夏休みで、電車は空いていて移動がしやすくなりました。
でもお母さんたちは大変ですね。朝昼晩 ご飯の用意に宿題に・・・。
夏休みの宿題もやらせなくてはいけないし・・・。
お孫さんと同居している方も多いかもしれませんね。夏休みの自由研究今年は何をやります?
今、子供たちの間ににプログラミングが流行っているのをご存知ですか?
いきなりプログラミング言語から勉強というのはハードルが高すぎます。
そこで、全体のイメージがつかめる面白いサイトがあります。
「スクラッチ」
誰でも簡単に始められます。おじいちゃんおばあちゃんが先にお勉強をしてお孫さんに教えてあげるというのはどうでしょうか?
お母さん、子供とのコミュニケーションツールとしてもお勧めです。
子ども向けのビジュアルプログラミング言語【Scratch(スクラッチ)】を実際に使ってみた実践レポートなどもネット上にはたくさんあります。
小さい子供でもPCだけあれば視覚的にプログラミングを学習可能で楽しくプログラミングを学ぶことができます。
猫ちゃんを移動させたりダンスさせたり、プログラミングとはこういうことなんだ~、っていうことがわかります。
Scratchとは、MITメディアラボが開発した「ビジュアルプログラミング」のひとつで、視覚表現でキャラクターを動かすなどコンピュータに実行させる言語です。
ビジュアルプログラミングの中でも人気のあるScratchは、コンピュータに命令を送って動作させるという点でプログラミング学習の現場でよく利用されているものとのこと。
サイトをリンクしておきますね。
アカウント登録をして始めましょう。
下記URLをクリックしてください。
NHKの教育番組の教材として
https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html
スクラッチのサイト
https://scratch.mit.edu/
あぁ~、全部覚えてお孫さんや子どもさんに教えようなんて思わなくてもいいですよ。
ちょっとやり方を教えると子供は勝手にやります。
だってドラッグするだけで、タイムを調整するだけで動きができてきます。
色を変えたり移動したり動かしたり簡単にスタートできます。
夏休みのお遊びツールとしてお勧めのサイトです。
離れて住んでいても共有をして、遊ぶこともできますからね。
でもお母さんたちは大変ですね。朝昼晩 ご飯の用意に宿題に・・・。
夏休みの宿題もやらせなくてはいけないし・・・。
お孫さんと同居している方も多いかもしれませんね。夏休みの自由研究今年は何をやります?
今、子供たちの間ににプログラミングが流行っているのをご存知ですか?
いきなりプログラミング言語から勉強というのはハードルが高すぎます。
そこで、全体のイメージがつかめる面白いサイトがあります。
「スクラッチ」
誰でも簡単に始められます。おじいちゃんおばあちゃんが先にお勉強をしてお孫さんに教えてあげるというのはどうでしょうか?
お母さん、子供とのコミュニケーションツールとしてもお勧めです。
子ども向けのビジュアルプログラミング言語【Scratch(スクラッチ)】を実際に使ってみた実践レポートなどもネット上にはたくさんあります。
小さい子供でもPCだけあれば視覚的にプログラミングを学習可能で楽しくプログラミングを学ぶことができます。
猫ちゃんを移動させたりダンスさせたり、プログラミングとはこういうことなんだ~、っていうことがわかります。
Scratchとは、MITメディアラボが開発した「ビジュアルプログラミング」のひとつで、視覚表現でキャラクターを動かすなどコンピュータに実行させる言語です。
ビジュアルプログラミングの中でも人気のあるScratchは、コンピュータに命令を送って動作させるという点でプログラミング学習の現場でよく利用されているものとのこと。
サイトをリンクしておきますね。
アカウント登録をして始めましょう。
下記URLをクリックしてください。
NHKの教育番組の教材として
https://www.nhk.or.jp/school/programming/start/index.html
スクラッチのサイト
https://scratch.mit.edu/
あぁ~、全部覚えてお孫さんや子どもさんに教えようなんて思わなくてもいいですよ。
ちょっとやり方を教えると子供は勝手にやります。
だってドラッグするだけで、タイムを調整するだけで動きができてきます。
色を変えたり移動したり動かしたり簡単にスタートできます。
夏休みのお遊びツールとしてお勧めのサイトです。
離れて住んでいても共有をして、遊ぶこともできますからね。
スポンサーサイト
「先生、あなたのパソコンはそろそろ購入して1年経ちます。office 365を継続する場合は・・・」という連絡がきたんだけど、僕はどうしたらいいの?
なんだかよくわかったようなわかっていないんだけど、Office 365って何?
という質問をいただきました。
大丈夫、おひとりではないですよ。
皆、それって何?どうしたらいいの?お金払うの? ということをよく聞かれます。
ということで説明をしてみたいと思います。
わかりやすいようにご質問をいただいた生徒さんのノートパソコンの場合について書いてみたいと思います。
生徒さんは、Windows 10のパソコンを昨年購入されました。
そしてOfficeはインストールされているものでした。
こういうパソコンをプレインストール版のパソコンと言います。
最初からOfficeが入っているので、パソコンを起動したらすぐにOfficeが使えます。
一度確認してもらったことがあったのですが、確か生徒さんのはpremiumになっていたと思います。
あなたのパソコンについて調べるときは・・・
確認の仕方は
WORDでもEXCELでも起動してファイル⇒アカウントのところに製品情報というのがあります。
そこにMicrosoft Office Home and Business premium と書いてあれば、Office製品を更新しながらパソコンが壊れるまで使い続けることが可能です。premiumという文字が見当たらない方はのパソコンはアップデートができません。
Premiumは、定期的に更新プログラムが配信され、つねに最新の Office アプリケーションおよび機能を利用することができます。
そしてこのパソコンには購入後の1年間は、「Office 365サービス」が使えるという特典がついています。
意外とこれを存分に使っている方はいらっしゃらないんですよね。
<Office 365サービスの内容>
◆iPadやAndroid用のスマートフォンやタブレット用のOfficeの全機能を利用できる(商目的での利用も可能)。
◆マイクロソフトのオンラインストレージサービスであるOne Driveを1TB利用できます。
◆毎月60分間までSkypeから友人や家族の携帯電話や固定電話に電話をかけられます。
◆テクニカルサポートが受けられます。
パソコンを購入して1年間このサービスが無料で使えたのですが、そろそろ1年になるので、続けて使いたのであれば、お金を支払ってください・・・という連絡がきたということになります。
えっ?そんなの使ってないよ。知らなかったよ。
という方は、必要性を感じていないということですから、継続して使わなくてもいい、つまり更新の手続きをしなくてもいいかもしれませんね。
ほったらかしにしておけば、そのまま無効になっていきます。
一方、One Dirveにせっせとバックアップをしたりファイルを保存をしていて5GBを超える容量を使っているという人は、お片付けをするか、継続の手続きをされたほうが良いですね。
この「Office 365サービス」を2年目以降も継続して利用するなら、年間で6264円を支払う必要があります。
「Office 365」はクラウド型のOfficeに付けられたブランド名です。
これまでのOfficeは「買い切り型」でした。
一度購入したら、以降は料金を支払わなくてもずっと利用できました。
クラウド型のOfficeは、毎月または毎年、一定額の料金を支払うことで継続的に利用できます。
これを「サブスクリプション型」と呼んだりします。
このサブスクリプション型で販売されるOfficeおよび関連サービスのことを、マイクロソフトは「Office 365」と呼んでいます。
「Office 365」という製品があるというわけではありません。
月払いや年払いで提供されるサービスに、マイクロソフトは「Office 365」という言葉を付けています。
これでかなりすっきりとわかるようになったのではないかと思います。
ただ、ちょっと誤解が生じるのが、
Office 365 Soloというパッケージがあります。
これはパソコンを購入するときにOffice Premiumにしないでこの製品を選択すると年間12744円支払うと
パソコン2台までOfficeをインストールできる2台のタブレット2台のスマートフォンにも使えるといった形で売られています。
名前が似ているので誤解をされるのですが、これとみなさん達のOffice 365サービスとは異なります。
ご理解いただけましたか?
Office 365サービスは一年ごとに更新をしていきます。
下記サイトを参考になさってください。
https://products.office.com/ja-jp/office-365-service-for-office-premium
なんだかよくわかったようなわかっていないんだけど、Office 365って何?
という質問をいただきました。
大丈夫、おひとりではないですよ。
皆、それって何?どうしたらいいの?お金払うの? ということをよく聞かれます。
ということで説明をしてみたいと思います。
わかりやすいようにご質問をいただいた生徒さんのノートパソコンの場合について書いてみたいと思います。
生徒さんは、Windows 10のパソコンを昨年購入されました。
そしてOfficeはインストールされているものでした。
こういうパソコンをプレインストール版のパソコンと言います。
最初からOfficeが入っているので、パソコンを起動したらすぐにOfficeが使えます。
一度確認してもらったことがあったのですが、確か生徒さんのはpremiumになっていたと思います。
あなたのパソコンについて調べるときは・・・
確認の仕方は
WORDでもEXCELでも起動してファイル⇒アカウントのところに製品情報というのがあります。
そこにMicrosoft Office Home and Business premium と書いてあれば、Office製品を更新しながらパソコンが壊れるまで使い続けることが可能です。premiumという文字が見当たらない方はのパソコンはアップデートができません。
Premiumは、定期的に更新プログラムが配信され、つねに最新の Office アプリケーションおよび機能を利用することができます。
そしてこのパソコンには購入後の1年間は、「Office 365サービス」が使えるという特典がついています。
意外とこれを存分に使っている方はいらっしゃらないんですよね。
<Office 365サービスの内容>
◆iPadやAndroid用のスマートフォンやタブレット用のOfficeの全機能を利用できる(商目的での利用も可能)。
◆マイクロソフトのオンラインストレージサービスであるOne Driveを1TB利用できます。
◆毎月60分間までSkypeから友人や家族の携帯電話や固定電話に電話をかけられます。
◆テクニカルサポートが受けられます。
パソコンを購入して1年間このサービスが無料で使えたのですが、そろそろ1年になるので、続けて使いたのであれば、お金を支払ってください・・・という連絡がきたということになります。
えっ?そんなの使ってないよ。知らなかったよ。
という方は、必要性を感じていないということですから、継続して使わなくてもいい、つまり更新の手続きをしなくてもいいかもしれませんね。
ほったらかしにしておけば、そのまま無効になっていきます。
一方、One Dirveにせっせとバックアップをしたりファイルを保存をしていて5GBを超える容量を使っているという人は、お片付けをするか、継続の手続きをされたほうが良いですね。
この「Office 365サービス」を2年目以降も継続して利用するなら、年間で6264円を支払う必要があります。
「Office 365」はクラウド型のOfficeに付けられたブランド名です。
これまでのOfficeは「買い切り型」でした。
一度購入したら、以降は料金を支払わなくてもずっと利用できました。
クラウド型のOfficeは、毎月または毎年、一定額の料金を支払うことで継続的に利用できます。
これを「サブスクリプション型」と呼んだりします。
このサブスクリプション型で販売されるOfficeおよび関連サービスのことを、マイクロソフトは「Office 365」と呼んでいます。
「Office 365」という製品があるというわけではありません。
月払いや年払いで提供されるサービスに、マイクロソフトは「Office 365」という言葉を付けています。
これでかなりすっきりとわかるようになったのではないかと思います。
ただ、ちょっと誤解が生じるのが、
Office 365 Soloというパッケージがあります。
これはパソコンを購入するときにOffice Premiumにしないでこの製品を選択すると年間12744円支払うと
パソコン2台までOfficeをインストールできる2台のタブレット2台のスマートフォンにも使えるといった形で売られています。
名前が似ているので誤解をされるのですが、これとみなさん達のOffice 365サービスとは異なります。
ご理解いただけましたか?
Office 365サービスは一年ごとに更新をしていきます。
下記サイトを参考になさってください。
https://products.office.com/ja-jp/office-365-service-for-office-premium
Windowsに付属されているペイントが今後はアクセサリから消えてしまう・・・というニュースが昨日流れていました。
3Dペイントというのが新たに出てきたためとのことですが・・・。
2017 年 10 月 10 日 (日本時間) を持ちまして、Office 2007、Visio 2007、Project 2007、SharePoint Server 2007 のサポートを終了するとのこと。
Adobeのflashも2020年に終了。(サポート終了とは意味が違いますが・・・)
サポートが終了するということはどういうことか?
下記ページでその影響についての記載があります。
Windows Live メールなどをまだ使っていらっしゃる方
よく読んでおいてくださいね。自分だけではなく他人に迷惑をかけることになるんです。
全員一読しておいてくださいね。
下の文字をクリック
サポート終了後の影響
Office製品の8月のテンプレートが配布されているサイトもご紹介しておきますね。
毎月新しいテンプレートが配布されています。
こういうサイトも大いに活用してくださいね。
下の文字をクリック
8月のテンプレート
3Dペイントというのが新たに出てきたためとのことですが・・・。
2017 年 10 月 10 日 (日本時間) を持ちまして、Office 2007、Visio 2007、Project 2007、SharePoint Server 2007 のサポートを終了するとのこと。
Adobeのflashも2020年に終了。(サポート終了とは意味が違いますが・・・)
サポートが終了するということはどういうことか?
下記ページでその影響についての記載があります。
Windows Live メールなどをまだ使っていらっしゃる方
よく読んでおいてくださいね。自分だけではなく他人に迷惑をかけることになるんです。
全員一読しておいてくださいね。
下の文字をクリック
サポート終了後の影響
Office製品の8月のテンプレートが配布されているサイトもご紹介しておきますね。
毎月新しいテンプレートが配布されています。
こういうサイトも大いに活用してくださいね。
下の文字をクリック
8月のテンプレート
昨日は蓮の花をとりあえずアップロードした、といった感じだったのですが、もう少し詳しく農場のことを書いてみたいと思います。
東京都は思えない光景が広がる「東京大学大学院農学生命科学研究科付属 生態調和農学機構 ハス見本園」
最初に私は奥のほうにある「農場博物館」を見学しました。
農業 食 の原点をテーマに展示品を選定されたもの 東大農学部の前身である駒場農学校がコレクションが展示してあるものを見てきました。



ハス見本園の全景

ハスの研究発表資料

バーコードで成長の管理などがされているそうです。


睡蓮の花も少しありましたよ。
ハスの花も睡蓮の花も原市蓮池と同じようにアブラムシが・・・。
どこでも苦労されているみたいですね。
撮影時にこのアブラムシをいかに見えないように撮影するか・・・というのも大変でしたね。




ハスを切り花として採用するための研究とか、品種改良とかいろいろな研究報告が掲載されていたり、お勉強になりましたよ。
なかなか見ごたえがある見本園でした。
東京都は思えない光景が広がる「東京大学大学院農学生命科学研究科付属 生態調和農学機構 ハス見本園」
最初に私は奥のほうにある「農場博物館」を見学しました。
農業 食 の原点をテーマに展示品を選定されたもの 東大農学部の前身である駒場農学校がコレクションが展示してあるものを見てきました。



ハス見本園の全景

ハスの研究発表資料

バーコードで成長の管理などがされているそうです。


睡蓮の花も少しありましたよ。
ハスの花も睡蓮の花も原市蓮池と同じようにアブラムシが・・・。
どこでも苦労されているみたいですね。
撮影時にこのアブラムシをいかに見えないように撮影するか・・・というのも大変でしたね。




ハスを切り花として採用するための研究とか、品種改良とかいろいろな研究報告が掲載されていたり、お勉強になりましたよ。
なかなか見ごたえがある見本園でした。
東京大学ハス見本園 というのが西東京市にあります。
今年は6月25日と7月23日 7:00~11:30 一般公開される日
200種を超える品種コレクションのうち見学可能な一部が公開されるということで行ってきました。
普段いつも原市蓮池で見ている古代蓮とは違う品種
色の違い 花弁の数の違い 色々と勉強ができました。




この花弁何枚あると思いますか?
学術員の方のお話では数えたらなんとなんと3000枚の花弁があったのだそうです。

白とピンクのコントラストがなんともかわいいですよね。

品種によって中央部分の花弁が内側に曲がるものがあるとのこと。


1つの茎に2つの花がついています。
公開日が限られているために私達は見ることができません。
もしかしたらホームページなどで公開をしてくれるかもしれないとのことでした。
とても貴重なものだそうです。

ハスの茎にホースがつけられていました。
水が葉脈を伝って放出しています。
面白いですね。

水が葉脈をつたっています。





入り口のところにはひまわりの迷路もできていました。
久しぶりにひまわりの写真も撮ることもできました。


限られた時間 近くの方は毎年来ているという方もいらっしゃいました。
ちょっと埼玉からでは遠いですね。
しかし近くに小金井公園もあり、以前ブログでも紹介をしました江戸建物博物館などとセットで、興味がある方は来年計画をされるといいかもしれませんね。
ハスに関する色々な質問にも答えてくださいますよ。
睡蓮と何が違うの?とか食べるハスと何が違うの?といったことにも応えてくれていました。
私の写真館でも写真をご紹介をしますので、ご覧になってくださいね。
今年は6月25日と7月23日 7:00~11:30 一般公開される日
200種を超える品種コレクションのうち見学可能な一部が公開されるということで行ってきました。
普段いつも原市蓮池で見ている古代蓮とは違う品種
色の違い 花弁の数の違い 色々と勉強ができました。




この花弁何枚あると思いますか?
学術員の方のお話では数えたらなんとなんと3000枚の花弁があったのだそうです。

白とピンクのコントラストがなんともかわいいですよね。

品種によって中央部分の花弁が内側に曲がるものがあるとのこと。


1つの茎に2つの花がついています。
公開日が限られているために私達は見ることができません。
もしかしたらホームページなどで公開をしてくれるかもしれないとのことでした。
とても貴重なものだそうです。

ハスの茎にホースがつけられていました。
水が葉脈を伝って放出しています。
面白いですね。

水が葉脈をつたっています。





入り口のところにはひまわりの迷路もできていました。
久しぶりにひまわりの写真も撮ることもできました。


限られた時間 近くの方は毎年来ているという方もいらっしゃいました。
ちょっと埼玉からでは遠いですね。
しかし近くに小金井公園もあり、以前ブログでも紹介をしました江戸建物博物館などとセットで、興味がある方は来年計画をされるといいかもしれませんね。
ハスに関する色々な質問にも答えてくださいますよ。
睡蓮と何が違うの?とか食べるハスと何が違うの?といったことにも応えてくれていました。
私の写真館でも写真をご紹介をしますので、ご覧になってくださいね。
10回にわたるデジカメ入門データ整理術講座が終了しました。
5月からスタートして3か月。
皆さん頑張りました!
また「レベルアップデジカメ講座にくるよ~」 「フォトショップエレメンツ講座に申し込んだよ~」と声掛けをしてくださる生徒さんもいらっしゃいました。
嬉しいですね。感謝・感謝です!
デジカメの総合復習で構図のPowerPointを出して説明をしていたときに改めて感じたのですが、私は秩父方面にいっぱい行って撮影をしているということ。
秩父の写真がとっても多いことに気が付いたのです。(^^♪

秩父市吉田久長にある白砂公園のカタクリ
若御子山のふもとに建つ岩松山(がんしょうざん)清雲寺の桜
芝桜の羊山公園
三十槌の氷柱
長瀞
宝登山神社
秩父鉄道 SLの撮影
秩父ミューズパーク
阿佐美冷蔵の天然氷を食べにいったことも・・・。
秩父夜祭 夏祭り

秩父の観光大使ができるくらいだと思いません?(笑)
勉強がまだまだ足りませんけどね。
近くに素晴らしい自然があり、日帰りで色々なものを楽しめるところなんですね。
まだまだあそこに行きたいあの風景を撮りたいというところがあります。
いつまで元気に出歩けるかわかりませんからね、毎日を大事に動き回りたいと思います。
昨日も生徒さんに「先生はよくお出かけしますね」と声かけられました。
昔はひとりでご飯も食べられない、誰かと一緒じゃないと動けなかったのですが、それだと制限があるんですよね。
一緒に行く人を見つけなくてはいけない。一緒に行く人の都合に合わせなくてはいけない。
だと行きたいところに行けないんですよね。
あるときからひとりで動くように 動けるように頑張ったのです。(笑)
まだご飯を一人で食べるのは正直ダメな部分があるのですが、写真を撮りたいと思うとひとりでもお出かけできます。
今日も1年に2回だけしか公開しないというところに行ってみようと思っています。
えっ?どこかって?帰ってきたらまた報告させてもらいますね。
あぁ今日は秩父ではありませんけどね。
5月からスタートして3か月。
皆さん頑張りました!
また「レベルアップデジカメ講座にくるよ~」 「フォトショップエレメンツ講座に申し込んだよ~」と声掛けをしてくださる生徒さんもいらっしゃいました。
嬉しいですね。感謝・感謝です!
デジカメの総合復習で構図のPowerPointを出して説明をしていたときに改めて感じたのですが、私は秩父方面にいっぱい行って撮影をしているということ。
秩父の写真がとっても多いことに気が付いたのです。(^^♪

秩父市吉田久長にある白砂公園のカタクリ
若御子山のふもとに建つ岩松山(がんしょうざん)清雲寺の桜
芝桜の羊山公園
三十槌の氷柱
長瀞
宝登山神社
秩父鉄道 SLの撮影
秩父ミューズパーク
阿佐美冷蔵の天然氷を食べにいったことも・・・。
秩父夜祭 夏祭り

秩父の観光大使ができるくらいだと思いません?(笑)
勉強がまだまだ足りませんけどね。
近くに素晴らしい自然があり、日帰りで色々なものを楽しめるところなんですね。
まだまだあそこに行きたいあの風景を撮りたいというところがあります。
いつまで元気に出歩けるかわかりませんからね、毎日を大事に動き回りたいと思います。
昨日も生徒さんに「先生はよくお出かけしますね」と声かけられました。
昔はひとりでご飯も食べられない、誰かと一緒じゃないと動けなかったのですが、それだと制限があるんですよね。
一緒に行く人を見つけなくてはいけない。一緒に行く人の都合に合わせなくてはいけない。
だと行きたいところに行けないんですよね。
あるときからひとりで動くように 動けるように頑張ったのです。(笑)
まだご飯を一人で食べるのは正直ダメな部分があるのですが、写真を撮りたいと思うとひとりでもお出かけできます。
今日も1年に2回だけしか公開しないというところに行ってみようと思っています。
えっ?どこかって?帰ってきたらまた報告させてもらいますね。
あぁ今日は秩父ではありませんけどね。
|
hashi 同感です。先生のお話、楽しみにしています!私も気ままに一人で出かけています(車の運転ができないので行動範囲が狭くなりますが)。食事も見る所も欲張らず・・・。せっかく出かけて、見落としたものも多々ありますが、それもよしとしています(^^♪
パソコン講師なお hashiさん、コメントありがとうございます。
電車でのお出かけもいいですね。
hashiさんは、私が行っていないところにいっぱい行かれています。
ついついカメラを担いでいくことを考えると車で出かけてしまいますが、電車の旅もいいなと思っています。
今日は午前中の仕事を終えて家に帰り、晩御飯の用意をして、夕方から出かけました。
赤坂ACTシアターで公演が始まった「ミュージカルビリー・エリオット~リトルダンサー~」プレビュー公演を見てきました。

大ヒットした映画『リトル・ダンサー』
スティーヴン・ダルドリーが映画に続いて舞台の演出も手がけました。
エルトン・ジョンが音楽を手掛け、2005年にミュージカル化。その後ブロードウェイなど世界中で上演され、トニー賞をはじめ80以上の演劇賞を獲得するに至ったものが、この7月から日本で公演が始まったのです。
主演はオーディションを勝ち抜いた5人の子供たちが務めるのですが、本当に素晴らしいのです。
You tubeなどでも短く見ることができます。 https://www.youtube.com/watch?v=3evTLD_gRsM
是非本当は生で見てください!と言いたくなるもの。
全員の子どものバージョンを見たいほどです。
ダンス・タップ・歌声 感動ものですよ!
この子どもたちの将来もとても気になるところです。
赤坂ACTシアターで公演が始まった「ミュージカルビリー・エリオット~リトルダンサー~」プレビュー公演を見てきました。


大ヒットした映画『リトル・ダンサー』
スティーヴン・ダルドリーが映画に続いて舞台の演出も手がけました。
エルトン・ジョンが音楽を手掛け、2005年にミュージカル化。その後ブロードウェイなど世界中で上演され、トニー賞をはじめ80以上の演劇賞を獲得するに至ったものが、この7月から日本で公演が始まったのです。
主演はオーディションを勝ち抜いた5人の子供たちが務めるのですが、本当に素晴らしいのです。
You tubeなどでも短く見ることができます。 https://www.youtube.com/watch?v=3evTLD_gRsM
是非本当は生で見てください!と言いたくなるもの。
全員の子どものバージョンを見たいほどです。
ダンス・タップ・歌声 感動ものですよ!
この子どもたちの将来もとても気になるところです。
2017年7月20日午前9時過ぎに熊谷秩父線乗り場に集合
フォトクラブの撮影会に参加させてもらいました。
幹事さんMuさんが作ってくださった詳細な資料が配布されており、細かいサポート至れり尽くせり。
秩父出身のMaさんが色々と子供のころのことや秩父の歴史のこと等も話してくださいました。
「もし迷子になったら、どこにいても探してあげるからね!周りの建物に何が見えるか言ってくれればすぐに駆け付けるよ!」と
スーパーマンのように頼りになる言葉もかけてもらいました。(たよりになるぅ~)

高崎線の各駅で何時の電車に乗ったらよいのか、までサポートしてくださっていました。
秩父線でチケットを購入。

秩父川瀬祭りは、12月3日の秩父夜祭と対比するお祭りとのこと。
夜祭に対して昼の祭りということ、夜祭は大人の祭りに対してこの昼の川瀬祭りは子どもの祭りなのだそうです。
ただ、どんどん子供たちの数が減ってきているため大人たちがお手伝いをしているとのこと。
最初に秩父神社に行き、笠鉾や屋台が集まってきている様子を見て、ランチは入船で有名なくるみそばをいただきました。

神社に集まってきた花鉾
方向変換などすべて人の力でやります。
秩父屋台囃子のリズムにのって曳きまわさる笠鉾 屋台 冬に比べてひと回り小さい鉾ですが、それでもすごい迫力です。


街の中を曳きまわし
道路にも傷がついています。

カメラを向けていたらこちらに向かってくる人が・・・。
びっくりしちゃいました(笑)
抱き付かれるかと思った・・・んなわけないか???(笑)
・・・だって、手を広げて走ってくるんだもん。

白木づくりの御神輿 約400kgあるのだそうです。この神輿を34名の若人が担ぎ荒川に入ります。

20日は最終日で、秩父神社境内に集合した笠鉾・屋台が御神幸行列に先立ち出発、約400kgもの白木づくりの神輿が荒川の清流に入る「神輿洗いの儀式」を見てきました。

この写真ちょっとおかしいでしょ?
斜め? これは私がしゃがんで前に入る人をよけるようにして撮影したためです。
あえて補正せずに・・・。
そこじゃないんです。
一番左の担ぎ手の人。すごく深いところにはまっていて肩までお水に浸かっているようだけど・・・。
隣に立っている人は、ちゃんと立てていますよね。
でね、この一番左の一番前の方は、肩に神輿がのらずにずっとぶら下がっている感じでした。
身長が合わないと神輿を担ぐんじゃなくて神輿にぶら下がっているようになっちゃうんですね。中央のお兄さんはなかなか厳しい凛々しい顔をずっとしていましたよ。
クライマックスは、神輿洗いです。


午後3時過ぎには終了
秩父駅は混むだろうということで芝桜駅(お花畑駅)に歩いて行きました。
帰りに喫茶店に寄り、ひと息。
帰りは普通電車に乗って熊谷まで帰ってきました。
フォトクラブの面々は、熊谷のうちわ祭りにも行くということで駅でお別れ、みんなすっごく元気、素晴らしいバイタリティです。
とても充実した暑い暑い1日でした。
秩父には300程のお祭りがあるそうです。
その中の2大 夜祭と夏祭を見ることができて、とっても満足。
秩父、とても素敵なところです!
あぁ~楽しかった!
ホームページ私の写真館でもご紹介しています。
写真はちっともいいものがありませんけどね・・・。お祭りの雰囲気だけ感じていただければと思います。
写真はクリックして大きくしてご覧ください。
秩父夜祭のブログはこちら⇒http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2553.html
フォトクラブの撮影会に参加させてもらいました。
幹事さんMuさんが作ってくださった詳細な資料が配布されており、細かいサポート至れり尽くせり。
秩父出身のMaさんが色々と子供のころのことや秩父の歴史のこと等も話してくださいました。
「もし迷子になったら、どこにいても探してあげるからね!周りの建物に何が見えるか言ってくれればすぐに駆け付けるよ!」と
スーパーマンのように頼りになる言葉もかけてもらいました。(たよりになるぅ~)

高崎線の各駅で何時の電車に乗ったらよいのか、までサポートしてくださっていました。
秩父線でチケットを購入。

秩父川瀬祭りは、12月3日の秩父夜祭と対比するお祭りとのこと。
夜祭に対して昼の祭りということ、夜祭は大人の祭りに対してこの昼の川瀬祭りは子どもの祭りなのだそうです。
ただ、どんどん子供たちの数が減ってきているため大人たちがお手伝いをしているとのこと。
最初に秩父神社に行き、笠鉾や屋台が集まってきている様子を見て、ランチは入船で有名なくるみそばをいただきました。

神社に集まってきた花鉾
方向変換などすべて人の力でやります。
秩父屋台囃子のリズムにのって曳きまわさる笠鉾 屋台 冬に比べてひと回り小さい鉾ですが、それでもすごい迫力です。


街の中を曳きまわし
道路にも傷がついています。


カメラを向けていたらこちらに向かってくる人が・・・。
びっくりしちゃいました(笑)
抱き付かれるかと思った・・・んなわけないか???(笑)
・・・だって、手を広げて走ってくるんだもん。

白木づくりの御神輿 約400kgあるのだそうです。この神輿を34名の若人が担ぎ荒川に入ります。

20日は最終日で、秩父神社境内に集合した笠鉾・屋台が御神幸行列に先立ち出発、約400kgもの白木づくりの神輿が荒川の清流に入る「神輿洗いの儀式」を見てきました。

この写真ちょっとおかしいでしょ?
斜め? これは私がしゃがんで前に入る人をよけるようにして撮影したためです。
あえて補正せずに・・・。
そこじゃないんです。
一番左の担ぎ手の人。すごく深いところにはまっていて肩までお水に浸かっているようだけど・・・。
隣に立っている人は、ちゃんと立てていますよね。
でね、この一番左の一番前の方は、肩に神輿がのらずにずっとぶら下がっている感じでした。
身長が合わないと神輿を担ぐんじゃなくて神輿にぶら下がっているようになっちゃうんですね。中央のお兄さんはなかなか厳しい凛々しい顔をずっとしていましたよ。
クライマックスは、神輿洗いです。


午後3時過ぎには終了
秩父駅は混むだろうということで芝桜駅(お花畑駅)に歩いて行きました。
帰りに喫茶店に寄り、ひと息。
帰りは普通電車に乗って熊谷まで帰ってきました。
フォトクラブの面々は、熊谷のうちわ祭りにも行くということで駅でお別れ、みんなすっごく元気、素晴らしいバイタリティです。
とても充実した暑い暑い1日でした。
秩父には300程のお祭りがあるそうです。
その中の2大 夜祭と夏祭を見ることができて、とっても満足。
秩父、とても素敵なところです!
あぁ~楽しかった!
ホームページ私の写真館でもご紹介しています。
写真はちっともいいものがありませんけどね・・・。お祭りの雰囲気だけ感じていただければと思います。
写真はクリックして大きくしてご覧ください。
秩父夜祭のブログはこちら⇒http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2553.html
「先生、白の蓮の花が咲きそうですよ!」と蓮池の番人さんからご連絡をいただきました。
今朝はちょっと時間があったので、出かける前に6時頃から原市に出かけてきました。
先ほど去年のデータを見ていたら、去年撮影に行ったのも7月16日でした。
ちょうど1年前です。
しかしお花は去年のほうが多くてきれいでしたね。
今年は暑い日が続くせいか、もう咲いてしまっていった・・・って感じがしましたね。
咲き始めと違って葉っぱも大きくなり、今日が1日目というお花が数輪でした。
蓮の花は4日間の命。
花の中心部にできる花托(果托 かたく)が特徴的で、その形状が蜂の巣に似ていることから、「はち巣」 となり 「はす」 とよばれるようになったという説があります。
この花托の部分を見るとだいたい1日目2日目とわかるようになります。(もう数年通っていますからね)
この部分が1日目だと黄色でとても綺麗な色をしています。それを狙って写真を撮ります。
これは去年のお花

この部分が茶色になっているものは、2日目3日目のものになります。
今年は花托を写さないようにして撮影をしました。


白い蓮の池があるのですが、どうしてもピンクに負けてしまって、毎年数輪しか咲かないのだそうです。
今年は、ちょっと撮影しづらい位置にありました。
それからアブラムシがちょっときになってしまいましたね。
去年の白い蓮は綺麗でしたよ。

朝日にあたってこんな風にも撮影できました。

今朝はちょっと時間があったので、出かける前に6時頃から原市に出かけてきました。
先ほど去年のデータを見ていたら、去年撮影に行ったのも7月16日でした。
ちょうど1年前です。
しかしお花は去年のほうが多くてきれいでしたね。
今年は暑い日が続くせいか、もう咲いてしまっていった・・・って感じがしましたね。
咲き始めと違って葉っぱも大きくなり、今日が1日目というお花が数輪でした。
蓮の花は4日間の命。
花の中心部にできる花托(果托 かたく)が特徴的で、その形状が蜂の巣に似ていることから、「はち巣」 となり 「はす」 とよばれるようになったという説があります。
この花托の部分を見るとだいたい1日目2日目とわかるようになります。(もう数年通っていますからね)
この部分が1日目だと黄色でとても綺麗な色をしています。それを狙って写真を撮ります。
これは去年のお花

この部分が茶色になっているものは、2日目3日目のものになります。
今年は花托を写さないようにして撮影をしました。


白い蓮の池があるのですが、どうしてもピンクに負けてしまって、毎年数輪しか咲かないのだそうです。
今年は、ちょっと撮影しづらい位置にありました。
それからアブラムシがちょっときになってしまいましたね。
去年の白い蓮は綺麗でしたよ。

朝日にあたってこんな風にも撮影できました。


Windows 10に付属されているアプリ「フォト」で簡単にサインを入れて写真を印刷することができます。
でも描画機能なので、マウス操作を練習しないと上手にサインを入れられません。
日ごろからちょっと練習をしておくといいですね。
お遊びでやってみませんか?

フォトを起動して好きな写真を選択してください。
描画アイコンをクリックするとPENが3種類あります。
好きなペンを選択して色やサイズを選択します。
あとは、マウスをドラッグして描くだけ。
うまくいかなければ消しゴムで消せば何度でも練習できます。
かっこよく描けるまで結構練習が必要かも。
写真に合わせて色も上手に選んでくださいね。
アクセサリに追加された3Dペイントでもみなさん遊んでいますか?
チャレンジすることが大事ですね。

う~ん、まだまだ練習が足らないな~!!!(笑)
でも描画機能なので、マウス操作を練習しないと上手にサインを入れられません。
日ごろからちょっと練習をしておくといいですね。
お遊びでやってみませんか?

フォトを起動して好きな写真を選択してください。
描画アイコンをクリックするとPENが3種類あります。
好きなペンを選択して色やサイズを選択します。
あとは、マウスをドラッグして描くだけ。
うまくいかなければ消しゴムで消せば何度でも練習できます。
かっこよく描けるまで結構練習が必要かも。
写真に合わせて色も上手に選んでくださいね。
アクセサリに追加された3Dペイントでもみなさん遊んでいますか?
チャレンジすることが大事ですね。

う~ん、まだまだ練習が足らないな~!!!(笑)
昨日、Windowsのアップデートがありましたね。
設定⇒システム⇒バージョン情報⇒バージョン1703 OSビルド15063.483
確認をしてくださいね。
またWindows 10のアクションセンターに次々に上がってくる通知がありますね。
One Driveの更新がうまくいかないときなどは、通知をしてくれますし、メールを受信したりプログラムのアップデートがあると表示をしてくれます。
これらは、自分で通知の設定を変更することができます。
設定⇒システム⇒通知とアクション
これは、スマホでも同じですね。
メールを受信した。新しいニュースが配信された。LINEに新しい書き込みがあった。といった通知などは自分で設定をするものです。
いちいち通知されなくてもいい。スマホの画面に表示されなくてもいいというのであれば、通知しない設定にすればいいのです。
ご自分のパソコン スマホの設定を見直してみましょうね。
設定⇒システム⇒バージョン情報⇒バージョン1703 OSビルド15063.483
確認をしてくださいね。
またWindows 10のアクションセンターに次々に上がってくる通知がありますね。
One Driveの更新がうまくいかないときなどは、通知をしてくれますし、メールを受信したりプログラムのアップデートがあると表示をしてくれます。
これらは、自分で通知の設定を変更することができます。
設定⇒システム⇒通知とアクション
これは、スマホでも同じですね。
メールを受信した。新しいニュースが配信された。LINEに新しい書き込みがあった。といった通知などは自分で設定をするものです。
いちいち通知されなくてもいい。スマホの画面に表示されなくてもいいというのであれば、通知しない設定にすればいいのです。
ご自分のパソコン スマホの設定を見直してみましょうね。
Windows 7やWindows 8.1からアップデートしてWindows 10にしたパソコン。また新しく購入したWindows 10パソコン。
複数台のパソコンを同じマイクロソフトアカウントを使っている場合、デスクトップの背景など設定が同期してしまうという方がいらっしゃいます。
では同期はどこで解除をしたらよいか・・・。
設定⇒アカウント⇒同期の設定を確認をしてください。

テーマやinternetExplorerなどはなんとかわかるのですが、その他がどの用に同期されるか?なんてことがわかりづらく不親切ですよね。自分で比較して確認していくしかないようなのですが、ここに書かれていること以外は「その他のWindows設定」となるためにそこをオフにしなくてはいけないようです。
タスクバーの設定などは、テーマの同期が関係しているようです。
スタートメニュー、ロック画面、デスクトップ、ウィンドウなど、個人用設定から変更できるものが含まれるようです。
Internet Explorer の設定:Microsoft Edge は含まれないようですね。
パスワード:アプリ、Web サイト、ネットワークなどのサインイン情報です。
言語設定:キーボード、入力方式、表示言語、ユーザー辞書など、時刻と言語などから変更できる設定です。
簡単設定:ナレーター、拡大鏡など、簡単操作などから変更できる設定です。
その他の設定:エクスプローラーのフォルダーオプションやマウス、プリンターなどの設定です。
細かくは、全部を検証していないのでわかりませんが・・・。
このあたりがちょっと不親切ですよね。
私はこの設定はオフにしています。パソコンごとに設定をしてそれぞれに使いやすくした方が私はいいと思っています。
便利そうで便利じゃない・・・???といったところがありますね。
そのうちコントロールパネルもなくなって設定だけになるだろうと言われていますけど、どのあたりもわかりやすくしてほしいですね。
ブラウザもIEのいいところをきちんと残した形のEdgeにしてほしいところです。
複数台のパソコンを同じマイクロソフトアカウントを使っている場合、デスクトップの背景など設定が同期してしまうという方がいらっしゃいます。
では同期はどこで解除をしたらよいか・・・。
設定⇒アカウント⇒同期の設定を確認をしてください。

テーマやinternetExplorerなどはなんとかわかるのですが、その他がどの用に同期されるか?なんてことがわかりづらく不親切ですよね。自分で比較して確認していくしかないようなのですが、ここに書かれていること以外は「その他のWindows設定」となるためにそこをオフにしなくてはいけないようです。
タスクバーの設定などは、テーマの同期が関係しているようです。
スタートメニュー、ロック画面、デスクトップ、ウィンドウなど、個人用設定から変更できるものが含まれるようです。
Internet Explorer の設定:Microsoft Edge は含まれないようですね。
パスワード:アプリ、Web サイト、ネットワークなどのサインイン情報です。
言語設定:キーボード、入力方式、表示言語、ユーザー辞書など、時刻と言語などから変更できる設定です。
簡単設定:ナレーター、拡大鏡など、簡単操作などから変更できる設定です。
その他の設定:エクスプローラーのフォルダーオプションやマウス、プリンターなどの設定です。
細かくは、全部を検証していないのでわかりませんが・・・。
このあたりがちょっと不親切ですよね。
私はこの設定はオフにしています。パソコンごとに設定をしてそれぞれに使いやすくした方が私はいいと思っています。
便利そうで便利じゃない・・・???といったところがありますね。
そのうちコントロールパネルもなくなって設定だけになるだろうと言われていますけど、どのあたりもわかりやすくしてほしいですね。
ブラウザもIEのいいところをきちんと残した形のEdgeにしてほしいところです。
インターネットセキュリティ講座で、毎回私は話していることがあります。
普段の生活の中で、あなたは自分の家のことをきちんとしていますか?と。
泥棒に入られて盗まれたかどうかわからない状態になっていませんか?
どこに通帳をしまってあるのか? 大事なものはどこにしまってあって管理されているのか?
その通帳の番号は控えてありますか? お金などの管理は?
昔のように泥棒は、いかにも盗みました・・・といった感じでタンスの中のものを散らかし足跡を残していくわけではありません。
こっそりとわからないように、そして足跡を残さないように指紋を残さないように盗んでいきます。
家の中の変化をどうやって気が付くのか?
普段からきちんと片付けていれば、家の変化に気が付くのも早いと思います。
パソコンのセキュリティも同じです。
怖い怖いと言っているけれど、何が怖いのか?
パソコンが壊れるのが怖い?
データを盗まれるのが怖い?
まずは、自分のパソコンを知ること。
大事なデータをきちんとバックアップをとっておくこと。
リカバリ―ディスクを作っておくこと。
デスクトップやドキュメントにしまっているファイルを散らかした状態にしていないこと。
デスクトップにファイルが散乱している状態で、どこに大事なデータが保存されているのかわからなくなっていないか?
家の片づけができていない人は、デスクトップの片づけもだいたいできていませんね。
あなたはどうでしょうか?
セキュリティのことだけを気を付けてもだめなのです。
何が大事か大事じゃないか?
今回の自然災害でも色々なことを考えさせられました。
前のブログでも書いたのですが、父の実家である朝倉市が甚大な被害を受けました。
いきなりやってくる災害。
大事のものを持ち出すとき何を持ち出しますか?持ち出せる状態になっていますか?
どこに逃げますか?
どう対処できるかシミュレーションできていますか?
地震だけじゃなく、色々な自然災害がありますね。住んでいる地区によっていろいろ考えられる災害がありますね。
普段からきちんと防災に関する意識がとても大事ですね。
いざというときにどのように自分が動くか、考えておくことが大事ですね。
今朝も朝倉市の映像がテレビで流れています。
恐ろしい映像ですね。色々なことを教訓にしていくことが必要ですね。
普段の生活の中で、あなたは自分の家のことをきちんとしていますか?と。
泥棒に入られて盗まれたかどうかわからない状態になっていませんか?
どこに通帳をしまってあるのか? 大事なものはどこにしまってあって管理されているのか?
その通帳の番号は控えてありますか? お金などの管理は?
昔のように泥棒は、いかにも盗みました・・・といった感じでタンスの中のものを散らかし足跡を残していくわけではありません。
こっそりとわからないように、そして足跡を残さないように指紋を残さないように盗んでいきます。
家の中の変化をどうやって気が付くのか?
普段からきちんと片付けていれば、家の変化に気が付くのも早いと思います。
パソコンのセキュリティも同じです。
怖い怖いと言っているけれど、何が怖いのか?
パソコンが壊れるのが怖い?
データを盗まれるのが怖い?
まずは、自分のパソコンを知ること。
大事なデータをきちんとバックアップをとっておくこと。
リカバリ―ディスクを作っておくこと。
デスクトップやドキュメントにしまっているファイルを散らかした状態にしていないこと。
デスクトップにファイルが散乱している状態で、どこに大事なデータが保存されているのかわからなくなっていないか?
家の片づけができていない人は、デスクトップの片づけもだいたいできていませんね。
あなたはどうでしょうか?
セキュリティのことだけを気を付けてもだめなのです。
何が大事か大事じゃないか?
今回の自然災害でも色々なことを考えさせられました。
前のブログでも書いたのですが、父の実家である朝倉市が甚大な被害を受けました。
いきなりやってくる災害。
大事のものを持ち出すとき何を持ち出しますか?持ち出せる状態になっていますか?
どこに逃げますか?
どう対処できるかシミュレーションできていますか?
地震だけじゃなく、色々な自然災害がありますね。住んでいる地区によっていろいろ考えられる災害がありますね。
普段からきちんと防災に関する意識がとても大事ですね。
いざというときにどのように自分が動くか、考えておくことが大事ですね。
今朝も朝倉市の映像がテレビで流れています。
恐ろしい映像ですね。色々なことを教訓にしていくことが必要ですね。
ニュースで流れている朝倉市の画像。
父の実家の近くの映像が映し出されていました。
朝倉市の高速道路杷木(はき)インターの近くからの中継 実家の前の道路が泥で埋まっているような画像も映し出されていました。
ああ、ここは・・・とか、この道路は・・・と。
そして9年前のブログでご紹介した「朝倉の三連水車」http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-326.html
全く違う様子に変わっていました。
長閑できれいな田園風景 水が綺麗な場所だったのですが、とても無残な状態になっていました。
三連水車の場所と実家は離れていますが、どこを見ても今は
従姉とLINEで話をしたのですが、彼女も生まれ育った故郷がこんなことになって悲しいと・・・。
よかったら過去の写真をクリックしてみてください。上のURL
この姿に戻ることができるのでしょうか?
あまりにもひどい被害に現地の方達の気持ちを思うと辛くなりますね。
早い復興を祈るばかりですね。
父の実家の近くの映像が映し出されていました。
朝倉市の高速道路杷木(はき)インターの近くからの中継 実家の前の道路が泥で埋まっているような画像も映し出されていました。
ああ、ここは・・・とか、この道路は・・・と。
そして9年前のブログでご紹介した「朝倉の三連水車」http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-326.html
全く違う様子に変わっていました。
長閑できれいな田園風景 水が綺麗な場所だったのですが、とても無残な状態になっていました。
三連水車の場所と実家は離れていますが、どこを見ても今は
従姉とLINEで話をしたのですが、彼女も生まれ育った故郷がこんなことになって悲しいと・・・。
よかったら過去の写真をクリックしてみてください。上のURL
この姿に戻ることができるのでしょうか?
あまりにもひどい被害に現地の方達の気持ちを思うと辛くなりますね。
早い復興を祈るばかりですね。
ここ数日、福岡県大分県が豪雨による災害が発生し、ニュースになっています。
今日もまだ雨はやんでいないようで、あちこちで避難指示がでています。
「先生のお里はダイジョブ?」というメールをいただきました。
ありがとうございます。
私も心配になって昨日電話をしたのですが、幸いのことに近くに山も大きな川もないために実家は大丈夫のようです。
昨日の大雨の中、定期的な病院通いにも出かけたらしく、タクシーなどを使ったようです。
一番被害が多い朝倉市は、父の故郷でもあります。
大分県日田市に近く水車などがまわる長閑な田舎町です。
ミネラルウォーターなどの裏を見ると、結構この朝倉市の水が使われていることが多いのです。
異常気象が多くなってきていますね。大雨特別警報なんて昔はほとんど聞かなかったように思います。
停滞している梅雨前線、早く通り過ぎていってくれればいいですね。
あっという間に景色を変えてしまいました。
とても悲しいことですね。
父にはとにかく外に出ないでね、と話をして電話をきりました。
今日もまだ雨はやんでいないようで、あちこちで避難指示がでています。
「先生のお里はダイジョブ?」というメールをいただきました。
ありがとうございます。
私も心配になって昨日電話をしたのですが、幸いのことに近くに山も大きな川もないために実家は大丈夫のようです。
昨日の大雨の中、定期的な病院通いにも出かけたらしく、タクシーなどを使ったようです。
一番被害が多い朝倉市は、父の故郷でもあります。
大分県日田市に近く水車などがまわる長閑な田舎町です。
ミネラルウォーターなどの裏を見ると、結構この朝倉市の水が使われていることが多いのです。
異常気象が多くなってきていますね。大雨特別警報なんて昔はほとんど聞かなかったように思います。
停滞している梅雨前線、早く通り過ぎていってくれればいいですね。
あっという間に景色を変えてしまいました。
とても悲しいことですね。
父にはとにかく外に出ないでね、と話をして電話をきりました。
現在金曜に担当している「シニアのためのデジカメ入門データ整理術」の生徒さんから、光学5倍とか20倍とかいうコンデジがあるけどデジタル一眼レフのレンズの何mmのことか?という質問をいただきました。
そもそもコンデジの光学○○倍と一眼レフデジタルカメラのレンズは比較はできません。
でもコンデジで5倍だの10倍だのキャッチがついているためにこのような質問が出てきます。
一眼レフデジタルの場合15mm-55mm 3.6倍 55mm-200mmでも3.6倍となります。
一眼レフでデジタルズームはありません。すべて光学ズームです。
コンデジの場合は
カメラによって焦点距離の具体的な数値とその画角を理解したうえで、「何mmから何mmをカバーするか」ということを意識して店員さんに聞くなり、メーカーの表記を調べてみると書いてあります。
実際に富士フィルムのコンデジで、光学30倍ズームレンズというのがあります。
調べてみると35mm判換算24~720mm相当)を搭載するデジタルカメラと書いてありました。
実際の一眼レフデジタルカメラで24mmから720mmまでカバーするものはありませんね。
レンズ交換のできないコンパクトデジカメは、無理をしても高倍率のレンズを搭載して、それを売りにしているようです。
基本的にズーム倍率は、(望遠側の焦点距離) / (広角側の焦点距離)で求められます。
センサーが小さいコンデジでは、倍率を大きくすることできるのだそうです。
一眼レフデジタルカメラの場合、一般の人は300mm程度で十分で、それ以上の倍率がほしい人は、(バードウォッチングとか)それなりに高画質のものを求めます。
ただ撮影するだけでなく高画質の映像がほしいとなれば、やはりコンデジではなくカメラもレンズもその上のクラスを求めることになりますね。
コンデジと一眼レフデジタルカメラの違いを勉強することも大事ですね。
場合によってはレンズ交換せずに高倍率で撮影できるコンデジが便利ということもありますね。
そもそもコンデジの光学○○倍と一眼レフデジタルカメラのレンズは比較はできません。
でもコンデジで5倍だの10倍だのキャッチがついているためにこのような質問が出てきます。
一眼レフデジタルの場合15mm-55mm 3.6倍 55mm-200mmでも3.6倍となります。
一眼レフでデジタルズームはありません。すべて光学ズームです。
コンデジの場合は
カメラによって焦点距離の具体的な数値とその画角を理解したうえで、「何mmから何mmをカバーするか」ということを意識して店員さんに聞くなり、メーカーの表記を調べてみると書いてあります。
実際に富士フィルムのコンデジで、光学30倍ズームレンズというのがあります。
調べてみると35mm判換算24~720mm相当)を搭載するデジタルカメラと書いてありました。
実際の一眼レフデジタルカメラで24mmから720mmまでカバーするものはありませんね。
レンズ交換のできないコンパクトデジカメは、無理をしても高倍率のレンズを搭載して、それを売りにしているようです。
基本的にズーム倍率は、(望遠側の焦点距離) / (広角側の焦点距離)で求められます。
センサーが小さいコンデジでは、倍率を大きくすることできるのだそうです。
一眼レフデジタルカメラの場合、一般の人は300mm程度で十分で、それ以上の倍率がほしい人は、(バードウォッチングとか)それなりに高画質のものを求めます。
ただ撮影するだけでなく高画質の映像がほしいとなれば、やはりコンデジではなくカメラもレンズもその上のクラスを求めることになりますね。
コンデジと一眼レフデジタルカメラの違いを勉強することも大事ですね。
場合によってはレンズ交換せずに高倍率で撮影できるコンデジが便利ということもありますね。
昨日は「1日で学ぶパソコンセキュリティ講座」でした。
1日中お話をしている感じ。
終了後、ちょっと声も疲れていたようで実家に電話すると父親に「風邪をひいたのか?声がおかしいぞ」といわれてしまいました。
数年前にまったく声が出なくなったことがあり、それ以降は芸能人ではありませんが、喉の調子を整えることにはかなり気を遣います。
ひとつは眠るときに喉を冷やさないこと。
朝調子がイマイチでも朝しっかりお風呂に入る(湯船につかる)と結構復活することができます。
のど飴は常時持ち歩く。痛くなる前に保護をしなくてはいけませんね。結構私の周りには夏風邪の人も多く、咳が止まらなかった人などもいます。皆さんも気を付けてくださいね。
さて、原市の蓮池の番人さんから昨日メールをいただきました。
蓮の花もかなり開いて見ごろになっているようです。ここ10日間ぐらいが一番の見ごろのようですよ。
写真も送ってもらいました。
皆さんもお出かけになってくださいね。


かなり葉っぱの背丈も伸びている感じですね。
雨上がりの朝、晴れていると絶好の撮影日和なのですけどね。
私はなかなか仕事の関係で午前中に撮影に行くことができないでいます。
今シーズン行けるかなぁ~。
1日中お話をしている感じ。
終了後、ちょっと声も疲れていたようで実家に電話すると父親に「風邪をひいたのか?声がおかしいぞ」といわれてしまいました。
数年前にまったく声が出なくなったことがあり、それ以降は芸能人ではありませんが、喉の調子を整えることにはかなり気を遣います。
ひとつは眠るときに喉を冷やさないこと。
朝調子がイマイチでも朝しっかりお風呂に入る(湯船につかる)と結構復活することができます。
のど飴は常時持ち歩く。痛くなる前に保護をしなくてはいけませんね。結構私の周りには夏風邪の人も多く、咳が止まらなかった人などもいます。皆さんも気を付けてくださいね。
さて、原市の蓮池の番人さんから昨日メールをいただきました。
蓮の花もかなり開いて見ごろになっているようです。ここ10日間ぐらいが一番の見ごろのようですよ。
写真も送ってもらいました。
皆さんもお出かけになってくださいね。


かなり葉っぱの背丈も伸びている感じですね。
雨上がりの朝、晴れていると絶好の撮影日和なのですけどね。
私はなかなか仕事の関係で午前中に撮影に行くことができないでいます。
今シーズン行けるかなぁ~。
| ホーム |