この頃よくあちこちで「勝手にWindows10になっちゃった!」って言葉を聞きます。
でもこのブログサイトに遊びに来てくださっている方は、あれあれ?これは自分も関係あることかな?と自分のパソコンの設定を見てみたり改めて私に質問をしてくださって設定を見直してくださっている方が多いですね。
昨日とても嬉しいメールをいただきました。
*****
Windows10のことが先生のブログに記載してありましたので、家に帰ってきて先程アップグレードの案内が出ないようにしたい場合のサイトの手順で設定を行いましたら「Windows10ロゴ」が通知領域から削除できました。
今月中旬ごろから毎晩、アップグレード今日はしないでクリックで閉じていましたから今夜からはホットしました。ありがとうございました。
コマンドと言う言葉も聞いたことがありますが触れることが怖いようなでも壊れたら明日先生に聞いてと思いながら説明どおりに行いました。
先生も出先(福岡から)投稿、私も近場の温泉でタブレットを開き、先生のHPを拝見ブログの部屋へと
家に帰ったら挑戦しょうと、
先週の授業でインターネットからコピーした場合は「メモ帳」にと教えて頂きこの作業にも使用しました。
***************
すばらしいですね!
嬉しいですね!
パソコンを使っているとチャレンジ精神はとても大事です。
パソコンは受動態では使えないものです。
自学習ができることがとても大事。
自分で調べようとしなくてはインターネットも活用できませんし、パソコンを使いやすくするための設定も自分でなんとかしたいと頑張らなくてはできません。
スマホもタブレットもデジカメもいつでも持ち歩いて使ってみることが大事ですね。
私はいつでもどこでもメールに返事ができるように最低スマホは持ち歩くことはもちろん、タブレットやパソコンも持ち歩いています。
タブレットは、人に写真を見せたりするときに便利ですね。
今回、中高年のためのインターネットセキュリティ講座で、アンケートを取らせていただきました。
受講生の約29%がスマホを タブレットは25%をお持ちです。どちらかをもっている両方持っているという方でいうと約半分の方が持っていらっしゃるということになります。
またWindows10の普及率も45%でした。
まぁいつのまにか10になっちゃった人もいらっしゃいましたが、10ユーザーが増えてきたことは確かです。
でもこのブログサイトに遊びに来てくださっている方は、あれあれ?これは自分も関係あることかな?と自分のパソコンの設定を見てみたり改めて私に質問をしてくださって設定を見直してくださっている方が多いですね。
昨日とても嬉しいメールをいただきました。
*****
Windows10のことが先生のブログに記載してありましたので、家に帰ってきて先程アップグレードの案内が出ないようにしたい場合のサイトの手順で設定を行いましたら「Windows10ロゴ」が通知領域から削除できました。
今月中旬ごろから毎晩、アップグレード今日はしないでクリックで閉じていましたから今夜からはホットしました。ありがとうございました。
コマンドと言う言葉も聞いたことがありますが触れることが怖いようなでも壊れたら明日先生に聞いてと思いながら説明どおりに行いました。
先生も出先(福岡から)投稿、私も近場の温泉でタブレットを開き、先生のHPを拝見ブログの部屋へと
家に帰ったら挑戦しょうと、
先週の授業でインターネットからコピーした場合は「メモ帳」にと教えて頂きこの作業にも使用しました。
***************
すばらしいですね!
嬉しいですね!
パソコンを使っているとチャレンジ精神はとても大事です。
パソコンは受動態では使えないものです。
自学習ができることがとても大事。
自分で調べようとしなくてはインターネットも活用できませんし、パソコンを使いやすくするための設定も自分でなんとかしたいと頑張らなくてはできません。
スマホもタブレットもデジカメもいつでも持ち歩いて使ってみることが大事ですね。
私はいつでもどこでもメールに返事ができるように最低スマホは持ち歩くことはもちろん、タブレットやパソコンも持ち歩いています。
タブレットは、人に写真を見せたりするときに便利ですね。
今回、中高年のためのインターネットセキュリティ講座で、アンケートを取らせていただきました。
受講生の約29%がスマホを タブレットは25%をお持ちです。どちらかをもっている両方持っているという方でいうと約半分の方が持っていらっしゃるということになります。
またWindows10の普及率も45%でした。
まぁいつのまにか10になっちゃった人もいらっしゃいましたが、10ユーザーが増えてきたことは確かです。
スポンサーサイト
月曜日の仕事をキャンセルして、昨日から一泊二日で福岡に来ています。
今回Skyマークを使ってみたのですが、左右対称3人ずつの座席で200名ほどの乗客が乗れる小さな飛行機でした。
私の座席番号は30番後ろから2つ目といった感じ。
狭ーい。まぁ、座席はまぁまぁ余裕があるので問題はありませんでしたが、普段JAL ANAを使っていましたので、ちょっと勝手が違う感じでした。
サミットとずれていてよかった。大韓航空機の事故の日じゃなくてよかった・・・て感じでした。
事故があった日のあとに飛行機を利用すると、ちょっと緊張しますね。
離陸着陸はもちろんですが、天候不順で気流も悪く砂利道を走るトラック並みに機体が揺れると「大丈夫かしら?」と思ってしまいます。
小さい飛行機のほうが揺れるのかしら???
脱出するときはどこから?
いつもはいい加減に見ている安全のしおり、なんぞを読み返してみたりしました。
ずいぶん前になりますが、海外便に乗っていて、エアポケットに入ってストーンと機体が落ちる感覚を味わったことが何度かあり、機内で天井に頭をぶつけたことがあったのですが、それに比べれば大したことはないかな、と思いました。
機内で眠る予定だったのですが、なんだか眠れなかったですね。(笑)
福岡はあいにくの雨
気温は低めでした。
今日は晴れています。
西から天気は変わりますので、関東は今日は雨ですね。
今日の夕方の便で戻ります。
明日も朝から講座がありますからね、なんとしても戻らなくては・・・。
で、Windows10に勝手にパソコンがなってしまった・・・という人の苦情が多いということで、それをもとに戻すビデオなども紹介されはじめていますね。
勝手になってしまって、10として使いたくない人は、下記のビデオサイトを参考にしてみてください。
https://mix.office.com/watch/ikvhtn5xb7mu
勝手に・・・となっていますが、実はその前に何月何日の何時からアップグレードしますよ、という通知は出ているのですが、気が付かない人が多いんですよね。
画面の右下にある通知領域のところにウィンドウズの白いロゴマークのようなものが出ていたら、クリックしてみるとわかるようになっています。
どこに行ってもパソコンを持ち歩いて仕事をしています。
明日のインターネットセキュリティ講座は、Googleを中心に勉強をします。セキュリティに関してはブラウザの設定について勉強をしようと思っています。
今回Skyマークを使ってみたのですが、左右対称3人ずつの座席で200名ほどの乗客が乗れる小さな飛行機でした。
私の座席番号は30番後ろから2つ目といった感じ。
狭ーい。まぁ、座席はまぁまぁ余裕があるので問題はありませんでしたが、普段JAL ANAを使っていましたので、ちょっと勝手が違う感じでした。
サミットとずれていてよかった。大韓航空機の事故の日じゃなくてよかった・・・て感じでした。
事故があった日のあとに飛行機を利用すると、ちょっと緊張しますね。
離陸着陸はもちろんですが、天候不順で気流も悪く砂利道を走るトラック並みに機体が揺れると「大丈夫かしら?」と思ってしまいます。
小さい飛行機のほうが揺れるのかしら???
脱出するときはどこから?
いつもはいい加減に見ている安全のしおり、なんぞを読み返してみたりしました。
ずいぶん前になりますが、海外便に乗っていて、エアポケットに入ってストーンと機体が落ちる感覚を味わったことが何度かあり、機内で天井に頭をぶつけたことがあったのですが、それに比べれば大したことはないかな、と思いました。
機内で眠る予定だったのですが、なんだか眠れなかったですね。(笑)
福岡はあいにくの雨
気温は低めでした。
今日は晴れています。
西から天気は変わりますので、関東は今日は雨ですね。
今日の夕方の便で戻ります。
明日も朝から講座がありますからね、なんとしても戻らなくては・・・。
で、Windows10に勝手にパソコンがなってしまった・・・という人の苦情が多いということで、それをもとに戻すビデオなども紹介されはじめていますね。
勝手になってしまって、10として使いたくない人は、下記のビデオサイトを参考にしてみてください。
https://mix.office.com/watch/ikvhtn5xb7mu
勝手に・・・となっていますが、実はその前に何月何日の何時からアップグレードしますよ、という通知は出ているのですが、気が付かない人が多いんですよね。
画面の右下にある通知領域のところにウィンドウズの白いロゴマークのようなものが出ていたら、クリックしてみるとわかるようになっています。
どこに行ってもパソコンを持ち歩いて仕事をしています。
明日のインターネットセキュリティ講座は、Googleを中心に勉強をします。セキュリティに関してはブラウザの設定について勉強をしようと思っています。
|
No title
大槻光子 先生は福岡に帰省なさったのですか。
毎日お忙しい先生、今頃はもうご自宅ですね。
お疲れでしょうが、明日の講座楽しみです。
大槻さんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
さすがに昨晩はこてっと眠ってしまいました。
今日も朝から頑張りましょうね。
教室でお待ちしております<m(__)m>
大槻光子 先生は福岡に帰省なさったのですか。
毎日お忙しい先生、今頃はもうご自宅ですね。
お疲れでしょうが、明日の講座楽しみです。
大槻さんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
さすがに昨晩はこてっと眠ってしまいました。
今日も朝から頑張りましょうね。
教室でお待ちしております<m(__)m>
2016年 今年のデジカメに関する講座のラインアップです。
シニアのためのデジカメ入門講座 春 4月22日~5月27日
シニアのためのデジカメ整理術加工術 前期 6月3日~7月8日
PhotoshopElements(デジカメ画像編集編集講座)6月26日 7月3日
シニアのためのデジカメ入門講座 秋 9月6日~10月11日
シニアのためのデジカメ整理術加工術 後期 10月18日~11月22日
シニアのためのデジカメレベルアップ講座 11月11日~12月16日(作品展開催予定)
PhotoshopElements(デジカメ画像編集加工講座)2017年 2月12日 2月19日
現在 シニアのためのデジカメ入門講座 春を開催中ですが、同じ内容で秋の講座も開催します。
コンパクトカメラの基本操作を1から学びパソコンに画像を取り込めるようにします。
そして6月3日~スタートする「シニアのためのデジカメデータ整理術活用術」では、パソコンに取り込んだ写真をどのように活用したらよいのか、勉強をします。
WORDに写真を取り込んで、画像の編集加工をしたり、チラシを作るときにかっこよく加工をする方法なども勉強をします。
写真入りカレンダーづくりなどもします!

簡単にアップロードができて整理ができる便利なサイトのご紹介、クラウド上に写真を保存することもご紹介したいと思います。
お友達と共有することができます。
アルバムを作って整理をすることができます。
パソコン初心者の方も簡単にできます。
ただし、メールアドレスをお持ちじゃないと使えませんけどね。
講座の中でアップロードの仕方なども練習をします。

シニアのためのデジカメ入門講座 春 4月22日~5月27日
シニアのためのデジカメ整理術加工術 前期 6月3日~7月8日
PhotoshopElements(デジカメ画像編集編集講座)6月26日 7月3日
シニアのためのデジカメ入門講座 秋 9月6日~10月11日
シニアのためのデジカメ整理術加工術 後期 10月18日~11月22日
シニアのためのデジカメレベルアップ講座 11月11日~12月16日(作品展開催予定)
PhotoshopElements(デジカメ画像編集加工講座)2017年 2月12日 2月19日
現在 シニアのためのデジカメ入門講座 春を開催中ですが、同じ内容で秋の講座も開催します。
コンパクトカメラの基本操作を1から学びパソコンに画像を取り込めるようにします。
そして6月3日~スタートする「シニアのためのデジカメデータ整理術活用術」では、パソコンに取り込んだ写真をどのように活用したらよいのか、勉強をします。
WORDに写真を取り込んで、画像の編集加工をしたり、チラシを作るときにかっこよく加工をする方法なども勉強をします。
写真入りカレンダーづくりなどもします!

簡単にアップロードができて整理ができる便利なサイトのご紹介、クラウド上に写真を保存することもご紹介したいと思います。
お友達と共有することができます。
アルバムを作って整理をすることができます。
パソコン初心者の方も簡単にできます。
ただし、メールアドレスをお持ちじゃないと使えませんけどね。
講座の中でアップロードの仕方なども練習をします。

OUTLOOK.comでもOneDriveでもサインインしてみてください。
画面の左上にあるルービックキュービックのような□がいっぱいあるところをクリックすると、使えるサービス一覧を見ることができます。

ネット上でWordOnlineやEXCELOnlineなども使えます。
そしてここにあるPeopleは、連絡先 アドレス帳です。
ここを開いて、住所録のインポートをします。
outkook.comの画面の中に住所録はありませんので気を付けてくださいね。
またこの頃みんなが気になっているのがOffice365
これは、誰でも無料で1か月試すことができます。
https://products.office.com/ja-jp/try
Office365のことについて、ここに書いてあることを読むと理解することができると思います。
個人の人がOffice365を使う場合は、Office365soloというのを契約します。
Onlineで使うWORDなどとは異なります。
Office2016とOffice365の違いについては下記のページを参考にしてみてください。
https://support.office.com/ja-jp/article/Office-365-%e3%81%a8-Office-2016-%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84-ed447ebf-6060-46f9-9e90-a239bd27eb96?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
どのタイプのOfficeを購入すればいいか、よく検討をしてみてくださいね。
試用版をお使いになる場合、ちゃんと1か月でやめたい場合はその手続きをしなくてはいけません。
OneDriveも1TBは使えませんので気を付けてください。
画面の左上にあるルービックキュービックのような□がいっぱいあるところをクリックすると、使えるサービス一覧を見ることができます。

ネット上でWordOnlineやEXCELOnlineなども使えます。
そしてここにあるPeopleは、連絡先 アドレス帳です。
ここを開いて、住所録のインポートをします。
outkook.comの画面の中に住所録はありませんので気を付けてくださいね。
またこの頃みんなが気になっているのがOffice365
これは、誰でも無料で1か月試すことができます。
https://products.office.com/ja-jp/try
Office365のことについて、ここに書いてあることを読むと理解することができると思います。
個人の人がOffice365を使う場合は、Office365soloというのを契約します。
Onlineで使うWORDなどとは異なります。
Office2016とOffice365の違いについては下記のページを参考にしてみてください。
https://support.office.com/ja-jp/article/Office-365-%e3%81%a8-Office-2016-%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84-ed447ebf-6060-46f9-9e90-a239bd27eb96?ui=ja-JP&rs=ja-JP&ad=JP
どのタイプのOfficeを購入すればいいか、よく検討をしてみてくださいね。
試用版をお使いになる場合、ちゃんと1か月でやめたい場合はその手続きをしなくてはいけません。
OneDriveも1TBは使えませんので気を付けてください。
マイクロソフトアカウントについて、少し整理をしてみましょうね。
まずあなたはマイクロソフトアカウントをお持ちですか?
Windows8.1 Windows10をお使いの方は必ず取得していると思います。
マイクロソフトアカウントは、ご自分自身で手続きをされたはずです。
パソコンのセットアップの際に。またはOneDriveを使いたいと思ったときにマイクロソフトアカウントであるアドレスの登録をしパスワードを決めたはずです。
思いだしてみましょう。
その際にもともとご自分が持っているプロバイダのメールを「マイクロソフトアカウント」にした方もいらっしゃると思います。
その方は、プロバイダのメールなのかマイクロソフトのアカウントか区別がつきませんよね。
パスワードはどうしましたか?プロバイダのパスワードとマイクロソフトアカウントの設定のところで入力したパスワードも別にしましたか?
ここはきちんと記録しておいてくださいね。そして使い分けが必要です。
私が先のブログで書いている内容は、プロバイダのメールアドレスをマイクロソフトアカウントに設定した人は、対象外になります。
ご自分で設定するときに「@hotmail.com @live.jp @outlook.com]
のドメインを取得してマイクロソフトのアカウントを通常使うプロバイダのメール以外に設定をした人が対象です。
その方は、ネット上でoutlook.comにアクセスをしてサインインするとそこにメールが届いていると思います。
今回「WindowsLiveメール2012で送受信ができなくなる」と書かれているのは、プロバイダのメールアドレスを使っていないマイクロソフトアカウントを取得した人の話です。
プロバイダのメールが受けられなくなるということではありませんので、心配しないでください。
単純にWindowsLiveメール2012で、マイクロソフトアカウントに使っているメールアドレスが使えなくなるということです。
もともとこのメールソフトでは受信していないという方も多いですね。
その方は、ご自分でネット上のoutlook.comにアクセスをして確認をしてください、ということを書いています。
何度もよく読んでくださいね。
まずあなたはマイクロソフトアカウントをお持ちですか?
Windows8.1 Windows10をお使いの方は必ず取得していると思います。
マイクロソフトアカウントは、ご自分自身で手続きをされたはずです。
パソコンのセットアップの際に。またはOneDriveを使いたいと思ったときにマイクロソフトアカウントであるアドレスの登録をしパスワードを決めたはずです。
思いだしてみましょう。
その際にもともとご自分が持っているプロバイダのメールを「マイクロソフトアカウント」にした方もいらっしゃると思います。
その方は、プロバイダのメールなのかマイクロソフトのアカウントか区別がつきませんよね。
パスワードはどうしましたか?プロバイダのパスワードとマイクロソフトアカウントの設定のところで入力したパスワードも別にしましたか?
ここはきちんと記録しておいてくださいね。そして使い分けが必要です。
私が先のブログで書いている内容は、プロバイダのメールアドレスをマイクロソフトアカウントに設定した人は、対象外になります。
ご自分で設定するときに「@hotmail.com @live.jp @outlook.com]
のドメインを取得してマイクロソフトのアカウントを通常使うプロバイダのメール以外に設定をした人が対象です。
その方は、ネット上でoutlook.comにアクセスをしてサインインするとそこにメールが届いていると思います。
今回「WindowsLiveメール2012で送受信ができなくなる」と書かれているのは、プロバイダのメールアドレスを使っていないマイクロソフトアカウントを取得した人の話です。
プロバイダのメールが受けられなくなるということではありませんので、心配しないでください。
単純にWindowsLiveメール2012で、マイクロソフトアカウントに使っているメールアドレスが使えなくなるということです。
もともとこのメールソフトでは受信していないという方も多いですね。
その方は、ご自分でネット上のoutlook.comにアクセスをして確認をしてください、ということを書いています。
何度もよく読んでくださいね。
先日私のブログで書いたOutlook.comのことについて、マイクロソフトから連絡がきましたね。
えっ?受け取っていない?
いえいえ、ちゃんとマイクロソフトアカウントのメールを確認してください。
メールソフトで設定をしていない人は、outlook.comにアクセスをして、サインインをして下さい。
そこにメールがきています。
各自で確認をしてくださいね。

さて今日はEXCEL基礎講座
昨日の講座 デジカメ入門講座 シニアのためのステップアップ講座の生徒さんたちも受講してくれるとのこと。
半日と違って1日講座なので、皆さん大丈夫かな?と思っています。
今日は暑くなりそうですね。頑張って5時間講義(しゃべって)きます。
えっ?受け取っていない?
いえいえ、ちゃんとマイクロソフトアカウントのメールを確認してください。
メールソフトで設定をしていない人は、outlook.comにアクセスをして、サインインをして下さい。
そこにメールがきています。
各自で確認をしてくださいね。

さて今日はEXCEL基礎講座
昨日の講座 デジカメ入門講座 シニアのためのステップアップ講座の生徒さんたちも受講してくれるとのこと。
半日と違って1日講座なので、皆さん大丈夫かな?と思っています。
今日は暑くなりそうですね。頑張って5時間講義(しゃべって)きます。
5月17日より毎週火曜日「中高年のためのインターネット・セキュリティ講座」がスタートします。

毎年同じようなタイトルの講座をやっていますが、ネット環境 パソコン環境が目まぐるしく変わっていくため話す内容も毎回違った内容になっていきます。
今回はWindows8.1での講座になりますが、Windows10では、edgeというブラウザの登場でネット情報を自分のものとして活用することがより便利になっています。(Windows10の話は9月の講座で行います)
また今回の講座ではメールの使い方については講義はしませんが、先のブログで書いたようにOutlook.comの話などもしていこうと思っています。
今まで使っていたメールソフト WindowsLiveメールなどは、メールをパソコンの中にためていく形でした。
ダウンロードする際にウィルスなどの感染が心配されたのですが、outlook.com上ではクラウド上にメールを貯めるためウィルスによってパソコンがダメージを受けるということがなくなります。
Gmailを使っている人も同じですね。
迷惑メールを削除してくれる機能もoutlook.comにはあるためにWindowsLiveメールより使いやすいと思います。
フォルダーを作って管理することもできます。
マイクロソフトアカウントのメール以外のプロバイダメールの設定も可能です。
6月30日までにWindowsLiveメールでマイクロソフトアカウントのメールを使っていた人は、使えなくなるということですからネット上でメール管理ができるようにしておいてください。
7月29日までにWindowsアップグレードできる人は、早めにやっておいてください。
この無料アップグレードの延長は「ない」と断言されています。
有償になると18000円程度必要になるとのことです。
なんてこと、前の講座では話せなかったことです。
HOTな話を交えながらインターネットをどのように楽しみ、セキュリティに関してはどんなことに気を付ければいいのか、パソコン タブレット スマホのことについて話していきたいと思っています。
**************
先のブログで書いているoutlook.comというのが、何か???だった人もいるかもしれません。
私の講義を聞いている人は今までも何度か説明をしてきているのですが、「outlook.com」とネットで検索をしてください。
マイクロソフトが提供しているメールですので、サインインという文字を見つけて、マイクロソフトアカウントとパスワードでサインインしてください。


自分のマイクロソフトアカウントでサインインしてください。
WindowsLiveメールと同じように使うことができます。
メールソフトと同じ画面ですね。

毎年同じようなタイトルの講座をやっていますが、ネット環境 パソコン環境が目まぐるしく変わっていくため話す内容も毎回違った内容になっていきます。
今回はWindows8.1での講座になりますが、Windows10では、edgeというブラウザの登場でネット情報を自分のものとして活用することがより便利になっています。(Windows10の話は9月の講座で行います)
また今回の講座ではメールの使い方については講義はしませんが、先のブログで書いたようにOutlook.comの話などもしていこうと思っています。
今まで使っていたメールソフト WindowsLiveメールなどは、メールをパソコンの中にためていく形でした。
ダウンロードする際にウィルスなどの感染が心配されたのですが、outlook.com上ではクラウド上にメールを貯めるためウィルスによってパソコンがダメージを受けるということがなくなります。
Gmailを使っている人も同じですね。
迷惑メールを削除してくれる機能もoutlook.comにはあるためにWindowsLiveメールより使いやすいと思います。
フォルダーを作って管理することもできます。
マイクロソフトアカウントのメール以外のプロバイダメールの設定も可能です。
6月30日までにWindowsLiveメールでマイクロソフトアカウントのメールを使っていた人は、使えなくなるということですからネット上でメール管理ができるようにしておいてください。
7月29日までにWindowsアップグレードできる人は、早めにやっておいてください。
この無料アップグレードの延長は「ない」と断言されています。
有償になると18000円程度必要になるとのことです。
なんてこと、前の講座では話せなかったことです。
HOTな話を交えながらインターネットをどのように楽しみ、セキュリティに関してはどんなことに気を付ければいいのか、パソコン タブレット スマホのことについて話していきたいと思っています。
**************
先のブログで書いているoutlook.comというのが、何か???だった人もいるかもしれません。
私の講義を聞いている人は今までも何度か説明をしてきているのですが、「outlook.com」とネットで検索をしてください。
マイクロソフトが提供しているメールですので、サインインという文字を見つけて、マイクロソフトアカウントとパスワードでサインインしてください。


自分のマイクロソフトアカウントでサインインしてください。
WindowsLiveメールと同じように使うことができます。
メールソフトと同じ画面ですね。
★Windows Live メール 2012 と Outlook.com をご利用になっているお客様へ: メール アプリケーション変更のお願い
大事なお知らせです。必ずご一読ください。(とマイクロソフトのブログに書いてありました。読んでいない方は確認をしてください)
https://blogs.technet.microsoft.com/microsoft_office_/2016/05/13/using-windows-live-mail-2012-with-outlook-com-time-to-update-your-email-application/
上のアドレスの記事のしたのほうにある質問も必ず読んでおいてください。
★Office2016の購入について
Windows10にあわせてOffice2016を購入しようと思っていらっしゃる方も多いと思います。
またはWindows10を購入して2013だったOfficeを2016にしようと思っていらっしゃる方もいらっしゃると思います。
Office2016の購入はとてもわかりづらいことになっています。
Office2016の提供方法は4形式あります。
1サブスクリプション形式(Office365ユーザー)
買いきりではなく利用機関に応じて料金を支払う形式。
個人で利用するにはOffice365Solo)¥12744/年
パソコンタブレットスマートフォンの各2台 計6台の機器で最新Officeが利用できます。
2OfficePremium(市販パソコンに付加されたOffice)
OfficePremiumは最新Officeが使用できる永続的権利(インストールされたパソコンのみ)と付加機能としてOneDrive1TB Skype60分無料 Officeテクニカルサポート マルチデバイス2台のタブレットが1年間無料で使えます。
ただし2年目以降¥6264/年更新料が必要になります。
まず下記のサイトを参考になさってください。(ログインするのにマイクロソフトアカウント パスワードが必要)
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/premium.aspx
3永続ライセンス版(POSAカード ダウンロード版 買い切り型)
これからは電気屋さんなどで箱に入ったOfficeを購入することはありません。
4ボリュームライセンス(企業ユーザー)
になっています。
一番気を付けなくてはいけないこと。
一般的にインストールモデルのパソコンを購入される方が多いと思いますね。つまり2の形式ですね。
この場合1年間無料Office365が使えるとかOneDriveが1TBまで使えるのは魅力的ですが、2年目以降有料になるということを頭に入れておく必要があります。
これは絶対に支払わなくてはいけないのではなく、自分はOffice365は使いませんよ、OneDriveも最低限5GBまでしか使いませんということであれば、無料で使えます。
メールにしてもOfficeにしても色々と変わっていきます。
マイクロソフトのホームページやブログなど各自チェックが必要ですね。
うっかりそのままにしているとお金を取られる・・・なんてことにもなります。
しっかりとお勉強しましょうね。
大事なお知らせです。必ずご一読ください。(とマイクロソフトのブログに書いてありました。読んでいない方は確認をしてください)
https://blogs.technet.microsoft.com/microsoft_office_/2016/05/13/using-windows-live-mail-2012-with-outlook-com-time-to-update-your-email-application/
上のアドレスの記事のしたのほうにある質問も必ず読んでおいてください。
★Office2016の購入について
Windows10にあわせてOffice2016を購入しようと思っていらっしゃる方も多いと思います。
またはWindows10を購入して2013だったOfficeを2016にしようと思っていらっしゃる方もいらっしゃると思います。
Office2016の購入はとてもわかりづらいことになっています。
Office2016の提供方法は4形式あります。
1サブスクリプション形式(Office365ユーザー)
買いきりではなく利用機関に応じて料金を支払う形式。
個人で利用するにはOffice365Solo)¥12744/年
パソコンタブレットスマートフォンの各2台 計6台の機器で最新Officeが利用できます。
2OfficePremium(市販パソコンに付加されたOffice)
OfficePremiumは最新Officeが使用できる永続的権利(インストールされたパソコンのみ)と付加機能としてOneDrive1TB Skype60分無料 Officeテクニカルサポート マルチデバイス2台のタブレットが1年間無料で使えます。
ただし2年目以降¥6264/年更新料が必要になります。
まず下記のサイトを参考になさってください。(ログインするのにマイクロソフトアカウント パスワードが必要)
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/premium.aspx
3永続ライセンス版(POSAカード ダウンロード版 買い切り型)
これからは電気屋さんなどで箱に入ったOfficeを購入することはありません。
4ボリュームライセンス(企業ユーザー)
になっています。
一番気を付けなくてはいけないこと。
一般的にインストールモデルのパソコンを購入される方が多いと思いますね。つまり2の形式ですね。
この場合1年間無料Office365が使えるとかOneDriveが1TBまで使えるのは魅力的ですが、2年目以降有料になるということを頭に入れておく必要があります。
これは絶対に支払わなくてはいけないのではなく、自分はOffice365は使いませんよ、OneDriveも最低限5GBまでしか使いませんということであれば、無料で使えます。
メールにしてもOfficeにしても色々と変わっていきます。
マイクロソフトのホームページやブログなど各自チェックが必要ですね。
うっかりそのままにしているとお金を取られる・・・なんてことにもなります。
しっかりとお勉強しましょうね。
パソコンのことについて、苦手意識を克服できるかどうかは
「行動に移すかどうか」「パソコンをいっぱい使うかどうか」の違いではないかと思っています。
入力ができない人はできるように練習することが大事ですね。何か仕事で使うわけではないから・・・という方もいらっしゃいますが、ネットで検索するときにはどうしても文字を入力しなくてはいけません。
最低限覚えておく必要があることです。
パソコンの用語がわからない人は、インターネットという便利な大事典がご自宅から使えるわけですからどんどん利用することが大事です。
「使うか使わないか」です。
パソコンのトラブルもネットで検索をすると同じようなトラブルに遭遇した人が結構いて、ネットで解決方法を紹介していたりします。
「怖い」「苦手」と話をしているだけで何もしないのではなく、苦手と感じていてもインターネットでわからないことをどんどん検索して、答えが見つかることに「面白さ」を感じる人は、短期間にどんどん伸びていきます。
シニアの入門講座やステップアップ講座で、スタート地点は全員同じでありながら1年間ですばらしくパソコン操作について力を付けていく方がいらっしゃいます。
その方は、他の人に比べて質問の数が違います。会うたびに質問をされて、講座を大いに活用してくれています。
講師は、沢山質問をしてほしいと思っています。
生徒さんが困っていることを何とか助けられないかと思っています。
パソコンはいっぱい失敗したほうがいいのです。失敗をしたらその分確実にそうならないように次は気を付けます。
講師はいっぱい失敗をしています。
失敗をしているから生徒さんが失敗したときの対処の仕方がわかるのです。
講座を受講していてすんなりとできるより、失敗したほうが確実に操作を覚えていくことができたりします。
文字を入力をする。⇒間違える⇒消したい⇒消すための方法を勉強する
文字を入力をしても間違えなくて消す必要がなければ消す方法を覚えなくてもいいかもしれませんね。
極端な例ですが、困ったからこそ勉強になることがいっぱいあります。
パソコンをいっぱい触る人ほど困ったことはいっぱい出てきます。
でもいっぱい触っていることにより得ることがいっぱいあります。
私がパソコンを始めたころは、何も資料がありませんでした。
どこかに説明が書いてある本が売っていないか、探し回ったものです。
それがインターネットが使えるようになり、自宅で何でも検索をして調べることができるようになりました。
こんな素晴らしいことはありません。
パソコンのことに限らず、料理のレシピも病院で出される薬の効能や副作用についても今はネットで検索すると色々な情報が出て来てくれます。
無料で情報が手に入ることがどんなにすばらしいことか。
講師全員が新しく出てくるパソコンやOSやアプリについて、対応できているのは、自学習ができるから。
共通に言えることは、とにかくわからないことは検索検索検索です(笑)
調べることというよりわからないことがわかったときの喜びがあるから続けられるのだと思います。
テレビで聞きかじったことも誰かが話していることもそこにわからない言葉、自分が知らない言葉が出てくるとすぐに検索をして調べます。
わからないことは調べて調べて・・・というのを続けています。
スマートフォンが普及し、どこでも検索ができるようになりました。
来週から始まる「インターネット セキュリティ講座」は、まずインターネットの楽しみ方 インターネットの利用の仕方をしっかり勉強したうえでセキュリティに関する勉強をしていこうと思っています。
スマートフォンも電話機能がついたパソコンです。
今回の講座は、シニアではなく中高年のためのという講座になっています。
受講生の年齢層や環境(子供がいるか否か スマホを持っているか否か)に合わせて、色々な話をしてみてたいと思っています。
「行動に移すかどうか」「パソコンをいっぱい使うかどうか」の違いではないかと思っています。
入力ができない人はできるように練習することが大事ですね。何か仕事で使うわけではないから・・・という方もいらっしゃいますが、ネットで検索するときにはどうしても文字を入力しなくてはいけません。
最低限覚えておく必要があることです。
パソコンの用語がわからない人は、インターネットという便利な大事典がご自宅から使えるわけですからどんどん利用することが大事です。
「使うか使わないか」です。
パソコンのトラブルもネットで検索をすると同じようなトラブルに遭遇した人が結構いて、ネットで解決方法を紹介していたりします。
「怖い」「苦手」と話をしているだけで何もしないのではなく、苦手と感じていてもインターネットでわからないことをどんどん検索して、答えが見つかることに「面白さ」を感じる人は、短期間にどんどん伸びていきます。
シニアの入門講座やステップアップ講座で、スタート地点は全員同じでありながら1年間ですばらしくパソコン操作について力を付けていく方がいらっしゃいます。
その方は、他の人に比べて質問の数が違います。会うたびに質問をされて、講座を大いに活用してくれています。
講師は、沢山質問をしてほしいと思っています。
生徒さんが困っていることを何とか助けられないかと思っています。
パソコンはいっぱい失敗したほうがいいのです。失敗をしたらその分確実にそうならないように次は気を付けます。
講師はいっぱい失敗をしています。
失敗をしているから生徒さんが失敗したときの対処の仕方がわかるのです。
講座を受講していてすんなりとできるより、失敗したほうが確実に操作を覚えていくことができたりします。
文字を入力をする。⇒間違える⇒消したい⇒消すための方法を勉強する
文字を入力をしても間違えなくて消す必要がなければ消す方法を覚えなくてもいいかもしれませんね。
極端な例ですが、困ったからこそ勉強になることがいっぱいあります。
パソコンをいっぱい触る人ほど困ったことはいっぱい出てきます。
でもいっぱい触っていることにより得ることがいっぱいあります。
私がパソコンを始めたころは、何も資料がありませんでした。
どこかに説明が書いてある本が売っていないか、探し回ったものです。
それがインターネットが使えるようになり、自宅で何でも検索をして調べることができるようになりました。
こんな素晴らしいことはありません。
パソコンのことに限らず、料理のレシピも病院で出される薬の効能や副作用についても今はネットで検索すると色々な情報が出て来てくれます。
無料で情報が手に入ることがどんなにすばらしいことか。
講師全員が新しく出てくるパソコンやOSやアプリについて、対応できているのは、自学習ができるから。
共通に言えることは、とにかくわからないことは検索検索検索です(笑)
調べることというよりわからないことがわかったときの喜びがあるから続けられるのだと思います。
テレビで聞きかじったことも誰かが話していることもそこにわからない言葉、自分が知らない言葉が出てくるとすぐに検索をして調べます。
わからないことは調べて調べて・・・というのを続けています。
スマートフォンが普及し、どこでも検索ができるようになりました。
来週から始まる「インターネット セキュリティ講座」は、まずインターネットの楽しみ方 インターネットの利用の仕方をしっかり勉強したうえでセキュリティに関する勉強をしていこうと思っています。
スマートフォンも電話機能がついたパソコンです。
今回の講座は、シニアではなく中高年のためのという講座になっています。
受講生の年齢層や環境(子供がいるか否か スマホを持っているか否か)に合わせて、色々な話をしてみてたいと思っています。
Windows10へのアップグレードのことについて。
まだ間違ったとらえ方をしている人が多いので、復習をしたいと思います。
皆さんがお持ちのパソコン、OSが何かまず確認をしてください。Windows7なのかWindows8.1なのか?
どこのメーカーの型番は何か?
マイクロソフトが画面に出しているWindows10アップグレードのメッセージは、「あなたのパソコンはできますよ」ということではありません。
Windows7マシンWindows8.1マシン誰でもに出ているのです。
そこでみなさんがやることは、自分のメーカー(例えば富士通 NEC)のHPにアクセスして、型番ごとにアップグレードできるかどうか書かれていますので、確認をしてください。
アップグレードを推奨しません、と書かれているものに関しては、アップグレードをした場合トラブルが生じるかもしれないということですから、注意が必要です。
問題がなければアップグレード可能ですので、指示に従ってアップグレードしてください。
この頃多いのが、予約が完了しているというメッセージ。
もう半強制的にアップグレードを勧めようとするマイクロソフト。
解除するのも初心者は大変ですね。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1604/08/news111.html
GWXの「予定の変更」をクリックし、プルダウンメニューからアップグレードの日時を変更。すると、その下部に「アップグレードの予定を取り消す」の表示が。これを選んで進めていけば、予約の解除は完了です。
アップグレードできる人はしちゃってくださいね。
んでもって、わからないことがあったら、ご自分のパソコンを持ち込んで勉強ができる
「マイパソコンで学ぶWindows10」講座9月に開催します。
9月2日 9月9日 9月16日の金曜日午後
wifi接続していただきますので、確認をしてお申込みください。
まだ間違ったとらえ方をしている人が多いので、復習をしたいと思います。
皆さんがお持ちのパソコン、OSが何かまず確認をしてください。Windows7なのかWindows8.1なのか?
どこのメーカーの型番は何か?
マイクロソフトが画面に出しているWindows10アップグレードのメッセージは、「あなたのパソコンはできますよ」ということではありません。
Windows7マシンWindows8.1マシン誰でもに出ているのです。
そこでみなさんがやることは、自分のメーカー(例えば富士通 NEC)のHPにアクセスして、型番ごとにアップグレードできるかどうか書かれていますので、確認をしてください。
アップグレードを推奨しません、と書かれているものに関しては、アップグレードをした場合トラブルが生じるかもしれないということですから、注意が必要です。
問題がなければアップグレード可能ですので、指示に従ってアップグレードしてください。
この頃多いのが、予約が完了しているというメッセージ。
もう半強制的にアップグレードを勧めようとするマイクロソフト。
解除するのも初心者は大変ですね。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1604/08/news111.html
GWXの「予定の変更」をクリックし、プルダウンメニューからアップグレードの日時を変更。すると、その下部に「アップグレードの予定を取り消す」の表示が。これを選んで進めていけば、予約の解除は完了です。
アップグレードできる人はしちゃってくださいね。
んでもって、わからないことがあったら、ご自分のパソコンを持ち込んで勉強ができる
「マイパソコンで学ぶWindows10」講座9月に開催します。
9月2日 9月9日 9月16日の金曜日午後
wifi接続していただきますので、確認をしてお申込みください。
「シニアのためのデジカメ入門講座」ハイキングということで生徒さんたちとバラ公園にお出かけしてきました。
まだバラ公園は入園無料で、ラッキーでした(笑)
美人さんのバラを探すこと。背景を気にして撮影をすること。マクロ撮影と遠景撮影。モニュメントなどの撮影の仕方など課題を意識して撮影をしてもらいました。
お天気も曇りで暑すぎずちょうどよかったですね。
まずはドアップ マクロ撮影
これぞバラ!って感じで撮影

赤いバラは強いイメージですね



このバラの色はちょっと変わっていましたね。高貴なイメージで!

あえてつぼみを主役にしてみました

ピンクのバラは優しい雰囲気で撮影


バラのアーチ 全体を撮影する必要はありませんね。

バラばかりじゃなくそこにある水屋や噴水を一緒に写すと公園の雰囲気が出ますね。


人に向けてカメラを向けるときは断らなくていけませんが、後姿やちょっとしたしぐさなどは盗み撮りをしても許してもらえるかな、といった感じです。

バラだけじゃなく草花だって素敵です。


きれいな形ばかりが素敵なわけじゃない

たんぽぽの綿毛が・・・
デジカメを持ってお出かけをすると自然を観察する目が養われると思います。


皆さん一人も行方不明者を出すことなくけが人も病気になる人もいなくてよかったです。
楽しいデジカメお散歩 ハイキングを楽しめました。
次回の講座は、暗く写ってしまった写真を明るくしたりトリミングをする練習をしたいと思います。
伊奈町のバラ公園 これから1、2週間見ごろを迎えます。お出かけ下さい。
まだバラ公園は入園無料で、ラッキーでした(笑)
美人さんのバラを探すこと。背景を気にして撮影をすること。マクロ撮影と遠景撮影。モニュメントなどの撮影の仕方など課題を意識して撮影をしてもらいました。
お天気も曇りで暑すぎずちょうどよかったですね。
まずはドアップ マクロ撮影
これぞバラ!って感じで撮影

赤いバラは強いイメージですね



このバラの色はちょっと変わっていましたね。高貴なイメージで!

あえてつぼみを主役にしてみました

ピンクのバラは優しい雰囲気で撮影


バラのアーチ 全体を撮影する必要はありませんね。

バラばかりじゃなくそこにある水屋や噴水を一緒に写すと公園の雰囲気が出ますね。


人に向けてカメラを向けるときは断らなくていけませんが、後姿やちょっとしたしぐさなどは盗み撮りをしても許してもらえるかな、といった感じです。

バラだけじゃなく草花だって素敵です。


きれいな形ばかりが素敵なわけじゃない

たんぽぽの綿毛が・・・
デジカメを持ってお出かけをすると自然を観察する目が養われると思います。


皆さん一人も行方不明者を出すことなくけが人も病気になる人もいなくてよかったです。
楽しいデジカメお散歩 ハイキングを楽しめました。
次回の講座は、暗く写ってしまった写真を明るくしたりトリミングをする練習をしたいと思います。
伊奈町のバラ公園 これから1、2週間見ごろを迎えます。お出かけ下さい。
5月5日 横浜にあるインターコンチネンタルホテルに一泊して、サザンオールスターズに歌にも登場する「マリーンルージュ」白い船体の船で、90分のクルージングでランチを楽しみました。
連休なので混んでいるかと思いきや、以外にもすんなりチケットが取れました。
横浜ベイエリアの眺望。
スマホでの撮影なのでイマイチですが、少しご紹介しますね。
ホテルから見る朝焼け (ガラス越し)

ぷかり桟橋 インターコンチネンタルホテルのすぐ目の前
ここから船に乗りました。(ガラス越し)






サザンの歌、ピンとこなかった人
「マリン ルージュで愛されて 大黒埠頭で虹を見て
シーガーディアンで酔わされて まだ離れたくない 」って歌詞でわかりませんか?
「LOVE AFFAIR ~秘密のデート」です。

90分で5500円のクルージング あらかじめ予約をしておき、当日ぷかりさん橋のところで支払いをしました。
お魚かお肉か どちらがメインかを選択します。
http://www.zeal.ne.jp/ship/mrinerouge.html
連休なので混んでいるかと思いきや、以外にもすんなりチケットが取れました。
横浜ベイエリアの眺望。
スマホでの撮影なのでイマイチですが、少しご紹介しますね。
ホテルから見る朝焼け (ガラス越し)

ぷかり桟橋 インターコンチネンタルホテルのすぐ目の前
ここから船に乗りました。(ガラス越し)






サザンの歌、ピンとこなかった人
「マリン ルージュで愛されて 大黒埠頭で虹を見て
シーガーディアンで酔わされて まだ離れたくない 」って歌詞でわかりませんか?
「LOVE AFFAIR ~秘密のデート」です。

90分で5500円のクルージング あらかじめ予約をしておき、当日ぷかりさん橋のところで支払いをしました。
お魚かお肉か どちらがメインかを選択します。
http://www.zeal.ne.jp/ship/mrinerouge.html
昨日は北浦和にある埼玉県近代美術館で開催されている埼玉県二科展に行ってきました。
絵画 彫刻 デザインにブースが分かれていました。
昨年も拝見させていただいたのですが、ご案内いただいた生徒Mさんはいつもご実家がある秩父の景色をよく描かれていて今回は雪景色2品でした。

お時間がある方はお散歩かたがたお出かけされてはいかがでしょうか?
私は絵心はありませんが、絵を描く方は構図の取り方が上手ですよね。
写真を撮影するときにもこれは大事なことです。
勉強になります。
またデザインのポスターなども私は、商品のポスターを作ったりチラシを作ったりする仕事もあるため色使いなど勉強になります。
さて、帰りシャトルで小学3年生の男の子に会いました。
というか電車のことをちょっと質問されたんです。
「この沿線で面白いところありますか?」ですって。
ひとりでこの連休電車に乗りまくっているのだそうです。そうです「鉄ちゃん」です。
ダイヤグラムを印刷したものをファイリングして持っていました。
今日は埼玉の鉄道を乗るために来ているとか。
てっきり鉄道博物館に行くのか?と思ったら「連休の混んでるときにはあそこには行かない」とのこと。
お母さんにおにぎりを作ってもらって水筒にデジタルカメラをぶら下げていました。
「小学3年生でひとりですごいね」というと、親が一緒だと邪魔だと言うのです。
好きなところで降りて写真を撮って、でびっくりしたのがどこの駅で隣を走っている新幹線が追い越していくのかちゃんと調べているのです。
スマホはまだ持たせてもらっていないことが、彼の不満らしいのですが、携帯電話は非常用にもっているのだそうです。
シャトルが終わったら東武東上線に乗ると言っていました。
都内に住んでいるという彼、去年までは親がいっしょじゃないとだめだったけど今年から一人で回れるようになっているから行きたいところがいっぱいなのだそうです。
鉄道の話をしている顔は、とっても凛々しかったですね。
趣味を持つっていいですね。
頑張れ鉄ちゃん。
絵画 彫刻 デザインにブースが分かれていました。
昨年も拝見させていただいたのですが、ご案内いただいた生徒Mさんはいつもご実家がある秩父の景色をよく描かれていて今回は雪景色2品でした。

お時間がある方はお散歩かたがたお出かけされてはいかがでしょうか?
私は絵心はありませんが、絵を描く方は構図の取り方が上手ですよね。
写真を撮影するときにもこれは大事なことです。
勉強になります。
またデザインのポスターなども私は、商品のポスターを作ったりチラシを作ったりする仕事もあるため色使いなど勉強になります。
さて、帰りシャトルで小学3年生の男の子に会いました。
というか電車のことをちょっと質問されたんです。
「この沿線で面白いところありますか?」ですって。
ひとりでこの連休電車に乗りまくっているのだそうです。そうです「鉄ちゃん」です。
ダイヤグラムを印刷したものをファイリングして持っていました。
今日は埼玉の鉄道を乗るために来ているとか。
てっきり鉄道博物館に行くのか?と思ったら「連休の混んでるときにはあそこには行かない」とのこと。
お母さんにおにぎりを作ってもらって水筒にデジタルカメラをぶら下げていました。
「小学3年生でひとりですごいね」というと、親が一緒だと邪魔だと言うのです。
好きなところで降りて写真を撮って、でびっくりしたのがどこの駅で隣を走っている新幹線が追い越していくのかちゃんと調べているのです。
スマホはまだ持たせてもらっていないことが、彼の不満らしいのですが、携帯電話は非常用にもっているのだそうです。
シャトルが終わったら東武東上線に乗ると言っていました。
都内に住んでいるという彼、去年までは親がいっしょじゃないとだめだったけど今年から一人で回れるようになっているから行きたいところがいっぱいなのだそうです。
鉄道の話をしている顔は、とっても凛々しかったですね。
趣味を持つっていいですね。
頑張れ鉄ちゃん。
| ホーム |