fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今朝起きたら左目瞼が腫れていて、お岩さんになっていました。

やばいやばいやばい!今日も人と会うのに

慌てて冷やして・・・でもなんだかごろごろもするようだし痛いような気もするし

ということで家の近くに新しくできた眼科に午前中行ってきました。

元々アレルギーがあり、一年中目が痒くて薬が手放せない私ですが、昨晩思いっきり掻いてしまって、そのために腫れてしまったようです。

新しい病院はなんだかいいですねぇ~。

いきなり「眼圧をはかりましょうね?」といって機械の先が目の中に入る・・・という測定器ではかられて数字を言われたのですが、それが異常があるのかどうかわからず「眼圧 標準値」などとスマホで検索したりしました。

友達がこの眼圧を測られて緑内障の兆候があるよ、といわれていましたのでちょっとドキドキ。

昔々子供のころの眼科は、薬をつけられてなんだかべとべとするものも目の中に入れられて帰り際に見づらくなって目の周りがてかてかした状態だったのを思いだしました。

今は治療ってほとんどしませんよね。薬を出しておきます、で終わりです。

アレルギーの薬がいっぱい出してもらって、炎症止めの薬を出してもらって、家に帰って冷やしたらなんとかいつものようなお目目にもどってきました。

ちょっと重たーい感じは残っていますが、何とか復活です。

しかし、本当に焦りました。とても人様の前に立てるような顔ではありませんでしたからね。

そうそう、先日生徒さんたちと行った撮影会の時に柴又でフジテレビの撮影をやっていたという話をしましたが、今日放送されていました。

タイトルにやはりご長寿というのがついていました。

私の生徒さんたちが、ちょっと嫌がったのがわかりましたね(笑)

まだご長寿の秘訣を話すほどまだ誰もご長寿になっていませんものね。

色々と趣味を持っていていきいきとしている、というだけだったら喜んで取材も受けたのですけどね。

眼科で私の前に座っていた方は90歳で一人暮らしとのこと。

病院に来るのもちゃんとおしゃれしてくるんですって。そして普段一人暮らしだから病院や買い物で人と会ってお話をするのが楽しみとおっしゃっていました。

90歳まで生きられるかなぁ~、まだまだ修行が足らないですねぇ~。頑張らなくっちゃ!
スポンサーサイト




【2016/06/30 21:06】 | 日記
|

管理人のみ閲覧できます
-


Oさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

みんなでご長寿目指しましょう~。
まだまだ楽しいことはいっぱいあります。


コメントを閉じる▲
6月26日と7月3日の日曜日2回講座でPhotoshopElements13の講座を担当します。

今年は、前期講座と後期講座2017年2月12日2月19日が開催されます。

内容を変えて行う講座ですので、是非セットで受講していただけるといいかな、と思っています。

デジカメの入門講座もそうですが、カメラって誰でもシャッターを押せば撮れるので、そんなもの教えてもらわなくてもいいよ・・・という方もいらっしゃいますが、結構奥が深いんです(^^♪

今回のPhotoshopElements講座は、写真の基本をきちんと勉強しようと思います。

そもそもjpegファイルって何?ということから勉強をします。

デジカメで撮影したデータはjpegが当たり前?と思っていらっしゃる方もいるかもしれませんが、実はそうではありません。
jpegファイルは既にカメラの中で瞬時に現像作業が行われて、パソコンなどで作業ができるように圧縮されています。そのためそのjpegファイルを補正加工すると情報が間引きされ劣化していきます。

これらの基本的なことを勉強したうえできちんとレタッチということについて勉強をしていこうと思います。

レタッチは、カメラの露出の調整で失敗をしたらこのように補正をするとよい。

ホワイトバランスの調整で失敗をしたらこのように補正をするとよい。とデジカメの撮影と関連しています。


この頃は多くの方が一眼レフデジタルカメラをお使いの方が増えましたね。

RAWファイルについての質問も増えてきています。

なかなかデータが大きくて扱いづらいですが、PhotoshopElementsにはCamera Rawというツールが備えられており取り込んだRAWファイルはこの機能で現像処理を行うこともできます。

受講生の中でRawでの撮影をどの程度の方たちがされているか?確認した上でそういう話もしてみたいと思っています。

さて、生徒の部屋には先日生徒さんたちと出掛けた撮影会の写真を掲載しています。(生徒の部屋の文字の上でクリック)
堀切菖蒲園⇒葛飾柴又⇒水元公園の写真です。 下の写真は私の写真

2016062402.jpg   2016062403.jpg


2016062404.jpg

2016062405.jpg
さぁ、次は原市の蓮池に行ってみよう!

20日~一般公開してますよ~!!!

【2016/06/24 06:57】 | デジカメ
|
マイクロソフトのWindows10への無償アップグレードの期間があと1か月となりました。

そんな中、「無料期間内にアップグレードをしておけば、元のWindowsに戻したとしても今後の再アップグレードが無料になる。当面は現状のWindowsを使い続ける場合でも無料期間中にいったんアップグレードを実施する意味はある」という雑誌の記事があるということを聞きました。

そこで調べてみるとマイクロソフトコミュニティにこの内容が掲載されていました。

マイクロソフトコミュニティ

Q:アップグレードは本当に無償ですか? 1年後、Windows 10 を購入する必要はありますか?

A:Windows 10 では、最初の一年間、Windows 10 へのアップグレード対象である Windows 7 および Windows 8.1 デバイスに 無償アップグレードを提供します。

このアップグレードでの提供されるのは試用版や一時的なバージョンの Windows ではなく、フルバージョンの Windows 10 です。

無償アップグレード提供から時間が経過しても、無償アップグレードを利用したデバイスでは Windows 10 を購入する必要はありません。

Windows 10 にアップグレードしたデバイスで、無償アップグレード提供の終了後に Windows Update などの機能がブロックされるようなこともありません。

***************
とのこと。ということは、まだWindows8.1を使い続けたいと思っている人もいったんアップグレードをしたうえで元に戻しておいて使い続けておいて、好きな時期にアップグレードできるということになります。

これって、ちょっと魅力的ですよね。

ただし、多少のリスクはあるかもしれません。

必ず全部うまく誰でも行くとは限らないかもしれません。あくまでも自己責任となります。

自分でアップグレードをしてみて、元のバージョンに戻す。そして7月29日を過ぎても再度アップグレードを試みてみようという方は、やってみてもいいかもしれませんね。私もしばらくWindows8.1で使うパソコンを残しておきたいとおもっていたパソコンがありますので、やってみようかなと思っています。



無償アップグレードでアップグレードしたデバイスでは、Windows 10 は自動でオンライン認証されます。認証の状態は、Windows 10 デバイスの ”設定” (設定 > 更新とセキュリティ > ライセンス認証) で確認することができます。



【2016/06/22 15:09】 | Windows
|
昨日、ちょっと買い物があり、電気やさんに寄りました。

この頃は、プリンターのインクでもネットで購入するため電気やさんに行くこともほとんどなかったのですが、ついでにパソコンコーナーでカタログなんぞを何冊かもらってきました。

生徒さんたちからWindows10パソコンを購入したいのですが、と相談されることも多いですからね。

ざっくり斜め読みをしておこう・・・と思ったのですが、ちょっと気になることが。
富士通のカタログにMy Cloudという文字が。
その説明が「家じゅうのコンテンツがパソコンでもスマートフォンでも自由自在に楽しめる」と書いてあります。
この説明で生徒さんたちは理解ができるかな?と思いました。
Cloudという一般的に使われている言葉と分けてこれは考えなくてはいけないのに同じように考えてしまうと混乱の元だと思いました。

今までは、ある程度パソコンがわかってきた人を対象にクラウドのことを話しをしてきました。

初心者の方にクラウドの話をしてもなかなか理解ができない・・・ということもあったのですが、もう誰でもが当たり前にクラウドのことを理解して使っていくことが必要になってきます。

富士通の場合、富士通が作っているホームページにMy Cloudホームページというのがあります。
アカウントの追加 使っているパソコンを登録するとクラウドが5GBまで無料で使えるとのこと。
今は、カメラメーカーもパソコンメーカーも無料で2GBから5GBまでクラウドを使用可能にしてスマホとの連携を促したりしています。

私たちとしてはありがたいことなのですが、名称のつけ方が混乱を招くなと思っています。

講座の中でも混乱しないように色々なクラウドのサービスについて説明をします。

生徒さん自身がどこのメーカーのパソコンやプリンターやデジカメを使いどんなクラウドが使えるのか、自分で確認していく必要があります。

もう初心者だから関係ないというのではなく、きちんと勉強する必要がありますね。

先日のシニアのステップアップ講座でも生徒さんがスマホにためた写真をどうしよう?という質問をいただきました。

データをクラウドに保存してパソコン側で処理できることを話しをしたのですが、シニアのステップアップ講座の中ではそういうことは実際にお話することはありません。

インターネットセキュリティ講座やシニアのためのマスタークラスではクラウドを使うことを勉強するように実際にお話をしていきますが、実際に困ってくるとクラウドの利用がどれだけ便利なことか、わかってくるのかもしれませんね。

Outlookという言葉の使い方も
outlook.comというネット上のメールサイトの名称
outlook.comというアカウントの名称でも使用され
outlook2016などというアプリでも使われています。

これらの名称のつけ方についてもっとユーザーのことを考えて混乱が起きないようにほしいと思いますね。

【2016/06/19 09:45】 | パソコン
|

管理人のみ閲覧できます
-


Oさんへ
パソコン講師なお
新しい言葉などを全部覚える必要はないと思います。
習うより慣れることで怖くなくなります。
繰り返し使ってみてください。
楽しみましょうね。

コメントを閉じる▲
今年も原市の蓮池情報が、蓮池の番人さんから届きましたよ!
ありがたいですね。

********************

今年の開花1号は、6月13日でした。
その後、16日に第2号が開花、つぼみもたくさん出て来ているので、
今後、つぎつぎと開花すると思います。


原市沼蓮池の開放は例年通り
6月20日(月)~8月15日(月)
6:00~16:00


見ごろは6:00~10:00ごろまで
(午前中のご来場がおすすめです)

******************

えっと今年はいつお邪魔しようかな!
写真も蓮池の番人さん提供のものです。

原市蓮池
原市蓮池


【2016/06/16 22:54】 | 日記
|
今日は生徒さんたちとデジカメを持ってお出かけをしてきました。

赤羽まで(高崎線)日暮里まで(京浜東北線)堀切菖蒲園まで(京成線)

堀切菖蒲園駅下車 しっかりと看板などで迷子にならずに堀切菖蒲園まで行くことができました。
入園料は無料 堀切菖蒲園は約200種6000株の菖蒲がありました。
ちょっと見ごろを過ぎてしまっているだろうなぁ~とちょっとあきらめムードで行ったのですが、きちんと手入れがされていて、とても綺麗な菖蒲を見ることができました。

6月1日から20日が菖蒲まつりが開催されています。
実は水元公園は予定に入れていなかったのですが、堀切菖蒲園がこじんまりとしていたため撮影会としては1時間ほどで終了し葛飾柴又へ移動をしたため、時間が余ってしまい金町からバスに乗って水元公園にも行ってきました。
こちらは広大な敷地の中にあちこちに菖蒲のエリアがありました。
高速道路の脇(スマホで撮影)
堀切菖蒲園
マンションから見下ろすような位置にこの堀切菖蒲園はあります。
脇にはマンションが 
 アップでの撮影

堀切菖蒲園   堀切菖蒲園

堀切菖蒲園

堀切菖蒲園から堀切菖蒲園駅に行く途中に(スマホで撮影)

七福神
ちょっとこの十二支は怖い(スマホで撮影)
十二支
堀切菖蒲園から葛飾柴又へ移動
私、30数年前に来たことがあるのですが、なんだかきれいになっていました。
寅さん
葛飾柴又商店街
とらや
帝釈天
帝釈天
中ではフジテレビの取材をやっていました。
Hey! Say! JUMPの伊野尾君がインタビュアーで撮影をしていました。
で、なんと生徒さんたちにも取材依頼がきたのですが、タイトルに「ご長寿」というのがつくらしく全員断っていました。(笑)
つまりイキイキと暮らすための趣味のようなものを聞いているらしいのです。

いったん帝釈天を離れて「矢切の渡し」を見に荒川の土手まで歩いて行きました。
お天気が曇りで、風も吹いていたので土手に立つととても気持ちがよかったです。
矢切の渡し
お昼は柴又の商店街で早めにとり、そのあと帝釈天は彫刻でも有名とのことで拝観料400円を支払い中へ
帝釈堂内殿の外部は東・北・西の全面が装飾彫刻で覆われており、中でも胴羽目板の法華経説話の浮き彫り10面が著名とのことでぐるりと見てきました。また奥のお庭も拝観料で見てもよいとのことで回ってきました。

そしてまだ時間も早いということで急遽金町からバスに乗って水元公園に移動。
皆さん元気元気!
水元公園
広大な敷地 菖蒲のエリアはあちこちにある感じでした。
こちらもきちんと手入れがされていました。
汚くなった花を摘んだり種をとったり

親子3代 おばあちゃんだったらわかるのですが、仲良くおじいちゃんと撮影をしているのがとても微笑ましかったですね。
後ろからパチリ
いいですね~
しばらく水元公園でうろうろしてまたバスで金町駅に戻り帰路につきました。

来週には生徒さんたちの写真が2枚ずつ提出されます。
先に先生の写真を掲載しちゃうと提出しづらい・・・とのことでしたので、観光案内的な写真のみを掲載しました。

まだもう少し菖蒲の花は楽しめそうです。皆さんもお出かけされてみてはいかがでしょうか?


【2016/06/15 21:02】 | デジカメ
|

管理人のみ閲覧できます
-


O様へ
パソコン講師なお
非公開になっていましたのでお名前は書けませんが、コメントありがとうございました。
とらやでお団子いただきましたよ。
すっごく弾力があるお団子でした。
私は寅さんをまともに見たことがないのでよくわからないのですがみなさん映画とリンクしてたのしんでいらっしゃいました。

コメントを閉じる▲
先に書いたシステムの復元について。

ファイルを思わず捨ててしまったものを復活させるような感覚を持ってはいけません!

「システム」という名前がついていることをしっかりと意識をしてください。

簡単に繰り返し使うと、とんでもないトラブルになることもあります。

そもそもシステムの復元とは・・・。

Windowsの設定に関することのみです。
レジストリ・一部のシステムファイル・ユーザープロファイルといった感じです。

えっ?難しい!そうです。みなさんが作るファイルとは違うのです。

逆に言うと、みなさん今日作ったファイルがあったとしましょう。

システムの復元で1週間前に戻ったとして、みなさんが作ったファイルはそのままちゃんと残っておいてくれるのです。

WindowsのUpdateの直後におかしくなった。何かアプリをインストールした後におかしくなった、というときにはインストール前に戻すことができるため有効ですが、必ずしも完全に前の状態に戻ったとは言えない場合があります。

アプリをアンインストールしたわけではありませんので、一部のファイルが残ってしまうこともあります。

詳しくはみなさん自身が「システムの復元」を調べてみるといいと思います。

検索をいっぱいしてください。ご自分でどんな時に使うのか、何をしてはいけないのか、パソコンのことについて調べてみてください。

そして何よりも

リカバリーディスクを作っておくこと。

大事なファイルはバックアップを取っておくことが大事です。

外付けHDDやDVD-Rにきちんとバックアップは取るようにしてくださいね。








【2016/06/13 17:52】 | パソコン
|
毎日生徒さんたちからは、質問のメールやらSOSのメールが届きます。

昨晩は、Windows10で、スタートボタンがなくなってしまってスタートメニューが表示されずデスクトップになってしまうとのこと。

Wndows7のようになる、ということではなくスタートボタンがなくなった、意図してそうなったのではないとのこと。

この手の問題だと最初にトライするのはシステムの復元です。

ただ、きちんと調子がよいときにシステムの復元ポイントを作っておくとその時点まで戻れますが、そうでないとアプリをインストールしたタイミングOSのアップグレードのタイミングなどになります。

そこで、今なかなかパソコンの調子がいいぞ!と思ったときに自分でシステムの復元ポイントを作るようにしましょう。

Windows10のシステムの復元方法
スタートボタンを右クリックしてシステムをクリックします。

2016060901.png

システムの保護をクリックします。

2016060902.png
作成ボタンをクリックします。
2016060903.jpg
作成がグレーになっている場合は構成ボタンをクリックしてシステムの保護を有効にしておきます。

sisutemuhogo.jpg
システムの復元 作成をクリックします。

2016060904.png
どのタイミングでシステムの復元ポイントを作ったのか記録しておきます。
2016060905.jpg
作成ボタンをクリックします。

2016060906.jpg




今までのOSでは勝手に作ってくれたという人もいるかもしれませんが、自分でちゃんと確認をしておいてくださいね。

いざというときに復元で戻れると助かることが結構あります。

生徒さん、無事に元の状態に戻ることができたようです。

備えあれば・・・ですよ。

【2016/06/09 06:52】 | パソコン
|
パソコンって何?

私はこんなに面白いものはないと思っています。

パーソナルコンピューターは、過去30年の間ですごい進化をしてきました。

昔、ワープロ専用機というのがありましたね。

ワープロ専用機は文字を入力することしかできません。
しかしパソコンは、文書作成ソフトを入れると文書が作れるようになり、表計算ソフトを入れると表計算グラフができるものになり、音楽ソフトを入れると音楽が流れるようになります。

今、当たり前にインターネットをやっていますが、プロバイダが登場したのが1992年 YahooJAPANがサービスを始めたのが1996年 インターネットをやっている人は人口の3.3%だったと言われています。(私もその中のひとり)

今はどうでしょう?スマホという携帯用電話機能付きパソコンが登場し、どこでも誰でもネットにつなげてわからないことを調べられる時代になりました。

すごいことですよね。

パソコンを使うことインターネットを使うこと、自宅に居ながらにして世界中の情報が自分のものになる、わからないことは何でも調べられるって素晴らしいことだと思いませんか?

便利に使える道具が目の前にあったら、使わない手はないですよね。

パソコンは、普段使う言葉ではなくカタカナ用語が多いため抵抗がある方もいらっしゃいますが、別にいちいちそれらの名前を覚える必要はないと思っています。
私は、書いて覚えるのではなく経験して覚えてほしいと思っています。

つまり使って使って使って慣れて慣れて慣れて使ってもらうことが大事だと思います。
起動すること終了すること。最初はそれも怖かったと思います。

キーボードから入力をして間違ったときに消しゴムを知らなかった頃は入力することも怖かったと思いますが、消しゴムの役目をするDeleteキーやBackspaceキーを覚えたら、もう入力することも消すことも躊躇なくできていると思います。

経験ですよね。怖いと思うことは悪いことではありません。それだけ慎重だということですものね。
でも怖いままじゃなくて怖くないと思えるように頑張ってほしいと思います。

怖いという感情は、元に戻せなかったら 自分が知った場所に戻れなかったら怖いのだと思います。

スマホは、そこが良く作られていて、画面がおかしくなってもホームボタンを押せばとにかく最初の画面に戻れるようになっています。
スマホはアプリの終了ボタンがありません。いちいち閉じていないのです。

最初の画面が出てくれば、自分が知っている画面になってくれればホッとするというのがあり、それができれば怖いという感情は少し薄れるのではないかと思います。

パソコンを使うこと インターネットを使うこと 便利なこと 素敵な経験がいっぱいできることを理解できれば、毎日触ってくれるかな、と思っています。
今シニア向けの講座を担当していて、「パソコンが怖い」という生徒さんが「怖くない」と思えるように丁寧にパソコンのことを教えていけたらと思っています。






【2016/06/08 06:51】 | パソコン
|
生徒さんたちから色々な質問が寄せられます。

マイクロソフトアカウント Googleアカウント AppleID プロバイダアカウント

サインイン ログインどこか言葉は似ているけどどう違うのか?似ているのか?

どうやって使うのか?

生徒さんの中には「ちゃんとわからない事は自分で調べなさい!」「ネットで何でも検索して調べることが大事!」と私が話したために

私に質問していいものやらどうやら?悩んだ方もいらっしゃったようです。

基本はまず自分で調べることが大事ですね。調べて調べて調べているうちにわかってきます。

これは私の実体験からの言葉です。次から次に新しいものが出てくるITの世界。
私たち講師たちは、常に新しい情報を自分たちで調べて自分たちで勉強するしかありません。
誰かに教えてもらうということではなく、自分たちで生徒さんたちよりも早く理解しておく必要があります。

私も生徒さんも同じ条件ってことですね。

でもきっと同じことを調べるにしても「言葉」の選び方が違ったりするのだと思います。
今インターネットセキュリティ講座では、検索の仕方 検索のポイントのお話をさせてもらっています。
単語の意味がわからないときは「とは」と付けること。
何でもかんでもweb検索するのではないということ。などなど。

最初は難しいですね。パソコンは、悩んでも「やるかやらないか」です。
やらないと覚えません。わからなくてもやってみると失敗をしても見えてくるものがあります。
私は、ちょっと背中を押す係りかな、と思っています。

失敗をしてもいいのです。失敗をするとまた勉強になります。
検索をしてわからなかったら、そこからは私の出番ですね。わかるまでわかりやすい言葉で説明をしたいと思います。
きっと自分で調べた人は、意味が分かってくると思います。


今日の講座では、しっかりとアカウントはなんぞや、というところから説明をしたいと思っています。
「最初からわからないからやらない」と「やってみたけどわからなかった」というのはまったく違いますね。

「生徒さんの中に今年一年パソコンスキルをしっかりあげていこうと思います!」と目標を掲げている方もいらっしゃいました。
素晴らしいですね。
いっぱい応援をしたいと思います。

***************


さてさて、全く話は違って昨晩はらっきょうを漬けるためにらっきょうを洗って塩漬けに。
そして続けて私がコンサルタントで伺っている東村山市の竹田商店の「甘露酢」で漬けるだけ。
去年はブログを振り返ると6月1日に漬けていましたので今年はちょっと遅めかな。

去年は、友だちにあげたら「おかわり」されて、1kgのらっきょうがあっという間になくなってしまったため今年は2kg漬けます。


らっきょう

甘露酢

甘露酢は1リットル 480円

竹田商店 http://www.ktakeshow.co.jp/

しかし、にんにくじゃないけどらっきょうも結構臭い!家じゅうが只今らっきょうの臭いが充満しています(笑)

【2016/06/07 06:20】 | パソコン
|
昨日は午後名古屋で用事があり、早めに出かけて名古屋城に行ってきました。

午前9時の新幹線「のぞみ」に乗って1時間40分で到着。

大阪京都には行ったことがあっても名古屋で降りたことがなく、初めての訪問でした。

名古屋駅から名古屋城までタクシーで行ったのですが、タクシーの運転手さんに「名古屋でお勧めの観光地ってありますか?」と聞くと・・・
運転手さん「ないんだよね~、だから観光客も修学旅行生も来ないんだよ」
私「ひつまぶしがおいしいお店とか聞かれたりしませんか?」
運転手さん「有名なのは蓬来軒だけど、いまじゃデパート(三越)とかに入っているからね、そっちで食べればいいから、並ぶことないよ」とのこと。

どこかお勧めの場所もう一か所ぐらい行けたらいいなと思っていたのですが、残念なお答えでした(笑)

ということで名古屋城に行き6月1日から公開になった対面所などをぐるり、本丸のほうをぐるり。
名古屋城
名古屋城対面所
本丸


なんだか、新築ピカピカの対面所 入口にトイレ エレベーターで5階まで上がれて・・・というお城は、手を加えられすぎていて重厚さは感じられなかったですね。

松本城のように狭くて暗い階段を上って・・・というほうが昔ながらの、といった感じなのですけどね。

用事をすませてぶらりと駅の周りを歩いていた時に見たこのビル。


モードタウン
かっこいいですよね。
調べてみると
らせん状のデザインは、「時代の最先端を行くエネルギーをもつ学生が、切磋琢磨し絡み合いながら上昇して、社会へ羽ばたいていく様」を表しているという。
【モード学園スパイラルタワーズ】
 ・高 さ=最高部170.00m
 ・階  数=地上36階、塔屋2階、地下3階
とのこと。
かっこいいけど建築しづらかったのでは・・・なんてことを思いながら横を歩いていき名鉄のほうへ

名古屋で有名なものといえば ひつまぶし 味噌カツ ういろう って感じですよね。

ひつまぶし


味噌カツは、一口だけなら食べてみたいと思ったのですが、一人前となると食べ切れる自信がなくて「ひつまぶし」をいただきました。
facebookには昨日私はどこにいるでしょう?ということで掲載をしたら、すぐにAさんから「名古屋?」とお返事をいただきました。

名古屋城とひつまぶしを掲載したらわかりますよね?

どあっぷでひつまぶしの写真をアップロードしたので、ボリュームたっぷりですねと書かれたのですが、私が頼んだのは小でそんなには大きくはなかったのですが、うなぎはたっぷりのっていました。

最初の一杯はそのままで 二敗目は薬味を載せて 三杯目はお出しをかけて(お茶漬けで)

おいしくいただきました。
行きは雨模様でしたので、外を見る気がしなかったのですが、帰りはお天気になり富士山もしっかり見られました。
富士山
日暮れあとですから暗いですね。
雪もほとんどなくなってしまいましたね。

家に帰ったのが9時ちょっと前。

そして今朝はまた午前4時に起きて家の用事をすませ6時に家を出て仕事をしています。



【2016/06/06 16:38】 | 日記
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
昨日、LINEにSOSが・・・。

ちょっとパソコンを離れたすきにWindows10に勝手にアップグレードされて動きだしちゃった!どうしたらいいですか?

というもの。

普段私のブログを読んでくれている人では、ありませんので一連の流れがわかっていません。

決して「勝手」ではなく、ちゃんと予告されています。

皆さんも一度削除したはずのアップグレードがまた入りこんでいる場合がありますので確認してください。

通知領域のところにWindowsのロゴマークの白いアイコンはありませんか?もしかしたら表に表示されていない通知のところにあるかもしれませんので、確認をしてください。そして確認をしたらクリックをしてその画面で予告がでていないか確認をしてください。〇月〇日にアップグレードされると書いてあったらきちんと拒否をするようにしてください。

で・・・話を戻して、アップグレードが始まり画面に円が表示されて何パーセントという表示がある場合は途中で止められませんので最後まで進んでください。決して途中で止めないでください。
アップグレードが終わった感じ100%までいったら、法的文書~という画面で次に進むかどうか求められる画面で拒否をクリックします。本当に拒否しますか?という画面で拒否をすると元のバージョンに戻ってくれます。

で、このように作業をしてもらい無事にWindows7に戻ったのですが、今度は入力ができないとLINEにSOSが入りました。

これはスタートボタンをクリックしてすぐ上の検索の窓に「ctfmon.exe」と入力して検索をします。
検索結果で表示された「ctfmon.exe」をクリックすると言語バーが表示されます。・・・と連絡。

無事解決されたとのこと。

まぁ、この方の場合はこれで済んだのですが、おととい伺った会社では、シャットダウンができなくなってパソコンがおかしくなっているとのこと。ちょっと見てあげる時間がなかったのでそのままにして帰ってきたのですが、会社のパソコンも朝来たら10になっていた・・・と騒いでいる人も結構います。

電源を入れっぱなしで帰ってしまう人が会社の中にはいます。
予約が入った形になっているのに気が付かず、アップグレードが始まってしまったケースです。

皆さんもよく自分のパソコンを確認してくださいね。


【2016/06/03 07:57】 | Windows
|
マイクロソフトアカウントの取得をすることにより、マイクロソフトが提供しているサービスを受けることができます。
OneDriveやoutlook.com・・・なんて説明を何度もこのブログで書いてきていますが、マイクロソフトアカウントを今まで使っていたメールアドレス、プロバイダのアドレスを使っている人は、outlook.comなどで受け取る際、マイクロソフトアカウントなのか従来のものか区別がつかない状態になっています。

そこで、マイクロソフトが提供している hotmail outlook.com outlook.jp Live.jpなどのドメインを持つアドレスを別に取るとするならば、下記のサイトを参考にしていただくといいと思います。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/add-alias-account

ここで新しく出てきた「エイリアス」という言葉。

エイリアスとは、Microsoft アカウントの追加のメール アドレスのことです。
エイリアスには、プライマリ エイリアスと同じ受信トレイ、連絡先リスト、アカウント設定が使われます。
いずれのエイリアスでもアカウントにサインインできます。すべて同じパスワードを使います。Outlook などのメール アプリでも、スマートフォンなどのデバイスからでも、任意のエイリアスを使ってメールを送ることができます。

(マイクロソフト上記サイトより抜粋)

ということで、今まで自分のプロバイダのアドレスを使っていて、「マイクロソフトアカウント」として意識をしていなかった人は、新しくアドレスを登録をすることができるということです。

是非自分でやってみてください。

プライマリーというのは、最初にとったアドレスつまりプロバイダのメールアドレスを登録している方は、それを指していることになります。

また、iPhoneやiPadでOutlook.Comを使うには・・・
下記のサイトを参考にしてください。

http://www.appbank.net/2013/02/23/iphone-news/552133.php

自分の設定を確認するには、Myアカウントのサイトで確認ができます。
ちなみにどのパソコンからアクセスしているかもすべて表示されます。
私はマイクロソフトアカウントを使ってログインしているパソコン3台のパソコン名が表示されています。

皆さんもマイクロソフトアカウントのページを確認 OneDRIVEの容量の確認や自分の契約の内容なども確認ができます。あちこちうろうろして自分の設定は自分で確認をしてくださいね。


【2016/06/02 05:56】 | メール
|
現在担当している「中高年のためのインターネット・セキュリティ講座」

インターネットの楽しみ方 セキュリティの話をしている中でOneDriveの話をしています。

マイクロソフトアカウントって何?

それを持っていると何ができるの?

OneDriveや outlook.comの使い方などを説明をしているのですが、なかなか理解するのは難しいようですね。

OneDriveは去年までとまた使い方変わりました。

共有の設定の仕方が変わっています。

しばらく使わないとびっくりしちゃいます。

facebookなども同じですね。市販のテキストなどはまったく追いついていません。購入しても画面が違うということがよくあります。

自分で使ってみて覚えるしかありませんね。

今回講座では、従来のやり方と同じようにメールで連絡をして共有をしているのですが、一番簡単なのはリンクURLを知っている人は誰でも共有できるというやり方。

リンク メール


そして最初から編集可能になっていて、あとからその設定を変更するというやり方。

共有の仕方

新たに共有の仕方などは資料を作りなおさなくてはいけないですね。
まぁ何も考えずに共有できて誰でもが編集可能にできるので簡単になった感じです。

皆さんも自分で確認をしておいてくださいね。

さて、本日は6月1日 9月開催の講座の申込みスタートの日です。
競争率が高いあの講座は本日申込み必須かもしれませんね。

【2016/06/01 06:51】 | インターネット
|