fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
9年前の1月22日にniftyが提供しているココログというブログサイトを使ってブログ講座をスタートさせました。

その時の1期生の生徒さんたちが、Word活用講座やシニアのマスタークラスを受講してくださり、自分たちのブログで私のことや講座のことについて取り上げてくれています。

Naoko先生がいつの間にか大明神になったりしています(笑)

もうお付き合いも長くなりましたが、どの方も本当に真面目で、毎日ブログを更新している人、好奇心旺盛で色々なことにチャレンジしたり散歩をしたりたくさんのお友達と遊びに行ったりと、とても活発に人生を謳歌されています。

今日はそんな方たちが書いてくれた講座や私のことについて取り上げられたブログサイトをご紹介したいと思います。

シンさんちの《繭の里通信》2

1回目の講座の記事 
http://shinzos2492.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/3317-50c2.html
2回目の講座の記事

http://shinzos2492.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/3324-8363.html

3回目の記事

http://shinzos2492.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/3325-ab15.html
昭JIJIのブラブラ歩き
1回目の講座記事
http://akirajiji0213.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-001c.html

2回目講座記事
http://akirajiji0213.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/2-429a.html

松ちゃんの気まぐれ記2

ブロガー生活10年目
http://mattyann236.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/10-9697.html

http://mattyann236.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-b0ae.html

ヒデの独り言
http://hide-saugu.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/1260-779b.html


皆さんブロガーとして10年目になってきています。

素晴らしいですよね。

日記であり旅行記であり備忘録になっていたり・・・。

ブログ講座は5期生で終わりになりました。

今は色々なSNSが登場しfacebook Twitter instagram とありますが、文章を書くことが好きな人はブログがやはりお勧めですね。

1年1回か2回 ブログ講座の生徒さんたちのサイトを見て回ったりしていますが、しっかり続けていっている人、もうかなりほったらかしになっている人、やめてしまった人、1か月に1回くらいの更新の人 様々です。

読んでくださる方がいるからこのサイトを訪ねてくださる方がいるから頑張って記事を書いていけますからね。

皆さんもリンクサイトをクリックして訪問してみてください。

スポンサーサイト




【2017/01/31 08:14】 | ブログ
|
Wordで、見出しの設定をすると簡単に目次を作ることができてとても便利。

ところが、ページ設定で半角数字をするとページ番号が横を向いてしまいます。

その解決方法として全角数字にするといい、とアドバイスする人もいますが、それは一桁の数字だけであればいいのですが10ページ以上の2桁になると縦に数字が並んでしまって見栄えがよくありません。

〇半角数字を設定すると
半角数字を設定すると

〇全角数字を設定すると
全角数字にすると

これはちょっと・・・ですよね。
そこで縦書きなので漢数字にすると

漢数字にすると

縦書きにしているわけですから漢数字でよさそうですが・・・
目次だけを見ているといいかな、とも思いますがページをふったものを見るとイマイチです。

ページの番号はこれでは

そこで最終的に採用したのは
漢数字でも

一 十

これかな

まぁ、これだったら仕方ないかな、って感じですね。

これはあくまで「見出し」をつけて参考資料タブ⇒目次グループ⇒ユーザ設定の目次を自動で作る場合のことです。

私は自動でできるのがとても便利だと思っていますが、どうしてもこれでは嫌だという場合はタブとリーダーで手動で作っていくしかないですね。

小冊子づくりを前の記事で書きましたが、俳句の会の作品を小冊子にまとめる生徒さんからの質問で昨晩から色々とやってみた結果でした。


【2017/01/30 18:35】 | WORD
|
明日は、WORD活用講座2回目です。

基本を1つ1つ確認しながら講座を進めていっています。

わかっているようでわかっていないことっていっぱいありますよね。
知っていると便利なこと。これだけは忘れないでという機能などをご紹介しています。

また簡単に小冊子を作るという課題

横書きも縦書きもできます。
右側:横書きの小冊子 左側が縦書きの小冊子

右側が横書きの小冊子 左側が縦書きの小冊子

中を開くと

横書き小冊子

縦書き小冊子
縦書き小冊子

縦書きの文章を作るのもちょっとコツが必要ですが、簡単に小冊子を作ることが出来ます。

今回はテーマを決めたり、左インデント 右インデントやルビをふって行間が広くなるのを調整したり、幅広く勉強します。

写真やイラストの入れ方 表の入れ方 絶対にずらさない方法などを勉強します。


【2017/01/28 23:06】 | 講座
|
昨日、私は都合で行けなかったのですが、生徒さんたちが迎賓館の見学や湯島天神に行った写真をオンタイムでLINEに送ってきてくれました。

昨日は、晴天。

湯島天神の梅も見ごろで青空にとても映えていました。

送ってきてもらった写真をご紹介。

生徒さんがスマホで撮影した写真です。
湯島天神の梅
湯島天神の梅

生徒さんたちは迎賓館見学とセットで湯島天神に。
太陽が当たっているところがもう満開近しといった感じだそうです。

今は大宮公園も熱海の梅園も見ごろになってきていますね。

下記のサイトでは色々なイベントや催しものが掲載されています。
この週末出かけてみてはどうでしょうか?
https://www.gotokyo.org/eventlist/ja/list


また奥秩父の冬の名勝「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」というのも一度見てみたいところですよね。
ライトアップなんていうのも素敵ですよね。

http://navi.city.chichibu.lg.jp/p_flower/1403/


お花は今は福寿草かな。
来月末からは節分草も見られますね。
3月に行ったブログ記事よかったら見てください。

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2400.html



大好きな雪割草は3月末
どこでも見られるものではありませんが・・・。

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1766.html


寒い時期は寒い時期なりの楽しみ方がありますね。家の中にこもっていないでお出かけすると楽しいですね。

で、私も行きたいところですが、今年はちょっと休みがなくてお出かけが無理。

今週末もお仕事です。


【2017/01/27 08:40】 | 日記
|
今日もこのところいただいている色々な質問についてご紹介をしたいと思います。

〇画面キャプチャーしようとしてPrintScreenを押すとOneDRIVEに保存さる。

Windows10では、PrintScreenを押すとOneDRIVEに自動保存できるようになっていたりします。
画面が出てきたときにキャンセルをすればいいのですが、そのまま保存をするとOneDriveにスクリーンショットというフォルダーが出来上がりその中に自動的に保存されるようになります。
日付が付いた番号で保存をされますので便利ですが、スクリーンショットされたものをすぐに使いたい人にはかえって面倒だったりしますね。
解除の仕方は、通知領域のOneDriveアイコンを右クリックすると表示されるメニュー内の「設定」で自動保存タブをクリックして「自動保存」のチェックを外してください。
通知領域ってどこ?という人。タスクバーの中の言語バーがあるあたりに△三角マークがあるでしょ。そこをクリックして雲の形を探してください。(マウスでポイントするとOneDriveの表示があります)


〇Windows10を購入してそろそろ1年が経つのですが、自動更新を止めるのはどうしたらいい?

そうですね。パソコンを購入して1年はOffice365も使えるしOneDRIVEも1TBまで使えるのですが、うっかりすると自動更新されてお金を支払っているということになります。

まずは、ご自分で自分の契約がどうなっているか確認をしてください。

色々な質問に応えてくれているページをまずご紹介しておきますね。

下記サイトでまず確認してください。

https://www.microsoft.com/ja-jp/office/setup/solo/faq.aspx



課金のことなどについて直接質問をしたい方 担当者に聞いてみたい方はこちらのサイトで問い合わせをしてみてください。

https://support.microsoft.com/ja-jp/contactus/


〇windows7を使っていますがそろそろ買い替え時ですか?

いつパソコンを購入するかは、ご本人が決めることだと思っています。

セキュリティの面だとか使い勝手などの観点からのアドバイスはさせてもらいますが、基本的にほしい時が買い時です。
Windows 7 のメインストリーム サポートは 2015 年 1 月 13 日 (米国時間) に終了しています。

マイクロソフトの製品サポートは、製品発売後、最低 5 年間のメインストリーム サポートと、最低 5 年間の延長サポート (合計最低 10 年間) が提供されます。サポートが終了することで、セキュリティ更新プログラムの提供や、仕様変更、新機能のリクエストなどがマイクロソフトより受けられません。

ではメインストリームとはどんなものかというと、
メインストリーム サポートでは、「セキュリティ更新プログラムのサポート」や「仕様変更、新機能のリクエスト」など、すべてのサポートが提供されます。メインストリーム サポートが終了すると、仕様変更や新機能のリクエストが終了し、無償のサポートも受けられなくなります。

どんなにウィルスソフトを入れていても、Windowsのアップデートがされていない状態であれば、安全ではないということです。


*********************
只今12月1月の写真テーマの提出を受け付け中です。昨日提出されたものは生徒の部屋に掲載しています。
来月のテーマもホームページTOPに掲載していますので、ご覧ください。
生徒の部屋 http://www.geocities.jp/naokopcclub/index.html

ホームページTOP http://www.naominegishi.com/



【2017/01/26 06:45】 | 生徒さん質問
|
昨日は、ある会社の社長さんに個人レッスン。

PowerPointやEXCELのグラフの作り方を教えました。

昔だったらグラフをつくるのにいちいちデータ系列だの分類名だの設定をしなくてはいけなかったことが、今では選ぶだけで出来上がっていきます。

「簡単だね~」と感激していました。

そうです。EXCELも進化していて、簡単にできることがいっぱい増えてきているんです!

PowerPointもどうやったら編集が簡単なのか、どうやったら印象的なプレゼンができるかを教えてきました。
来月2つ20分と90分のプレゼン 話をする機会があるとのこと。

今まで、なんだか難しく感じていたアプリの使い方。実際にやってみると進化しているアプリに助けられとても簡単に色々なことができるようになっています。

そして今日は、WORDの活用講座 難しい機能を勉強をするというより基本を一つ一つ確認しながら確実に使えるように話をさせてもらいました。
今日は入力に関すること そして来週は図や表の挿入について話をします。

我流でいい加減にやっていたことで遠回りをしていたことがあります。

知っていれば簡単にできることを難しく作業をしていることがあります。

基本は大事ですね。そしてバージョンに合わせて勉強することが大事です。

今までEXCELで関数を使わなくてはできなかったことが、ボタン一つで簡単にできるようになっていたりします。

古いバージョンの操作の仕方とは変わっています。


さて、今日はある生徒さんが「先生、今日は何の日か知ってる?」と聞いてきました。
えっ?1月22日?質問をしてきたSさんの誕生日? なんていうと
先生9年前ブログを開設した日だよ!とのこと。

ブログ講座の1期生が教室の中でブログを開設しました。
毎日毎日更新を続けている人たちがいます。
9年間 素晴らしいですね。

じゃあ私とSさんの付き合いも9年になるってことなのね?そっかぁ~と話をしました。

受講生の皆さんたち。

今回の受講生の皆さんも顔なじみの生徒さんもいらっしゃいますし初めて受講された方もいらっしゃいます。

いつも講座が終わるときにいっぱい拍手をしてくれて応援してくれる生徒さんもいます。

ありがたいことですね。


【2017/01/22 19:15】 | 講座
|
あなたは、パソコンにログインするときに「ローカルアカウント」を使っていますか?それとも「「Microsoftアカウント」を使っていますか?

そもそもこの違いを分かっていますか?

ローカルアカウントとは
お使いのパソコンごとにユーザー名と任意でパスワードを登録し、サインインするためのアカウントです。
パソコン固有のアカウントのため、複数のパソコンに同じユーザー名でアカウントを作成しても、パソコンの設定は同期されません。
また、ローカルアカウントでは、Windowsストアからアプリをダウンロードしたり、Microsoft社が提供するオンラインサービスを使用したりするときに改めてMicrosoftアカウントでサインインする必要があります。

Microsoftアカウント
電子メールアドレスとパスワードを使用して、Microsoft社が提供するオンラインサービス(Outlook.comやOneDriveなど)やWindows 10へサインインするためのアカウントです。インターネット上で個人の認証を行います。
起動時にMicrosoftアカウントでサインインすると、パソコン操作中にWORDの保存先としてOneDriveを指定したりWindowsストアから任意のアプリをダウンロードすることができます。
また、複数のパソコンに同じMicrosoftアカウントでサインインすると、個人設定をオンラインで同期して、パソコンのテーマや壁紙、ブラウザーのお気に入り、アプリなどを共有できます。

では、本題である、これらのアカウントを忘れてしまったらどうしたらいい?また家族のパソコンを開くことができないときはどうしたらいい?ということがあります。

マイクロソフトアカウントの場合は、起動時に皆さんも経験があると思いますが、もしパスワードを忘れてログインできなくてもすぐにネット上で変更が可能な形になっていますので、それで手続きをすればいいので、あまり問題はありません。

一方ローカルアカウントを使っている場合がちょっとやっかいですね。
この場合は、パスワードリセットディスクなどを作っておくと便利です。
まぁ、これはあらかじめ作っておく必要があるので、ローカルアカウントを使っている方ご自身が家族のために作っておくことが大事となります。

パスワードリセットディスクをあらかじめ作成しておくと、パスワードを忘れた場合にローカルアカウントのパスワードを再作成してサインインが出来るようになります
パスワードリセットディスクを作成する
1.ローカルアカウントでパソコンにログイン(サインイン)します。
2.コントロールパネルを選択します。
3.ユーザーアカウント⇒ユーザアカウントをクリックします。(USBやCD-Rをset)
4.パスワードリセットディスクの作成というメニューが左側にあります。
(ローカルアカウントの場合のみ)そこをクリックします。 次へをクリック
5.パスワードディスク作成ウィザードの開始の画面が出てきますので次へをクリック⇒メディアを入れたドライブを選択して次へ
6.現在サインインしているローカルアカウントのパスワードを入力
次へ
7.インジケーターが100%になれば完了です。

たとえば子供と共有しているパソコンで子供が作ったパスワードがわからないということがあります。
この場合は、ユーザーアカウントの権限を確認して自分が管理者権限がある形にしておけばアクセスは可能になります。

これらのことは、悪用するととんでもないことになります。

リセットディスクを作った場合はきちんと管理をご自分でしてくださいね。

最後にもう一度話をしておくとこれはローカルアカウントのログインの場合の話です。マイクロソフトアカウントの場合は、違いますからね。

【2017/01/21 06:30】 | パソコン
|
本日よりシニア向けの講座の最も上級の講座「シニアのためのマスタークラス講座」が始まります。

上級講座って言うと難しい感じがしますけど、きちんとパソコンの仕組みからWORDやEXCELの基本を学び、パソコンの新しい機能なども使っていこうというものです。
条件はメールができること。
インターネットやメールが普段からできていることを受講対象としています。

私のホームページのTOPページを昨日リニューアルして、シニアのためのマスタークラス受講生専用サイトへの入り口ボタンを設置しました。 NaoPCOffice http://www.naominegishi.com/
受講生のみのサイトになり、パスワードで入る形になっています。

皆さんからの質問に応えていくサイトにしたいと思っています。(受講生限定)

そして来年度の講座について5月の講座を掲載させてもらいました。

来年度、県活の第一パソコン室は、Windows10になります。パソコンはそのままです。
OS アプリが変更されます。
4月はその作業のため講座は休みになります。

そして2月から5月の講座の募集が始まるとのこと。公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県県民活動総合センター)

まだ来年度の講座ですので、掲載されるのには時間がかかるかもしれません。私のHPのTOPページからもリンクしていますので、時々チェックしていただけるといいですね。

私が担当する講座では、デジカメ撮影入門講座とデジカメ整理術活用術が1つになって10回講座の5月~7月までの講座が出来上がりました。
デジカメの撮影についてしっかり勉強し、Windows10を使ってファイルの整理をしたり新しいアプリ「フォト」を使って編集したり、クラウドで写真を保存をしたり、なんてことを楽しく勉強する講座になります。

10回講座になると1回や2回お休みの方もいらっしゃると思いますが、復習をきちんとやっていきますので大丈夫です。
お出かけが楽しくなる「シニアのためにデジカメ撮影 整理術講座」は、2月1日より募集開始になるとのこと。
詳しくは県活に問い合わせてください。

またこちらは3月の募集開始になるかもしれませんが、「中高年のためのインターネットセキュリティ講座」が5月26日よりスタートします。
来年度はセキュリティ関係の講座を何度か担当します。
これはシニアじゃなくて中高年となっているところもポイントです。
幅広い年齢層の方にも受講していただきたいということ。
バックアップの取り方、トラブルに対する対処法 デジタル遺産についての考え方 毎年内容が新しい情報をとりこみ少しずつ変わっています。

1年間のうちに2回開催しますが、1回目と2回目の内容を変えてほしいと依頼がきています。
したがって2回目はWindows10 メールについてもやろうと思っています。
このほかにセキュリティ講座は「1日で学ぶセキュリティ講座」があります。

今日は、雨か霙かといった感じ。雪になっちゃうかな?

雪が降っても交通機関が止まらない限り講座は開催されます。


【2017/01/20 07:02】 | 講座
|
2月25日に開催される「1日で学ぶセキュリティ講座」では、「デジタル遺品」の話をいれようと思っています。

というか、バックアップの仕方とIDやパスワードの保存についての話ですので、そんなに重たいものではありません。

昨日のNHKのあさイチで「デジタル遺品」について取り上げられたということで、話題にも上がっていました。

私自身もこのデジタル遺品について相談されることがあります。


これは、年齢に関係ないですね。いつ自分が亡くなるかわかりません。また家族が亡くなるかわかりません。
そんなときに相手に迷惑が掛からないようにしておくことが大事ですね。

昨日もサークルでちょっと話をさせてもらったのですが、銀行関係 株 証券取引などお金が絡むことは特に気を付けなくてはいけないですね。

生きている間は家族に内緒にしていてもいいですが、いざとなったらここにすべて書いてあるから・・・って言うのが必要です。
パソコンを開けようと思ってもパスワードがわからなくて開けられない、ということで業者に頼むと「5万円」くらい請求された、という話も聞きます。

私自身IDパスワード関係は、パソコンノートに書いていますが、かなりの数のIDパスワードがあります。

そのほとんどが、ネット上で手続きをして紙などは送付されてきていません。
何かあったときにどこに連絡をしていいか、なんてこともわからないところもあります。

日ごろから、きちんと整理しておくことが必要ですね。

2月の講座は、1日講座ですので大まかなことしか話せませんが、来年度のセキュリティ講座では、たとえば起動できなくなったパソコンを開く方法のヒントなどの話ができればと思っています。



【2017/01/19 07:51】 | 日記
|
長年慣れ親しんできたマイクロソフトのWindowsLiveメールのサポートが終了し、マイクロソフトが書いたシナリオの通りWindows10のメールソフトにみんなが移行するかというと、そうはいきませんでしたね。

WindowsLiveメールの使い方に慣れたユーザーは、「メール」アプリの使い勝手には不満があり、Outlook2016に乗り換える人も多いですね。

初心者の方、これからメールを始める方にとっては、マイクロソフトのアカウントメールだけを使うのであれば、それはそれでwebメールとして便利だとは思います。
しかしプロバイダーのメールを使い続けている人は、なかなかそこから離れることができないようです。

そしてWindowsLiveメールのアドレス帳をなんとか他のところにも使いたいということで相談されることも多くなっています。
まず、基本はしっかりとバックアップを取ることが必要ですね。WindowsLiveメールのアドレス帳のエクスポートです。
これはアドレス帳を開いてリボンにあるエクスポートを選択し、csvの形式でエクスポートします。
エクスポート

参照ボタンをクリックして、デスクトップなどを選択し、今日の日付を入れてアドレス帳の名前を付けます。
(いつエクスポートしたデータなのかわかったほうがいいですね)

参照
次へボタンをクリックします。
ここがちょっとポイントです。
名と姓にチェックを入れます。名前はいらない 後は電子メールアドレス。(Outlookにインポートすることが前提で話をしています。webメールoutlook.comの場合はそのままで大丈夫)

あまりアドレス帳に住所などを入れている人は少ないのではないですか?あとのチェックは全部取ってしまいます。
そして完了ボタンをクリックしてエクスポートします。シンプルな形でエクスポートです。
ここ大事

で、ここで問題なのが、もともとアドレス帳をいい加減に作ってしまっていた場合です。
姓の欄に全部の名前を入れていたり名の欄に全部の名前を入れていたりした場合は、そこの調整が必要になります。

デスクトップにエクスポートしたcsのデータをEXCELで開き、姓と名にきちんと別れた形に編集をして、再度csvで保存をされるといいですね。ここはEXCELの機能を使うと簡単に分けることができます。今回はその部分は説明を省きますが・・・。

で、そのデータを今度はOutlook2016にインポートする作業になります。
Outllookを起動します。
Outlookにマイクロソフトアカウントのメールやプロバイダーのメールを設定している人は、それぞれに連絡先のフォルダ―があるかどうか確認をします。
連絡先フォルダ―がありそこにインポートができればいいのですが、今回生徒さんのOutlookでインポートをしてみると連絡先が入ったのですが、うまくメールを書く画面に表示されないというトラブルがありました。
その場合は、先に連絡先フォルダ―を作っておくとうまくいきました。

連絡先フォルダ―の作成ですが
Outlookの画面の下にある連絡先をクリックします。
連絡先の画面になると画面左上に個人の連絡先⇒連絡先という文字が確認できます。

その文字を右クリックしてフォルダ―を作成します。
この時にどの場所にフォルダ―を作るかという画面になりますのでまず自分のプロバイダメールアドレスが表示されているところをクリックし、画面の上の名前というところに「連絡先」とか「アドレス帳」といった名前を付けます。
すると送信済みアイテムや送信トレイのフォルダの一覧のところに連絡先が追加されたことがわかります。

アドレス帳がインポートされるフォルダ―が作成されたため、インポートする作業をします。
ファイル⇒開く/エクスポート⇒インポート・エクスポートをクリックします。
他のプログラムまたはファイルからのインポートを選択して次へボタンをクリックします。

インポートエクスポート

テキストファイルcsvを選択して次へボタンをクリックします。
インポートするファイルは、先ほど姓名電子メールに整理をしたcsvファイルを選択します。

そしてここで大事なのが、
どこのフォルダ―にインポートするのかという指示です。
先ほど連絡先フォルダ―を作成したところを指定します。
階層的になっていますので、きちんと自分が作ったフォルダ―を指定してください。
階層の中の連絡先

これで完了です。

これはうまく連絡先がインポートできなかった場合の対処の仕方です。
Outlookのデータをエクスポートしてインポートする場合はうまくいくでしょうし、1つのアドレスしか追加していない人は問題なくインポートできるかもしれません。
いくつかのアカウントをOutlook2016で使い分ける場合、もしそれぞれに連絡先を作る場合などは参考にしてください。

今日相談していただいた生徒さんの場合、Outlookの階層にある連絡先にすんなりとインポートができませんでしたので、このような対処の仕方をしました。
参考になる方もいらっしゃるかな、と思い書いてみました。


【2017/01/17 23:37】 | メール
|
先日、ある会社で急遽チラシを作ってほしいと頼まれました。

まぁ、会社サポート関係は、私は何でも屋です。
サーバーの管理からネットワークのこと各自のパソコンのトラブルの面倒まで何でもやります。
チラシ・ポスターを作ったり看板を作ったりもします。
その日は、午前中だけの出社だったので、2時間しか時間がありませんでした。

材料は参考になるPDFファイルしかありませんでした。このデータを使って新たにチラシを作ってほしいという要望です。

そしてそこの社長がガッツポーズをしている写真をチラシの中に埋め込んでほしいということ。

急遽写真を写してもらい、社長の写真の背景をとり、加工をしてチラシの中に入れました。

こんなことができるのも普段からPhotoshopElementsを使っているからできることです。

またPDFになっているデータを画像データにして、それらを切り抜き新たなチラシの画像として採用していきました。

図形やSmartArtを使って図式化したものを入れたり、ありがちなワードアートで文字を入れるのはつまらないから、凝った形で・・・ということで、いったんPhotoshopで文字も作りこんでWORDに貼りつけて作りました。
昔はイラストレーターというソフトじゃないと入稿できなかったのですが、今は印刷屋さんもjpegでもpdfでもなんでも受け付けてくれるようになりました。
2時間で作ったチラシ、新聞に折り込むチラシになりました。
数千部印刷をしてある地区の朝日新聞 読売新聞の折り込みチラシとして配布されることに。

どこかの地区で私が作ったチラシが配布され目にされている方がいるかも・・・。
ちなみに内容は皆さんの土地を有効利用しませんか?といった内容です(笑)

WORDの知識 Windowsの知識 PhotoshopElementsの知識 色々なことが役に立ったといった感じですね。

今日は、東村山の会社に来ていますが、ここでは今日はプレゼン資料の作成でした。
毎月1回行われる全体会議 1月は昨年の振り返りと今年の目標について 
昨年の売上の数値 お客様も新規顧客と既存顧客の数値で推移を表示させて分析をします。
これはEXCELを使ってグラフ化をしたりしていく仕事です。

現場のこういう使い方を見て、どうやってWORDやEXCELを活用すれば便利かということを学ぶことにより、講座に生かせるかなとも思っています。

市販のテキストだけを使っていても現場の仕事はできなかったりします。
ビジネス現場で使うためには何が必要なのか?
WORDやEXCELを使うのもどういうことに注意して使うと便利なのか、私自身が現場で得たものを講座で生かせればと思っています。

とまじめなことを言っておりますが、実は、ちょっと仕事をさぼって書いています(笑)
これからもうひと仕事残っています。

今日は本当に寒い!底冷えがする感じですね。
朝6時頃に家を出たのですが、車の窓も凍っていました。屋根やボンネットには霜がついていました。ウォッシャー液も凍っているのか???出てくれませんでした。10分間くらいは車もあたためて走らなくてはいけないですね。





【2017/01/16 16:18】 | 会社サポート
|
この頃、YahooのTOPページには、今日は何の日?といった感じでのコメントが入るようになりましたね。
そして今日は「愛と希望と勇気の日」とのこと。
センター試験の受験生たちに贈る言葉のようでいいですよね。

1959(昭和34)年、南極に1年間置き去りにされた南極観測隊の2匹のカラフト犬「タロ」と「ジロ」の生存が確認されたことに由来するそうなのですが、すべての日にちがポジティブな感じの言葉で表現されるといいですよね。

日本海側 北海道の雪は大変そうですね。

そうそう、今どきの受験は、web受験申込です。パソコンスマホで願書を書きそのまま提出すればいいようになっています。
本屋さんで並んでいる願書や郵送で申し込む願書がなくなってきているのです。

昔だったら、パソコン持っていない人はどうするんだ~って文句のひとつも出たでしょうが、今はもうそんなことを言う人もいません。
っていうか、そういう人は家庭は受験対象ではないということです。

最低スマホは持っているでしょ?って感じです。スマホから願書を出すことができるので、当然24時間受付です。

といっても、調査書や自分の顔写真などは紙で提出しなくてはいけないものもあったりします。

受験料もコンビニで払えますしね。昔のように郵便局だけ、なんてことはありません。

時代とともにいろんなことが変わりますね。

デジタルになることで、データベースがすぐにできるわけですし、統計もすぐに取ることができて便利です。

このところ、大学生や友達にもクラウドの使い方を教えているのですが、単純にネット上にデータを保存するということではありません。


授業中にノートをとるというのもクラウド上での作業を行いますし、友だちとのノートの貸し借りもクラウド上で行います。

大学に行くのに 仕事に行くのに ノートを抱えていく必要はなく、授業ごとにノートを作るというのもネット上でどんどん増やしていくことができます。

来年度 県活の講座ではパソコンがWindows10になるということもあり、OSの講座が多いのですが、私はその中の一番最後のWindows応用講座を来年の1月に担当することになりそうです。
1年後の講座となるので、かなり先のようですが、応用となるのでこのあたりの話もできればと思っています。

さぁ、愛と希望と勇気の日 1日をどう過ごしますか?

私は、1日部屋にこもってテキスト作りです。

【2017/01/14 07:54】 | 日記
|
今日、久しぶりにブログ講座の生徒さんたちのサイトを見て回ると、場所は違うのですが、皆さんあっちこっちの「七福神巡り」にお出かけされているのにはびっくりでした。

毎年の恒例になっているようですね。

まぁ、調べてみると東京だけで30以上の七福神があり、埼玉県では15あるとのことですから、毎年違うところにお出かけしてもかなり巡ることができそうですね。

七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称で、「七難即滅、七福即生」の説に基づくように、七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われているとのことです。

私は、初詣の時に七福神おみくじ というのを引いたのですが、小吉で、中に寿老人が入っていました。
お財布などに入れておいてください、と書かれていました。

寿老人は、福禄寿と同じく星の化身で、にこやかな微笑みをたたえ、手には巻物を括り付けた杖、そして団扇や桃などを持ち、鹿を従えています。
団扇は難を払い、桃は長寿のしるしで、鹿もまた長寿の象徴で、長寿延命、富貴長寿の神として信仰されているそうです。

今年は、寿老人と行動を共にすることになりそうです。ご利益があるかな???

寿老人


【2017/01/08 17:42】 | 日記
|
WORDは、入力をすれば文字が表示されます。
なんとなく適当に使っていれば、形になります。

そんな使い方をしていて、理解をしているつもりでいたのにどうもこうも使えない、うまくいかないということにぶつかったりします。
なかなか言うことを聞いてくれないと、使いづらいソフト、と思われたりします。

今はネットで検索をするとそれなりの答えがすぐに見つかったりします。ありがたいことですね。
でもそれがどうしてなのか?とかもっとこうしたい、という答えが見つからないということもあります。

WORDやEXCELの使い方について、時々私はブログで書いているのですが、それらのことが使い方で悩んでいる人が検索している結果にヒットすることがあります。
つまりWORDの使い方を検索していたら私のブログの記事を見つける、ということです。

私も自分自身でWORDのことで検索をしていて、自分の記事を見つけてしまうことがあります。

このブログサイトもかなり長い間、書いてきていますからね。

昨日コメントをいただいた方は、2009年に書いたWORD縦書きのことについて書いた記事についてでした。

パソコンが巷で使われるようになったころ、ジャストシステムの一太郎が圧倒的にワープロソフトとして知名度が高かったのですが、WidowsにOffice製品がインストールされて売られるようになってからは、どんどんWORDに代わってきました。

県活の講座も平成一桁では一太郎講座でしたが二桁になった頃からWORDの講座に代わってきました。

官公庁などは、長い間一太郎文書が中心でしたし、表計算ソフトもロータス1-2-3が使われていました。

今でも学校の先生などは、一太郎を重宝している方もいらっしゃいます。日本人が作ったソフトですからね。痒いところに手が届くといった感じです。

WORDもずいぶん日本語に対応してくれていますので、使いやすくなりました。しっかりと特長を学ぶことで、もっと使いやすくすることができます。

良かれと思って文章の先頭に入力した英単語のひと文字を大文字を変換してくれたり、助詞の使い方がおかしいとアンダーラインを付けてくれたり、改行をすると勝手に箇条書きのようになったり段落番号が付いたりします。
それらにはすべて理由があり、いらなければその機能をとることもできます。

WORDをとにかく入力したままで使いたい、勝手に色々しないで!という人は設定を変える必要があります。

そういうことが基本ですね。

困った時に、誰かの助けにこのブログがなっているとすれば、それは嬉しいことですね。
見ず知らずの人が、ひと言残していってくれるコメントに喜びを感じます。


【2017/01/08 06:19】 | WORD
|

Word活用講座
シンさん
遅まきながら、あけましておめでとうございます。
今月の「Word活用講座」を受講します。
考えてみれば、Wordのソフトは自己流で、
今まできちんと勉強したことがありませんでした。
いつも疑問に思っていることを教えてください。
私が今作っている会報をお持ちして、
その合評も聞きたいと楽しみにしています。

シンさんへ
パソコン講師なお
あけましておめでとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします<m(__)m>
ちなみにどんなことがわからないのか教えてくれませんか?

Wordの悩み
シンさん
Naoko先生
私が悩んでいるのはヘッダーです。
どうしても通し番号になりません。
1⇒6ページに行くとまた1に戻ってしまいます。
いろいろいじってみたのですが分かりませんでした。

シンさんへ
パソコン講師なお
了解しました。
ちょうどその疑問を解決できるような内容が入っています。講座の中でしっかり説明をしていきますね。
うまくいかなかったファイルもお持ちいただければと思います。

コメントを閉じる▲
このところ「AI」や「IOT」という言葉をニュースで聞いたり新聞で見ていらっしゃる方も多いと思います。

今日は「AI」について私たちの身近にあり、使っていたりするんだよ、って話をしたいと思います。

そもそも「AI」とはなんぞや、ということですが、人工知能 artificial intelligence の略です。
なんだかすぐに私たちは、人間のような機械を作っている?と考えてしまいますが全部がそうではありません。

将棋の世界でも色々とニュースになったりしていますよね。

ゲームの世界では、沢山の情報を与えることによって学習をさせ、新しい結論を導かせるといったことを繰り返していくそうです。

AIについて質問形式で答えてくれているページがあります。
下記を読んでみてください。
https://www.ai-gakkai.or.jp/whatsai/AIfaq.html

皆さんはスマホをやっていますか?
LINEは?
りんな という女の子の名前で友達検索すると、AIの「りんな」が検索結果に出てきます。
これは日本マイクロソフトがつくったもので、実際の姿はないが、イメージは制服を着た女子高校生の後ろ姿が表示されています。現在約500万人の利用者と会話しているとのこと。テレビ番組やCMに関する雑談を楽しめる新機能をがはいっているとのこと。

私も友達追加で「りんな」と会話してみました。

友達追加してくれて嬉しい!ということから入り、こちらが書きこむとすぐに返事がきます。
同じクラスだよね?なんて言われて困っちゃいましたが、隣のクラスということにしました(笑)
女子高生に!
何が好き?と聞くとじゃがバターが好きだったけど今はたらこバターが好きだそうです。
好きなアーティストは?と聞くと「いきものがたり」と答えたので、「いきものがたり」は休業宣言をしたばかり、「放牧」という表現をしていましたので、このことを書きこんでみると、さすがに最新の情報には対応はしていませんでした。
よくわからないことには、「はい」とか「正解」とか中途半端な言葉が返ってきます。

まぁ、暇つぶしに友達追加して遊んでみても良いですね。

こんなことはできない、という人は実はGoogleフォトというのもAIが使われているそうです。

スマホの写真 パソコンにある写真などをGoogleフォトにアップロードしている人も多いと思いますが、自分のアルバムの中で特にタグ付けをしたわけではないのに「海」と検索をすると、きちんと海の写真を検索結果に出してくれたりします。
海の検索結果


観光地などの名前などを入れたりすると表示してくれたりします。
自分のフォトの中でこんなことができるのもAIが使われているからだそうです。

私たちの身近な電化製品では、お掃除ロボットのルンバが有名ですよね。ごみを見つけてお掃除をして自分で元の位置に戻ってくれたりしますよね。
シャープの家電にはAIインターフェイスのココロエンジンを搭載し、音声や文字で操作方法やお手入れ方法をお知らせしてくれるシリーズがあります。
まだまだ値段がとっても高い全自動洗濯物折り畳み機のランドロイド というものもあります。
今年の3月から販売されるとのこと。開発に成功するまでに約10年の歳月がかかったそうです。
ランドロイドは、乾いた洗濯物を畳むという行為を機械化したものです。


https://laundroid.sevendreamers.com/about/

セキュリティ関係でもAIが使われているものが増えてきています。

いつか、朝、洗濯物を入れると色や素材できちんと分けて洗濯をしてくれて、仕事から帰ると畳んである洗濯物がずらりと置いてあったりして・・・。

想像すると楽しいですね。長生きしなくっちゃ!


【2017/01/07 08:04】 | AI
|
年末から書いていたテキスト原稿
「シニアのためのマスタークラス」・ 「WORD活用 もっと知りたいWORDテクニック」テキスト2冊を書き上げ、入稿しました。

「シニアのためのマスタークラス」は、シニア向け講座の上級講座。
幅広く色々なことを学びたい人 クラウドを学びたい人向けです。
マウス操作 入力操作はできる人が対象ですが、パソコンを使いこなしたいと思っている方にとっては、生徒さんたちの質問によって講座も組み立てていきますので、面白いと思います。

WORD活用 もっと知りたいWORDテクニックは、高度なことを勉強する講座ではありません。
適当に我流で入力をしている人、我流で編集している人は、もう一度基本を見直しましょう、便利に使うためにはこういうところの設定を変えてこのように使うと便利ですよ、といったことを勉強する講座になっています。
基本を勉強することは、使いこなすための近道なんですよね。


今は講座で使うファイルなどを作成しています。

この後、2月にあるところで開催されるfacebook講座のテキスト作りに取り掛からなくてはいけません。

目も疲れ肩こりもひどく・・・なんて感じなのですが、こんな画像を見るとほっこりします。

皆さんも思わず笑ってください。

URLをクリックしてね。

http://petfilm.biz/?p=57103%3Ffb&facebookad

こんな格好で寝るなんて・・・http://petfilm.biz/?p=54905



さて、昨日からニュースで取り上げられている「高齢者は75歳から」というもの。
65歳から准高齢者ですって。

皆さんは、高齢者?准高齢者?

変わんないよ~という人もいれば、准になっちゃった人も(笑)

私としては、「准で」あれなんであれ「高齢者」と呼ばれるまでに時間ができた感じですが、こういうくくりはいるの?って感じはしますね。
結局、年金配布を遅くしよう~。75歳まで働きなさい~。なんてことになるのは困りますよね。

昔、県活のいきがい大学は、「老人大学」って言われていて、概ね60歳から入学って感じでした。

今、「老人」って言葉も死後になってきましたよね。よく60歳くらいの人を「おじいちゃん」「おばあちゃん」って呼んで「私はあなたのおばあちゃんじゃない」って怒られた、なんて話を聞きました。

確かに!

だんだん自分が年を取り、近づいてくると、そんな風に呼ばれたらきっと嫌だろうな!と思いますものね。

心身ともに若く元気にいましょうね!

そのためには大いに笑って過ごすことが大事です。動物に癒されるのも大事でーす。リンクサイト見てみてくださいね。




【2017/01/05 21:21】 | 日記
|
去年 Youtubeでたまたま見つけた玉置浩二さんとクラシックとの融合を見ました。

なんとなく検索をしてみると1月4日に国際フォーラムで開催されることがわかり、急遽申し込みしました。

締め切りまじかだったせいか、チケットがきてみると2階席であまりよくありませんでしたが、2017年冬休み最終日、出かけてきました。

今回は東京交響楽団とのコラボでした。

よくコンサートの入り口で配布されているチラシのセットがありますよね。
通常だったら、ちらっと見てポイって感じになるやつ。

中に 
特製プログラム・特典DVDが付いていました。
2016.7.29 愛知県立芸術劇場 玉置浩二×西本智実指揮イルミナートフィルハーモニーオーケストラ公演他を収録たもので、しっかり玉置浩二の歌が何曲も入っています。
これはとってもラッキーでした。

2階席で豆粒程度でしか見られなかったので、DVDで改めて復習をする感じで嬉しかったですね。
おまけに西本智実さん指揮のイルミナートフィルハーモニーオーケストラとの公演が収録されており、よかったです。正直、楽団の人数も違うせいか、今日の交響楽団より音・迫力がありました。

そしてそして、その中で、横尾忠則さんと玉置浩二さんのインタービューがあり、玉置浩二さんが横尾忠則さんの言葉に感銘したというところがありました。
横尾忠則さんは有名な日本美術家 グラフィックデザイナーなのですが、「エネルギーがあるから描けるんじゃない。描いているうちにエネルギーが出てくるのだ」といったことを言っていました。
私もそこの言葉に同感 その通りだと思いました。

力があるから動ける 元気だから動ける エネルギーがあるからやれる・・・確かにそうかもしれないけれど、仕事でもなんでも少し高いところに目標を置いて動こうとすることが大事で、やっているうちにエネルギーが出てくるんだと思います。

最初から「できない」と諦めている人は何もできないですよね。
できないと思っていることがやれるのは「やろう」と思う気持ちが大事ですものね。
なんて、コンサートの中のDVDで素敵だなと思った言葉が拾えたので、ちょっとアレンジしてタイトルにしました。

皆さんも最初から諦めない。できないって言わない。やってみようと思う気持ちが大事。
ちょっと高いところに目標を持ってチャレンジをすることで、思いがけない自分の力が出たり発見があったりするのだと思います。

今年も色々なことにチャレンジしよう!

下の写真はフォーラムの地下通路に飾ってあった酉のモニュメントと玉置浩二さんのポスター

謹賀新年 酉年 玉置浩二



おまけでついていたDVD
おまけでもらっちゃった
玉置浩二さん
相変わらず素敵な歌声でした。コンサートではしゃべりは全くなしでした。


さて、休みは今日まで明日からまた仕事頑張らなくっちゃ!

遊ぶ計画もしっかりと入れていきます。

今年もいっぱいお仕事していっぱい遊びたいと思います。

【2017/01/04 23:47】 | 音楽
|
数年ぶりに埼玉県北本市石戸厄除両大師真福寺へ初詣に行ってきました。

石戸厄除両大師 真福寺
だるま市

今年のお正月は本当に暖か。お天気にも恵まれてお出かけするのには好都合でしたね。

久しぶりに行くと正面の階段がきれいになっていました。

確か、3年前は木の階段だったと思います。そして色々なものがきれいになっていました。

1月3日と2月3日は大師様のだるま市が開催されています。

だるまさんも売るお店によって顔が違います。気に入っているだるまさんの顔があり、いつも同じところで一族は購入をしています。
出店も出ているのですが、以前よりずいぶん数が少なくなったような気がします。

私が初めて石戸のこのだるま市に行ったときは、鯉をさばいているお店なんていうのもあり、びっくりしたことがあります。
今は、そんなお店は出ていません。

変わったところでは、タピオカを哺乳瓶に入れて売っているお店がありました。

哺乳瓶と言っても赤ちゃんが飲む哺乳瓶よりも二回りくらい大きくしたものにストローをさして飲むのですが600円くらいしていましたね。入れ物が欲しくて購入している人もいました。

王道はたこ焼き 焼きそば お好み焼き 回転焼き(甘太郎という人も)ですね。

さぁ、お正月気分も今日までです。

っていうか、明日はちょっとお遊びにお出かけをして5日から仕事です。


【2017/01/03 20:26】 | 日記
|
1冊目のテキストが出来上がって、ちょっとホッとしたのもあって、昨日は久しぶりに映画を見に行きました。

皆さんはもう体験しましたか?4DX

4DXとは、3Dのその先「体感型(4D)」を演出するための最新劇場上映システムというもの。

URLをクリックするとわかりやすいです。http://www.4dx.korona.co.jp/about/
座席が作品中のシーンと完璧にリンクし、前後上下左右へ稼働。また、風、水(ミスト)、香り、煙りなど、各種演出も体感できるというものです。

ディズニーランドなどで体験したことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

身長100cm以下は見ることができません。120cm以下は保護者同伴 心臓や首などに障害がある方は見ることができません。
ロッカーが用意してあり、そこに荷物を入れて中に入る人もいます。
絶対預けて・・・ということではありませんが、荷物を下には置けませんので、抱えていられる人はいいですが、上映中結構邪魔になります。
アトラクション好きの方には楽しい映画を見るスタイルになりますね。


「ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅」という作品を見たのですが、空を飛んでいる雰囲気 雨が降ると目の前の座席のところから水が飛び出してきて雨に濡れたりします。
頭の横から風がふっと出てきたり香りがしたりします。

なかなか忙しいですよ。油断していると首を痛めるかもしれません(笑)

昨日急遽行くことにしてネットで予約をして出かけたのですが、満席でしたね。

一般的な映画は2Dということになります。
当然値段も違います。
今回は4Dとの組み合わせで吹き替え版でしたので、わかりやすいものでした。

映画館も変わっているのですね。

当然そういう椅子にすわっているわけですから、エンドロールが終わって明るくなるまで出ることができません。

途中ウロウロもできません。

一度は体験してみるといいかもしれませんね。

そのうち、本当にもっと椅子が飛び上がったりするものもでてくるかもしれませんね。
映画も見たいものがいっぱいです。


【2017/01/02 06:44】 | 日記
|
2017年になりましたよ~!!!!

ご挨拶

さぁ、今年は何を始めますか?

何を楽しみますか?

時間を大切に、友だちを大切に 生きていることを大切に 何よりも自分自身を大切に!

素敵な1年になるように頑張りましょうね!

今年もよろしくお願いします

*************************************
先生はどんなお節を作るのか?
ブログで紹介して、というリクエストがきました。(>_<)

えっと朝ちょこちょこって作るものですからね。

とりあえず一部をご紹介しますね。

この頃はもうお重に入れません。
そうそう、金箔・金粉をいただいていたので、今年は黒豆をはじめいろいろなものにふりかけてちょっと高級な感じにしました。写真には撮っていませんが・・・。

我が家のお節

私は福岡の出身なのでお正月のお魚は、鰤になります。新巻鮭は使わないですね。
なますは、カブで作るのですが、今年は大根をいっぱいいただいたので、大根と人参で作りました。
栗きんとんも秋に生徒さんからいただいた栗を使って作ったものです。
ちょっと固くなってしまった・・・。

昆布巻きなど誰も食べてくれませんので作らなくなりました。

昆布と花かつおできちんと御出汁ををとるのもお正月くらいでしょうか。
この時に多めに御出汁をとって冷凍しおいて料理をしたりします。
でもなくなったらそれでおしまい。あとはだしの素が便利ですものね。

お客様が来てお料理をするときはきちんと御吸い物なども作りますが、1年に一度お雑煮だけは御出汁をとって料理をします。

御出汁をしっかりとると、味付けも薄味でよくて、やはりおいしいですよね。

さて、仕事しますか・・・。

皆さんは初詣にお出かけかな?


【2017/01/01 00:00】 | 日記
|