fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今日はサークルでデジカメを持って教室を出て外へ。

まだ5分咲きって感じでしょうか。お天気も花曇り。

こんな天気の日は、アップで撮影。それもピンク色が濃いつぼみを上手に使って色を出して撮影するということで生徒さんにチャレンジしてもらいました。

同じシチュエーションでもホワイトバランスを変えたり露出を変えて撮影。

桜を撮影する練習です。まずは「私を撮って!」とこちらにお顔を見せてくれている桜を見付けること!

光を見て背景を見て・・・。

でも今日はお日様は残念ながら出ていませんでした。こんな日は桜が真っ白に写ってしまうので、難しいですね。

背景を考えて撮影

みんなで同じ桜を撮影しました!できあがりは・・・。

みんなで同じ桜を撮影

曇りの日で残念ですが

曇りの日は残念

生徒の部屋 現在2月3月のテーマ「歴史を感じて」募集中です。現在までに提出していただいた写真を掲載中です。

4月5月のテーマは、久しぶりに「花」にしました。

生徒の部屋ご覧ください!
スポンサーサイト




【2016/03/30 19:00】 | デジカメ
|
巣鴨・駒込には用事があり、かなり行っているのですが、なぜか六義園には行ったことがありませんでした。

上野などのソメイヨシノはまだちょっと時期が早いようでしたので、またまた午前中の突撃撮影会 お天気は良くないと天気予報では言っていたのですが今しかない!と六義園に行ってきました。

午前8時40分ごろに六義園の門の前に着くとすでに行列ができていました。
9時の開園には、ちょっと早かったかな、と思っていたのですが、なんと8時50分ごろに門が開きました。

すると9時までは枝垂桜の近くには寄らないように!とのご注意が。

枝垂桜の周り、ぐるりとコーンが置いてあり、そこからだったら写真を撮っていいとのこと。
つまり人が入らない写真を撮ることができたのです。

昨日も来たという人が、昨日は早く開けてくれなかった・・・とのこと。
毎日そんな計らいをしてくれているわけではなさそうです。これはラッキー!!!
枝垂桜がしっかり撮影できました。しかし残念なのがお天気。

う~ん、イマイチ。

六義園 枝垂桜全景


9時になると一斉に枝垂桜の周りに人だかり。
こうなるともうアップの写真を撮るしかありません。
そして六義園の中をちょっと散策。

ぐるりと廻ってくるとお日様が顔をちらっと出してくれました。

やはりお天気がいいと桜の色も全く違ってきます。
最初のほうの数枚は曇り空の下で 後半は晴れ間がちらちら出てきた中での撮影です。

今がちょうどいいですね。つぼみがあるほうが色が濃く可愛く撮影できるような気がします。
いかがでしょうか?

枝垂桜

枝垂桜

シャガ
シャガ
新緑も綺麗でした。
新緑
青空をバックに
青空が出てきました
桜をバックに淡い雰囲気に
バックの色を気にして

青空が出てきて・・・
青空枝垂桜
枝垂桜


淡いピンクがかわいいですね

バックの色を気にして
枝垂桜

可愛い桜

【2016/03/27 21:07】 | デジカメ
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
昨日、2015年度の最終講座 ビジネス 仕事で使えるEXCEL講座を終えました。

受講生の中には、4月からの異動に備えて、部署が変わるのでEXCELをしっかりと学びたかった方が数名いらっしゃいました。
とにかく関数を沢山教えてください、とおっしゃるかたもいらっしゃいました。

関数の逆引き辞書を抱えて、「先生関数だけを集中的に教えてくれませんか?」なんて言われたり・・・。

でも関数だけ覚えても楽しくないですよね。いやいや仕事ですから楽しくなくてもいいのですが、どんなシチュエーションでこの関数を使えばいいのか?どう組み合わせれば便利なのかというのは、関数の使い方だけではわからなかったりします。
皆さんもご存知のように関数には分類があります。職種によってよく使う関数そうでない関数があります。

私たちが教えている関数は、一般的なもっとも使いやすいものなどをご紹介しています。数百もある関数、EXCELのバージョンによって増えている関数。
EXCEL2013では、Rank関数に関しても2つ追加されてRank.EQ Rank.AVなどというのが出てきています。
講座ではそれらのことも触れたりしました。

来年度はビジネス講座はなくなりより一般的なEXCEL講座となります。
5月には基礎講座7月にはステップアップ講座(5月募集開始)を担当します。
市販のテキストを使いますので練習問題まで含めるとかなりのボリュームになります。

4月からは午前はデジカメ入門講座午後はシニアのためのステップアップ講座がスタートします。

デジカメ講座は、今回はハイキングというか県活の外にみんなで歩いて出かけます。

伊奈町町制公園(バラ公園)のあたりをうろうろしながら花の撮影やモニュメントの撮影人の撮影などについて1日まるまる外で過ごす予定です。
ちょっと今までのデジカメ講座とは違ったこともやっていきたいと思っています。
お天気が心配ですけどね。

来年度の講座の準備をしなくては・・・。




【2016/03/27 06:25】 | 講座
|
この頃、特に迷惑メールが増えたと感じている人が多いようです。

また、ウィルスソフトをインストールしている人は「トロイの木馬」が見つかり削除されたなどといったセキュリティの報告があり目にしている人もいると思います。

ウィルスソフトをちゃんとインストールしていない人は、すでにパソコンの中に入ってしまっているかもしれません。

トロイの木馬は、パソコンやスマホの中に入ったからといってすぐに気が付くというものではありません。

静かに潜んでいて、何か買い物をしたときにカード番号やパスワードを盗んだり、いつの間にか顧客名簿を盗んだりと使用者が築かずに悪さをします。そのほかに自分が加害者になって、スパムメールを他人に送り付けてしまうこともあります。


セキュリティの観点からいうと、OS、Java、Flashやブラウザのプラグインなどを常に最新版に保つことも必要です。
画面に最新のプラグインをインストールする画面などが出ると、にかく消す!という人がいますが、ブラウザを最新の状態にすることは意味があることなのです。

もちろんセキュリティソフトはきちんとしたものを用意する必要があります。

無料のものがいけないとは言いませんが、新種のウィルスに対する対応が遅かったりします。

さらに
送られてきたメールやメッセージが本物かどうかを確認し、添付ファイルを不用意に開かないこと。

SNSやメールに含まれるリンクを不用意にクリックしないこと。おかしなメールはすぐに捨てること。

フリーソフトなど、どこでも気軽にダウンロードすることはやめたほうがいいですね。

私は、インターネットセキュリティの講座を担当していますが、毎年話す内容が異なっていきます。

気を付けなくてはいけないこと、ポイントが変わってきたりしています。

インターネットはとっても便利なもの。楽しむ方法を勉強するとともに最低限気を付けなくてはいけないこと、今何に気を付けなくてはいけないか、これも勉強が必要ですね。

【2016/03/26 07:19】 | 日記
|
今日は、サークルでデジカメのお勉強をしました。

県活の桜が少しは咲いているのではないかと、期待したのですが、残念ながら一輪も咲いていませんでした。

そこで、主役と脇役の話。適当に撮影をしないで構図を決めることなど練習をしました。

県活の道路脇にある花壇を使って練習をしました。
ムスカリ
ムスカリ


本当は小さなお花  背景のパンジーの色を生かして春らしい雰囲気で撮影をしてみました。

ムスカリ

主役と脇役を
主役と脇役

県活
主役と脇役

来月になったら撮影会に出かけます。
その前に構図の取り方などの練習をしました。
来週は桜の花、少しは咲いているかな?と思います。

これからちょっと週末にかけて花冷えとのこと。開花宣言されましたが、ちょっと足踏みをするかもしれませんね。

【2016/03/23 17:02】 | デジカメ
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
このところ「Windows10アップグレードの質問」がいっぱいです。

Windows10にしているのになぜか勝手にアップグレードが始まった!

「先生これって大丈夫ですか?」と電話がありました!

「それって私!」と思ったあなた!

いえいえ、あなただけではありませんよ。他にもありました。

メールで「先生先生先生!今すぐ教えて!」という呼びかけの方

電話をかけてきた方。LINEにスタンプいっぱいでお願いしてきた方

いずれもWindows10なのにアップグレードが始まった!というものでした。

これは、私がWindows10講座の朝に1時間かかったよ、と書いた記事のところで紹介したアップグレードと同じです。

画面に下記のような画面が出てきます。

Windows10アップグレード


Windows10は、比較的短期間に大幅なアップグレードがリリースされる方針になっているということで、Threshold 2と呼ばれるもので日本語に対応していなかったCortanaが日本語に対応して使えるようになりました。

いきなりでびっくりしちゃいますよね。
そうなんです。私も先に経験をしていたので、皆さんに「大丈夫だよ~」と言ってあげることができました。

私はこの作業を講座の朝にやって、ドキドキでしたからね。

さて、Windows10の人はいいのですが、Windows7の人や8の人のマシンもマイクロソフトは強制的に10にしようとしている感じですね。
こんなメッセージが出た人がいます。

エラーメッセージ


アップグレードをご本人がしようとしたわけではないとのことですが、もしかしたら10の予約を無意識にしていた可能性もあるとのことです。

で、画面にWindows10のメッセージが出る際に 今すぐアップグレード 今夜アップグレードが出ていたりします。

今夜アップグレード


夜中にインストールをするぞ~っと始めたものの再起動なども必要なこのアップグレードが途中で止まってしまったようです。

問題はここからどうするかということですね。まずアップグレードしたくないのであれば再実行をクリックしてはいけません。


以前Windows10のアップグレードの広告が出ないようにするためには・・・というのをご紹介したと思います。
たぶんその作業をした人は大丈夫だと思うのですが、隙あらばアップグレードしちゃうぞ!といった感じできているので、まず確認をして作業をしてください。

https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017897

このページに書いてあるようにタスクトレイにWindows10のアイコンがあるかどうか確認をしてください。
ある人は、Windows10の予約の確認をして、予約をキャンセルしてください。


または下記のページを参考にしてみてください。
私自身が同じ症状になっていませんので、ページの紹介しかできませんので、下記サイトに書いてあることを参考にしていただければと思います。

それでもアップグレードに進んでしまった場合はあとでWindows10になったパソコンから元に戻す方法もありますので、その対処をすればいいと思います。


http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-update/%E5%B8%8C%E6%9C%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84/818844f3-990e-44fb-a9fc-ddeb178ad470

【2016/03/20 15:16】 | Windows
|
1月からスタートした「シニアのためのパソコン講座 マスタークラス」明日で最終日となります。

今回は、パソコンの仕組み Winodws8.1の基本操作 WORDを使って小冊子をつくること。EXCELで名簿を作成し差し込み印刷をすること。マイクロソフトアカウントで使えるサービス outlook.com OneDriveの利用 クラウドの共有について何度も繰り返し勉強をしました。
何を聞いてもいい、何度質問してもいい、ということで皆さんの質問にその都度対応してきました。

明日は、まだ回答を出していない質問について例題などを用意して講義をします。

質問をした人は、この講座の期間中にかなりパソコンのレベルが上がり力を付けたのではないかと思います。

これでもかって、理解できるまで何度も何度も質問をすることによって最後にご本人が理解できたということになるのは講師としても嬉しいことです。

なかには、何をどのように質問してよいかわからないという人もいました。

インターネットの検索の仕方もよくわからないという方もいらっしゃいました。

前回の講座では、自分がほしい答えを求めるために実は検索の仕方も色々あるのだということを講義をしました。

ブラウザを使い分けることも大事です。

私たち講師は、とにかくネットをしっかり利用します。

検索をして検索をして勉強をします。

調べることによってわからないことがわかることになることが楽しいと感じることができます。

今は、自宅にいなくてもスマホで検索できるようになり、どこでも何かちょっと疑問に思ったことをすぐに調べられるようになりました。

どんどんわからないことは検索してみましょう。

さて、話は変わって、今お散歩していると沈丁花の花の香りがすごいですね。
花粉症の私はマスクをして歩いているのですが、それでも香りを確認することができます。

今週末にはもう桜が開花するとのこと。
開花宣言されて1週間がお花の見ごろとのこと。お花見今年はどこに行きましょうか?

沈丁花



【2016/03/17 20:04】 | 講座
|

ありがとうございました
なみ
峯岸先生

久しぶりのパソコン講座でした。

日頃のわからない事が解決出来たり、新しい事にも挑戦したりと緊張しながらも楽しく受講する事が出来ました。
これからもこのような講座が有ったら良いと思います。

色々とお世話になりましてありがとうございました。

なみさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
ごめんなさい。なみさんって???
何番の方だったでしょうか?

まぁ、とにかく8回講座お疲れ様でした。
また気になる講座がありましたら県活にいらしていただければと思います<m(__)m>

コメントを閉じる▲
ここ数年続けてきたビジネス講座が来年度はなくなります。

どうしても県活はシニア対象の講座のほうが人が集まります。

同じような講座をさいたま市や川口市 東京で開催するとキャンセル待ちが出る講座が、伊奈町では・・・。

厳しいですね。

色々な分析をしています。

人は、何かを始めるときに上りの電車に乗っていくのはいいけれど下りの電車にはなかなか乗りづらい。・・・なんていう人もいます。

大宮から下り電車で終点まで乗らなくてはいけない。
値段が高い 遅い。

上尾からのアクセスが悪い。とにかく田舎にあって、来づらいとのこと。

そうですよね~と思います。

県活ができたの平成2年。そのころは夜間講座も開催されていました。

仕事帰りの人が勉強に来ていたのです。

まだパソコンが高価で今のように購入することができない時代でした。

最初は一太郎 ロータス1-2-3を教えていました。

Windowsパソコンになり、Office製品のインストールモデルが多くなって、WORD EXCEL講座に変わりました。

今週末に開催されるビジネスEXCEL講座は、決して難しい講座ではありません。

仕事で使える便利な機能を色々と紹介をしています。

基本操作ができる方であれば、EXCELが好きな方であればOKの講座です。

もし興味があれば、来年度にはなくなってしまう講座ですので、是非ご受講いただければと思います。


【2016/03/16 07:43】 | 講座
|
今日も明日も雪の情報が出ていますね。

びっくりポンですね!

さて、昨日午後いつも行っている整形の病院でリハビリを受けながら理学療法士のH先生と何気なく交わした会話。

よかったら読んでみてください!

毎回その先生が聞いてくるのが「この頃、何かいいことがありましたか?」(話のきっかけを作っている様子)

私「好きな花の撮影に行けました!!」(節分草のことです)

H先生「花ですか?いやぁまったく分からないですねぇ~」「花に会いに行くんですか?」

私「若い頃は、私も自然だとか花にまったく興味がなかったけれど、歳をとったこととカメラを始めたことで季節のうつろい 花などに目がいくようにいったんだと思うの」

H先生「カメラかぁ~、僕は海外旅行などに行くと子供の写真などを撮るのが好きだけど、日本だと子供にカメラを向けると犯罪者のようになっちゃうからなぁ~」

私「人の撮影は難しいですよね」「撮ってもいいですか?」って聞くのも勇気がいることだし・・・。

H先生「勇気といえば、先日電車に乗っていたら、高校生が、目の前の女性に席をゆずったんですよ、耳を真っ赤にして勇気を出して「どうぞ」って小さな声で」

するとその女性「結構です」って断ったんですよ。

私「年寄扱いされたのが嫌だったのかしら?」

H先生「僕は、高校生のその勇気をなぜ思いやれないんだ!」「この頃の若い子は?なんてことを言うけど、いろんな常識を変えてきたのはおじいちゃんおばあちゃんたちにも責任があるんじゃないか」って思ったんですよね。

こんなこと、おじいちゃんおばあちゃんたちには、話せませんが・・・(ん?私のことはおばあちゃんとは思っていないのね)

私「確かこの席をゆずる ゆずられるという問題は結構ネット上でも白熱していたと思うよ。優先席に年寄が座れ、一般人は座りづらい、一般人だって疲れているんだ!いや誰がどこに座ってもいいじゃないか、」っていろんな意見があるよね。

H先生「僕もね、おばあちゃんに席をゆずった時にやっぱり「私はいいわ!」って断られたんです。でももう立ち上がっているわけで、座るのもカッコ悪いから

「いえ、単にレディーファーストをしているだけですから」って答えたんです。

私「ええぇ~、それってカッコ良すぎ」(そんな言葉が出てくるような顔をしていなんだけど・・・)

H先生「我ながらよくそんな言葉が出たと思いますけどね」でも女性は座ってくれましたよ!

私「なるほどね。レディファーストですって言って席をゆずられたら、女性は座ってくれる、じゃ男性にはどういうの?」

H先生「男性は難しいですね、顔が怖そうだったらもうゆずる気になれないですからね。でも逆に座りたい座りたいってオーラを出しているおじいさんもいますから、そのときは電車を降りるふりをして黙って席を立てば、ラッキー座れた」って感じですからね。

H先生は30代。独身 なるほどね。

ちょっとした会話ですが、
言葉の使い方をちょっと変えるだけで、頑なな相手の気持ちを和らげることができるってこと、勉強になりましたね。

ちなみに(   )の中は心の声です!

あなたはどう感じました? 席をゆずられたら・・・。


【2016/03/10 06:37】 | 日記
|

面白い会話ですね
ロマネコンチ
上手な席の譲り方、上手な断り方など色々考えさせられることが多いです。
現実としては自分が席を譲られると大きなショックを受けます。もうこんな年に見られるようになったのかと驚くのです。

私が今まで見てきた多くの場面は微笑ましいものでしたが、なんとなく不自然なケースもありました。できれば上手に席を譲り上手に受け入れる光景が定着すればいいなと思います。
もともと席を譲る行為はそばで見ていて美しいものです。

ロマネコンチさんへ
パソコン講師なお
ロマネコンチさん、コメントありがとうございます<m(__)m>
やはり譲られるとショックなのですね。

そんな歳?といった感じではなく自分よりも年上の方であれば単純に譲るのが当たり前、お腹が大きな女性には席を譲るといった年上を敬う、思いやりの気持ちがあるといいですね。
譲ってもらったら、にっこりと笑って素直に感謝の言葉が言えるといいですね。
この「にっこり」がポイントです!



コメントを閉じる▲
今日は1日講座「マイパソコンで学ぶWindows10」を担当してきました。

キャンセル待ちがかなりいらっしゃったのですが、ネットワーク環境に不安があり、定員を20名と区切らせていただき講座を行いました。

今日は朝からトラブル続き。

実は、今朝Windows10を起動してアクションセンターを開いてみると更新プログラムがきちんと終わっていなかったというメッセージが上がっていました。
そこで、講座の前に更新をしておかなくては・・・と思って更新を始めたらなぜか???1時間も更新に時間がかかってしまいました。
出掛けなくてはいけないのに講座の前にドキドキです。
血圧が200くらいになった気分でした。
何とか完了して県活で起動をすると、昨日までの画面と更新してからの画面が検索のテキストボックスをクリックしたときに変わっていました。
edgeをクリックするとなぜかセットアップ状態。
講座の朝にこんなことがあると・・・。
そしてもっと最悪なのがなぜか私のパソコンをプロジェクターでうまく映し出すことができません。

最新のパソコンでHDMI接続しかできません。
パソコン画面は出ているのですが、操作している画面が出てこないのです。
そこで県活のパソコンを借りての講座。
定刻に講座はスタートさせましたが、自分のパソコンではなくちょっと使い勝手が違いました。

それでも何とか講座を進行させることができ、お昼休みになってようやく私のパソコンの画面が映し出されました。
原因が今ひとつわからないまま、とりあえず講座に支障なく使えるようになりました。

朝からバタバタ、ドキドキ。

生徒さんのパソコンもWindows7から10にした方 8.1から10にした方 10を購入した方と様々
それぞれもう色々と触っているので設定もバラバラ。
画面のメニューの名称は違うは出てくるメニューが異なったりと大変でした。

Windows10の講座は、新しくなった機能 便利になった機能などを中心に話を進めました。
1日で沢山のことを詰め込んでいきましたので、生徒さんたちも大変でした。


Windows10は、更新によって画面が微妙に変わったりしています。

アンケートにはマイパソコンでの講座を年に数回開催してほしいという要望も書かれていました。

生徒さんの立場になると、自分のパソコンのことについて直接色々と質問ができるのでいいのでしょうね。
その気持ちはよくわかります。

BUT 講師は結構大変です(笑)
まぁ色々なパソコンが見られて楽しくもあるんですけどね。


【2016/03/08 18:40】 | 講座
|


シンさん
Naoko先生

先日はご指導ありがとうございました。
講座スタート時は大変だったのですね。
お陰様でwindows10の入門はわかりました。
さらにこの講座は続けてほしいです。
いま、windows10のアップグレードをやっています。
2時間も経つのに、まだ終わりそうにもありません。
待っている間に、別のパソコンで
コメントを入れさせていただきました。

シンさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

講座中は、トラブルが・・・なんて素振りは見せなかったでしょ(笑)
シンさんの受講もお久しぶりでしたものね。
少しプラスになることがあればよかったです。
相変わらずブログを拝見するとお忙しそうですね。
私の頭のことにも触れてくださって・・・。でもおかっぱじゃなくてショートカットと言ってほしかったな(笑)

コメントを閉じる▲
2年前、2014年3月9日 小鹿野にある節分草園を私は訪ねています。

生徒さんたちに節分草をを見せたくて下見に来たのですが、大雪のせいでまったく見ることができませんでした。

結局、閉鎖されているという尾ノ内渓谷の氷柱を見に行ったり近くの福寿草の群生を見に行ったりしたのですがどこも???

今年は・・・。

今月動ける日は?動ける時間は?もう今日の午前中しかない!
ということで朝8時に出発、桶川北本インターから花園まで高速で、そこから小鹿野まで2時間弱。

10時ちょっと前に到着しました。


節分草園


さほど混んでいる・・・というほどではありませんが、一番節分草園に近い駐車場はいっぱいになっていました。

お~、咲いてる咲いてる!

節分草

節分草ですが、どれも同じように見えますが、じつは場所(小鹿野両神 みかも山 栃木県星の里など)によって微妙に色が異なっていたりします。

小鹿野はちょっと色が白い感じです。

なるべく色が濃いものを探して撮影をしました。

節分草
節分草
節分草

かわいいお花ですよね。花弁に見えるのは萼片です。

で、今年私はショックなことが。老眼です!
ピントも合わせづらくなってきましたし、撮れた写真を確認すのに見えづらくなっているではありませんか。

きゃあ~、これからはカメラで撮影をするときに眼鏡が必要になりそうです。

今回、マクロレンズを持っていくのを忘れて望遠だけで撮影をしました。

ザゼンソウもありました。

ザゼンソウ
ザゼンソウ

今日はお天気が思いのほかよくなって、撮影日和となりましたが、花粉症が最悪でした。
もう顔がぐしゃぐしゃ。


春の撮影は辛いですね。

群生している節分草

もし可能ならば是非一度みなさんも訪ねてみてください。

近くにある道の駅では、お風呂に入ることもできます。
福寿草の群生も近くにありますし、おもてなし隊の皆さんが美味しいものを提供してくれたりします。

私は道の駅で、切り干し大根や蕗味噌などを購入してきました。



【2016/03/06 21:31】 | デジカメ
|
3月3日から9日まで上尾市民ギャラリーでひまわり写真展 テーマ「水」が開催されています。

昨日仕事帰りに寄らせてもらいました。

ひまわり写真展


以前私の生徒さんたちにも「水」というテーマで写真を撮ってもらったことがありますが、色々なとらえ方がありますね。

水・・・海の写真 川の写真 雨の写真 水たまりの写真 池の写真 水しぶきの写真 波紋の写真 様々です。

私たちの生活に水はとても大事なものであり、色々な関わり方がありますね。

その関わりの中からほんの一部を切り抜く。

この切り抜き方 構図が大切ですね。

生徒さんたちの写真をずっと見せてもらっていますが、皆さん確実に腕をあげていっていますね。

最初は、遠慮がちにカメラを向けていたものが人に対しても積極的にカメラが向けられるようになっていたり、何気ない風景の切り取り方が上手になっていたり。沢山撮影することが大事だということがよくわかります。

今月の生徒の部屋のテーマは「歴史を感じて」です。
難しいテーマですね。

私が、「古い建物を撮影するだけじゃだめだよ」って声をかけたのでもっと苦しんでいるかもしれません。

でも「歴史」ってとっても幅が広いですよね。

水と同じように色々なとらえ方ができます。

誰でも応募できます。生徒の部屋の提出に関する注意を読んでいただきメールにて送付していただければと思います。




【2016/03/06 05:49】 | デジカメ
|
毎週金曜日に開催されている「シニアのためのマスタークラス講座」

あと2回で終了となります。

今回の講座は、OneDriveを使うことでクラウドの勉強をしっかり行うということを重点的に行ってきました。

皆さんと共有するということはどういうことなのか。

共有されるとはどういうことなのか。

編集可能にするということはどういうことなのか。

繰り返し練習をすることで理解を深めていく形にしています。

「知りたい」「使ってみたい」と思っている方は真剣に取り組んでいますね。

この講座を通して、クラウドを教えるには、時間が必要だということも感じています。
一度や二度説明したくらいではなかなか理解ができないのだな、ということも感じています。

受講生の皆さんが知りたいと思ってくださって、何度も私に質問をしてくれて、徐々に使えるようになりました。

パソコンを学ぶことは、こういう気持ちが大事だと思います。

新しいことを学ぶということは、チャレンジですね。

パソコンは次から次に新しいことが出てきます。「面白い」「便利」と感じたり、新しい機能について「使ってみたい」「チャレンジしてみたい」と思うことが大事です。

マスタークラスに来てくださっている方の中には、入門講座からのお付き合いでパソコンを全く持っていないところからスタートした生徒さんもいらっしゃいます。

ストレートにわからないことを言葉に出し、質問をすることは、簡単なようで結構難しいことです。

でもそれをすることによって、理解を深め次に進むことができます。

私の講座は、「何を質問してもいい」「何度質問してもいい」という講座にしています。



私は、皆さんの質問によって勉強させてもらっています。

自分だけで使っているだけでは、気づかないことに気づかされたりします。

マスタークラスの最終日は皆さんからの質問で構成するということにしています。

講座としては、ちょっと難しいですが、生徒さんたちの「わからない」ということにきちんと向き合いたいと思っています。

今どんどん質問が寄せられている状態です。

分類をして効率よくわかりやすく説明ができればいいと思っています。

そして今後、わからないことを質問できる場所づくりをしていきたいと思っています。





【2016/03/05 05:49】 | 講座
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
Windows7以前のOSを使っていた人が、Windows8.1 Windows10を使い始めると・・・。

スタート画面の使い方がわからないからか???

デスクトップにアプリのショートカットアイコンをいっぱい作って使う方がいます。

まぁ、基本自分だけで使うのであれば、好きに使えばいいとも思いますが、ちょっと突っ込みたくなります!(笑)

「それって・・・」

Windows8.1や10では、スタート画面というのがあります。
タイルが並んでいるのがそれです。

そこに自分が使いやすいようにアプリのタイルをピン留めして使います。
デスクトップにはアプリのショートカットを置かずにタイルから起動できるようにするのです。

Windows10ではスタートメニューが復活していますので、そこに登録しておいてもいいですね。

デスクトップはすっきりと使う・・・これがトレンドです(^^♪
(ファイルの保存場所としては、私も使いますけどね)

来週の火曜日にはWindows10の講座を行います。

まずは今までと何がこのOSで変わったのか、というところが講座のポイントになります。

新しく登場した機能がいろいろありますからね。

またWindows8.1を使っているのにストアを利用したことがない方がいます。

Windows8.1以降は、スマホやタブレットと同じようにアプリをダウンロードして便利に使うことがポイントです。

Windows7までの使い方と同じ使い方をしていたらもったいないのです。

自分が知っている機能 知っていることだけで作業をするのではなく、新しく登場した機能 新しい使い方を学ぶことが大事ですね。

パソコン講座は、基本操作を大事にします。

OSがアップグレードしていくのは、より使いやすくより便利になるように考えられてのことです。

もちろん、「前の機能のほうがよかった」と思うこともありますね。

でも使っていると「こっちのほうが便利」となってきたりします。

例えばOffice製品のリボンも最初は皆さん否定的でしたが、今ではタブで切り替えて一覧で見られるリボンに慣れてきました。
どこにメニューが隠れているかわからないより表(おもて)にアイコンとして登録されているほうがわかりやすいとなっています。
スマホもタブレットもパソコンも同じように使えるようになっています。

Windows8.1のチャームは、不評だったのか10ではなくなっています。

私の講座を受講してくださる生徒さんには、あちこちでパソコンの講師をされている方が多くいらっしゃいます。

講師としてどのように教えたらいいのか・・・という視点で私の講座を受講されることが多いのですが、こういう考え方の講師の皆さんは、きちんと学びきちんと教えていきたいと思ってくださっているということですね。

しかし、よく見かけるのが、自分が教えやすいように教えているパターンです。

新しい機能を見につけず古いやり方で生徒に強要したり、設定を変更させたりする・・・これは教える相手に対して失礼な行為になってしまいます!

間違った使い方を教えて相手を混乱させるわけですからね。

自分だけで使っている分にはまったく問題ないのですが、教える立場になった場合はよく考えてほしいところです。

個人ではなくNPOなどのパソコン講座でも講師まかせにしている講座では、このようなことがたびたび見られます。

団体としてどう考えていくか、講師のスキルアップをどうするか、ということをきちんと取り組む必要があります。



新しいOS Windows10の使い方、正しく基本操作を皆さんにお伝えできればと思っています。



【2016/03/03 07:44】 | Windows
|

講座が楽しみです
昭JIJI
Nao先生

今回の講座を受講します。
とりあえず、Windows10にしていますが、勉強のためです。
今回の講座で、シッカリと勉強したいと思っています。
ご指導をよろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲