔操作ができるアプリなどをインストールされてしまい自由に操作されてしまったりします。
勝手にカメラを動かすというのもそうですね。
パソコンやスマホであれば、見たこともないようなアプリがいつの間にかインストールされていないか、確認することが大切です。
セキュリティ講座でも普段から整理をしていないと、どこを荒らされたのか何がなくなったり増えたりしたのかわからないですよね?という話をします。
片付けができない人は、何が起きていても気が付かないのです。
きっとカメラが勝手に回っても「そんなもんなんだ、カメラって時々回るもんなんだ」と納得してしまうかもしれませんね。
さらに対策を考えるならば
wifiではなく有線LANを使用するということ。
会社などは、VPNの導入をすること。
http のウェブサイトで重要な情報を送信しない。
重要な情報を送信する場合、https で接続されている事を確認してから送信することが大事です。
怖いからと言って使わないのは違いますね。
個人の方であれば、スマホのwifiの使い方に気を付けること。
ブログでも何度も話をしてきていますが、暗号化されていないもの鍵なしwifiには接続しないこと。
もしネットワークカメラなどのIOT家電を購入するのであれば、きちんとしたメーカーのものを購入し、ファームウェアの更新などがあるものを購入してください。
問題が起きた時に対処ができる 対処してもらえるものを購入する必要があります。
どこのお国のなんというメーカーかわからないものには手をださないということです。
ちょっとまとまりなく長くなってしまいましたが、便利になっていく世の中、正しく理解して上手に使うことがだいじですね。
あるご家族が購入したネットワークカメラが、あるとき勝手に動いてこちらを見ていた。
目があったような気がした。
ネットワークカメラから中国語のような言葉が聞こえてきた。
ということが紹介されていました。
またあえて外部からはIOTに見えるように設定されたサーバーを使って、「MIRAI」と呼ばれるマルウェアに感染させて、その正体に迫ろうとしました。
今月まで行っていたインターネットセキュリティ講座でもこの話はさせてもらっていました。
昨日会った生徒さんは、「先生から話を聞いていたからこれだ!」と思ったとのこと。
「怖いな」と思ったとのこと。
この手の番組は、「怖い」「気を付けろ」という問題提起はするのですが、その対策については話をしてくれません。
きちんとした対策やどうすればいいかということが見えない部分もあるのだと思うのですが、恐怖だけあおっておいてそのままにするのはどうか、と思います。
まず、なぜこのネットワークカメラは乗っ取られてしまったのか?
番組では、乗っ取られるような問題があった・・・っといった程度しか紹介をしませんでした。
手ごろな値段で購入できるネットワークカメラ。誰でも子供の様子や飼い犬や猫の様子を外出先から自宅の様子を見られるのはうれしいものです。
しかし、ネットワークカメラのセキュリティに関して問題があると今回のような乗っ取りが行われて、自分の生活が丸見えになったり、あるきっかけで妨害電波を出して加害者となるというものです。
○製品を購入するとき気を付けること
番組の中のものはわかりませんし、私自身が検証をしたわけではありませんので、問題として考えられることを書いてみたいのですが、
まず回線はどうだったのか? いったん自宅のルーターに接続するタイプなのか?直接ネットにつなげるタイプなのか?
次に暗号化はどうなっていたか?
商品についてきたIDを変更せずにそのまま使っていなかったか?
ファームウェアなどを更新できるタイプだったかどうか?
そういうところを確認する必要があると思います。
回線は、やはり直接ネットにつながるタイプであれば、直接攻撃を受ける可能性があります。
この暗号化の仕組みがどうなっているのか?
スマホの講座などでも話をするのですが、フリーwifを使用するときに none WEP WPA WPA2 があったら必ずWPA2タイプを選ぶこと。
(この頃WPAの脆弱性も叫ばれるようになりましたが、対策は行われてきています。)
スマホの場合
wifiは使用するときにつなげること。
常時つなげるようにしていると、電波の強いものから自動的につながるようになってしまいます。
SSIDとセキュリティキーのことはご存知ですよね?
電波の中にはこのセキュリティキーがいらないものがあります。
鍵マークがないwifiです。
パスワードが不要でだれでも接続できるものなので、とても便利そうにも思えますが、実はかなり危険なもの。
「鍵なしWi-Fi」の場合、スマホから送信されたデータが暗号化されずにネットワーク上を流れるので、各サイトで入力したパスワードが第三者に読み取られてしまいます。
悪意を持ってwifiを提供している輩もいます。
インターネットにつながるものはすべてセキュリティに関してしっかりと対策が必要なのです。
家電などでは、面倒なのでIDは既存のものをそのまま変更せずに使っていたりします。
変更可能なものは必ず変更して使用することが大事です。
またこの頃は二段階認証というのがありますね。
スマホでもパスコードと指紋 とか顔認証とか。
これらを有効に使うことが大事です。
○暗号化を読み取るとか乗っ取るということはどういうことか
実はフリーソフトでこれらの暗号化を解読するものが出回っているのです。
また、外部から、WPA キーを総当たり検索で見つけ出すソフトというのもあるそうです。
○ファームウェアの更新
きちんとしたメーカーの商品で、常にファームウェアの更新ができるようになっているかどうか そういうことも大事です。
暗号化されていない、また暗号化されていてもすぐに解読されてしまった家電やスマホ パソコンは、今度は自由に遠隔操作ができるアプリなどをインストールされてしまい自由に操作されてしまったりします。
勝手にカメラを動かすというのもそうですね。
パソコンやスマホであれば、見たこともないようなアプリがいつの間にかインストールされていないか、確認することが大切です。
セキュリティ講座でも普段から整理をしていないと、どこを荒らされたのか何がなくなったり増えたりしたのかわからないですよね?という話をします。
片付けができない人は、何が起きていても気が付かないのです。
きっとカメラが勝手に回っても「そんなもんなんだ、カメラって時々回るもんなんだ」と納得してしまうかもしれませんね。
さらに対策を考えるならば
wifiではなく有線LANを使用するということ。
会社などは、VPNの導入をすること。
http のウェブサイトで重要な情報を送信しない。
重要な情報を送信する場合、https で接続されている事を確認してから送信することが大事です。
怖いからと言って使わないのは違いますね。
個人の方であれば、スマホのwifiの使い方に気を付けること。
ブログでも何度も話をしてきていますが、暗号化されていないもの鍵なしwifiには接続しないこと。
もしネットワークカメラなどのIOT家電を購入するのであれば、きちんとしたメーカーのものを購入し、ファームウェアの更新などがあるものを購入してください。
問題が起きた時に対処ができる 対処してもらえるものを購入する必要があります。
どこのお国のなんというメーカーかわからないものには手をださないということです。
ちょっとまとまりなく長くなってしまいましたが、便利になっていく世の中、正しく理解して上手に使うことがだいじですね。
3日目、12時50分の新幹線までの時間をどう過ごすか、ということで天井が空いているバスに乗って市内をぐるりと回ってきました。

入り口でホカロンを受け取り2階席へ 天井が空いているバスです。
寒さ対策として、ブランケットが用意されていました。
添乗員さん、大阪のおばちゃんです。
東京では絶対に許されないであろうことが、大阪弁だと思わず笑って許してしまうということがいっぱいありました。
例えば、「席がないんですけど・・・」とお客様が言うと
「あぁ、ごめんね~」「そこの空いている席に座ってもらってええですか?」「すんませんねぇ~」と。
大阪駅~お初天神~御堂筋~なんば~日本橋~谷町~でんでんタウン~通天閣~新世界~あべのハルカス~四天王寺~阪神高速道路~空中庭園~大阪駅
私は左側に座ったので、ガラス越しの左側の景色だけを撮影
まぁ、皆様もご一緒にちらっと大阪の街を回ってみましょう。 このコースはなんばルートです。
1時間1500円です。





道頓堀
大阪の二大繁華街の一つであるミナミの中心部



新世界
大阪らしいにぎやかな繁華街。中心にはシンボルタワーの通天閣がそびえ立っています。

地上60階建て、高さ300mの日本で最も高いビル。

高速道路をつくるときにこのビルに「どいてや~」って言うたら
「いやや」と言われまして
「ほな、ビルのなかとうさせてもらうで~」
ということでビルの中に高速道路の入り口ができました。
という説明のビルです。

梅田のランドマーク「梅田スカイビル」

ガイドのおばちゃん、1時間しゃべりっぱなしでした。
左を見てください。 右を見てください。 そこの角を見てください。
こてこての大阪弁のおばちゃんガイド。物忘れも激しく、あれなんだっけ「わすれてしもた」とか
「ココ ココ ココ」という説明の仕方。
お客さんが、「あんたのここは俺らのここと違う」と突っ込む始末。
でんでんタウンは東京の秋葉原のようなところ。
「ほら、いらっしゃいませご主人様っていいますやろ、あれ、なんでしたっけ?」
「サイトウサンの相方の人が好きなやつ」
と「メイド喫茶」の名前が出てこない。「トレンディエンジェルの「サイトウサンだぞ」の名前が出てこない。
結局説明は長かったけど、大阪にもメイド喫茶があるよ、という説明がしたかったようです。
それでも関西弁で平気に「わすれてしもた」と言えるのはすごいですよね。
東京で同じことをやったら、お客様からヤジがとんでくるか「クビ」になるかと思いますけどね。
聞いている私達もコテコテの大阪弁のほうが気になってどんな説明でも「まぁいいっか」って感じでした。
さて楽しい旅行も終わり、新幹線で帰ってきました。
富士山が近くて綺麗でしたのでスマホで撮影しました。
新幹線からのガラス越しの画像です。


入り口でホカロンを受け取り2階席へ 天井が空いているバスです。
寒さ対策として、ブランケットが用意されていました。
添乗員さん、大阪のおばちゃんです。
東京では絶対に許されないであろうことが、大阪弁だと思わず笑って許してしまうということがいっぱいありました。
例えば、「席がないんですけど・・・」とお客様が言うと
「あぁ、ごめんね~」「そこの空いている席に座ってもらってええですか?」「すんませんねぇ~」と。
大阪駅~お初天神~御堂筋~なんば~日本橋~谷町~でんでんタウン~通天閣~新世界~あべのハルカス~四天王寺~阪神高速道路~空中庭園~大阪駅
私は左側に座ったので、ガラス越しの左側の景色だけを撮影
まぁ、皆様もご一緒にちらっと大阪の街を回ってみましょう。 このコースはなんばルートです。
1時間1500円です。





道頓堀
大阪の二大繁華街の一つであるミナミの中心部



新世界
大阪らしいにぎやかな繁華街。中心にはシンボルタワーの通天閣がそびえ立っています。

地上60階建て、高さ300mの日本で最も高いビル。

高速道路をつくるときにこのビルに「どいてや~」って言うたら
「いやや」と言われまして
「ほな、ビルのなかとうさせてもらうで~」
ということでビルの中に高速道路の入り口ができました。
という説明のビルです。

梅田のランドマーク「梅田スカイビル」

ガイドのおばちゃん、1時間しゃべりっぱなしでした。
左を見てください。 右を見てください。 そこの角を見てください。
こてこての大阪弁のおばちゃんガイド。物忘れも激しく、あれなんだっけ「わすれてしもた」とか
「ココ ココ ココ」という説明の仕方。
お客さんが、「あんたのここは俺らのここと違う」と突っ込む始末。
でんでんタウンは東京の秋葉原のようなところ。
「ほら、いらっしゃいませご主人様っていいますやろ、あれ、なんでしたっけ?」
「サイトウサンの相方の人が好きなやつ」
と「メイド喫茶」の名前が出てこない。「トレンディエンジェルの「サイトウサンだぞ」の名前が出てこない。
結局説明は長かったけど、大阪にもメイド喫茶があるよ、という説明がしたかったようです。
それでも関西弁で平気に「わすれてしもた」と言えるのはすごいですよね。
東京で同じことをやったら、お客様からヤジがとんでくるか「クビ」になるかと思いますけどね。
聞いている私達もコテコテの大阪弁のほうが気になってどんな説明でも「まぁいいっか」って感じでした。
さて楽しい旅行も終わり、新幹線で帰ってきました。
富士山が近くて綺麗でしたのでスマホで撮影しました。
新幹線からのガラス越しの画像です。

2日目、USJに行くために早起きをしてホテルを出て大阪から西九条⇒USJへと電車で向かいました。
大阪の電車の乗り継ぎは素晴らしい。電車が着くと両方の扉が開き乗り継ぎする電車にすんなりと行くことができました。
電車もタイミングよく到着、これって待っていられない関西人気質を反映されているのかしら???(褒めています)
いちいち階段を上って乗りかえをしなくていいのは便利でした。
USJには開演時間前に到着。入場券7100円 前もってEXPRESS4というディズニーランドのファストパスのような優先的に乗り物に乗車できるチケットを別料金で購入していました。(確かこれも7000円を超えていました。友達に買ってもらったので???)ということは結構なお値段です。
ただこのチケットのおかげで待ち時間があまりなくすんなりと希望の乗り物に乗ることができました。
時間が決められていてその時間にアトラクションに行けばOKというシステムです。

で、今回4名で行っていたのですがその中のひとりがアトラクション 高いところのが苦手な友達がいて、私は乗らないと乗らないと大騒ぎ。
最初に向かったのがハリウッドドリームザライト
素晴らしい天気の中、足はぶらぶらとつかない状態で久しぶりにこの手の乗り物に乗りました。
青空の中とても気持ちよく乗れました。(あら、私まだ大丈夫だわ!)


今回の目的はミニオンズとハリーポッターエリアを楽しむこと
パレードなどもありました。
ディズニーランドよりも小規模ですし、面白いのが写真撮影タイムではキャラクターのそばに行って写真が撮れるということ。
関西のお嬢ちゃんたちは、小学生でもなかなかのもので、将来関西のおばちゃんになるべく、隙間を縫って前に出ていっていました。(褒めています(笑)

お昼は、しっかりと予約をしてビュッフェへ ロンバースランディングというところで楽しみました。
イタリアンのメインのお料理を決めるとあとはデザートビュッフェがついているというもの。
今回友達の娘も一緒に行っていたのですが・・・なんとなんとこのデザービュッフェのケーキを22個食べていました。(笑)
若いって素晴らしい!
90分間の食事タイム最初から最後まで食べていましたからね。


スパイダーマンにも乗りましたが、すべての乗り物を予約しているのに乗らないのはもったいないと無理やりアトラクション苦手の友達も一緒に乗りました。
BUT もう大変!大騒ぎ!大絶叫!
私にしがみついているので・・・私の腕には彼女の手形が…指のあとがつくほどでした。(笑)
乗り物はスパイダーマンなどに乗り、ハリーポッターエリアへ

水面に映ったお城

どうしても一緒に撮影ができなかったので、あとで合成してみようかな…なんて思っています。
とても雰囲気がありますね。

映画や本を見ていない人はわかりませんよね。
でもすごい人でしょ。

お店で魔法の杖を買うとあちことで、魔法がかけられるエリアがあります。
子どもは喜ぶかな。
でも杖は1本4000円します。魔法は当然このエリアしかつかえませんからね。かなり高いお買い物。
夜になるとライトアップ プロジェクションマッピングがありました。


風が冷たくて夜は寒かったですよ。

5分間の演出です。
素敵でしたよ。
この日は、午後7時からサントリーが貸し切っているとのことで、退出時間が早かったですね。
USJの駅までの間にある「たこやきミュージアム」に寄り、大阪と言えばたこ焼きということで、いろんなお店のたこ焼きを4人が分かれて購入して来て持ち寄り食べ比べをしました。
それぞれに特長がありおいしかったですよ。
お昼がボリュームがあったので、晩御飯はこれでおしまい。
でも喉が渇いて仕方なくなりました。
ハリーポッターの乗り物 友達の絶叫がすごすぎて、私はあまり内容を覚えていません(笑)
アトラクション苦手な友達はちょっとふらついていました(笑)
そしてバタービールを1杯だけ購入して4名で飲んでみました。
う~ん、なんだこりゃ。一口飲んで私はおしまいでした。
でも一度は飲んでみたいですよね。どこでも行列。
でもおばさん達でも楽しめましたよ。
まだまだアトラクション、私行けそうです。(^^♪
2日目は、約20000歩でした。
つづく・・・って3日目午前中だけ大阪市内観光をバスでしました。
お昼の新幹線で帰ってきたのですが、ほんの少しの時間も無駄にしない私達。
(っていうか友達が綿密に計画をしてくれたおかげなんですけどね)
なかなか面白いネタがあります。
大阪の電車の乗り継ぎは素晴らしい。電車が着くと両方の扉が開き乗り継ぎする電車にすんなりと行くことができました。
電車もタイミングよく到着、これって待っていられない関西人気質を反映されているのかしら???(褒めています)
いちいち階段を上って乗りかえをしなくていいのは便利でした。
USJには開演時間前に到着。入場券7100円 前もってEXPRESS4というディズニーランドのファストパスのような優先的に乗り物に乗車できるチケットを別料金で購入していました。(確かこれも7000円を超えていました。友達に買ってもらったので???)ということは結構なお値段です。
ただこのチケットのおかげで待ち時間があまりなくすんなりと希望の乗り物に乗ることができました。
時間が決められていてその時間にアトラクションに行けばOKというシステムです。

で、今回4名で行っていたのですがその中のひとりがアトラクション 高いところのが苦手な友達がいて、私は乗らないと乗らないと大騒ぎ。
最初に向かったのがハリウッドドリームザライト
素晴らしい天気の中、足はぶらぶらとつかない状態で久しぶりにこの手の乗り物に乗りました。
青空の中とても気持ちよく乗れました。(あら、私まだ大丈夫だわ!)


今回の目的はミニオンズとハリーポッターエリアを楽しむこと
パレードなどもありました。
ディズニーランドよりも小規模ですし、面白いのが写真撮影タイムではキャラクターのそばに行って写真が撮れるということ。
関西のお嬢ちゃんたちは、小学生でもなかなかのもので、将来関西のおばちゃんになるべく、隙間を縫って前に出ていっていました。(褒めています(笑)

お昼は、しっかりと予約をしてビュッフェへ ロンバースランディングというところで楽しみました。
イタリアンのメインのお料理を決めるとあとはデザートビュッフェがついているというもの。
今回友達の娘も一緒に行っていたのですが・・・なんとなんとこのデザービュッフェのケーキを22個食べていました。(笑)
若いって素晴らしい!
90分間の食事タイム最初から最後まで食べていましたからね。


スパイダーマンにも乗りましたが、すべての乗り物を予約しているのに乗らないのはもったいないと無理やりアトラクション苦手の友達も一緒に乗りました。
BUT もう大変!大騒ぎ!大絶叫!
私にしがみついているので・・・私の腕には彼女の手形が…指のあとがつくほどでした。(笑)
乗り物はスパイダーマンなどに乗り、ハリーポッターエリアへ

水面に映ったお城

どうしても一緒に撮影ができなかったので、あとで合成してみようかな…なんて思っています。
とても雰囲気がありますね。

映画や本を見ていない人はわかりませんよね。
でもすごい人でしょ。

お店で魔法の杖を買うとあちことで、魔法がかけられるエリアがあります。
子どもは喜ぶかな。
でも杖は1本4000円します。魔法は当然このエリアしかつかえませんからね。かなり高いお買い物。
夜になるとライトアップ プロジェクションマッピングがありました。


風が冷たくて夜は寒かったですよ。

5分間の演出です。
素敵でしたよ。
この日は、午後7時からサントリーが貸し切っているとのことで、退出時間が早かったですね。
USJの駅までの間にある「たこやきミュージアム」に寄り、大阪と言えばたこ焼きということで、いろんなお店のたこ焼きを4人が分かれて購入して来て持ち寄り食べ比べをしました。
それぞれに特長がありおいしかったですよ。
お昼がボリュームがあったので、晩御飯はこれでおしまい。
でも喉が渇いて仕方なくなりました。
ハリーポッターの乗り物 友達の絶叫がすごすぎて、私はあまり内容を覚えていません(笑)
アトラクション苦手な友達はちょっとふらついていました(笑)
そしてバタービールを1杯だけ購入して4名で飲んでみました。
う~ん、なんだこりゃ。一口飲んで私はおしまいでした。
でも一度は飲んでみたいですよね。どこでも行列。
でもおばさん達でも楽しめましたよ。
まだまだアトラクション、私行けそうです。(^^♪
2日目は、約20000歩でした。
つづく・・・って3日目午前中だけ大阪市内観光をバスでしました。
お昼の新幹線で帰ってきたのですが、ほんの少しの時間も無駄にしない私達。
(っていうか友達が綿密に計画をしてくれたおかげなんですけどね)
なかなか面白いネタがあります。
毎週金曜日の講座が終わりひと段落。日曜日の講座も終わり、「そうだ、京都に行こう!」と出かけてきました。
11月23日午前5時38分の高崎線の始発に乗り東京へ。新幹線6時22分東京発の「のぞみ」に飛び乗り京都へ行ってきました。
京都駅で荷物をロッカーに預けようとしたのですが、空いていません。
そこで「一時荷物預かり所」というところに荷物を預けました。(700円)
午前9時33分 みやこ路快速奈良行きに乗り東福寺を目指しました。
東福寺の駅 人がホームにあふれていてなかなか前に進めない状態でした。

東福寺駅から東福寺までは歩いて10分程。
途中にあるいくつかのお寺をちらっと覗いて撮影をしながら行きました。


東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派大本山の寺院です。
「東福寺」の寺名は奈良の東大寺と興福寺の二大寺から1字ずつ取っているのだそうです。

最初に東福寺方丈 八相の庭の見学をしました。
八相庭園は庭園は、昭和を代表する作庭家の重森三玲によって昭和13年に作庭された庭園で、方丈の四方にそれぞれの方角にちなんで「南庭」「北庭」「西庭」「東庭」の異なる4つの庭園からなります。これは釈迦成道を表現しており、八相の庭と命名されているとのことです。





看楓拝観券を購入して中へ 通天橋 普門院庭園は人人人でした。

お天気は、雲が多くいきなり暗くなって雨が落ちてきたりしました。
しかし雲の流れが早く晴れ間が出ることも。
その一瞬の光で輝く紅葉を何とか撮影しました。一部ではもう見頃を過ぎてしまっていました。




どうしても日が陰るとイマイチでしたね。東福寺から今熊野観音寺まで歩いて行きました。
こちらは、あまり訪れる人が少なく落ち着いて紅葉を楽しむことができました。
今熊野観音寺は、西国三十三か所観音霊場の第十五番札所になっています。
御朱印をもらいたい友達に付き合って、来たのですがここの紅葉は素敵でした。







お昼を食べずに午後1時頃になったために「団子入りぜんざい」というのをいただきました。

その名の通り団子入りぜんざいでした(笑)
寒かったので、温まることができてほっこりできました。
ここで休憩ができて元気になって、泉涌寺に向かいました。
そして今回の一番の目的地 東寺へ向かいました。
ライトアップの東寺です。予約をすると一般客より前に入場ができます。
ゆっくりと早い時間から見学ができるのです。








風が強く水面が揺れると思ったように撮影ができません。タイミングが難しいですね。
でもこのライトアップはとても綺麗でした。私たちが帰る頃、すごい行列が。
夜間先行特別拝観の券を購入されるのは、ちょっと値段が高くてもお勧めです。
一般の人は午後6時半からしか入れないのですが、私達は5時に入場できてライトアップの瞬間から見ることができました。
京都駅から東寺まで15分程

京都駅で荷物を引き取りその足で大阪に。
宿泊は大阪駅から10分程のホテル。
この日は私は26806歩 歩きました。
さすがに始発から出かけていますからね。ホテルに帰ったらぐったりでした。
しかし同室の友達にタブレットの講義をすることになり午前0時過ぎまで話をしていたので、実際の睡眠は4時間ほど。
11月24日はUSJ に行ってきました。
つづく・・・
11月23日午前5時38分の高崎線の始発に乗り東京へ。新幹線6時22分東京発の「のぞみ」に飛び乗り京都へ行ってきました。
京都駅で荷物をロッカーに預けようとしたのですが、空いていません。
そこで「一時荷物預かり所」というところに荷物を預けました。(700円)
午前9時33分 みやこ路快速奈良行きに乗り東福寺を目指しました。
東福寺の駅 人がホームにあふれていてなかなか前に進めない状態でした。

東福寺駅から東福寺までは歩いて10分程。
途中にあるいくつかのお寺をちらっと覗いて撮影をしながら行きました。


東福寺は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派大本山の寺院です。
「東福寺」の寺名は奈良の東大寺と興福寺の二大寺から1字ずつ取っているのだそうです。

最初に東福寺方丈 八相の庭の見学をしました。
八相庭園は庭園は、昭和を代表する作庭家の重森三玲によって昭和13年に作庭された庭園で、方丈の四方にそれぞれの方角にちなんで「南庭」「北庭」「西庭」「東庭」の異なる4つの庭園からなります。これは釈迦成道を表現しており、八相の庭と命名されているとのことです。





看楓拝観券を購入して中へ 通天橋 普門院庭園は人人人でした。

お天気は、雲が多くいきなり暗くなって雨が落ちてきたりしました。
しかし雲の流れが早く晴れ間が出ることも。
その一瞬の光で輝く紅葉を何とか撮影しました。一部ではもう見頃を過ぎてしまっていました。




どうしても日が陰るとイマイチでしたね。東福寺から今熊野観音寺まで歩いて行きました。
こちらは、あまり訪れる人が少なく落ち着いて紅葉を楽しむことができました。
今熊野観音寺は、西国三十三か所観音霊場の第十五番札所になっています。
御朱印をもらいたい友達に付き合って、来たのですがここの紅葉は素敵でした。







お昼を食べずに午後1時頃になったために「団子入りぜんざい」というのをいただきました。

その名の通り団子入りぜんざいでした(笑)
寒かったので、温まることができてほっこりできました。
ここで休憩ができて元気になって、泉涌寺に向かいました。
そして今回の一番の目的地 東寺へ向かいました。
ライトアップの東寺です。予約をすると一般客より前に入場ができます。
ゆっくりと早い時間から見学ができるのです。








風が強く水面が揺れると思ったように撮影ができません。タイミングが難しいですね。
でもこのライトアップはとても綺麗でした。私たちが帰る頃、すごい行列が。
夜間先行特別拝観の券を購入されるのは、ちょっと値段が高くてもお勧めです。
一般の人は午後6時半からしか入れないのですが、私達は5時に入場できてライトアップの瞬間から見ることができました。
京都駅から東寺まで15分程

京都駅で荷物を引き取りその足で大阪に。
宿泊は大阪駅から10分程のホテル。
この日は私は26806歩 歩きました。
さすがに始発から出かけていますからね。ホテルに帰ったらぐったりでした。
しかし同室の友達にタブレットの講義をすることになり午前0時過ぎまで話をしていたので、実際の睡眠は4時間ほど。
11月24日はUSJ に行ってきました。
つづく・・・
予約をしている時間より10分程早くdocomoショップに到着。
予約をしている旨告げると、受付のアンケートと受付番号をもらいました。
お店の待合室には8人くらいの人が待っている状態。
もうかなりの時間待っているお客様がイライラしている様子が。
予約をしている私が後から行って、お店の担当者が私に話しかけてくるので、ちょっとムッとした顔をされていましたね。
お店の方も「ご予約のお客様」と大きな声で呼んだため「あぁ予約なんだ~」と納得した様子。
予約が入れられるようであれば入れておいたほうがいいことは確かですね。
さて、お店の人と話をする中で、まとめて支払いをするのか分割で支払いをするかということ。
分割でも別に金額は同じなので、どちらにするのか決めていきましょう。
またdocomoの場合は、30日間使っても使わなくてもアプリがいくつか使用してください・・・というのがあります。
自分で解約をしなくてはいけないのですが、このアプリを使うことで割引をしてくれるようになっています。
私は、割引をしなくていいので、最初からいらないものはいらない・・・と毎回断ります。
2年前より解約も電話でできるようになって、面倒ではなくなったとのことですが、期限を過ぎるといつの間にか課金されて使っている感じになるのは嫌ですからね。
ちなみにこのいくつかのアプリを使用した場合、3000円の割引をしてくれるそうです。
docomoは、基本はLINEの手続きはしてくれません。
その他、データの保存が必要だったり移行手続きが必要なアプリは自分できちんと手続きをしておかないと後が大変になります。
自分の連絡先なども自分でバックアップをしておきます。
iPhoneを使っている方は、icloudに連絡先も写真も保存をしておけばいいですね。
Yahoo簡単バックアップを使っている人は連絡先写真などはそのアプリを使って復元も可能です。
自分の使っている料金体系を見直すチャンスですから、きちんとパケットがどのくらい使っているか、電話をほとんどかけないのにかけ放題になっている という人は契約内容を変えたほうが良いですね。
私は、iPadも使っていたのですが、ほとんどwifiでの使用のためにセルラーの部分の契約を解除しました。
この解約の期間も決められた期間意外だと違約金で9500円取られたりします。
機種変更をしたり解約をするときにはどのタイミングでやったほうがいいか、しっかり調べてから行うほうがいいですね。
私は、ほとんど設定は自分で行うためにdocomoでやってもらうことがなかったためにカウンターのところに座ってからは30分程度で終わりました。
でも帰って来てからLINEの設定 メールの設定 今まで使っていたアプリの設定などで忙しかったですね。
結局今日使った設定の部分は
AppleIDとパスワード ネットワーク暗証番号 DocomoIDとパスワード は必要でした。
後は免許証
LINEは、購入していたスタンプがきちんと戻るか、トークのメンバーは消えていないかちょっと不安でしたが無事に復元ができました。
iPhone8は、私が使っていた6sと同じ大きさ。 でもカメラの位置が微妙に違っていて、同じケースに入るのだけどカメラが使えないという状態です。
買いなおさなくては・・・。
そうそう、iPhoneのフィルム 営業活動なのか、購入して貼ってもらうことも可能です。
フィルム3000円以上したりしますからね。
iPhone8を使った感じは、ホームのボタンの力の入れ方がちょっと微妙。
6sのほうが扱いやすかった、という感じです。イヤホンジャックがないため電源のところに変換コードを指して使うというもの。
そうそう、docomoのメールが最初使えない状態なので、これも自分で設定が必要でした。
機種変更の時の何か参考になればうれしいです。
予約をしている旨告げると、受付のアンケートと受付番号をもらいました。
お店の待合室には8人くらいの人が待っている状態。
もうかなりの時間待っているお客様がイライラしている様子が。
予約をしている私が後から行って、お店の担当者が私に話しかけてくるので、ちょっとムッとした顔をされていましたね。
お店の方も「ご予約のお客様」と大きな声で呼んだため「あぁ予約なんだ~」と納得した様子。
予約が入れられるようであれば入れておいたほうがいいことは確かですね。
さて、お店の人と話をする中で、まとめて支払いをするのか分割で支払いをするかということ。
分割でも別に金額は同じなので、どちらにするのか決めていきましょう。
またdocomoの場合は、30日間使っても使わなくてもアプリがいくつか使用してください・・・というのがあります。
自分で解約をしなくてはいけないのですが、このアプリを使うことで割引をしてくれるようになっています。
私は、割引をしなくていいので、最初からいらないものはいらない・・・と毎回断ります。
2年前より解約も電話でできるようになって、面倒ではなくなったとのことですが、期限を過ぎるといつの間にか課金されて使っている感じになるのは嫌ですからね。
ちなみにこのいくつかのアプリを使用した場合、3000円の割引をしてくれるそうです。
docomoは、基本はLINEの手続きはしてくれません。
その他、データの保存が必要だったり移行手続きが必要なアプリは自分できちんと手続きをしておかないと後が大変になります。
自分の連絡先なども自分でバックアップをしておきます。
iPhoneを使っている方は、icloudに連絡先も写真も保存をしておけばいいですね。
Yahoo簡単バックアップを使っている人は連絡先写真などはそのアプリを使って復元も可能です。
自分の使っている料金体系を見直すチャンスですから、きちんとパケットがどのくらい使っているか、電話をほとんどかけないのにかけ放題になっている という人は契約内容を変えたほうが良いですね。
私は、iPadも使っていたのですが、ほとんどwifiでの使用のためにセルラーの部分の契約を解除しました。
この解約の期間も決められた期間意外だと違約金で9500円取られたりします。
機種変更をしたり解約をするときにはどのタイミングでやったほうがいいか、しっかり調べてから行うほうがいいですね。
私は、ほとんど設定は自分で行うためにdocomoでやってもらうことがなかったためにカウンターのところに座ってからは30分程度で終わりました。
でも帰って来てからLINEの設定 メールの設定 今まで使っていたアプリの設定などで忙しかったですね。
結局今日使った設定の部分は
AppleIDとパスワード ネットワーク暗証番号 DocomoIDとパスワード は必要でした。
後は免許証
LINEは、購入していたスタンプがきちんと戻るか、トークのメンバーは消えていないかちょっと不安でしたが無事に復元ができました。
iPhone8は、私が使っていた6sと同じ大きさ。 でもカメラの位置が微妙に違っていて、同じケースに入るのだけどカメラが使えないという状態です。
買いなおさなくては・・・。
そうそう、iPhoneのフィルム 営業活動なのか、購入して貼ってもらうことも可能です。
フィルム3000円以上したりしますからね。
iPhone8を使った感じは、ホームのボタンの力の入れ方がちょっと微妙。
6sのほうが扱いやすかった、という感じです。イヤホンジャックがないため電源のところに変換コードを指して使うというもの。
そうそう、docomoのメールが最初使えない状態なので、これも自分で設定が必要でした。
機種変更の時の何か参考になればうれしいです。
iPhone iPadを購入して2年が過ぎました。
このまま使い続けてもいいと思っていたのですが、電池の持ちがイマイチになってきました。
そこで、買い替えることに。iPhone Xにしようかと思ったのですが、私は重たくて大きいのは使いづらいので、iPhone8にすることに。
そこで、機種変更をする流れをレポートしようかな、と思います。
LINEなどの引継ぎがうまくいかなかったとか、連絡先のバックアップが・・・とか何の情報を持ってお店に行けばわからない・・・なんてことも聞きますからね。
私の現在の機種はiPhone6s キャリアはdocomo ちょうど定期契約期間満了で11月1日~12月31日までに現在契約をしている契約を解除するのには解約金がかからない期間になっています。
これ以外で契約を変えると解約金9500円がかかるようになっています。
2年前にAndroidスマホからiPhoneに変更する際にdocomoショップに行ったのですが、すっごく店員さんの雰囲気が悪いことと、希望の機種がなかったこともあり、私は電気やさんで購入をしました。
外国の女性の方が対応してくれたのですが、とっても親切で詳しくて感心したことを覚えています。
さて、今回もどうしようか?と思ったのですが、2年経って少しは変わっているかな?と思ってまずネットでdocomoのHPから機種を予約しました。
機種の確保が確認できたら次に近くのDocomoショップに行く日を予約しました。
その間にやること。
まずバックアップは完全か、確認をします。
普段から連絡先のバックアップやLINEのトークのバックアップはしていますのでその点は問題がありません。
写真のバックアップを確認して、大切な写真はクラウド経由でパソコンに保存を確認。
いらないものは削除。
LINEのスタンプなどに関しては当日24時間以内しか手続きができないようになっているためお店に行く朝に手続きをします。
そしていざショップへ。
docomoID パスワード spメールの暗証番号 料金に関するネットワーク暗証番号
LINEのメールアドレス パスワードの確認 スマホパスワード
手元に用意していきます。
つづく・・・
このまま使い続けてもいいと思っていたのですが、電池の持ちがイマイチになってきました。
そこで、買い替えることに。iPhone Xにしようかと思ったのですが、私は重たくて大きいのは使いづらいので、iPhone8にすることに。
そこで、機種変更をする流れをレポートしようかな、と思います。
LINEなどの引継ぎがうまくいかなかったとか、連絡先のバックアップが・・・とか何の情報を持ってお店に行けばわからない・・・なんてことも聞きますからね。
私の現在の機種はiPhone6s キャリアはdocomo ちょうど定期契約期間満了で11月1日~12月31日までに現在契約をしている契約を解除するのには解約金がかからない期間になっています。
これ以外で契約を変えると解約金9500円がかかるようになっています。
2年前にAndroidスマホからiPhoneに変更する際にdocomoショップに行ったのですが、すっごく店員さんの雰囲気が悪いことと、希望の機種がなかったこともあり、私は電気やさんで購入をしました。
外国の女性の方が対応してくれたのですが、とっても親切で詳しくて感心したことを覚えています。
さて、今回もどうしようか?と思ったのですが、2年経って少しは変わっているかな?と思ってまずネットでdocomoのHPから機種を予約しました。
機種の確保が確認できたら次に近くのDocomoショップに行く日を予約しました。
その間にやること。
まずバックアップは完全か、確認をします。
普段から連絡先のバックアップやLINEのトークのバックアップはしていますのでその点は問題がありません。
写真のバックアップを確認して、大切な写真はクラウド経由でパソコンに保存を確認。
いらないものは削除。
LINEのスタンプなどに関しては当日24時間以内しか手続きができないようになっているためお店に行く朝に手続きをします。
そしていざショップへ。
docomoID パスワード spメールの暗証番号 料金に関するネットワーク暗証番号
LINEのメールアドレス パスワードの確認 スマホパスワード
手元に用意していきます。
つづく・・・
11月も後半に入ってくると年賀状の準備をそろそろといった感じなってきますね。
今年のWORD活用講座では、図形でお絵描きをする時のポイントのようなこともお話をしようと思っています。
実際には時間はさほど取れませんが、自分でちょこちょこっと図形でお絵描きをすることができれば結構便利にいろんなことができます。
例えば基本図形である〇や月などの図形を使うと戌年が作れます。
もう少し曲線などが使える上級編だと本当の字のように作ることができます。
初級では

曲線などが使えるようになると

戌のイラストも簡単に作ることができます。このワンちゃんは5分程度で朝作ったものなのでイマイチですね。
もう少しきちんと描いたものはそのうちまたここでご紹介しますね。
耳などはひとつ描いてコピーをして左右反転すればOKです。
犬種は何にしようかな?

合成してみると

自由に作れますね。来年の干支 ワンちゃんの顔も色々と作ってみると楽しいですね。
こんなこともWORDやEXCELの図形で作ることができます。
申年を作った時のブログ

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2344.html
実はこのお兄さんや鍋も図形でお絵描きしています。(竹田商店HPより)

え~っと
リクエストがございましたので描いてみました。
フレンチブルドッグ パグ 柴犬のつもりです(笑)



フレンチとパグは基本目や顔の周りは同じです(笑)
えっとクレームは受け付けておりません。
今年のWORD活用講座では、図形でお絵描きをする時のポイントのようなこともお話をしようと思っています。
実際には時間はさほど取れませんが、自分でちょこちょこっと図形でお絵描きをすることができれば結構便利にいろんなことができます。
例えば基本図形である〇や月などの図形を使うと戌年が作れます。
もう少し曲線などが使える上級編だと本当の字のように作ることができます。
初級では

曲線などが使えるようになると

戌のイラストも簡単に作ることができます。このワンちゃんは5分程度で朝作ったものなのでイマイチですね。
もう少しきちんと描いたものはそのうちまたここでご紹介しますね。
耳などはひとつ描いてコピーをして左右反転すればOKです。
犬種は何にしようかな?

合成してみると

自由に作れますね。来年の干支 ワンちゃんの顔も色々と作ってみると楽しいですね。
こんなこともWORDやEXCELの図形で作ることができます。
申年を作った時のブログ

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2344.html
実はこのお兄さんや鍋も図形でお絵描きしています。(竹田商店HPより)

え~っと
リクエストがございましたので描いてみました。
フレンチブルドッグ パグ 柴犬のつもりです(笑)



フレンチとパグは基本目や顔の周りは同じです(笑)
えっとクレームは受け付けておりません。
WORDを今更習っても・・・と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
我流で何とか入力ができるからいいや、ということもあるかもしれませんが、案外遠回りしている作業があるかもしれませんね。
行間を思うようにコントロールしたい。 図形や写真を上手に使って広告を作りたい。ちょっとした冊子を気楽に作りたい。
目次をつけたりページ番号を自由に好きなところから入れたい。などなど。
基本を見直す講座、またこんなテクニックがあったのか?と気づく講座を12月9日16日に担当します。
最もよく使う操作を細かく見直していく形にしています。
これだけをしっかりと押さえていればWORDを使いこなすことができるというものをメニューにしています。
図形を自由に扱うためのポイントなどもご紹介します。
こういう風に設定をすればいい、こうやれば簡単にこんなことができるといった感じです。
WORDに関する質問を何でもOK 応える講座としています。

さて、話は違いますが、皆さんはLINEをお使いですか?
誤送信をすると取り消しができないですよね。
どうもそれを訂正する機能がこれからでてくるようですよ。
iPhoneとAndroidスマホを使っている人のメニューが違うってご存知ですか?
今年の冬 iPhoneのLINEはまた雪を降らせてくれるかな?
2016年11月24日 - 東京で54年ぶりに11月中の初雪が降ったことにより、LINEアプリにも"初雪"を 降らせてくれたんです。今年の初雪はいつでしょうね?
Windows10のアップデートで、設定の項目が増えたりしましたね。
新しくなったフォト 皆さんはお使いになりましたか?
作成ボタンをクリックすると下記のようなメニューが出てきます。

つまり動画の編集もスライドショーもできます。
タイトルを入れたりエフェクトを適用したりできます。

テーマを色々と変えることができます。



パソコンを使う楽しみが広がりますね。
是非チャレンジしてください。
新しくなったフォト 皆さんはお使いになりましたか?
作成ボタンをクリックすると下記のようなメニューが出てきます。

つまり動画の編集もスライドショーもできます。
タイトルを入れたりエフェクトを適用したりできます。

テーマを色々と変えることができます。



パソコンを使う楽しみが広がりますね。
是非チャレンジしてください。
来年の1月に私はWindows応用講座を担当するのですが、クラウドについて取り上げてほしいということで話をします。
現在もインターネットセキュリティ講座でクラウドの使い方 共有の仕方などを話をしていますが、皆さん「難しい」という声が上がってきます。
見えないものは難しい・・・・というご意見もいただきます。
でも世の中には見えないものっていっぱいありますよね?
あるところの説明では、ピザ屋さんだって電話で注文をして持ってきてくれるけど、どこでどんなふうに作っているのかわからないでしょ!クラウドと同じだということが書いてありました。
すべての作業が私たちの目の見えるところで行われているわけではありません。
先入観でしょうか?
昔から、エンジニアたちがネットワーク図を作成する際に、ネット上のどこかにあるものを雲の絵を使って表わしていました。
そのため場所を特定できないといったことで雲の絵が使われたとも言われています。
クラウドは、データを自分のパソコンや携帯端末などではなく、インターネット上に保存する使い方、サービスのことなのですが、別に雲の上に浮かんでいるわけではありません。
OneDriveの場合はマイクロソフトが管理しているサーバーの一部といった感じになります。
何が難しいのでしょう?どんなことがわからないのでしょう?
もしよかったらご意見を頂けると嬉しいです。メールでもコメントでも拍手コメントでも結構です。
参考にさせてください。
できるだけかみ砕いで説明をしたいと思っています。文字がわからなければ絵で説明しようか、どんな絵がいいだろうか?
などと今思案中です。
皆様のご意見お待ちしております
別に講座に参加したことがない方でもいいですよ。
どなたでもOKです。広くご意見をいただければと思います。
現在もインターネットセキュリティ講座でクラウドの使い方 共有の仕方などを話をしていますが、皆さん「難しい」という声が上がってきます。
見えないものは難しい・・・・というご意見もいただきます。
でも世の中には見えないものっていっぱいありますよね?
あるところの説明では、ピザ屋さんだって電話で注文をして持ってきてくれるけど、どこでどんなふうに作っているのかわからないでしょ!クラウドと同じだということが書いてありました。
すべての作業が私たちの目の見えるところで行われているわけではありません。
先入観でしょうか?
昔から、エンジニアたちがネットワーク図を作成する際に、ネット上のどこかにあるものを雲の絵を使って表わしていました。
そのため場所を特定できないといったことで雲の絵が使われたとも言われています。
クラウドは、データを自分のパソコンや携帯端末などではなく、インターネット上に保存する使い方、サービスのことなのですが、別に雲の上に浮かんでいるわけではありません。
OneDriveの場合はマイクロソフトが管理しているサーバーの一部といった感じになります。
何が難しいのでしょう?どんなことがわからないのでしょう?
もしよかったらご意見を頂けると嬉しいです。メールでもコメントでも拍手コメントでも結構です。
参考にさせてください。
できるだけかみ砕いで説明をしたいと思っています。文字がわからなければ絵で説明しようか、どんな絵がいいだろうか?
などと今思案中です。
皆様のご意見お待ちしております
別に講座に参加したことがない方でもいいですよ。
どなたでもOKです。広くご意見をいただければと思います。
金曜日はセキュリティ講座、土曜日は東村山の産業まつりに応援に行き、日曜日、昨日はPhotoshop Elements講座でした。
なんだかバタバタと忙しい週末でした。
講座の度に「USBフラッシュメモリは、永久に素材を保存ができるものではないので気を付けて」という話をします。
バックアップをする場所として考えている人がいたり、大事な写真を保存しているという人もいます。
現在私たちが使うことができるメディアは、HDD SDD フラッシュメモリー 光ディスク クラウドなどがあります。
クラウド以外は、データ保存に期限があります。
そしてそれぞれに特長があります。
例えば私が注意をするSDカードやUSBフラッシュメモリは、気軽に使えて便利なのですが、衝撃 湿気に弱く 放置によりデータが自然消滅する危険性もあります。あまり使っていないから安全ということはないのです。
車の中に入れっぱなしなんていうのも危ないですね。
この頃は高耐久メモリ―というものも出てきましたので、それであれば、保存期間はかなり長い期間保存は可能とのことですけどね。
家でバックアップを取るときに便利なのはHDDやSDDですね。
HDDは耐用年数は3年から5年だと言われています。
衝撃 振動 高温に弱いと言われています。持ち歩いて衝撃を与えたり、思わずバタンと倒してしまうことで一気にデータが壊れてしまったりします。
私は、現在外付けHDDを3台使っています。
年度ごとにバックアップをまとめているため、過去3年の仕事データまで大事にして、それ以前は徐々に片付けるようにしています。
仕事の書類などは基本5年保存ですが、それ以前のものなどは捨てています。
クラウドは、契約が続く限りデータの保存が可能です。
今週の金曜日でインターネットセキュリティ講座を終えますが、リカバリーディスクの作成を必ずしておくこと。システムの復元ポイントを作っておくこと。大事なデータを定期的にバックアップ取っておくこと。いざというときのシミュレーションを自分なりに考えて何が必要なのか?備えておくことが必要なことなどを生徒さんには確認してもらおうと思っています。
各メディアの特性をよく理解をして、上手にバックアップをすることが大事ですね。
さて、来週の日曜日もフォトショップエレメンツ講座2回目
写真クラブに入っている昭和一桁のおじ様たちも数人受講してくださっています。
昭和一桁・・・父と同じ年代です。
偉いですね。元気ですね。写真をあちこちに撮影に行き、その写真を編集するために受講してくださっています。
向学心が素晴らしいです。1回目は補正を中心にお話をしました。次回は補正の復習をしたあとに加工の復習をしていきます。
こんな風に人の位置を変えることも可能です。(笑)


デジカメに関する講座は本年はこれで終了です。
なんだかバタバタと忙しい週末でした。
講座の度に「USBフラッシュメモリは、永久に素材を保存ができるものではないので気を付けて」という話をします。
バックアップをする場所として考えている人がいたり、大事な写真を保存しているという人もいます。
現在私たちが使うことができるメディアは、HDD SDD フラッシュメモリー 光ディスク クラウドなどがあります。
クラウド以外は、データ保存に期限があります。
そしてそれぞれに特長があります。
例えば私が注意をするSDカードやUSBフラッシュメモリは、気軽に使えて便利なのですが、衝撃 湿気に弱く 放置によりデータが自然消滅する危険性もあります。あまり使っていないから安全ということはないのです。
車の中に入れっぱなしなんていうのも危ないですね。
この頃は高耐久メモリ―というものも出てきましたので、それであれば、保存期間はかなり長い期間保存は可能とのことですけどね。
家でバックアップを取るときに便利なのはHDDやSDDですね。
HDDは耐用年数は3年から5年だと言われています。
衝撃 振動 高温に弱いと言われています。持ち歩いて衝撃を与えたり、思わずバタンと倒してしまうことで一気にデータが壊れてしまったりします。
私は、現在外付けHDDを3台使っています。
年度ごとにバックアップをまとめているため、過去3年の仕事データまで大事にして、それ以前は徐々に片付けるようにしています。
仕事の書類などは基本5年保存ですが、それ以前のものなどは捨てています。
クラウドは、契約が続く限りデータの保存が可能です。
今週の金曜日でインターネットセキュリティ講座を終えますが、リカバリーディスクの作成を必ずしておくこと。システムの復元ポイントを作っておくこと。大事なデータを定期的にバックアップ取っておくこと。いざというときのシミュレーションを自分なりに考えて何が必要なのか?備えておくことが必要なことなどを生徒さんには確認してもらおうと思っています。
各メディアの特性をよく理解をして、上手にバックアップをすることが大事ですね。
さて、来週の日曜日もフォトショップエレメンツ講座2回目
写真クラブに入っている昭和一桁のおじ様たちも数人受講してくださっています。
昭和一桁・・・父と同じ年代です。
偉いですね。元気ですね。写真をあちこちに撮影に行き、その写真を編集するために受講してくださっています。
向学心が素晴らしいです。1回目は補正を中心にお話をしました。次回は補正の復習をしたあとに加工の復習をしていきます。
こんな風に人の位置を変えることも可能です。(笑)


デジカメに関する講座は本年はこれで終了です。
スマホを使っている人は、使ったことがあると思うのですが・・・。
Androidスマホの場合は OK Google!と呼びかけて「明日の天気は?」とか
iPhoneの場合は、Siriに「ここから〇〇までの行き方を教えて」なんて聞くことができますよね?
今毎日のようにどこかのテレビでAIスピーカーのことが話題に上がったりしていますね。
これは、私達の声を認識するためのマイクと、クラウドと通信するためのネットワークモジュールが搭載されたネットワーク端末で、可能になったもの。
Google Line そしてこれからamazonのスピーカーが発売されて、家電などの操作も呼び掛けてやってくれるというもの。
「電気をつけて」 「アラームを消して」 「天気を教えて」
自分が動かなくても呼び掛けることで反応をしてくれて操作をしてくれる。
リモコンを持つこともなくなって、人間をぐうたらにしてしまいそうな・・・・(笑)
価格は15000円前後 これからもっともっと進化をして、人間はどんどん動かなくなる。
「部屋の温度を20度にして」 「テレビをつけて NHKにして」なんてね。
リモコンもいらなくなる。歳をとって動けなくなったときは便利かもしれませんね。
Bluetooth、Zigbee、Z-WAVE、あるいは一般的な赤外線リモコンといった汎用の通信規格を利用するので、さまざまな住宅や家電機器、デバイスに対応できるようになってきます。
今のところ、日本でもシャープやパナソニックなどがIoT住宅などの類似の提案をしています。
これらは、スマホアプリでリモート制御するものが多く、しかも、制御できる製品は自社製品に限られています。
まだ普通の家電がAIに対応するには時間がかかると思われますが、その普及の速度はどうなんでしょうね?
これから10年後、家電は声掛けで操作できたり、家族の声をそれぞれ認識して動くようになったりするかもしれませんね。
何よりも今でもスマホに話しかければ文字を入力してくれますよね。
これが進化すれば、目の前のパソコンに
口頭で3×4の表を作って 1行目に〇〇って入力して・・・ってEXCELの表ができたり文章を入力してって言えるようになるかもしれませんね。
必死で覚えたキーボード操作も今後は関係なくなるかもしれません。
長生きしなくては・・・(^^♪
Androidスマホの場合は OK Google!と呼びかけて「明日の天気は?」とか
iPhoneの場合は、Siriに「ここから〇〇までの行き方を教えて」なんて聞くことができますよね?
今毎日のようにどこかのテレビでAIスピーカーのことが話題に上がったりしていますね。
これは、私達の声を認識するためのマイクと、クラウドと通信するためのネットワークモジュールが搭載されたネットワーク端末で、可能になったもの。
Google Line そしてこれからamazonのスピーカーが発売されて、家電などの操作も呼び掛けてやってくれるというもの。
「電気をつけて」 「アラームを消して」 「天気を教えて」
自分が動かなくても呼び掛けることで反応をしてくれて操作をしてくれる。
リモコンを持つこともなくなって、人間をぐうたらにしてしまいそうな・・・・(笑)
価格は15000円前後 これからもっともっと進化をして、人間はどんどん動かなくなる。
「部屋の温度を20度にして」 「テレビをつけて NHKにして」なんてね。
リモコンもいらなくなる。歳をとって動けなくなったときは便利かもしれませんね。
Bluetooth、Zigbee、Z-WAVE、あるいは一般的な赤外線リモコンといった汎用の通信規格を利用するので、さまざまな住宅や家電機器、デバイスに対応できるようになってきます。
今のところ、日本でもシャープやパナソニックなどがIoT住宅などの類似の提案をしています。
これらは、スマホアプリでリモート制御するものが多く、しかも、制御できる製品は自社製品に限られています。
まだ普通の家電がAIに対応するには時間がかかると思われますが、その普及の速度はどうなんでしょうね?
これから10年後、家電は声掛けで操作できたり、家族の声をそれぞれ認識して動くようになったりするかもしれませんね。
何よりも今でもスマホに話しかければ文字を入力してくれますよね。
これが進化すれば、目の前のパソコンに
口頭で3×4の表を作って 1行目に〇〇って入力して・・・ってEXCELの表ができたり文章を入力してって言えるようになるかもしれませんね。
必死で覚えたキーボード操作も今後は関係なくなるかもしれません。
長生きしなくては・・・(^^♪
生徒さんからの質問です。
WORDを起動したときに表示される白紙文書が封筒になってしまったとのこと。
生徒さんは、自分でこのところ定型長3の封筒の宛名印刷をご自分でやっていたとのこと。
そのあと、なぜか長3の形が表示されるようになったとのこと。
ワードの標準の機能で、テンプレートという文書の型紙を保存する場所に、Normal.dotmというファイルがある場合、そのファイルを基準にして文書の新規作成を行います。
請求書とか、毎回同じ文書を作成する場合に便利な機能です。
誤って、前の文書をNormal.dotmのファイル名、文書形式で保存してしまったのではないかと思います。
だいたい、この手のトラブルの場合は、全文書で使用されるテンプレート(Normal.dotm)の再生成、及びレジストリの削除を行うと解決されます。
自分で作業をするのが怖い場合は、次回パソコンを持ってきてもらえれば、パソコンを見てあげようと思っていますが、自分で作業をするならば・・・。
まずWORDは終了させておきます。
エクスプローラを起動します。
表示タブで ファイル名拡張子と隠しファイルにチェックを入れておきます。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\TemplatesフォルダにあるNormal.dotmを見つけてください。拡張子もしっかり確認をしてください。
このNormal.dotmを削除します。
Wordを起動し、問題が解決されているかを確認をしてください。
もしこれでダメな場合は、
レジストリ―を触ることになります。
コルタナまたはここに入力して検索のところにregeditと入力します。

WORD2013の場合は15
WORD2016の場合は16
2013
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\15.0\Word\Dataキーを削除
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\15.0\Word\Optionsキーを削除
2016
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\16.0\Word\Dataキーを削除
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\16.0\Word\Optionsキーを削除
これで起動をしてみてください。
えっ?何が何だかよくわからない?(笑)
でもこんなトラブルにあったら、対処ができるということを書いておきますね。
いつか同じようなことが起きたらブログ内検索で見つけてください。
WORDを起動したときに表示される白紙文書が封筒になってしまったとのこと。
生徒さんは、自分でこのところ定型長3の封筒の宛名印刷をご自分でやっていたとのこと。
そのあと、なぜか長3の形が表示されるようになったとのこと。
ワードの標準の機能で、テンプレートという文書の型紙を保存する場所に、Normal.dotmというファイルがある場合、そのファイルを基準にして文書の新規作成を行います。
請求書とか、毎回同じ文書を作成する場合に便利な機能です。
誤って、前の文書をNormal.dotmのファイル名、文書形式で保存してしまったのではないかと思います。
だいたい、この手のトラブルの場合は、全文書で使用されるテンプレート(Normal.dotm)の再生成、及びレジストリの削除を行うと解決されます。
自分で作業をするのが怖い場合は、次回パソコンを持ってきてもらえれば、パソコンを見てあげようと思っていますが、自分で作業をするならば・・・。
まずWORDは終了させておきます。
エクスプローラを起動します。
表示タブで ファイル名拡張子と隠しファイルにチェックを入れておきます。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\TemplatesフォルダにあるNormal.dotmを見つけてください。拡張子もしっかり確認をしてください。
このNormal.dotmを削除します。
Wordを起動し、問題が解決されているかを確認をしてください。
もしこれでダメな場合は、
レジストリ―を触ることになります。
コルタナまたはここに入力して検索のところにregeditと入力します。

WORD2013の場合は15
WORD2016の場合は16
2013
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\15.0\Word\Dataキーを削除
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\15.0\Word\Optionsキーを削除
2016
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\16.0\Word\Dataキーを削除
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Office\16.0\Word\Optionsキーを削除
これで起動をしてみてください。
えっ?何が何だかよくわからない?(笑)
でもこんなトラブルにあったら、対処ができるということを書いておきますね。
いつか同じようなことが起きたらブログ内検索で見つけてください。
先生のスマホの壁紙綺麗!かわいい!なんてことを言われたりします。
私はオリジナルの壁紙を作って使ったりしています。
壁紙はとても簡単に変えられます。
Windows10であれば、デスクトップで右クリックして個人設定⇒背景で好きな写真を選択すればOKです。
そうそうテーマというところでも変えられますね。
デスクトップのテーマとは、デスクトップの背景画像と基調となる色のセットのことですからこちらで変更してもOKです。
自分の好きな写真を参照ボタンをクリックして選択すればいいのです。

でもこれだけだったら、Windows入門講座でやったわ・・・という感じですね。
ここでオリジナルの作り方をご紹介します。
自分のデスクトップの解像度を確認します。
デスクトップで右クリックしてディスプレイ設定⇒解像度のところで数値を確認します。

この解像度に合わせて背景を作っていきます。
スマホだったらネットで調べると解像度がわかります。
たとえば私が持っているiPhone6sの場合は、ポイント 320×548 ピクセル 640x1136 デバイス 750x1334
このサイトがわかりやすいかな
https://qiita.com/tomohisaota/items/f8857d01f328e34fb551
ポイントとピクセルデバイスの説明も書いてあります。
で、ここでは320×548のサイズに合わせればスマホの背景を作ることができます。
私はデスクトップにカレンダーの画像を入れた背景を作って使っています。

作り方は、フォトショップエレメンツなどのレタッチソフトを使います。
解像度に合わせて白紙を作成し、そこに好きな写真やカレンダーなどを配置して1枚のjpegファイルをつくればいいだけです。
スマホ用も全く同じ 自分で好きな画像をサイズに合わせて作ればかわいいものも綺麗なものも自由に作ることができます。
好きなイラストを組み合わせてもいいですね。自分で撮影した写真で作成してもいいですね。

スマホのホームの画面にするとこんな感じ

季節ごとに入れ替えをしてみたり是非やってみてください。
フォトショップエレメンツ講座でもこれも教えちゃおうかな~!!!
と思っちゃいました(笑)
私はオリジナルの壁紙を作って使ったりしています。
壁紙はとても簡単に変えられます。
Windows10であれば、デスクトップで右クリックして個人設定⇒背景で好きな写真を選択すればOKです。
そうそうテーマというところでも変えられますね。
デスクトップのテーマとは、デスクトップの背景画像と基調となる色のセットのことですからこちらで変更してもOKです。
自分の好きな写真を参照ボタンをクリックして選択すればいいのです。

でもこれだけだったら、Windows入門講座でやったわ・・・という感じですね。
ここでオリジナルの作り方をご紹介します。
自分のデスクトップの解像度を確認します。
デスクトップで右クリックしてディスプレイ設定⇒解像度のところで数値を確認します。

この解像度に合わせて背景を作っていきます。
スマホだったらネットで調べると解像度がわかります。
たとえば私が持っているiPhone6sの場合は、ポイント 320×548 ピクセル 640x1136 デバイス 750x1334
このサイトがわかりやすいかな
https://qiita.com/tomohisaota/items/f8857d01f328e34fb551
ポイントとピクセルデバイスの説明も書いてあります。
で、ここでは320×548のサイズに合わせればスマホの背景を作ることができます。
私はデスクトップにカレンダーの画像を入れた背景を作って使っています。

作り方は、フォトショップエレメンツなどのレタッチソフトを使います。
解像度に合わせて白紙を作成し、そこに好きな写真やカレンダーなどを配置して1枚のjpegファイルをつくればいいだけです。
スマホ用も全く同じ 自分で好きな画像をサイズに合わせて作ればかわいいものも綺麗なものも自由に作ることができます。
好きなイラストを組み合わせてもいいですね。自分で撮影した写真で作成してもいいですね。

スマホのホームの画面にするとこんな感じ

季節ごとに入れ替えをしてみたり是非やってみてください。
フォトショップエレメンツ講座でもこれも教えちゃおうかな~!!!
と思っちゃいました(笑)
人前で話すことが多い私。
色々なところで人が話していることが気になります。
良いところは真似をしたいと思いますし、嫌な思いをするようなことは気を付けなくてはと思います。
電車に乗っていてもバスに乗っていても同じように教育されているはずなのに運転手さん 車掌さんの話し方は統一されていませんし、印象は異なりますね。
今朝6時過ぎの高崎線に乗ったのですが、この車掌さんはとても爽やかな印象でした。
言葉をきちんと選んで話をしていることに感心をしました。車内におけるスマホの使い方について注意をするにしても・・・普段から気を付けてくださっていると思いますが・・・・といった言い回し。
気持ちよく朝、みんなを仕事場に学校に送り出すような雰囲気を醸し出すようなアナウンスの仕方でした。
思わず顔を見に最終車両まで行きたくなるといった感じです。こんな車掌さんはめったにいません。
武蔵野線の新秋津から西武バスに乗るのですが、15回に1回程度くらいしか気持ちいい車掌さんに巡り合いません。
話すのが惜しいのか?口の中でごちょごちょとアナウンスをしてはっきりわからない感じの人が多いのです。
車いすの方がよく乗られるのですが、そういう方への対応の仕方も今一つですね。
なによりもバスというのは、立っていると本当に危ない乗り物です。
急ブレーキに急発進 そのたびに体があちこちにいってしまいます。
しかし15回に1回巡り合う運転手さんは、それはそれは気が付くというか、細かくアナウンスをして本当にお仕事をしている~といった感じです。発車しますよ、まがりますよ、危ないですよ、と声掛けをしてくださいます。
一番感心をしたのは、私が降りようとしたときに歩道を自転車が後ろから走ってきていたために私が降りるのを危ないので制止してくださったときでした。
バスの乗り降りの時って、ポンと降りてしまいがちですからね。自転車とぶつかる危険性もあります。
ありがたかったですね。
人の話は、電車に乗っている人達の会話 学生たちの会話にも耳を傾けることがあります。
今朝は女子学生。
くっせー うるせー ひっでー うっぜー って言葉が飛び交っています。
どうも好きな男の子の写真をこっそりとスマホで撮影をしているらしく、スマホの中にフォルダーを作ってその中にためているようです。
こんなことが、ばれたらヤッベーという話をしていました。
それは、本当にヤッベーよ・・・と言いたくなりました。
きっと好きな男の子の前ではこんなひどい言葉はつかわないのでしょうが、それにしても「その言葉・・・」と思ってしまいました。
男の子同士のほうが、落ち着いてそんなひどい言葉を使っていないような気がしたりします。
朝の電車、バスの中は人間観察をするのには面白いところです。
スマホの扱い方なども見ているとシニア層は両手で10代の子たちは片手で操作をしていたりします。
おばさん達だって、電車の中で数人集まれば大きな声で話をしていたりしますからね。
気を付けなくてはいけないな、と私自身も思います。
今朝の電車の車掌さんのように爽やかな気持ちにしてくれるような話ができるように努力しなくてはいけませんね。
さて、そろそろ今日のお仕事も終わり、帰り支度をしなくては。
色々なところで人が話していることが気になります。
良いところは真似をしたいと思いますし、嫌な思いをするようなことは気を付けなくてはと思います。
電車に乗っていてもバスに乗っていても同じように教育されているはずなのに運転手さん 車掌さんの話し方は統一されていませんし、印象は異なりますね。
今朝6時過ぎの高崎線に乗ったのですが、この車掌さんはとても爽やかな印象でした。
言葉をきちんと選んで話をしていることに感心をしました。車内におけるスマホの使い方について注意をするにしても・・・普段から気を付けてくださっていると思いますが・・・・といった言い回し。
気持ちよく朝、みんなを仕事場に学校に送り出すような雰囲気を醸し出すようなアナウンスの仕方でした。
思わず顔を見に最終車両まで行きたくなるといった感じです。こんな車掌さんはめったにいません。
武蔵野線の新秋津から西武バスに乗るのですが、15回に1回程度くらいしか気持ちいい車掌さんに巡り合いません。
話すのが惜しいのか?口の中でごちょごちょとアナウンスをしてはっきりわからない感じの人が多いのです。
車いすの方がよく乗られるのですが、そういう方への対応の仕方も今一つですね。
なによりもバスというのは、立っていると本当に危ない乗り物です。
急ブレーキに急発進 そのたびに体があちこちにいってしまいます。
しかし15回に1回巡り合う運転手さんは、それはそれは気が付くというか、細かくアナウンスをして本当にお仕事をしている~といった感じです。発車しますよ、まがりますよ、危ないですよ、と声掛けをしてくださいます。
一番感心をしたのは、私が降りようとしたときに歩道を自転車が後ろから走ってきていたために私が降りるのを危ないので制止してくださったときでした。
バスの乗り降りの時って、ポンと降りてしまいがちですからね。自転車とぶつかる危険性もあります。
ありがたかったですね。
人の話は、電車に乗っている人達の会話 学生たちの会話にも耳を傾けることがあります。
今朝は女子学生。
くっせー うるせー ひっでー うっぜー って言葉が飛び交っています。
どうも好きな男の子の写真をこっそりとスマホで撮影をしているらしく、スマホの中にフォルダーを作ってその中にためているようです。
こんなことが、ばれたらヤッベーという話をしていました。
それは、本当にヤッベーよ・・・と言いたくなりました。
きっと好きな男の子の前ではこんなひどい言葉はつかわないのでしょうが、それにしても「その言葉・・・」と思ってしまいました。
男の子同士のほうが、落ち着いてそんなひどい言葉を使っていないような気がしたりします。
朝の電車、バスの中は人間観察をするのには面白いところです。
スマホの扱い方なども見ているとシニア層は両手で10代の子たちは片手で操作をしていたりします。
おばさん達だって、電車の中で数人集まれば大きな声で話をしていたりしますからね。
気を付けなくてはいけないな、と私自身も思います。
今朝の電車の車掌さんのように爽やかな気持ちにしてくれるような話ができるように努力しなくてはいけませんね。
さて、そろそろ今日のお仕事も終わり、帰り支度をしなくては。
IT暮らし塾主催「iPhone iPad入門講座」を開催いたします。
11月30日と12月7日の2回講座
13:30~15:45(13:30受付 講座は13:45~15:45)
受講資格は、現在最新のiOSになっていることが条件です。(現在iOS11.1)
2回目にノートパソコンをお持ちいただけること。
受講申し込みは info@itkurashi.comまで(公益財団法人いきいき埼玉の講座とは全く関係がありませんのでご注意を!)
件名に「iPhone講座受講申し込み)と書いて送ってください。
詳細はメールにてご連絡をさせてもらいます。
講座の内容もメールにて連絡をさせていただきます。
今は、スマートフォン タブレットを持ち歩く時代。カメラの代わりにタブレットで写真を撮っているシニアの方もとても多くなりました。画面が大きくて見やすい。文字を大きくして見ることができるので便利ということがあります。
スマートフォンの基本操作 タブレットの基本操作をきちんと覚えて楽しくゲームをしたりメールをしていただきたいと思います。
スマートフォン・タブレットはパソコンです。
0歳児からタブレットを操作する時代です。
生活の中で便利に使う方法をご紹介していきたいと思います。
11月30日と12月7日の2回講座
13:30~15:45(13:30受付 講座は13:45~15:45)
受講資格は、現在最新のiOSになっていることが条件です。(現在iOS11.1)
2回目にノートパソコンをお持ちいただけること。
受講申し込みは info@itkurashi.comまで(公益財団法人いきいき埼玉の講座とは全く関係がありませんのでご注意を!)
件名に「iPhone講座受講申し込み)と書いて送ってください。
詳細はメールにてご連絡をさせてもらいます。
講座の内容もメールにて連絡をさせていただきます。
今は、スマートフォン タブレットを持ち歩く時代。カメラの代わりにタブレットで写真を撮っているシニアの方もとても多くなりました。画面が大きくて見やすい。文字を大きくして見ることができるので便利ということがあります。
スマートフォンの基本操作 タブレットの基本操作をきちんと覚えて楽しくゲームをしたりメールをしていただきたいと思います。
スマートフォン・タブレットはパソコンです。
0歳児からタブレットを操作する時代です。
生活の中で便利に使う方法をご紹介していきたいと思います。
今回のWindowsのアップデートではちょっとトラブルが多いようですね。
いつものことですが、アップデートの前にリカバリ―ディスクを作っておくこと。
大事なデータをきちんと保存バックアップしておくこと。
これはきちんとやっておく必要がありますね。
そして、各メーカーサイトなどで注意が必要なことを呼びかけたりしています。
それらのことを確認されるといいですね。
例えば、NECパソコンでは。
「2015年8月以前に発表したLaVie(LAVIE)、VALUESTARは、「Windows 10 Fall Creators Update」の動作確認の対象外製品となります。
対象外製品につきましては、今後動作確認情報、ドライバの提供を行う予定はありません。」ということが書かれていたりします。
NECのLAVIEシリーズのソフトウェア対応について書かれているページ
http://121ware.com/navigate/support/win10/update_rs3/support/index.html
東芝のパソコンの場合
Windows 10 Fall Creators Update 注意・制限事項
https://dynabook.com/assistpc/osup/win10v1709/notes/index_j.htm
Windows 10 Fall Creators Update 動作確認機種一覧
https://dynabook.com/assistpc/osup/win10v1709/target/index_j.htm
こういうところの確認が必要ですね。機種によって指紋認証ができなくなったりするものもあります。
富士通のサイトでは
Windows 10 Fall Creators Updateにアップデートした際の主な変更点、および動作確認情報をお知らせします。
http://azby.fmworld.net/support/win/10/update1709/?supfrom=qacontents
今のところ、うまく起動できなかったとかスタートボタンをクリックしてもメニューが出なかったなどということの報告後、再起動をしたり、しばらくすると使えるようになったというお話を聞いています。
パソコンによっては修正モジュールが出ているものもあります。
ご自分のパソコンのメーカー 機種名で何か情報が配信されていないか、確認をしてくださいね。
いつものことですが、アップデートの前にリカバリ―ディスクを作っておくこと。
大事なデータをきちんと保存バックアップしておくこと。
これはきちんとやっておく必要がありますね。
そして、各メーカーサイトなどで注意が必要なことを呼びかけたりしています。
それらのことを確認されるといいですね。
例えば、NECパソコンでは。
「2015年8月以前に発表したLaVie(LAVIE)、VALUESTARは、「Windows 10 Fall Creators Update」の動作確認の対象外製品となります。
対象外製品につきましては、今後動作確認情報、ドライバの提供を行う予定はありません。」ということが書かれていたりします。
NECのLAVIEシリーズのソフトウェア対応について書かれているページ
http://121ware.com/navigate/support/win10/update_rs3/support/index.html
東芝のパソコンの場合
Windows 10 Fall Creators Update 注意・制限事項
https://dynabook.com/assistpc/osup/win10v1709/notes/index_j.htm
Windows 10 Fall Creators Update 動作確認機種一覧
https://dynabook.com/assistpc/osup/win10v1709/target/index_j.htm
こういうところの確認が必要ですね。機種によって指紋認証ができなくなったりするものもあります。
富士通のサイトでは
Windows 10 Fall Creators Updateにアップデートした際の主な変更点、および動作確認情報をお知らせします。
http://azby.fmworld.net/support/win/10/update1709/?supfrom=qacontents
今のところ、うまく起動できなかったとかスタートボタンをクリックしてもメニューが出なかったなどということの報告後、再起動をしたり、しばらくすると使えるようになったというお話を聞いています。
パソコンによっては修正モジュールが出ているものもあります。
ご自分のパソコンのメーカー 機種名で何か情報が配信されていないか、確認をしてくださいね。
今日生徒さんから、Windows10のスタートボタンをクリックしてもスタートメニューが出ない・・・という質問をいただきました。
パソコンを見せてもらうと、確かにスタートボタンが全く反応しません。
タスクバーを右クリックしてもタスクマネージャーが出ません。
アクションセンターも反応しません。
う~ん、とりあえず、更新プログラムが中途半端だとこんな現象が出る場合があるため、スタートボタンを右クリックして再起動を選択しました。

しばらくブルーの画面でくるくると再起動の状態が続ききちんと起動してきました。
すると先ほどまで使えなかったスタートボタンが使えるようになりました。
一応これで解決したのですが、家に帰ると同じような症状が出ている生徒さんからメールが入っていました。
一体何が起こっているのか?
結構同じ症状が出ているのかもしれませんね。
慌てずに再起動をしてみてください。
強制的にシャットダウンはダメですよ。
パソコンを見せてもらうと、確かにスタートボタンが全く反応しません。
タスクバーを右クリックしてもタスクマネージャーが出ません。
アクションセンターも反応しません。
う~ん、とりあえず、更新プログラムが中途半端だとこんな現象が出る場合があるため、スタートボタンを右クリックして再起動を選択しました。

しばらくブルーの画面でくるくると再起動の状態が続ききちんと起動してきました。
すると先ほどまで使えなかったスタートボタンが使えるようになりました。
一応これで解決したのですが、家に帰ると同じような症状が出ている生徒さんからメールが入っていました。
一体何が起こっているのか?
結構同じ症状が出ているのかもしれませんね。
慌てずに再起動をしてみてください。
強制的にシャットダウンはダメですよ。
11月1日より11月8日正午まで
埼玉県県民活動総合センター1階ロビーにて「パソコンクラブいな&パソコンサークル花」の合同作品展を開催しています。
PCいなは、校外学習で出かけた城ヶ島の写真を中心に展示
パソコンサークル花は、フォトショップエレメンツの学習で行ったcollageを中心に展示しています。
よかったらご覧になってください。



県活の学習の担当者の方から、11月12日19日開催のフォトショップのチラシを私の挨拶の下に置かせてもらいました・・・という連絡がありました。
デジカメで撮影した写真の編集加工の講座です。
自由にデジカメ画像を編集したい方、是非ご受講ください。
公益財団法人いきいき埼玉 ホームページを参考にしてください。
http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/6505/

埼玉県県民活動総合センター1階ロビーにて「パソコンクラブいな&パソコンサークル花」の合同作品展を開催しています。
PCいなは、校外学習で出かけた城ヶ島の写真を中心に展示
パソコンサークル花は、フォトショップエレメンツの学習で行ったcollageを中心に展示しています。
よかったらご覧になってください。



県活の学習の担当者の方から、11月12日19日開催のフォトショップのチラシを私の挨拶の下に置かせてもらいました・・・という連絡がありました。
デジカメで撮影した写真の編集加工の講座です。
自由にデジカメ画像を編集したい方、是非ご受講ください。
公益財団法人いきいき埼玉 ホームページを参考にしてください。
http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/6505/

| ホーム |