昨日は、1日EXCEL応用講座でした。
今回は市販のテキストを使ったのですが、1日中そのテキスト文章を読み操作をやっているとかなり目が疲れてきます。
自分で作ったテキストであれば行間をあけたり字を大きくしたりするのですが、市販のテキストは字が小さく特に画面の中の文字などはフォントサイズ5ポイント程度しかないような状態。
さすがに1日の終わりには目が疲れて見えづらくなってきました。
この頃やたらと目が辛くなってきている・・・つまり老眼になってきたってこと。
眼鏡も作りに行ったのですが、かけなくてもなんとかなっていました。
BUT昨日最後の1時間で眼鏡をかけてしまいました。
手元が明るければもう少し見えやすいのですが、仕方ないですね~、これが歳をとるってことですね~。
これから私の講座を受講してくださる方は、眼鏡をかけた私を見られますよ~ん。ってね。(笑)
さて、あれだけ騒いだWindows10アップグレードの最終日7月29日はなんてことなく過ぎていきましたね。
アップグレード可能なパソコンで、私は1台8.1のままにしていたのものがありますが、ずっとカウントダウンで時計が動いていました。
さぁ、これから8月になると1周年を記念して、Anniversary Updateが行われます。
そのこともちょっと頭の隅に入れておきましょうね。
いきなりアップグレードが始まるとびっくりしてしまう方がいらっしゃいますからね。
どんな形になるのか、アップグレード後、私は大急ぎでマイパソコンで学ぶWindows10講座のテキスト作りをします。
受講される方はきちんと最新の状態にして、受講してくださいね。
今回は市販のテキストを使ったのですが、1日中そのテキスト文章を読み操作をやっているとかなり目が疲れてきます。
自分で作ったテキストであれば行間をあけたり字を大きくしたりするのですが、市販のテキストは字が小さく特に画面の中の文字などはフォントサイズ5ポイント程度しかないような状態。
さすがに1日の終わりには目が疲れて見えづらくなってきました。
この頃やたらと目が辛くなってきている・・・つまり老眼になってきたってこと。
眼鏡も作りに行ったのですが、かけなくてもなんとかなっていました。
BUT昨日最後の1時間で眼鏡をかけてしまいました。
手元が明るければもう少し見えやすいのですが、仕方ないですね~、これが歳をとるってことですね~。
これから私の講座を受講してくださる方は、眼鏡をかけた私を見られますよ~ん。ってね。(笑)
さて、あれだけ騒いだWindows10アップグレードの最終日7月29日はなんてことなく過ぎていきましたね。
アップグレード可能なパソコンで、私は1台8.1のままにしていたのものがありますが、ずっとカウントダウンで時計が動いていました。
さぁ、これから8月になると1周年を記念して、Anniversary Updateが行われます。
そのこともちょっと頭の隅に入れておきましょうね。
いきなりアップグレードが始まるとびっくりしてしまう方がいらっしゃいますからね。
どんな形になるのか、アップグレード後、私は大急ぎでマイパソコンで学ぶWindows10講座のテキスト作りをします。
受講される方はきちんと最新の状態にして、受講してくださいね。
スポンサーサイト
|
No title
マコちゃん 初めてだとは知りませんでした。
なかなか似合っていましたよ。
11月のWindows10の講座もよろしくお願いします。
マコちゃん
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
あら、何番のお席にお座りのマコちゃんでしたか?
お世辞でもうれしゅうございます(笑)
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
マコちゃん 初めてだとは知りませんでした。
なかなか似合っていましたよ。
11月のWindows10の講座もよろしくお願いします。
マコちゃん
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
あら、何番のお席にお座りのマコちゃんでしたか?
お世辞でもうれしゅうございます(笑)
管理人のみ閲覧できます
-
管理人のみ閲覧できます
-
このところ勉強の話が多いので、「こりゃ難しそうだ」と思うと読んでくれない人も・・・(>_<)
どこかに遊びに行った。
素敵な景色だった、美味しい食べ物だった!というほうが楽しいという生徒さんもいらっしゃいます。
男性は、ためになる記事があるからここに見に来ているから料理や旅行の話は???という方もいらっしゃいます。
色々な話題を提供したいと思っているのですが・・・難しいですね。
まぁ、今日はまったく違うネタを・・・。
私がコンサルタントとして東村山にある竹田商店という調味料店に週1回通っていることは多くの方がご存知だと思います。
竹田商店では、季節の旬の生の野菜や果物を使ってドレッシングやソースを作っています。
市販のものと違うのが、東京の地元の農家さんから直接仕入れた生の野菜や果物を使って作っているというところ。
ちょっと高級な調味料です。(市販のものは外国産のピューレをつかったり粉末を使ったりしているものが多いとのこと)
で、今年の夏もショップ限定で発売したバジルソースやとうもろこしソースなどというのもできましたし、完熟トマトで作ったトマトシリーズ
完熟トマトのケチャップ 完熟トマトの中濃ソース 完熟トマトのトマトソースというのが出来上がりました。
で問題はこれらを使った料理を美味しそうに見せるための料理を作り写真を撮ること。
商品数が多いですし写真を撮る枚数も多いためいちいちプロに頼んでいられません。
会社では、社長をはじめスタッフ私も全員が料理の写真も商品写真も撮ります。
ソースを美味しそうに見せるのがこれまた結構大変。
この頃は、お菓子のソースのようにちょっとお皿にアートしてみたりしています。
クリームコロッケとトマトソースを組み合わせました。
えっ?この量じゃ少ないだろうって?そうですよね~、写真を撮った後、しっかりとソースをいっぱいかけて食べました(笑)

まぁ男性は最初からドバっとかけて食べたいところでしょうが、そこはお皿にこだわったり、盛り付けにこだわったり可愛いということにも気を遣います。

仕上げにこんな風に丸くソースを落として飾ると可愛くなったりします。
男性陣からは「別に可愛くないよ!」という声が聞こえてきそうな気もしますが・・・(^_-)-☆
今年できた限定のブルーベリードレッシングは、ちょっと粘度が高いため、デザートソースのような飾りつけをしてみました。
大根のサラダには、直前にかけてほしいのでミルクポットの中にドレッシングを入れてみたりして・・・。


ひとり分ずつサラダを出すときもこんな風に出してみるとちょっとおしゃれかな

ローストビーフサラダにも合います。
ローストビーフの場合、上にソースをかけるとにじんだようになってしまいます。
すぐに食べるときにはいいのですが、見せるためには先にソースをおいてそのうえにサラダやローストビーフを置くか周りに置いたほうが美味しそうに見えます。

ブルーベリーというと甘くてヨーグルトに合わせるイメージだと思いますが、ドレッシングなので違います。
これまた贅沢に生のブルーベリーがたっぷり入った限定生産品です。
美味しそうに見せるのって結構大変。
プロは、実際には見せるための工夫をすると言います。
光沢を出したり温度を感じさせるための工夫を・・・。
私はそこまではできませんからね。
とりあえず調味料の使い方などにちょっと材料として使えるときがあればいいかな、といった感じで日々の食事の写真を撮りためている感じです。
下の写真は今年できた「たまねぎの塩だれ」とバジルを合わせて鰆を漬けておき焼いたものです。

どうでしょう?
結構私、女性っぽところもあるでしょ?
なんてね。
自宅で撮影するにあたって、今度もう少しライティングの道具でも揃えようかなと思っています。
竹田商店ホームページ
完熟トマトシリーズ
たまねぎの塩だれ
たまねぎのドレッシング
どこかに遊びに行った。
素敵な景色だった、美味しい食べ物だった!というほうが楽しいという生徒さんもいらっしゃいます。
男性は、ためになる記事があるからここに見に来ているから料理や旅行の話は???という方もいらっしゃいます。
色々な話題を提供したいと思っているのですが・・・難しいですね。
まぁ、今日はまったく違うネタを・・・。
私がコンサルタントとして東村山にある竹田商店という調味料店に週1回通っていることは多くの方がご存知だと思います。
竹田商店では、季節の旬の生の野菜や果物を使ってドレッシングやソースを作っています。
市販のものと違うのが、東京の地元の農家さんから直接仕入れた生の野菜や果物を使って作っているというところ。
ちょっと高級な調味料です。(市販のものは外国産のピューレをつかったり粉末を使ったりしているものが多いとのこと)
で、今年の夏もショップ限定で発売したバジルソースやとうもろこしソースなどというのもできましたし、完熟トマトで作ったトマトシリーズ
完熟トマトのケチャップ 完熟トマトの中濃ソース 完熟トマトのトマトソースというのが出来上がりました。
で問題はこれらを使った料理を美味しそうに見せるための料理を作り写真を撮ること。
商品数が多いですし写真を撮る枚数も多いためいちいちプロに頼んでいられません。
会社では、社長をはじめスタッフ私も全員が料理の写真も商品写真も撮ります。
ソースを美味しそうに見せるのがこれまた結構大変。
この頃は、お菓子のソースのようにちょっとお皿にアートしてみたりしています。
クリームコロッケとトマトソースを組み合わせました。
えっ?この量じゃ少ないだろうって?そうですよね~、写真を撮った後、しっかりとソースをいっぱいかけて食べました(笑)

まぁ男性は最初からドバっとかけて食べたいところでしょうが、そこはお皿にこだわったり、盛り付けにこだわったり可愛いということにも気を遣います。

仕上げにこんな風に丸くソースを落として飾ると可愛くなったりします。
男性陣からは「別に可愛くないよ!」という声が聞こえてきそうな気もしますが・・・(^_-)-☆
今年できた限定のブルーベリードレッシングは、ちょっと粘度が高いため、デザートソースのような飾りつけをしてみました。
大根のサラダには、直前にかけてほしいのでミルクポットの中にドレッシングを入れてみたりして・・・。


ひとり分ずつサラダを出すときもこんな風に出してみるとちょっとおしゃれかな

ローストビーフサラダにも合います。
ローストビーフの場合、上にソースをかけるとにじんだようになってしまいます。
すぐに食べるときにはいいのですが、見せるためには先にソースをおいてそのうえにサラダやローストビーフを置くか周りに置いたほうが美味しそうに見えます。

ブルーベリーというと甘くてヨーグルトに合わせるイメージだと思いますが、ドレッシングなので違います。
これまた贅沢に生のブルーベリーがたっぷり入った限定生産品です。
美味しそうに見せるのって結構大変。
プロは、実際には見せるための工夫をすると言います。
光沢を出したり温度を感じさせるための工夫を・・・。
私はそこまではできませんからね。
とりあえず調味料の使い方などにちょっと材料として使えるときがあればいいかな、といった感じで日々の食事の写真を撮りためている感じです。
下の写真は今年できた「たまねぎの塩だれ」とバジルを合わせて鰆を漬けておき焼いたものです。

どうでしょう?
結構私、女性っぽところもあるでしょ?
なんてね。
自宅で撮影するにあたって、今度もう少しライティングの道具でも揃えようかなと思っています。
竹田商店ホームページ
完熟トマトシリーズ
たまねぎの塩だれ
たまねぎのドレッシング
USBフラッシュメモリの話は、今までに何度もしてきています。
そして、今日も生徒さんのUSBフラッシュメモリが突然使えなくなりました。(チーン)
なんてふざけている場合じゃなくて、生徒さんは涙涙涙。
何度も何度もUSBフラッシュメモリは永久的に使えるものではないことをここでも講座でも話をしています。
USBフラッシュメモリは、バックアップを取るメディアではなくあくまでもデータを持ち運ぶ手段として使う程度だと思っていてください。
今日の生徒さんの場合、USBフラッシュメモリをパソコンに挿すと「フォーマットをしてください」と画面に出ました。
この場合、フォーマットをすれば、またUSBフラッシュメモリは使えるようになりますが、中に保存をしておいたデータを見ることができなくなっています。
これは、論理障害と呼ばれるものです。
USBのトラブルには、もうひとつ物理障害というものがあります。
これは、USBフラッシュメモリやSDカード内の部品が壊れることをいいます。
この場合、修理もできません。
フラッシュメモリはファイルを保存したまましばらく放置していると、その間書き込みをしていないにも関わらず、データが消えてしまうことがあります。
一気にデータが壊れるというよりは、電池の自然放電みたいに部分的にデータ欠損が起こるのだそうです。
USBフラッシュメモリは、使えば使うほど寿命が短くなります。
毎日のように読み書きしているようなUSBフラッシュメモリに関しては、私は2年を過ぎると危ないよ!
いきなり使えなくなったりするよって言ったりしています。
いきなりデータがなくなってもあわてなくてもすむように必ず二重に保存をすることを心掛けてくださいね。
デジカメの中に入っているSDカードも同じことが言えます。
いつまでも大事な写真のデータを保存してそのままにしていませんか?
すぐにバックアップをとっておいてくださいね。
そして、今日も生徒さんのUSBフラッシュメモリが突然使えなくなりました。(チーン)
なんてふざけている場合じゃなくて、生徒さんは涙涙涙。
何度も何度もUSBフラッシュメモリは永久的に使えるものではないことをここでも講座でも話をしています。
USBフラッシュメモリは、バックアップを取るメディアではなくあくまでもデータを持ち運ぶ手段として使う程度だと思っていてください。
今日の生徒さんの場合、USBフラッシュメモリをパソコンに挿すと「フォーマットをしてください」と画面に出ました。
この場合、フォーマットをすれば、またUSBフラッシュメモリは使えるようになりますが、中に保存をしておいたデータを見ることができなくなっています。
これは、論理障害と呼ばれるものです。
USBのトラブルには、もうひとつ物理障害というものがあります。
これは、USBフラッシュメモリやSDカード内の部品が壊れることをいいます。
この場合、修理もできません。
フラッシュメモリはファイルを保存したまましばらく放置していると、その間書き込みをしていないにも関わらず、データが消えてしまうことがあります。
一気にデータが壊れるというよりは、電池の自然放電みたいに部分的にデータ欠損が起こるのだそうです。
USBフラッシュメモリは、使えば使うほど寿命が短くなります。
毎日のように読み書きしているようなUSBフラッシュメモリに関しては、私は2年を過ぎると危ないよ!
いきなり使えなくなったりするよって言ったりしています。
いきなりデータがなくなってもあわてなくてもすむように必ず二重に保存をすることを心掛けてくださいね。
デジカメの中に入っているSDカードも同じことが言えます。
いつまでも大事な写真のデータを保存してそのままにしていませんか?
すぐにバックアップをとっておいてくださいね。
私のブログをお気に入りに入れていただいている方は、案外ホームページのほうはご覧いただいていなかったりします。
更新をしているのはブログのほうが多いですからね。
ただ、色々な告知は、私のホームページTOPページのほうで行っていますので、気が向いたときに時々覗いていただけると助かります。
峯岸直子 ホームページ http://www.naominegishi.com/
峯岸直子 で検索をすると出てくるTOPページ この頃は、画像が出てくるのがなんとも・・・。
おまけに私が関わっている会社の社員の顔がいっぱい出てきています。
これはGoogleAppsを会社で使っていて、ハングアウトをしているためなのですが、昔の変な写真も出てくるし困っちゃいます(笑)
で、TOPページの告知で注目していただきたいのは
10月に開催する
パソコンクラブ”いな”&”花” 合同創作展
パソコン講師 峯岸直子とその弟子たち展
写真テーマ「感動」
図形でお絵描き「童話と絵本の世界」
パソコンで作品作り「カレンダー」
ちょっと告知するには早い感じもしましたが、いつも募集をしている生徒の部屋の写真をこの創作展準備のためお休みをします。
生徒さんたちから、課題がいっぱいだと大変だという意見が出たため1回お休みしようと思います。
そのため告知もすることに。
10月に向けて今皆さん頑張っていますので、是非埼玉県県民活動総合センター1F展示フロアに作品を見に来ていただきたいと思います。
また近くなりましたら改めて告知をさせていただきます
更新をしているのはブログのほうが多いですからね。
ただ、色々な告知は、私のホームページTOPページのほうで行っていますので、気が向いたときに時々覗いていただけると助かります。
峯岸直子 ホームページ http://www.naominegishi.com/
峯岸直子 で検索をすると出てくるTOPページ この頃は、画像が出てくるのがなんとも・・・。
おまけに私が関わっている会社の社員の顔がいっぱい出てきています。
これはGoogleAppsを会社で使っていて、ハングアウトをしているためなのですが、昔の変な写真も出てくるし困っちゃいます(笑)
で、TOPページの告知で注目していただきたいのは
10月に開催する
パソコンクラブ”いな”&”花” 合同創作展
パソコン講師 峯岸直子とその弟子たち展
写真テーマ「感動」
図形でお絵描き「童話と絵本の世界」
パソコンで作品作り「カレンダー」
ちょっと告知するには早い感じもしましたが、いつも募集をしている生徒の部屋の写真をこの創作展準備のためお休みをします。
生徒さんたちから、課題がいっぱいだと大変だという意見が出たため1回お休みしようと思います。
そのため告知もすることに。
10月に向けて今皆さん頑張っていますので、是非埼玉県県民活動総合センター1F展示フロアに作品を見に来ていただきたいと思います。
また近くなりましたら改めて告知をさせていただきます
ポケモンGOってどんなのって?一応無料でダウンロードできるということでやってみました!(笑)
でもデスクワークが多い私は、到底このために動き回ることはできませんので、近くにいるポケモンだけゲットといった感じです。
今日のニュースにアメリカにいるポケモンを全部捕まえたよ、というのが出ていましたね。
仕事が終わって毎日13km歩き回ったそうです。
捕まえたポケモンは4629匹 、303個のタマゴを孵化させ4.5kg体重が減ったそうです。
まぁダイエットのためにはよさそうですね。日本でもかなりあちこちで若者がうろうろしている様子がニュースで出ていますね。
なんだかゲームに支配されたような感じでちょっとこの現象は???って感じがします。
さて、Windows10へのアップグレードの無料期間も本当にカウントダウンになってきました。
Windows10にしてWindows8.1に戻す場合の注意点。
また戻したけれど再度アップグレードをしたい場合の注意点。
参考になるサイトをいくつかリンクを貼っておきますので、興味がある方は覗いておいてください。
先日いったんWindows10にしておけば、8.1にしていつでもまた10にできるようだと書きましたが、結構大変そうです。
もしそんな使い方をしたい方は、ご自分でしっかりと今のうちにやり方を勉強しておいたほうがいいですよ。
今じゃないとそれらの準備ができない、なんてことを書いてあるサイトもあります。
元のOSに戻す方法で参考になるサイト
パソコンりかばり本舗 http://www.ikt-s.com/windows10rollback/
Windows10⇒Windows8.1⇒Windows10にするには
このサイトに書いてあるISO DVDを作成をしっかりと読んで自分でDVDなどを作成しておく必要があるようです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/windows-10-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-81/c4e2a191-9394-4f82-8a95-671dd5d7ad8a?auth=1
ISO作成手順 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
この1年間この話題で振り回された感じがしますね。
7月29日が過ぎて8月になるとまたアップグレードがあるとのこと。
9月にWindows10の講座を担当する私としては、何が変更されるのか?
しっかりと把握していきたいと思っています。
私は、今年Windows7のマシンを使った講座が、いくつかあります。
Windows7とOffice2010との組み合わせです。
また過去をすべて切り捨てて・・・というわけにはいきません(*^_^*)
でもデスクワークが多い私は、到底このために動き回ることはできませんので、近くにいるポケモンだけゲットといった感じです。
今日のニュースにアメリカにいるポケモンを全部捕まえたよ、というのが出ていましたね。
仕事が終わって毎日13km歩き回ったそうです。
捕まえたポケモンは4629匹 、303個のタマゴを孵化させ4.5kg体重が減ったそうです。
まぁダイエットのためにはよさそうですね。日本でもかなりあちこちで若者がうろうろしている様子がニュースで出ていますね。
なんだかゲームに支配されたような感じでちょっとこの現象は???って感じがします。
さて、Windows10へのアップグレードの無料期間も本当にカウントダウンになってきました。
Windows10にしてWindows8.1に戻す場合の注意点。
また戻したけれど再度アップグレードをしたい場合の注意点。
参考になるサイトをいくつかリンクを貼っておきますので、興味がある方は覗いておいてください。
先日いったんWindows10にしておけば、8.1にしていつでもまた10にできるようだと書きましたが、結構大変そうです。
もしそんな使い方をしたい方は、ご自分でしっかりと今のうちにやり方を勉強しておいたほうがいいですよ。
今じゃないとそれらの準備ができない、なんてことを書いてあるサイトもあります。
元のOSに戻す方法で参考になるサイト
パソコンりかばり本舗 http://www.ikt-s.com/windows10rollback/
Windows10⇒Windows8.1⇒Windows10にするには
このサイトに書いてあるISO DVDを作成をしっかりと読んで自分でDVDなどを作成しておく必要があるようです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/windows-10-%E3%81%8B%E3%82%89-windows-81/c4e2a191-9394-4f82-8a95-671dd5d7ad8a?auth=1
ISO作成手順 https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
この1年間この話題で振り回された感じがしますね。
7月29日が過ぎて8月になるとまたアップグレードがあるとのこと。
9月にWindows10の講座を担当する私としては、何が変更されるのか?
しっかりと把握していきたいと思っています。
私は、今年Windows7のマシンを使った講座が、いくつかあります。
Windows7とOffice2010との組み合わせです。
また過去をすべて切り捨てて・・・というわけにはいきません(*^_^*)
無料でアップグレードをしてくれるWindows10
7月29日までということであと1週間になりましたね。
カウントダウンといったところでしょうか。
このところ、Windows10にしたけれどやはり元に戻す方が結構いらっしゃいます。
やはり使えなくなった機能があるためにやむなく元のバージョンに戻さなくてはいけないという方
Windows10としての魅力もあるけれどどうしても使えなくなった機能を戻したくてWindows10を諦めたというのです。
私のところににきている質問には、スタートメニューが表示されなくなったとか入力ができなくなったとかyoutubeが使えなくなったとか音が出なくなった ひどいのはディスプレイで表示できなくなった・・・というのもあります。
Windows10用のドライバを入れることで解決できるものもあれば、いったんセーフモードで起動して作業をして解決したものもありますが、どうしてもダメな場合もあります。
そのときは、やはりOSを元にもどすしかありません。
しかし戻して必ず元にもどるかというとそうでない場合もあります。
元に戻したのに使えなくなったという人もいます。
Windows10にアップグレードする際に、再三お話をしてきた「あなたのパソコンはアップグレードできるパソコンですか?」
ということ。
いつの間にかアップグレードしちゃった・・・という人にやはりトラブルは多いですね。
ちょっと不具合がある方は、元に戻すかどうか、ご自分で判断をしてくださいね。
元に戻すにはスタートボタン⇒設定⇒更新とセキュリティ⇒回復と進めていきます。
また、Windows10にできるパソコンだけどまだWindows8.1のままで使っていたいという方もマイクロソフトはいったんWindows10にして元にもどしておけば、7月29日をすぎていつでも自分がWindows10にしたいときに更新しても料金は無料だと言っています。
パソコンを触るのに不具合があるままでは、気になってしまいますね。
快適に使うためにはどうするか、ここはしっかりと自分で判断をして使ってくださいね。
7月29日までということであと1週間になりましたね。
カウントダウンといったところでしょうか。
このところ、Windows10にしたけれどやはり元に戻す方が結構いらっしゃいます。
やはり使えなくなった機能があるためにやむなく元のバージョンに戻さなくてはいけないという方
Windows10としての魅力もあるけれどどうしても使えなくなった機能を戻したくてWindows10を諦めたというのです。
私のところににきている質問には、スタートメニューが表示されなくなったとか入力ができなくなったとかyoutubeが使えなくなったとか音が出なくなった ひどいのはディスプレイで表示できなくなった・・・というのもあります。
Windows10用のドライバを入れることで解決できるものもあれば、いったんセーフモードで起動して作業をして解決したものもありますが、どうしてもダメな場合もあります。
そのときは、やはりOSを元にもどすしかありません。
しかし戻して必ず元にもどるかというとそうでない場合もあります。
元に戻したのに使えなくなったという人もいます。
Windows10にアップグレードする際に、再三お話をしてきた「あなたのパソコンはアップグレードできるパソコンですか?」
ということ。
いつの間にかアップグレードしちゃった・・・という人にやはりトラブルは多いですね。
ちょっと不具合がある方は、元に戻すかどうか、ご自分で判断をしてくださいね。
元に戻すにはスタートボタン⇒設定⇒更新とセキュリティ⇒回復と進めていきます。
また、Windows10にできるパソコンだけどまだWindows8.1のままで使っていたいという方もマイクロソフトはいったんWindows10にして元にもどしておけば、7月29日をすぎていつでも自分がWindows10にしたいときに更新しても料金は無料だと言っています。
パソコンを触るのに不具合があるままでは、気になってしまいますね。
快適に使うためにはどうするか、ここはしっかりと自分で判断をして使ってくださいね。
IT暮らし塾は、マイスマホ マイタブレット マイパソコンを暮らしの中でどのように活用していったらいいか、楽しくつかっていただくように勉強会を開催しています。
その中で、生徒さんからタブレットをもっと活用したい、出先でSNSに気軽に投稿できるようになりたい、といった希望をいただきました。
もちろん講座の中でそれらのことはご紹介をして一緒に勉強をしていきますが、ブログでやりかたなどをご紹介をしていこうと思っています。
以前ブログ講座というのを5年間開催し、1期生から5期生まで送りだしました。
今でも熱心に頑張ってブログをアップしてくれている方がいらっしゃいます。
ブログの使い方を私も書いていたのですが、完全にそのブログサイトを削除をし閉鎖しました。
ここで、再び「ココログ」を使ってIT暮らし塾のブログサイトをスタートさせてみました。
一番上は固定記事でIT暮らし塾の説明をしています。
そして2の記事から順番に新しい記事が上にくるようにしていますので、順番に読みたい人は一番下の2から読み進めてください。
皆さんがスマホやタブレットでこんなことをやってみたい どうやって使ったらわからない、なんてことをツラツラと書き綴っていこうと思っています。
IT暮らし塾の詳細はメールにて説明をさせていただきます。興味がある方はご連絡ください。
問い合わせ先:IT暮らし塾 pc-office@naominegishi.com
そしてわからないことはIT暮らし塾でサポートさせていただきます。
IT暮らし塾ホームページ http://www.naominegishi.com/
IT暮らし塾ブログ http://itkurashi.cocolog-nifty.com/blog/
電話とメールとLINEしか使っていないというあなた。
もっと活用してみませんか?
基本はiPhone iPad中心です。
Androidスマホはメーカーの種類が多く、サポートが大変です。そこで今回のように基本操作 写真をクライドに保存をするには、なんてことのテーマに絞って講座を時々やっていこうと思っています。
8月はAndroidスマホの方対象です。
その中で、生徒さんからタブレットをもっと活用したい、出先でSNSに気軽に投稿できるようになりたい、といった希望をいただきました。
もちろん講座の中でそれらのことはご紹介をして一緒に勉強をしていきますが、ブログでやりかたなどをご紹介をしていこうと思っています。
以前ブログ講座というのを5年間開催し、1期生から5期生まで送りだしました。
今でも熱心に頑張ってブログをアップしてくれている方がいらっしゃいます。
ブログの使い方を私も書いていたのですが、完全にそのブログサイトを削除をし閉鎖しました。
ここで、再び「ココログ」を使ってIT暮らし塾のブログサイトをスタートさせてみました。
一番上は固定記事でIT暮らし塾の説明をしています。
そして2の記事から順番に新しい記事が上にくるようにしていますので、順番に読みたい人は一番下の2から読み進めてください。
皆さんがスマホやタブレットでこんなことをやってみたい どうやって使ったらわからない、なんてことをツラツラと書き綴っていこうと思っています。
IT暮らし塾の詳細はメールにて説明をさせていただきます。興味がある方はご連絡ください。
問い合わせ先:IT暮らし塾 pc-office@naominegishi.com
そしてわからないことはIT暮らし塾でサポートさせていただきます。
IT暮らし塾ホームページ http://www.naominegishi.com/
IT暮らし塾ブログ http://itkurashi.cocolog-nifty.com/blog/
電話とメールとLINEしか使っていないというあなた。
もっと活用してみませんか?
基本はiPhone iPad中心です。
Androidスマホはメーカーの種類が多く、サポートが大変です。そこで今回のように基本操作 写真をクライドに保存をするには、なんてことのテーマに絞って講座を時々やっていこうと思っています。
8月はAndroidスマホの方対象です。
今朝、7時過ぎ 空が明るくなったのを見計らって、急遽原市蓮池に行くことに。
生徒さんたちにも来られる方は来て~!!!と呼びかけたのですが、さすがだれも来られませんでしたね。
唯一原市の番人さんが来てくれました。
いつもよりも遅い時期の訪問となったのですが、蓮の丈が伸びていてここ数年の雰囲気とはちょっと違っていました。
昨日の雨の影響で咲いて2日くらいの花は形が変形していました。
今日咲いた花を狙ってウロウロ。
今日はマクロレンズで撮影!


しがみついています




一輪だけ咲いていた白い蓮の花 光のいたずらが・・・。

コケコッコーって声がどこかでしています。
見に行くと6羽の鳥が。この鳥ってなんて種類?と番人さんに聞くと、ちゃぼと???がかけあってしまって、よくわからないとのこと。
見ていると、ちょっと威嚇するように体を大きく見せるようなしぐさをしていました。

じっと見ていると「あなた見たわね!」と私のほうを・・・。
来年酉年だし、いいかな?!なんて思ったのですが、あまりかわいくないですからね。
年賀状は、イラストかな!

帰りに番人さんに蓮の実をいただいて食べました。

まだまだ蓮の花は楽しめるそうですよ。全体の6割程度しか咲いていないとのことですので、お出かけくださいね。
生徒さんたちにも来られる方は来て~!!!と呼びかけたのですが、さすがだれも来られませんでしたね。
唯一原市の番人さんが来てくれました。
いつもよりも遅い時期の訪問となったのですが、蓮の丈が伸びていてここ数年の雰囲気とはちょっと違っていました。
昨日の雨の影響で咲いて2日くらいの花は形が変形していました。
今日咲いた花を狙ってウロウロ。
今日はマクロレンズで撮影!


しがみついています




一輪だけ咲いていた白い蓮の花 光のいたずらが・・・。

コケコッコーって声がどこかでしています。
見に行くと6羽の鳥が。この鳥ってなんて種類?と番人さんに聞くと、ちゃぼと???がかけあってしまって、よくわからないとのこと。
見ていると、ちょっと威嚇するように体を大きく見せるようなしぐさをしていました。

じっと見ていると「あなた見たわね!」と私のほうを・・・。
来年酉年だし、いいかな?!なんて思ったのですが、あまりかわいくないですからね。
年賀状は、イラストかな!

帰りに番人さんに蓮の実をいただいて食べました。

まだまだ蓮の花は楽しめるそうですよ。全体の6割程度しか咲いていないとのことですので、お出かけくださいね。
|
hashi 写真、いいですね~。
あと何日か、蓮の花は待ってくれるでしょうか?
早起き出来たら、行ってみます(^^♪
(今日は、雑用に追われていました。)
hashiさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
まだまだ大丈夫ですよ。
熱中症に注意して足元滑りやすいので靴に気を付けてお出かけしてくださいな。
スマホを購入したけれどガラ携とあまり変わらずメールと電話くらいしか使っていないという方も多いのではありませんか?
便利に使えるスマホ 高解像度できれいに撮影できるカメラ アプリを使えば独特の写真を撮れて面白い。
でもでもどんなアプリをインストールしていいのかわからない。
撮った写真を印刷するには?パソコンに取り込むにはどうしたらいいの?
大切なデータのバックアップをどうやったらいいのかわからない?という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
スマホの基本操作についてAndroid iPhone初心者の方を対象に基本操作を勉強する講座を8月に開催します。
IT暮らし塾は、スマホタブレットパソコンをどうやったら生活の中で生かせるのか勉強会をやっています。
少人数制で10名前後で勉強会を行います。基本はAndroidクラスとiPhoneクラスを分けますが、入門的なものであれば一緒でも問題ありません。
8月の講座は、基本操作とカメラにたまった写真をどのように保存をすればいいのか、クラウドを使う方法を勉強します。
告知をせずにいつもIT暮らし塾のサイトで募集をこっそりしているのですが、気が付いた人だけが興味がある人だけが申し込むというもの(笑)
詳細については、お問い合せをいただいた方に直接説明をさせていただいております。
IT暮らし塾
主催はNaoPCOfficeとなります。問い合せ 申し込みはすべてメールにてお願いしています。
pc-office@naominegishi.com
〇アプリのご紹介
iPhone用のアプリなのですが、「HearTily(ハーティリー)」というアプリは、不整脈を見つけ出すアプリ。
毎日測定をして変化をみていきます。
東京大学医学部附属病院とNTTドコモが連携して開発・提供。このアプリを用いて不整脈と生活習慣病の関連性を解析する臨床研究が行われます。
つまりあなたのデータは臨床データとして使われるということです。
基本データは入力しますが、個人情報を公開することはありません。
スマホのカメラに人差し指をかざすことで測定ができるんです。
半信半疑な部分もあるかもしれませんが、面白がって使ってみて自分の健康状態がわかればラッキーと思いませんか?
こんなアプリもあります。
iPhone講座では興味がある人にはご紹介しようと思っています。
〇スマホをらくらくフォンのように使えるアプリ
どうしてもスマホをうまく使えないという人には、画面をらくらくフォンのように表示させるアプリがあります。
電話 メール 緊急時の連絡なんていくつかのカテゴリを画面に表示をしておいて、そこをタップすればOKというもの。らくらくフォン同様、長めにボタンを押さないと反応しないよういなっています。ちょっと触れただけで反応してしまい、知らないうちに電話をしていた、ということを防止してくれるようになっています。
ご家族でどうもスマホを上手に使えないという人に使ってみてもいいかもしれませんね。
スマホはパソコンです。アプリを入れることで便利に色々なことができます。
一緒に勉強してみましょう。
私のホームページにIT暮らし塾というサイトがあります。興味がある方はご覧ください。
http://www.naominegishi.com/
便利に使えるスマホ 高解像度できれいに撮影できるカメラ アプリを使えば独特の写真を撮れて面白い。
でもでもどんなアプリをインストールしていいのかわからない。
撮った写真を印刷するには?パソコンに取り込むにはどうしたらいいの?
大切なデータのバックアップをどうやったらいいのかわからない?という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
スマホの基本操作についてAndroid iPhone初心者の方を対象に基本操作を勉強する講座を8月に開催します。
IT暮らし塾は、スマホタブレットパソコンをどうやったら生活の中で生かせるのか勉強会をやっています。
少人数制で10名前後で勉強会を行います。基本はAndroidクラスとiPhoneクラスを分けますが、入門的なものであれば一緒でも問題ありません。
8月の講座は、基本操作とカメラにたまった写真をどのように保存をすればいいのか、クラウドを使う方法を勉強します。
告知をせずにいつもIT暮らし塾のサイトで募集をこっそりしているのですが、気が付いた人だけが興味がある人だけが申し込むというもの(笑)
詳細については、お問い合せをいただいた方に直接説明をさせていただいております。
IT暮らし塾
主催はNaoPCOfficeとなります。問い合せ 申し込みはすべてメールにてお願いしています。
pc-office@naominegishi.com
〇アプリのご紹介
iPhone用のアプリなのですが、「HearTily(ハーティリー)」というアプリは、不整脈を見つけ出すアプリ。
毎日測定をして変化をみていきます。
東京大学医学部附属病院とNTTドコモが連携して開発・提供。このアプリを用いて不整脈と生活習慣病の関連性を解析する臨床研究が行われます。
つまりあなたのデータは臨床データとして使われるということです。
基本データは入力しますが、個人情報を公開することはありません。
スマホのカメラに人差し指をかざすことで測定ができるんです。
半信半疑な部分もあるかもしれませんが、面白がって使ってみて自分の健康状態がわかればラッキーと思いませんか?
こんなアプリもあります。
iPhone講座では興味がある人にはご紹介しようと思っています。
〇スマホをらくらくフォンのように使えるアプリ
どうしてもスマホをうまく使えないという人には、画面をらくらくフォンのように表示させるアプリがあります。
電話 メール 緊急時の連絡なんていくつかのカテゴリを画面に表示をしておいて、そこをタップすればOKというもの。らくらくフォン同様、長めにボタンを押さないと反応しないよういなっています。ちょっと触れただけで反応してしまい、知らないうちに電話をしていた、ということを防止してくれるようになっています。
ご家族でどうもスマホを上手に使えないという人に使ってみてもいいかもしれませんね。
スマホはパソコンです。アプリを入れることで便利に色々なことができます。
一緒に勉強してみましょう。
私のホームページにIT暮らし塾というサイトがあります。興味がある方はご覧ください。
http://www.naominegishi.com/
Windows10を使っている方、この頃クイックアクセスという画面が出てきたことに気が付いていますか?
エクスプローラのお気に入りが進化し形で使用頻度の高いフォルダや最近使用したファイルを表示されるようになっています。
ファイルの種類や保存場所を問わず表示されます。
直前まで使っていたファイル、昨日寝る前に使っていたフォルダなどがどこにあるのか迷っちゃうことが多い人には大いに助けてくれる機能だと思います。
しかし、場合によっては他人に見られたくない、あるいは取り扱いに注意が必要なファイルやフォルダがある場合は表示させたくありませんよね。
その場合は自分で表示させないようにすることができます。
まずはエクスプローラをクリックして、クイックアクセスを確認してください。
設定は文字を右クリックしてオプションをクリックします。


□最近使ったファイルをクイックアクセスに表示する
のチェックをはずしてOKボタンをクリック しておけば、表示されなくなります。
便利に使う方法としては、クイックアクセスに必ず見に行きたいフォルダがあるようでしたら「クイックアクセスにピン留め」をすれば画面に表示をしてくれて便利だったりします。
新しい機能も便利にどんどん使っていきましょうね。
エクスプローラのお気に入りが進化し形で使用頻度の高いフォルダや最近使用したファイルを表示されるようになっています。
ファイルの種類や保存場所を問わず表示されます。
直前まで使っていたファイル、昨日寝る前に使っていたフォルダなどがどこにあるのか迷っちゃうことが多い人には大いに助けてくれる機能だと思います。
しかし、場合によっては他人に見られたくない、あるいは取り扱いに注意が必要なファイルやフォルダがある場合は表示させたくありませんよね。
その場合は自分で表示させないようにすることができます。
まずはエクスプローラをクリックして、クイックアクセスを確認してください。
設定は文字を右クリックしてオプションをクリックします。


□最近使ったファイルをクイックアクセスに表示する
のチェックをはずしてOKボタンをクリック しておけば、表示されなくなります。
便利に使う方法としては、クイックアクセスに必ず見に行きたいフォルダがあるようでしたら「クイックアクセスにピン留め」をすれば画面に表示をしてくれて便利だったりします。
新しい機能も便利にどんどん使っていきましょうね。
マイクロソフトアカウントとパスワードと言われてあなたはすぐにこれですって言えますか?
誰でもご自分で設定をしているはずなのですが、???という方もいらっしゃいます。
Windows8.1 Windows10を使っていらっしゃる方は、絶対にお持ちのはず・・・。
Windows 10にサインインするユーザーアカウントには、ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの2種類があります。
ローカルアカウントの場合
パソコンごとにユーザー名と任意でパスワードを登録し、サインインするためのアカウントです。
パソコン固有のアカウントのため、複数のパソコンに同じユーザー名でアカウントを作成しても、パソコンの設定は同期されません。Microsoft社が提供するオンラインサービスを使用したいときに改めてマイクロソフトアカウントでサインいんしなくてはいけません。
Microsoftアカウント
パソコンにログインするときにこのアカウントを使用すると、Microsoft社が提供するオンラインサービス(Outlook.comやOneDriveなど)やWindows 10へサインインするためのアカウントです。インターネット上で個人の認証を行います。
Microsoftアカウントでサインインすると、Windowsストアから任意のアプリをダウンロードすることができます。
また、複数のパソコンに同じMicrosoftアカウントでサインインすると、個人設定をオンラインで同期して、パソコンのテーマや壁紙、ブラウザーのお気に入り、アプリなどを共有できます。
ご自分がマイクロソフトアカウントでサインインしているかどうかは、アカウントの確認をするといいですね。
「ユーザー名」の下にメールアドレスが表示されている場合は、Microsoftアカウントでサインインしている状態です。ローカルの場合はローカルアカウントと表示されています。
そしてそのアカウントがご自分のプロバイダのメールになっている場合は、新しいエイリアスを追加することができます。下記サイトから手続きをしてください。仕事用遊び用なんて複数作ることもできます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12407/microsoft-account-manage-aliases
えっ?「エイリアス」がわからない?
う~ん、簡単に言うと旧姓と新姓といった感じ。
別名ってことかな。お手紙はどっちに送っても届くようになっているよ、といった感じ。
ちゃんと振り分けたければお仕事のお友達に教えるアドレスと遊びの友達に教えるアドレスを分けて設定をすることも可能です。
プライマリというのは第一のという意味です。
しっかりとここは理解をして便利に使えるようにするといいですね。
誰でもご自分で設定をしているはずなのですが、???という方もいらっしゃいます。
Windows8.1 Windows10を使っていらっしゃる方は、絶対にお持ちのはず・・・。
Windows 10にサインインするユーザーアカウントには、ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの2種類があります。
ローカルアカウントの場合
パソコンごとにユーザー名と任意でパスワードを登録し、サインインするためのアカウントです。
パソコン固有のアカウントのため、複数のパソコンに同じユーザー名でアカウントを作成しても、パソコンの設定は同期されません。Microsoft社が提供するオンラインサービスを使用したいときに改めてマイクロソフトアカウントでサインいんしなくてはいけません。
Microsoftアカウント
パソコンにログインするときにこのアカウントを使用すると、Microsoft社が提供するオンラインサービス(Outlook.comやOneDriveなど)やWindows 10へサインインするためのアカウントです。インターネット上で個人の認証を行います。
Microsoftアカウントでサインインすると、Windowsストアから任意のアプリをダウンロードすることができます。
また、複数のパソコンに同じMicrosoftアカウントでサインインすると、個人設定をオンラインで同期して、パソコンのテーマや壁紙、ブラウザーのお気に入り、アプリなどを共有できます。
ご自分がマイクロソフトアカウントでサインインしているかどうかは、アカウントの確認をするといいですね。
「ユーザー名」の下にメールアドレスが表示されている場合は、Microsoftアカウントでサインインしている状態です。ローカルの場合はローカルアカウントと表示されています。
そしてそのアカウントがご自分のプロバイダのメールになっている場合は、新しいエイリアスを追加することができます。下記サイトから手続きをしてください。仕事用遊び用なんて複数作ることもできます。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12407/microsoft-account-manage-aliases
えっ?「エイリアス」がわからない?
う~ん、簡単に言うと旧姓と新姓といった感じ。
別名ってことかな。お手紙はどっちに送っても届くようになっているよ、といった感じ。
ちゃんと振り分けたければお仕事のお友達に教えるアドレスと遊びの友達に教えるアドレスを分けて設定をすることも可能です。
プライマリというのは第一のという意味です。
しっかりとここは理解をして便利に使えるようにするといいですね。
今宵の晩御飯は京料理
夏の京料理と言えば、鱧料理
ということでメニューを少しご紹介
知り合いに関係があるお店だったために「堂々と写真撮っていいよ」と言われてiPhoneで撮影をさせてもらいました。
この頃はあまりお店で写真も撮りませんし、ブログに掲載することもなかったのですが、たまにはいいですかね。
前菜は夏の彩

祇園祭にちなんで山鉾が中央に 中を開けると鱧の南蛮漬けが入っていました。
椀替り 鮑 鱧のしゃぶしゃぶ
水菜を鱧でまいてあるものと鮑をしゃぶしゃぶでいただきました。
御造り
鱧と普通のお刺身の盛り合わせ

蓮の葉がお刺身の下にお皿として使用されていました。
私の頭の中をよぎったのは、同じ大きさの蓮の葉を集めてこういうところに出荷しているところがあるんだ~ってこと。以前もみじの葉を集めて料亭に買い取ってもらっているおばあちゃんがいたことを思いだしました。
活鮎笹焼き
壺の中で焼いた鮎をお皿に並べるときはひれを折らないようにして立たせなくてはいけないのだそうです。
仲居さんが緊張をするところだとおっしゃっていました。
見事ちゃんときれいな形で串を抜いて立っています(立っているという表現はちょっとおかしいんですけどね)
頭からがぶりと食べちゃっている人もいました。
とてもおいしかったです。

黒毛和牛のみぞれ焼き

伊勢海老 賀茂茄子 無花果のあんかけ

ご飯はミョウガご飯を釜で炊いた上にうなぎの蒲焼がのっているものと赤だし汁
最後のデザートはお抹茶と一緒にいただきました。

御造りのあたりから、もうお腹いっぱいといいながらちょこちょこ出てくるお料理を2時間以上かけて食べました。
ふぅ~もうお腹がいっぱい!
鱧もたっぷりいただけましたし、活鮎もとてもおいしかった。
今度は京都でいただきたいな~祇園祭も一度見てみたいな~なんて思いました。
夏の京料理と言えば、鱧料理
ということでメニューを少しご紹介
知り合いに関係があるお店だったために「堂々と写真撮っていいよ」と言われてiPhoneで撮影をさせてもらいました。
この頃はあまりお店で写真も撮りませんし、ブログに掲載することもなかったのですが、たまにはいいですかね。
前菜は夏の彩

祇園祭にちなんで山鉾が中央に 中を開けると鱧の南蛮漬けが入っていました。
椀替り 鮑 鱧のしゃぶしゃぶ
水菜を鱧でまいてあるものと鮑をしゃぶしゃぶでいただきました。
御造り
鱧と普通のお刺身の盛り合わせ

蓮の葉がお刺身の下にお皿として使用されていました。
私の頭の中をよぎったのは、同じ大きさの蓮の葉を集めてこういうところに出荷しているところがあるんだ~ってこと。以前もみじの葉を集めて料亭に買い取ってもらっているおばあちゃんがいたことを思いだしました。
活鮎笹焼き
壺の中で焼いた鮎をお皿に並べるときはひれを折らないようにして立たせなくてはいけないのだそうです。
仲居さんが緊張をするところだとおっしゃっていました。
見事ちゃんときれいな形で串を抜いて立っています(立っているという表現はちょっとおかしいんですけどね)
頭からがぶりと食べちゃっている人もいました。
とてもおいしかったです。

黒毛和牛のみぞれ焼き

伊勢海老 賀茂茄子 無花果のあんかけ

ご飯はミョウガご飯を釜で炊いた上にうなぎの蒲焼がのっているものと赤だし汁
最後のデザートはお抹茶と一緒にいただきました。

御造りのあたりから、もうお腹いっぱいといいながらちょこちょこ出てくるお料理を2時間以上かけて食べました。
ふぅ~もうお腹がいっぱい!
鱧もたっぷりいただけましたし、活鮎もとてもおいしかった。
今度は京都でいただきたいな~祇園祭も一度見てみたいな~なんて思いました。
原市蓮池の番人さんから、今最もお花の数も多くて見ごろですよ~とお知らせをいただいています。
今日は元生徒さんたちが集まって撮影会もするみたいです。
残念ながら私はまだ行けていませんが、ここ数年毎年通っているため蓮のこともずいぶん詳しくなりましたよ。
明日咲くな!というお花
今日咲いたばかりのお花
もう今日が最後 明日には花弁が落ちてしまうな、というお花。
本当に花の命は短くて・・・といった感じです。
そうそうこの頃、埼玉新都市交通ニューシャトルがほとんど車体が新しくなってかっこよくなっています。
蓮の花と一緒に撮影できますので、お時間がある方はいかれてみてはどうでしょう。
駅からも歩いて近いですからね。
または蜂がいっぱいいますので、蓮と蜂もしっかり撮影できますよ。
去年撮影した写真です。



今日は元生徒さんたちが集まって撮影会もするみたいです。
残念ながら私はまだ行けていませんが、ここ数年毎年通っているため蓮のこともずいぶん詳しくなりましたよ。
明日咲くな!というお花
今日咲いたばかりのお花
もう今日が最後 明日には花弁が落ちてしまうな、というお花。
本当に花の命は短くて・・・といった感じです。
そうそうこの頃、埼玉新都市交通ニューシャトルがほとんど車体が新しくなってかっこよくなっています。
蓮の花と一緒に撮影できますので、お時間がある方はいかれてみてはどうでしょう。
駅からも歩いて近いですからね。
または蜂がいっぱいいますので、蓮と蜂もしっかり撮影できますよ。
去年撮影した写真です。



Windows10の使い方をきちんとわかっていない人たちは、デスクトップにショートカットアイコンを作りたがります。
新しい機能を勉強しようというのではなく、Windows7の使い方をしたいという人たちです。
で、問題はショートカットアイコンの作り方がわからない・・・という質問が出てきます。
タイルの上で右クリックしても以前のようなショートカットを作成するコマンドが出てこない、といわれます。
ショートカットアイコンの作り方がないかというとそうではありません。
もちろんどうしても作りたいという人には、すべてのプログラムのなかでアプリを見つけてもらいそれをデスクトップにドラッグをすれば「リンク」とメニューが出てきます。
作ることができます。
では、なぜデスクトップにショートカットアイコンが必要なのでしょう?
起動するのに便利だから?
であれば、ちゃんとWindows10のスタート画面の使い方を覚えてほしいと思いますね。
まず購入したときのままにしているから使いづらいということがあります。
スタート画面は自分好みにカスタマイズをして使います。よく使うアプリを登録したり、PCやコントロールパネル ドキュメントやピクチャなどもスタート画面からすぐにアクセスできるように設定をしていきます。
この部分をきちんと設定をすることが大事です。これができればショートカットアイコンは必要ではなく、デスクトップを広く使うことができます。
7月29日でWindows10 無料のアップグレードが終了したあと、8月2日にWindows 10の公開からちょうど1年となるタイミングでの大型アップデートが行われることが発表されましたね。
機能面では、「Windows Ink」が追加されペンによる手書きが強化されるそうです。
Cortanaは情報の保存や呼び出し方法が拡張され、デバイス間の同期をサポートされるとのこと。
Edgeは省電力性を高め、生体認証やストア経由での機能拡張に対応されるとのこと。
そのほか、セキュリティの強化など幅広い改善が盛り込まれているとのことです。
9月の講座では、新しくなったWindows10での講義ができればと思っています。
テキストがぎりぎりに出来上がる感じかなと思っています。
しっかりとどうやったら便利に使えるのか講義をしていきたいと思っています。
新しい機能を勉強しようというのではなく、Windows7の使い方をしたいという人たちです。
で、問題はショートカットアイコンの作り方がわからない・・・という質問が出てきます。
タイルの上で右クリックしても以前のようなショートカットを作成するコマンドが出てこない、といわれます。
ショートカットアイコンの作り方がないかというとそうではありません。
もちろんどうしても作りたいという人には、すべてのプログラムのなかでアプリを見つけてもらいそれをデスクトップにドラッグをすれば「リンク」とメニューが出てきます。
作ることができます。
では、なぜデスクトップにショートカットアイコンが必要なのでしょう?
起動するのに便利だから?
であれば、ちゃんとWindows10のスタート画面の使い方を覚えてほしいと思いますね。
まず購入したときのままにしているから使いづらいということがあります。
スタート画面は自分好みにカスタマイズをして使います。よく使うアプリを登録したり、PCやコントロールパネル ドキュメントやピクチャなどもスタート画面からすぐにアクセスできるように設定をしていきます。
この部分をきちんと設定をすることが大事です。これができればショートカットアイコンは必要ではなく、デスクトップを広く使うことができます。
7月29日でWindows10 無料のアップグレードが終了したあと、8月2日にWindows 10の公開からちょうど1年となるタイミングでの大型アップデートが行われることが発表されましたね。
機能面では、「Windows Ink」が追加されペンによる手書きが強化されるそうです。
Cortanaは情報の保存や呼び出し方法が拡張され、デバイス間の同期をサポートされるとのこと。
Edgeは省電力性を高め、生体認証やストア経由での機能拡張に対応されるとのこと。
そのほか、セキュリティの強化など幅広い改善が盛り込まれているとのことです。
9月の講座では、新しくなったWindows10での講義ができればと思っています。
テキストがぎりぎりに出来上がる感じかなと思っています。
しっかりとどうやったら便利に使えるのか講義をしていきたいと思っています。
今朝もちょっと左目が腫れている私です。
でもなんとか出かけるまでには、おさえられるかな。
おかしなもので、お岩さんになっているというと、心配してくれながらもどんな顔になっているか見てみたいと思う方もいらっしゃるようです(笑)
起きた時は二重の瞼が一重になっていて重たくなっている状態でとてもじゃないけど人前に出られない状態でした。
病院に行って、冷やしたため目の腫れが治まった私の顔を見た人は、「なんだもっとすごいかと思った」なんてちょっとがっかりしたようなコメントを。
まったくぅ~ですよね。
さてさて、今日もデジカメデータ整理術の講座です。頑張って講義をしてこなくちゃ。
で、皆さんはこのサイトは確認をしておいてくださいね。
6月22日消費者庁が発表したニュースリリース
≪ニュースリリースという文字をクリックするんですよ!》
参考サイトへはリンクができるようになっていますので、各自気になるところは読んでおきましょう。
例えばアップグレード後元のOSに戻したい場合は
といったこともわかるようになっています。
https://blogs.technet.microsoft.com/cs3_windows/2015/08/13/windows-10-windows-26/
でもなんとか出かけるまでには、おさえられるかな。
おかしなもので、お岩さんになっているというと、心配してくれながらもどんな顔になっているか見てみたいと思う方もいらっしゃるようです(笑)
起きた時は二重の瞼が一重になっていて重たくなっている状態でとてもじゃないけど人前に出られない状態でした。
病院に行って、冷やしたため目の腫れが治まった私の顔を見た人は、「なんだもっとすごいかと思った」なんてちょっとがっかりしたようなコメントを。
まったくぅ~ですよね。
さてさて、今日もデジカメデータ整理術の講座です。頑張って講義をしてこなくちゃ。
で、皆さんはこのサイトは確認をしておいてくださいね。
6月22日消費者庁が発表したニュースリリース
≪ニュースリリースという文字をクリックするんですよ!》
参考サイトへはリンクができるようになっていますので、各自気になるところは読んでおきましょう。
例えばアップグレード後元のOSに戻したい場合は
といったこともわかるようになっています。
https://blogs.technet.microsoft.com/cs3_windows/2015/08/13/windows-10-windows-26/
| ホーム |