fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
土曜日は「プレゼンテーション講座」日曜日は「市民講師」向けのステップアップ講座を担当しました。

日曜日の講座は、今回はじめて担当させてもらったもの。講師向けの講座です。

普段からあちこちの会場で講師をされている皆さんに対して、講義をするのは、結構緊張するものです。

一番年上の方は、なんと84歳の方がいらっしゃいました。

そして一番元気で大きな声で話をされる方でした。

ワークショップ形式でお互いの講座の仕方や講義をするときに何が大事なのかをまとめていきました。

英語の講師の方 古典文学の講師の方 社交ダンスの方 講談をされている方 自然観察の講師の方 食の大切さや体操を教えていらっしゃる講師の方、歴史の講師 本当に多種にわたる講師の方たちがお互いに意見を言い合う中で、「気づき」があり、ひとつでもまたステップアップできればという勉強会でした。

今は「知識を教えるだけの講義は失敗する!」と言われています。

受講生が何を求めて講座に来ているのか?

外に出るきっかけづくり 友達作り。

新しいことにチャレンジしたいという気持ち

好きなことをもっとさらに勉強したいという気持ち

こういう勉強会に出席される講師の皆さんは、とても前向きです。

人の話を聞こう 何かプラスになることがあるならば、と参加されています。素晴らしいですね。

私も日々勉強です。
スポンサーサイト




【2016/02/29 08:00】 | 講座
|

教育と教養?
昭JIJI
Nao先生

我々の年代になると「きょういくときょうよう」といわれています。
「教育と教養」ではなく、「今日行くところがある」と「今日用事がある」です。
書かれている「外に出るきっかけづくり 友達作り。
新しいことにチャレンジしたいという気持ち
好きなことをもっとさらに勉強したいという気持ち」
は必要ですね。
最近、少なくなっていて、何かを探したいですね。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
県活のいきがい大学も科が違えばまた行くことができるそうですね。
2年生がなくなって、ちょっと活気がなくなった感じがしているのは私の思い過ごしでしょうかね。
せっかくの施設なのでもっと利用ができるといいのですけどね。

いきがい大学再チャレンジ?
昭JIJI
Nao先生

言われるようにいきがい大学へ再チャレンジできるようで、考えました。
「みんなで歌おう科」を考えましたが、娘から冷やかしでの応募はやめろといわれました。
皆でコーラスなどを勉強して、ボランティアに行くのに、お父さんはその記録撮影をやって、自分で歌わないといわれました。
図星ですね。(笑)
聞くと「みんなで歌おう科」は定員をオーバーしているようです。

コメントを閉じる▲
Siri! ここはどこ?

この近くのイタリアンのお店を探して!

今から電車で銀座に行きたいんだけど・・・

なんて話をすると探してくれる便利な便利なスマホ。

それは、常に位置情報が知られるようになっているため。

それだけだったらいいのですが、行動履歴というものも残っていたりします。

まぁ、まずいところに寄っていない人はいいのですが(笑)

監視されているような気がする人は、利用をしないように設定をしておくといいと思います。

参考までに下記のサイトをご覧ください。

今度NaoPC Office主催のiPad iPhone講座を開催します。

すでに募集が始まっていますが、こんな設定についても話をしていこうと思っています。

行動履歴を消したい人は ここ をクリック

iPhone iPad講座に興味がある方は ここ をクリック


【2016/02/27 06:50】 | スマートフォン
|
花粉症が始まりました。

講座中は、気合がはいっているせいか、割と大丈夫なのですが、ちょっと気を抜くとくしゃみと鼻水と目のかゆみに苦しめられています。

で、まわりに徐々に迫ってきているインフルエンザ もうお隣さんまできている感じです。

おまけに今日は保育園や幼稚園で「しらみ」が流行っているという話も聞きました。

この話は去年くらいから都内でも幼稚園で流行っていると聞いていてびっくりしました。

私は、まだ一度も見たことがありません。

戦後の映像などで映し出しているテレビなどで頭に薬をふりかけているのをみたことがありますが

今は、20代の若者もスマホで友達と頭をくっつけあって一緒に撮影をしたり、自撮り棒で撮影をするときに遷ったりするのだそうです。

もうびっくりですね。今は専用のシャンプーがあるそうです。

なんだか忙しい日が続いていて、今日も講座 明日もプレゼンテーション講座 あさって日曜日に 市民講師向けのスキルアップ講座を担当し講師としての心構えやコミュニケーション能力 プレゼンテ―ション能力の向上を目指すための話をします。

寝込むわけにはいきません。

私は絶対に病気にならない!インフルエンザなんてならない!とひたすら暗示をかけています(笑)


******

さて、ちょっと県活のイベントのお知らせ

小さい子供さんがいるご家庭向けのイベントです。

マユミーヌ 絵本の読み聞かせ&はなまるライブ
3月12日 土曜日(2回公演) 公演時間 約50分
第1回目 10:30 開場 11:00 開演
第2回目 13:30 開場 14:00 開演


受講料など
前売券: 前売券 大人1,000円 子ども 800円 (3歳~中学生まで)
       ※2歳以下のお子様は保護者のひざの上でご鑑賞の場合は無料
       ※2歳以下でも座席を使用する場合は有料
当日券: 各種200円増し


対象人員
各回200人

内容

NHK教育テレビ「できたできたできた」レギュラー出演中の歌手マユミーヌによる絵本の読み聞かせとライブコンサートです。「花まるロック」、「ほしのかずだけ」(ユニ・チャーム“ムーニー”CMソング)、「アフラック“まねき猫ダックの歌”」、童謡などを歌います。赤ちゃんから楽しめる素敵なコンサートです。    

とてもかわいい声のマユミーヌさんのコンサート 是非お孫ちゃんを連れていらしてみてはどうでしょうか?
県活一押しだそうですよ


コマーシャルソングなども歌っている方です。先ほどyoutubeで歌声を確認しましたがとても素敵でした!





【2016/02/26 20:48】 | 日記
|
シニア向けの講座 Windowsの講座 セキュリティ講座などでは、私はパソコンの仕組みの話をします。

単純にWORDやEXCELやインターネットを使っているだけでは、なかなかパソコンの仕組みについて興味がわかないかもしれませんが、これからパソコンを購入する(2台目 3台目)という人はやはりそのスペック CPUやメモリHDDのことが気になってきます。

高価なパソコンを購入するにあたって、失敗したくありませんからね。

で、この頃よく聞かれるのがHDDとSSDのどちらがいいの?

容量がたっぷりあるのはHDD アクセスするスピードが速いのがSSD

単純にそう考えればいいですか?
なんてことを聞かれます。

自分でHDDをSSDに交換できますか?という質問もあります。

少し整理しながらお話をしたいと思います。

○寿命について
HDDの寿命は平均3年と言われています。(SSDは5年)
ただ、通常PCを使用している場合は、SSDの寿命よりPC全体の劣化(OSが古くなるなど)によりPC寿命の方が短くなるのが一般的ですので、皆さんがその点を気にすることはあまりないと思われます。

えっ?我が家のは5年以上使っているよって思った方?
1日に2時間程度しか使わないのであれば、5年以上十分に寿命がありますよ。使い方なのです。


講座の時に、外付けのHDDなどぱたんと倒してはいけない。
ノートパソコンも持ち運びに気を付けるように、と再三私は注意をしているのは、HDDは物理的な衝撃に弱く、データが一瞬にして消えてしまうこともあるからです。
ノートPCの場合は、キーボードを強く叩きすぎて、衝撃が加えられ壊れるという話も有名です。

SSDは、容量が多いほど寿命も長くなるといわれます。(SSDは日々進化中)
寿命は、使用時間と書き込み回数が関係しているといわれます。
HDDと違うのは、衝撃に強いということがあります。

○アクセスする速度が速いのは?

HDDやSSDを比較 ベンチマークテストしたサイトなどを見て回ったのですが、これは実験が難しいですね。
色々な周りの環境をまったく同じにして比較をするというのは難しいということですが、単純にHDDとSSDとでは構造が違います。
ベンチマークサイト
https://hikaku.cman.jp/hdd_rpm/


HDDは、磁気ディスクが1分間に7200回転以上もしながらデータの処理をしています。

ディスクの上にアーム(針のようなもの?)が行き来し、読み込み書き込みをします。アームが動く時間(シークタイム)があるので、時間がかかってしまいます。

SSD内部はフラッシュメモリが所狭しとしきつめられています。 HDDのようにメカニカルな構造部を持たず電子データのやりとりだけなので、無音でしかも熱も持ちません。

○読み取り書き込みについて
HDDは、磁気ディスクです。
旧データの上に新データを直接上書きできます。SSDのように一度旧データを消去する必要がないので、スムーズに書き込むことができるといわれています。
SSDは読み込みは得意なのですが、書き込みが少し苦手といわれています。
書き込み(ライト)性能に関しては、HDDと同等か少し劣ることもあるそうです。

これは、SSDは新データを書き込む際、一度旧データを消去してから新データを書き込みます。
上書きができないのだそうです。

まぁ、といっても私たちがこの仕組みをいちいち意識することはありません。

今発売されているパソコンはSSDの容量も512GBのものが普通になりました。
年々容量が増えてきています。

私は256GBのSSDパソコンを2年前から使っていますが、そのころはやはりまだ高価でした。今は購入しやすくなったと思います。

じゃあ、SSDタイプとHDDタイプのどちらを購入すればいいか?ということになります。
はっきり言ってお好きなほうで結構です。

スピードなどは、慣れてしまうとほんの少しのスピードの違いはあまり感じなくなります。
それが当たり前になってしまいますからね。

ただ、どうしてもぱっと起動してほしいという人はSSDのほうがストレスがないと思います。
Window10になると、たとえHDDタイプであっても高速スタートアップというのを使うとかなり速く起動できるようになっていたりします。
新しいものを使ってみたいという方はSSDがお勧めです。

HDDに沢山のデータを入れなくては…という人はSSDには大きな容量のものがまだありませんのでHDDタイプのほうがいいと思います。

○入れ替えは可能?

自作のパソコンなどはもちろん簡単にHDDをSSDに入れ変えることができます。
しかし市販のノートパソコンなどの場合は、当然手を加えるの自己責任でメーカー保証はなくなります。
ネット上で自分で調べて自分がもっているパソコンにあったものを探す必要があります。
まぁ、実験でやってみようという方はトライしてもいいと思います。
ただし、ハードの知識がない方にはお勧めしません。
マニュアルなどがあるわけではありませんからね。単純に入れ替えをすればいいというわけではありません。


この手の話は長くなりますね。

きっと途中で「わかんなーい」と読むのをやめた人もいるでしょうね。
最後まで読めたあなたは偉い!(笑) 今日も長い文章で終わってしまった・・・。

【2016/02/22 07:43】 | パソコン
|

長文を読みました
昭JIJI
Nao先生

いつも適切なブログを投稿いただきありがとうございます。
長文を読みました。
私もSSDは256GBで、HDDは4TBです。
SSDでトラブルがありましたが、メーカーに修理依頼しましたが、そのまま以前の状態で戻ってきました。
そういう意味で、SSDはいいですね。
私は、現在、SSDはプログラムのみとし、データは、HDDにしていますが、ほとんどのデータは外付けHDDで処理し、消しています。
今後とも、最新の情報をよろしくお願いいたします。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
相変わらずビデオ撮っていらっしゃいますか?
パソコンの性能は最高スペック、HDDは大容量 贅沢な環境がいつももとめられますね。

コメントを閉じる▲
先日は、「埼玉自然フォトコンテスト」 へ、そして昨日は、午前の講座のあと北浦和へ「埼玉県ネイチャーフォト支部展」に行ってきました。

第12回支部写真展


サークルの生徒さんたちが、この支部展で会員のおじ様たちがとても丁寧に写真の撮り方やレタッチの仕方などをレクチャーしてくださった話をしてくれました。

会員にもなりませんか?とお誘いも受けたと、聞きました。

沢山説明してくれる人がいますよ!と聞いていっていたので、楽しみにしていたのですが・・・(笑)

受付には女性がふたり。
とても静かでした。

ちょうどお昼時で皆さんいなかったのかな?



撮影場所を見ていると、知っているところが多かったのですね。

しかし同じ写真は撮れません。写真は瞬間を切り取っていきますからね。

写真展はとても勉強になります。




【2016/02/18 06:00】 | デジカメ
|
今更ですが、スマホのことを教えて!と生徒さん数名に言われました。

ここまでガラ携で過ごしてきたけれど、さすがにもうそろそろ考えたいと思っているとのこと。

格安スマホも売られているというけど、それで済むのであれば手を出したい、でもやっぱりメーカーのものがいいかな?などといったことを聞きたいとのこと。

これらのことは、本当は直接ショップなどに話を聞きに行くのが一番なのですが、どこで聞くかによって、また人によって親切な人かどうかでも内容が異なってきてしまいます。

そもそもSIMって何か?というところから
SIMカードって、スマホにささっている小さなカード。「Subscriber Identity Module Card」の略で、携帯電話番号が登録されているICカードのこと。これがないと、電話やデータ通信が利用できません。

格安SIMって何?

漢字でかいてあるとおり「格安で利用できるSIM」のこと。

この格安SIMを提供しているのが、「MVNO」と呼ばれる事業者で、MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」の略。

今、参入しているMVNOは、ほとんどがdocomoネットワークを借りているから、ドコモがつながるエリアなら、格安SIMでも通信できます。

何が安いか?
格安SIMは、「データ通信料が安い」。ドコモ、au、ソフトバンクでスマホを使うと、データ通信料は月に3000~6000円ほどかかるのですが、、格安SIMなら月1~3Gバイト程度の通信なら1000円未満で使えるのです。

なぜ安いのか?
安かろう悪かろうは困りますよね。
キャリアは基地局を建てたりネットワークを構築したりショップを構えたりするのにコストがかかる。でも、MVNOは大手キャリアの設備を借りていて自前で基地局を持たないから、そのぶん設備投資にかかるコストが少ないとのこと。もちろん回線を借りるのにドコモにお金(接続料)は払っているのですが、余分なお金がかからない分安くできるというのです。

ただ、借りている回線の中で利用者は使うので沢山の人が利用すると回線速度が遅くなると言われています。

通話し放題などということは、格安SIMではできないと言われています。

それから携帯電話から乗り換えるときに気を付けることは、今まで使っていたキャリアのメールが使えなくなるということ。
格安ということに気を取られて何ができるのかできないのかをわかっていないと契約をして愕然とすることがあります。

携帯電話を使っていた人は、電話とキャリアメールが主に使っていたもの。そのメールが使えなくなったらどうなるのか?
キャリアメールって例えばdocomo.ne.jpがついたメールのこと。
契約をする前にパソコンのメールアドレスを相手に知らせて切り替えることなどを話しておかないと、契約をした日からあなた自身が行方不明者になってしまいます!(切り替える前にGmailや yahoomailのアドレスを相手に知らせておくといいですね)

それからLINEはしたい、っていう人がいますよね。
格安SIMのスマホでLINEをしたい人は、契約をするときにLINEを使いたいのだけど・・・できる?と聞いてください。

安いということは、キャリアのスマホと違って何かができないとか制約があるということは、理解しておかなくてはいけませんね。

と、最後まで読んでくれた人お疲れ様でした
この頃写真が少ないと言われております。

お出かけをしていないので・・・。

また私が大好きな花が咲くころになってきたのですが、写真を撮りに行けるかどうか?

文字ばかりだと疲れてしまいますものね。

【2016/02/17 06:57】 | スマートフォン
|
人前で話すことがありますか?

何か資料を発表することがありますか?

今年度、はじめてPowerPoint講座ということだけではなく、プレゼンテーションをするということに注目をして講座が組み立てられました。

しかし、コマーシャルがうまくいっていないようです!

PowerPoint講座の市販のテキストは、機能だけを勉強するのはいいのですが、実はプレゼン資料の作り方としては情報が足りません。

たとえば、デザインや色の選び方 人目を引くための方法については触れられていません。

練習問題はどれも文字が多くてインパクトがないものとなっています。

そこで今回の講座は、プレゼンテーション 話をすること 人目につくようなインパクトがある資料作りなどを講義する内容となっています。

今までにはやったことがない講座です!

プレゼンテーション講座1


プレゼンテーション講座2

なんてことを考えてみたり
しっかりとプレゼン資料を作るためのポイントをお話したりします。

プレゼンターション講座3

資料作りのポイントを抑えること。 人前で話をする時のポイントは何か、しっかり勉強する講座になっています!

【2016/02/12 18:16】 | 講座
|
以前私が講師をしていたサークルの生徒さん達。

写真クラブに所属をして定期的に写真展をクラブで開催をしたり、コンテストに作品を提出したり。

その中の生徒さんの作品が「第30回私がみつけた「埼玉の自然」フォトコンテスト」に入選したとのことで、ご招待をいただき作品展に行ってきました。
そして集まってくれた生徒さんたちと一緒にイタリアンレストランでゆっくりとランチを楽しんできました。

会場では、素敵な写真をたっぷり見て勉強をすることができました。

この作品展に落選した作品は、作品を返品してもらう際にどこが悪かったのか、どのようにすればもっといい作品になるのかアドバイスをもらうことができます。
これはとても勉強になります。

フォトコンテスト

コンテスト



詳細は下記サイトで

http://ajaps-saitama.jpn.org/saitama_shizen30/index.html

お時間がある方はお出かけください。

【2016/02/11 16:06】 | デジカメ
|
何時如何なる講座においても私はパソコンのバックアップについては、繰り返し注意をし、何度も繰り返し話をしてきています。

聞き流す人でもちょっと頭の隅に記憶してもらえればいいな、と思っています。

よく話をすること。USBフラッシュメモリにはバックアップをとらないで!ということ。

一時的にはいいのですが、永久的にバックアップをとることはお勧めしません。

では、改めて何にバックアップを取ればいいのかということになります。

まずはHDDやCD-R DVD-R フラッシュメモリに対する正しい知識が必要だと思っています。

一般的に言われている耐用年数はその環境や使用頻度によっても異なってきます。
必ずその年数がもつかというとそうではありません。

たとえはHDD これはみなさんのパソコンの中のCドライブやDドライブそして外付けのHDDがあるのですが、5年程度と言われています。

記録&再生と繰り返すため駆動部品が組み合わせでできているためどうしても劣化していきます。使えば使うほど寿命は短くなります。ノートパソコンを落としてしまったり、パソコンの動作中に衝撃を与えるようなことをしたりすると簡単に壊れてしまいます。

とくに外付けHDDは衝撃に弱くぱたんと倒してしまうとそれだけで中にためておいたデータがいっぺんでだめになるということもあります。

一方CD-RやDVD-Rなどの光ディスクは、耐用年数がHDDなどの倍以上10年から30年はもつと言われています。
傷をつけない限りしっかりとバックアップを取るのには有効です。

ただもともとの品質が悪いものだとその耐用年数は保証できないともいわれています。
バックアップをとったものをしまっておく場所などはきちんと考えなくてはいけません。
車の中や太陽の光が当たるような場所には絶対保管しないようにすることが必要です。
つまり、あまり安いものを使わないこと。
バックアップを取ったら必ずデータが中に入っていることを確認をして、冷暗所に保管しておくこと。(冷蔵庫に入れる必要はありませんよ)

絶対に長期間保存をしないで!と言っているフラッシュメモリー(SDカードやUSBフラッシュメモリー SSDなど)は、HDDのように部品を駆動させることなく動作させるためにアクセスすることは劇的に速く便利なものです。

衝撃によって故障することもありません。しかし、保存したデータが「蒸発」「自然消滅」するという欠点があるのです。

フラッシュメモリーは絶縁体で区切られた領域にデータを電子として格納する形になっています。

記録を繰り返すとその絶縁体に亀裂が入り蒸発すると言われています。

この頃HDDの代わりに注目されているSSDも実はフラッシュメモリーです。もちろんUSBフラッシュメモリーとは構造も違いますが高速化手段の一つとしてモバイルパソコンには多く使われるようになっています。

したがって、SSDの寿命をあらかじめ図るためのフリーソフトなどもあるくらいである。(大まかな寿命を調べるツール)

話を戻して、では何にいったい保存をすればいいかということになります。

講座で私が話をしているのは、2つ以上を組み合わせて保存をすること。

外付けHDDとクラウド DVD-Rとクラウド といった組み合わせです。

必ずクラウドを使うことをお勧めしているのですが、これはメディアとは違い安心して預けておける場所だからです。
サインインパスワードの管理はしっかりしていただく必要はありますけどね。

無料のクラウドでは容量の制限があり、またアクセスをしないと権限がなくなってしまうという恐れもあります。

たくさんのクラウドサービスの中で自分が使いやすいところを探す必要がありますが、必ず2つ以上に保存をして、どこに何があるのか管理をしてほしいと思っています。

今年の「デジカメ画像データの整理術 活用術」では、自分のパソコンの中のデータの整理術 そしてクラウドへの保存 使い分けなども講義をしてみたいと思っています。

Windows10へのアップグレードの問題で、バックアップをしっかりとってから自己責任でアップグレードをしてくださいという話をしています。

メディアをしっかりと選んでバックアップをしっかりとしてほしいと思っています。


【2016/02/09 08:28】 | セキュリティ
|
昨日流れたWindows10情報

**********************
米Microsoftは2月1日(米国時間)、Windows 7/8.1における「Windows 10アップグレード用の更新プログラム」を、Windows Updateにおける「オプションの更新プログラム」から「推奨される更新プログラム」へと格上げする措置を採った。

 これにより、Windows Updateで各種アップデートを自動更新に設定しているWindows 7/8.1のユーザーは、自動的にWindows 10へのアップグレードを行う更新プログラムが導入され、OSの移行へと誘導されることになる
**********************

なんてことがニュースで流れたため、昨晩から生徒さんから、「先生どうしたらいいの?」

「どういうこと?」

「勝手に変わったら困る!」 先生どうしたらいいの?というメールが届きました。

う~ん、まずちょっと冷静になりましょう。

今回のことは、勝手にインストールされるようにニュースの文章を見ると思われたのですが、そうではなく、インストールをするかどうかは選択できるようになっているようです。

生徒さんひとりひとり環境が違いますし、アップグレードして使いたい人使いたくない人様々ですので、とりあえず現状のままでアップグレードしたくない人は下記のサイトに書いてある手順でアップグレードに必要なファイルを非表示しておくことをお勧めします。

アップグレードされる方もバックアップをとりリカバリディスクの作成したことを確認し、自己責任でされることをお勧めします。

今日サークルでも生徒さんたちに書かれていることの意味や手順について説明をさせてもらいました。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1602/03/news074.html

【2016/02/03 19:12】 | Windows
|


毎日のように画面に出てくる「Windows10」へのアップグレードのコマーシャル。

これは、Windowsのupdateの際にこの広告がインストールされた形になっているので、誰にでも画面の真ん中に表示されます。
またマイクロソフトのOneDriveなどにアクセスした際にも表示されます。

しかし、これはあくまでもコマーシャルで、誰でもがアップグレードできるわけではありません。

パソコンによってはアップグレードできないものもあります。

まずこれをしっかり覚えておいてください。

この頃、あまりにも出てくるので邪魔だからWindows10にしました・・・という人がいらっしゃいます。
問題なくできた人もいれば、途中で止まってしまって前にも進めない、どうやってもとに戻すのかもわからない、という質問もいただきます。

まず、あなたが持っているパソコンのメーカーサイトにいって、アップグレード可能かどうか調べてみてください。
メーカーがちゃんとしていれば、サポートが書いてあると思います。

次にとりあえずアップグレードしたいという人は、必ずリカバリ―ディスクを作っているか、現在の色々と大切なデータをバックアップしているか、確認をしてください。
それから自己責任で行ってください。

またWindows10にアップグレードしたあとで、リカバリ―ディスクで戻せるのは元のバージョンのみです。
来年の夏過ぎれば、無料でのアップグレードはなくなりますので、その点は了承しておく必要があります。

簡単にアップグレードを考えないほうがいいですね。

もし広告が邪魔な人は、私の記事中でも記事を出さないようにする方法を記載しています。
もちろんこれも自己責任で。

トライしてみてください。

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2290.html







【2016/02/02 05:44】 | Windows
|