ここ2年ほどは里帰りをしてお正月を迎えていましたので、久しぶりの埼玉での年末年始です。
今日は、床のワックスがけをして、手がガビガビになってしまいました。
お天気が良く暖かなのは助かりますね。
年末の忙しい時にパソコンの話をしても誰も見ていないだろうな~と思ってブログをさぼっていたら、ちゃんと更新して!と催促がありました。
毎日チェックしてくださっているのでしょうか?
皆さんは、年越し蕎麦を晩御飯として食べますか?
それともちゃんと日付が変わる頃、除夜の鐘を聞きながら年越し蕎麦を食べますか?
我が家は、夜中に食べられない・・・ということで晩御飯としてお蕎麦をいただきます。
先日、茨城県のお土産で丸干しのサツマイモを一箱いただきました。
冷凍か冷蔵にしておかないとすぐにカビちゃうよ、とのことでしたので、半分以上は冷凍をして残りを冷蔵にしたのですが、1本でも結構ボリュームがあります。
なかなかこれらを消費するのは大変そう・・・・と思って、このサツマイモの丸干しを天ぷらにしてみました。
サツマイモの天ぷらがあるんですものね。丸干しのサツマイモを切って天ぷらにしてもおかしくないですよね!
とチャレンジをしてみると、甘くておいしい天ぷらが出来上がりました。
でも家族からは、「何かと思った!」「これ甘いからお菓子みたいだね」と言われました。
丸干しでそのまま食べるより、結構食べやすくなったかな、なんて思いました。
次は、この丸干しのサツマイモとリンゴでケーキも作ってみようかなと思っています。
そしてお節料理は、もう作られましたか?
私は、元旦の朝に作ります。
元旦の朝もいつものように早起きの私は、家族が起きる前に料理料理です。
なますなどの酢の物や数の子などは、前もって今日仕込みましたけどね。
お雑煮は、熊本出身の生徒さんに関東では珍しい丸餅をいただきましたので、それを使わせてもらおうと思います。
お雑煮も地方によって違いますよね。いや、家ごとに違うといった感じでしょうか。
さて、私は、相変わらず仕事に追われて今紅白を横目で見ながら1月から始まる講座のテキスト作りをしています。
今日中に1冊 そしてお正月休み中にもう1冊仕上げなくてはいけません。
2017年は、もう少し余裕がある仕事ができればいいなと思っています。
今年1年大変お世話になりました
来年もよろしくお願いいたします! 数時間後にまたお目にかかりましょう!(^_-)-☆
今日は、床のワックスがけをして、手がガビガビになってしまいました。
お天気が良く暖かなのは助かりますね。
年末の忙しい時にパソコンの話をしても誰も見ていないだろうな~と思ってブログをさぼっていたら、ちゃんと更新して!と催促がありました。
毎日チェックしてくださっているのでしょうか?
皆さんは、年越し蕎麦を晩御飯として食べますか?
それともちゃんと日付が変わる頃、除夜の鐘を聞きながら年越し蕎麦を食べますか?
我が家は、夜中に食べられない・・・ということで晩御飯としてお蕎麦をいただきます。
先日、茨城県のお土産で丸干しのサツマイモを一箱いただきました。
冷凍か冷蔵にしておかないとすぐにカビちゃうよ、とのことでしたので、半分以上は冷凍をして残りを冷蔵にしたのですが、1本でも結構ボリュームがあります。
なかなかこれらを消費するのは大変そう・・・・と思って、このサツマイモの丸干しを天ぷらにしてみました。
サツマイモの天ぷらがあるんですものね。丸干しのサツマイモを切って天ぷらにしてもおかしくないですよね!
とチャレンジをしてみると、甘くておいしい天ぷらが出来上がりました。
でも家族からは、「何かと思った!」「これ甘いからお菓子みたいだね」と言われました。
丸干しでそのまま食べるより、結構食べやすくなったかな、なんて思いました。
次は、この丸干しのサツマイモとリンゴでケーキも作ってみようかなと思っています。
そしてお節料理は、もう作られましたか?
私は、元旦の朝に作ります。
元旦の朝もいつものように早起きの私は、家族が起きる前に料理料理です。
なますなどの酢の物や数の子などは、前もって今日仕込みましたけどね。
お雑煮は、熊本出身の生徒さんに関東では珍しい丸餅をいただきましたので、それを使わせてもらおうと思います。
お雑煮も地方によって違いますよね。いや、家ごとに違うといった感じでしょうか。
さて、私は、相変わらず仕事に追われて今紅白を横目で見ながら1月から始まる講座のテキスト作りをしています。
今日中に1冊 そしてお正月休み中にもう1冊仕上げなくてはいけません。
2017年は、もう少し余裕がある仕事ができればいいなと思っています。
今年1年大変お世話になりました
来年もよろしくお願いいたします! 数時間後にまたお目にかかりましょう!(^_-)-☆
スポンサーサイト
|
雑煮は丸もちですね
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
雑煮は丸もちですよね。
我が家では、機械でついて、丸もちにしています。
今年も色々の講座で勉強できました。
来年も早々の講座を受講します。
今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます<m(__)m>
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
まだ酔っぱらっていませんか?
転ばないように気を付けてくださいね。(^_-)-☆
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
雑煮は丸もちですよね。
我が家では、機械でついて、丸もちにしています。
今年も色々の講座で勉強できました。
来年も早々の講座を受講します。
今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます<m(__)m>
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
まだ酔っぱらっていませんか?
転ばないように気を付けてくださいね。(^_-)-☆
冬休みに入って少し時間ができた方は、一度徹底的に迷惑メール対策をしてみてはいかがでしょうか?
ダイレクトメール メルマガなどは配信停止の手続きをきちんとしていらないものは送られてこないようにしましょう。
楽天とかyahooとかは、きちんとメルマガの配信停止ができます。
しかし英語表記のわけがわからないのは、配信停止をしようとすると逆にそこから自分のメールアドレスが拡散してしまうことがあるので、配信停止の手続きはしないでください。
買い物をしたときにメルマガの配信にチェックが入っているのを気が付かずにどんどん送られるようになったものに関しては、きちんと停止をすること。
そしてそれらが終わったら自分のプロバイダの会員サポートページで迷惑メール対策の手続きをしてください。
私はsonetなのですが、迷惑メール対策は無料でやってくれます。
ただし、きちんと申し込みの手続きをする必要があります。
またその迷惑メールの対処の仕方も自分で決めることができます。


私は最初は迷惑メールには印をつけてもらうだけにしていたのですが、この頃は迷惑メールフォルダ―に振り分けてもらうようにしています。
迷惑メールを完全に受信しないようにするのは、長く同じメールアドレスを使っている場合は難しかったりしますね。
まずは自分が契約しているプロバイダーのホームページで、迷惑メール対策を確認してください。
また英語の迷惑メールは、@マークから右側をよく見て、ブラックリストといって受信拒否をするリストに登録することもできます。
ただ、プロバイダーメールでお友達も使っているようなドメイン名だったりするとドメイン拒否をするとその方のメールが受けられなくなりますので気を付けてください。その時はドメインではなくメールアドレス全部を登録する形にしたほうがいいですね。
次に携帯 スマホで受信をしているキャリアの迷惑メール
これもそれぞれのキャリアのホームページで確認をしてください。
私はdocomoなのですが、docomoでは、迷惑メール振り分けサービスを200円で行っています。

今はプロバイダーのメール キャリアのメールのほかにwebメールとしてgmailやoutlookメールなどを使っている方も多いと思います。
少し整理をして、どのメールアドレスを主に使うのか決めるといいですね。
webメールであれば、迷惑メールがきてもパソコンに害を及ぼすこともなかったりします。
プロバイダメールを主にするのではなくて、gmaiやoutlookメールを主にされてもいいと思います。
わかりましたか?
いらないメルマガは配信停止を⇒訳が分からない英語メールは触らない⇒プロバイダーHPで迷惑メール対策をする⇒キャリアのメールも迷惑メール対策をする。⇒ブラックリストホワイトリストの登録⇒使うメールアドレスをきちんと整理をして使うこと。
なんてことをやってみましょうね。
ダイレクトメール メルマガなどは配信停止の手続きをきちんとしていらないものは送られてこないようにしましょう。
楽天とかyahooとかは、きちんとメルマガの配信停止ができます。
しかし英語表記のわけがわからないのは、配信停止をしようとすると逆にそこから自分のメールアドレスが拡散してしまうことがあるので、配信停止の手続きはしないでください。
買い物をしたときにメルマガの配信にチェックが入っているのを気が付かずにどんどん送られるようになったものに関しては、きちんと停止をすること。
そしてそれらが終わったら自分のプロバイダの会員サポートページで迷惑メール対策の手続きをしてください。
私はsonetなのですが、迷惑メール対策は無料でやってくれます。
ただし、きちんと申し込みの手続きをする必要があります。
またその迷惑メールの対処の仕方も自分で決めることができます。


私は最初は迷惑メールには印をつけてもらうだけにしていたのですが、この頃は迷惑メールフォルダ―に振り分けてもらうようにしています。
迷惑メールを完全に受信しないようにするのは、長く同じメールアドレスを使っている場合は難しかったりしますね。
まずは自分が契約しているプロバイダーのホームページで、迷惑メール対策を確認してください。
また英語の迷惑メールは、@マークから右側をよく見て、ブラックリストといって受信拒否をするリストに登録することもできます。
ただ、プロバイダーメールでお友達も使っているようなドメイン名だったりするとドメイン拒否をするとその方のメールが受けられなくなりますので気を付けてください。その時はドメインではなくメールアドレス全部を登録する形にしたほうがいいですね。
次に携帯 スマホで受信をしているキャリアの迷惑メール
これもそれぞれのキャリアのホームページで確認をしてください。
私はdocomoなのですが、docomoでは、迷惑メール振り分けサービスを200円で行っています。

今はプロバイダーのメール キャリアのメールのほかにwebメールとしてgmailやoutlookメールなどを使っている方も多いと思います。
少し整理をして、どのメールアドレスを主に使うのか決めるといいですね。
webメールであれば、迷惑メールがきてもパソコンに害を及ぼすこともなかったりします。
プロバイダメールを主にするのではなくて、gmaiやoutlookメールを主にされてもいいと思います。
わかりましたか?
いらないメルマガは配信停止を⇒訳が分からない英語メールは触らない⇒プロバイダーHPで迷惑メール対策をする⇒キャリアのメールも迷惑メール対策をする。⇒ブラックリストホワイトリストの登録⇒使うメールアドレスをきちんと整理をして使うこと。
なんてことをやってみましょうね。
今日は、銀座⇒丸の内とお出かけでした。
夕方日が暮れるのを待って、丸の内のイルミネーションを撮影してきました。
昼間はコートがいらないほどの暖かさ。
ちょっと小雨が降ったりもしましたが、徐々に風が出て来てさすがに夜はちょっと寒くなりました。
丸の内のイルミネーション
補正は全くしていません。
ホワイトバランスだけ変えて写してみました。
シャッター速度はちょっと遅めにしたためか、右側のライトがピカッと光っているのが可愛いですよね。
写真の中でクリックすると大きくご覧いただけます。是非大きくしてご覧ください。

ホワイトバランス曇天

ホワイトバランス 蛍光灯

ホワイトバランス電球

はとバス キティちゃんが可愛いですよね。思わずパチリ

都内はあちこちにクリスマスツリーがあって、きれいですね。思わず写真を撮ってしまいました。



東京駅も撮影

多くのところが来年1月くらいまであちこちでイルミネーションが楽しめます。
12月1月の生徒の部屋の課題も 「ドラマチック・夜景・イルミネーション」です。
1月下旬に作品を提出してください。詳細は生徒の部屋を参考にして、ファイルサイズファイル名をきちんとつけて送ってください。
生徒の部屋
http://www.geocities.jp/naokopcclub/index.html
夕方日が暮れるのを待って、丸の内のイルミネーションを撮影してきました。
昼間はコートがいらないほどの暖かさ。
ちょっと小雨が降ったりもしましたが、徐々に風が出て来てさすがに夜はちょっと寒くなりました。
丸の内のイルミネーション
補正は全くしていません。
ホワイトバランスだけ変えて写してみました。
シャッター速度はちょっと遅めにしたためか、右側のライトがピカッと光っているのが可愛いですよね。
写真の中でクリックすると大きくご覧いただけます。是非大きくしてご覧ください。

ホワイトバランス曇天

ホワイトバランス 蛍光灯

ホワイトバランス電球

はとバス キティちゃんが可愛いですよね。思わずパチリ

都内はあちこちにクリスマスツリーがあって、きれいですね。思わず写真を撮ってしまいました。



東京駅も撮影

多くのところが来年1月くらいまであちこちでイルミネーションが楽しめます。
12月1月の生徒の部屋の課題も 「ドラマチック・夜景・イルミネーション」です。
1月下旬に作品を提出してください。詳細は生徒の部屋を参考にして、ファイルサイズファイル名をきちんとつけて送ってください。
生徒の部屋
http://www.geocities.jp/naokopcclub/index.html
昨日、サークルで「ランサムウェア」の脅威について話しをさせてもらいました。
今、巷を賑わせている「ランサムウェア」
簡単に言うと画面をロックさせて操作不能にして、身代金(ランサム=ransom)つまり身代金要求型ウィルスというものです。
感染させてユーザーから金銭を巻き上げる悪質なマルウェアです。
Windowsだけでなく、Androidで被害が続出しているとのことです。パソコンでもスマホでも感染します。
画面にはカウントダウンが表示されます。
お金を支払わないとユーザーを犯罪者として法務省へ通知すると脅してきます。
このウィルスは「ロック型」と「暗号型」というのがあるそうです。
ロック型は操作不能になるというタイプ
暗号型は、お金を支払うまで徐々にデータを使えなくしたり削除したりしていくといやらしいもの。
どういうところで感染するかというと、迷惑メールとwebサイト。
迷惑メールを不用意に開かないこと。リンクされているところをクリックしたりタップしたりしないようにしてください。
またAppleではないのですが、Androidはあちこちのwebサイトで買い物ができたりします。
よく知らない過去に買い物をしたことがないところに不用意に入り込まないことが大事ですね。
iPhoneだから絶対安心ということはありませんが、Androidよりは安心といった感じです。
今回ランサムウェアについて書きましたが、先日生徒さんがパソコンでいきなり大きな音が出て思わず画面に出てきた画面に書かれた電話番号に電話をかけたということをご紹介しました。
脅かしてあなたのパソコンは壊れている⇒すぐに電話をしてと持ち掛ける⇒電話をかけると片言の日本語をしゃべる外人につながる⇒あなたのパソコンは壊れている、遠隔操作で対応するが、最低で1万円かかる⇒クレジットカードのみ受け付ける なんてことを言われます。
すごい音がしたら、ボリュームを落とすかパソコンをいったんシャットダウンしてください。
この頃LINEの迷惑メールもあります。
あなたのLINEに不正アクセスがありました。下記のアドレスをクリックして・・・なんてことが書いてあります。
クリックしないでくださいね。これも迷惑メールです。
これからクリスマスお正月に向けて、変なウィルスがばらまかれたりします。
そして、これらは子どもたちが使うネットにつながるすべてのデバイス おもちゃにも感染します。
ネットワークを使うおもちゃは、親の目が届かないところで子供が勝手に違うサイトに誘導されることもあります。
ご注意くださいね。
今、巷を賑わせている「ランサムウェア」
簡単に言うと画面をロックさせて操作不能にして、身代金(ランサム=ransom)つまり身代金要求型ウィルスというものです。
感染させてユーザーから金銭を巻き上げる悪質なマルウェアです。
Windowsだけでなく、Androidで被害が続出しているとのことです。パソコンでもスマホでも感染します。
画面にはカウントダウンが表示されます。
お金を支払わないとユーザーを犯罪者として法務省へ通知すると脅してきます。
このウィルスは「ロック型」と「暗号型」というのがあるそうです。
ロック型は操作不能になるというタイプ
暗号型は、お金を支払うまで徐々にデータを使えなくしたり削除したりしていくといやらしいもの。
どういうところで感染するかというと、迷惑メールとwebサイト。
迷惑メールを不用意に開かないこと。リンクされているところをクリックしたりタップしたりしないようにしてください。
またAppleではないのですが、Androidはあちこちのwebサイトで買い物ができたりします。
よく知らない過去に買い物をしたことがないところに不用意に入り込まないことが大事ですね。
iPhoneだから絶対安心ということはありませんが、Androidよりは安心といった感じです。
今回ランサムウェアについて書きましたが、先日生徒さんがパソコンでいきなり大きな音が出て思わず画面に出てきた画面に書かれた電話番号に電話をかけたということをご紹介しました。
脅かしてあなたのパソコンは壊れている⇒すぐに電話をしてと持ち掛ける⇒電話をかけると片言の日本語をしゃべる外人につながる⇒あなたのパソコンは壊れている、遠隔操作で対応するが、最低で1万円かかる⇒クレジットカードのみ受け付ける なんてことを言われます。
すごい音がしたら、ボリュームを落とすかパソコンをいったんシャットダウンしてください。
この頃LINEの迷惑メールもあります。
あなたのLINEに不正アクセスがありました。下記のアドレスをクリックして・・・なんてことが書いてあります。
クリックしないでくださいね。これも迷惑メールです。
これからクリスマスお正月に向けて、変なウィルスがばらまかれたりします。
そして、これらは子どもたちが使うネットにつながるすべてのデバイス おもちゃにも感染します。
ネットワークを使うおもちゃは、親の目が届かないところで子供が勝手に違うサイトに誘導されることもあります。
ご注意くださいね。
先日、コンサルタントとして伺っている竹田商店の社長が新聞に掲載されました!
朝日新聞の東京版 多摩版です。
当然私は、それを見るためには新聞を見せてもらわなくては・・・となるのですが、今は電子版というのがネットに掲載されています。
すぐに朝日新聞 電子版で検索しました。新聞のデジタル版って無料で見られます。
下記のアドレスをクリックしてみてください。
http://www.asahi.com/articles/ASJDL4FXPJDLUTIL00P.html
このサイトを見ると上のほうに FacebookやTwitter Bookマークなどのアイコンが並んでいます。
そのボタンをクリックすると簡単にシェアやリンクができたりします。

私は、ペーパーの新聞をこの頃全く見ていません。
Windows8.1 Windows10のパソコンをお持ちの方は、ニュースアプリをダウンロードしてご覧になってみてください。
大きな字で拡大して読むこともできますし、スクラップも簡単にできます。
Windows10では、edgeというブラウザが使えてwebノートの作成ができます。
これで記事を簡単にスクラップして保存 OneNoteのアプリでそれらをスマホで見ることができます。

SnippingToolを使うこともなく簡単に切り取ることなどができ保存ができます。
ONENoteで切り取った記事を見ることができます。これをいつでもスマホで見ることができます。

昔、はさみで切り取ってスクラップをしていた・・・という方もいらっしゃると思いますが、まぁそれの進化版といった感じでしょうか。
またゲームはしないよ!という方も脳トレというのをやってみませんか?
ボケたかどうかのテストって、色々なものをいくつまで覚えていられるか、なんてことのテストがあります。
普段からトレーニングをして脳を活性化していくことが大事ですね。
そんな人に脳トレゲームを1日に1回やってみる、なんてこともパソコンの使い方としてお勧めです。
あるところでタブレットの使い方としてお勧めしています。
脳トレ問題 無料で脳トレ(左の文字をクリックするとリンクサイトへ)
ネットにはとっても便利で大いに活用してほしいサイトが無料でいっぱいあります。
時々ご紹介しますね。
朝日新聞の東京版 多摩版です。
当然私は、それを見るためには新聞を見せてもらわなくては・・・となるのですが、今は電子版というのがネットに掲載されています。
すぐに朝日新聞 電子版で検索しました。新聞のデジタル版って無料で見られます。
下記のアドレスをクリックしてみてください。
http://www.asahi.com/articles/ASJDL4FXPJDLUTIL00P.html
このサイトを見ると上のほうに FacebookやTwitter Bookマークなどのアイコンが並んでいます。
そのボタンをクリックすると簡単にシェアやリンクができたりします。

私は、ペーパーの新聞をこの頃全く見ていません。
Windows8.1 Windows10のパソコンをお持ちの方は、ニュースアプリをダウンロードしてご覧になってみてください。
大きな字で拡大して読むこともできますし、スクラップも簡単にできます。
Windows10では、edgeというブラウザが使えてwebノートの作成ができます。
これで記事を簡単にスクラップして保存 OneNoteのアプリでそれらをスマホで見ることができます。

SnippingToolを使うこともなく簡単に切り取ることなどができ保存ができます。
ONENoteで切り取った記事を見ることができます。これをいつでもスマホで見ることができます。

昔、はさみで切り取ってスクラップをしていた・・・という方もいらっしゃると思いますが、まぁそれの進化版といった感じでしょうか。
またゲームはしないよ!という方も脳トレというのをやってみませんか?
ボケたかどうかのテストって、色々なものをいくつまで覚えていられるか、なんてことのテストがあります。
普段からトレーニングをして脳を活性化していくことが大事ですね。
そんな人に脳トレゲームを1日に1回やってみる、なんてこともパソコンの使い方としてお勧めです。
あるところでタブレットの使い方としてお勧めしています。
脳トレ問題 無料で脳トレ(左の文字をクリックするとリンクサイトへ)
ネットにはとっても便利で大いに活用してほしいサイトが無料でいっぱいあります。
時々ご紹介しますね。
本日、自虐ネタ公開!
笑って見てください!
来年開催される講座の募集記事に私の顔写真を含めたプロフィールを掲載したいと言われていました。
基本的には、顔写真を掲載することは、ほとんどお断りしているのですが、まぁそうもいかずしぶしぶ提出。
その顔を見ながらため息。ふぅ~。
どこかの誰かが、パスポートの写真を撮ったら、「これは私ではありません」と言ったとか・・・。
私もそんな風に言いたいところですが、まぁ自分の顔には責任を持たなくてはいけませんね。
私は、口紅というか色付きのリップは使いますが、メーキャップというのは全くしません。
そうだ!自分でやらなくてもこの頃はスマホのアプリでそれができるんだった・・・と思って、いったんスマホに写真を送りメーキャップアプリで加工をしてみました。
まぁ、上手につけまつ毛がつき、頬紅 などのメーキャップが足されていきます。
でも見慣れない顔はとてもじゃないけれどプロフィールに使えないですね。
私の右目だけご紹介します。昔から半円目と言われております。(年を取って瞼が下がってきた・・・トホホ)

ちょっとつけまつげを付けてみました。

アイシャドーもつけてみました。

顔全体を見るととてもじゃないけど恥ずかしいですね(笑)
自分の顔で実験!(もう一度言いますよ、これってスマホのアプリで加工しているんです)
ばっちりメイクをすると・・・なんの講師?って感じ
でも一つ勉強になりましたね。若く見せるためには顔の色をやはり少し明るめに頬紅をつけたほうが若く見えるんですね。
オリジナルの私の顔は血色が悪いですからね。
あるところのfacebook講座の募集記事に私の「オリジナルの顔」が掲載されます。
少しは、お手入れが必要だな!と反省をしました。
プリクラでは、お目目を大きくしたり美肌にするのがずいぶん前から出ていますが、それをアプリにしたものがあります。
女性の皆様、いえいえ男性の皆さんもひそかに使ってみませんか?(^_-)-☆
忘れてた、アプリの名前はYouCamメイクでーす。
ケバイ私の写真を送ってほしいという変な要望をいただきました。
悪趣味です。お断りいたします(笑)
笑って見てください!
来年開催される講座の募集記事に私の顔写真を含めたプロフィールを掲載したいと言われていました。
基本的には、顔写真を掲載することは、ほとんどお断りしているのですが、まぁそうもいかずしぶしぶ提出。
その顔を見ながらため息。ふぅ~。
どこかの誰かが、パスポートの写真を撮ったら、「これは私ではありません」と言ったとか・・・。
私もそんな風に言いたいところですが、まぁ自分の顔には責任を持たなくてはいけませんね。
私は、口紅というか色付きのリップは使いますが、メーキャップというのは全くしません。
そうだ!自分でやらなくてもこの頃はスマホのアプリでそれができるんだった・・・と思って、いったんスマホに写真を送りメーキャップアプリで加工をしてみました。
まぁ、上手につけまつ毛がつき、頬紅 などのメーキャップが足されていきます。
でも見慣れない顔はとてもじゃないけれどプロフィールに使えないですね。
私の右目だけご紹介します。昔から半円目と言われております。(年を取って瞼が下がってきた・・・トホホ)

ちょっとつけまつげを付けてみました。


アイシャドーもつけてみました。

顔全体を見るととてもじゃないけど恥ずかしいですね(笑)
自分の顔で実験!(もう一度言いますよ、これってスマホのアプリで加工しているんです)
ばっちりメイクをすると・・・なんの講師?って感じ
でも一つ勉強になりましたね。若く見せるためには顔の色をやはり少し明るめに頬紅をつけたほうが若く見えるんですね。
オリジナルの私の顔は血色が悪いですからね。
あるところのfacebook講座の募集記事に私の「オリジナルの顔」が掲載されます。
少しは、お手入れが必要だな!と反省をしました。
プリクラでは、お目目を大きくしたり美肌にするのがずいぶん前から出ていますが、それをアプリにしたものがあります。
女性の皆様、いえいえ男性の皆さんもひそかに使ってみませんか?(^_-)-☆
忘れてた、アプリの名前はYouCamメイクでーす。
ケバイ私の写真を送ってほしいという変な要望をいただきました。
悪趣味です。お断りいたします
主だった講座が終了し、日曜日は本棚の整理などをしました。
WORDやEXCELなどのバージョン2007までのテキストも処分。2010は一部の教室でまだちょっと使っているところがありますので少し残してあります。
Office講座はほとんど2013 2016になってきましたね。来年度4月以降の講座に合わせて準備も必要になります。
私の講座はほとんどが手作りのテキスト。
県活の仕事以外にも各市町村主催の指導者養成講座や商用のfacebook講座などのテキスト作り。
そして自分が主催しているスマホタブレット講座などのテキスト作りと1年中、テキスト原稿を書いています。
午前中は、あちこちお買い物。本屋さんにも久しぶりに行って、面白そうな本や参考になりそうな本などを買ってきました。
1冊が2000~5000円しますからね。毎回購入する金額がいつも1万円を超えてしまいます。
冬休みはそれらの本を読んで過ごしたり、来年のテキストを作ったりします。
珍しく年賀状も作ってしまいました。
まぁ簡単に写真を貼り付けただけですけどね。ここ数年私がお出かけをした記録のような年賀状になっています。
あちこちで撮影をした写真を貼り付けているだけですが、自分でも思い出になっていいかな、と思っています。
近場で素敵な場所を見つけて、いいところだったら皆さんにお勧めしたい!・・・と思っています。
これも「デジカメで素敵な景色を撮りたい!」と思っているからできることですね。
元々若い頃は、花や植物には全く興味がありませんでした。植物園に出かけたこともありませんでした。
今は、歳時記を埋めるように1月から12月まで何の花がどこに行けば見られる・・・なんてことが言えるようになっています。
だんだん欲も出てきますからね。かっこよく撮りたい、かわいく撮りたい・・・ってね。
なかなか上手にはなりませんが、お出かけの計画を立てたりするのが楽しいですからね。
本棚の整理をする、パソコンの中の整理をする。
撮影した写真を整理する。皆さんもやってくださいね。
左のものを右にもっていくだけではだめですよ。
いらないものをしっかり削除してくださいね。
大事なものは二重に保存をすること。外付けハードディスクとDVDVとかクラウドとか。
何よりもあとですぐに検索しやすいように整理しておくことが大事ですね。
デスクトップが汚い人は、だいたい身の回りの整理もできない人です。
違います?使ったらその辺に置きっぱなしになっていませんか?
さて、今日は東村山に来ています。
竹田商店の「たまドレ」が国際線のラウンジで採用されたことを以前書きましたが、ありがたいことに色々なマスメディアが取り上げてくれます。
そしてうれしいことにほかの商品にも興味を持ってくださいます。
今、竹田商店は色々なところからの支援なども受けて外部の人の意見なども聞きながら販促について検討をしていっています。
今日も中小企業診断士とか市役所の人とか地域活性化グループの人とかと会議です。
WORDやEXCELなどのバージョン2007までのテキストも処分。2010は一部の教室でまだちょっと使っているところがありますので少し残してあります。
Office講座はほとんど2013 2016になってきましたね。来年度4月以降の講座に合わせて準備も必要になります。
私の講座はほとんどが手作りのテキスト。
県活の仕事以外にも各市町村主催の指導者養成講座や商用のfacebook講座などのテキスト作り。
そして自分が主催しているスマホタブレット講座などのテキスト作りと1年中、テキスト原稿を書いています。
午前中は、あちこちお買い物。本屋さんにも久しぶりに行って、面白そうな本や参考になりそうな本などを買ってきました。
1冊が2000~5000円しますからね。毎回購入する金額がいつも1万円を超えてしまいます。
冬休みはそれらの本を読んで過ごしたり、来年のテキストを作ったりします。
珍しく年賀状も作ってしまいました。
まぁ簡単に写真を貼り付けただけですけどね。ここ数年私がお出かけをした記録のような年賀状になっています。
あちこちで撮影をした写真を貼り付けているだけですが、自分でも思い出になっていいかな、と思っています。
近場で素敵な場所を見つけて、いいところだったら皆さんにお勧めしたい!・・・と思っています。
これも「デジカメで素敵な景色を撮りたい!」と思っているからできることですね。
元々若い頃は、花や植物には全く興味がありませんでした。植物園に出かけたこともありませんでした。
今は、歳時記を埋めるように1月から12月まで何の花がどこに行けば見られる・・・なんてことが言えるようになっています。
だんだん欲も出てきますからね。かっこよく撮りたい、かわいく撮りたい・・・ってね。
なかなか上手にはなりませんが、お出かけの計画を立てたりするのが楽しいですからね。
本棚の整理をする、パソコンの中の整理をする。
撮影した写真を整理する。皆さんもやってくださいね。
左のものを右にもっていくだけではだめですよ。
いらないものをしっかり削除してくださいね。
大事なものは二重に保存をすること。外付けハードディスクとDVDVとかクラウドとか。
何よりもあとですぐに検索しやすいように整理しておくことが大事ですね。
デスクトップが汚い人は、だいたい身の回りの整理もできない人です。
違います?使ったらその辺に置きっぱなしになっていませんか?
さて、今日は東村山に来ています。
竹田商店の「たまドレ」が国際線のラウンジで採用されたことを以前書きましたが、ありがたいことに色々なマスメディアが取り上げてくれます。
そしてうれしいことにほかの商品にも興味を持ってくださいます。
今、竹田商店は色々なところからの支援なども受けて外部の人の意見なども聞きながら販促について検討をしていっています。
今日も中小企業診断士とか市役所の人とか地域活性化グループの人とかと会議です。
明日で県活主催の講座「レベルアップデジカメ講座」は終了します。
正面玄関に展示してある作品も明日撤収となります。最後はみんなで鑑賞会を行おうと思います。
来年の講座は
〇1月20日毎週金曜日開催される「シニアのためのマスタークラス講座」http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/5522/
〇1月22日29日開催される「WORD活用 ~もっと知りたいWORDのテクニック」を担当します。
http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/5527/
シニアのためのマスタークラス講座は、「シニア」とつく講座としては、最も上級クラスとなります。
といっても条件は、メールができること。そしてこの講座ではクラウド「OneDrive」の使い方などを勉強しますので普段からネット検索ができていること、マイクロソフトアカウントをお持ちの方を対象にします。
内容は、そんなに難しくありませんが、広く色々なことを勉強します。
皆さんからの質問に応えていきます。最終日は、生徒のみなさんたちから出てきた質問で全員に関係することだけをピックアップして講座を組み立てます。どんな講座になるかミステリーな講座です(笑)
楽しんでもらえればと思っています。
「WORD活用~もっと知りたいWORDテクニック」は、新しい内容です。
普段我流でWORDを使っているけれど、うまく使えていない気がする・・・という方を対象に講座を行います。
入力の仕方からWORDのオプションを使って使い勝手よく「自分のWORD」を作っていくこと。
こんな機能を知っていると便利ということのご紹介など、内容的にはWORDを普段使っている方であればどなたでも大丈夫です。
段落書式などがわかっていないという方はお勧めですね。
そして2月 デジカメをもっと楽しんでもらうためにレタッチソフトの講座
〇「Photoshop Elements講座」が2月12日(日)と(19日)に開催されます。
デジカメをやっているからこそ、デジタル処理を最低限覚えておいてほしいことがあります。
撮影の時に勉強をしたjpeg・jpgという圧縮ファイルについて
デジカメの液晶画面にも出てくるヒストグラムの正しい見方
ホワイトバランスの選択 露出の選択を間違ったときの補正の仕方
また余計なものを写り込んだときの削除の仕方(ごみ しみ など)
トリミングの仕方
そして写真を使った加工などを
今年度は、1回だけの講座ですので、編集と加工を2日間で勉強します。
対象は、デジカメを普段楽しんでいらっしゃる方
パソコンは文字の入力 マウス操作ができる方が対象です。
〇「1日で学ぶセキュリティ講座」2月25日(土曜日)開催
これは、メール・ネットのセキュリティ パソコンのセキュリティについて講座を行います。
迷惑メールやウィルスメールの対策 いざというときのために絶対やっておいてほしいバックアップのし方などについて話しをします。
Windows8.1で講座を行いますが、受講者の皆さんのOSを伺って、それに合わせてWindows10の話などもしたいと思っています。
その他、Nao Pc Office主催の講座 IT暮らし塾では、iPhone iPad パソコンをじっくり勉強する講座を来年2月よりスタートします。塾生を募集しています。
iphone iPadを始めたばかりの方、これから始めようとされる方 お問い合せ下さい。
これは県活とは関係がない講座ですのでご注意ください。問い合わせはnaominegishi★yahoo.co.jp
★のところは@を入れてくださいね。
こういうことも迷惑メール対策です。
正面玄関に展示してある作品も明日撤収となります。最後はみんなで鑑賞会を行おうと思います。
来年の講座は
〇1月20日毎週金曜日開催される「シニアのためのマスタークラス講座」http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/5522/
〇1月22日29日開催される「WORD活用 ~もっと知りたいWORDのテクニック」を担当します。
http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/5527/
シニアのためのマスタークラス講座は、「シニア」とつく講座としては、最も上級クラスとなります。
といっても条件は、メールができること。そしてこの講座ではクラウド「OneDrive」の使い方などを勉強しますので普段からネット検索ができていること、マイクロソフトアカウントをお持ちの方を対象にします。
内容は、そんなに難しくありませんが、広く色々なことを勉強します。
皆さんからの質問に応えていきます。最終日は、生徒のみなさんたちから出てきた質問で全員に関係することだけをピックアップして講座を組み立てます。どんな講座になるかミステリーな講座です(笑)
楽しんでもらえればと思っています。
「WORD活用~もっと知りたいWORDテクニック」は、新しい内容です。
普段我流でWORDを使っているけれど、うまく使えていない気がする・・・という方を対象に講座を行います。
入力の仕方からWORDのオプションを使って使い勝手よく「自分のWORD」を作っていくこと。
こんな機能を知っていると便利ということのご紹介など、内容的にはWORDを普段使っている方であればどなたでも大丈夫です。
段落書式などがわかっていないという方はお勧めですね。
そして2月 デジカメをもっと楽しんでもらうためにレタッチソフトの講座
〇「Photoshop Elements講座」が2月12日(日)と(19日)に開催されます。
デジカメをやっているからこそ、デジタル処理を最低限覚えておいてほしいことがあります。
撮影の時に勉強をしたjpeg・jpgという圧縮ファイルについて
デジカメの液晶画面にも出てくるヒストグラムの正しい見方
ホワイトバランスの選択 露出の選択を間違ったときの補正の仕方
また余計なものを写り込んだときの削除の仕方(ごみ しみ など)
トリミングの仕方
そして写真を使った加工などを
今年度は、1回だけの講座ですので、編集と加工を2日間で勉強します。
対象は、デジカメを普段楽しんでいらっしゃる方
パソコンは文字の入力 マウス操作ができる方が対象です。
〇「1日で学ぶセキュリティ講座」2月25日(土曜日)開催
これは、メール・ネットのセキュリティ パソコンのセキュリティについて講座を行います。
迷惑メールやウィルスメールの対策 いざというときのために絶対やっておいてほしいバックアップのし方などについて話しをします。
Windows8.1で講座を行いますが、受講者の皆さんのOSを伺って、それに合わせてWindows10の話などもしたいと思っています。
その他、Nao Pc Office主催の講座 IT暮らし塾では、iPhone iPad パソコンをじっくり勉強する講座を来年2月よりスタートします。塾生を募集しています。
iphone iPadを始めたばかりの方、これから始めようとされる方 お問い合せ下さい。
これは県活とは関係がない講座ですのでご注意ください。問い合わせはnaominegishi★yahoo.co.jp
★のところは@を入れてくださいね。
こういうことも迷惑メール対策です。
昨日、あるお店に行ったら、もうお正月の歌が流れていました。
え~、クリスマスまでは「クリスマスソング」流してよ~!!!
と思ったのですが、クリスマスの商品よりもうお正月の商品を多く置いていてこちらを売りたいと思ったんでしょうね~と勝手に理解をしました(^_-)-☆
さて、今年も残り半月となりましたね。
毎年お話をしているパソコン周りのお片付けのお話。
しっかりと来年に向けてパソコンの中も周りもお片付けしませんか?
デスクトップがぐちゃぐちゃになっていませんか?
バックアップが大事だとわかっていてもちゃんとやっていない、ということはありませんか?
お家の窓磨きや大掃除をするようにパソコン周りもパソコンの中もお片付けをしましょう。
いらないものはどんどん削除しましょう。写真も★4つと5つのものはしっかりと保存をしてすぐ取り出せるように。
それ以外のものは、再度見ることはほどんどないと思います。
削除をするか、しっかりと整理をして保存しましょう。
★4つ5つがわからない?
これはフォトギャラリーで自分でよく撮れたな!と思う写真に星をつけるという機能。
まぁ、PhotoshopElementsなどでも整理モードなどで自分の写真を整理することができます。
基本は撮影日と撮影場所でフォルダ―を作って保存をしておくことが大事。
1年間どんな写真を撮影したのか。そしてその中でベストショットは?なんてことを整理しておくといざというときに取り出しやすいですね。
私は、ブログで採用した写真は、リサイズをして採用というフォルダーを作ってその中に保存をしています。
そして2つの外付けHDDに保存をしています。
今、生徒さんたちと一緒に1年間写真アルバムまたは「テーマ」を決めてアルバムを作ることを課題にしています。
自分の写真と自分で創ったイラストなどを使ってアルバムを作ること。
過去の写真を眺めて、さてさて何のテーマにしようか?なんてことを考えていると時間過ぎていってしまうと思います。
たくさんの写真の中から写真をピックアップするのも大変でしょうが、それも整理をしながら集めるといいですね。
まぁ、お片付けをしていると昔の懐かしい写真が出てきたりするとそれに見いちゃって、片付けにならないということもありますよね。
それもまた楽し!
アルバムも作ればいいというのではなく、楽しんでもらえればと思っています。
まぁこういうことを言うと必ず「くくくるしぃ~」という生徒さんがいるんですけどね。
そういう生徒さんには冷たく「苦しみなさい!」と言おうと思います(笑)(*^^)v
実は、時間がない私、生徒さんたちのお手本にならなくていけないのですが、本当は一番くくくく、ぐぐぐぐぐるしぃ~のです!
やらなくちゃ~!!!
お片付けって、日々きちんとやっていればそんなにまとめてやる必要はないのですが、なかなか難しい人もいますね。
時間を作ってしっかりと保存した場所の確認などもしておくといいですね。
それからそれらのものを見つけるのに検索機能を上手に使えるようになっていることが大事です。
え~、クリスマスまでは「クリスマスソング」流してよ~!!!
と思ったのですが、クリスマスの商品よりもうお正月の商品を多く置いていてこちらを売りたいと思ったんでしょうね~と勝手に理解をしました(^_-)-☆
さて、今年も残り半月となりましたね。
毎年お話をしているパソコン周りのお片付けのお話。
しっかりと来年に向けてパソコンの中も周りもお片付けしませんか?
デスクトップがぐちゃぐちゃになっていませんか?
バックアップが大事だとわかっていてもちゃんとやっていない、ということはありませんか?
お家の窓磨きや大掃除をするようにパソコン周りもパソコンの中もお片付けをしましょう。
いらないものはどんどん削除しましょう。写真も★4つと5つのものはしっかりと保存をしてすぐ取り出せるように。
それ以外のものは、再度見ることはほどんどないと思います。
削除をするか、しっかりと整理をして保存しましょう。
★4つ5つがわからない?
これはフォトギャラリーで自分でよく撮れたな!と思う写真に星をつけるという機能。
まぁ、PhotoshopElementsなどでも整理モードなどで自分の写真を整理することができます。
基本は撮影日と撮影場所でフォルダ―を作って保存をしておくことが大事。
1年間どんな写真を撮影したのか。そしてその中でベストショットは?なんてことを整理しておくといざというときに取り出しやすいですね。
私は、ブログで採用した写真は、リサイズをして採用というフォルダーを作ってその中に保存をしています。
そして2つの外付けHDDに保存をしています。
今、生徒さんたちと一緒に1年間写真アルバムまたは「テーマ」を決めてアルバムを作ることを課題にしています。
自分の写真と自分で創ったイラストなどを使ってアルバムを作ること。
過去の写真を眺めて、さてさて何のテーマにしようか?なんてことを考えていると時間過ぎていってしまうと思います。
たくさんの写真の中から写真をピックアップするのも大変でしょうが、それも整理をしながら集めるといいですね。
まぁ、お片付けをしていると昔の懐かしい写真が出てきたりするとそれに見いちゃって、片付けにならないということもありますよね。
それもまた楽し!
アルバムも作ればいいというのではなく、楽しんでもらえればと思っています。
まぁこういうことを言うと必ず「くくくるしぃ~」という生徒さんがいるんですけどね。
そういう生徒さんには冷たく「苦しみなさい!」と言おうと思います(笑)(*^^)v
実は、時間がない私、生徒さんたちのお手本にならなくていけないのですが、本当は一番くくくく、ぐぐぐぐぐるしぃ~のです!
やらなくちゃ~!!!
お片付けって、日々きちんとやっていればそんなにまとめてやる必要はないのですが、なかなか難しい人もいますね。
時間を作ってしっかりと保存した場所の確認などもしておくといいですね。
それからそれらのものを見つけるのに検索機能を上手に使えるようになっていることが大事です。
パソコンの場合は、沢山の生徒さんに対して講座ができるのですが、スマートフォンやタブレットはできません。
どうしても少人数制になります。
現在、私(NaoPCOffice)主催でIT暮らし塾として、iPhone iPad講座を開催していますが、ちょっと触るだけで画面が変わるために細かくサポートする必要があります。
ここが難しいところですね。
パソコンのように元に戻るという記号が1つ知っていれば、それを探せばいいというのではありません。
もちろんiPhone iPadの場合は、ホームボタンで最初に戻ることはできますが、ひとつだけ戻りたいというときに悩む方が多いですね。
先日アップデートしたiOS
iPhoneは、今コマーシャルをしているようにApplePayというのが可能になりました。
OSのアップデートの際に否応なしにカードの登録の画面になります。
その際にはっきりと「登録しない」といったコメントが画面に出ればいいのですが、選べることができるのが「後で登録する」といった文言のみ。
そこで、単純に今この画面を先にいくためには、それしかなければ「後で登録する」を私は選択しますが、「後でも登録したくない」と思ってしまうと、その画面で固まってしまう・・・という人がいます。
するともうどうして良いかわからなくなってしまう・・・。
こういうところがユーザーに親切ではないな、と感じるところですよね。
何としてもApplePayを全員使ってほしい・・・という意図はわかるのですが、自由に選択させてほしいというところがあります。特にシニア世代は、お財布携帯には抵抗がありますからね。
ただ、やはりスマホは最も身近なパソコンであり、情報発信したり受信する機器としてしっかり使えるようになってほしいと思っています。
この頃、具合が悪くなった生徒さんが数人いらっしゃるのですが、ベッドサイトからLINEやメールを送ってくれました。
またベッドサイトで色々なものを検索することができたり、買い物をしたりもできますので、便利に使っていらっしゃいます。
スマホを使えるようになっていてよかったね!と話をしました。
そうそう、シニア情報生活アドバイザーという資格試験があるのですが、Windows10のテキストからタブレット講座が組み込まれるようになりました。
Windows Phoneやタブレットもありますからね。
これから始める人は、どうしてもランニングコストが気になるところですが、自分が何をやりたいのか、ということがはっきりして入れば今はSIMフリーの安いスマートフォンなども出ていますので検討してみるといいですね。
キャリア(docomoやauやソフトバンク)をかえたくなければ、そこで相談をしてみるといいですね。
ちなみにIT暮らし塾では、iPhone iPadを中心に講座をさせてもらっています。
機能面では、Androidスマホが面白いと私は正直思っています。
しかし、ひとりひとりキャリアが機種が違うAndroidスマホは教えるのはちょっと大変なんですよね。
1対1になってしまうため講座を組みづらくなっています。
どうしても少人数制になります。
現在、私(NaoPCOffice)主催でIT暮らし塾として、iPhone iPad講座を開催していますが、ちょっと触るだけで画面が変わるために細かくサポートする必要があります。
ここが難しいところですね。
パソコンのように元に戻るという記号が1つ知っていれば、それを探せばいいというのではありません。
もちろんiPhone iPadの場合は、ホームボタンで最初に戻ることはできますが、ひとつだけ戻りたいというときに悩む方が多いですね。
先日アップデートしたiOS
iPhoneは、今コマーシャルをしているようにApplePayというのが可能になりました。
OSのアップデートの際に否応なしにカードの登録の画面になります。
その際にはっきりと「登録しない」といったコメントが画面に出ればいいのですが、選べることができるのが「後で登録する」といった文言のみ。
そこで、単純に今この画面を先にいくためには、それしかなければ「後で登録する」を私は選択しますが、「後でも登録したくない」と思ってしまうと、その画面で固まってしまう・・・という人がいます。
するともうどうして良いかわからなくなってしまう・・・。
こういうところがユーザーに親切ではないな、と感じるところですよね。
何としてもApplePayを全員使ってほしい・・・という意図はわかるのですが、自由に選択させてほしいというところがあります。特にシニア世代は、お財布携帯には抵抗がありますからね。
ただ、やはりスマホは最も身近なパソコンであり、情報発信したり受信する機器としてしっかり使えるようになってほしいと思っています。
この頃、具合が悪くなった生徒さんが数人いらっしゃるのですが、ベッドサイトからLINEやメールを送ってくれました。
またベッドサイトで色々なものを検索することができたり、買い物をしたりもできますので、便利に使っていらっしゃいます。
スマホを使えるようになっていてよかったね!と話をしました。
そうそう、シニア情報生活アドバイザーという資格試験があるのですが、Windows10のテキストからタブレット講座が組み込まれるようになりました。
Windows Phoneやタブレットもありますからね。
これから始める人は、どうしてもランニングコストが気になるところですが、自分が何をやりたいのか、ということがはっきりして入れば今はSIMフリーの安いスマートフォンなども出ていますので検討してみるといいですね。
キャリア(docomoやauやソフトバンク)をかえたくなければ、そこで相談をしてみるといいですね。
ちなみにIT暮らし塾では、iPhone iPadを中心に講座をさせてもらっています。
機能面では、Androidスマホが面白いと私は正直思っています。
しかし、ひとりひとりキャリアが機種が違うAndroidスマホは教えるのはちょっと大変なんですよね。
1対1になってしまうため講座を組みづらくなっています。
先週はホワイトバランスの変更をしながら撮影していて、横を通る人がみんな空を見上げていった・・・という話をしました。
先週のブログ「UFOじゃないよ!」
今日は、「なんだかきらきらときれいだね!」「何をしているの?」と寄ってきた人がいました(^_-)-☆
本日の課題は、「動いているものを撮影しよう!」
シーンモードでは、スポーツモードやキッズモードで撮影。
連写で撮影・シャッタースピード優先で色々と設定を変えて撮影 なんてことをお勉強しました。
お天気も良くシャボン玉に光が当たってとっても綺麗!
新しいマシンを投入
細かいシャボン玉が飛び出すマシンを用意しました。
そして大きなシャボン玉は、シャボン玉隊がせっせと作って飛ばしてくれました。(お疲れ様(^_-)-☆
えっと許可を得ていませんので目の部分にモザイクを入れておきました


寄ってきた人から、あまりにも綺麗だから何かシャボン玉に色を付けているのですか?と聞かれたりしました。
太陽がきらきらと当たるとこんな色になったりしました。
かわゆい!!!



みんなシャボン玉を追いかけて撮影をしました。


しっかりと大きなシャボン玉をゲッツ
よ~く中身を見ると・・・。
中にしっかりと景色が・・・。


残念ながらちゃんと撮影できなかったぁ~という方もいらっしゃいましたが、何度も練習をすれば大丈夫です。
さて、今日から県活正面玄関に受講生の皆さんの作品を展示しています。
来週までの1週間。内装の工事をしていますので足場がわるいですので引っかからないように気を付けてご覧になってください。
来週の講座でデジカメ講座も最後となります。
来年は5月 デジカメ入門講座+デジカメデータ整理術加工術が1つになって新しい講座が生まれます。
また何か新兵器を準備して、楽しいデジカメ講座を開催したいと思っています。
まだまだ先のことですが、詳細は、私のホームページTOPで告知をしますので、チェックしてくださいね。

先週のブログ「UFOじゃないよ!」
今日は、「なんだかきらきらときれいだね!」「何をしているの?」と寄ってきた人がいました(^_-)-☆
本日の課題は、「動いているものを撮影しよう!」
シーンモードでは、スポーツモードやキッズモードで撮影。
連写で撮影・シャッタースピード優先で色々と設定を変えて撮影 なんてことをお勉強しました。
お天気も良くシャボン玉に光が当たってとっても綺麗!
新しいマシンを投入
細かいシャボン玉が飛び出すマシンを用意しました。
そして大きなシャボン玉は、シャボン玉隊がせっせと作って飛ばしてくれました。(お疲れ様(^_-)-☆
えっと許可を得ていませんので目の部分にモザイクを入れておきました


寄ってきた人から、あまりにも綺麗だから何かシャボン玉に色を付けているのですか?と聞かれたりしました。
太陽がきらきらと当たるとこんな色になったりしました。
かわゆい!!!



みんなシャボン玉を追いかけて撮影をしました。


しっかりと大きなシャボン玉をゲッツ
よ~く中身を見ると・・・。
中にしっかりと景色が・・・。


残念ながらちゃんと撮影できなかったぁ~という方もいらっしゃいましたが、何度も練習をすれば大丈夫です。
さて、今日から県活正面玄関に受講生の皆さんの作品を展示しています。
来週までの1週間。内装の工事をしていますので足場がわるいですので引っかからないように気を付けてご覧になってください。
来週の講座でデジカメ講座も最後となります。
来年は5月 デジカメ入門講座+デジカメデータ整理術加工術が1つになって新しい講座が生まれます。
また何か新兵器を準備して、楽しいデジカメ講座を開催したいと思っています。
まだまだ先のことですが、詳細は、私のホームページTOPで告知をしますので、チェックしてくださいね。

皆さんはJR東日本がやっている「駅ハイ」ってご存知ですか?
正式には JR東日本 駅からハイキング&ウォーキングイベント というものです。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/
先日、秩父に一緒に行った友達がやっているのですが、家の近くをぐるぐる回ってウォーキングをするより、こういうのに参加するほうがいろいろな観光名所も巡れて楽しいというのです。
ほとんどが予約がいらず当日現地に直接行き受付をしたら、勝手に歩き回るというもの。
気楽でよさそうですよね。
検索のところがあるので日にちを入れて県名を入れて・・・なんてやってみましたが毎日あるわけではなさそうです。
埼玉県の場合は、来年1月~3月の予定が出ていますのでその中から興味があるコースを選択したほうがよさそうです。
ハイキング参加の方法はこちら https://www.jreast.co.jp/ekihai/guide.html
最初の会員登録をしてカードなどをもらって歩くようですね。どうです?こういうのも楽しそうでしょ?
健康のために家の周りを歩くだけじゃなくて色々なところにお出かけするのによさそうですよね。
実は、私の友達は、秩父の札所を全部廻ったりしています。そのため毎週末秩父に通っていたらしいのです。
どうも秩父の街の中について妙に詳しいと思いました(笑)
入船のおそばも前回夕方4時ごろに入ろうとしたら、おそばが売り切れて閉まっていたのだそうです。
今回はリベンジもあって、並んでも入りたかったようです。
埼玉だけじゃなくて都内や千葉 群馬くらいまで行けそうでしょうか?
正式には JR東日本 駅からハイキング&ウォーキングイベント というものです。
https://www.jreast.co.jp/ekihai/
先日、秩父に一緒に行った友達がやっているのですが、家の近くをぐるぐる回ってウォーキングをするより、こういうのに参加するほうがいろいろな観光名所も巡れて楽しいというのです。
ほとんどが予約がいらず当日現地に直接行き受付をしたら、勝手に歩き回るというもの。
気楽でよさそうですよね。
検索のところがあるので日にちを入れて県名を入れて・・・なんてやってみましたが毎日あるわけではなさそうです。
埼玉県の場合は、来年1月~3月の予定が出ていますのでその中から興味があるコースを選択したほうがよさそうです。
ハイキング参加の方法はこちら https://www.jreast.co.jp/ekihai/guide.html
最初の会員登録をしてカードなどをもらって歩くようですね。どうです?こういうのも楽しそうでしょ?
健康のために家の周りを歩くだけじゃなくて色々なところにお出かけするのによさそうですよね。
実は、私の友達は、秩父の札所を全部廻ったりしています。そのため毎週末秩父に通っていたらしいのです。
どうも秩父の街の中について妙に詳しいと思いました(笑)
入船のおそばも前回夕方4時ごろに入ろうとしたら、おそばが売り切れて閉まっていたのだそうです。
今回はリベンジもあって、並んでも入りたかったようです。
埼玉だけじゃなくて都内や千葉 群馬くらいまで行けそうでしょうか?
秩父夜祭、沢山の方に反応していただいて嬉しかったですね。
拍手コメントもいただきました。
非公開の方には直接お礼が言えませんが、名前を出していただいた方にはその場でお礼をしていますので、再度同じ記事のところをクリックしていただけるとコメントをまた読んでいただけます。
(非公開だったら、ペンネームじゃなくて〇〇講座の〇〇でーす!って書いてくださると、あぁあの方ね、と思えます。)
さて、来年、または再来年に行ってみたいので是非もう少し詳しく教えて・・・とのこと。

まず、本当に楽しみたいのであれば朝からお出かけをして3日夜はどこかに宿泊をしてご覧になったほうがいいですね。
3日のうちに帰ろうとする場合は、私のようにバスなどが予約できればそれがお勧めです。
秩父鉄道に乗る人たちは、改札口に入るのも大変外にすごい行列が出ていました。
3日の夜祭を楽しんでそのまま宿泊する方が楽だと思います。
バスや観覧席の予約は、秩父観光のホームページでチェックをしてください。
バスは高速ではなく17号線で帰ってきます。鴻巣 北本 桶川 上尾 大宮 池袋 上野 といった感じで駅のロータリーのほうには入ってはくれませんが、17号のところで降ろしてくれます。
私は北上尾の駐車場に車を停めていましたので北上尾で降ろしてもらいました。これはバス予約の時に話しておくといいですね。
同時に桟敷席の予約ができます。
http://www.chichibu-railway.co.jp/info2012/131120-1/
荷物ですが、とにかく防寒対策が大事ですね。グループでお出かけしていても「一人が寒くて帰りたい」なんてことになるとせっかく予約したお席なのにもったいなくなります。
昼間15度くらいまで上がって暖かくても夜はかなり冷え込みました。
脱ぎ着ができるようにしっかり準備されたほうがいいですよ。お尻の下足元から冷えますからね。
おトイレがどうしても大変ですね。和式の仮設トイレは人気がないので比較的入りやすいですが、特に女性は20分待ちになったりもします。
12月2日の宵宮での行事は
上町中町本町屋台曳きまわし・屋台曳踊り 屋台芝居公開 花火打ち上げなどが行われます。
12月3日の大祭は
道の駅ちちぶでは、秩父路の郷土料理味自慢土産品即売などが行われています。
屋台曳踊り9:30~13:00 この部分が昨日の写真の最初の写真のところです。秩父神社に集まってくる屋台を見ることができます。
また神社には神馬がいます。

秩父郷土芸能公開としては、駅前でお囃子などが賑やかでした。
屋台芝居が12:30~14:00
秩父祭りには4台の屋台と2代の笠鉾が曳航されます。
そのうち屋台芝居が上演されるのは4代の屋台で毎年当番制で1台の屋台が当番町として屋台芝居を上演するのだそうです。
屋台芝居を上演する際には屋台の左右に張り出し舞台を設けることにより大人の役者が芝居を踊れるようになります。
私たちが見たのは宮地屋台でした。
宮地屋台子ども歌舞伎の白波五人衆の芝居の様子。


屋台芝居を見たければ、組み換えて行くころから前のほうに並んでいないと前のほうでは見ることができません。
その屋台の左手のほうには秩父神社の神楽などが先に始まっていますので両方見られる位置にいるといいですね。
おねり(歌舞伎道中)15:00~16:00
秩父神社⇒中町通⇒矢尾百貨店
秩父歌舞伎公演 16:30~ 矢尾百貨店第一駐車場
秩父神社にお参りをしてぐるりと回りを廻ってみるのもいいですね。
本殿の東側にある彫刻、「つなぎの龍」。色鮮やかな青龍の彫り物です

埼玉の神社に祀られている神様は、基本的に強すぎる神様がほとんどなのだそうです。
そのため、「本当に心身が弱っている時には、行ってはいけない」と言われている神社すらあるのだそうです。
皆さんは知っていましたか?そんな神社があるなんて・・・。この話はいずれ・・・。
そんな中、秩父にある秩父神社の神様はとても優しいのだそうです。
日光よりもちょっと俗っぽい「お元気三猿」。
「三猿」と言えば、日光東照宮が有名ですよね。「見ざる・言わざる・聞かざる」をモチーフとした、3匹の猿の彫刻です。一方、秩父神社にある三猿の彫刻は何も我慢していないのだそうです。
「よく見・よく聞いて・よく話そう」です。
日光とは正反対で「お元気三猿」と言われるのだそうです。
なんだかちょっとふっくらしていて、確かに元気そうです。

その他、母親としての教訓を伝える「子育てのとら」・神使の中でも随一の頭脳派「北辰の梟」などを見ることもできます。
せっかくですから秩父の街の中をゆっくりと散歩してみるものいいですね。
私たちは駅まで戻ってぐるりとあちこち見て回りました。
秩父祭り会館や中町や本町などの屋台を間近に見ることができたりしました。
慈眼寺(じげんじ)などに寄ってもいいと思います。

このお寺のところから屋台などが御旅所に上がる団子坂が正面に見ることができます。でも(小さく)ですけどね。
坂の近くには座席がいっぱい設けられています。
このあたりの宿泊所などでは宿泊客用に席が作られているようです。
宿泊をする方は1年前から予約しておかなくてはいけないようですよ!
観覧席への入場は5時半ごろからですから、それまでウロウロ。私たちは道の駅に行ったり近くのコーヒーショップで座って休憩。寒いと温かいものがほしくなりますよね。しっかりと体を温めて夜に備えました。
昼間は暖かでしたが日が陰ると寒くなってきます。幸い風もなくて私たちは好天に恵まれたのですが、毛糸の帽子などもお勧めです。
6台の屋台笠鉾が集まって御旅所に集まってくるのが10時頃 バスは11時発なのですが、混雑の中移動することやおトイレに30分かかるかもしれないと思って私たちは10時に席を離れました。
そういうことも考えながら行動しないといけませんね。
長文になっちゃいましたが、少しは参考になりましたか?
そうそう、花火ですが、羊山公園から打ち上げられるスターマインドの大きな花火は桟敷席からは見られません。
市役所の建物などが邪魔をしてみられないのです。
それを見たいときは、移動してみる感じです。
連続して打ちあがるというより2つずつといった花火しか見られませんが、まぁ屋台と一緒に写真などは撮影ができると思います。


来年の予定をもう今からしっかりとしておくといいですね。
拍手コメントもいただきました。
非公開の方には直接お礼が言えませんが、名前を出していただいた方にはその場でお礼をしていますので、再度同じ記事のところをクリックしていただけるとコメントをまた読んでいただけます。
(非公開だったら、ペンネームじゃなくて〇〇講座の〇〇でーす!って書いてくださると、あぁあの方ね、と思えます。
さて、来年、または再来年に行ってみたいので是非もう少し詳しく教えて・・・とのこと。

まず、本当に楽しみたいのであれば朝からお出かけをして3日夜はどこかに宿泊をしてご覧になったほうがいいですね。
3日のうちに帰ろうとする場合は、私のようにバスなどが予約できればそれがお勧めです。
秩父鉄道に乗る人たちは、改札口に入るのも大変外にすごい行列が出ていました。
3日の夜祭を楽しんでそのまま宿泊する方が楽だと思います。
バスや観覧席の予約は、秩父観光のホームページでチェックをしてください。
バスは高速ではなく17号線で帰ってきます。鴻巣 北本 桶川 上尾 大宮 池袋 上野 といった感じで駅のロータリーのほうには入ってはくれませんが、17号のところで降ろしてくれます。
私は北上尾の駐車場に車を停めていましたので北上尾で降ろしてもらいました。これはバス予約の時に話しておくといいですね。
同時に桟敷席の予約ができます。
http://www.chichibu-railway.co.jp/info2012/131120-1/
荷物ですが、とにかく防寒対策が大事ですね。グループでお出かけしていても「一人が寒くて帰りたい」なんてことになるとせっかく予約したお席なのにもったいなくなります。
昼間15度くらいまで上がって暖かくても夜はかなり冷え込みました。
脱ぎ着ができるようにしっかり準備されたほうがいいですよ。お尻の下足元から冷えますからね。
おトイレがどうしても大変ですね。和式の仮設トイレは人気がないので比較的入りやすいですが、特に女性は20分待ちになったりもします。
12月2日の宵宮での行事は
上町中町本町屋台曳きまわし・屋台曳踊り 屋台芝居公開 花火打ち上げなどが行われます。
12月3日の大祭は
道の駅ちちぶでは、秩父路の郷土料理味自慢土産品即売などが行われています。
屋台曳踊り9:30~13:00 この部分が昨日の写真の最初の写真のところです。秩父神社に集まってくる屋台を見ることができます。
また神社には神馬がいます。

秩父郷土芸能公開としては、駅前でお囃子などが賑やかでした。
屋台芝居が12:30~14:00
秩父祭りには4台の屋台と2代の笠鉾が曳航されます。
そのうち屋台芝居が上演されるのは4代の屋台で毎年当番制で1台の屋台が当番町として屋台芝居を上演するのだそうです。
屋台芝居を上演する際には屋台の左右に張り出し舞台を設けることにより大人の役者が芝居を踊れるようになります。
私たちが見たのは宮地屋台でした。
宮地屋台子ども歌舞伎の白波五人衆の芝居の様子。


屋台芝居を見たければ、組み換えて行くころから前のほうに並んでいないと前のほうでは見ることができません。
その屋台の左手のほうには秩父神社の神楽などが先に始まっていますので両方見られる位置にいるといいですね。
おねり(歌舞伎道中)15:00~16:00
秩父神社⇒中町通⇒矢尾百貨店
秩父歌舞伎公演 16:30~ 矢尾百貨店第一駐車場
秩父神社にお参りをしてぐるりと回りを廻ってみるのもいいですね。
本殿の東側にある彫刻、「つなぎの龍」。色鮮やかな青龍の彫り物です

埼玉の神社に祀られている神様は、基本的に強すぎる神様がほとんどなのだそうです。
そのため、「本当に心身が弱っている時には、行ってはいけない」と言われている神社すらあるのだそうです。
皆さんは知っていましたか?そんな神社があるなんて・・・。この話はいずれ・・・。
そんな中、秩父にある秩父神社の神様はとても優しいのだそうです。
日光よりもちょっと俗っぽい「お元気三猿」。
「三猿」と言えば、日光東照宮が有名ですよね。「見ざる・言わざる・聞かざる」をモチーフとした、3匹の猿の彫刻です。一方、秩父神社にある三猿の彫刻は何も我慢していないのだそうです。
「よく見・よく聞いて・よく話そう」です。
日光とは正反対で「お元気三猿」と言われるのだそうです。
なんだかちょっとふっくらしていて、確かに元気そうです。

その他、母親としての教訓を伝える「子育てのとら」・神使の中でも随一の頭脳派「北辰の梟」などを見ることもできます。
せっかくですから秩父の街の中をゆっくりと散歩してみるものいいですね。
私たちは駅まで戻ってぐるりとあちこち見て回りました。
秩父祭り会館や中町や本町などの屋台を間近に見ることができたりしました。
慈眼寺(じげんじ)などに寄ってもいいと思います。

このお寺のところから屋台などが御旅所に上がる団子坂が正面に見ることができます。でも(小さく)ですけどね。
坂の近くには座席がいっぱい設けられています。
このあたりの宿泊所などでは宿泊客用に席が作られているようです。
宿泊をする方は1年前から予約しておかなくてはいけないようですよ!
観覧席への入場は5時半ごろからですから、それまでウロウロ。私たちは道の駅に行ったり近くのコーヒーショップで座って休憩。寒いと温かいものがほしくなりますよね。しっかりと体を温めて夜に備えました。
昼間は暖かでしたが日が陰ると寒くなってきます。幸い風もなくて私たちは好天に恵まれたのですが、毛糸の帽子などもお勧めです。
6台の屋台笠鉾が集まって御旅所に集まってくるのが10時頃 バスは11時発なのですが、混雑の中移動することやおトイレに30分かかるかもしれないと思って私たちは10時に席を離れました。
そういうことも考えながら行動しないといけませんね。
長文になっちゃいましたが、少しは参考になりましたか?
そうそう、花火ですが、羊山公園から打ち上げられるスターマインドの大きな花火は桟敷席からは見られません。
市役所の建物などが邪魔をしてみられないのです。
それを見たいときは、移動してみる感じです。
連続して打ちあがるというより2つずつといった花火しか見られませんが、まぁ屋台と一緒に写真などは撮影ができると思います。


来年の予定をもう今からしっかりとしておくといいですね。
つい先日ユネスコ無形文化遺産登録された国指定重要民俗文化財 秩父夜祭
お天気に恵まれ日中は上着を脱ぐほどの暖かさ。晴天のなか30万人以上の人が詰めかけたとのこと。
たまたま土曜日休みで友達と1日秩父祭りを楽しんできました。
午前9時頃の高崎線で熊谷へ そこで記念乗車券を購入(急行券200円)しました。
すでに駅はすごい人です。

熊谷から秩父へ
駅前からしっかりお祝ムード
友達と二手に分かれて、秩父観光の営業所に行って帰りのバスのチケット交換をする そしてもう一方はランチを食べたい入船というお蕎麦屋さんに並ぶこと
4人で出かけていたのですが2人2人に分かれて行動しました。
入船はまだ11時ちょっと前ということもありまだそんなに並んでいないということでくるみそばを食べたいと言った友達が並んでくれて私は秩父神社の中にちらっと入って写真を数枚撮ってきました。
そのときたまたまタイミングよく目の前で笠鉾のギリ廻しが目の前で見られました。
ギリ廻し
屋台や笠鉾の方向転換はテコの応用で持ち上げて回転をさせる「ギリ廻し」と呼ばれるのだそうです。重さが数十トンの屋台笠鉾が大きく傾き玉入れと呼ばれる小太鼓のリズムに合わせて方向転換をします。
1日の中で何度もこの場面を見ることができました。



たまたま目の前で見られてラッキーでした
友達が並んでいる入船にすぐに向かい11時半開店 私は初めて食べたのですが、友だちお勧めの「くるみそば」をいただきました。入れ物が大きくてすごい!といった感じですが、上げ底でそんなに量はありませんでした。
そばの実がしっかり練りこんであり、美味しかったですね。


入船は予約ができず当日並んでくれということだったそうです。ここはお友達まかせ。ここもすごい行列でしたよ。ちなみに私たち1番に入店しました(*^^)v
食事を終えて、秩父神社へ 食事をしている間にまたまた人が増えていました。
人をかき分けて中に

秩父神社内では神楽や屋台曳き踊りを見ることができました。

秩父神社の境内をぐるりと見て町中が出店でにぎわっていましたので歩いて回りました。
まぁぐるぐるとすみまらすみまで

暖かくて上着を脱いで歩いていても汗をかくくらいでした。
ちょっと疲れたのでちょっとコーヒータイム
その後、晩御飯ということで広島風お好み焼きを購入して、夜祭の観覧会場へ
あらかじめ6000円支払って御旅処の桟敷席を予約をしておきました。
さすがに夜は寒い!幸いに風がなかったので大丈夫でしたが、私たちの後ろに座っていた人たちは我慢ができずに1時間程度で帰ってしまいました。来年以降行かれる方はかなり準備をしていったほうがいいですよ。
手袋マフラーホカロンお座布団など ヒートテックを着て靴下も何重も (笑)
今年はとにかく土曜日でしたし暖かでしたから本当にラッキーでした。
では最後に見た会場で撮影したものを見てください。



すごい人数の人たちが屋台を引いて坂を上がってきます。

花火は、桟敷席からはスターマインドの花火は見られませんでした。(半分しか見えない状態)
かなり皆さんブーイングでした。
ちょっとおとなしめの花火は席から見えました。
屋台と一緒に見られたのはよかったですね。




6台の屋台が到着したころが10時 帰りのバスのこともあり席を立ちバスターミナルへ移動しました。
17号 北上尾でバスを下車をしたのが午前2時でした。
今日も元気に起きてお仕事してまーす。
一度は見ておきたいと思った秩父祭り
とても感動しました。
皆さんも一度行ってみては?
結構大変ですが・・・(笑)
お天気に恵まれ日中は上着を脱ぐほどの暖かさ。晴天のなか30万人以上の人が詰めかけたとのこと。
たまたま土曜日休みで友達と1日秩父祭りを楽しんできました。
午前9時頃の高崎線で熊谷へ そこで記念乗車券を購入(急行券200円)しました。
すでに駅はすごい人です。

熊谷から秩父へ
駅前からしっかりお祝ムード
友達と二手に分かれて、秩父観光の営業所に行って帰りのバスのチケット交換をする そしてもう一方はランチを食べたい入船というお蕎麦屋さんに並ぶこと
4人で出かけていたのですが2人2人に分かれて行動しました。
入船はまだ11時ちょっと前ということもありまだそんなに並んでいないということでくるみそばを食べたいと言った友達が並んでくれて私は秩父神社の中にちらっと入って写真を数枚撮ってきました。
そのときたまたまタイミングよく目の前で笠鉾のギリ廻しが目の前で見られました。

ギリ廻し
屋台や笠鉾の方向転換はテコの応用で持ち上げて回転をさせる「ギリ廻し」と呼ばれるのだそうです。重さが数十トンの屋台笠鉾が大きく傾き玉入れと呼ばれる小太鼓のリズムに合わせて方向転換をします。
1日の中で何度もこの場面を見ることができました。



たまたま目の前で見られてラッキーでした
友達が並んでいる入船にすぐに向かい11時半開店 私は初めて食べたのですが、友だちお勧めの「くるみそば」をいただきました。入れ物が大きくてすごい!といった感じですが、上げ底でそんなに量はありませんでした。
そばの実がしっかり練りこんであり、美味しかったですね。


入船は予約ができず当日並んでくれということだったそうです。ここはお友達まかせ。ここもすごい行列でしたよ。ちなみに私たち1番に入店しました(*^^)v
食事を終えて、秩父神社へ 食事をしている間にまたまた人が増えていました。
人をかき分けて中に

秩父神社内では神楽や屋台曳き踊りを見ることができました。

秩父神社の境内をぐるりと見て町中が出店でにぎわっていましたので歩いて回りました。
まぁぐるぐるとすみまらすみまで

暖かくて上着を脱いで歩いていても汗をかくくらいでした。
ちょっと疲れたのでちょっとコーヒータイム
その後、晩御飯ということで広島風お好み焼きを購入して、夜祭の観覧会場へ
あらかじめ6000円支払って御旅処の桟敷席を予約をしておきました。
さすがに夜は寒い!幸いに風がなかったので大丈夫でしたが、私たちの後ろに座っていた人たちは我慢ができずに1時間程度で帰ってしまいました。来年以降行かれる方はかなり準備をしていったほうがいいですよ。
手袋マフラーホカロンお座布団など ヒートテックを着て靴下も何重も (笑)
今年はとにかく土曜日でしたし暖かでしたから本当にラッキーでした。
では最後に見た会場で撮影したものを見てください。



すごい人数の人たちが屋台を引いて坂を上がってきます。

花火は、桟敷席からはスターマインドの花火は見られませんでした。(半分しか見えない状態)
かなり皆さんブーイングでした。
ちょっとおとなしめの花火は席から見えました。
屋台と一緒に見られたのはよかったですね。




6台の屋台が到着したころが10時 帰りのバスのこともあり席を立ちバスターミナルへ移動しました。
17号 北上尾でバスを下車をしたのが午前2時でした。
今日も元気に起きてお仕事してまーす。
一度は見ておきたいと思った秩父祭り
とても感動しました。
皆さんも一度行ってみては?
結構大変ですが・・・(笑)
|
昨日はレベルアップデジカメ講座でした。
先週はISO感度 露出について勉強、そして昨日はホワイトバランスやズーム機能や構図について勉強しました。
そして午後風がおさまったようだということで外に出て撮影をしました。
ホワイトバランスを変えて色がどのように変わるのか…確認をしながら撮影をしたのですが・・・。

西日を柔らかく撮影

体育館の前で生徒さんたちと西日を撮影する練習をして、全員が空を撮影するようにカメラを向けていました。
すると煙草を吸うために外に出てきた人たちが
「何か飛んでいるんですか?」「えっ?何を撮っているんですか?」と生徒さんたちと同じように空を見上げていきます。
「いえいえ、何も飛んでいませんよ!」
「カメラの練習をしているだけです」(笑)
おかしかったですね。
団体でみんな空を見上げていると、通る人通る人みんな空を見上げていきます。
人間って面白い(*^^)v
そのあとグラウンド側にいって順光逆光斜光などの撮影のお勉強
グラウンドの影などもホワイトバランスを変えて撮影をすると全く印象が違う感じに撮れますね。


レベルアップデジカメの生徒さんたちの作品を来週12月9日より1週間 正面玄関ロビーにて展示会を行います。
今、ちょっと建物の中が工事中なのでちょっと場所が狭いですが、ぜひご覧になってくださいね。
さて、今日も1日中あるところにお出かけしてきます。
1日中歩き回って夜中まで・・・。
さてどこに行くでしょう?
明日のブログをお楽しみに!
先週はISO感度 露出について勉強、そして昨日はホワイトバランスやズーム機能や構図について勉強しました。
そして午後風がおさまったようだということで外に出て撮影をしました。
ホワイトバランスを変えて色がどのように変わるのか…確認をしながら撮影をしたのですが・・・。

西日を柔らかく撮影

体育館の前で生徒さんたちと西日を撮影する練習をして、全員が空を撮影するようにカメラを向けていました。
すると煙草を吸うために外に出てきた人たちが
「何か飛んでいるんですか?」「えっ?何を撮っているんですか?」と生徒さんたちと同じように空を見上げていきます。
「いえいえ、何も飛んでいませんよ!」
「カメラの練習をしているだけです」(笑)
おかしかったですね。
団体でみんな空を見上げていると、通る人通る人みんな空を見上げていきます。
人間って面白い(*^^)v
そのあとグラウンド側にいって順光逆光斜光などの撮影のお勉強
グラウンドの影などもホワイトバランスを変えて撮影をすると全く印象が違う感じに撮れますね。


レベルアップデジカメの生徒さんたちの作品を来週12月9日より1週間 正面玄関ロビーにて展示会を行います。
今、ちょっと建物の中が工事中なのでちょっと場所が狭いですが、ぜひご覧になってくださいね。
さて、今日も1日中あるところにお出かけしてきます。
1日中歩き回って夜中まで・・・。
さてどこに行くでしょう?
明日のブログをお楽しみに!
| ホーム |