fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
先週の土曜日父からメールが届きました。

自宅のパソコンに迷惑メールがいっぱいくるから何とかしてくれ、ということと来年の年賀状のデザインをよろしく・・・というお願メールでした。

早速夜電話をして、父のパソコンを遠隔操作し、迷惑メールを受信拒否するような設定にしました。

あちこちから迷惑メールがきているわけではなく同じところから何十通もきているという感じだったためにドメイン拒否をすれば大丈夫といった感じでした。

年賀状・・・父上、いくらなんでもまだ早くありません?(笑)・・・まだ10月半ばだよ~ん。

たしかにお時間がたっぷりある父は、年末は年賀状作成がひとつのお仕事になっています。

だいたい11月中には表書きはすべて終わっていて、私が裏面を作成したデザインを送ってあげるのを待っています。

いくつかのパターンを作ってあげて、その中から気に入ったものを若干アレンジして使っています。

多分私が送ってあげられるのは12月になってからかな???

まぁ、何度かの催促があるはずです。

迷惑メールは、本当に邪魔ですね。でも削除しているだけでは、なくなりません。

これは根気よく受信拒否やルールを作成して削除、またプロバイダーのホームページでブラックリストに登録をしていかなくてはいけません。

一番簡単で効果的なのはメールアドレスを変更をすることですが、あちこちに登録をしている人は、なかなか難しいですね。

今回のセキュリティ講座でも自分のプロバイダのホームページを見ることを宿題にしたりしました。

お金を払って使っているプロバイダなのにサポート内容をご存じない方が多いですね。

プロバイダーには、絶対に削除してほしくないホワイトリスト(プロバイダによって名称は異なります)と絶対に削除してほしいブラックリストに迷惑メールのドメインの登録などができたりします。

ドメインというのは@マークの右側のこと。

必ず、ご自分で設定を確認をしてもらいたいところですね。

Gメールでも設定がありますよ。

Gメール迷惑メールブロック



sonetだとこんな感じで用意されています。
無料でやってくれますので一度自分のプロバイダにログインをして確認をしてみるといいですね。

無料でやってくれます

迷惑メールを削除する前にメールアドレスをメモ帳などにコピーをしてとっておきます。
それをブラックリストに登録していくというやり方です。

そうそう、メルマガなんかの登録をしていてそれが送られてきているものも迷惑メールと思っている人もいますよね。
きちんとしたルートのもの 発信元がきちんとしたものは、自分で解除することも必要です。

いちどメールアドレスが迷惑メールを送り付けるところに登録されると次から次へとアカウントやドメインを変更して送ってこられたりもします。めげずに対処していくしかないですね。

う~ん、来年は戌年か~。ワンちゃんだとかわいい年賀状が作れそうですね。

えっと11月中には父に送ってあげたいと思います。(^_-)-☆

スポンサーサイト




【2017/10/17 06:17】 | メール
|