fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今日は、群馬県 富岡製糸場⇒貫前神社⇒こんにゃくパークにサークルの皆さんとバスに乗ってお出かけしてきました。

本来の目的は撮影会なのですが、まぁ今回は社会科見学といった感じです。

午前8時に県活を出発  途中上里サービスエリアでトイレ休憩

すると・・・土足厳禁の車だったのでしょうねぇ~。お隣の車が出発した後に残っていた靴
Uターンして戻ってくるわけにもいかないでしょうから、この靴は持ち主の元へ戻ることはないのではないかと・・・。
パチリ

忘れられた靴

関越道から上信越道へ 富岡IC⇒富岡製糸場へ 9時45分に到着 お昼を食べるお蕎麦屋さんの駐車場に車を停めさせてもらって450m歩いて富岡製糸場へ

去年12月に行ったときはかなり人が多かったのですが、今朝は平日ですしあまり多くなかったですね。

正面東置繭所
今回は、この建物の2階に上がることができました。

東置繭所2階
東置繭所2階
女工さん の書いた鼠小僧の落書きもそのままになっていてみることができました。
東置繭所2階

操糸所の中を見学をして外に出てブリュナ館を見て寄宿舎のほうへ。
歴史を感じる寄宿舎

当初工女募集の通達を出してもなかなか人が集まらなかったそうです。
それはフランス人が飲むワインを血と思い込み富岡製糸場へ入場すると外国人に生き血をとられるというデマが流れたのだそうです。
初代製紙場長のお嬢さんを工女第一号として入場させて安心をさせたのだそうです。

今日は、風もなく穏やかな1日でした。空がきれいでしょ!
でも午後からは下り坂とか・・・。
お空がきれいだったのでパチリ
ブリュナ館

富岡製糸場で2時間ちかくウロウロ
繭玉から絹糸を

昼食を食べて貫前神社へ

貫前神社


この神社は、群馬県富岡市一ノ宮、蓬ヶ丘(よもぎがおか)と呼ばれる丘陵の北斜面、俗に菖蒲(綾女)谷といわれる渓間に南面して鎮座しています。
したがって社殿は南の参道をのぼって総門に至り、そこから石段をくだった位置にあり、参道はいわゆるくだり参道となっています。
下る参道って珍しいですよね。

下る参道
ちょっと目線を右に移すと、真っ赤なもみじがとても綺麗でした。

もみじ

http://nukisaki.or.jp/go_yui_sho.html

貫前神社

貫前神社
群馬の山々

山を撮影している生徒さんたち
これ掲載したら怒られるかな~
後姿だからいいよね~!!!

生徒さん頑張ってます
で、ここから30分 こんにゃくパークへ
工場見学をして、こんにゃくのバイキングでこんにゃくを食べて生芋で作られたこんにゃくを購入して帰ってきました。

コンニャクイモの加工
工場
バイキング

こんにゃくパークは入り口で受付をして順路に従って工場を見学してバイキングへ。
もちろん無料です。
お昼を食べた後ですからね、そんなにたくさんは食べられません。
右上はこんにゃくラーメン
真ん中上は玉こんにゃく 左は味噌田楽
下の段 一番右はやきそば こんにゃくのフライ 下の段一番左はくずきりのようなこんにゃく。

まぁ一番おいしかったのは味噌田楽かな。こんにゃくラーメンはありかな、でも焼きそばは???って感じでした。

生徒さんたちとワイワイと楽しい撮影会?社会科見学でした。


スポンサーサイト




【2016/11/30 20:14】 | サークル
|
マイパソコンで学ぶ・・・講座は、その講座の内容に関係なく皆さんご自分のパソコンの色々なことについて質問をしたくていらっしゃいます。

これはどうやって使うの?

こんな画面になってしまって?

基本的なことかもしれないけれど、これってどういう意味?

Windows10講座の最後の1時間は皆さんの質問に対してこたえる時間にしました。

私へのメールもたくさんの質問をいただき、それに対応していきました。

ひとりひとりに関わっている時間は短いですから、全員の方に満足いただける形になったかどうかはわかりませんが、少しでも悩みが解消できればいいかなと時間をとりました。

そんな中での質問をいくつかピックアップしてご紹介してみたいと思います。

例えば、個人設定で変更する画像ですが、自分の写真に入れ変えていくと最初から入っていた写真が選択画面からみえなくなったりします。初期設定に戻すにはどうしたらいいですか?との質問

個人設定

実は、これらの質問はwindows8.1の時からありました。
設定の画面からは追いやられた感じになっているのですが、実は壁紙やロック画面の画像は次のフォルダ―に入っています。
ちょっと探しみてください。
削除しなければここに入っていますので元の状態に戻すことができます。

背景画面 C:Windows¥Web¥Wallpaper

ロック画面 C:Windows¥Web¥Screen

またスマホを使っている方は、AndroidであれiPhoneであれ、撮影した写真がなぜかパソコンに入っているんだけど?という方がいらっしゃいました。
iphoneの場合はicloudの写真フォルダ―に自動でアップロードされていたりします。
Androidスマホの場合も同じくGoogleドライブ経由で自分パソコンのピクチャフォルダ―に同期されていたりします。
そのあたりの仕組みがよくわからないという方がいらっしゃいます。
自分で設定したの?
いつ?誰が?(笑)

もちろん使っている方が色々と設定をしていたりするのですが、仕組みがよくわからないと???なことが多いですね。
クラウドは、必ず勉強をして大いに使ってもらいたい機能です。
私たち講師は、みなさんたちの色々な質問によって勉強をさせてもらっています。
側から見ると大変そうに見えるかもしれませんが(いや大変なんですけどね・・・(^_-)-☆)
でも知らないことを知ることはとても楽しいことだと思っています。自分のパソコンではそんな設定にならないのにどうして?と調べたりすることは講師は楽しいことなのです。

こんな質問をしてすみません・・・なんていう方がいらっしゃいますが、大丈夫ですよ。
何でも質問をしていただいていいのです。

講座は終わってしまいましたが、もし誰もそばに助けてくれる人がいなければ、私宛にメールで質問を送っていただいてもいいです。
その時は必ず何の講座を受講したのか、何番の席のだれだれと名乗ってくださいね。

できるだけ質問はOSのバージョンやパソコンの状況なども書いてくださると助かります。

ほんの少し説明をしてもらうとわかることもありますよね。

実は今日ある生徒さんがとても素敵なプレゼントを持ってきてくださいました。

私の色々な講座を受講してくださって、その中でまじめにコツコツと勉強されて、ある会の創立20周年記念誌をご自分でおつくりになったということで、その作品を持ってきてくださいました。

写真を入れたり4段組みにしたり表を入れたり、色々な工夫もされていて素晴らしい記念誌になっていました。

先生に教えてもらったから・・・とおっしゃってくださったのですが、とても嬉しかったですね。

生徒さんの真面目な姿勢が感じられるそんな記念誌になっていました。

誰かのお手伝いができること、講師としてとても嬉しいことだと思っています。

【2016/11/29 21:02】 | 生徒さん質問
|
本日午後に担当するWindows10講座

3回目になります。最終日です。

何が何だかわからないうちに3回目になってしまった!という方もいらっしゃるでしょうね。

この講座は、Windows10の機能を勉強する講座で、入門講座ではありません。

したがってマウス操作やキーボード操作の勉強はしません。

普段からメールやインターネットをやっていらっしゃる方を対象に行う講座としての位置づけでした。

この頃はスマホでのLINEやメッセージを使っているとパソコンでのメールが面倒になってくることもありますね。

Windows10の場合もマイクロソフトのアカウントを使えば、webメールですので簡単に使用することが出来ます。

プロバイダーのメールはPOPサーバ^やSMTPサーバーの設定が必要になります。

ネットにつなげるためにはプロバイダーとの契約は必要ですが、プロバイダーメールはパソコンごとに設定をしなくてはいけません。それに対してwebメールは、ネットにつながる環境があれば、スマホからでもパソコンからでもすぐにメールをすることができます。

連絡先もネット上でWindowsLiveメールで使っていたアドレス帳などをインポートして使うことができます。

今回は、メールのところだけに時間をとることはできませんが、メールの使い方も変わってきているということです。

今日は1回目からの総復習 便利に使うためにどうしたらいいか、3時間という短い時間ですのでポイントを押さえて勉強をしていきたいと思います。

心配をしていた「フォト」私のパソコン3台すべてアップデート完了しました。
普段あまり使っていないパソコンだとなかなかアップデートしてくれないようです。
1日2日電源を入れてしばらく様子をみているとアップデートしてくれます。

講座では、簡単に使い方をご紹介したいと思います。

生徒さんは何か写真のデータをピクチャフォルダ―にでも入れておいてほしいですね。

新しい「フォト」の編集画面です。あなたのパソコンはこんな風になっていますか?
バージョン情報を確認してみてくださいね。
これはWindowsのupdateとは関係ありません。

新しいフォト編集画面



【2016/11/29 07:12】 | 講座
|
土曜日の夜、女友達5名が久々に集まりました。一人は都合がつかず欠席。

いつもの場所で集合、そしていつも来る順番が決まっています。

一番集合場所に近い人が一番遅く、一番遠い私が一番早く着いています(^^♪

1年に2回程度集まる仲間なのですが、今年は、親の介護の話 姉妹兄弟誰が面倒をどのように見るか…といった話が中心でした。

あ~あ、私たちもそんな年齢になったのね~。

親の年齢が70代後半から80代半ばくらいが多いのですが、80歳になると色々と問題がでてくるね~という話。

元気でも耳が遠くなって、電話がかかってきても会話にならないとか、ボケが始まった父親と耳が遠い母親の会話は、他人だったら結構笑えるんだけど、身内なので笑えない、とか・・・。

で、「親」の次にくるのが「連れ合い」もしくは自分自身の病気とのこと。

介護の問題は、お金の問題だったりもしますね。

親がちゃんとお金を持っているか、ぼけてもそれらが子供たちが使える状態になっているか、兄弟姉妹で誰が面倒をみるかなど。

親たちの時代はまだ年金がそれなりにあるけど、自分たちの場合はもう年金なんてあてにできないからね、これからどうやって生きていくか、いつまで働くか、なんて話も。

まぁ今まで仕事の苦労話だのどこのお店がおいしいだの旅行の話が中心だったのに、なんだか暗いというか現実的な話がばかりでした。

そんな中、緊急時の電話で、短縮1が兄 短縮2が自分 短縮3が・・・といった感じで、何かあったらすぐに電話ができるようにしておいたり、監視カメラを付けてきたりしているおうちもありました。

ところが、親自身が不安になるためか、やたらと短縮の電話を押して兄弟を呼び寄せてしまったり、監視カメラがあるためになんだかいつも気になって自分の生活が落ち着きのないものになったとのこと。

終いには、電話も着信拒否したくなっているとか、監視カメラも取り外すことを検討しているとのこと。

今は色々と便利にはなっているのですが、それによってかえって生活しづらくなることもありますね。

私などは、仕事柄、ITやIOTなどを使って何か便利なものはない?といったことも質問をされたりもします。

近頃のIOTがらみの製品はこの介護に役立つものが結構あったりします。

生活防水型マットセンサーなどは、トイレの入口、台所の床、ベッドの下、玄関、浴室の入口等に設置し、利用する毎に生活信号として外部へ通報できます。
部屋に設置した環境センサー(iRemocon Wi-Fi)で室内の温度と湿度を測定し、スマートフォンから離れて暮らす家族の室内の環境を確認することもできたりします。

歳をとると、気温の変化も感じなかったり水分をとることも忘れてしまったりするそうです。
そういうものを見守るものも色々と各メーカーから発売されていたりします。

家の形態によって介護の状況によって、便利に使えるといいですよね。

介護疲れの友達は、2泊3日くらい海外で「ぼお~っ」とできるところはない?とひそかに日本脱出を目論んでいたりしていました。
すると一緒に行こう・・・なんて話になり、盛り上がったのですが
みんなで一緒に行ったら「ぼお~っ」とはできませんよね。

かえって疲れちゃうかも・・・と笑って別れました。

そもそも一番忙しい私ともう一人の友達の日程を中心に合わせてくれるというのですが、そこでもうあいませんからね。

まぁ、5人で計画するのは国内じゃないとなかなか難しいですね。

次に会う時は何の話になるのやら、集まりながら「みんなとりあえずここに来られる程度に元気ってことだね!」ということに。


私には、IOTと介護 についてまた話を聞かせて・・・と。
確かに知らないということは、残念なことだったりしますからね。
その分野も情報をもっと集めていければいいなと思っています。

【2016/11/28 08:27】 | 日記
|
竹田商店のANAの記事に沢山の方が反応をしてくださいました。

ありがとうございました。 竹田商店facebook https://www.facebook.com/ktakeshow.co.jp/
企画から色々と関わってきた商品ですので思い入れがあります。

お店の通販サイトから沢山ご注文いただいた方もいらっしゃいます。
感謝です。
着色料だの保存料だの全く使っていない商品ですので、たまねぎドレッシングは時間が経つとちょっと色がくろっぽくなってきますが、問題はありません。
使っていて味に変化がほしいときはマヨネーズと混ぜてタルタルソースとして 普段使いの中濃ソースなどと混ぜてハンバーグソースとして つゆなどと混ぜてステーキソースとしてお使いいただけます。
冷蔵庫に使わなくなったドレッシングがほったらかしになっていたらそんなものと混ぜても美味しく変化してくれますよ。

たまねぎがボトルの半分以上入っています。春からたまねぎの大きさを小さくして、中に入れている量を増やしています。たまねぎがたっぷりの健康的なドレッシングです。

私が関わって3年半が経ちます。本当にたくさんのことを会社サポートとしてもやってきました。

今年は、姉妹品として「元気なたまねぎノンオイルにんにく醤油ドレッシング」を作りました。

今年の産業まつりは、にんにくパワーとたまねぎパワーというのをテーマで売りました。

そしてもうひとつ、JR東日本が手掛ける両国駅の再開発に伴う、両国駅西口に「粋な江戸の食文化を楽しむ」をコンセプトにした商業施設「-両国- 江戸NOREN」

平成28年11月25日にオープン致しました。https://tokyo.dreamraising.jp/projects/edo-sake-museum/
東京にあるすべての蔵元の日本酒を角打ちスペースに設けた自動販売機で提供しているそうです。

また約200種類の調味料・菓子類・食品などの販売エリアを設け、東京の銘酒を味わい、気に入ったお酒や両国の江戸コンセプトにまつわる東京のセレクト商品を販売しています。

ここにも竹田商店の商品を置いていただけています。まだ私は見に行っていないのですが、(4)に該当するといった感じですね。
日本酒好きの方は、魅力的な場所だと思います。
東京のお土産として、竹田商店の商品が注目されるといいなと思っています。

■『東京商店』の特長
(1) 全て東京産のお酒を取り揃え、小売販売
  日本酒をはじめ地ビールからワイン、伊豆諸島の本格焼酎やラム酒までご用意。

(2) 角打ちスペースを併設
  東京初(※当社調べ)となる自動利き酒マシーンが設置されており、東京の全ての酒蔵(10蔵)の日本酒30種類
  が1杯300円で利き酒でき、気に入ったお酒は買って帰ることができます。

(3) 日本酒と相性抜群のアテもご用意
  お好きな組み合わせで3点盛が楽しめます。

(4) 様々な東京の特産品も販売
  その他、調味料、食品、菓子類等、様々な東京の特産品約200点を取り揃えています。

店舗名 :東京商店
場所  :東京都墨田区横網1-3-20 『― 両国 ― 江戸NOREN』内1F
定休日 :1月1日、2日
営業時間:11:00~23:00
価格帯 :角打ち300円(税込) ・アテ3点盛500円(税込)

東京商店ホームページ http://shouten.tokyo/





【2016/11/27 06:12】 | Windows
|
皆さんは、ANAのラウンジをお使いになっていますか?


この度、竹田商店の「たまねぎドレッシング」が東京代表としてラウンジに置いてもらえることになりました。

2013年9月からスタートした、「食」・「酒」・「スイーツ」・「カルチャー」をテーマに、3ヶ月サイクルで3つの都道府県を順番に取り上げられ、約4年をかけて日本全国47都道府県すべてを順に特集していくプロジェクトがあり、「Tastes of JAPAN by ANA」というのに東京代表として竹田商店の「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」が選ばれたのです。


実は本日、今頃、(2016年11月25日午後6時より)京王プラザで記者発表が行われています。

http://www.ana.co.jp/tastesofjapan/activity/

初めてのことで竹田社長も緊張しているのではないかと思います。

ANAのホームページでも昨日あたりから紹介されています。

http://www.ana.co.jp/tastesofjapan/tokyo/

関東地区 東京をクリック 

どうです?

「ANAは各都道府県の特産品をふんだんに使用したさまざまなお食事やデザートなどをANAのサービス(機内やラウンジ、空港店舗、通販サイト等)に取り入れるとともに、各地の文化・観光資源の紹介を通じて地域活性化へ貢献し、その魅力を国内外のお客様に広く発信してまいります。」とのこと。

たくさんの方に食べていただけるチャンスですね。

是非アドレスをクリックして、ANAのページをご覧になってみてください。

竹田商店ホームページ http://www.ktakeshow.co.jp/
たまねぎドレッシング専用ホームページhttp://www.dressing.tokyo/

東京都はもちろん各県の紹介の写真がとっても素敵ですよ。地域からさがす というのをクリックして色々な県の美味しいものを見て回ってください。


記事の掲載やリンクの許可も出たとのことですのでドンと書いちゃいましょ。
竹田商店たまねぎドレッシング
竹田商店たまねぎドレッシング
竹田商店たまねぎドレッシング
竹田商店たまねぎドレッシング
竹田商店たまねぎドレッシング


【2016/11/25 18:58】 | 会社サポート
|
今日は木曜日ですが、東村山にある竹田商店に来ています。

外部の方との大事な会議あるということで、休むわけにもいかず、急遽来ることになったのですが、昨日から「雪が雪が雪が」と言われていたため、積もる前に出かけてきました。

54年ぶりの11月の雪とのこと。

なんだかボタ雪といった感じで積もり始めましたね。

なんとかたどり着いてほっとしています。
母屋の横にある中庭です。雪がしっかり積もり始めました。

竹田商店中庭

会議は10時から。

今は何とかバスも走っていますが、結構道も積もり始めてやば~い感じになってきました。

電車も遅延が出始めましたね。さて、とりあえず会議に穴をあけることはなくなったのですが、相手の方がちゃんと来られるのか?そして私がちゃんと帰れるのか・・・(笑)が心配になってきますね。

まぁ、なんとかなるでしょ!

皆さんも足元 お気を付けくださいね。
さてこの頃ブログに書いているのは、Windows10を使い始めた人たちに参考になるようなことを取り上げています。

フォトというアプリがWindows10で8.1の時よりは若干使いやすくなりましたのでそれを紹介したいと思ったのですが、仕様変更とのことで順次アップデートされています。

先のブログでも書きましたが、一斉にアップデートされて全員が同じような内容になればいいのですが、私も家のデスクトップでwindows8.1からアップグレードしたものはフォトのバージョンが新しくなっていますが、Windows10で購入したノートパソコン2台のうち1台はまだ古いままです。
手動でアップグレードできないかなと探してみたのですが、メールの時と同じで時期が来るまで待つしかないようです。

実はweb上のメールも変わりました。 気が付かなかった人は自分のメールがどっちなのか?確認をしてみてください。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2502.html
それにより画面構成や管理の部分が変更になりました。

講座としては、全員が同じ画面ではないというのは非常にやりづらいですね。
自分だけで使っている人は気が付かないのですが、講座などで人と比べると「あれ?」といった感じになります。

Windowsのupdateでは最新になっていてもアプリは全く違うのです。

まぁ、こういうことも勉強ですね。

【2016/11/24 08:36】 | 会社サポート
|
WindowsLiveメールのアドレス帳を他のソフト(アプリ)で使うためにエクスポートしましょう。

WindowsLiveメールを起動します。
画面左下にあるアドレス帳をクリックします。

アドレス帳

リボンのエクスポートというボタンをクリック→カンマ区切りをクリックします。


エクスポート


参照ボタンをクリックして保存する場所を指定します。わかりやすくデスクトップなどにしましょう。
ファイル名は保存した日とアドレス帳とわかるように名前を付けておくといいですね。
20161123address

ファイル名をつける

次へボタンをクリックします。

エクスポートするものだけにチェックを入れます。

エクスポート
デスクトップのファイルができていることを確認してください。

このファイルを使って連絡先などにインポートをします。



名前と電子メールだけで大丈夫です。(住所などもきちんと入れている方は必要なものにはチェックを入れてくださいね)

完了ボタンをクリックします。

Windows10パソコンでWindowsLiveメールを使っている方は上の設定をしなくても直接インポートできます。

MSNjapanにアクセスをして一番左側にあるoutlook.comにアクセスします。

連絡先を開いて

outlook連絡先をの管理⇒連絡先をインポートをクリックします。


連絡先にインポート
インポートしたいメールソフトを選択
WindowsLiveメールを選択してインポートすればOKです。

【2016/11/23 18:39】 | メール
|
10月から11月にかけて講師のための講座 レベルアップ講座を担当してきました。

休みの日を使って実習を中心にした講座。今日は最終日です。

パソコン講師は、常に新しい情報を得て先に先にと勉強をしなくてはいけません。

自分のパソコンだけわかっていればいい、というわけではないところが難しいところです。

特に難しいのがメーカ―パソコンによってできないことがあるということ。

WindowsLiveメールのサポートやフォトギャラリーやムービーメーカなどが一緒に提供されているWindows Essentials (WindowsLiveメールやフォトギャラリー ムービーメーカーなど)
来年の1月でサポートが終了します。

ダウンロードができなくなりますし、これに関するサポートがなくなります。
メールソフトとして使いやすかったWindowsLiveメールは、使い続けることはできますがお勧めはしません。

セキュリティの観点からも使用することがお勧めできないからです。

その他フォトギャラリーやムービーメーカーは便利に使えるソフトですので今のうちにWindows10のパソコンにもインストールしたいと思う人が多いのですが・・・。
このところよく聞かれるのがWindows10パソコンにフォトギャラリーがインストールできません・・・という話。
全部できないわけではありません。
どうもT社のノートパソコンができないというのが共通していることです。
あるソフトが入っていないためにフォトギャラリーがインストールできないというのですが、そのソフトを入れようとしてもうまくいきません。
生徒さんのパソコンなのであまり色々と触るわけにもいきませんので、問題解決に至っていません。
今のところ「T社のWindows10にはフォトギャラリーがインストールできないものがある」ということくらいしかいえません。

こういうことも生徒さんにお話をしてあげる必要もあります。

幅広い知識 情報収集量 日々勉強ですね。

今日も講師を育てにお仕事行ってきます。

夜は雪が降るかも・・・ですって。
明日も都内で仕事なのにぃ~どうしよう・・・。


【2016/11/23 06:26】 | 講座
|
午前中に6回にわたって講座を行ってきた「デジタルデータ整理術と活用術」が無事本日終了しました。

終わったらすぐに次の教室へ。午後はマイパソコンで学ぶWindows10講座

ご自分のパソコンをお持ちいただいて、講座を受講していただいているのですが、まぁ見事に皆様の設定がバラバラで大変です(笑)

今日は、アプリのひとつである「フォト」の使い方をご紹介をしようと思ったのですが、11月18日以降順次仕様が変更されているらしく画面構成や編集の画面などが変わってしまっている人もいました。

私も2台パソコンを持ち込んでいたのですが、説明用のパソコンは更新されておらず古いままのようだったようです。
この部分は、手動ではアップデートができないためアップデートされるのをただ待つのみです。

もう一台のノートパソコンは教室で使っているときは、古い状態だったのですが、自宅に帰って起動をしてみるとアップデートされていました。

もう!私の許可なくアップデートしないで!と言いたい気分です(^_-)-☆

ということで急遽「フォト」の説明は来週に延ばしました。

フォトの画面構成などが全く違いますし、この部分はテキストを作り変えなくてはいけません。
来週レジュメで配布をする事にしたいと思っています。

皆様もご自分のフォトのバージョンを確認してみてくださいね。

フォトのアプリを起動して画面一番右上の・・・をクリックします。

バージョン情報で下記のようになっていれば新しいものです。

フォトバージョン フォトバージョン
来年の1月までしかサポートがなく、以後ダウンロードできないと言われている「フォトギャラリー」に代わるくらい充実したアプリになったかと思えば・・・ちょっとイマイチでしたね。
もう少し詳細にレタッチができればいいのですが、手描きの機能が追加されています。

色々と触ってみてくださいね。


【2016/11/22 19:25】 | Windows
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
去年は12月7日に平林寺に行きました。

ちょっと見ごろを過ぎていましたが、もみじ山のほうも真っ赤でした。

そして今年は早めに行きたいと思ったので、午前中は自宅で仕事をしていたのですが、午後行ってきました。

すると、入り口付近は本当に美しく今が見ごろといった感じでした。

しかし・・・。

もみじ山のほうは、あと1週間以上後にならないと見ごろにはならないようです。

とりあえず入り口付近は素晴らしかったですね。

相変わらずすごい人気で平林寺は、午後であっても人人人でした(^_-)-☆

この時期だからこその色があります。

緑 オレンジ 赤 のコントラストが美しいと思いました。

平林寺1

平林寺2
平林寺3
平林寺4
平林寺5
緑があるからこそ赤のもみじが素敵に見えます。
平林寺6
男の子かわいいでしょ。
平林寺7
平林寺8



太陽があまり出ていない午後、ということで写真を撮影するにはあまり条件はよくありませんでしたね。

新座市にある平林寺、入園料金は500円 駐車場代500円 


【2016/11/20 21:25】 | デジカメ
|
アレチヌスビトハギ 漢字で書くと「荒地盗人萩」

皆さんご存知ですか?

通称「ひっつき虫」のひとつ。

本日、お天気で暖かく生徒さんたちと紅葉の撮影に県活の駐車場脇に入り込むと生徒さんも私もズボン スカート コートのあちこちにぎっしりと「ひっつき虫」がついてしまいました。

数個じゃないんです。もうびっしりギッシリといった感じです。ぎっしり


あまりにも強力にくっついており、手でひとつひとつ取っていかなくては取れないのです。

あまりにもひどい状態で思わず笑ったのですが、ガムテームなどでも全く取れません。

私なんて一番ひどくて生徒さんたち数名がかりで私のひっつき虫を取ってくれるという始末。

大変失礼しました。

こんな状態で教室に戻れない・・・と外でなるべく取り去らないと・・・と言っていたのですが講座にならないのであきらめて教室に。
講座が終わって担当の方に掃除機をかけてもらいました。

調べてみるとこの植物「アレチヌスビトハギ」というみたいです。

ガムテームでもとれず本当にやっかいものです。

漢字で書くと「荒地盗人萩」 すごい名前でしょ。

北米原産の帰化植物。高さ1m程になる多年草。路傍や造成地などの荒れ地に生育し、葉は3小葉からなり、葉の両面には硬くて短い毛が多い。茎や花軸にも毛が多く、全体的に毛が目立つ植物であるとのことです。

なんと体についたものをとるyoutubeもありました。⇒https://www.youtube.com/watch?v=9vd5PAd3KYQ

ペットボトルに切れ目を入れて取っていますね。
本当にやっかいで、大変でした。



【2016/11/18 18:13】 | 日記
|
私は白樺の木が大好きで、我が家にも植えていました。

ところが、今年になって暑い夏が続いたせいか新芽が出た状態で枯れてしまいました。

もともと白樺は、暑いところは苦手な木のため、ダメになったのだろうとのこと。

治療という段階ではなく植木屋さんにバッサリと切られて、次に植える木を決めてくれ・・・と言われていました。

もうこうなったら、暑さに強い木 手入れが簡単ということでオリーブの木を植えることにしました。

昨日、夕方から入れ替え作業をしてもらい無事終了 

昨日は午後16時半まで講座でしたので飛んで帰ると・・・。

可愛いオリーブの木が。

イケメンの植木屋さん二人が「ちょうど作業が終わったところです」ということでにっこりと挨拶をしてくれました。


20代の若い植木屋さん。最後のお掃除も綺麗にしていってくれました。

秋がなくなっていきなり冬になったかと思ったのですが、11月なのに昨日は、日中20度になったりしているんですものね。
人間も植物も調子が狂っちゃいますね。

今日は風が強くて寒くなりましたね。暖かくして過ごしましょうね。

さて、昨日はWindows10講座でした。

どんどん変わっていくOSに戸惑っている生徒さんもたくさんいらっしゃいましたね。

アップデートで画面構成が変わったりするとどう使ったらいいの?と思ってしまうとのこと。

これからパソコンが壊れない限りアップデートをしながら使っていくことになります。

Windowsのリリース情報を必ず確認をして、自分のバージョンがアップデートできているか、確認するようにしましょうね。

Windowsリリース情報
https://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/release-info.aspx




【2016/11/16 07:32】 | 日記
|
火曜日の午前中は、デジカメデータ整理術活用術を担当しているのですが、それに加えて午後の講座でWindows10の講座がスタートします。

今日は6時間しゃべりっぱなしです。

週末金曜日土曜日も講座があります。で日曜日は遊びにも行かなくちゃいけないし・・・(笑)

忘年会も予定が入り始めました。イルミネーションを撮影に夜のお出かけも増えます。

この時期気を付けなくてはいけないのは、声をつぶさないようにすること。

数年前にかなりひどく声が出なくなったことがあります。

芸能人並みに喉を大事にしています。

基本は、お腹から声を出すこと。

夜寝るときは、首にネッグウォーマーを巻き巻きで眠っています。

お酒は飲まない。忘年会に行ってもウーロン茶です。

風邪の予防は、手洗いをしっかりすること。

インフルエンザも流行始めましたね。

電車の中にいると菌の中にいるような気になります。

あまり神経質に考えてはいけないのですが、予防は大事ですね。

さて、生徒の部屋10月11月のテーマ「建物・街並み」の締め切りがまもなくです。

すでに提出してくださった方の写真も掲載しています。

サークル花のメンバーも明日提出となります。

誰でも提出していただけます。詳しくは生徒の部屋をご覧になって送付の仕方を参考にしてください。

12月1月のテーマは間もなく発表します。

サイズ変更をすること、ファイルの名前は半角英数でメールに添付して送ってくださいね。
お待ちしております。

現在7時 お洗濯も掃除も終わりました。

雨もあがったようですね・・・。

生徒の部屋   私のHPにアクセスして生徒の部屋をクリックしてください。

http://www.naominegishi.com/


【2016/11/15 07:06】 | 講座
|
小春日和に恵まれて本日産業まつり無事終了しました。


本日発売の「にんにく醤油ドレッシング」たくさんのお客様にご購入いただきました。

にんにくが苦手な方には、今までのたまねぎドレッシング。

ドレッシングコーナー
にんにくパワー


その他、イベント特価になっていた調味料各種

お客様との会話を楽しみながらスタッフ全員頑張りました・・・私は明日はお手伝いできませんが、スタッフたちは明日も頑張って売ります。

と素敵に終わらせたいところですが・・・。
目の前が三宅島から出張販売している人たちのブース。

明日葉の生もあればお茶もある。三宅島から持ってきたお芋なども並んでいます。
その中に・・・なんと「くさや」を販売していました。

昔々私が研究室で勤めていたころ、「くさや」をいただき実験室のドラフトの中で焼いたことがあります。
まぁ、それ以来の臭い。

まぁ~臭いのなんのって。鼻をつまんで歩いている人もいます。

竹田商店にお客様がこなかったら、「くさや」のせいにするぞ・・・って感じでした。

東村山市は、あの志村けんのふる里、というのは有名です。

お客様と話していると、志村けんの実家の話やら兄弟がなんの職業についているか、なんて話が出てきたりします。

「ねぇねぇ知っている?志村けんの隣の家ってね・・・」なんて声もかけられたりします。

誰かとお話をしたいのかな、というおじ様やおばさまもいらっしゃいます。

こんな贅沢な宝船が・・・お野菜が贅沢に使われた宝船
この野菜ほしいですよね~。

野菜の宝船 贅沢





【2016/11/12 21:27】 | 日記
|
本日と明日 東村山市市役所で産業まつりが開催されます。

これに合わせて新製品を発売いたします。

竹田商店のブースにて、今までご愛顧いただいていました「元気なたまねぎ ノンオイル食べるドレッシング」の姉妹品として「元気なたまねぎ ノンオイルにんにく醤油ドレッシング」を本日より販売いたします。

新発売です! 

にんにく醤油


私は今日だけですが、ブースで販売させていただきます!

竹田商店の商品のなかでは、めずらしくガッツリ系です。

facebook
https://www.facebook.com/ktakeshow.co.jp/?hc_ref=PAGES_TIMELINE&fref=nf

【2016/11/12 05:45】 | 日記
|
今年も残り2か月となりました。

明日から始まる「レベルアップデジカメ撮影講座」は、なんとなんと金曜日の午後という悪条件。

どうしても日程が組めなくてこの時間帯になったのですが、寒くて外に出るのも大変になりそうですし、講座終了時にはお外はもう暗くなってしまいそうです。

撮影を外でやりたいのですが、木枯らしが吹く中、生徒さんを連れだしていいものかどうか???悩んでしまいます。

そしてもう一つの講座が、火曜日の午後15日からスタートするWindows10講座

生徒さんには、受講条件として必ずアップデートをしておいてほしいということをお願いしています。

現在のWindows10のバージョンは、1607 OSビルドは1493.447(確認はWindows10 設定⇒システム⇒バージョン情報で確認してください)

もしまだこの値になっていない人は、設定⇒更新とセキュリティ⇒Windowsupdateをしておいてください。

最終案内でもアニバーサリーアップデートをしておいてもらうようにお願いをしていますが、まだできていない人もいるようです。

今、火曜日に行っている講座の生徒さんが、このアニバーサリーアップデートが行われることをご存じなかったようで、「マイクロソフトがまた勝手にアップデートをして画面が違うようになった」と怒っていらっしゃいました。

マイクロソフトは、色々なところでニュース記事としてアップデートのことを知らせてくれていますが、直接メールがあるわけではないので、ご存知じゃない方もいらっしゃいます。

今後、結構時間がかかるアップデートは時々行われることを各自意識しておく必要がありますね。

今朝も冷え込んでいますね。

風邪をひかないようにご自愛くださいね。

【2016/11/10 05:54】 | 講座
|
今、はやっている「PPAP」ってご存知ですよね?

I have a pen.(アイハブアペン)

I have anpple(アイハブアンアッポー)

Mmmm Apple Pen

なんていうやつ!

馬鹿にしていないで、滑舌をよくするためにも一度声に出して言ってみてください。結構難しいですよ(笑)

で、iPhoneやiPadについている「Siri」に「ペンパイナポーアッポーペン」と話しかけると・・・

色々な反応を示してくれます。

私は最初に
「お上手ですね!あとはヴァーチャル果実と筆記用具を用意して、あのクネクネした踊りを覚えれば、忘年会の余興はバッチリです」と出ました。

2度目は

「あの念のためにお伝えしておきますが、Apple Pencilを果実にさすことは推奨しておりません」と出ました。

このほかにも
「次はさくらんぼと白桃はいかがでしょう?」なんていうのも

いくつか用意されているようですよ。お持ちの方は試してみては・・・(笑)

幼稚園の子供も「Apple」と電車の中で話をしていました。

外人の旅行客に受けていましたよ。こんなことでコミュニケーションが取れるのも面白いな、と思いました。

そうそう、さっきの回答の中には「Apple Pay」のコマーシャルの歌詞も出てくるそうです。

I have a Suica

I have an iPhone
Mmm Apple Pay

I have a card
I have a watch

Mmm Apple watch

Apple Pay

Apple watch

Apple watch で Apple pay

ちゃっかりって感じですね。

ご注意! ちゃんと発音しないと「何を言っているのかわかりません!って言われちゃいますよ」伝わるまでしっかり発音しましょう!(^_-)-☆



*********************************************
この頃インターネットエクスプローラを使おうとするとタイトルバーが消えてしまって使いづらいという方は
マウスを一番上に持っていくとタイトルバーが表示されます。
そのタイトルバーを右クリックしてショートカットメニューを表示させてください。

自動的に隠す にチェックがはいっていたら、クリックをしてチェックを外してください。


自動的に隠すのチェックを外して

【2016/11/07 07:52】 | 日記
|
エクスプローラの画面にあるOneDriveを使えるようにするにはどうしたらいいか?

皆さんのエクスプローラの画面にあるOneDriveをクリックしたときに中にフォルダ―がありますか?

クラウドで作っているフォルダーと同じフォルダ―がなければ、まだ設定をきちんとしていないのかもしれません。

普段使っているCドライブやDドライブと同じ感覚で使うためには、使うフォルダーを同期するように設定しておくといいですね。

まずエクスプローラを起動してOneDriveを確認してください。

エクスプローラを起動してください。

OneDriveの中身がない人は、同期をしていない 手続きをしていないということですから、OneDriveを右クリックしてください。

右クリックしてください

全部を同期するのではなく、必要なフォルダーのみにチェックをいれておきます。

チェックを入れる
同期するフォルダー
同期をしたフォルダーに直接保存をすることができるようになります。

皆さんもご自分のOneDriveを確認して、便利に使えるようにしてくださいね。

ネット上のOneDriveにまだアクセスをしたことがない人は、MSNJapanのホームページにアクセスをします。

https://www.msn.com/ja-jp

画面右上にある「サインイン」の文字をクリックしてアカウントの作成をしてください。

すでにマイクロソフトアカウントをお持ちの方は画面中央にあるOneDriveのアイコンをクリックしてください。
フォルダ―を作成したい人は、新規の文字をクリックしてフォルダ―を選択してください。

クラウドはスマホの写真を保存する場所としても便利に使えますしお友達とデータを共有することができます。


【2016/11/02 20:55】 | クラウド
|
新しい技術は、人から仕事を奪う・・・なんて記事を先日読みました。

確かに

技術革新が起きて仕事の効率化 ロボット化によって製造業では人がいらなくなっています。

ホームページを作成するwebデザイナーも特殊な知識としてもてはやされた時代がありましたが、今は簡単にWixやJimdoや私がある会社で使っているおりこうブログなどというものを使えば、特に知識がなくてもホームページを簡単に作ることができます。
またSEに関してもネットワークの管理 サーバーの管理などもクラウドの登場によりその仕事の内容も変化してきています。

本屋さんに関してもamazonの登場により「街の本やさん」がどんどん姿を消していっていますね。2000年から2013年にかけて約3分の1の数になったそうです。

国家試験を取得して絶対安泰だろうと思われる資格に関しても取得者が多くなれば需要と供給の問題であまってしまえば安泰とは言えなくなってきます。現に司法書士の資格を持って10年ほど仕事をしている人が、不安を抱えて仕事をしていたとのこと。

私の仕事であるITの部分も大きく変わってきています。

パソコンの素晴らしさを伝えていた、パソコンの雑誌は、あっという間になくなり、web上での記事で足りるようになりました。
新聞を読む人も減りましたね。

パソコンがまだ高価な1990年代は、パソコンに触ってみたい 購入がまだできないけれど・・・といった感じでパソコン講座が流行っていました。

今は、パソコンが低価格になり、パソコンでなくてもスマホやタブレットでネットさえ検索できればいいといった感じに変わってきています。
きちんとパソコンを学ぶ人が少なくなってきています。

デジカメもスマホで撮影ができるし、そこそこの出来でOKといった感じです。

つまり、私の仕事も講師の部分はなくなっていくかな、と思っています。

もちろん、仕事としてパソコンを使う人には色々と求められることがあるためにこの部分は、もう少し頑張れるかな、と思っていますが・・・。

仕事を続けていくためには、先を見る目が必要ですね。

就活に関わることも多いのですが、なかなかアドバイスも難しくなってきました。

何の仕事を選ぶのか、何を選べば安泰なのか、世の中の流れをきちんと見ていくことが必要ですね。


【2016/11/01 06:23】 | 日記
|