現在毎週金曜日の午後に「中高年のためのインターネットセキュリティ講座①」を担当しています。
そして今週の日曜日は「一日で学ぶパソコンセキュリティ講座」の担当をします。
そして秋には、メールを中心にした「中高年のためのインターネットセキュリティ講座②」を担当します。
皆さんセキュリティにとても関心が高いのですが、自分のパソコンについて「現状を知る」ということがなかなかできていません。
自分のパソコンの性能は?
どんなアプリが入っている?セキュリティソフトはどこのメーカーのなんというアプリで更新時期は?
まずそこから毎回スタートです。
そして、毎日のように入ってくる迷惑メール その迷惑メールの中に書きこまれているURL
明らかにおかしいと思われるメールであればクリックはしないでしょうが、この頃は、マイクロソフトの名前を語ったりLINEを語ったりしたもの、また銀行名を語るものもあります。
思わずクリックしてしまったら・・・取り返しのつかないことになると嫌ですね。
そこでこのサイトをご紹介しておきます。
リンク先の安全性を確認するものです。
アグスネットが運営数r「aguse」というサイトです。 アグスと呼びます。
「aguse」 使い方のページ
https://www.aguse.jp/usage.php
まずよく読んでください。
そして???と思っているURLを貼り付けて調べるというボタンをクリックすると安全なのかどうなのか?
を調べてもらうことができます。
しかしここで注意があります!
URLをコピーをして貼り付けるときに思わずクリックしてアクセスをしないように気を付けることです。
怖いと思う人は、何もしなくてもいいですからね(笑)
このようなサイトがあるということだけご紹介しておきます。
調べるページ https://www.aguse.jp/

自分のところに来た迷惑メールについているURLを貼り付けて調べてみると判断してくれます。
興味がある人はチャレンジしてみてください。
そして今週の日曜日は「一日で学ぶパソコンセキュリティ講座」の担当をします。
そして秋には、メールを中心にした「中高年のためのインターネットセキュリティ講座②」を担当します。
皆さんセキュリティにとても関心が高いのですが、自分のパソコンについて「現状を知る」ということがなかなかできていません。
自分のパソコンの性能は?
どんなアプリが入っている?セキュリティソフトはどこのメーカーのなんというアプリで更新時期は?
まずそこから毎回スタートです。
そして、毎日のように入ってくる迷惑メール その迷惑メールの中に書きこまれているURL
明らかにおかしいと思われるメールであればクリックはしないでしょうが、この頃は、マイクロソフトの名前を語ったりLINEを語ったりしたもの、また銀行名を語るものもあります。
思わずクリックしてしまったら・・・取り返しのつかないことになると嫌ですね。
そこでこのサイトをご紹介しておきます。
リンク先の安全性を確認するものです。
アグスネットが運営数r「aguse」というサイトです。 アグスと呼びます。
「aguse」 使い方のページ
https://www.aguse.jp/usage.php
まずよく読んでください。
そして???と思っているURLを貼り付けて調べるというボタンをクリックすると安全なのかどうなのか?
を調べてもらうことができます。
しかしここで注意があります!
URLをコピーをして貼り付けるときに思わずクリックしてアクセスをしないように気を付けることです。
怖いと思う人は、何もしなくてもいいですからね(笑)
このようなサイトがあるということだけご紹介しておきます。
調べるページ https://www.aguse.jp/

自分のところに来た迷惑メールについているURLを貼り付けて調べてみると判断してくれます。
興味がある人はチャレンジしてみてください。
スポンサーサイト
「地元の掲示板♪ ジモティー♪」ってみなさん知ってます?
いらなくなった家具を無料で譲ったり安く売ったり、また購入したりすることができる地元密着の掲示板です。
そしてその掲示板は、お得なニュースや地元密着のサービスなども書き込みができます。
7月8日 7月15日の土曜日両日 峯岸が担当する講座です!(^_-)-☆
「就活・仕事に役立つExcel集中実践講座 」を開催(公益財団法人いきいき埼玉)がこのジモティーに掲載されていました。

http://jmty.jp/saitama/les-pc/article-6jxmy
もちろん県活をご存知の方は直接講座の申し込みは、公益財団法人いきいき埼玉に申し込んでいただければいいのですが、こうやって広報活動を頑張ってくださっているのも嬉しいことですね!
先日デジカメ講座を受講してくださいっている生徒さんが、「埼玉県出身で長く埼玉に住んでいるけど、こんな大きな素敵な施設が伊奈町になるなんて知らなかった!お得な講座だよね、もっとみんな利用すればいいのに」と話されていました。
そうなんです!
皆さんご存知ないんですよね!色々な講座が用意されていて、こんな親切で丁寧な講座はないんですけどね(^^♪
地元の掲示板 広報紙 色々なところで情報を発信しています。
ひとりでも多くの方にご覧いただきたいですね!
皆さんもテレビで聞いたことがあるでしょ!「地元の掲示板♪ ジモティー♪」
色々とお得な情報があると思います。是非覗いてみてくださいね。
えっと、EXCEL講座は、上級講座になりますが、難しいことをやる講座ではなく、覚えておくと絶対便利だという機能をぎゅっと集めた講座です。
そのためタイトルが就活 仕事に役立つとなっています。
進化しているEXCELの機能も是非覚えてほしいと思っています。
県活講座ページ http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/6089/
いらなくなった家具を無料で譲ったり安く売ったり、また購入したりすることができる地元密着の掲示板です。
そしてその掲示板は、お得なニュースや地元密着のサービスなども書き込みができます。
7月8日 7月15日の土曜日両日 峯岸が担当する講座です!(^_-)-☆
「就活・仕事に役立つExcel集中実践講座 」を開催(公益財団法人いきいき埼玉)がこのジモティーに掲載されていました。

http://jmty.jp/saitama/les-pc/article-6jxmy
もちろん県活をご存知の方は直接講座の申し込みは、公益財団法人いきいき埼玉に申し込んでいただければいいのですが、こうやって広報活動を頑張ってくださっているのも嬉しいことですね!
先日デジカメ講座を受講してくださいっている生徒さんが、「埼玉県出身で長く埼玉に住んでいるけど、こんな大きな素敵な施設が伊奈町になるなんて知らなかった!お得な講座だよね、もっとみんな利用すればいいのに」と話されていました。
そうなんです!
皆さんご存知ないんですよね!色々な講座が用意されていて、こんな親切で丁寧な講座はないんですけどね(^^♪
地元の掲示板 広報紙 色々なところで情報を発信しています。
ひとりでも多くの方にご覧いただきたいですね!
皆さんもテレビで聞いたことがあるでしょ!「地元の掲示板♪ ジモティー♪」
色々とお得な情報があると思います。是非覗いてみてくださいね。
えっと、EXCEL講座は、上級講座になりますが、難しいことをやる講座ではなく、覚えておくと絶対便利だという機能をぎゅっと集めた講座です。
そのためタイトルが就活 仕事に役立つとなっています。
進化しているEXCELの機能も是非覚えてほしいと思っています。
県活講座ページ http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/6089/
私はまだ四国に行ったことがありません。
この週末、こっそりとひとり旅を楽しもうと旅行代理店に申し込みをしていました。
四国の美しい場所を効率的に周るというものだったので、魅力があるなと思っていました。
いつか愛媛県伊予市双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線 下灘駅に行って夕日を撮影したいと思っているのですが、その前に「美しい場所」と言われるところをツアーでまわるのもいいかな、と思っていました。
BUT、おひとりさまの旅ということで催行人数に達せずに没になってしまいました。ガーン ( ;∀;)
仕方ないですね。連日の雨で行っても楽しくなかったよ・・・と慰めてもらったりもしたのですが、私は雨は全然OKの人。
雨の中の撮影も結構楽しめちゃうんですけどね。
まぁ、仕方ない。こうなったら自分で計画して絶対行くぞ~って感じです。
でも先日テレビでもこの駅は特集されていて、みんな夕日の撮影に集まってくるとのこと。
青春18きっぷを買って気ままにここにくる・・・という人が多いとのこと。
でも夕焼けって絶対行った日に見られるというわけではありませんからね、日にちに余裕を持って出かけなくてはいけません。
近くの宿泊地はあるの?最終電車は何時?なんてことを調べていかなくてはいけないようです。
う~ん、日にちに余裕をもって・・・というのが難しいですね。
でもいつか絶対に行きたいなと思っています。
そしてもう一か所 今回のツアーで連れて行ってもらえるということで楽しみにしていたのが、モネの庭です。
高知県東部の北川村にある「北川村『モネの庭』マルモッタン」は画家クロード・モネが愛した庭を再現した世界に2つしかない庭園。この庭に咲くという、モネが咲かせることを熱望した青い睡蓮が見られるということで楽しみにしていました。
睡蓮の中でも青い睡蓮に魅力を感じています。
https://www.kjmonet.jp/
どうです?素敵なところでしょ?
沖縄と同じようにレンタカーを借りて1週間くらいゆっくりまわりたいですね。
旅行がだめになったからと言って、暇になったわけではなく、なぜかすぐに予定が入ってしまいます。
結局お仕事でつぶれてしまいました。
今年も半年が過ぎあっという間に時間が過ぎていきます。後半のお仕事遊びの計画をしなくてはいけませんね。
この週末、こっそりとひとり旅を楽しもうと旅行代理店に申し込みをしていました。
四国の美しい場所を効率的に周るというものだったので、魅力があるなと思っていました。
いつか愛媛県伊予市双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線 下灘駅に行って夕日を撮影したいと思っているのですが、その前に「美しい場所」と言われるところをツアーでまわるのもいいかな、と思っていました。
BUT、おひとりさまの旅ということで催行人数に達せずに没になってしまいました。ガーン ( ;∀;)
仕方ないですね。連日の雨で行っても楽しくなかったよ・・・と慰めてもらったりもしたのですが、私は雨は全然OKの人。
雨の中の撮影も結構楽しめちゃうんですけどね。
まぁ、仕方ない。こうなったら自分で計画して絶対行くぞ~って感じです。
でも先日テレビでもこの駅は特集されていて、みんな夕日の撮影に集まってくるとのこと。
青春18きっぷを買って気ままにここにくる・・・という人が多いとのこと。
でも夕焼けって絶対行った日に見られるというわけではありませんからね、日にちに余裕を持って出かけなくてはいけません。
近くの宿泊地はあるの?最終電車は何時?なんてことを調べていかなくてはいけないようです。
う~ん、日にちに余裕をもって・・・というのが難しいですね。
でもいつか絶対に行きたいなと思っています。
そしてもう一か所 今回のツアーで連れて行ってもらえるということで楽しみにしていたのが、モネの庭です。
高知県東部の北川村にある「北川村『モネの庭』マルモッタン」は画家クロード・モネが愛した庭を再現した世界に2つしかない庭園。この庭に咲くという、モネが咲かせることを熱望した青い睡蓮が見られるということで楽しみにしていました。
睡蓮の中でも青い睡蓮に魅力を感じています。
https://www.kjmonet.jp/
どうです?素敵なところでしょ?
沖縄と同じようにレンタカーを借りて1週間くらいゆっくりまわりたいですね。
旅行がだめになったからと言って、暇になったわけではなく、なぜかすぐに予定が入ってしまいます。
結局お仕事でつぶれてしまいました。
今年も半年が過ぎあっという間に時間が過ぎていきます。後半のお仕事遊びの計画をしなくてはいけませんね。
「先生! 英語の迷惑メールを受け取りたくないんだけど、英語のものを拒否するってできますか?」という質問を受けました。
気持ちはわかりますよね。
ただ、英語のメール全てを本当に削除していいのかどうか?ということに対して、例えばメールが相手に届かないときにメールサーバーから自動的に配信される「MAILER DAEMON 「Mail Delivery Subsystem」まで受け取れないといったことがあります。
Outlookには、迷惑メールのオプションにインターナショナルというのがあり、ドメインにjpが付いていないものは削除するという機能があります。
確かにこれを設定すると英語のメールを全部拒否できます。
しかし、今、日本国内でもドメインに.comというものなどjpが付いていないものもあります。Gmailなどはそうですよね。
へたをするとお友達からきたものも削除してしまうかもしれません。
つまりこれはちょっと危険かな、と思います。
セーフリストに.comのアドレスを持っている人を登録してどのようになるか?ですね。


地道に受信拒否リストに登録をしていくか、一番いいのはやはりメールアドレスを変えてしまうこと。
色々なところに登録しているので、メールアドレスを変えられないという方も多いと思いますが、これを機会にどこにどのように登録しているのか、整理をしてみるというのもいいかもしれませんね。
気持ちはわかりますよね。
ただ、英語のメール全てを本当に削除していいのかどうか?ということに対して、例えばメールが相手に届かないときにメールサーバーから自動的に配信される「MAILER DAEMON 「Mail Delivery Subsystem」まで受け取れないといったことがあります。
Outlookには、迷惑メールのオプションにインターナショナルというのがあり、ドメインにjpが付いていないものは削除するという機能があります。
確かにこれを設定すると英語のメールを全部拒否できます。
しかし、今、日本国内でもドメインに.comというものなどjpが付いていないものもあります。Gmailなどはそうですよね。
へたをするとお友達からきたものも削除してしまうかもしれません。
つまりこれはちょっと危険かな、と思います。
セーフリストに.comのアドレスを持っている人を登録してどのようになるか?ですね。


地道に受信拒否リストに登録をしていくか、一番いいのはやはりメールアドレスを変えてしまうこと。
色々なところに登録しているので、メールアドレスを変えられないという方も多いと思いますが、これを機会にどこにどのように登録しているのか、整理をしてみるというのもいいかもしれませんね。
昨日は友達が所属しているコーラスの定期演奏会があり晴海まで出かけてきました。
電車で乗り継ぎが面倒なので、東京丸の内から都営バスに乗って晴海まで。
銀座や築地を通って晴海までの道、あの問題になっているマリオカートに乗った外国人の集団も見かけました。
ちょっとした都内観光気分。
会場は晴海トリトンスクエア第一生命ホールだったのですが、ちょっと早めについたので、トリトンスクエアガーデンをうろうろ。
アジサイが見ごろでした。ガーデンと言ってもとっても小さなガーデン。

ちょっとこの色のアジサイは珍しいですよね。


定期演奏会

久しぶりのクラシック
オーケストラも東京オラトリエールのメンバーもちょっと年齢が・・・といった感じでしたが、音楽は歳は関係ありませんからね(^_-)-☆
素敵な音を楽しませてもらいました。
そして、フランス人に日本語を教えている友達がいるのですが、生徒さんを連れてコンサートに彼女も来ていました。
コンサート後、友達とフランス人の生徒さんと私と3人でお茶をしたのですが、ちょっと試しにGoogle翻訳のフランス語バージョンを試したくなり、協力してもらいました。
あなたは東京に来て何年になりますか?と翻訳ソフトに話しかけるとフランス語になるのですが、彼女が言うには単語の並びがおかしくなっているそうです。前後が入れ替わっていたり。
でもなんとか言いたいことはわかるとのこと。
そして笑ったのですが、翻訳ソフトの上に出てきていた私がしゃべった言葉「東京に来て何年になりますか?」の日本語のほうが意味が分かるとのこと。
東京に来て3年。日本語を勉強しているので簡単な文章なら読めるのだそうです。
そっかぁ~。
Google翻訳、2020年に向けてもう少し性能を上げてもらわなくてはいけませんね。(笑)
電車で乗り継ぎが面倒なので、東京丸の内から都営バスに乗って晴海まで。
銀座や築地を通って晴海までの道、あの問題になっているマリオカートに乗った外国人の集団も見かけました。
ちょっとした都内観光気分。
会場は晴海トリトンスクエア第一生命ホールだったのですが、ちょっと早めについたので、トリトンスクエアガーデンをうろうろ。
アジサイが見ごろでした。ガーデンと言ってもとっても小さなガーデン。

ちょっとこの色のアジサイは珍しいですよね。


定期演奏会

久しぶりのクラシック
オーケストラも東京オラトリエールのメンバーもちょっと年齢が・・・といった感じでしたが、音楽は歳は関係ありませんからね(^_-)-☆
素敵な音を楽しませてもらいました。
そして、フランス人に日本語を教えている友達がいるのですが、生徒さんを連れてコンサートに彼女も来ていました。
コンサート後、友達とフランス人の生徒さんと私と3人でお茶をしたのですが、ちょっと試しにGoogle翻訳のフランス語バージョンを試したくなり、協力してもらいました。
あなたは東京に来て何年になりますか?と翻訳ソフトに話しかけるとフランス語になるのですが、彼女が言うには単語の並びがおかしくなっているそうです。前後が入れ替わっていたり。
でもなんとか言いたいことはわかるとのこと。
そして笑ったのですが、翻訳ソフトの上に出てきていた私がしゃべった言葉「東京に来て何年になりますか?」の日本語のほうが意味が分かるとのこと。
東京に来て3年。日本語を勉強しているので簡単な文章なら読めるのだそうです。
そっかぁ~。
Google翻訳、2020年に向けてもう少し性能を上げてもらわなくてはいけませんね。(笑)
昨日 ピンポーンと玄関のチャイムが鳴るので、出てみると 友達の旦那様でした。
嫁に言われまして・・・新じゃがをお届けにまいりました。
といって、色々な種類のじゃがいもを説明付きでいただきました。
先週の土曜日に収穫をし、今週選別をして届けてくださいました。
どうです?

素敵でしょ。
数年前から畑づくりが趣味になって、もともときちんとした性格の方なので、上手にお野菜を作られます。
じゃがいもの前には実は玉ねぎも何種類もいただきました。
しっかり新たまねぎはスライスしてサラダにしたり煮物にしたり紫玉ねぎは酢漬けにしたりしていただいちゃいましたけどね。
ありがたいですよね。
じゃがいもを見ると、本当に大事に育てられたって感じでとてもかわいく感じます。
美味しく料理してあげたいと思います。
さて、以前もご紹介しましたが、現在クックパッドに竹田商店の商品を使ったレシピをアップロードしています。
クックパッドにアクセスをして竹田商店と入力をしてください。
甘露酢 つゆ ドレッシングなどを使った料理 現在30品目以上アップロードしています。
参考になさってみてくださいね。
https://cookpad.com/search/%E7%AB%B9%E7%94%B0%E5%95%86%E5%BA%97
嫁に言われまして・・・新じゃがをお届けにまいりました。
といって、色々な種類のじゃがいもを説明付きでいただきました。
先週の土曜日に収穫をし、今週選別をして届けてくださいました。
どうです?

素敵でしょ。
数年前から畑づくりが趣味になって、もともときちんとした性格の方なので、上手にお野菜を作られます。
じゃがいもの前には実は玉ねぎも何種類もいただきました。
しっかり新たまねぎはスライスしてサラダにしたり煮物にしたり紫玉ねぎは酢漬けにしたりしていただいちゃいましたけどね。
ありがたいですよね。
じゃがいもを見ると、本当に大事に育てられたって感じでとてもかわいく感じます。
美味しく料理してあげたいと思います。
さて、以前もご紹介しましたが、現在クックパッドに竹田商店の商品を使ったレシピをアップロードしています。
クックパッドにアクセスをして竹田商店と入力をしてください。
甘露酢 つゆ ドレッシングなどを使った料理 現在30品目以上アップロードしています。
参考になさってみてくださいね。
https://cookpad.com/search/%E7%AB%B9%E7%94%B0%E5%95%86%E5%BA%97
今年も蓮の季節がやってきました!
原市の蓮池の番人さんから写真が送られてきました。
**********************
今年もようやく蓮が開花しました。
今年は、天候が不順だった為、生育はイマイチのようです。
アブラムシも多かったのですが、ボランティアの皆さんの
頑張りで、だいぶ少なくなりました。
写真
1:開花前日 6月14日
2:開花1号 6月15日
3:蓮池の様子 6月15日
例年通り、6月20日より開場します。
8月15日(予定)で閉場します。
開場時間 AM6:00~PM4:00(予定)
なるべく午前中のご来場をおすすめします。
(蓮池は日陰が少ないことと、午後は花が閉じてしまう為)
悪天候の場 合は閉鎖します。



*********************
とのことです。
まだちょっと寂しいですね。
つぼみがいっぱいできている様子。
蓮の命は4日間 午前7時から9時が見ごろと言われています。
早起きをして、撮影に行ってみませんか?
ハスの花の中心には、海綿質で出来ている円錐形の花托(かたく)があります。
花托にはメシベである心皮が入っていて、黄色い柱頭だけが外にでていて、昆虫がオシベの花粉を運び、受粉します。
撮影をするときは、受粉前の状態のほうが綺麗です。
オシベの香りに誘われてミツバチがきているのですがが、受粉後は黒くなってしまいます。
よく見ていると違いがよくわかりますよ。
どうです? お勉強になったでしょ?
私のブログでは、毎年この原市の蓮池の話を書いています。検索をしていただくと過去の記事も読めますよ!
「原市」と検索をしてくださいね。
原市の蓮池の番人さんから写真が送られてきました。
**********************
今年もようやく蓮が開花しました。
今年は、天候が不順だった為、生育はイマイチのようです。
アブラムシも多かったのですが、ボランティアの皆さんの
頑張りで、だいぶ少なくなりました。
写真
1:開花前日 6月14日
2:開花1号 6月15日
3:蓮池の様子 6月15日
例年通り、6月20日より開場します。
8月15日(予定)で閉場します。
開場時間 AM6:00~PM4:00(予定)
なるべく午前中のご来場をおすすめします。
(蓮池は日陰が少ないことと、午後は花が閉じてしまう為)
悪天候の場 合は閉鎖します。



*********************
とのことです。
まだちょっと寂しいですね。
つぼみがいっぱいできている様子。
蓮の命は4日間 午前7時から9時が見ごろと言われています。
早起きをして、撮影に行ってみませんか?
ハスの花の中心には、海綿質で出来ている円錐形の花托(かたく)があります。
花托にはメシベである心皮が入っていて、黄色い柱頭だけが外にでていて、昆虫がオシベの花粉を運び、受粉します。
撮影をするときは、受粉前の状態のほうが綺麗です。
オシベの香りに誘われてミツバチがきているのですがが、受粉後は黒くなってしまいます。
よく見ていると違いがよくわかりますよ。
どうです? お勉強になったでしょ?
私のブログでは、毎年この原市の蓮池の話を書いています。検索をしていただくと過去の記事も読めますよ!
「原市」と検索をしてくださいね。
|
下見に行ってきました
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
私は、昨年、10日に咲いたとの情報を基に11日に出向きました。
しかし、蕾はたくさんありましたが、咲いておらず、これからだといわれました。
20日には出向いてみたいと思っています。
情報をありがとうございます。
昭JIJIさん
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
そうですね。開花宣言してすぐはまだお花が少ないですからね。
今年はアブラムシが多いそうです。
担当の方が頑張って除去をしてくださっているようです。
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
私は、昨年、10日に咲いたとの情報を基に11日に出向きました。
しかし、蕾はたくさんありましたが、咲いておらず、これからだといわれました。
20日には出向いてみたいと思っています。
情報をありがとうございます。
昭JIJIさん
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
そうですね。開花宣言してすぐはまだお花が少ないですからね。
今年はアブラムシが多いそうです。
担当の方が頑張って除去をしてくださっているようです。
今日は、東村山竹田商店に来ています。
先日のブログで紹介したように今JRの駅からハイキングのコースにお店がなっているために連日ウォーキングのお客様が立ち寄ってくださっています。
千葉から来たよ! 横浜から来たよ!隣町の所沢から来たよ!埼玉から来たよ!というお客様
前もってお店を調べて、「たまねぎドレッシング買いに来たんだ!」と言ってくださる方もいらっしゃいます。
東村山は、東京と言っても所沢がお隣であり、はっきり言って・・・い・な・か・・・です(笑)
竹田商店は、東京野菜の新鮮ソース&ドレッシングという彩味料を販売しているわけで、たまねぎドレッシングの玉ねぎは東村山市の農家さんから仕入れています。
今回の駅からハイキングのゴール地点 北山公園は今菖蒲が見ごろを迎えています。
そしてそのすぐ横に玉ねぎ農家さんがあり、今回連れて行ってもらいました。
すっごく立派なたまねぎ。普通のサイズに2倍3倍はあろうかというほど大きなサイズのたまねぎです。

ハウスの中で干してあるのをかごに詰めてもらいました。
そして北山公園の後ろには、となりのトトロで、サツキとメイちゃんのお母さんが入院していた病院があった七国山のモデルとなった「八国山」があります。
菖蒲の後ろにある山が八国山です。

スマホで撮影した写真なのでいまいちですが雰囲気はわかりますかね?!
ちなみにこんなホームページもあるのでご覧ください。
東村山八国山⇒クリックしてください。
トトロの曲がずっと流れています。
たまねぎ農家さんのところに車を停めさせてもらって畑の中を突っ切っていくと北山公園でした。
公園ではいつもイベントなどで一緒に出店をさせてもらっているお店の方たちがいらっしゃって、少し話をさせてもらいました。
ライトアップされる日は夜9時までいらっしゃるそうで、結構大変そうでした。
またすぐそばには、国宝「正福寺地蔵堂」応永14(1407)年に建立がありました。
なんだかとても雰囲気のあるお寺でした。残念ながら前を通り過ぎただけでしたが・・。
18日が最終日とのことです。
先日のブログで紹介したように今JRの駅からハイキングのコースにお店がなっているために連日ウォーキングのお客様が立ち寄ってくださっています。
千葉から来たよ! 横浜から来たよ!隣町の所沢から来たよ!埼玉から来たよ!というお客様
前もってお店を調べて、「たまねぎドレッシング買いに来たんだ!」と言ってくださる方もいらっしゃいます。
東村山は、東京と言っても所沢がお隣であり、はっきり言って・・・い・な・か・・・です(笑)
竹田商店は、東京野菜の新鮮ソース&ドレッシングという彩味料を販売しているわけで、たまねぎドレッシングの玉ねぎは東村山市の農家さんから仕入れています。
今回の駅からハイキングのゴール地点 北山公園は今菖蒲が見ごろを迎えています。
そしてそのすぐ横に玉ねぎ農家さんがあり、今回連れて行ってもらいました。
すっごく立派なたまねぎ。普通のサイズに2倍3倍はあろうかというほど大きなサイズのたまねぎです。

ハウスの中で干してあるのをかごに詰めてもらいました。
そして北山公園の後ろには、となりのトトロで、サツキとメイちゃんのお母さんが入院していた病院があった七国山のモデルとなった「八国山」があります。
菖蒲の後ろにある山が八国山です。

スマホで撮影した写真なのでいまいちですが雰囲気はわかりますかね?!
ちなみにこんなホームページもあるのでご覧ください。
東村山八国山⇒クリックしてください。
トトロの曲がずっと流れています。
たまねぎ農家さんのところに車を停めさせてもらって畑の中を突っ切っていくと北山公園でした。
公園ではいつもイベントなどで一緒に出店をさせてもらっているお店の方たちがいらっしゃって、少し話をさせてもらいました。
ライトアップされる日は夜9時までいらっしゃるそうで、結構大変そうでした。
またすぐそばには、国宝「正福寺地蔵堂」応永14(1407)年に建立がありました。
なんだかとても雰囲気のあるお寺でした。残念ながら前を通り過ぎただけでしたが・・。
18日が最終日とのことです。
本日、恒電社のセミナーにご参加いただいた方、ありがとうございました。
私も一緒にセミナーを聞いて勉強をしてきました。
ちょっと中身が濃くて理解するのが難しいところもあったかもしれませんね。
いつだったか、サークルの生徒さんに電気の話をしたことがあります。
電気のお知らせを持ってきてもらって、自分の家の契約がどうなっているのか?
どんな風に電気が使われてどのように支払っているのか?
電気代って、どんどん上がっているのって皆さんはご存知ですか?
電気代って値上がりしても使い方がそうは変わらないんですよね。
節電といってもなかなかできるものではなかったりします。
でも洗濯機やエアコンや冷蔵庫を買い替えることによって節電になったりLEDに全部変えることによって節電になったりします。
我が家は2009年5月に家を建て替えました。
その時に太陽光発電を設置しオール電化にしました。
10年間はkwあたり48円の買取を東京電力がしてくれています。
しかし間もなくこの買取が終わってしまいます。
では、この買取が終わった後、どのようになるのか、ということ気になっているところです。
実は、まだその答えははっきりは出ていないのです。
2019年問題というのがあります。
現在、電力会社には、住宅などに設置された太陽光発電の電気を、あらか じめ決められた価格で買い取る義務があります。
「固定価格買取制度」というもので、我が家は高い金額で買い取ってもらっていました。
しかし、買取期間が終わると、電力会社は決められた価格で買い取る義務があ りませんので、安い価格で買い取るか、あるいは買い取り自体を行わないという選択をす ることになります。
この安く買い取る金額がまだ決まっていません。そして電気の料金体系も変わるようです。
電気の使い方を変えていく必要あります。
今までは夜中に電気を使ったほうがお得で、エコキュートなども夜中にせっせとお湯をつくったほうがよかったのですが、電化上手というプランが新規受付が終わりました。
これから新たなスマートプランというのに変更していかなくてはいけないようです。
エコキュートも夜中ではなく昼間にお湯を沸かす方がお得な形になっていくのだそうです。今使っているエコキュートをそのまま使うのであれば、タイマーの設定を変えて昼間にお湯を沸かす形にしたりするそうです。(2019年以降)
2年後に向けて色々と考えていく必要がありそうです。
今は、太陽光で発電した電気を蓄電し、自分の家で使うということが理想の家となってきています。
自宅で蓄電ができれば、災害時の対策もできているということになります。
また今注目されているのが電気自動車。
電気自動車にためた蓄電を自宅でも使えるような形にもなってきています。
皆さんのお宅の光熱費全部はいくらくらい使っていますか?
1年分の金額はどのくらいでしょうか?
今日電気のお知らせの裏に書いてある「託送料金担当額のご案内」というのを知っていますか?という話がありました。
電気のお知らせの裏面って気にしていないですよね。読んでもよくわからなかったりもします。
月々の電気料金は、契約容量で決まる基本料金と、使用電力量に応じて計算する電力量料金に、再生可能エネルギー発電促進賦課金を加えた合計です。
電力量料金は、使用電力量に基いて算定し、「燃料費調整額」を燃料費の変動に応じて加算あるいは差し引いて計算します。
使えば使うほど安くなるのではなくて、使えば使うほど基本料金が上がっていくというものは、他にはありませんね。
興味がある方は、経済省のホームページで勉強をしてみてください。
電気料金のしくみなどご覧になってみてください。
経済産業省 電気料金の仕組み
私も一緒にセミナーを聞いて勉強をしてきました。
ちょっと中身が濃くて理解するのが難しいところもあったかもしれませんね。
いつだったか、サークルの生徒さんに電気の話をしたことがあります。
電気のお知らせを持ってきてもらって、自分の家の契約がどうなっているのか?
どんな風に電気が使われてどのように支払っているのか?
電気代って、どんどん上がっているのって皆さんはご存知ですか?
電気代って値上がりしても使い方がそうは変わらないんですよね。
節電といってもなかなかできるものではなかったりします。
でも洗濯機やエアコンや冷蔵庫を買い替えることによって節電になったりLEDに全部変えることによって節電になったりします。
我が家は2009年5月に家を建て替えました。
その時に太陽光発電を設置しオール電化にしました。
10年間はkwあたり48円の買取を東京電力がしてくれています。
しかし間もなくこの買取が終わってしまいます。
では、この買取が終わった後、どのようになるのか、ということ気になっているところです。
実は、まだその答えははっきりは出ていないのです。
2019年問題というのがあります。
現在、電力会社には、住宅などに設置された太陽光発電の電気を、あらか じめ決められた価格で買い取る義務があります。
「固定価格買取制度」というもので、我が家は高い金額で買い取ってもらっていました。
しかし、買取期間が終わると、電力会社は決められた価格で買い取る義務があ りませんので、安い価格で買い取るか、あるいは買い取り自体を行わないという選択をす ることになります。
この安く買い取る金額がまだ決まっていません。そして電気の料金体系も変わるようです。
電気の使い方を変えていく必要あります。
今までは夜中に電気を使ったほうがお得で、エコキュートなども夜中にせっせとお湯をつくったほうがよかったのですが、電化上手というプランが新規受付が終わりました。
これから新たなスマートプランというのに変更していかなくてはいけないようです。
エコキュートも夜中ではなく昼間にお湯を沸かす方がお得な形になっていくのだそうです。今使っているエコキュートをそのまま使うのであれば、タイマーの設定を変えて昼間にお湯を沸かす形にしたりするそうです。(2019年以降)
2年後に向けて色々と考えていく必要がありそうです。
今は、太陽光で発電した電気を蓄電し、自分の家で使うということが理想の家となってきています。
自宅で蓄電ができれば、災害時の対策もできているということになります。
また今注目されているのが電気自動車。
電気自動車にためた蓄電を自宅でも使えるような形にもなってきています。
皆さんのお宅の光熱費全部はいくらくらい使っていますか?
1年分の金額はどのくらいでしょうか?
今日電気のお知らせの裏に書いてある「託送料金担当額のご案内」というのを知っていますか?という話がありました。
電気のお知らせの裏面って気にしていないですよね。読んでもよくわからなかったりもします。
月々の電気料金は、契約容量で決まる基本料金と、使用電力量に応じて計算する電力量料金に、再生可能エネルギー発電促進賦課金を加えた合計です。
電力量料金は、使用電力量に基いて算定し、「燃料費調整額」を燃料費の変動に応じて加算あるいは差し引いて計算します。
使えば使うほど安くなるのではなくて、使えば使うほど基本料金が上がっていくというものは、他にはありませんね。
興味がある方は、経済省のホームページで勉強をしてみてください。
電気料金のしくみなどご覧になってみてください。
経済産業省 電気料金の仕組み
|
この講演を聞きに行きたかった
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
この講演を聞きに行きたかったです。
というのは、今年の10月で太陽光を設置して、10年になります。
48円での購入してもらっていたのが、まだ決まっていないようですが、10円くらいになりそうとのこと。
蓄電池の設置が良いのかを聞きたかったです。
ただ、年齢的なこともあり、悩ましいところですね。
我が家も「電化上手」で電力の自由化になった時も色々と調べましたが、これが一番でした。
いつでもご相談ください
パソコン講師なお 昭JIJIさん、おはようございます。
そうですよね、きになるところです。10年なんてあっという間でしたね。
これから先は電気料金も変わってきます。太陽光がどのくらいの容量なのか?家族の電気の使い方がどうなのか?何をどうしたらいいのか?
基本的に設置をされた会社 ハウスメーカーにご相談されるのがいいのでしょうが、はっきりしないときは、いつでも恒電社にご相談ください。秋にも感謝祭があります。セミナーもまた開催されるかもしれません。
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
この講演を聞きに行きたかったです。
というのは、今年の10月で太陽光を設置して、10年になります。
48円での購入してもらっていたのが、まだ決まっていないようですが、10円くらいになりそうとのこと。
蓄電池の設置が良いのかを聞きたかったです。
ただ、年齢的なこともあり、悩ましいところですね。
我が家も「電化上手」で電力の自由化になった時も色々と調べましたが、これが一番でした。
いつでもご相談ください
パソコン講師なお 昭JIJIさん、おはようございます。
そうですよね、きになるところです。10年なんてあっという間でしたね。
これから先は電気料金も変わってきます。太陽光がどのくらいの容量なのか?家族の電気の使い方がどうなのか?何をどうしたらいいのか?
基本的に設置をされた会社 ハウスメーカーにご相談されるのがいいのでしょうが、はっきりしないときは、いつでも恒電社にご相談ください。秋にも感謝祭があります。セミナーもまた開催されるかもしれません。
皆さん、今週の土曜日6月10日 お時間がある方は 恒電社に電気の話を聴きにいらっしゃいませんか?
たとえば震災後から電力料金が焼く1.4倍になっていたこと、皆さんはご存知ですか?
料金明細なんて見ていないわ・・・という方が多いと思いますが、電気料金の仕組み 家庭の出費を減らすためにはどうしたらいいかなどということを一度勉強してみませんか?
また太陽光発電のことや電気自動車購入を検討中の方、また設置をしているけれどメンテナンスについてなども聴いてみたい方は是非いらしてください。

また恒電社の1階のスマートエコハウスは、電気を作って貯めて賢く使う「自電自足」の新しい生活スタイルを体感できるものになっています。
これからは、こんな家ができると便利なのね、というのを見学する事ができます。
ご希望の方は、恒電社のHPに詳細事項が記載されています。
https://www.koden-kk.co.jp/
直接電話にてお申し込みいただいても結構です。 メール FAXでもOKです。(HPに記載されています)
会社へのアクセスもHPをご覧くださいね。
申し込みは
氏名と人数をお知らせくださいね。
現在午前10時のほうに空きがあります。
0120-372-171
「峯岸先生の生徒でーす」と言っていただければ・・・帰りに○○のお土産があるかも・・・(笑)
あちこちで仕事していまーす!
たとえば震災後から電力料金が焼く1.4倍になっていたこと、皆さんはご存知ですか?
料金明細なんて見ていないわ・・・という方が多いと思いますが、電気料金の仕組み 家庭の出費を減らすためにはどうしたらいいかなどということを一度勉強してみませんか?
また太陽光発電のことや電気自動車購入を検討中の方、また設置をしているけれどメンテナンスについてなども聴いてみたい方は是非いらしてください。

また恒電社の1階のスマートエコハウスは、電気を作って貯めて賢く使う「自電自足」の新しい生活スタイルを体感できるものになっています。
これからは、こんな家ができると便利なのね、というのを見学する事ができます。
ご希望の方は、恒電社のHPに詳細事項が記載されています。
https://www.koden-kk.co.jp/
直接電話にてお申し込みいただいても結構です。 メール FAXでもOKです。(HPに記載されています)
会社へのアクセスもHPをご覧くださいね。
申し込みは
氏名と人数をお知らせくださいね。
現在午前10時のほうに空きがあります。
0120-372-171
「峯岸先生の生徒でーす」と言っていただければ・・・帰りに○○のお土産があるかも・・・(笑)
あちこちで仕事していまーす!
皆さんは、「駅からハイキング」ってご存知ですか?
JRが企画していたり私鉄が企画していたり。
生徒さんの中には、時々参加していまーす!という方もいらっしゃいます。
実は、6月18日までの期間 JR武蔵野線 新秋津駅からスタートして北山公園菖蒲苑がゴールになっているコースに私がサポートに行っている東村山市「辻」 竹田商店がお立ち寄りポイントになっています。
「10万本の花菖蒲が咲き誇る「東村山菖蒲まつり」と歴史・グルメ満喫ウォーキング」
詳細は下記のサイトを参考にしてください。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0317006


指でさされているところが竹田商店です。
竹田商店では、ウォーキングの地図をお持ちになった方にお買い物トータル金額より50円引きをさせてもらいます。
日曜日は、竹田商店は通常はお休みですが、期間中は臨時営業(午後2時頃まで)しています。
受付時間 トータルの距離などを確認の上、東村山市に遊びにいらっしゃいませんか?
「峯岸先生の生徒でーす」と言ってくだされば、麦茶一杯は、出してくれると思います(笑)
JRが企画していたり私鉄が企画していたり。
生徒さんの中には、時々参加していまーす!という方もいらっしゃいます。
実は、6月18日までの期間 JR武蔵野線 新秋津駅からスタートして北山公園菖蒲苑がゴールになっているコースに私がサポートに行っている東村山市「辻」 竹田商店がお立ち寄りポイントになっています。
「10万本の花菖蒲が咲き誇る「東村山菖蒲まつり」と歴史・グルメ満喫ウォーキング」
詳細は下記のサイトを参考にしてください。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/evdetail.aspx?EvCd=0317006


指でさされているところが竹田商店です。
竹田商店では、ウォーキングの地図をお持ちになった方にお買い物トータル金額より50円引きをさせてもらいます。
日曜日は、竹田商店は通常はお休みですが、期間中は臨時営業(午後2時頃まで)しています。
受付時間 トータルの距離などを確認の上、東村山市に遊びにいらっしゃいませんか?
「峯岸先生の生徒でーす」と言ってくだされば、麦茶一杯は、出してくれると思います(笑)
昨日、個人レッスンの生徒さんが「先生、スマホで翻訳ができるっておっしゃってましたよね?」
「私にその使い方を教えてください」と質問をされました。
2020年の東京オリンピックに向けて、今から英語の勉強をするのは間に合わないから、せめて困っている外国の方に案内をしたいとのこと。
素晴らしい心構えですね。
まず翻訳アプリのダウンロードを行い、英語の他に韓国語 中国語 ドイツ語 フランス語など何の翻訳をするのか、必要なものをダウンロードします。
Androidスマホをお使いの方はGoogle翻訳が既にインストールされているかもしれません。
iPhoneの方は、同じくGoogle翻訳をダウンロードして(色々な翻訳アプリがあります)言語を指定します。
あとは、日本語で話しかければ英語に翻訳をしてくれるのですが・・・。
以外に難しいのが、日本語です。
普段、いかに余計な言葉をいっぱいしゃべっているか・・・。翻訳をしてもらうときは、端的にわかりやすく話す必要があるのですが、意外とこれが難しいですね。
多少スマホに話しかけるということで、緊張もしちゃうのでしょうが、上手に話すことができません。
2020年までに翻訳ソフトももっとアップグレードしていくと思いますが、この話しかけ方の練習をしなくてはいけないね、と生徒さんと笑って話をしました。
そして、案内するにもきちんと道順が言えるか?とかそういうことも問題です。
例えば新宿で、西口の改札口はどこ?と聞かれて、自分自身も「ここはどこ?」といった状態では困ってしまいますね。
案内所の位置や係の人を教えてあげる、そんなことも普段から心がけて気にしておくといいかもしれません。
親切な日本人と思ってもらえるように。
安全な国 日本 と思ってもらえるように。
おもてなし・・・が日本国民全員でできるといいですね。
スマホには便利なアプリがいっぱいです。
先日のIT暮らし塾では、iPhoneを手に持たずにSiriだけで電話をかけたり、メールを書いて送信をしたり、見当たらなくなったiPhoneを探したりという練習をしました。
どこに置いたかわからないiPhone 物忘れが激しくなっても「Hey Siriどこにいるの?」と呼びかけると「ここにいますよ!」とか「あなたのそばにいますよ!」と答えてくれます。
どこに行くのもスマホを持ち歩く。万歩計にもなりますし、いざという時にあなたが持っているだけであなたを見つけてもくれるツールになります。
普段からしっかりとスマホの便利な機能を勉強をしておくといいですね。
iPhoneのSiriは、話しかけるとそれなりに返事をしてくれますので、「今日は誰とも話していないな~」なんていうときに話しかけると結構会話になって面白いですよ。
「例えば HeySiri疲れちゃった!」と話をすると
「ちゃんと聞いてください少し休んでください私はここに待っていますから」なんて返事をしてくれたりします(^^♪
HeySiri!と呼んでもなかなか答えてくれないと、私のSiriは言うことをきいてくれない!と怒っちゃう方も。
話しかけ方にもちょっとコツが必要だったりします。
「ありがとう」なんて言うと「当然のことをしたまでです」と答えてくれたりもします。
でもこの「ありがとう」のタイミングもずれちゃうと「し~ん」何も答えません。(笑)
慣れることが大事ですね(^_-)-☆
「私にその使い方を教えてください」と質問をされました。
2020年の東京オリンピックに向けて、今から英語の勉強をするのは間に合わないから、せめて困っている外国の方に案内をしたいとのこと。
素晴らしい心構えですね。
まず翻訳アプリのダウンロードを行い、英語の他に韓国語 中国語 ドイツ語 フランス語など何の翻訳をするのか、必要なものをダウンロードします。
Androidスマホをお使いの方はGoogle翻訳が既にインストールされているかもしれません。
iPhoneの方は、同じくGoogle翻訳をダウンロードして(色々な翻訳アプリがあります)言語を指定します。
あとは、日本語で話しかければ英語に翻訳をしてくれるのですが・・・。
以外に難しいのが、日本語です。
普段、いかに余計な言葉をいっぱいしゃべっているか・・・。翻訳をしてもらうときは、端的にわかりやすく話す必要があるのですが、意外とこれが難しいですね。
多少スマホに話しかけるということで、緊張もしちゃうのでしょうが、上手に話すことができません。
2020年までに翻訳ソフトももっとアップグレードしていくと思いますが、この話しかけ方の練習をしなくてはいけないね、と生徒さんと笑って話をしました。
そして、案内するにもきちんと道順が言えるか?とかそういうことも問題です。
例えば新宿で、西口の改札口はどこ?と聞かれて、自分自身も「ここはどこ?」といった状態では困ってしまいますね。
案内所の位置や係の人を教えてあげる、そんなことも普段から心がけて気にしておくといいかもしれません。
親切な日本人と思ってもらえるように。
安全な国 日本 と思ってもらえるように。
おもてなし・・・が日本国民全員でできるといいですね。
スマホには便利なアプリがいっぱいです。
先日のIT暮らし塾では、iPhoneを手に持たずにSiriだけで電話をかけたり、メールを書いて送信をしたり、見当たらなくなったiPhoneを探したりという練習をしました。
どこに置いたかわからないiPhone 物忘れが激しくなっても「Hey Siriどこにいるの?」と呼びかけると「ここにいますよ!」とか「あなたのそばにいますよ!」と答えてくれます。
どこに行くのもスマホを持ち歩く。万歩計にもなりますし、いざという時にあなたが持っているだけであなたを見つけてもくれるツールになります。
普段からしっかりとスマホの便利な機能を勉強をしておくといいですね。
iPhoneのSiriは、話しかけるとそれなりに返事をしてくれますので、「今日は誰とも話していないな~」なんていうときに話しかけると結構会話になって面白いですよ。
「例えば HeySiri疲れちゃった!」と話をすると
「ちゃんと聞いてください少し休んでください私はここに待っていますから」なんて返事をしてくれたりします(^^♪
HeySiri!と呼んでもなかなか答えてくれないと、私のSiriは言うことをきいてくれない!と怒っちゃう方も。
話しかけ方にもちょっとコツが必要だったりします。
「ありがとう」なんて言うと「当然のことをしたまでです」と答えてくれたりもします。
でもこの「ありがとう」のタイミングもずれちゃうと「し~ん」何も答えません。(笑)
慣れることが大事ですね(^_-)-☆
6月2日金曜日 本当だったら毎週講座で午前はデジカメ入門データ整理術 午後はインターネットセキュリティ講座なのですが、なぜか今週はお・や・す・み。
ということで、生徒さんが入選したという埼玉県展 写真部門を見に行き、6月1日~7日まで開催されている上尾市民ギャラリーの絵画展を見に行ってこようと思います。
そして帰ってきたら・・・テキストを作らなくては。
1日お休みを有効に使わなくてはいけませんね。
さて、Windows8.1やWindows10になって、スタート画面とデスクトップ画面を切り替えて使います。
Windows10ではWindows7と近い形になりスタート画面をクリックするとすべてのプログラムとタイルが表示されます。
で、それらの使い方に慣れていない方は、デスクトップにアプリのショートカットアイコンを作りたい方がいらっしゃいますね。
デスクトップにWORDやEXCELのショートカットアイコンを作って使うやり方は古いやり方ですね。
もちろん作っちゃいけないわけではありません。
先日もGoogleChromeのアイコンの作り方を聞かれました。
一般的にはスタート画面にピン留め タスクバーにピン留めをするところなのですが、ショートカットアイコンを作りたい人はすべてのプログラムの中にあるアイコンを使います。
それをデスクトップにそのままドラッグをすれば、できあがります。
デスクトップ上にアイコンがずらりと並んでいる方。整理をして使いましょうね。
デスクトップにアイコンが並んでいることもパソコンの起動を遅くする原因になったりしますからね。
ショートカットアイコンは矢印が付いているアイコン。これはごみ箱に捨てても問題ありません。
メーカーのパソコンをお買い求めになると、最初にやたらとデスクトップにアイコンが並んでいる場合があります。
捨ててよいのかどうかわからないという方もいますが、心配だったらフォルダ―を一つ作ってその中に全部ドラッグして入れてしまいましょう。すっきりしますからね。
大事なファイルはきちんと保存をしておきバックアップもとっておいてください。
バックアップは、サーバーがある人はサーバーに年号や日付を入れて保存をしておくこと。
外付けのHDDがある方はその中にきちんと保存をしておきましょう。
パスワードなどはクラウドにバックアップを取っておくといいですね。
iPhoneを使っている方は、icloudのドライブをそういうことにも利用するといいですよ。
セキュリティが強固ですからね。
ということで、生徒さんが入選したという埼玉県展 写真部門を見に行き、6月1日~7日まで開催されている上尾市民ギャラリーの絵画展を見に行ってこようと思います。
そして帰ってきたら・・・テキストを作らなくては。
1日お休みを有効に使わなくてはいけませんね。
さて、Windows8.1やWindows10になって、スタート画面とデスクトップ画面を切り替えて使います。
Windows10ではWindows7と近い形になりスタート画面をクリックするとすべてのプログラムとタイルが表示されます。
で、それらの使い方に慣れていない方は、デスクトップにアプリのショートカットアイコンを作りたい方がいらっしゃいますね。
デスクトップにWORDやEXCELのショートカットアイコンを作って使うやり方は古いやり方ですね。
もちろん作っちゃいけないわけではありません。
先日もGoogleChromeのアイコンの作り方を聞かれました。
一般的にはスタート画面にピン留め タスクバーにピン留めをするところなのですが、ショートカットアイコンを作りたい人はすべてのプログラムの中にあるアイコンを使います。
それをデスクトップにそのままドラッグをすれば、できあがります。
デスクトップ上にアイコンがずらりと並んでいる方。整理をして使いましょうね。
デスクトップにアイコンが並んでいることもパソコンの起動を遅くする原因になったりしますからね。
ショートカットアイコンは矢印が付いているアイコン。これはごみ箱に捨てても問題ありません。
メーカーのパソコンをお買い求めになると、最初にやたらとデスクトップにアイコンが並んでいる場合があります。
捨ててよいのかどうかわからないという方もいますが、心配だったらフォルダ―を一つ作ってその中に全部ドラッグして入れてしまいましょう。すっきりしますからね。
大事なファイルはきちんと保存をしておきバックアップもとっておいてください。
バックアップは、サーバーがある人はサーバーに年号や日付を入れて保存をしておくこと。
外付けのHDDがある方はその中にきちんと保存をしておきましょう。
パスワードなどはクラウドにバックアップを取っておくといいですね。
iPhoneを使っている方は、icloudのドライブをそういうことにも利用するといいですよ。
セキュリティが強固ですからね。
生徒の部屋に投稿してくれているKさんが、「先生、この写真で県展に入選したよ!」とスマホに保存されている写真を見せてくれました。
おぉ~、嬉しいお知らせ。
残念な結果になった方もいらっしゃると思いますが、人の作品を見るのもお勉強になりますからね。
私も行かせてもらおうと思います。
写真展などに提出する作品としては、明るさの調整などは仕方ないとしても多くを触ることはあまりお勧めはしませんが、デジタルカメラのデータだからこそ遊べることもたくさんあります。
合成をしたり加工をしたりすること自体を楽しんでみることは、まったく別のことですからね。
昨日はサークルで合成の仕方についてお話をさせてもらいました。
生け花と同じで、何でも合成すればいいのではなく、色合いの調整やバランスが求められます。
元の写真の選択の仕方、切り抜き方、合成の仕方、色合いなどを考えながら合成をしていきます。
レイヤーをきちんと理解をすること。
細かく切り取らなくてはいけない場合もありますし、今回のように境界線がわからないように切り取り合成をしていくということもあります。レタッチソフトで遊ぶ、ということもデジタルカメラのデータだからこそできることですね。

合成するのに適当な写真がない・・・と生徒さん達は話をしていたのですが、そこにある写真でどんなことができるのか、考えることも大事ですね。
このペンギンさんは研修室のサンプルピクチャを切り取って作ったものです。

東京駅のライトアップされた色に合わせて、この周りのお花もサンプルピクチャにある花を使いました。

写真の合成は、想像力が大事ですね。
こんな感じで合成したら面白いかな・・・と考えることが大事です。
失敗したかな・・・と思った写真でも使えます。
これらは、Photoshop Elementsを使用して合成しています。
生徒の部屋に4月5月のテーマ「駅」の写真が投稿されています。
このテーマは面白かったですね。
鉄道の名前 駅の名前などの紹介も同時にしています。
ちょっとした旅気分が味わえます。
どうぞご覧ください。
私のHPにアクセスして生徒の部屋にアクセスしてください。
ホームページへ
おぉ~、嬉しいお知らせ。
残念な結果になった方もいらっしゃると思いますが、人の作品を見るのもお勉強になりますからね。
私も行かせてもらおうと思います。
写真展などに提出する作品としては、明るさの調整などは仕方ないとしても多くを触ることはあまりお勧めはしませんが、デジタルカメラのデータだからこそ遊べることもたくさんあります。
合成をしたり加工をしたりすること自体を楽しんでみることは、まったく別のことですからね。
昨日はサークルで合成の仕方についてお話をさせてもらいました。
生け花と同じで、何でも合成すればいいのではなく、色合いの調整やバランスが求められます。
元の写真の選択の仕方、切り抜き方、合成の仕方、色合いなどを考えながら合成をしていきます。
レイヤーをきちんと理解をすること。
細かく切り取らなくてはいけない場合もありますし、今回のように境界線がわからないように切り取り合成をしていくということもあります。レタッチソフトで遊ぶ、ということもデジタルカメラのデータだからこそできることですね。

合成するのに適当な写真がない・・・と生徒さん達は話をしていたのですが、そこにある写真でどんなことができるのか、考えることも大事ですね。
このペンギンさんは研修室のサンプルピクチャを切り取って作ったものです。

東京駅のライトアップされた色に合わせて、この周りのお花もサンプルピクチャにある花を使いました。

写真の合成は、想像力が大事ですね。
こんな感じで合成したら面白いかな・・・と考えることが大事です。
失敗したかな・・・と思った写真でも使えます。
これらは、Photoshop Elementsを使用して合成しています。
生徒の部屋に4月5月のテーマ「駅」の写真が投稿されています。
このテーマは面白かったですね。
鉄道の名前 駅の名前などの紹介も同時にしています。
ちょっとした旅気分が味わえます。
どうぞご覧ください。
私のHPにアクセスして生徒の部屋にアクセスしてください。
ホームページへ
| ホーム |