明日5月30日よりいつもの場所 埼玉県近代美術館にて第67回県展が始まります。

1 会 期
平成29年5月30日(火曜日)~6月21日(水曜日)(月曜休館)
2 会 場
県立近代美術館(さいたま市浦和区常盤9-30-1)
お時間がある方はお出かけをしてみてはいかがでしょうか?
「埼玉県美術展覧会」は、毎年5月から6月にかけて開催している県内最大の公募美術展で、通称「県展」と呼ばれています。
日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門があり、15歳以上の県内在住、在勤、在学の方(中学生を除く)は、どなたでも出品できるというものです。
北浦和駅から近いですしね。色々な作品を見ることは刺激になりますよね。
私はいつ行こうかな~。
さて、昨日の記事 iPhone と書いたために「私に関係ない」と思っている方も多かったようですが、自分のスマホや携帯電話の番号をきちんと手元に置いておくというのは、大事なことだったりします。
ちょっと面倒な操作でも「先生やってみたら面白かったでーす」と感想を拍手コメントに書いてくださった生徒さんがいます。
こういうことは、チャレンジしてみるかどうか・・・です(^_-)-☆
やったあなたは偉い!偉い!
いっぱい褒めちゃいます(笑)

1 会 期
平成29年5月30日(火曜日)~6月21日(水曜日)(月曜休館)
2 会 場
県立近代美術館(さいたま市浦和区常盤9-30-1)
お時間がある方はお出かけをしてみてはいかがでしょうか?
「埼玉県美術展覧会」は、毎年5月から6月にかけて開催している県内最大の公募美術展で、通称「県展」と呼ばれています。
日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門があり、15歳以上の県内在住、在勤、在学の方(中学生を除く)は、どなたでも出品できるというものです。
北浦和駅から近いですしね。色々な作品を見ることは刺激になりますよね。
私はいつ行こうかな~。
さて、昨日の記事 iPhone と書いたために「私に関係ない」と思っている方も多かったようですが、自分のスマホや携帯電話の番号をきちんと手元に置いておくというのは、大事なことだったりします。
ちょっと面倒な操作でも「先生やってみたら面白かったでーす」と感想を拍手コメントに書いてくださった生徒さんがいます。
こういうことは、チャレンジしてみるかどうか・・・です(^_-)-☆
やったあなたは偉い!偉い!
いっぱい褒めちゃいます(笑)
スポンサーサイト
iPhoneの中の連絡先(電話帳)ちゃんとバックアップとっていますか?
いざというときに復元ができるように。
そしてその連絡先、お友達の電話番号 メールアドレスが記入されているのですが、それらをパソコンで編集したり印刷したりしたいのだけど・・・という質問をいただきました。
確かに、この頃は住所などを聞いたものもすべてiPhoneの中に保存をしてしまって、手元にはありません。
ネット上にバックアップをとってはあるものの、印刷をするにはどうしたらいいか・・・。
まずiCloudにアクセスします。
私のHPのTOPページからアクセスできます。
連絡先をクリックします。

連絡先一覧が見えている状態で画面左下にある歯車の形の設定をクリックします。
全てを選択をクリックして、連絡全部が選択状態になったことを確認します。
続けて設定の中のvCardに書きだすをクリックします。
画面下に保存と出てきますので、わかりやすいように名前を付けて保存を選択してデスクトップに保存をします。

デスクトップに下記のようなファイルが出来上がります。

これをCovertしてcsvに変換していきます。
ネット上で変換ができるサイト
http://labs.brotherli.ch/vcfconvert/
下記のように参照ボタンからデスクトップにできたicloudvCardのファイルを選択します。
csv comma encodingはUTF-8を選択して下にあるconvertボタンをクリックします。
convertしたファイルはデスクトップに保存をします。
これでcsvファイルが出来上がります。

しかし、このファイルを開く文字化けをしていました。

csvにしたときに文字化けをしたいるときは、これを解決する方法として、メモ帳を使います。
Windowsアクセサリのメモ帳を起動します。
メモ帳が開いた状態で、先ほどのcsvファイルをこのメモ帳の中にドラッグします。
ここで文字化けしていた文字がきちんと読めるようになります。
そしてファイル⇒上書き保存をすると文字化けがなおります。
名前の部分が文字化けをしたいたのですが、これできちんとcsvファイルとして他の用途にも使えるようになります。
iPhoneをお持ちの方 連絡先を印刷したい パソコンの中で保存をしたい方はやってみてください。
Yahooのかんたんバックアップを使ってYahooBoxの中に保存してあるAddressをダウンロードしても同じようにcsvに変換することができました。
しかし、生徒さんがお持ちのAndroidスマホの場合は、文字化けの修正がうまくいきませんでした。
またこの部分は別の方法を探さなくてはいけないようです。
いざというときに復元ができるように。
そしてその連絡先、お友達の電話番号 メールアドレスが記入されているのですが、それらをパソコンで編集したり印刷したりしたいのだけど・・・という質問をいただきました。
確かに、この頃は住所などを聞いたものもすべてiPhoneの中に保存をしてしまって、手元にはありません。
ネット上にバックアップをとってはあるものの、印刷をするにはどうしたらいいか・・・。
まずiCloudにアクセスします。
私のHPのTOPページからアクセスできます。
連絡先をクリックします。

連絡先一覧が見えている状態で画面左下にある歯車の形の設定をクリックします。
全てを選択をクリックして、連絡全部が選択状態になったことを確認します。
続けて設定の中のvCardに書きだすをクリックします。
画面下に保存と出てきますので、わかりやすいように名前を付けて保存を選択してデスクトップに保存をします。

デスクトップに下記のようなファイルが出来上がります。

これをCovertしてcsvに変換していきます。
ネット上で変換ができるサイト
http://labs.brotherli.ch/vcfconvert/
下記のように参照ボタンからデスクトップにできたicloudvCardのファイルを選択します。
csv comma encodingはUTF-8を選択して下にあるconvertボタンをクリックします。
convertしたファイルはデスクトップに保存をします。
これでcsvファイルが出来上がります。

しかし、このファイルを開く文字化けをしていました。

csvにしたときに文字化けをしたいるときは、これを解決する方法として、メモ帳を使います。
Windowsアクセサリのメモ帳を起動します。
メモ帳が開いた状態で、先ほどのcsvファイルをこのメモ帳の中にドラッグします。
ここで文字化けしていた文字がきちんと読めるようになります。
そしてファイル⇒上書き保存をすると文字化けがなおります。
名前の部分が文字化けをしたいたのですが、これできちんとcsvファイルとして他の用途にも使えるようになります。
iPhoneをお持ちの方 連絡先を印刷したい パソコンの中で保存をしたい方はやってみてください。
Yahooのかんたんバックアップを使ってYahooBoxの中に保存してあるAddressをダウンロードしても同じようにcsvに変換することができました。
しかし、生徒さんがお持ちのAndroidスマホの場合は、文字化けの修正がうまくいきませんでした。
またこの部分は別の方法を探さなくてはいけないようです。
クラウドの登場 Windows10アプリ 便利なのですが、混乱の元になっていたりします。
例えばPeopleというWindows10アプリ
Peopleアプリの名簿はOutlook.comやGoogleのクラウドサービスと連携していて、名簿データはクラウド側に保存されます。
このため1台のWindows 10パソコンだけではなく、ほかのパソコンでも同じアカウントでログインすればすぐに使えるようになり便利なものとなります。
何と何がつながっているのか?
自分が設定していないのにいつの間にか連絡先が登録されている・・・なんてことでびっくりされる方もいます。
私は複数台パソコンを所有して使っている人は、同期するものと同期しないものを自分できちんと管理したほうが良いと思っています。
またここで気を付けなくてはいけないのは、WindowsLiveメールの時は割といい加減に姓の欄に名前を全部入力している方も多かったと思いますが、それと同じように連絡先にもそのように入力すると、英語圏で使用されるファーストネームとファミリーネームの扱いの関係と、日本語の姓名の扱いの間で混乱が残っている影響のせいかきちんと並んでくれない 姓と名が入れ替わってしまったりします。
並びがおかしいなと思っている人は確認をしてください。
また、Outlook2016の中でWindowsLiveメールからエクスポートしたアドレス帳を連絡先にインポートして使った方も多いと思いますが、よく見てください。
実はメールで使っているのはその中の一部を引用した「アドレス帳」というものです。
そしてアドレス帳の中の表示名つまり連絡先の表示名のところにきちんと相手の名前が入っていてことが大事になります。
様が付いた形にこだわる方は、表示名のところできちんと相手のお名前に様をつけて編集をしてください。
えっ?もう混乱してきた?(笑)
ひとつひとつ理解をしていくしかないですね。
今週金曜日午後から始まる「中高年のためのインターネットセキュリティ講座①」
ここではインターネットを楽しむこと Windows10基本ブラウザのEdgeを上手に使うこと セキュリティ設定についての講座をします。
そして秋 10月6日からスタートする「中高年のためのインターネットセキュリティ講座②」では、メールのことをお話させてもらいます。
どのアプリをつかったらいいのか、どのようにつかったらいいのか?
連絡先のエクスポートやインポートの話 バックアップの仕方なども入れていきたいと思っています。
金曜日は午前はデジカメ講座 午後はインターネットセキュリティ講座 となります。
例えばPeopleというWindows10アプリ
Peopleアプリの名簿はOutlook.comやGoogleのクラウドサービスと連携していて、名簿データはクラウド側に保存されます。
このため1台のWindows 10パソコンだけではなく、ほかのパソコンでも同じアカウントでログインすればすぐに使えるようになり便利なものとなります。
何と何がつながっているのか?
自分が設定していないのにいつの間にか連絡先が登録されている・・・なんてことでびっくりされる方もいます。
私は複数台パソコンを所有して使っている人は、同期するものと同期しないものを自分できちんと管理したほうが良いと思っています。
またここで気を付けなくてはいけないのは、WindowsLiveメールの時は割といい加減に姓の欄に名前を全部入力している方も多かったと思いますが、それと同じように連絡先にもそのように入力すると、英語圏で使用されるファーストネームとファミリーネームの扱いの関係と、日本語の姓名の扱いの間で混乱が残っている影響のせいかきちんと並んでくれない 姓と名が入れ替わってしまったりします。
並びがおかしいなと思っている人は確認をしてください。
また、Outlook2016の中でWindowsLiveメールからエクスポートしたアドレス帳を連絡先にインポートして使った方も多いと思いますが、よく見てください。
実はメールで使っているのはその中の一部を引用した「アドレス帳」というものです。
そしてアドレス帳の中の表示名つまり連絡先の表示名のところにきちんと相手の名前が入っていてことが大事になります。
様が付いた形にこだわる方は、表示名のところできちんと相手のお名前に様をつけて編集をしてください。
えっ?もう混乱してきた?(笑)
ひとつひとつ理解をしていくしかないですね。
今週金曜日午後から始まる「中高年のためのインターネットセキュリティ講座①」
ここではインターネットを楽しむこと Windows10基本ブラウザのEdgeを上手に使うこと セキュリティ設定についての講座をします。
そして秋 10月6日からスタートする「中高年のためのインターネットセキュリティ講座②」では、メールのことをお話させてもらいます。
どのアプリをつかったらいいのか、どのようにつかったらいいのか?
連絡先のエクスポートやインポートの話 バックアップの仕方なども入れていきたいと思っています。
金曜日は午前はデジカメ講座 午後はインターネットセキュリティ講座 となります。
5月とは思えない夏日。
暑いですねぇ~。連日30度越え。
7月や8月になったらどうなっちゃうんでしょうねぇ~。
さて、生徒のKさんからお出かけの情報をいただきました。
Kさん撮影の写真です。
今、鴻巣ではポピーがとっても綺麗とのこと。


素晴らしい景色ですね。
う~ん、私はちょっと行けませんが、お出かけするなら朝一番がいいですね。
そしてそして私は昨日森山良子さんのコンサートに行ってきました。
19歳でデビューをして、芸能生活も51年目になったとのこと。
計算ができました?
お客様は、そうですねぇ~森山さんと同じくらいの歳の人たちが多かったでしょうか。
歌が上手な森山さんのコンサート。MCも楽しかったですよ。そしてやはりこのお歳(失礼)でこれだけの声がでるなんて、本当に素晴らしい!
昨年の2016年9月~11月にかけて全国10か所で行われたデビュー50周年スペシャルオールリクエストツアーでお客様の投票 リクエストランキングで上位になった曲が披露されました。
1位は涙そうそう 2位 さとうきび畑 3位星に願いを
メドレーは邦楽メドレーを歌ってくれてみんなに馴染みがある曲ばかりでした。(中島みゆきの時代 山口百恵の秋桜など)
森山良子さんの「この広い野原いっぱい」は小学校だったか中学校の音楽の教科書に載っていました。
この頃、ずっとスタンディングで聴くようなコンサートばかりに行っていたので、最初から最後まで座って聴くコンサートは久しぶりでした。(笑)
昭和のメロディー なんだかほんわかとした感じ こんなコンサートもいいですね。
ネタ晴らしをしてはいけないのかもしれませんが、旅に出かけるのに色々なポーチに荷物を詰めていたのだけれど、この頃はどのポーチに何を入れたのか忘れてしまうので、Ziplocつまり透明な袋に入れるようになったとのこと。バッグの中はZiplocだらけだそうです。
結構、頷いていらっしゃる方が多かったような・・・。(^_-)-☆
森山さんからも帰りがけに「コンサートは素晴らしかった!」とSNSで広めてください!というお言葉もありましたので・・・。
お出かけのお勧めでした!
暑いですねぇ~。連日30度越え。
7月や8月になったらどうなっちゃうんでしょうねぇ~。
さて、生徒のKさんからお出かけの情報をいただきました。
Kさん撮影の写真です。
今、鴻巣ではポピーがとっても綺麗とのこと。


素晴らしい景色ですね。
う~ん、私はちょっと行けませんが、お出かけするなら朝一番がいいですね。
そしてそして私は昨日森山良子さんのコンサートに行ってきました。
19歳でデビューをして、芸能生活も51年目になったとのこと。
計算ができました?
お客様は、そうですねぇ~森山さんと同じくらいの歳の人たちが多かったでしょうか。
歌が上手な森山さんのコンサート。MCも楽しかったですよ。そしてやはりこのお歳(失礼)でこれだけの声がでるなんて、本当に素晴らしい!
昨年の2016年9月~11月にかけて全国10か所で行われたデビュー50周年スペシャルオールリクエストツアーでお客様の投票 リクエストランキングで上位になった曲が披露されました。
1位は涙そうそう 2位 さとうきび畑 3位星に願いを
メドレーは邦楽メドレーを歌ってくれてみんなに馴染みがある曲ばかりでした。(中島みゆきの時代 山口百恵の秋桜など)
森山良子さんの「この広い野原いっぱい」は小学校だったか中学校の音楽の教科書に載っていました。
この頃、ずっとスタンディングで聴くようなコンサートばかりに行っていたので、最初から最後まで座って聴くコンサートは久しぶりでした。(笑)
昭和のメロディー なんだかほんわかとした感じ こんなコンサートもいいですね。
ネタ晴らしをしてはいけないのかもしれませんが、旅に出かけるのに色々なポーチに荷物を詰めていたのだけれど、この頃はどのポーチに何を入れたのか忘れてしまうので、Ziplocつまり透明な袋に入れるようになったとのこと。バッグの中はZiplocだらけだそうです。
結構、頷いていらっしゃる方が多かったような・・・。(^_-)-☆
森山さんからも帰りがけに「コンサートは素晴らしかった!」とSNSで広めてください!というお言葉もありましたので・・・。
お出かけのお勧めでした!
今年はまだ伊奈町のバラ公園に行くことができていませんでした。
土曜日のみ入園料が無料でライトアップされるということで、行ってきました。
日が沈んだ頃から人が多くなってきました。
バラ公園も全部が公開されているわけではなく半分だけです。
そしてライトアップの仕方が・・・ちょっと残念。
今年は暑い日が続いているせいか、もうバラも見ごろを過ぎたものが多いですね。
綺麗なバラの花のところに明かりが届かないためになかなか撮影が難しかったですね。
雰囲気だけご覧ください。


こんなローソクがところどころに。



土曜日のみ入園料が無料でライトアップされるということで、行ってきました。
日が沈んだ頃から人が多くなってきました。
バラ公園も全部が公開されているわけではなく半分だけです。
そしてライトアップの仕方が・・・ちょっと残念。
今年は暑い日が続いているせいか、もうバラも見ごろを過ぎたものが多いですね。
綺麗なバラの花のところに明かりが届かないためになかなか撮影が難しかったですね。
雰囲気だけご覧ください。


こんなローソクがところどころに。



この頃、ノートパソコンユーザーが増えているため、直接SDカードをさせるということと、Wifiが普及しているためにUSBケーブルをつけていないデジカメが増えてきました。
説明書も商品には付けずに自分でメーカーのホームページにアクセスをしてダウンロードするタイプになっているものがあります。
私のデジカメには説明書が付いていない・・・なんてことを言われたりするのですが、まずはネットで調べてみてくださいね。
パソコンであれば、それらの説明書を字を大きくして読むことができますよね。
(覚えていますか?ズームを簡単に変えるのはCTRLキーを押しながらマウスのスクロールボタンでドラッグすればいいのです)
スマホをお持ちの方は、スマホで確認することができますよね。
えっ?スマホでアクセスするのかって?
そうです。
スマホにpdfを読むアプリを入れておけば、スマホの中でダウンロードしていつでも説明書を手元で読むことができます。
字が小さければスマホだってピンチアウトすれば大きく見ることができますよね。
どこでも持ち運びできますね。
講座の時も見ることもできます。ちょっと暇な時にでもその説明書を読んでみましょう。
言葉の意味が分からないえれば用語説明などもある場合がありますし、スマホはパソコンと同じですから用語を調べることだってできます。
デジカメをお勉強をしたければ、説明書を熟読しましょう。
iPhone iPadをお持ちの方はチャレンジしてください。
自分のカメラのサイトにいって説明書を表示します。
画面上でタップすると右上にiBookで開くというのが表示されます。
そこをタップすれば、iBookに登録されていつでも見ることができますよ!
便利ですね!

説明書も商品には付けずに自分でメーカーのホームページにアクセスをしてダウンロードするタイプになっているものがあります。
私のデジカメには説明書が付いていない・・・なんてことを言われたりするのですが、まずはネットで調べてみてくださいね。
パソコンであれば、それらの説明書を字を大きくして読むことができますよね。
(覚えていますか?ズームを簡単に変えるのはCTRLキーを押しながらマウスのスクロールボタンでドラッグすればいいのです)
スマホをお持ちの方は、スマホで確認することができますよね。
えっ?スマホでアクセスするのかって?
そうです。
スマホにpdfを読むアプリを入れておけば、スマホの中でダウンロードしていつでも説明書を手元で読むことができます。
字が小さければスマホだってピンチアウトすれば大きく見ることができますよね。
どこでも持ち運びできますね。
講座の時も見ることもできます。ちょっと暇な時にでもその説明書を読んでみましょう。
言葉の意味が分からないえれば用語説明などもある場合がありますし、スマホはパソコンと同じですから用語を調べることだってできます。
デジカメをお勉強をしたければ、説明書を熟読しましょう。
iPhone iPadをお持ちの方はチャレンジしてください。
自分のカメラのサイトにいって説明書を表示します。
画面上でタップすると右上にiBookで開くというのが表示されます。
そこをタップすれば、iBookに登録されていつでも見ることができますよ!
便利ですね!

ある会社の社員さんのパソコンの調子がイマイチなので、リカバリーをしてほしいと頼まれていました。
マシンはHPのWindows7マシン
まず最初にデスクトップ ドキュメント ピクチャなどにあるファイルをバックアップを取ります。
その他、必要な設定を確認していきます。
プリンターは何を使っているか 3台登録されていましたのでIPアドレスなどの確認をします。
すべての設定がなくなってしまうわけですから、効率よく元に戻すために何をするべきか、最初にシミュレーションです。
次に周辺機器などはすべて外していきます。
リカバリディスクを入れてBoot Menuを表示させてCDからの起動をしたかったのですが、ここで落とし穴がありました。
キーボード マウスが使えないのです。
うっかりしてしまいました。この社員さん、マウス キーボードをBlueTooth接続だったのです。
リカバリーをする際には、これらは使えなくなります。
社内にあるUSB接続のマウスなどを探して、再接続させて設定を続けました。
皆さんもこのあたり注意が必要ですよ。自分でリカバリーをするときにキーボードやマウスが認識しないということになったときにUSBマウスやキーボードが手元にないと困ることになるかもしれませんからね。
Windows7マシンですから、WindowsのUpdateが174個もあって大変でした。
ネットの設定 セキュリティの設定 Officeの設定
プリンターのドライバーを入れて3台のプリンターとの接続の確認
プリンターでスキャンしたものをパソコンの中に取り込むための設定
などなど。
なんやかんやと再起動も繰り返して、3時間半くらいかかりましたね。
最後に再度BlueTooth設定でマウスなどを設定をして元に戻しました。
まぁ、リカバリーは面倒ですね。でもこれによってパソコンの中のお片付けなどもできます。
この頃ランサムウェアなどのウィルスの話が出ていますが、皆さんもいつ何があっても大丈夫なように
まずリカバリーディスクを作っておくこと。
大事なデータはバックアップをとっておくこと。
お気に入りやメールアドレスだけでなく筆まめや筆王などのデータもきちんとバックアップをとってください。
これらを普段からきちんとしておくと、何があっても安心ですね。
マシンはHPのWindows7マシン
まず最初にデスクトップ ドキュメント ピクチャなどにあるファイルをバックアップを取ります。
その他、必要な設定を確認していきます。
プリンターは何を使っているか 3台登録されていましたのでIPアドレスなどの確認をします。
すべての設定がなくなってしまうわけですから、効率よく元に戻すために何をするべきか、最初にシミュレーションです。
次に周辺機器などはすべて外していきます。
リカバリディスクを入れてBoot Menuを表示させてCDからの起動をしたかったのですが、ここで落とし穴がありました。
キーボード マウスが使えないのです。
うっかりしてしまいました。この社員さん、マウス キーボードをBlueTooth接続だったのです。
リカバリーをする際には、これらは使えなくなります。
社内にあるUSB接続のマウスなどを探して、再接続させて設定を続けました。
皆さんもこのあたり注意が必要ですよ。自分でリカバリーをするときにキーボードやマウスが認識しないということになったときにUSBマウスやキーボードが手元にないと困ることになるかもしれませんからね。
Windows7マシンですから、WindowsのUpdateが174個もあって大変でした。
ネットの設定 セキュリティの設定 Officeの設定
プリンターのドライバーを入れて3台のプリンターとの接続の確認
プリンターでスキャンしたものをパソコンの中に取り込むための設定
などなど。
なんやかんやと再起動も繰り返して、3時間半くらいかかりましたね。
最後に再度BlueTooth設定でマウスなどを設定をして元に戻しました。
まぁ、リカバリーは面倒ですね。でもこれによってパソコンの中のお片付けなどもできます。
この頃ランサムウェアなどのウィルスの話が出ていますが、皆さんもいつ何があっても大丈夫なように
まずリカバリーディスクを作っておくこと。
大事なデータはバックアップをとっておくこと。
お気に入りやメールアドレスだけでなく筆まめや筆王などのデータもきちんとバックアップをとってください。
これらを普段からきちんとしておくと、何があっても安心ですね。
昨日、私と同じデジタル一眼レフカメラを持っている生徒さんから「先生、ファームウェアの更新しましたか?」とお声掛けいただきました。
メーカーから連絡がきていたのはわかっていたのですが、そのままにしていました。
「Mさんは、もうやったの?」と聞くと「先生がやったかな?様子を聞いてからにしよう」と思って・・・。
とのこと。
ということで帰宅をして、早速アップデートをしました。
ファームウェアというのは何か?というと
デジカメはパソコンのようにプログラムで処理を行なっています。
つまりカメラもプログラムで動いているということです。カメラの動作に不具合や機能改善があった場合には、これを更新して正常な動作に修正したり、改善した機能が動作するようにします。
ちゃんとユーザー登録をしておくと連絡がメーカーからきますが、していないと自分でホームページなどで確認をしないとわからなかったりします。
スマホのアップデートなどと同じで、アップデートすると何か不具合が起きるかもしれないから嫌だという人もいます。
ですから、アップデートした人が何も問題なく使っているか・・・確認したくなる気持ちもわかりますね。
とりあえずすんなりと私もアップデートができましたので、生徒さんにも「問題ありませんでしたよ~」と連絡をしておきました。
ちなみにプリンターなどもファームウェアのアップデートがあります。
自分のプリンタの機種の名前とファームウェアを検索して調べてみてください。
色々な細かいエラーや不具合を修正してくれていたりします。
各自自分が使っているパソコン プリンター デジカメなどのメーカー 機種名などをきちんと調べてユーザー登録を今からでもしておくこと、ファームウェアのアップデートがないか調べてみてくださいね。
さて、先のブログでアップしたニューシャトルの写真。
何で誰も乗っていないの?どれだけ田舎なの?と言われてしまいました(笑)
朝晩は満席になるくらい人はいるんですけどね、昼間は・・・。
今はバラ公園が開園していますので、昼間でもそれなりに人はいらっしゃいます。
伊奈町のバラ公園、見頃ですよ!どうぞいらしてください。(^_-)-☆
メーカーから連絡がきていたのはわかっていたのですが、そのままにしていました。
「Mさんは、もうやったの?」と聞くと「先生がやったかな?様子を聞いてからにしよう」と思って・・・。
とのこと。
ということで帰宅をして、早速アップデートをしました。
ファームウェアというのは何か?というと
デジカメはパソコンのようにプログラムで処理を行なっています。
つまりカメラもプログラムで動いているということです。カメラの動作に不具合や機能改善があった場合には、これを更新して正常な動作に修正したり、改善した機能が動作するようにします。
ちゃんとユーザー登録をしておくと連絡がメーカーからきますが、していないと自分でホームページなどで確認をしないとわからなかったりします。
スマホのアップデートなどと同じで、アップデートすると何か不具合が起きるかもしれないから嫌だという人もいます。
ですから、アップデートした人が何も問題なく使っているか・・・確認したくなる気持ちもわかりますね。
とりあえずすんなりと私もアップデートができましたので、生徒さんにも「問題ありませんでしたよ~」と連絡をしておきました。
ちなみにプリンターなどもファームウェアのアップデートがあります。
自分のプリンタの機種の名前とファームウェアを検索して調べてみてください。
色々な細かいエラーや不具合を修正してくれていたりします。
各自自分が使っているパソコン プリンター デジカメなどのメーカー 機種名などをきちんと調べてユーザー登録を今からでもしておくこと、ファームウェアのアップデートがないか調べてみてくださいね。
さて、先のブログでアップしたニューシャトルの写真。
何で誰も乗っていないの?どれだけ田舎なの?と言われてしまいました(笑)
朝晩は満席になるくらい人はいるんですけどね、昼間は・・・。
今はバラ公園が開園していますので、昼間でもそれなりに人はいらっしゃいます。
伊奈町のバラ公園、見頃ですよ!どうぞいらしてください。(^_-)-☆
昨日は、久しぶりにシャトルに乗ってお出かけ。
新しくなったシャトルを思わずパチリ。誰もいなかったので車内もパチリ。


今、鉄腕アトムのラッピング電車も走っていてそれも撮影したかったのですが・・・。
かっこよくなっていますよね。相変わらず荷物の棚もないですし狭いですが、以前より広く感じる電車になっていました。
さて、本題です。
夕方からどこにお出かけかというと・・・。
旅の達人・蓮池の番人のお姉さまに東京ドームに連れて行ってもらいました!
巨人vsヤクルト戦を観戦してきました。
このところヤクルトに連敗していたので、このゲームは、なんとしても勝ってほしい!
先発は菅野だし楽しみ!
昨日はなんとなんと来場者全員にユニフォームをいただけるというラッキーな日

お弁当は「じゃびっとべんとう」 じゃびっとくんの巾着袋付のものを選びました。


なかなかのボリューム。去年はビール飲んじゃいましたが、今年はジンジャエール!
座席の周りの人たちもみんなビールだのチューハイだの焼き鳥など思い思いに食べながら飲みながら観戦をしています。
学校帰り仕事帰りに大好きな野球を観戦に来て、思い切り声を出して大好きなビールを飲んで応援して、巨人が勝てばみんな幸せですよね~!!!
こんな時間の使い方をしている人もいるんだなぁ~なんてこともちらっと思いました。

ヤクルト応援団は、阪神やカープなどに比べるとおとなしいですね。
でも相変わらず東京音頭で傘をふる応援は変わっていませんでした。
ドームの反対側でしたので、スマホだとちょっとピントが甘いですね。

試合は、もちろん巨人が快勝!
菅野がテンポよく決めてくれました。
私が応援に行った試合は、割と短い時間で試合を決めてくれます。
とっても早く試合も終わって、しっかりオレンジのタオルもまわせて楽しい時間でした。
新しくなったシャトルを思わずパチリ。誰もいなかったので車内もパチリ。


今、鉄腕アトムのラッピング電車も走っていてそれも撮影したかったのですが・・・。
かっこよくなっていますよね。相変わらず荷物の棚もないですし狭いですが、以前より広く感じる電車になっていました。
さて、本題です。
夕方からどこにお出かけかというと・・・。
旅の達人・蓮池の番人のお姉さまに東京ドームに連れて行ってもらいました!
巨人vsヤクルト戦を観戦してきました。
このところヤクルトに連敗していたので、このゲームは、なんとしても勝ってほしい!
先発は菅野だし楽しみ!
昨日はなんとなんと来場者全員にユニフォームをいただけるというラッキーな日

お弁当は「じゃびっとべんとう」 じゃびっとくんの巾着袋付のものを選びました。


なかなかのボリューム。去年はビール飲んじゃいましたが、今年はジンジャエール!
座席の周りの人たちもみんなビールだのチューハイだの焼き鳥など思い思いに食べながら飲みながら観戦をしています。
学校帰り仕事帰りに大好きな野球を観戦に来て、思い切り声を出して大好きなビールを飲んで応援して、巨人が勝てばみんな幸せですよね~!!!
こんな時間の使い方をしている人もいるんだなぁ~なんてこともちらっと思いました。

ヤクルト応援団は、阪神やカープなどに比べるとおとなしいですね。
でも相変わらず東京音頭で傘をふる応援は変わっていませんでした。
ドームの反対側でしたので、スマホだとちょっとピントが甘いですね。

試合は、もちろん巨人が快勝!
菅野がテンポよく決めてくれました。
私が応援に行った試合は、割と短い時間で試合を決めてくれます。
とっても早く試合も終わって、しっかりオレンジのタオルもまわせて楽しい時間でした。
ここ数日サイバー攻撃の話などがニュースになっていることをご存知でしょうか?
マイクロソフトは、それぞれのOSのアップデートをきちんとしておくことを推奨しています。
またもしメールなどで変なメールが送られてきたら添付ファイルは絶対に開かないこと
リンクサイトをクリックしないことを注意しています。
関係サイトをリンクしておきますので、各自確認をしてください。
週明け つまり明日以降日本にも攻撃があるということが言われています。
まずニュース記事を読んでください。
サイバー攻撃、日本も標的 金銭要求 週明け警戒
「攻撃は米マイクロソフト社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の脆弱(ぜいじゃく)性を突いたもので、同社は修正ソフトを配信していたが、アップデートを怠っていたパソコンや、サポート対象外となっていた古いOSのパソコンなどが感染源になったとみられる。」
つまり、きちんとアップデートをしていない人は気を付けてくださいね!
IPA 情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20170510-ms.html
いつもお話をしますが、自分だけは大丈夫・・・なんて思っちゃだめですよ!
マイクロソフトは、それぞれのOSのアップデートをきちんとしておくことを推奨しています。
またもしメールなどで変なメールが送られてきたら添付ファイルは絶対に開かないこと
リンクサイトをクリックしないことを注意しています。
関係サイトをリンクしておきますので、各自確認をしてください。
週明け つまり明日以降日本にも攻撃があるということが言われています。
まずニュース記事を読んでください。
サイバー攻撃、日本も標的 金銭要求 週明け警戒
「攻撃は米マイクロソフト社の基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」の脆弱(ぜいじゃく)性を突いたもので、同社は修正ソフトを配信していたが、アップデートを怠っていたパソコンや、サポート対象外となっていた古いOSのパソコンなどが感染源になったとみられる。」
つまり、きちんとアップデートをしていない人は気を付けてくださいね!
IPA 情報処理推進機構
http://www.ipa.go.jp/security/ciadr/vul/20170510-ms.html
いつもお話をしますが、自分だけは大丈夫・・・なんて思っちゃだめですよ!
Windows10アップデートがありましたね。
うまくいきましたか?
特に自分で何もせずにかってにやってくれるアップデートです。
現在のビルドの確認をしてみてください。
参考ページを掲載しておきます。
もしトラブルがあった時は、KB 4016871 の更新プログラムに注目をして、削除をしたりインストールしたりすることができます。

https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx
さて、皆さんは、Office2016をお使いですか?
新しくパソコンを購入された方は1年間のOffice365使用可能になっているかと思います。
1年過ぎて更新するか否か聞いてくれるのですが、現在の無料使用期間はOffice365使用と同じように画面がなっていたりします。
県活のパソコンがWindows10 Office2016に変わりました。
5月の私の講座からいよいよ皆さんにお使いいただく形になりますが、Officeのメニューなどもちょっと異なっているところもあったりします。
以前ご紹介したのですが、基本のフォントが変更になっていたり、挿入のところのメニューにアイコンというメニューが入ってOfficeもアップデートをしていますよ~と話をしたのですが、県活のOfficeはこの部分がありません。
ちょっとご自宅と違う!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
5月12日からはデジカメ入門整理術講座がスタートします。
去年までのデジカメ入門と 整理術活用術2つの講座がひとつになった講座です。
中身がかなりボリュームある講座になるかなと思っています。
今年はキヤノンユーザがとても多く、続いてソニー NIKON 富士フィルム Panasonicといった感じになっています。
9月からはレベルアップデジカメ講座があります。
5月26日からは中高年のためのインターネットセキュリティ講座①がスタートします。
Windows10の基本ブラウザ Edgeを使いこなすということで設定についてきちんと勉強をします。
またセキュリティの設定もWindows10について勉強をします。
今年は、中高年のためのインターネットセキュリティ講座が②もあり、こちらはoutlook2016やoutlook.comについてもメニューに入れることになっています。
いずれも初めての講座ですね。
まだまだWindows10について、ちゃんと使えていない・・・という方もいらっしゃいますね。
是非参考にしていただければと思います。
うまくいきましたか?
特に自分で何もせずにかってにやってくれるアップデートです。
現在のビルドの確認をしてみてください。
参考ページを掲載しておきます。
もしトラブルがあった時は、KB 4016871 の更新プログラムに注目をして、削除をしたりインストールしたりすることができます。

https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx
さて、皆さんは、Office2016をお使いですか?
新しくパソコンを購入された方は1年間のOffice365使用可能になっているかと思います。
1年過ぎて更新するか否か聞いてくれるのですが、現在の無料使用期間はOffice365使用と同じように画面がなっていたりします。
県活のパソコンがWindows10 Office2016に変わりました。
5月の私の講座からいよいよ皆さんにお使いいただく形になりますが、Officeのメニューなどもちょっと異なっているところもあったりします。
以前ご紹介したのですが、基本のフォントが変更になっていたり、挿入のところのメニューにアイコンというメニューが入ってOfficeもアップデートをしていますよ~と話をしたのですが、県活のOfficeはこの部分がありません。
ちょっとご自宅と違う!と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。
5月12日からはデジカメ入門整理術講座がスタートします。
去年までのデジカメ入門と 整理術活用術2つの講座がひとつになった講座です。
中身がかなりボリュームある講座になるかなと思っています。
今年はキヤノンユーザがとても多く、続いてソニー NIKON 富士フィルム Panasonicといった感じになっています。
9月からはレベルアップデジカメ講座があります。
5月26日からは中高年のためのインターネットセキュリティ講座①がスタートします。
Windows10の基本ブラウザ Edgeを使いこなすということで設定についてきちんと勉強をします。
またセキュリティの設定もWindows10について勉強をします。
今年は、中高年のためのインターネットセキュリティ講座が②もあり、こちらはoutlook2016やoutlook.comについてもメニューに入れることになっています。
いずれも初めての講座ですね。
まだまだWindows10について、ちゃんと使えていない・・・という方もいらっしゃいますね。
是非参考にしていただければと思います。
本日、竹田商店に来ています。
そろそろ「らっきょう」を漬ける季節になりましたね。
毎年6月になると私も漬けているのですが、本日クックパッドにレシピを掲載致しました。
竹田商店「辻」甘露酢
昭和22年発売 ロングセラーの調味酢
戦後復興の中で苦心の末に発売した調味酢です。
近隣の農家の皆さんがらっきょうを漬けるにあたり、毎年同じように漬からない、塩加減と甘み酸味のバランスが難しいなどという声を先代が聞き、簡単においしい甘酢漬け用のお酢ができないか研究して製造したものです。
「甘露酢」という名前は、インド神話で不死の霊薬とされる甘露、そして中国で天地陰陽の気が調和すると天から降る甘い液体のことを指す言葉・・・ということから『甘露酢』(かんろ酢)と命名されたとのことです。
今では同じようなお酢が、わかりやすい名前で売られていたりしますね。
「売る」ためにはそのほうがお客様にアピールしやすいのでしょうが、歴史ある名前そして味なのです。

レシピの紙を渡しても皆さんそれらを手元にとっておくのも大変ですよね。
クックパッド 竹田商店で検索をしていただければ、いつでもレシピが見られるようにしようと掲載を致しました。
ぜひ参考にしていただければと思います。下の文字をクリックしてください。
または検索してくださいね。
クックパッド 竹田商店「簡単らっきょう漬け」
そして「屋台の焼きそば」というのもアップしました。
地元のお祭りなどで焼きそばを焼くのを竹田商店は、頼まれることが多いのですが、この「焼きそば」の焼き方にとてもこだわりがあります。
冷めても美味しい焼きそば、 しっかり麺に味が染みている焼きそばの作り方。
実はちょっと美味しく作るポイントがあるんです。ご自宅で焼く時に「ソースまぶし」なっていませんか?
美味しい焼きそばを焼くポイントをご紹介しましたので、是非こちらも参考にしてください。
20人前と書いていますが、作り方はご自宅のフライパンでも同じです。
クックパッド 竹田商店 「屋台の焼きそば"
https://cookpad.com/recipe/4513605
クックパッドの中にある「竹田商店」という文字で手の形のなるところをクリックすると、他のレシピも見ることができます。
ピクルスの作り方などもアップしています。徐々に増やしていきたいと思います。簡単に印刷もできます。
そろそろ「らっきょう」を漬ける季節になりましたね。
毎年6月になると私も漬けているのですが、本日クックパッドにレシピを掲載致しました。
竹田商店「辻」甘露酢
昭和22年発売 ロングセラーの調味酢
戦後復興の中で苦心の末に発売した調味酢です。
近隣の農家の皆さんがらっきょうを漬けるにあたり、毎年同じように漬からない、塩加減と甘み酸味のバランスが難しいなどという声を先代が聞き、簡単においしい甘酢漬け用のお酢ができないか研究して製造したものです。
「甘露酢」という名前は、インド神話で不死の霊薬とされる甘露、そして中国で天地陰陽の気が調和すると天から降る甘い液体のことを指す言葉・・・ということから『甘露酢』(かんろ酢)と命名されたとのことです。
今では同じようなお酢が、わかりやすい名前で売られていたりしますね。
「売る」ためにはそのほうがお客様にアピールしやすいのでしょうが、歴史ある名前そして味なのです。

レシピの紙を渡しても皆さんそれらを手元にとっておくのも大変ですよね。
クックパッド 竹田商店で検索をしていただければ、いつでもレシピが見られるようにしようと掲載を致しました。
ぜひ参考にしていただければと思います。下の文字をクリックしてください。
または検索してくださいね。
クックパッド 竹田商店「簡単らっきょう漬け」
そして「屋台の焼きそば」というのもアップしました。
地元のお祭りなどで焼きそばを焼くのを竹田商店は、頼まれることが多いのですが、この「焼きそば」の焼き方にとてもこだわりがあります。
冷めても美味しい焼きそば、 しっかり麺に味が染みている焼きそばの作り方。
実はちょっと美味しく作るポイントがあるんです。ご自宅で焼く時に「ソースまぶし」なっていませんか?
美味しい焼きそばを焼くポイントをご紹介しましたので、是非こちらも参考にしてください。
20人前と書いていますが、作り方はご自宅のフライパンでも同じです。
クックパッド 竹田商店 「屋台の焼きそば"
https://cookpad.com/recipe/4513605
クックパッドの中にある「竹田商店」という文字で手の形のなるところをクリックすると、他のレシピも見ることができます。
ピクルスの作り方などもアップしています。徐々に増やしていきたいと思います。簡単に印刷もできます。
Facebookの講座を受講してくださった生徒さんから「Facebookが乗っ取られてしまいました」というメールが届きました。
彼女は素早く対処をして、大事には至らなかったのですが・・・。
この頃はパソコンのほかにもスマホやタブレットなどの複数のデバイスをお使いの方が多いですよね。
facebookやgmailなどでも通常使っているデバイス以外のところからサインインをすると「今他のデバイスからサインインされました」とか「ログインされました」というメッセージが送られてきたりします。
自分自身が行っている分には 「ふんふん」と 「あぁ、確認してくれているのね」といった感じで軽く見ていることができます。
ところが、生徒さんはたまたま仕事場でスマホをデスクの上に置いておいたときに自分では何もしていないのに「ログインされました」というメッセージが届いたそうです。
すぐに気が付いたためにパスワードを新しく複雑にして、すぐにfacebookでお友達になっている方に連絡をしてくれました。
確かに私にところに変なメッセージが届いたりもしていたのですが、基本そういうものはすぐに削除します。
友達申請もご自分のページをきちんと作っていない人とは見知らぬ人とお友達にはならないようにしています。
したがって私は被害にはあっていませんが、実は結構「乗っ取り」というものは行われています。
参考ページをご紹介しておきます。
https://securitynavi.jp/804
パスワードをいちいち変えるのは面倒なので使いまわしている人って多いのではありませんか?
そういう方、特に注意をしてくださいね。
みんな自分だけは大丈夫、なんて根拠のない自信のようなもので、簡単なパスワードを使いまわしているのではありませんか?
facebookのヘルプセンターもご紹介しておきますね。
https://www.facebook.com/help/131719720300233/
ほったらかしにしておくのもよくないのですよ。いつの間にか乗っ取られて変な広告が貼られていたなんてこともあります。
これらはブログなどでも言えることです。
パスワード、定期的に変更してくださいね。そう今日このブログを見たあなた!
えへへ、と笑ってないで変更してすぐにパソコンノートに書き留めておいてください。
私は、パスワードに結構文章を使用したりします。
そうですねぇ~、例えば毎年変わるNHKの朝の連ドラが好きな人は、
「2017朝ドラひよっこ」 2017asadorahiyokko とか asadora2017hiyokko
自分の誕生日などを数字でいれてはいけませんね。
一番盗まれるパスワードです。
笑っていると盗まれちゃいますよ~ん。(^_-)-☆
彼女は素早く対処をして、大事には至らなかったのですが・・・。
この頃はパソコンのほかにもスマホやタブレットなどの複数のデバイスをお使いの方が多いですよね。
facebookやgmailなどでも通常使っているデバイス以外のところからサインインをすると「今他のデバイスからサインインされました」とか「ログインされました」というメッセージが送られてきたりします。
自分自身が行っている分には 「ふんふん」と 「あぁ、確認してくれているのね」といった感じで軽く見ていることができます。
ところが、生徒さんはたまたま仕事場でスマホをデスクの上に置いておいたときに自分では何もしていないのに「ログインされました」というメッセージが届いたそうです。
すぐに気が付いたためにパスワードを新しく複雑にして、すぐにfacebookでお友達になっている方に連絡をしてくれました。
確かに私にところに変なメッセージが届いたりもしていたのですが、基本そういうものはすぐに削除します。
友達申請もご自分のページをきちんと作っていない人とは見知らぬ人とお友達にはならないようにしています。
したがって私は被害にはあっていませんが、実は結構「乗っ取り」というものは行われています。
参考ページをご紹介しておきます。
https://securitynavi.jp/804
パスワードをいちいち変えるのは面倒なので使いまわしている人って多いのではありませんか?
そういう方、特に注意をしてくださいね。
みんな自分だけは大丈夫、なんて根拠のない自信のようなもので、簡単なパスワードを使いまわしているのではありませんか?
facebookのヘルプセンターもご紹介しておきますね。
https://www.facebook.com/help/131719720300233/
ほったらかしにしておくのもよくないのですよ。いつの間にか乗っ取られて変な広告が貼られていたなんてこともあります。
これらはブログなどでも言えることです。
パスワード、定期的に変更してくださいね。そう今日このブログを見たあなた!
えへへ、と笑ってないで変更してすぐにパソコンノートに書き留めておいてください。
私は、パスワードに結構文章を使用したりします。
そうですねぇ~、例えば毎年変わるNHKの朝の連ドラが好きな人は、
「2017朝ドラひよっこ」 2017asadorahiyokko とか asadora2017hiyokko
自分の誕生日などを数字でいれてはいけませんね。
一番盗まれるパスワードです。
笑っていると盗まれちゃいますよ~ん。(^_-)-☆
連休、滅茶混みの鎌倉に行ってきました。
前もってネットで調べると、江ノ電の鎌倉駅などでは入場制限をするほど混んでいるとのこと。
う~ん、どうしよう?といった感じでしたが、普段埼京線などで混んでいる電車に慣れている私にとっては大したことありませんでした(笑)
撮影した写真は、間もなく始まるデジカメ講座などで教材として使おうと思っています。
例えばトリミングの仕方 キャプションのつけ方などなど
長谷駅で降りて、大仏様のところへ


何気ない写真でもトリミングをすると、キャプションなどがつけやすくなります。
左側の男性と大仏様が目があっているような感じになっています。そこに注目してトリミングをします。
男性側からの言葉 大仏様からの言葉 なんていうのを考えてもいいですね。
画面の中に 例えば・・・と入れてみました。
まぁ、ちょっとふざけた感じですが、楽しくキャプションをつけていく練習をしてもいいですね。
海岸で撮った写真 これにどんなキャプションをつけましょうか?
考えてみてください。

何をしているか全くわかりませんね(笑)
で、私だったら・・・「僕、海に帰ります」 とかね?!
お花などはやはりアップで撮影するといいですね。
この写真は 長谷観音のところで撮影しました。

さて、写真撮影とは関係なく・・・私は長谷寺の和のお地蔵様が好きです。
良縁地蔵なのですが、とってもお顔が可愛いんですよ。
光が差し込んでいる感じがよかったので横向きのを撮ったのですが・・・

正面だと




思わず微笑んでしまう かわいいお地蔵さんです。機会があったら是非会いに行ってみてください。
男性には響かないかも・・・。女性はこのお地蔵さんの顔好きですよね?(無理やり同意を求めています)
さて、鎌倉といえばドラマなどでもよく登場しますよね。
ちょっとミーハーですが、「最後から二番目の恋」で小泉今日子さんと中井貴一さんたちで有名になった極楽寺の駅に行ってみました。
絵葉書のような写真を一枚。
今生徒の部屋で募集しているテーマが「駅」ですが、こういう写真はダメよ!という写真がこれです(笑)
絵葉書のような単純な写真は撮らないように・・・という見本

ちょっと線路にそって移動をすると極楽洞があります。
この極楽洞から江ノ電が出てくるのを待ってみました。
これもどの位置のものを「良し」とするのか難しいですね。
電車などを撮影をするときは、連写のほうがいいですね。あとでどの位置のものがいいのか選べますからね。
あなただったら電車がどの位置のものを選びますか?
まぁ、どれがいいか・・・というだけで、これはありきたりですので、作品にはなりませんけどね!(笑)



最後に江の島に渡る橋の上から、うっすら富士山が見えました。
富士山だけを撮影したのでは、つまらないですからね。一緒に写せるものはないかなぁ~と思っていると・・・。
最初はこんな感じ

しばらく待つと・・・

写真を撮影するのも色々な角度から楽しむことが大事かな、と思います。
結構、「その瞬間」を待つことが多いですね!
日々勉強・勉強!
前もってネットで調べると、江ノ電の鎌倉駅などでは入場制限をするほど混んでいるとのこと。
う~ん、どうしよう?といった感じでしたが、普段埼京線などで混んでいる電車に慣れている私にとっては大したことありませんでした(笑)
撮影した写真は、間もなく始まるデジカメ講座などで教材として使おうと思っています。
例えばトリミングの仕方 キャプションのつけ方などなど
長谷駅で降りて、大仏様のところへ


何気ない写真でもトリミングをすると、キャプションなどがつけやすくなります。
左側の男性と大仏様が目があっているような感じになっています。そこに注目してトリミングをします。
男性側からの言葉 大仏様からの言葉 なんていうのを考えてもいいですね。
画面の中に 例えば・・・と入れてみました。
まぁ、ちょっとふざけた感じですが、楽しくキャプションをつけていく練習をしてもいいですね。
海岸で撮った写真 これにどんなキャプションをつけましょうか?
考えてみてください。

何をしているか全くわかりませんね(笑)
で、私だったら・・・「僕、海に帰ります」 とかね?!
お花などはやはりアップで撮影するといいですね。
この写真は 長谷観音のところで撮影しました。

さて、写真撮影とは関係なく・・・私は長谷寺の和のお地蔵様が好きです。
良縁地蔵なのですが、とってもお顔が可愛いんですよ。
光が差し込んでいる感じがよかったので横向きのを撮ったのですが・・・

正面だと




思わず微笑んでしまう かわいいお地蔵さんです。機会があったら是非会いに行ってみてください。
男性には響かないかも・・・。女性はこのお地蔵さんの顔好きですよね?(無理やり同意を求めています)
さて、鎌倉といえばドラマなどでもよく登場しますよね。
ちょっとミーハーですが、「最後から二番目の恋」で小泉今日子さんと中井貴一さんたちで有名になった極楽寺の駅に行ってみました。
絵葉書のような写真を一枚。
今生徒の部屋で募集しているテーマが「駅」ですが、こういう写真はダメよ!という写真がこれです(笑)
絵葉書のような単純な写真は撮らないように・・・という見本

ちょっと線路にそって移動をすると極楽洞があります。
この極楽洞から江ノ電が出てくるのを待ってみました。
これもどの位置のものを「良し」とするのか難しいですね。
電車などを撮影をするときは、連写のほうがいいですね。あとでどの位置のものがいいのか選べますからね。
あなただったら電車がどの位置のものを選びますか?
まぁ、どれがいいか・・・というだけで、これはありきたりですので、作品にはなりませんけどね!(笑)



最後に江の島に渡る橋の上から、うっすら富士山が見えました。
富士山だけを撮影したのでは、つまらないですからね。一緒に写せるものはないかなぁ~と思っていると・・・。
最初はこんな感じ

しばらく待つと・・・

写真を撮影するのも色々な角度から楽しむことが大事かな、と思います。
結構、「その瞬間」を待つことが多いですね!
日々勉強・勉強!
連休、お天気に恵まれて気持ちがいいですね。
掃除洗濯を済ませて、細かい用事を済ませ、生徒さんの作品が展示してある、埼玉県立近代美術館に行ってきました。
私のHPのTOPページでご紹介をしているのですが、現在「第21回埼玉二科展」 絵画 彫刻 デザイン が開催されています。

入り口で、写真を撮ってもいいですか?と尋ねてみると
「バンバン撮ってください」とのことでしたが、SNSで公開していいか、という話ではないだろうな、と思って作品については掲載はしませんが、絵画も光と影を表現してあるものが、とても私としては目を引きました。
生徒さんは、我が故郷 秩父の風景を毎年描いていらっしゃいます。
今年は、「冬枯れ野山里」「もうすぐ春が」というタイトルの作品
私は絵のことは全くわかりませんが、秩父の山々は大胆に 石灰岩の採掘がおこなわれている山肌、桑畑だけでなく畑や花が描かれていて、去年の作品より色が多く使われているせいか、明るくて好きだな、と思いました。
外に出ると、音楽とともに噴水が高く吹きあがっていました。
水のせいでひんやりとした空気が・・・。

親子連れがのんびりと過ごされていらっしゃいました。
掃除洗濯を済ませて、細かい用事を済ませ、生徒さんの作品が展示してある、埼玉県立近代美術館に行ってきました。
私のHPのTOPページでご紹介をしているのですが、現在「第21回埼玉二科展」 絵画 彫刻 デザイン が開催されています。

入り口で、写真を撮ってもいいですか?と尋ねてみると
「バンバン撮ってください」とのことでしたが、SNSで公開していいか、という話ではないだろうな、と思って作品については掲載はしませんが、絵画も光と影を表現してあるものが、とても私としては目を引きました。
生徒さんは、我が故郷 秩父の風景を毎年描いていらっしゃいます。
今年は、「冬枯れ野山里」「もうすぐ春が」というタイトルの作品
私は絵のことは全くわかりませんが、秩父の山々は大胆に 石灰岩の採掘がおこなわれている山肌、桑畑だけでなく畑や花が描かれていて、去年の作品より色が多く使われているせいか、明るくて好きだな、と思いました。
外に出ると、音楽とともに噴水が高く吹きあがっていました。
水のせいでひんやりとした空気が・・・。

親子連れがのんびりと過ごされていらっしゃいました。
「東京カメラ部」facebookでいつも素敵な写真を見ていたのですが、写真展が渋谷で開催されている、ということで行ってきました。
都内に用事があり、立ち寄れたのは1時間ほどでしたので、あまりゆっくり見ることはできませんでしたが、お時間がある方・写真好きの方にお勧めです!
何がお勧めかと言うと写真家の方が作品の前にいらっしゃって、撮影に関するお話を聞くことができたりすることが魅力だと思います。
私は直接はお話は聞く時間がありませんでしたが、色々聞いてみたいな、と思いました。ちょっとほかの方とお話をされているのを聞いても「へぇ~」「ほぉ~」って感じでしたから(笑)
例えば空撮をされている方は、ヘリコプターを飛ばし操縦席の隣に座って、基本連写で撮影をされているとのこと。
カメラはD4をお使いとのこと。なんてね。
別の方は、風景の撮影なんて、テーマを決めて三脚を立てて瞬間を待つ!
テーマは、「色」だったりする。この写真は赤この写真は緑この写真は黄色 ってね!
なんてことも。
私なんて「なるほど次の写真のテーマを色」にしようかな!なんて思ってしまいました。
メーカーの方もいらっしゃいますので、プリントのことなんかも質問をすることも可能だと思います。
入り口を入ると、instagramの写真がずらりと並んでいたので、ちょっと???だったのですが、それはそれで、ふ~んinstagramもテーマを持ってこんな風に撮影して投稿している人もいるんだなぁ~という見方もできてよかったです。


もちろんメインは、

展示内容は専用サイトをご覧になってください。
http://tokyocameraclub.com/special/exhibition_2017/

珍しいのですが、ここではどの作品も写真撮影OKですので、カメラを持っていかれるといいと思います。
もちろんスマホでもOKですけどね。
勉強材料として私も撮影をしてきましたが、写真家の人たちのポストカードや名刺カードなども自由にもらって帰ることができますのでもらってきました。
チョコっと雰囲気だけね。作品は実際に自分の目でご覧になるのが一番だと思いますので。



そもそも東京カメラ部って何?という人は
こちらのサイトをご覧になってください。
http://fuuryuu.jp/to-the-world/tokyocameraclub
過去の写真展の作品などもご覧になるといいですね。
「先生、お友達と桜の撮影をしてきたよ!」といつも生徒の部屋に投稿してくださるMさんから写真が送られてきました。
素敵な写真、素敵なアングル、どこから撮影をしたの?
もし可能ならばどこから撮影をしたのか?教えてもらってもいいですか?とお願いをしていたら・・・。
なんとなんと地図入りで教えてくださいました。
「すごいすごい!さすが、パソコンのお勉強が生きている~!!!!」
それもクラウドで共有してデータを送ってくださいました。
ありがとうございます
来年の参考に皆さんも参考にしてもらいましょうね?!





で、これらの撮影場所を地図にしてくれました!!!!
まず写真の中でクリックして大きくしてご覧ください。そして虫眼鏡をクリックするとちょっと大きくなりますよ。

おっと、撮影日が大事ですね。
確か4月19日だったと伺ったと思います。
カメラクラブのお仲間たちとお出かけだったようです。
雪をかぶった富士山 そして桜 いいですね!
さぁ、五月の連休 どこにお出かけしますか?
私? 昨晩もう戻ってきています!
今日は写真展にお出かけしてきます。また報告しますね。
素敵な写真、素敵なアングル、どこから撮影をしたの?
もし可能ならばどこから撮影をしたのか?教えてもらってもいいですか?とお願いをしていたら・・・。
なんとなんと地図入りで教えてくださいました。
「すごいすごい!さすが、パソコンのお勉強が生きている~!!!!」
それもクラウドで共有してデータを送ってくださいました。
ありがとうございます
来年の参考に皆さんも参考にしてもらいましょうね?!





で、これらの撮影場所を地図にしてくれました!!!!
まず写真の中でクリックして大きくしてご覧ください。そして虫眼鏡をクリックするとちょっと大きくなりますよ。

おっと、撮影日が大事ですね。
確か4月19日だったと伺ったと思います。
カメラクラブのお仲間たちとお出かけだったようです。
雪をかぶった富士山 そして桜 いいですね!
さぁ、五月の連休 どこにお出かけしますか?
私? 昨晩もう戻ってきています!
今日は写真展にお出かけしてきます。また報告しますね。
| ホーム |