埼玉県桶川市民の方で、パソコンボランティアをやってみたい方!
広報紙をご覧になってください!
下記のような募集が掲載されています!
10月15日 22日 29日 土曜日3回でパソコンボランティア養成講座が開催されます!
その講座の講師を私務めさせていただきます!
親切丁寧に・・・そして厳しく(笑)
パソコンボランティアになるための心構えから実習までしっかりとお勉強いたします。
興味がある方は、ぜひご応募ください!

広報紙をご覧になってください!
下記のような募集が掲載されています!
10月15日 22日 29日 土曜日3回でパソコンボランティア養成講座が開催されます!
その講座の講師を私務めさせていただきます!
親切丁寧に・・・そして厳しく(笑)
パソコンボランティアになるための心構えから実習までしっかりとお勉強いたします。
興味がある方は、ぜひご応募ください!

スポンサーサイト
ずっと悩んでいたのですが、Windows10モバイルパソコンをゲットしました。
で、Office製品をセットアップしようとすると、モバイル認証のところで引っかかってしまいました。
なんで?なんで?今までこんなことなかったのにシリアル番号を入力しても認証失敗になってしまいます。
電話での認証というのを選択して、サポートを受けることに。
すると0120でつながったサポートセンターは、「ホウ」さんという外国の方。
その方が言う番号をパソコンに入力しなくてはいけないのですが、発音がイマイチ。
なんて言っているのかよくわからないのです。
何度も聞きなおして、やっと入力して認証が終了しました。
で、最後に「なんでこんなことになるの?」購入したばかりのパソコンで、セットアップしているだけなのに何が原因で認証ができなかったの?
と質問をしました。
すると「私たちはわかりません」と言うのです。
これが、日本人のサポートだったら、「わからない?」ってどういうことですか?と聞きたくなるところですが、もうここまでで言葉がイマイチよくわからない雰囲気で話をされているので、私も「あぁそうですか」と電話を切ってしまいました。
なるほどね。
このごろパソコンメーカーもソフトメーカーもプリンターメーカーもどこもかしこもサポートセンターを海外に移してまたは海外の人を雇っているのもあまり突っ込んで質問されずいいのかもしれませんね。
ただ、あるプリンター会社のサポートに電話したとき、台湾人のサポーターの方だったのですが、WORDで文書を作って拡大コピーをロール紙にするときに質問をすると「私WORD使ったことありません~」と言われたのにはまいりました。
まぁOfficeは使えるようになったので、一応OKなのですが、すんなりとセットアップできないと気持ち悪いですね。
さてさて、9月2日~Windows10講座がスタートしますが、もうアップグレードはお済ですか?
アニバーサリーアップデートをきちんと行ってきてくださいね。
まだの方は以前の記事 下のアドレスを参考に
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2480.html
で、Office製品をセットアップしようとすると、モバイル認証のところで引っかかってしまいました。
なんで?なんで?今までこんなことなかったのにシリアル番号を入力しても認証失敗になってしまいます。
電話での認証というのを選択して、サポートを受けることに。
すると0120でつながったサポートセンターは、「ホウ」さんという外国の方。
その方が言う番号をパソコンに入力しなくてはいけないのですが、発音がイマイチ。
なんて言っているのかよくわからないのです。
何度も聞きなおして、やっと入力して認証が終了しました。
で、最後に「なんでこんなことになるの?」購入したばかりのパソコンで、セットアップしているだけなのに何が原因で認証ができなかったの?
と質問をしました。
すると「私たちはわかりません」と言うのです。
これが、日本人のサポートだったら、「わからない?」ってどういうことですか?と聞きたくなるところですが、もうここまでで言葉がイマイチよくわからない雰囲気で話をされているので、私も「あぁそうですか」と電話を切ってしまいました。
なるほどね。
このごろパソコンメーカーもソフトメーカーもプリンターメーカーもどこもかしこもサポートセンターを海外に移してまたは海外の人を雇っているのもあまり突っ込んで質問されずいいのかもしれませんね。
ただ、あるプリンター会社のサポートに電話したとき、台湾人のサポーターの方だったのですが、WORDで文書を作って拡大コピーをロール紙にするときに質問をすると「私WORD使ったことありません~」と言われたのにはまいりました。
まぁOfficeは使えるようになったので、一応OKなのですが、すんなりとセットアップできないと気持ち悪いですね。
さてさて、9月2日~Windows10講座がスタートしますが、もうアップグレードはお済ですか?
アニバーサリーアップデートをきちんと行ってきてくださいね。
まだの方は以前の記事 下のアドレスを参考に
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2480.html
|
Office365
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
私も同じようなことを経験しています。
Office365のサイトに入れないので、サポートセンターへ電話しました。
ガイダンスが中国の方のようで、たどたどしい日本語でした。
やっと操作して、つながった時には日本語が聴かれました。
色々とやり取りをしましたが、相手からかけ直すということで、こちらの電話番号を連絡しました。
掛かってきた時には、相手が「マレーシア」となっていました。
問題はまだ解決していません。
通話料金がかからないからいいですが、これが有料になったら頭に来ますね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 私は原因がわからないのが嫌ですね。
ちゃんと説明してほしいですからね。
こういう場合は、無料じゃないとね。
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
私も同じようなことを経験しています。
Office365のサイトに入れないので、サポートセンターへ電話しました。
ガイダンスが中国の方のようで、たどたどしい日本語でした。
やっと操作して、つながった時には日本語が聴かれました。
色々とやり取りをしましたが、相手からかけ直すということで、こちらの電話番号を連絡しました。
掛かってきた時には、相手が「マレーシア」となっていました。
問題はまだ解決していません。
通話料金がかからないからいいですが、これが有料になったら頭に来ますね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 私は原因がわからないのが嫌ですね。
ちゃんと説明してほしいですからね。
こういう場合は、無料じゃないとね。
日曜日に開催しているホームページ作成講座。
21日には基本操作を勉強をしたのですが、28日の講座では、自分のページを作ってもらい実際にアップロードをしてもらおうと思っています。
前回のホームページ作成講座に勉強をして今回同じ内容の講座ですが2回目の受講をしている生徒さんもいます。その方はやはりちょっと質問の内容がより深いところになっています。色々失敗をしてわからないことがあり再度受講されている方もいらっしゃいます。
ホームページはステップアップ講座がありませんので、同じ講座を受講されて自分のページを完成させる方もいらっしゃいます。
そんな中、ブログのように最初のページに新しい情報が上がってくるようにしたい・・・というご希望を伺いました。
であれば、facebookを埋め込む方法がありますよ、ということでご紹介をしました。
そのことを説明する意味で今私のホームページのTOPページにはfacebookを埋め込んだ形にしています。
http://www.naominegishi.com/
facebookは、あまりやっていらっしゃる方はいませんね。以前講座をやった時に関わった生徒さんたちとつながっている程度です。
したがって誰でもが私のページを見ることができるわけではありません。
仕事がらみのほうのページを今回埋め込んだのですが、こちらはほとんどアップをしていませんでしたので、少し何とかしなくてはと思っています。
facebookは、セルフブランディングとして使用することができます。
私の仕事の内容などがわかるようにもう少し充実させていかなくてはと思っています。
また消しちゃうかもしれませんが、TOPページに埋め込んだfacebook 興味がある方は読んでみてください。
いいね! よろしくお願いします(笑)
21日には基本操作を勉強をしたのですが、28日の講座では、自分のページを作ってもらい実際にアップロードをしてもらおうと思っています。
前回のホームページ作成講座に勉強をして今回同じ内容の講座ですが2回目の受講をしている生徒さんもいます。その方はやはりちょっと質問の内容がより深いところになっています。色々失敗をしてわからないことがあり再度受講されている方もいらっしゃいます。
ホームページはステップアップ講座がありませんので、同じ講座を受講されて自分のページを完成させる方もいらっしゃいます。
そんな中、ブログのように最初のページに新しい情報が上がってくるようにしたい・・・というご希望を伺いました。
であれば、facebookを埋め込む方法がありますよ、ということでご紹介をしました。
そのことを説明する意味で今私のホームページのTOPページにはfacebookを埋め込んだ形にしています。
http://www.naominegishi.com/
facebookは、あまりやっていらっしゃる方はいませんね。以前講座をやった時に関わった生徒さんたちとつながっている程度です。
したがって誰でもが私のページを見ることができるわけではありません。
仕事がらみのほうのページを今回埋め込んだのですが、こちらはほとんどアップをしていませんでしたので、少し何とかしなくてはと思っています。
facebookは、セルフブランディングとして使用することができます。
私の仕事の内容などがわかるようにもう少し充実させていかなくてはと思っています。
また消しちゃうかもしれませんが、TOPページに埋め込んだfacebook 興味がある方は読んでみてください。
いいね! よろしくお願いします
水曜日は、サークルの日。
なんだかとっても生徒さんの質問が多い日でした。
午前中は「サークル花」 「Windows10にしたらiTunesがiPhoneを認識しない」という生徒さんのパソコンとしばらく格闘をしました。
iPhoneとして認識はしているのですが、iTunesには認識はしていない・・・ということでドライバーの問題ということでデバイスマネージャーで設定をして何とか解決できました。
スマホでLINEが使えないという生徒さん。
スマホは、設定の入り口は1か所なので、そこからwifiの設定などを見ていきます。
午後の「PCCLUBいな」は、久しぶりの活動日。
で、待ってました!とばかりにみんな質問がいっぱい!
WORDで印刷するときの背景が印刷されないとかメールの送受信がうまくいかないとかテンキーが使えなくなったとか・・・。
ひとつひとつ解決をしていきます。
そのなかで「テンキーが使えなくなった!」というのは、一般的にはNumLockを疑うのですが、ログイン時のパスワード入力時はちゃんとテンキーから数字が打てるのになぜかWORDやEXCELなどで数字を入力しようとすると使えないというものでした。
こういうときは、コントロールパネルから設定を見に行きます。
スタートボタン⇒コントロールパネル⇒コンピュータの簡単操作⇒キーボードの動作の変更⇒マウスをキーボード操作をするというチェックを外します。OKボタンをクリックします。

どうしてここにチェックが入ってしまったのか?わからないのですが、これで元に戻すことができました。
困った時には、困ったところの設定を変更できる場所 プロパティ オプション などを確認するといいですね。
なんだかとっても生徒さんの質問が多い日でした。
午前中は「サークル花」 「Windows10にしたらiTunesがiPhoneを認識しない」という生徒さんのパソコンとしばらく格闘をしました。
iPhoneとして認識はしているのですが、iTunesには認識はしていない・・・ということでドライバーの問題ということでデバイスマネージャーで設定をして何とか解決できました。
スマホでLINEが使えないという生徒さん。
スマホは、設定の入り口は1か所なので、そこからwifiの設定などを見ていきます。
午後の「PCCLUBいな」は、久しぶりの活動日。
で、待ってました!とばかりにみんな質問がいっぱい!
WORDで印刷するときの背景が印刷されないとかメールの送受信がうまくいかないとかテンキーが使えなくなったとか・・・。
ひとつひとつ解決をしていきます。
そのなかで「テンキーが使えなくなった!」というのは、一般的にはNumLockを疑うのですが、ログイン時のパスワード入力時はちゃんとテンキーから数字が打てるのになぜかWORDやEXCELなどで数字を入力しようとすると使えないというものでした。
こういうときは、コントロールパネルから設定を見に行きます。
スタートボタン⇒コントロールパネル⇒コンピュータの簡単操作⇒キーボードの動作の変更⇒マウスをキーボード操作をするというチェックを外します。OKボタンをクリックします。

どうしてここにチェックが入ってしまったのか?わからないのですが、これで元に戻すことができました。
困った時には、困ったところの設定を変更できる場所 プロパティ オプション などを確認するといいですね。
昨日は、東村山市でお仕事でした。
幸い朝早く出掛け夕方帰宅だったため、私自身にダメージはなかったのですが、昨日ニュースを見ていてもわかるように東村山方面は雨がひどく途中Twitterなどで川が氾濫しそうだ、とか防災アプリで「大雨警報」だの「大雨洪水警報」だの「土砂災害注意報」だのがどんどん飛び込んできます。
伊奈町も土砂災害などの警報がくるのですが、私が住んでいる地区のどこに土砂の災害が出るのか???といった感じでした。
皆さんのところは大丈夫でしたか?
あちこちの川が氾濫して、大変でしたよね。
圏央道も通行止めになっている個所も出ていました。
皆さんもこういうトラブルに対して必要な情報が得られるようにアプリをインストールしておくといいですね。
まずは出かけることが多い人は、交通情報が得られるようなアプリ 電車の人は電車の情報 車で出かけることが多い人は高速などの道路情報 防災情報などを得られるアプリ
またニュースとして知りたい人はニュースアプリを入れておくと便利です。
その際、自分が住んでいる地区だけの情報がほしいのか、移動して自分がいる場所の情報がほしいのか登録をします。当然移動した場所の情報がほしければ位置情報はONにしなくてはいけません。
設定の途中で位置情報をONにすることを求められるときに全部断っちゃう方がいますが、これでも情報を得ることはできないですね。
場合によっては、ちゃんとONにしてください。
幸い朝早く出掛け夕方帰宅だったため、私自身にダメージはなかったのですが、昨日ニュースを見ていてもわかるように東村山方面は雨がひどく途中Twitterなどで川が氾濫しそうだ、とか防災アプリで「大雨警報」だの「大雨洪水警報」だの「土砂災害注意報」だのがどんどん飛び込んできます。
伊奈町も土砂災害などの警報がくるのですが、私が住んでいる地区のどこに土砂の災害が出るのか???といった感じでした。
皆さんのところは大丈夫でしたか?
あちこちの川が氾濫して、大変でしたよね。
圏央道も通行止めになっている個所も出ていました。
皆さんもこういうトラブルに対して必要な情報が得られるようにアプリをインストールしておくといいですね。
まずは出かけることが多い人は、交通情報が得られるようなアプリ 電車の人は電車の情報 車で出かけることが多い人は高速などの道路情報 防災情報などを得られるアプリ
またニュースとして知りたい人はニュースアプリを入れておくと便利です。
その際、自分が住んでいる地区だけの情報がほしいのか、移動して自分がいる場所の情報がほしいのか登録をします。当然移動した場所の情報がほしければ位置情報はONにしなくてはいけません。
設定の途中で位置情報をONにすることを求められるときに全部断っちゃう方がいますが、これでも情報を得ることはできないですね。
場合によっては、ちゃんとONにしてください。
4年前にスマホの体験講座をやりました。
それ以来Androidスマホの講座は、やっていなかったのですが、今回基本操作とカメラの画像をクラウドにアップロードする方法そしてブログをタブレットからアップする方法など内容を限定して短い時間ですが講義をすることにしました。
スマホやタブレットは、少人数でしか講座ができません。
ましてやAndroidの場合はメーカーごとにメニュー 設定の画面が違ったりします。
今回も全員が違う機種
プロジェクターの温風が私の横で当たっていたせいもあるのですが、ひとりで大汗をかいていました(笑)


少人数の講座でいいことは、ひとりひとりの疑問に応えられること。
その場その場で理解できているか確認していきます。
今日はスマートフォンタブレットの基本的なこと。
フリーwifi接続時に注意をしなくてはいけないことや逆にどのようにしたら便利に使えるかということなども話をしました。
またカメラは自撮りの仕方 これもちょっとしたコツで上手に撮ることができます。
はじめて自撮りをした方もいらっしゃいました。
みんなでワイワイ。
スマートフォン・タブレットは手のひらにのるパソコンです。
パソコンでできることは何でもできます。
次回は自分のパソコンをお持ちいただいて、スマホやタブレットのバックアップの仕方やデータのアプロードダウンロードの仕方などの勉強をします。
パソコン講座もスマホタブレット講座も楽しくお勉強することが大事ですね!(^_-)-☆
明日は、ホームページ作成講座です。
はじめて県活の講座を受講される方も多いとのこと。
みんなでご自分のホームページを時間内にアップロードしてもらいます。
それ以来Androidスマホの講座は、やっていなかったのですが、今回基本操作とカメラの画像をクラウドにアップロードする方法そしてブログをタブレットからアップする方法など内容を限定して短い時間ですが講義をすることにしました。
スマホやタブレットは、少人数でしか講座ができません。
ましてやAndroidの場合はメーカーごとにメニュー 設定の画面が違ったりします。
今回も全員が違う機種
プロジェクターの温風が私の横で当たっていたせいもあるのですが、ひとりで大汗をかいていました(笑)


少人数の講座でいいことは、ひとりひとりの疑問に応えられること。
その場その場で理解できているか確認していきます。
今日はスマートフォンタブレットの基本的なこと。
フリーwifi接続時に注意をしなくてはいけないことや逆にどのようにしたら便利に使えるかということなども話をしました。
またカメラは自撮りの仕方 これもちょっとしたコツで上手に撮ることができます。
はじめて自撮りをした方もいらっしゃいました。
みんなでワイワイ。
スマートフォン・タブレットは手のひらにのるパソコンです。
パソコンでできることは何でもできます。
次回は自分のパソコンをお持ちいただいて、スマホやタブレットのバックアップの仕方やデータのアプロードダウンロードの仕方などの勉強をします。
パソコン講座もスマホタブレット講座も楽しくお勉強することが大事ですね!(^_-)-☆
明日は、ホームページ作成講座です。
はじめて県活の講座を受講される方も多いとのこと。
みんなでご自分のホームページを時間内にアップロードしてもらいます。
8月は、ちょっとひと息 自宅で仕事をしていることが多くまた9月から年末まで講座ラッシュ!です。
ありがたいことに県活の講座のみならずあちこちでお声掛けいただきNPO法人向け パソコンボランティア向け 企業向け講座なども担当させていただきます。
けんかつの9月からの講座の内容についてまた新しい企画を入れていこうかな、なんて思っています。
●今年の秋~冬は デジカメの勉強をしてみませんか?
デジカメ入門講座も新しい企画として講座にとり入れてもらってからもうずいぶん年月が過ぎます。
その間の進化はすごいものがあります。
コンパクトデジカメといえども性能は抜群によくなりました。
逆に困ったこともあります、USBケーブルではなくwifiで取り込む設定になっていて同梱されていなかったりします。
講座の内容も同じことをやっていてもだめですよね。
入門講座は、基本操作を学ぶところですのであまり冒険はできませんが、ステップアップなどはちょっと面白いこともできるかな、なんて思っています。
入門講座の春講座は、はハイキングでみんなで遠足のように撮影に出かけました。
秋も本当は、稲の刈り取りをしている田んぼを横目にコスモス畑まで歩いて行ければいいな、なんてことも思ったりしています。(生徒さんの健康状態により左右されますので難しいのですが)
またシャボン玉やしずくの写真を撮影することを入れたり、今までとは違った内容を取り込みたいななんて思っています。
楽しくコンパクトデジカメを使ってもらいたいと思っていますし、カメラを楽しむことで外出の機会が増え、趣味が広がればいいなと思っています。
カメラなんてシャッターを押すだけと思っている方は、ちょっとここできちんとお勉強をしてみませんか?
9月6日~毎週火曜日午前中に入門講座がスタート 6回講座
そしてこれが終わったらデジタルデータの整理術活用術が10月18日~同じく火曜日午前中にスタート
今年は年末の寒い時期になりますが
レベルアップデジカメ撮影講座が11月11日から金曜日午後 6回講座でスタートします。
レベルアップデジカメ講座は、皆さんが撮影した写真の作品展も開催します。
なかなか冬の午後というのは、講座としては厳しいのですが、12月16日まで頑張ってほしいと思っています。
●PowerPoint基礎講座
9月10日と17日土曜日はPowerPoint基礎講座を担当します。
PowerPointは色々なことに活用ができます。
プレゼンテーションをするためのツールとして有名ですが、その他にスライドショーなどとして使ったりまた簡単にチラシを作るのにも便利なアプリです。
今年は市販のテキストを使いますが、テキストに書かれていない便利な使い方 またプレゼンテーションの実習なども行いたいと思います。
●新企画講座
私はデジカメ関係やEXCEL関係の講座の担当が多いためWORDの講座を担当することは、このところありませんでした。
生徒さんから「峯岸先生のWORDを受講したい」という声をいただき、来年1月22日29日の2日間 WORDの講座を担当することが決定しました。
で、普通の講座じゃつまらないですよね。
難しい講座ということではなく、WORDをきっちり使いこなすためにポイントを押さえて勉強することが大事だという内容にしようと思っています。
1月の講座ですので早くて10月1日または11月1日の募集開始となると思います。
現在、オリジナルテキストで準備するために内容を検討しています。
入力の基本をしっかり見直すところからスタートして、便利に使いこなすところまでご紹介したいと思います。
普段からWORDを使いこなしているけど我流なんだ!という方に受講してほしいですね。
また改めてご案内させてもらいます。
ありがたいことに県活の講座のみならずあちこちでお声掛けいただきNPO法人向け パソコンボランティア向け 企業向け講座なども担当させていただきます。
けんかつの9月からの講座の内容についてまた新しい企画を入れていこうかな、なんて思っています。
●今年の秋~冬は デジカメの勉強をしてみませんか?
デジカメ入門講座も新しい企画として講座にとり入れてもらってからもうずいぶん年月が過ぎます。
その間の進化はすごいものがあります。
コンパクトデジカメといえども性能は抜群によくなりました。
逆に困ったこともあります、USBケーブルではなくwifiで取り込む設定になっていて同梱されていなかったりします。
講座の内容も同じことをやっていてもだめですよね。
入門講座は、基本操作を学ぶところですのであまり冒険はできませんが、ステップアップなどはちょっと面白いこともできるかな、なんて思っています。
入門講座の春講座は、はハイキングでみんなで遠足のように撮影に出かけました。
秋も本当は、稲の刈り取りをしている田んぼを横目にコスモス畑まで歩いて行ければいいな、なんてことも思ったりしています。(生徒さんの健康状態により左右されますので難しいのですが)
またシャボン玉やしずくの写真を撮影することを入れたり、今までとは違った内容を取り込みたいななんて思っています。
楽しくコンパクトデジカメを使ってもらいたいと思っていますし、カメラを楽しむことで外出の機会が増え、趣味が広がればいいなと思っています。
カメラなんてシャッターを押すだけと思っている方は、ちょっとここできちんとお勉強をしてみませんか?
9月6日~毎週火曜日午前中に入門講座がスタート 6回講座
そしてこれが終わったらデジタルデータの整理術活用術が10月18日~同じく火曜日午前中にスタート
今年は年末の寒い時期になりますが
レベルアップデジカメ撮影講座が11月11日から金曜日午後 6回講座でスタートします。
レベルアップデジカメ講座は、皆さんが撮影した写真の作品展も開催します。
なかなか冬の午後というのは、講座としては厳しいのですが、12月16日まで頑張ってほしいと思っています。
●PowerPoint基礎講座
9月10日と17日土曜日はPowerPoint基礎講座を担当します。
PowerPointは色々なことに活用ができます。
プレゼンテーションをするためのツールとして有名ですが、その他にスライドショーなどとして使ったりまた簡単にチラシを作るのにも便利なアプリです。
今年は市販のテキストを使いますが、テキストに書かれていない便利な使い方 またプレゼンテーションの実習なども行いたいと思います。
●新企画講座
私はデジカメ関係やEXCEL関係の講座の担当が多いためWORDの講座を担当することは、このところありませんでした。
生徒さんから「峯岸先生のWORDを受講したい」という声をいただき、来年1月22日29日の2日間 WORDの講座を担当することが決定しました。
で、普通の講座じゃつまらないですよね。
難しい講座ということではなく、WORDをきっちり使いこなすためにポイントを押さえて勉強することが大事だという内容にしようと思っています。
1月の講座ですので早くて10月1日または11月1日の募集開始となると思います。
現在、オリジナルテキストで準備するために内容を検討しています。
入力の基本をしっかり見直すところからスタートして、便利に使いこなすところまでご紹介したいと思います。
普段からWORDを使いこなしているけど我流なんだ!という方に受講してほしいですね。
また改めてご案内させてもらいます。
今ネット上で炎上している話題
あるPCサポートの会社が毎月15000円のサポート契約をしていて、その契約を解除しようと思ったら10万円の違約金をとられるというレシートをネット上で公開。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160817-00000032-it_nlab-sci
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/16/news108.html#l_ikko_pcdepo22.jpg
悪徳商法だと記事になっています。
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1396227
その会社は、特に高齢者との契約に関しては、原則70歳以上のお客が新規に加入する場合は家族や第三者から確認を得ること、75歳以上の加入者については加入期間に関係なくコース変更および契約解除を無償で行うことなども併せて発表しています。
パソコンのトラブルは、確かにちょっと背筋がぞっとするものあり、自分で解決するのには時間とそれなりの知識が必要だったりします。
藁をもつかむ感じで便利に感じていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、パソコンの裏を開けてメモリを入れるだけで何万円も請求するところもあったりします。
言われるままにお金を支払うのは、どうなのか?
皆さんも適当なのかどうか、よく検討をされるといいと思います。
今回の件は80歳の父親が契約したその内容をネット上で息子が公開したもの。
あるPCサポートの会社が毎月15000円のサポート契約をしていて、その契約を解除しようと思ったら10万円の違約金をとられるというレシートをネット上で公開。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160817-00000032-it_nlab-sci
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/16/news108.html#l_ikko_pcdepo22.jpg
悪徳商法だと記事になっています。
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/View.aspx?cat=tdnet&sid=1396227
その会社は、特に高齢者との契約に関しては、原則70歳以上のお客が新規に加入する場合は家族や第三者から確認を得ること、75歳以上の加入者については加入期間に関係なくコース変更および契約解除を無償で行うことなども併せて発表しています。
パソコンのトラブルは、確かにちょっと背筋がぞっとするものあり、自分で解決するのには時間とそれなりの知識が必要だったりします。
藁をもつかむ感じで便利に感じていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、パソコンの裏を開けてメモリを入れるだけで何万円も請求するところもあったりします。
言われるままにお金を支払うのは、どうなのか?
皆さんも適当なのかどうか、よく検討をされるといいと思います。
今回の件は80歳の父親が契約したその内容をネット上で息子が公開したもの。
皆さん、夏休みはいかがお過ごしですか?
誰ですか?
毎日休みだ~って言っている人は(きっと私の父はそう言ってます・・・(笑)
お盆で親戚周りをしたり、お客様が来たりとなんだか落ち着かない毎日でしたがやっとひと段落。
家事が終わると部屋にこもってテキスト作りをしています。
で、仕事の合間にデスク周りを見回して、「あぁ~、使いすぎているキーボード(文字がほとんど消えています) マウスをそろそろ買いなおそうかな」・・・ネットでお買い物。
「インクが足らない」「A4の紙が足らない」・・・ネットでお買い物。
会員になっているサイトで注文をすると次の日にはもう届きます。
で、ついつい他の商品も見ちゃったり・・・。
普段なかなかダウンロードできていない音楽をスマホやパソコンに取り込んだり、パソコンでのお遊びも忙しい。
面白いのが普段は好きなアーティスト好きな曲だけを選択して聴いているのですが、無料でダウンロードし放題というのを使っているため、普段聴かないような音楽にもちょっと興味が湧きます。
またセットになっている曲があり、例えば「カフェジャズ」なんていうものがあったり、「1980年代のアイドルの曲」なんていうのもあり、音楽によって気分転換をしながら仕事をしています。
通販は超便利。この頃は重たいお茶やお水のボトル かさばるトイレットペーパーなんていうのも購入したりしています。
時々生徒さんから、「先生はパソコンだのスマホだの思うように使いこなして楽しいでしょ!」と言われました。
そうね、パソコンと出合ったン十年前から、パソコンの魅力に取りつかれ、進化していくにつれてより生活に密着した形になり、もう手放せないものとなっています。
わからないことをすぐに調べられる。ほしいものをすぐに手に入れることができる。
便利ですよね~。品物を購入するという便利さはもちろんですが、私が一番気に入っているのは、情報を手に入れられる、簡単に多メーカーを比較できるというのは素晴らしいですよね。
そうそう、私なんかは宅急便(クロネコメンバーズ)やSUICA(suicaポイントカード)を良く使うので、こういうのも会員になるとポイントが付くサービスがあります。
最初だけ手続きがちょっと面倒に思うかもしれませんが、あとは勝手にポイントがついてくれるのでお勧めですよ。
suicaなんて、毎日使っているわ!っていう方も多いでしょ!
クロネコメンバーズ
http://www.kuronekoyamato.co.jp/webservice_guide/service.html
suicaポイントカード
http://www.jreast.co.jp/suicapoint/index.html
休み中のテキスト作り3冊 ようやく2冊が終わり、あと1冊頑張らなくちゃ!
誰ですか?
毎日休みだ~って言っている人は(きっと私の父はそう言ってます・・・(笑)
お盆で親戚周りをしたり、お客様が来たりとなんだか落ち着かない毎日でしたがやっとひと段落。
家事が終わると部屋にこもってテキスト作りをしています。
で、仕事の合間にデスク周りを見回して、「あぁ~、使いすぎているキーボード(文字がほとんど消えています) マウスをそろそろ買いなおそうかな」・・・ネットでお買い物。
「インクが足らない」「A4の紙が足らない」・・・ネットでお買い物。
会員になっているサイトで注文をすると次の日にはもう届きます。
で、ついつい他の商品も見ちゃったり・・・。
普段なかなかダウンロードできていない音楽をスマホやパソコンに取り込んだり、パソコンでのお遊びも忙しい。
面白いのが普段は好きなアーティスト好きな曲だけを選択して聴いているのですが、無料でダウンロードし放題というのを使っているため、普段聴かないような音楽にもちょっと興味が湧きます。
またセットになっている曲があり、例えば「カフェジャズ」なんていうものがあったり、「1980年代のアイドルの曲」なんていうのもあり、音楽によって気分転換をしながら仕事をしています。
通販は超便利。この頃は重たいお茶やお水のボトル かさばるトイレットペーパーなんていうのも購入したりしています。
時々生徒さんから、「先生はパソコンだのスマホだの思うように使いこなして楽しいでしょ!」と言われました。
そうね、パソコンと出合ったン十年前から、パソコンの魅力に取りつかれ、進化していくにつれてより生活に密着した形になり、もう手放せないものとなっています。
わからないことをすぐに調べられる。ほしいものをすぐに手に入れることができる。
便利ですよね~。品物を購入するという便利さはもちろんですが、私が一番気に入っているのは、情報を手に入れられる、簡単に多メーカーを比較できるというのは素晴らしいですよね。
そうそう、私なんかは宅急便(クロネコメンバーズ)やSUICA(suicaポイントカード)を良く使うので、こういうのも会員になるとポイントが付くサービスがあります。
最初だけ手続きがちょっと面倒に思うかもしれませんが、あとは勝手にポイントがついてくれるのでお勧めですよ。
suicaなんて、毎日使っているわ!っていう方も多いでしょ!
クロネコメンバーズ
http://www.kuronekoyamato.co.jp/webservice_guide/service.html
suicaポイントカード
http://www.jreast.co.jp/suicapoint/index.html
休み中のテキスト作り3冊 ようやく2冊が終わり、あと1冊頑張らなくちゃ!
IEで調べ物をし、WORDで文章を作りメールのチェックをして、なんてウィンドウを何枚も開いて作業をしようとすると、今開いたウィンドウが一番手前にいてほしいのに後ろに隠れてしまう。
まるでウィンドウが逃げるように見えなくなり、全部のウィンドウを最小化または閉じると使えるようになる。
こんな現象で困っている人が結構います。
これは・・・。マウスの設定のせいです。
スタートボタン⇒コントロールパネル ⇒コンピューターの簡単操作 ⇒マウスの動作の変更 ⇒マウス ポインターをウィンドウ上に合わせたときにウィンドウを選択します、のチェックを外す⇒OKボタン

クリックをしなくてもマウスが移動することによりウィンドウが切り替わっていたのです。
この現象に悩まされている生徒さんが結構多かったですね。
まさかマウスの設定だったとは・・・といった感じだと思います。
これで落ち着いて作業ができますね。
そうそう 前の記事の記事に書いたアップデートは、半日くらい時間あるときにやってくださいね。
パソコンによっては数時間かかったりしますよ。
まるでウィンドウが逃げるように見えなくなり、全部のウィンドウを最小化または閉じると使えるようになる。
こんな現象で困っている人が結構います。
これは・・・。マウスの設定のせいです。
スタートボタン⇒コントロールパネル ⇒コンピューターの簡単操作 ⇒マウスの動作の変更 ⇒マウス ポインターをウィンドウ上に合わせたときにウィンドウを選択します、のチェックを外す⇒OKボタン

クリックをしなくてもマウスが移動することによりウィンドウが切り替わっていたのです。
この現象に悩まされている生徒さんが結構多かったですね。
まさかマウスの設定だったとは・・・といった感じだと思います。
これで落ち着いて作業ができますね。
そうそう 前の記事の記事に書いたアップデートは、半日くらい時間あるときにやってくださいね。
パソコンによっては数時間かかったりしますよ。
Windows10の無償アップグレードが終了した後に発売1周年を記念してWindows 10 Anniversary Update が行われることを以前もここでご紹介したと思います。
Windows 10は2015年11月に「Threshold 2」(以下、TH2)として1回目の大型アップデートを実施済みで、Cortana(コルタナ)が日本語でサポートされるなどの改善がされました。
Windows10をお使いの方は、まず自分のパソコンのバージョンを確認をしてください。
TH2のバージョンは「1511」。スタートメニューから[設定]→[システム]→[バージョン情報]の順にクリックすると確認できます。
私のデスクトップパソコンの画面の下記のようになっていました。(このパソコンはWindows8.1からアップグレードしたものです)

マイクロソフトは
*************
Windows 10 では、新しいマシンから順に世界中の Windows 10 搭載 PC に提供が始まります。Windows 10 Anniversary Update を入手する際に何か操作を行う必要はありません。更新プログラムが自動で適用されるように設定していれば、Windows Update を通じて自動的にインストールされます。ただし、自分のデバイスへの提供が始まるまで待ちきれないという場合は、更新プログラムを手動で入手することも可能です。
**************
ということです。いつかはアップデートされるとのことですが、Windows10講座の前にこの作業をする必要があります。
またアップグレードするのにある日突然実行されると時間がかかってしまい困ることにもなります。
今日は、休みだということもあり手動でアップデートすることにしました。
まずはデスクトップパソコンのアップデートを行い、今ノートパソコンのアップデートを行っています。
私のWindows10講座を受講される方は、アップデートしたパソコンをお持ちいただきたいと思っています。
テキストは、アップデート後のWindows10に合わせて作成いたします。
アップデート後はバージョンが1607になりました。

お時間がある方は、チャレンジしてみてもいいですね。
参考ページ
マイクロソフト
https://blogs.windows.com/japan/2016/08/03/how-to-get-the-windows-10-anniversary-update/
ただし、あくまでも自己責任でお願いしますね!
結構時間がかかりますよ。
アップデート後は、どこがどんな風に変わったかあちこち覗いてみましょうね。
お盆休みのこの数日の間にテキストを3冊作成しなくてはいけません。
休みだけど休みじゃない私です。昨日のお出かけの画像もデジカメ講座用に使用するものです。
頑張らなくっちゃ!
オリンピックの色々な試合を見ながら、ボロボロ泣いている私です、もう~忙しい!!!
Windows 10は2015年11月に「Threshold 2」(以下、TH2)として1回目の大型アップデートを実施済みで、Cortana(コルタナ)が日本語でサポートされるなどの改善がされました。
Windows10をお使いの方は、まず自分のパソコンのバージョンを確認をしてください。
TH2のバージョンは「1511」。スタートメニューから[設定]→[システム]→[バージョン情報]の順にクリックすると確認できます。
私のデスクトップパソコンの画面の下記のようになっていました。(このパソコンはWindows8.1からアップグレードしたものです)

マイクロソフトは
*************
Windows 10 では、新しいマシンから順に世界中の Windows 10 搭載 PC に提供が始まります。Windows 10 Anniversary Update を入手する際に何か操作を行う必要はありません。更新プログラムが自動で適用されるように設定していれば、Windows Update を通じて自動的にインストールされます。ただし、自分のデバイスへの提供が始まるまで待ちきれないという場合は、更新プログラムを手動で入手することも可能です。
**************
ということです。いつかはアップデートされるとのことですが、Windows10講座の前にこの作業をする必要があります。
またアップグレードするのにある日突然実行されると時間がかかってしまい困ることにもなります。
今日は、休みだということもあり手動でアップデートすることにしました。
まずはデスクトップパソコンのアップデートを行い、今ノートパソコンのアップデートを行っています。
私のWindows10講座を受講される方は、アップデートしたパソコンをお持ちいただきたいと思っています。
テキストは、アップデート後のWindows10に合わせて作成いたします。
アップデート後はバージョンが1607になりました。

お時間がある方は、チャレンジしてみてもいいですね。
参考ページ
マイクロソフト
https://blogs.windows.com/japan/2016/08/03/how-to-get-the-windows-10-anniversary-update/
ただし、あくまでも自己責任でお願いしますね!
結構時間がかかりますよ。
アップデート後は、どこがどんな風に変わったかあちこち覗いてみましょうね。
お盆休みのこの数日の間にテキストを3冊作成しなくてはいけません。
休みだけど休みじゃない私です。昨日のお出かけの画像もデジカメ講座用に使用するものです。
頑張らなくっちゃ!
オリンピックの色々な試合を見ながら、ボロボロ泣いている私です、もう~忙しい!!!
今日から夏休みになった方も多いですね。私もその一人ですが、朝から高速道路はどこも20km30km渋滞とのこと。
これは高速を使うと大変、ということで17号線で群馬赤城山に遊びに行ってきました。
赤城山は、比較的近くて春は南面の桜並木や群馬フラワーパークに遊びに行ったり、御蕎麦を食べにいったりします。
今日は、赤城自然園に行ってきました。


そんなに標高は高くありませんが、やはり高原です。風が吹くととても爽やかで気持ちがよかったですね。
手入れが行き届いたガーデンやきれいな池もあります。




2014年御岳山のレンゲショウマを見に行ったのですが、この赤城自然園にもレンゲショウマがあるということで楽しみにしていました。
赤城自然園は、赤城ICに近く、とても静かなところ。
春はカタクリ 山シャクヤク シャクナゲ 秋はシュウメイギク リンドウなど季節ごとに楽しめる自然園です。
夏はキキョウ なでしこ 女郎花 レンゲショウマがありとてもきれいに手入れがされているガーデンなどもあります。
レンゲショウマなどは、自然生態園にあるのですが、残念なのがとにかく蜘蛛の糸がからまっている花が多くて多くて・・・。
自然なので仕方ないのですが・・・とほほって感じでした。
御岳山のレンゲショウマとちょっと違うのは茎の部分が長く背が高い感じだということ。
可愛らしさは同じですね。





あっ、そうそう入園券ですが、クレディセゾンカードをお持ちの方は表示すると入園料が半額になります。
おにぎりを持っていくと一日遊べますよ。
途中ベンチなどに座って森林の中でぼ~っとするのもいいですよ。
これは高速を使うと大変、ということで17号線で群馬赤城山に遊びに行ってきました。
赤城山は、比較的近くて春は南面の桜並木や群馬フラワーパークに遊びに行ったり、御蕎麦を食べにいったりします。
今日は、赤城自然園に行ってきました。


そんなに標高は高くありませんが、やはり高原です。風が吹くととても爽やかで気持ちがよかったですね。
手入れが行き届いたガーデンやきれいな池もあります。




2014年御岳山のレンゲショウマを見に行ったのですが、この赤城自然園にもレンゲショウマがあるということで楽しみにしていました。
赤城自然園は、赤城ICに近く、とても静かなところ。
春はカタクリ 山シャクヤク シャクナゲ 秋はシュウメイギク リンドウなど季節ごとに楽しめる自然園です。
夏はキキョウ なでしこ 女郎花 レンゲショウマがありとてもきれいに手入れがされているガーデンなどもあります。
レンゲショウマなどは、自然生態園にあるのですが、残念なのがとにかく蜘蛛の糸がからまっている花が多くて多くて・・・。
自然なので仕方ないのですが・・・とほほって感じでした。
御岳山のレンゲショウマとちょっと違うのは茎の部分が長く背が高い感じだということ。
可愛らしさは同じですね。





あっ、そうそう入園券ですが、クレディセゾンカードをお持ちの方は表示すると入園料が半額になります。
おにぎりを持っていくと一日遊べますよ。
途中ベンチなどに座って森林の中でぼ~っとするのもいいですよ。
デジカメ画像の整理術活用術の受講生のKさんにご紹介をしてもらった「東京藝術大学美術館 観音の里」に行ってきました。
東京藝術大学の中に始めて入りました。

皆さんは、琵琶湖の北にある滋賀県長浜市というところをご存知ですか?
この地は、仏教文化財の宝庫といわれ、観音菩薩像が濃密に分布し、集落の数に匹敵するほど多くの観音像が1000年の歴史の中、今なお村人たちによって大切に守られているところだそうです。
平安時代以降、天台傘下として己高山を中心に栄えた湖北の寺々は、室町期頃には衰退しました。
村々にあった天台寺院の多くは無住・廃寺化し、そこに残された尊像たちは、宗派に関わらず村の守り本尊として村人たちが観音像を川底に沈めたり、地中に埋めたりして守ってきたとのこと。
長浜の地に今なお残る観音信仰。
自分の村のホトケたちに対して、限りない誇りと親しみを持って手厚く守られており、民衆による信仰の歴史を勉強してきました。
館内に椅子が置いてあったのですが、そこに今回の展示関する本が見本として置いてありました。
ちょっとひと休みしながら、それを読んでいたのですが、たまたま隣に座ったおば様とちょっとお話をさせてもらいました。
その方は実際に長浜に行かれたことがあるとのこと。
「自分の足で行くと1日に廻れるお寺や祠は限りがあるけれど、こうやって集めてあると素晴らしいですよね」 と話されていました。
私は、確かにそうだけれど、逆にそれほど信仰されている観音様を持ちだしてこんなところに持ってきていいの?と思ってしまいました。
観音の里
http://kitabiwako.jp/kannon/about/
時間がなく、現地に赴くこともままならない私たちには都合がいいことですが、やはり現地で土地の方が守っている祠の中にいる観音様や阿弥陀如来像などに出会い、そこで手をあわせることが大事なのではないかな、とちょっと思ったりしました。
このような展示会に行けば、いろいろと出てくる疑問を自分で調べたりするきっかけになったりもします。
馬頭観音立像はが何体もあったのですが、小学生のようになぜ馬の頭がのっている仏像があるのか?
なぜ怒ったような顔をしているの?
という疑問が出てきました。そんなことも知らないの?と笑われてしまうかもしれませんが、知らないままにしているよりいいですよね。ネットで調べると答えが出てきます。
ヒンドゥー教の最高神・ビシュヌが馬の頭に変化して敵を倒したとされる神話を起源とされているとのこと。
他の観音様が女性的な美しい表情であるのに対して、馬頭観音は怒りの憤怒の形相で表され、馬頭明王と呼ばれ、怒りの激しさによって苦悩や諸悪を粉砕し、馬が草を食べるように煩悩を食べ尽くし災難を取り除くのだそうです。
皆さんはご存知でしたか?
十一面千手観音もどうしてこんな観音様がいるの?
千本の手は、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表しているのだそうです。
いずれも仏教における信仰対象である菩薩の一尊
一体一体表情が異なり、どこかで見たことがあるようなお顔の観音様や仏様もいらっしゃいました。
勝手にこのお顔は好きだけど・・・なんて見方もしたり。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
蓮の上に立たれる観音様 蓮の花を一輪お持ちになって・・・。
普段とはちょっと違った時間を過ごしてきました。
この展示会は終わってしまいましたが、外はめちゃくちゃ暑く、こんな日は美術館か博物館で1日過ごすのがお勧めです。
美術館巡り博物館めぐりは大好きです。
次はどこに行こうかな!
東京藝術大学の中に始めて入りました。

皆さんは、琵琶湖の北にある滋賀県長浜市というところをご存知ですか?
この地は、仏教文化財の宝庫といわれ、観音菩薩像が濃密に分布し、集落の数に匹敵するほど多くの観音像が1000年の歴史の中、今なお村人たちによって大切に守られているところだそうです。
平安時代以降、天台傘下として己高山を中心に栄えた湖北の寺々は、室町期頃には衰退しました。
村々にあった天台寺院の多くは無住・廃寺化し、そこに残された尊像たちは、宗派に関わらず村の守り本尊として村人たちが観音像を川底に沈めたり、地中に埋めたりして守ってきたとのこと。
長浜の地に今なお残る観音信仰。
自分の村のホトケたちに対して、限りない誇りと親しみを持って手厚く守られており、民衆による信仰の歴史を勉強してきました。
館内に椅子が置いてあったのですが、そこに今回の展示関する本が見本として置いてありました。
ちょっとひと休みしながら、それを読んでいたのですが、たまたま隣に座ったおば様とちょっとお話をさせてもらいました。
その方は実際に長浜に行かれたことがあるとのこと。
「自分の足で行くと1日に廻れるお寺や祠は限りがあるけれど、こうやって集めてあると素晴らしいですよね」 と話されていました。
私は、確かにそうだけれど、逆にそれほど信仰されている観音様を持ちだしてこんなところに持ってきていいの?と思ってしまいました。
観音の里
http://kitabiwako.jp/kannon/about/
時間がなく、現地に赴くこともままならない私たちには都合がいいことですが、やはり現地で土地の方が守っている祠の中にいる観音様や阿弥陀如来像などに出会い、そこで手をあわせることが大事なのではないかな、とちょっと思ったりしました。
このような展示会に行けば、いろいろと出てくる疑問を自分で調べたりするきっかけになったりもします。
馬頭観音立像はが何体もあったのですが、小学生のようになぜ馬の頭がのっている仏像があるのか?
なぜ怒ったような顔をしているの?
という疑問が出てきました。そんなことも知らないの?と笑われてしまうかもしれませんが、知らないままにしているよりいいですよね。ネットで調べると答えが出てきます。
ヒンドゥー教の最高神・ビシュヌが馬の頭に変化して敵を倒したとされる神話を起源とされているとのこと。
他の観音様が女性的な美しい表情であるのに対して、馬頭観音は怒りの憤怒の形相で表され、馬頭明王と呼ばれ、怒りの激しさによって苦悩や諸悪を粉砕し、馬が草を食べるように煩悩を食べ尽くし災難を取り除くのだそうです。
皆さんはご存知でしたか?
十一面千手観音もどうしてこんな観音様がいるの?
千本の手は、どのような衆生をも漏らさず救済しようとする、観音の慈悲と力の広大さを表しているのだそうです。
いずれも仏教における信仰対象である菩薩の一尊
一体一体表情が異なり、どこかで見たことがあるようなお顔の観音様や仏様もいらっしゃいました。
勝手にこのお顔は好きだけど・・・なんて見方もしたり。
「蓮は泥より出でて泥に染まらず」
蓮の上に立たれる観音様 蓮の花を一輪お持ちになって・・・。
普段とはちょっと違った時間を過ごしてきました。
この展示会は終わってしまいましたが、外はめちゃくちゃ暑く、こんな日は美術館か博物館で1日過ごすのがお勧めです。
美術館巡り博物館めぐりは大好きです。
次はどこに行こうかな!
先日ブログにコメントをいただいた方、はじめて書いたんだけど・・・とのことでした。
はじめてだと、どんな風に書いていいのかわかりませんよね。
コメントはペンネームでOKだけれど、一応私の知っている人か知らない人かヒントはほしかったりします。
そしてコメントは、いたずら防止のためにこのサイトでは、私が承認しないと表示されないようにしていますので、表示されなくてもちょっと待っていてください。
そして必ずコメントにはその記事のところで私はコメントで返事をします。
ただし、管理者のみに見てもらうようにする場合は、返事ができません。
その方の名前もペンネームも書けませんからね。
この頃、今更ですが、巷でSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)って言っているけど、本当はTwitter(ツウィッター)やfacebook(フェイスブック) instagram(インスタグラム)ブログってよくわからないので教えてほしいという方や私にもできますか?という方がいらっしゃいます。
せっかく写真を撮っているのでどこかで発表の場がほしんだけど・・・などという質問をいただいていましたので、少しご紹介しますね。
ブログは、私はこのサイトは2007年5月から書いていますので、結構長いですね。
このサイトの他にブログ講座をやっていた時には、「アトリエなおこ」というココログの使い方をご紹介したり生徒さんの質問に応える記事を書いていました。(今は閉じてしまいました)
また先日ご紹介したようにIT暮らし塾というココログをまたスタートしました。
私のように写真のほかに文章を沢山書きたい人は、「ブログ」をお勧めします。
本当はブログはトラックバックといって、同じような趣味を持っている人(記事)を書いている人とつながる方法があります。しかしトラックバックをいたずらに使う輩がいっぱいいて、廃れてしまった・・・って感じです。
FC2には、コメントと同じような使い方をする「拍手」というのがあります。(FC2というのは私が使っているブログサイト 無料です。先に書いたココログというのはniftyが提供しているblogサイトその他にYahooブログサイトやアメーバサイトなどがあります)
私のブログを読んでくださって、「よしよし」と思ってくださった方は、記事の下にある「拍手」というボタンをクリックしていただけると嬉しいのです。
で、そこでひと言残せるようになっています。これもペンネームでOKです。拍手コメントにも拍手コメントで返事をします。
写真のみをどんどんアップロードしたい方は、今はinstagramですね。
ただ、この使い方は気になるものをスマホで撮影をしてすぐにアップロードするといった感じ。
デジカメで撮影したものをみんなに見てもらいたいというのであれば、ちょっと違います。
facebookは、「実名登録」が特徴なので、きちんと情報発信したい方はやってみるといいのですね。人の記事を見るためにとりあえず登録だけして自分のサイトをきちんと作らない人もいます。
友だち申請をしたりするのですが、私はいきなり友達申請だけしても受け付けないようにしています。
きちんと自分のサイトを作っていて、ちゃんとご挨拶をしていただいたうえでお友達になるといった感じです。
facebookは、家族、大切な人、趣味の友だち頻繁に連絡を取り合いたグループで利用することができます。(全員がfacebookに登録しておかなくてはいけません)
また何かのイベントに向けてそれぞれのテーマごとに発表したり、議論したり、することもできます。
スポーツや趣味の場合、スケジュールを掲載して当日の写真や動画を共有するといった流れに沿って使えるたりします。
イベントに招待をする際に、参加するユーザーを選べることもできます。facebookの講座も一度県活でやったことがあります。ただ、県活ではネット回線が十分ではなくコンスタントに講座を開くことはできない状態です。
Twitterは、短い文章で「今」をレポートする感じという使い方をします。
文字数が140文字制限があります。Instagramは数行制限
ハッシュタグというのをつけて、検索をするときに見つけてもらいやすいように言葉を登録したりします。
自分のことをフォローしてくれている人に自分が投稿した記事が確実に届くようなしくみになっています。
またリツイートがどんどんされて不特定多数に情報が拡散していったりします。
まめに情報を発信したいと思っている方はやってみるといいですね。
または自分はあまり発信しないけれど、大好きなアーティストのフォロワーになって相手のTwitter記事を常に読むということもできます。
ただ、写真を撮影して多くの人に見てもらいたいといったときには、SNSではなくて素人が投稿するサイトなどがあります。「フォト蔵」などというところに投稿をしていってもいいと思います。
自分にあったSNS 情報を発信する方法として、または情報を得る手段として利用されるといいですね。
まぁ何でもやってみて合わないな、自分には必要ないなと思ったらやめてしまってもOKです。
はじめてだと、どんな風に書いていいのかわかりませんよね。
コメントはペンネームでOKだけれど、一応私の知っている人か知らない人かヒントはほしかったりします。
そしてコメントは、いたずら防止のためにこのサイトでは、私が承認しないと表示されないようにしていますので、表示されなくてもちょっと待っていてください。
そして必ずコメントにはその記事のところで私はコメントで返事をします。
ただし、管理者のみに見てもらうようにする場合は、返事ができません。
その方の名前もペンネームも書けませんからね。
この頃、今更ですが、巷でSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)って言っているけど、本当はTwitter(ツウィッター)やfacebook(フェイスブック) instagram(インスタグラム)ブログってよくわからないので教えてほしいという方や私にもできますか?という方がいらっしゃいます。
せっかく写真を撮っているのでどこかで発表の場がほしんだけど・・・などという質問をいただいていましたので、少しご紹介しますね。
ブログは、私はこのサイトは2007年5月から書いていますので、結構長いですね。
このサイトの他にブログ講座をやっていた時には、「アトリエなおこ」というココログの使い方をご紹介したり生徒さんの質問に応える記事を書いていました。(今は閉じてしまいました)
また先日ご紹介したようにIT暮らし塾というココログをまたスタートしました。
私のように写真のほかに文章を沢山書きたい人は、「ブログ」をお勧めします。
本当はブログはトラックバックといって、同じような趣味を持っている人(記事)を書いている人とつながる方法があります。しかしトラックバックをいたずらに使う輩がいっぱいいて、廃れてしまった・・・って感じです。
FC2には、コメントと同じような使い方をする「拍手」というのがあります。(FC2というのは私が使っているブログサイト 無料です。先に書いたココログというのはniftyが提供しているblogサイトその他にYahooブログサイトやアメーバサイトなどがあります)
私のブログを読んでくださって、「よしよし」と思ってくださった方は、記事の下にある「拍手」というボタンをクリックしていただけると嬉しいのです。
で、そこでひと言残せるようになっています。これもペンネームでOKです。拍手コメントにも拍手コメントで返事をします。
写真のみをどんどんアップロードしたい方は、今はinstagramですね。
ただ、この使い方は気になるものをスマホで撮影をしてすぐにアップロードするといった感じ。
デジカメで撮影したものをみんなに見てもらいたいというのであれば、ちょっと違います。
facebookは、「実名登録」が特徴なので、きちんと情報発信したい方はやってみるといいのですね。人の記事を見るためにとりあえず登録だけして自分のサイトをきちんと作らない人もいます。
友だち申請をしたりするのですが、私はいきなり友達申請だけしても受け付けないようにしています。
きちんと自分のサイトを作っていて、ちゃんとご挨拶をしていただいたうえでお友達になるといった感じです。
facebookは、家族、大切な人、趣味の友だち頻繁に連絡を取り合いたグループで利用することができます。(全員がfacebookに登録しておかなくてはいけません)
また何かのイベントに向けてそれぞれのテーマごとに発表したり、議論したり、することもできます。
スポーツや趣味の場合、スケジュールを掲載して当日の写真や動画を共有するといった流れに沿って使えるたりします。
イベントに招待をする際に、参加するユーザーを選べることもできます。facebookの講座も一度県活でやったことがあります。ただ、県活ではネット回線が十分ではなくコンスタントに講座を開くことはできない状態です。
Twitterは、短い文章で「今」をレポートする感じという使い方をします。
文字数が140文字制限があります。Instagramは数行制限
ハッシュタグというのをつけて、検索をするときに見つけてもらいやすいように言葉を登録したりします。
自分のことをフォローしてくれている人に自分が投稿した記事が確実に届くようなしくみになっています。
またリツイートがどんどんされて不特定多数に情報が拡散していったりします。
まめに情報を発信したいと思っている方はやってみるといいですね。
または自分はあまり発信しないけれど、大好きなアーティストのフォロワーになって相手のTwitter記事を常に読むということもできます。
ただ、写真を撮影して多くの人に見てもらいたいといったときには、SNSではなくて素人が投稿するサイトなどがあります。「フォト蔵」などというところに投稿をしていってもいいと思います。
自分にあったSNS 情報を発信する方法として、または情報を得る手段として利用されるといいですね。
まぁ何でもやってみて合わないな、自分には必要ないなと思ったらやめてしまってもOKです。
2020年の東京オリンピックに備えて都内のwifiスポットやwifiの設定について準備が進んでいます。

そのひとつ「タウンwifi」というアプリ もうお使いになっていますか?
AppleストアやPlayストアなどで「タウンwifi」と検索をしてインストールしてください。
7SPOT ローソンwifi ファミリーマートwifi スターバックスwifiそして6月にマクドナルドwifiが追加されました。
その他タリーズwifi イオンモールwifi カメラのキタムラwifiなどなど沢山のところに自動的に接続できるようになっています。
最初に自動的に接続したいwifiにチェックを入れて先に進むとユーザ登録の画面になります。
利用規約 プライバシーポリシーをきちんと読んでくださいね。
インストールをして完了すると おめでとうございます というメッセージが出てきます。
マツモトキヨシやドンキホーテ―などのwifi 道の駅wifiなんていうのも追加できます。
自分がいるところに近くにこれらの施設があると自動的に接続してくれることになります。
追加でチェックを入れることができますので、最初に入れておかなくてもあとでチェックをいれてもいいですね。
上手にこの無料のwifiを使うことが節約になりますね。
wifiがつながりにくいところで自動的にパケを使っていることもあります。
都内の150店舗からサービスを開始し、7月末には1500店舗まで対象店舗を拡大。私たちが知っているお店がどんどん登録されていっています。
節約の仕方などは、スマホ講座(IT暮らし塾)などでは話をしていきたいと思っています。

そのひとつ「タウンwifi」というアプリ もうお使いになっていますか?
AppleストアやPlayストアなどで「タウンwifi」と検索をしてインストールしてください。
7SPOT ローソンwifi ファミリーマートwifi スターバックスwifiそして6月にマクドナルドwifiが追加されました。
その他タリーズwifi イオンモールwifi カメラのキタムラwifiなどなど沢山のところに自動的に接続できるようになっています。
最初に自動的に接続したいwifiにチェックを入れて先に進むとユーザ登録の画面になります。
利用規約 プライバシーポリシーをきちんと読んでくださいね。
インストールをして完了すると おめでとうございます というメッセージが出てきます。
マツモトキヨシやドンキホーテ―などのwifi 道の駅wifiなんていうのも追加できます。
自分がいるところに近くにこれらの施設があると自動的に接続してくれることになります。
追加でチェックを入れることができますので、最初に入れておかなくてもあとでチェックをいれてもいいですね。
上手にこの無料のwifiを使うことが節約になりますね。
wifiがつながりにくいところで自動的にパケを使っていることもあります。
都内の150店舗からサービスを開始し、7月末には1500店舗まで対象店舗を拡大。私たちが知っているお店がどんどん登録されていっています。
節約の仕方などは、スマホ講座(IT暮らし塾)などでは話をしていきたいと思っています。
| ホーム |