fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
皆さんは、このブログサイトにくる時間帯は決まっていますか?

朝一番に読むよ!という方、夜になって、どれどれ、更新されているかな?と読む方 色々でしょうか?

ここに書いている記事がお勉強の内容になっていると

「どういう意味?」「やってみよう!」と思ってくださる方と

「あぁ、難しそう、どうせわからないから読まない」なんていう方がいるようです。

う~ん、確かにね。パソコンのお勉強のことが多いと嫌かな?!

お出かけネタや写真がいっぱい掲載してあると楽しいと言ってくださる方多いですね。

私もできるだけそうしたいと思うのですが、このところちょっとお出かけができていません。

昨日は久しぶりにお休みだったので、先のブログに紹介していた「NPC全日本写真連盟 埼玉県ネ―チュアーフォト支部」の第13回写真展に午前中出かけてきました。
スマホで撮影
埼玉近代美術館



昨日は暖かでしたね。沢山の親子がボール遊びなどをしていました。
写真展は、ひとり2点ずつ
素晴らしいものばかりでしたね。

説明をされている方がいらっしゃったのですが、この会の方たちは、AdobeのLiteroomで補正編集されている方が多いようですね。

AdobeのLiteroomは写真のかすみやノイズを除去してクリアな画像にしたり、逆に加えて味わいのある雰囲気に仕上げたりすることができます。Photoshopと組み合わせて自由に合成写真を作成したりできます。
先日のPhotoshopElementsの講座の時も編集は「Literoomを使っているんだ」という方が結構多かったですね。

LiteroomとPhotoshopがセットになっているけれどイマイチ使い方がわからないから教えてくれと、この頃よく言われます。
「Photoshopの講座を受講しに行くとお値段が高いのでPhotoshopElementsで我慢」なんて言いながら来られる方もいます。


逆光で撮影したら、この部分は絶対に真っ暗になるはずなのにLiteroomを使って編集をして明るくしている・・・なんていう写真があります。
どうやったこんな写真が撮れるの?ではなくてどう加工したの?って感じになっちゃいますね。

私の講座を受講される方の中には
写真を始めたばかりの方も、写真はRAWじゃないと・・・お話をされます。
写真クラブで先輩方が全員「RAW」「RAW」と言われるのだそうです。

RAWファイルとjpegの2枚撮りをしているためHDDがすぐにいっぱいなるとのこと。
整理の仕方もわからない。RAWファイルを撮っているけど、どのように編集してよいかわからないとのこと。
でも写真クラブでは、講師も先輩も写真の編集については教えてくれないのだそうです。
そんなのは個人で勉強するものだそうです。

毎月2回程度撮った写真 編集した写真を見てもらい評価をもらい、講師の助言に合わせて編集をして持っていかなくてはいけない。普通の写真は評価が低く、これってどうやったの?と驚かせるようなものを持っていかなくてはいけない、なんてことも話されていました。

そこで思い出したのですが、県活の講座を写真クラブにご紹介をすると、「女性はお友達を誘って一緒に行こう!」というのに対して、男性は自分だけ上手になりたいので、そんな講座があったらこっそり自分だけ受講したいと思うのだそうです。

男性の方達、そうですか?(笑)

まぁ、私はパソコンの講師ですので、こんなことがやりたい、といったことに対してお手伝いができればと思っていますとにかく楽しんでくださればいいですね。


午後は、久しぶりに粉からしっかりとこねて、ピザを焼いたり掃除をしたりしました。
料理は気分転換になります。
ピザやきました

スポンサーサイト




【2017/02/27 06:41】 | 日記
|
生徒さんの写真展が開催されています。

全日本写真連盟 埼玉県ネーチュアーフォト支部第13回支部写真展

2月21日~2月26日日曜日までです。 午前10時~午後5時30分
会場 埼玉県立近代美術館 一般展示室4 北浦和駅西口徒歩3分



第5回フォトクラブ ひまわり写真展 2017 テーマ「音」
3月23日~3月29日
10:00~18:00
初日am12:00より 最終日pm4:00まで
上尾市民ギャラリー
アリコベールサロン館2階 上尾駅東口徒歩1分


お時間がある方はお出かけになってみてください。

私も時間を見つけて行きたいと思っています。

たくさんの作品を見ることは刺激になり勉強になりますね。

********************

全国の写真展を紹介しているサイトをご紹介しておきますね。

http://capacamera.net/exhibition/04.html



【2017/02/23 08:07】 | デジカメ
|
生徒さんからの質問で、「Internet Explorerは動作を停止しました」と頻繁に表示されて、webの回復をクリックしてもまた直ぐに固まってしまって、この頃困っています。私のパソコンの不具合でしょうか?という質問を何人もの人からいただいています。

多くの場合は、アドオンやGPUレンダリング、設定の影響など、さまざまな原因が考えられます。

順番に色々なことを確認していく必要がありますが、アドオンは、メニューバーのツール⇒アドオンの管理をクリックします。
有効になっているものを無効にしていきます。
最初にどのアドオンが有効か無効か画面で確認をしておいてくださいね。
それによってどうなるか無効にして問題解決されればアドオンが原因だったということになります。
もし改善されないようであれば
IEの設定をリセットして改善されるかどうか、見てみてください。

リセットは、IEを起動して⇒インターネットオプション⇒詳細設定⇒Internet Explorerの設定をリセットをクリックします。OKボタンをクリックします。

もしこのトラブルがWindows10のIEで、出ている人は、上のことをやってみることと、もうひとつGPUレンダリングの設定を変更することで現象が改善する可能性があります。

Windows 10のInternet Explorer 11は、Webページの表示や動画の再生などをスムーズにするために、GPUという画像の処理に特化したハードウェアを使います。
しかし、Webページによっては、GPUの設定が原因でWebページが正常に表示されない場合があります。

この場合、GPUレンダリングを有効または無効に設定を変更することで、現象が改善するか確認します。
これもインターネットオプション⇒詳細設定⇒GPUレンダリングを無効にする場合は、「設定」欄の「GPUレンダリングでなく、ソフトウェアレンダリングを使用する」にチェックを入れ、有効にする場合はチェックを外して、「OK」をクリックします。

ただし、パソコンのアクセラレータがGPUレンダリングをサポートしていない場合は、ソフトウェアレンダリングでの実行しか選択できないため、チェックを外すことができません。
設定を変えたら、いったんパソコンを再起動して様子を見てみてください。

まぁ、原因が何かを見つけることが大変ですが、まぁとりあえずこれらをやってみて改善されるかどうか見てください。


【2017/02/21 21:18】 | 日記
|
週に1度、コンサルタントとして伺っている東村山にある「辻」ブランドの竹田商店。

昨年ANAの 日本各地を紹介するプロジェクト「Tastes of JAPAN by ANA」の東京都の食材として「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」が選ばれ、 羽田・成田空港国際線ANA SUITE LOUNGEで提供させていただいていることは、以前ご紹介させてもらいました。東京の代表になれたことは本当に嬉しいことでした。

現在ショップでは、感謝セールとして今月いっぱい値引きセールを行っています。
https://www.ana.co.jp/tastesofjapan/


それに続きJCOM番組「たまろくと人図鑑」に竹田社長が出演していたのですが、我が家はJCOMの契約をしていませんでしたので見られませんでした。
Youtubeにて配信が始まったということで誰でもが見られるようになっています。
よかったら、ご覧ください。インタビュアーは元FM西東京代表取締役の有賀さんです。
この番組はいきなり歌わされるとのこと。あまり練習もなく始まったとのこと・・・。さてさて・・・。

JCOM「たまろくと人図鑑」  http://jinzukan.myjcom.jp/tamarokuto/post/427

そしてそして、2月26日(日)0:50~
TBSテレビ「ふるさとの夢」にて東村山が紹介され、竹田商店が紹介されます。
深夜ですので、オンタイムは厳しいでしょうが、よかったら録画して見ていただければと思います。

実は2月19日と2月26日2週にわたって東村山市が取り上げられていて19日は先日お世話になった豊島屋酒造さんが取り上げられていました。

TBSふるさとの夢


竹田社長ご自身は、どちらも上手に話せなかった、ダメだったと反省しきりでしたが、どうでしょうね?

東村山市にある「辻」ブランドの竹田商店  ネットの注文も「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」割引中です。下記ホームページへ

http://www.ktakeshow.co.jp/



【2017/02/21 08:19】 | 会社サポート
|
Office製品についているSmartArtは便利に使うことができるのですが、ちょっとしたことで躓いたりもします。

組織図を使って連絡網を作りたいと思っても図形を追加すると線がまっすぐ下りなかったりします。

それらを調整するのはどうしたらよいのか?

生徒さんから質問を受けましたのでご紹介します。

組織図1
組織図2
組織図3

【2017/02/18 13:47】 | WORD
|
WindowsLiveメールが使えなくなって、Outlook2013やOutlook2016を使い始めた方も多いですね。

WindowsLiveメールの設定とは異なり、色々なところで戸惑っている人も多いのですが、署名について質問がありましたのでご紹介をしておきます。

Outlook2013や2016の署名は、起動後ファイル⇒オプションを開き画面左側でメールを選択します。
画面右側に署名ボタンがあることを確認してください。そこをクリックします。
署名も1つだけでしたら特に問題がありませんが、アカウントを複数設定している人は署名もそれに合わせて複数作る人も多いと思います。

例えば、プロバイダのメールアドレスとマイクロソフトアカウントのメールアドレス
画面右側にある既定の署名の選択のところに入っているアカウントがメールを作成するときに自動的に入ってくる署名になります。
新しいメッセージの欄 返信転送欄のところにどっちの署名が入っているか確認をしてください。


署名

ここにきちんと入っていないと、手動で署名をいれることになります。


【2017/02/17 06:17】 | メール
|
今年の1月でサポートが終了したWindows Live Essentials

来年度の講座ではWindowsフォトギャラリーは使用不可となります。

Windows10についているフォトというアプリは、今一つ使い勝手が悪いものです。

5月からスタートする「シニアのためのデジカメ入門データー整理術」は、今まで開催されていたデジカメ撮影入門講座とデジタルデータ整理術活用術が1つになった講座です。

この講座では、コンパクトカメラをお持ちの方を対象にデジカメの撮影の仕方の勉強とデジカメのデータの整理術そして活用術も勉強します。そしてデジカメのデータを編集加工するアプリとしてフォトだけではなくPhotoshopElementsのアプリも使用しようと思っています。
今までとは違った感じで写真をWindowsストアでアプリをダウンロードして編集することなどもどんどん取り入れたいと思っています。

Windows10だからこそできることを講座の中に取り入れていこうと思います。

で、写真の編集や加工というとやっぱり興味がある人が多いですね。

昨日生徒さん達に教えたのは、Photoshop Elementsの機能のひとつ「反射」という機能

簡単に反転させて床に水面にガラスに移った様子を作り出すことができる機能です。

これはガイドという機能を使うと簡単にできます。
この赤煉瓦倉庫は、ガラス面に映し出したような加工です。
こんなこともご紹介できればと思っています。


ガラス面に映し出した赤煉瓦倉庫

【2017/02/15 15:10】 | 講座
|
昨日は、Photoshop Elements講座1日目でした。

多くの方がどこかの写真クラブに所属をし、一眼レフデジタルカメラをお使いになっていらっしゃる方ばかり。
そしてその中から聞こえてくること・・・。

写真クラブの中で、先生たちからの評価などで「もっとこうすればいい」というものが、だんだん高度というか「普通」ではダメになってきたということでした。
つまり、当たり前の構図 どこかで見たことがあるような風景だと評価はイマイチ。

とのこと。

1日目基本操作が終わり、「こんな編集加工がしたいという希望があったら聞かせてください」と話をすると、写真のなかで光の当たり方を調整するのはどうすればいいか?とか「加工とはわからないように加工するには 」「余計なものが写り込んだ時の削除の仕方」など色々と質問が出てきました。

具体的に写真をお持ちの方は送ってもらい希望を聞き、こんな感じで編集すれば・・・とやりとりをしたり来週講座のなかでいくつか方法をご紹介していきたいと思っています。

写真の加工は、デジタルカメラならではのことですね。
写真展に行くと、あまりにも色々と触りすぎていてがっかりすることもあります。
これは、やたらとコントラストを強くしていたり加工が見えてしまうと嫌になってしまったりします。

自然のものは自然で。何も加工をしないで写真を撮影することでの技量を発揮できるものと加工は加工でその技量を発揮できるものと分けるといいかもしれませんね。

「デジタル画像を触る」ことを前提にした写真展は、「写真展」じゃなくて「デジタル加工展」って名前でもいいかもしれませんね。
素敵だと感じる加工もいっぱいあります。

まぁ、どちらにせよ楽しんでいただければいいのですが、どうしても他の人よりも常にいいものを求めていくために疲れちゃう人もいるようです。

ひとりの方は元気にお外に出かけるきっかけになるのが写真撮影なので続けたいんですとお話されていました。

写真を撮ることも楽しいこと。ほんの少し補正をすることや作品を生き返らせる加工をすることも楽しいこと。
いろんなことを楽しくトライしてほしいですね。

昨日はモノクロへの加工を勉強しました。

傘を赤く 竹林

こんなこともできます。
高速道路を合成

【2017/02/13 06:29】 | デジカメ
|
昨日は東村山市の豊島屋酒造さんの縁醸しの場をお借りして、竹田商店の料理教室が開催されました。

この事業は、東村山市のハンズオン支援を受けており、市役所の方やハンズオン支援をしてくださっている会社の方、またマスコミも入って賑やかに開催されました。

奥に日本酒が見えていますよね。ここは販売所にもなっているためにお酒や酒粕などを買いにお客様もいらっしゃっていました。
10名の参加者の皆さん

漬けるだけ かけるだけでおいしくできるお料理
時短 簡単 プロの味といった感じで社長が説明をして参加者の皆さんに手伝ってもらい最後は自分のワンプレートを自分で飾り付けていただきました。
そして出来上がった料理がこれです。
にんにく醤油ドレッシングに一晩漬けてオーブンで焼いたスペアリブ
たまねぎ塩だれに一晩漬けて80度のお湯の中でゆっくり湯煎をしてつくる鶏ハム
海老とホタテをバターで炒めてトマトソースとバターと牛乳で味付けをしたもの
かぼちゃを煮て元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシングを混ぜただけのサラダ
ミニトマトウズラの卵たまねぎパプリカなどを甘露酢に漬けたピクルス
辻のすし酢を使って味付けをしたすし飯を基本にするのですが、セロリドレッシングやトマトソースを足すと洋風なすし飯ができがります。それらを三色すし飯にしました。上にトッピングでサーモンをたまねぎドレッシングで味付けをしたものや錦糸卵 いくら でんぶなどで飾りつけをしました。
スペアリブの上にはシラガネギと針唐辛子を飾りつけしました。
どうです?おいしそうでしょ? 写真クリックして大きくして見てくださいね。

うしろにPOPがあるでしょ


とイベント応援をしてきましたが、今日は県活でPhotoshopElements講座を担当してきます。
今週と来週2回講座です。
写真を型抜きをした周りに文字を回り込ませるようなこともご紹介しようと思います。

20170212

【2017/02/12 07:26】 | イベント
|
昨日は寒かったですね。冷たい雨 霙が降る中で宮代町商工会主催のFacebook講座を担当してきました。

午後2時半からと 午後6時からの講座2回

宮代町商工会の会員の方を対象にSNS初級講座 Facebookページを利用しようということで講座をしてきました。

宮代町商工会主催SNS講座

SNSとはソーシャルネットワークサービスのことをいいます。

人と人とのつながりをネット上で支援するサービスのことです。

Facebookという名前は、米国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称「Face Book」に由来してつけられたそうです。

昨年暮れの集計によると、現在日本ではLINEユーザーは6400万人 Twitterユーザーは4000万人 Facebookユーザーは2600万人 Instagramは1200万人の利用者がいるそうです。

その中でFacebookはビジネスシーンに利用できるSNSで、今回講座をやったものは個人アカウントをもとにつくるFacebookページの講座でした。

Facebookになじみがない人も多いと思いますが、Facebookは個人の名前をきちんと登録することがルールとなっています。
そして個人のアカウントでは営業 お仕事をすることは禁じられています。しかし、Facebookのページで商品の紹介をしたり営業をしたりすることができるのです。

昨日は、建築業の方 和菓子屋さん 整骨院や整体院の方 不動産業の方 行政書士の方など色々な業種の方たちが受講してくださいました。

それぞれアピールの仕方が異なり、Facebookページを使ってどのように会社を商品をアピールしていけばいいか、個別にも話をさせてもらいました。

宮代町の皆さん、とてもあったかい人ばかりで、とても前向きな方が多かったですね。

スマホでのページ開設でしたが全員無事に作業が終わりページが完成、投稿もしてくれました。

Facebookは、ホームページやTwitterと一緒に連動させると友好的です。

これからページを上手に育てていってほしいですね。




【2017/02/10 08:11】 | Facebook
|
「EXCEL2010も2016もやれることはおんなじだよ。」

「いちいちバージョンアップしなくても・・・」ということを言う人がいます。

確かにある部分では、昔も今も同じだな、と思うところがあります。

しかし、色々な機能が進化をしています。

もう少しここが簡単だったら便利なのにぃ~、とだれもが思っていたことが形になり、進化していっている機能がたくさんあります。

例えばグラフ作成

グラフは、作り手がまず表の構成からきちんと考えれば、ドラッグするだけで棒グラフ 折れ線グラフ など簡単にできます。

グラフが出来上がれば、昔はいちいちタイトル 項目軸 凡例などの設定をしていかなくてはいけなかったものが、今はデザインを選択するだけでほぼ希望通りのものが出来上がります。

EXCELは難しいもの ましてやグラフ作成はもっと難しいと思っていた人が、あまりにも簡単にできるのを見て「これだけ?」「これだけでできちゃうの?」と驚く始末。

難しい関数を使わなくてはいけなかった作業が、ボタンひとつで簡単にできるようになっていたりします。

Excel 2016では、3Dで表現された地図上にグラフを重ね合わせることができる「3Dマップ」という機能が追加され、地域ごとのデータをグラフ化する際に3Dマップを利用すれば、そのデータの場所まで分かりやすく表現できるようになりました。

バージョンアップされた各アプリ。

ほかのアプリもそうですが、何が進化したのかチェックしていくことも楽しいことです。

ただ、逆に困るのが進化したEXCELに慣れてしまうとほかのものが使い勝手が悪くて仕方なく感じるということです。

Office製品を使わなくてもGoogleにはスプレットシートというのがあります。

OpenOfficeのカルク(calc)というのがあります。

単純な関数 四則演算程度なら問題ありませんが、あぁ、この機能もない、これも使えないといった感じになります

一時ブームといっていいほどみんな無料で使えるこれらのものをダウンロードしたりネット上で使ったりした時期がありましたが、結局使い勝手の悪さからOfficeに戻ってきた人が多かったように思います。







【2017/02/07 08:11】 | EXCEL
|
今日は、午前中はiPhone iPad講座

午後は、お誘いをいただいていたFPグループ第20回「花物語」写真展に行ってきました。

会期は2月2日~2月8日まで
10時~18時まで(最終日は15時までだそうです)
会場は上尾市民ギャラリー

スマホで会場をちらっと撮影しました。

上尾市民ギャラリー 入り口

ガラス越しにのぞき見 スマホにて((笑)

上尾市民ギャラリースマホで撮影


「花物語」というテーマに対してどのような写真を撮るか・・・。

いろんな撮り方がありますね。
そしてキャプションのつけ方
ここでは8字以内という制限があるのかな?

皆さん上手にタイトルをつけていらっしゃいましたね。

私が知っている生徒さん達の作品も何点もあり、楽しく拝見させてもらいました。

皆さんもお出かけしてみてはどうでしょう?


【2017/02/04 21:14】 | デジカメ
|
パソコン起動時の写真 そしてデスクトップの背景写真を自分好みに変えたい、という質問はよく聞きます。

まず、大事なことはあなたが使っているパソコンのOSのバージョンは何でしょう?

というところから確認をしてください。

Windows10であれば、デスクトップで右クリックして個人設定をクリックします。

画面左側でロック画面をクリックして写真を選択すれば、パソコン起動時の画面が変更されます。

自分好みの写真にしたければ、参照ボタンから写真が保存されているところを探して選択してください。

ロック画面変更

背景を変更したければ 画面左側から背景を選択して
右側で写真を変更します。

背景変更

Windows8.1の場合は

画面右側からチャームを表示します。
設定をクリックします。

設定のオプション⇒PC設定の変更をクリック⇒PCとデバイスをクリックします。
ロック画面にポイントするとロック画面のプレビュー画面が右側に表示されます。

サムネイルからロック画面に表示したい画像をクリックします。

背景の変更は
デスクトップで右クリックして個人設定をクリックします。

デスクトップの背景の画像が下に表示されていますので、そこをクリックして変更をします。
参照ボタンをクリックして好きな写真を選択してください。

OSによってメニューが異なります。

好きな写真を表示させて楽しんでみましょう。

【2017/02/03 11:05】 | Windows
|
「先生、これだったら豆がバラバラにならずに豆まきができていいですよ!」とかわいいプレゼントをいただきました。

京都の豆富の豆 赤鬼 黄鬼 青鬼 そしておたふくの絵がついているお菓子です。

そしてべっこう飴の「鬼のあしあと」というお菓子

かわいいでしょ!

明日は豆まき

豆だったらお外に向かってえいやっ巻くことができますけど、これはもったいないですね。

福は内しかできないですね。

恵方巻を食べる習慣はありませんでしたが、コンビニの戦略とのことですが、2月3日は晩御飯は恵方巻って決まっていればそれはそれで簡単でいいかな、なんて思っちゃうのは私だけでしょうか!

でも無言で1本は無理ですよね。半分に切ったのにしましょう。

友達はいつも豪華な中に海鮮が入ったものを買ってくるのだそうですが、何種類かあって、1本だけ食べるのは飽きちゃうので、あらかじめ家族で色々な味を頼むために一度切ってあとで合体したものを食べるんですって。
食べやすくていいわよ~・・・と言われたのですが、それってどうよ~!!!!って感じですよね。

何も手に持って食べなくてもいいのでは、なんて思う食べ方ですよね。

皆さんのおうちでも恵方巻食べますか?

今年は北北西だそうですよ。




で、年の数豆を食べるとお腹を壊すので(笑)1袋2袋にしておきましょう。


【2017/02/02 23:01】 | 日記
|
このところシニアマスタークラスの生徒さんやサークルの生徒さんたちから「変なメールがくるんだけど・・・」これは先生大丈夫でしょうか?と質問をいただきました。

いずれもマイクロソフトを語ったメール

件名が「ご注意!!OFFICEのプロダクトキーが不正コピーされています。」というMicrosoftを語ったもの。

 フィッシングメールのメールアドレスは「support@support-securityprotection-microsoft.com」です。
以前同じようなもので「support@microsoft-securityprotection-support.com」というアドレスがありました。

Microsoftと書いてあるだけで信用してはいけません。

生徒さんも今すぐ認証をクリックして進んでみて、クレジットカードという言葉が出てきて「おかしい」と感じた方や何かおかしい気がする・・・と思ってメールをしてきた方など。

あなたのところにはきていませんか?

すぐに削除をしてくださいね。

それから意外と騙されやすいのがLINEのフィッシングメール


確認されているフィッシングメールは「LINE-安全認証」という件名で、アカウントが異常にログインされたとして、ログインして本人のログインであるかを確認するようにという内容になっています。

普段よく使っているLINE

つい誘導されてしまうということがあります。
普段絶対自分は絶対大丈夫という人がひっかかっています。

気を付けてくださいね。

【2017/02/01 05:33】 | セキュリティ
|