fc2ブログ

2017-10

« 12345678910111213141516171819202122232425262728293031»
entry_header

秋景色を求めて④ 番外編

白駒の池をぐるりと廻れなかったのがとても残念。

宿でお弁当を作ってもらってゆっくり池を回ればもっと楽しめたのかな、とも思います。

いつかリベンジで、ぐるりと回りたいと思います。また時期をずらして御射鹿池の紅葉も見てみたいと思います。

帰りに北八ヶ岳のロープ―ウェイへ。また道端のススキを撮影したりしました。

番外編ということでご覧ください。

私の写真館にも掲載をしたいと思っています。

北八ヶ岳ロープーウェイ

北八ヶ岳

北八ヶ岳
眼下に雲が湧いているのが見えます
雲が湧く
ロープーウェイから撮影したもの ガラス越しです。
尾根の途中

女神湖 空の青が写り込み湖も青くなっています
女神湖
道端のすすき
すすき

雲もススキの穂のように

いかがだったでしょうか?
北八ヶ岳の旅

お天気に恵まれた2日間。

これが何よりでしたね。これからもっともっと紅葉が進むと綺麗だと思います。

なかなかベストタイミングにお出かけは難しいですが、皆さんのお出かけの参考になれば…と思います。

御射鹿池は、季節ごとに行ければいいですよね。
湖 池は、風がないことが大切です。
風が吹くと全く写り込みがありませんからね。

必ず運動靴 トレッキングシューズを履いてくださいね。白駒の池は、夜中から歩くようであればヘッドライトご持参で。
来年の紅葉を狙って池のほとりの旅館を予約するには、もう考えておかなくてはいけませんね(^_-)-☆

さて、明日は、また撮影会に出かけます。

充電して、メモリを空っぽにしなくっちゃ!
スポンサーサイト



entry_header

秋景色を求めて③ 白駒の池

前日の失敗を胸に、早起きをして行こうということに。
日の出が5時半過ぎだろうから、4時起床、朝ごはんが7時半なので、それまでに行って帰ってこようということになりました。

この時間に行けば余裕だよね・・・ということで向かってみると・・・。

なんとなんと駐車場には車がいっぱい。入るには入れたのですが残り3台ほどとなっていました。
少しずれたらまた駐車場待ちになるところでした。

どうも昨日から泊った人がいっぱいの様子。
あたりはまだ暗い状態です。
みんな、日の出を待って撮影をしようという人がいっぱい。

入り口

木片で作られた昇り口、真っ暗な中行きは周りを見る余裕はありませんでした。

池につくとすごい人が日の出を待っています。これでは駐車場は当分あきませんよね。皆さんいったん池に行ったら数時間は滞在するでしょうからね。
日の出を待つ人たち

日が出てきました

日が出てきて対岸の木々に明かりが当たると・・・。
明かりが当たり始めました

徐々に明かりが当たるところが広がってきました
朝日とともに

刻々と変化していきます。これは面白い

紅葉しているところに明かりが

池のそばにある白駒荘 ここに泊まれればベストですね。あとはお天気次第。
朝日を浴びた白駒荘
白駒荘

太陽のありがたさを感じますね

さぁこれが白駒の池です。
素敵ですよね。
駐車場では風がすごかったのですが、ここでは風がおさまってくれたせいか水面に木々が写っています。

白駒の池

白駒の池

白駒の池

帰り道、周りは原生林の苔がすごいことに気が付きました。

原生林の苔

朝日が当たって

午前7時 戻ってくるともう行列でした。皆さんここに来るときは、夜中に来なくてはいけませんよ。
駐車場には行列

空を見上げると雲が素敵でした。
空を見上げて

どうです?素敵なところでしょ。もう少し時間に余裕があればよかったのですが。

番外編につづく・・・。(ここから読んだ方は①から読んでね)
entry_header

秋景色を求めて② 滝

白駒の池に行く予定が変更になったため御射鹿池の近くの明治温泉のところにある滝を見にいきました。

現在開催しているレベルアップデジカメ講座では、今週の宿題でシャッタースピードをかえて撮影をしてくること。

ということで私も流れを見つけてはシャッタースピードをかえて撮影をしました。

横谷渓谷 奥蓼科温泉の渋川の清流が作った渓谷。
全長6キロの渓流に沿って4つの滝があり、マイナスイオンたっぷりの遊歩道を歩くことができるとのこと。

最初の滝は、明治旅館のすぐそばにあり、とても綺麗な滝でした。

おしどり隠しの滝
横谷狭

横谷渓谷

流れ

ここから他の滝にも行ってみよう・・・とのこと。

ん?えっ?聞いてないよ~!!!

まるでトレッキング

こんな道を歩いて大滝まで・・・。

約30分程ですが、緩やかに下るこんな道を歩き最後は階段で下りると展望所へ

トレッキング部になった

誰が行くといった・・・

大滝と聞いたのでもっと大きな滝かと思ったら・・・そうでもありませんでした(笑)
ちょっとぼやいてしまった私。「大滝じゃないじゃん・・・」
でも何段にもなって下っている滝 一見の価値はありますよ(^_-)-☆

大滝


アップで

苔が綺麗


水面

行きは下り、当然帰りは登りです。
はぁはぁ~、でも帰りは近くに感じました。

いい運動になりました。(ってか普段の運動不足を反省)

さて、次はいよいよ目的地の「白駒の池へ」 つづく・・・(ここから読んだ方①から読んでくださいね)
entry_header

秋景色を求めて① 御射鹿池

まだ関東は夏日で半袖で過ごすような陽気でしたが、お山のほうでは確実に秋がきています。

秋景色を求めて長野まで撮影会に行ってきました。

目的地は、御射鹿池。まだここはちょっと紅葉には早いようだ・・・という情報から近くを探すと「白駒の池」が今がBESTということでまずはそこを目指すことになりました。

北八ヶ岳の広大な原生林の中にある標高2100以上の湖としては日本最大の天然湖。

国道299号線沿いの駐車場から歩いて約15分程度で白駒の池まで行けるというので、早起きをしていくことに。

BUT・・・。メンバーのひとりが時間を間違って遅刻。

予定がちょっとくるってしまいました。

299号線、途中駐車場が満車なのでシャトルバスをお使いください・・・というメッセージの表示。
ん?駐車場が満車。

当然、遅刻をした友達のせいにして、ほらほら誰かさんのせいでこんなことに・・・と笑っていました。

渋滞、ちょっと先が見えずどのくらい並んでいるのか???
通り抜けする車やシャトルバスは、渋滞を横目に反対車線を走り抜けていきます。

そんなに広くない道路。どういうこと?

トイレに行きたくなった人や様子を見たい人が車から降りて走っていきます。

で、戻ってくる人を捕まえて聞いてみると・・・ここから3時間くらいかかるだろうとのこと。

うっそぉ~!!!! どうする?先に御射鹿池に行く?

並ぶのが大嫌いなメンバー。予定を変えて先に御射鹿池に行き、明日の朝一番に白駒の池を目指そうということになりました。
そこで反対車線を他の車の流れにのっていくとなんとなんと当然なのですが、私達の渋滞の行列と反対方向からの渋滞が何倍も連なっていました。

すごい!これはとてもじゃないけど行くことができません。あちこち「ここには駐車しないでという看板、路上駐車禁止の看板」のところにみんな駐車して、歩いている人もいます。
「あぁ、~甘かったね~、遅刻した誰かさんのせいにしていたけど、そもそもこんな時間に来ちゃだめなんだ・・・」ということに。

反対車線の人たちに「今からじゃ今日中に見られるかわかりませんよ~」と声掛けしてあげたいほどでした。

御射鹿池に着くとやはりまだ紅葉していないために観光客はそんなに多くありませんでした。

風もなく晴天でしたので、池に写り込む木々の写真は撮れました。

夏のグリーン 紅葉のオレンジ というわけにはいきませんでしたね。

ちょっとその点では残念でしたが、みんなが注目する池で泳ぐ鳥を追いかけて撮影をしました。

ただ、時間帯によって色合いが異なりました。この池は、あと1、2週間で見ごろになると思います。
もし行ってみたいと思う方は夕焼けに染まる時間帯を狙うとより紅葉が綺麗に見えると思いますよ。
朝だと逆光になります。

この池は、東山魁夷の「緑響く」のモチーフとして有名な池です。コマーシャルなどでも放映されていました。


御射鹿池

静かな池
この緑色に光っている部分は時間帯によってはまったく輝きがありませんでした。

夕方日が暮れる頃に行くとこんな感じ。 時間帯によって表情が変わります。
夕方の御射鹿池

全体像といしてはあまりきれいではないかな?ということで池で遊ぶ鳥に注目
御射鹿池

鳥さん

鳥さん
水面に写り込んだ木々そこに波を起こす鳥さん

綺麗ですよね

で、ここまで書いて、長くなってきたのでこの続きはまた書きますね。

なかなか色々と面白い撮影会でしたので話題は豊富です(笑)

時間帯 空の色 雲の出方によっても色が異なりました。

近くだったら・・・、毎日撮影するとすごいだろうなぁ~なんてできないことを思って撮影をしました。

今日中に②はまた書きますね。 つづく・・・。(そういえば昔こんなテレビありましたよね。つづく・・・って、今ありませんよね。変なことを思い出しました(笑)

side menu

side_header

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog