この頃テレビで見そこなった番組は「TVerで見ましょう」ってコマーシャルをしているのを知ってますか?
私は今朝、ネットで検索して早速見てみました。
http://tver.jp/

まぁ普段からさほどテレビ番組で「見たい」と思えるものはないのですが、ざっくりここに表示されている番組で「あぁ、ちょっと気になる」というものがあればみられるというのは嬉しいサービスですよね。
ぶらり途中下車の旅とか池上さんの番組などちょっと気になってみてみました。
期間限定ですが、無料で見られるというのは嬉しいです。
皆さんもチェックしてみませんか?
私は今朝、ネットで検索して早速見てみました。
http://tver.jp/

まぁ普段からさほどテレビ番組で「見たい」と思えるものはないのですが、ざっくりここに表示されている番組で「あぁ、ちょっと気になる」というものがあればみられるというのは嬉しいサービスですよね。
ぶらり途中下車の旅とか池上さんの番組などちょっと気になってみてみました。
期間限定ですが、無料で見られるというのは嬉しいです。
皆さんもチェックしてみませんか?
スポンサーサイト
昨日は午前は、シニアのためのマスタークラス午後は入門クラスそして今日は「1日で学ぶセキュリティ講座」

私のHPのTOPページには、マスタークラスの受講生専用サイトへのリンクボタンを貼りました。
パスワードを入力して、専用ページに移動することになります。
受講生以外は、入室禁止サイトとなっています。
最初に画面の下に許可を促す画面が出ますが、右側のボタンの▼をクリックして常に許可をクリックして使用してください。
さて、今日は1日で学ぶセキュリティ講座ということで、講義をしてきます。
この講座は、私たちを取り巻く環境が日に日に変化をしていっているため去年と同じ内容 前回と同じ内容ということはありません。
新しい情報を入れながら講義をしていきます。
昨日のシニアのマスタークラスではスマートフォンを持っている方も結構いらっしゃいました。
スマートフォンはスマートフォンのセキュリティの問題があります。
タブレットも同じです。今はWindowsのタブレット Androidのタブレット iPadなどがありますからね。
ところが、何かのおまけにもらった・・・とか娘が買ってくれた・・・なんていう方は、自分がなんのOSのタブレットを持っているのかわかっていらっしゃらない方も多いですね。
そんなことも勉強ですね。
セキュリティは、セキュリティソフトがインストールされていれば安全というわけではありません。
バックアップの仕方も勉強します。
心配していた雪も降らず、よかったですね。

私のHPのTOPページには、マスタークラスの受講生専用サイトへのリンクボタンを貼りました。
パスワードを入力して、専用ページに移動することになります。
受講生以外は、入室禁止サイトとなっています。
最初に画面の下に許可を促す画面が出ますが、右側のボタンの▼をクリックして常に許可をクリックして使用してください。
さて、今日は1日で学ぶセキュリティ講座ということで、講義をしてきます。
この講座は、私たちを取り巻く環境が日に日に変化をしていっているため去年と同じ内容 前回と同じ内容ということはありません。
新しい情報を入れながら講義をしていきます。
昨日のシニアのマスタークラスではスマートフォンを持っている方も結構いらっしゃいました。
スマートフォンはスマートフォンのセキュリティの問題があります。
タブレットも同じです。今はWindowsのタブレット Androidのタブレット iPadなどがありますからね。
ところが、何かのおまけにもらった・・・とか娘が買ってくれた・・・なんていう方は、自分がなんのOSのタブレットを持っているのかわかっていらっしゃらない方も多いですね。
そんなことも勉強ですね。
セキュリティは、セキュリティソフトがインストールされていれば安全というわけではありません。
バックアップの仕方も勉強します。
心配していた雪も降らず、よかったですね。
|
今日は、ありがとうございました。
mie 初めて講座に参加させていただきました。
パソコンは、エクセル・ワードの基本操作程度で、Windowsのセキュリティは何をしたらいいのかわからない状況でした。今回、参加して勉強になりとってもよかったです。
Windows・iPad・iPhoneの中級程度の講座やone drive の使い方の講座などがありましたら、是非参加したいです。
今日は、本当にありがとうございました。
mieさんへ
パソコン講師なお mieさん、コメントありがとうございます。<m(__)m>
IT暮らし塾という中でiPhone iPad講座をはじめます。
中級講座は今年秋ぐらいにやりたいと思っています。
県活主催ではなく、私主催になります。
メールアドレスを教えておいていただければご案内させていただきます。
naominegishi@yahoo.co.jp にご連絡いただければと思います。メールではお名前をフルでお願いします。
mie 初めて講座に参加させていただきました。
パソコンは、エクセル・ワードの基本操作程度で、Windowsのセキュリティは何をしたらいいのかわからない状況でした。今回、参加して勉強になりとってもよかったです。
Windows・iPad・iPhoneの中級程度の講座やone drive の使い方の講座などがありましたら、是非参加したいです。
今日は、本当にありがとうございました。
mieさんへ
パソコン講師なお mieさん、コメントありがとうございます。<m(__)m>
IT暮らし塾という中でiPhone iPad講座をはじめます。
中級講座は今年秋ぐらいにやりたいと思っています。
県活主催ではなく、私主催になります。
メールアドレスを教えておいていただければご案内させていただきます。
naominegishi@yahoo.co.jp にご連絡いただければと思います。メールではお名前をフルでお願いします。
本日より、シニアのためのパソコン講座「マスタークラス」がスタートします。

シニアのためのパソコン講座としては、一番上級の位置づけとなる講座です。
したがって、初心者の方はご遠慮いただく講座となっています。
「えっ?私って大丈夫?」と心配される方がいらっしゃいますが、マウスの操作や入力ができれば問題ありません。
クリックとはどういうことか、という説明はしませんよ、マウスの操作のサポートはありませんよ、といった感じです。
最初は、WORDやEXCEL 画像編集ソフトの操作方法を一生懸命覚えるというところから学習をしますが、使っているうちにWindowsのアップデートって何?
画面に出てくる「アドオンってなに?」とか、ただ使っているだけではパソコンを理解できていないことを実感されることがあると思います。
曖昧になっているパソコンの色々なことについて、疑問に思っていることなどをこの講座を受講されることによってすっきりしてほしいと思っています。
Windowsのこと、WORD、EXCEL、インターネットのこと、クラウドのこと幅広く勉強をします。
明日は「一日で学ぶセキュリティ講座」を担当します。
お天気がちょっと心配ですね。 雪でもやりますよ!

シニアのためのパソコン講座としては、一番上級の位置づけとなる講座です。
したがって、初心者の方はご遠慮いただく講座となっています。
「えっ?私って大丈夫?」と心配される方がいらっしゃいますが、マウスの操作や入力ができれば問題ありません。
クリックとはどういうことか、という説明はしませんよ、マウスの操作のサポートはありませんよ、といった感じです。
最初は、WORDやEXCEL 画像編集ソフトの操作方法を一生懸命覚えるというところから学習をしますが、使っているうちにWindowsのアップデートって何?
画面に出てくる「アドオンってなに?」とか、ただ使っているだけではパソコンを理解できていないことを実感されることがあると思います。
曖昧になっているパソコンの色々なことについて、疑問に思っていることなどをこの講座を受講されることによってすっきりしてほしいと思っています。
Windowsのこと、WORD、EXCEL、インターネットのこと、クラウドのこと幅広く勉強をします。
明日は「一日で学ぶセキュリティ講座」を担当します。
お天気がちょっと心配ですね。 雪でもやりますよ!
|
受講したかった
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
この講座を受講したかったのですが、日程的に合わず、残念でした。
次回もありますか。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 1年後になります。
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
この講座を受講したかったのですが、日程的に合わず、残念でした。
次回もありますか。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 1年後になります。
「先生、勝手にこの頃IEを開くと空白ページになっています!」
というご質問を何件かいただきました。
理由は定かではありませんが、セキュリティソフトが何やら捕まえて駆除した形跡があるとのことで、それによってホームページが書き換えられているようです。
これは、ウィルスメールによって書き換えられているのではなく、セキュリティソフトが処理をした結果削除されて空白になっている場合があります。
単純に空白になっていた場合は、自分でyahooのアドレスなどを登録しなおせば元に戻ります。
セキュリティ講座などでも説明をしますが、基本となっている設定をきちんと自分で戻せるようになっていることが大事ですね。
ホームページ(最初に開くページ)は、IEであればツール⇒インターネットオプション⇒全般タブ⇒ホームページに下記のように入力してあげて適用をクリックすれば大丈夫です。

空白になるとabout:blankとなっています。
これを消して、yahooでしたら http://www.yahoo.co.jpと書き換えます。

参考
http://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1096826.aspx
というご質問を何件かいただきました。
理由は定かではありませんが、セキュリティソフトが何やら捕まえて駆除した形跡があるとのことで、それによってホームページが書き換えられているようです。
これは、ウィルスメールによって書き換えられているのではなく、セキュリティソフトが処理をした結果削除されて空白になっている場合があります。
単純に空白になっていた場合は、自分でyahooのアドレスなどを登録しなおせば元に戻ります。
セキュリティ講座などでも説明をしますが、基本となっている設定をきちんと自分で戻せるようになっていることが大事ですね。
ホームページ(最初に開くページ)は、IEであればツール⇒インターネットオプション⇒全般タブ⇒ホームページに下記のように入力してあげて適用をクリックすれば大丈夫です。

空白になるとabout:blankとなっています。
これを消して、yahooでしたら http://www.yahoo.co.jpと書き換えます。

参考
http://esupport.trendmicro.com/support/vb/solution/ja-jp/1096826.aspx
Androidスマホを使って、スマートフォンの講義を行ったのが3年前
かなりの人がスマートフォンを持つようになり、シニア世代の人も利用者が増えてきましたね。
「先生、スマートフォン買ったけれど、電話にも出られませんでしたぁ~」とか
「電話はかけるのはできますが受けられません」とか
「メールはできますが他のものはできません」
「電池がすぐになくなっちゃうので、いざというときのために使いません」っていう方も・・・。
スマホの電池もかなりの時間もつようになり、上手に利用すれば色々な場面で便利。
何度かブログでもスマートフォンのことについて取り上げて説明をしてきています。
今年は、iPad iPhoneをお持ちの方を対象に講義をします。

今準備中でHPにも専用のページを作成しています。
プロジェクターでiPadやiPhoneの画面を映し出し、生徒さんたちに説明をしていきます。


この頃、スマホやタブレットの操作である
タップやフリック ピンチインやピンチアウトの言葉を話すようになり、パソコン操作の時に「クリック」じゃなくて「タップしてください」と思わず口走ってしまっています(笑)
iPadとiPhoneは同じ操作ですので、同時に講義を行っていきます。
残念ながらAndroidスマホはOSは同じでもメーカーごとにデザインが異なるのでそれができません。
iPhone iPadは、キャリアが異なっても(docomo au ソフトバンク)すべて同じです。どこのものを購入していただいても操作が同じです。
基本操作をしっかり勉強した後は、活用講座も
「iPad iPhoneを持ってお出かけしましょ!」というのもできればいいな、と思っています。
出先で情報収集 MAPを使いこなして経路検索 カーナビとしても使えますので、設定をし、出先で写真を撮り 出先で編集 出先でSNSに投稿
データはその場でクラウドに保存 デバイスの中のデータは削除
アプリも楽しいゲームのアプリや便利なアプリを生徒さんたちで情報交換ができるようになるといいと思っています。
かなりの人がスマートフォンを持つようになり、シニア世代の人も利用者が増えてきましたね。
「先生、スマートフォン買ったけれど、電話にも出られませんでしたぁ~」とか
「電話はかけるのはできますが受けられません」とか
「メールはできますが他のものはできません」
「電池がすぐになくなっちゃうので、いざというときのために使いません」っていう方も・・・。
スマホの電池もかなりの時間もつようになり、上手に利用すれば色々な場面で便利。
何度かブログでもスマートフォンのことについて取り上げて説明をしてきています。
今年は、iPad iPhoneをお持ちの方を対象に講義をします。

今準備中でHPにも専用のページを作成しています。
プロジェクターでiPadやiPhoneの画面を映し出し、生徒さんたちに説明をしていきます。


この頃、スマホやタブレットの操作である
タップやフリック ピンチインやピンチアウトの言葉を話すようになり、パソコン操作の時に「クリック」じゃなくて「タップしてください」と思わず口走ってしまっています(笑)
iPadとiPhoneは同じ操作ですので、同時に講義を行っていきます。
残念ながらAndroidスマホはOSは同じでもメーカーごとにデザインが異なるのでそれができません。
iPhone iPadは、キャリアが異なっても(docomo au ソフトバンク)すべて同じです。どこのものを購入していただいても操作が同じです。
基本操作をしっかり勉強した後は、活用講座も
「iPad iPhoneを持ってお出かけしましょ!」というのもできればいいな、と思っています。
出先で情報収集 MAPを使いこなして経路検索 カーナビとしても使えますので、設定をし、出先で写真を撮り 出先で編集 出先でSNSに投稿
データはその場でクラウドに保存 デバイスの中のデータは削除
アプリも楽しいゲームのアプリや便利なアプリを生徒さんたちで情報交換ができるようになるといいと思っています。
|
場所は
昭JIJI Nao先生
この講座を受講したいのですが、場所はどこでしょうか。
スマホでのテザリングでつなぐiPadでもいいですか。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 基礎講座は、すでに昭JIJIさんがご存知のことばかりだと思いますよ。
活用講座になってからでもいいかもしれませんね。
場所は県活を使います。
まだ応募前ですので詳細は掲載していませんが
受講料もとりますので、ご検討ください。
wifiモデルは大丈夫です。
講座は私のポケットwifiを使用します。
昭JIJI Nao先生
この講座を受講したいのですが、場所はどこでしょうか。
スマホでのテザリングでつなぐiPadでもいいですか。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 基礎講座は、すでに昭JIJIさんがご存知のことばかりだと思いますよ。
活用講座になってからでもいいかもしれませんね。
場所は県活を使います。
まだ応募前ですので詳細は掲載していませんが
受講料もとりますので、ご検討ください。
wifiモデルは大丈夫です。
講座は私のポケットwifiを使用します。
私は、公益財団法人いきいき埼玉( 埼玉県県民活動総合センター)で、講師歴25年になります。(ながっ(笑)
沢山の講座を担当し、その時代時代で色々な特長ある講座をやってきました。
その中のひとつに「ブログ講座」があります。
2008年ブログ講座を「ココログ」というniftyの無料サービスを使ってスタートさせました。
5期生まで送りだして講座は終了、私のブログ講座用のサイト「アトリエなおこ」は閉鎖のお知らせをしてそのままにしていました。
niftyのココログの使い方などについて記載をしていたため、受講生以外の参考にもなるらしく、使い方についての問い合わせがあったり、質問があったり・・・誰かの役に立つのであれば・・・とそのままにしていました。
niftyも色々なサービスが終了、ブログ講座の受講生たちが卒業後に作っていたサークルのようなものも解散をしたらしく、もうお役目も終わったということで、先ほど全てを削除してきました。
ブログ講座は、正直大変な講座でした。
WORDやEXCELのような講座の場合は、講座終了とともに終わり・・・ところがブログ講座は自分のブログサイトを使いこなすためには時間がかかり、、一人一人の生徒さんのサポートを講座が終わってもずっと続きました。
県活担当者や他の講師から「時給で仕事をしているのに自宅に帰ってからもサポートするのは大変ですよ」と言われたりしていました。
パソコン講座は山ほどあちこちにありますね。
私も色々なところで講座を担当した経験がありますが、会社の方針で「講座に関係する質問以外は受け付けないこと」「メーカーにお問い合せ下さい」と答えてください、などという指示もありました。
自分のパソコンのことについて質問しようと思っても「その内容は講座とは関係ありませんので、メーカーにお問い合せ下さい」なんて答えなくてはいけないなんて・・・私は納得できませんでした。
ある程度講師に任せてくれる県活の講座では、受講生の質問に対して答えられるものはすべて答えていこうと思いました。
私は、私の講座を受講したことがある生徒さんは全員私の生徒さんということで、「いつでも質問をしてください」と話をしています。
生徒さんからの質問は、私にとって勉強の材料になっています。
ホームページを紹介するのもそこからメールを私に送れるようになっていること。
遠慮をしてメールをしてこない人が多いのですが、それでも頭のどこかに困ったらメールすればいいや、って思ってくれればいいと思っています。
ブログでは、ひとりの質問が実はみんなも困っていることだったりするために回答を公開するようにしています。
色々なSNSが出てきていますが、情報発信をするブログは、今後も続いていくと思います。
1期生から5期生までのブログサイト。
ざっくり久しぶりにサイトを見てきました。

ずっと続けられている方は少なくなっていますが、ブログを書くことを日課にして生活の一部にしていらっしゃる方もいます。
続けられる限り、頑張って書いていってほしいと思いますね。
沢山の講座を担当し、その時代時代で色々な特長ある講座をやってきました。
その中のひとつに「ブログ講座」があります。
2008年ブログ講座を「ココログ」というniftyの無料サービスを使ってスタートさせました。
5期生まで送りだして講座は終了、私のブログ講座用のサイト「アトリエなおこ」は閉鎖のお知らせをしてそのままにしていました。
niftyのココログの使い方などについて記載をしていたため、受講生以外の参考にもなるらしく、使い方についての問い合わせがあったり、質問があったり・・・誰かの役に立つのであれば・・・とそのままにしていました。
niftyも色々なサービスが終了、ブログ講座の受講生たちが卒業後に作っていたサークルのようなものも解散をしたらしく、もうお役目も終わったということで、先ほど全てを削除してきました。
ブログ講座は、正直大変な講座でした。
WORDやEXCELのような講座の場合は、講座終了とともに終わり・・・ところがブログ講座は自分のブログサイトを使いこなすためには時間がかかり、、一人一人の生徒さんのサポートを講座が終わってもずっと続きました。
県活担当者や他の講師から「時給で仕事をしているのに自宅に帰ってからもサポートするのは大変ですよ」と言われたりしていました。
パソコン講座は山ほどあちこちにありますね。
私も色々なところで講座を担当した経験がありますが、会社の方針で「講座に関係する質問以外は受け付けないこと」「メーカーにお問い合せ下さい」と答えてください、などという指示もありました。
自分のパソコンのことについて質問しようと思っても「その内容は講座とは関係ありませんので、メーカーにお問い合せ下さい」なんて答えなくてはいけないなんて・・・私は納得できませんでした。
ある程度講師に任せてくれる県活の講座では、受講生の質問に対して答えられるものはすべて答えていこうと思いました。
私は、私の講座を受講したことがある生徒さんは全員私の生徒さんということで、「いつでも質問をしてください」と話をしています。
生徒さんからの質問は、私にとって勉強の材料になっています。
ホームページを紹介するのもそこからメールを私に送れるようになっていること。
遠慮をしてメールをしてこない人が多いのですが、それでも頭のどこかに困ったらメールすればいいや、って思ってくれればいいと思っています。
ブログでは、ひとりの質問が実はみんなも困っていることだったりするために回答を公開するようにしています。
色々なSNSが出てきていますが、情報発信をするブログは、今後も続いていくと思います。
1期生から5期生までのブログサイト。
ざっくり久しぶりにサイトを見てきました。

ずっと続けられている方は少なくなっていますが、ブログを書くことを日課にして生活の一部にしていらっしゃる方もいます。
続けられる限り、頑張って書いていってほしいと思いますね。
|
ブログでは色々とお世話になりました
昭JIJI Nao先生
ブログに関して、色々とお世話になりました。
感謝申し上げます。
日記では常に三日坊主でしたが、ブログは人が見ているということもあり、続けてこられました。
仲間で作った「勉強会」も昨年の10月に解散して、今月、お別れ会を開催しました。
しかし、つながりは持ちたいということで、月例会はしないで、イベントを時折行って集まるのもいいのではとなって、新しい掲示板を開設しました。
その中で、質問も受け付け、知ったことでよかったと思うことを投稿して、相互のレベルアップを図っていきたいと思っています。
今後とも色々とご指導をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 1期生のみなさんは、特にひっぱっていくのが大変でしたね。
お疲れ様でした。
仲間がいることは素敵なことですね。
昭JIJI Nao先生
ブログに関して、色々とお世話になりました。
感謝申し上げます。
日記では常に三日坊主でしたが、ブログは人が見ているということもあり、続けてこられました。
仲間で作った「勉強会」も昨年の10月に解散して、今月、お別れ会を開催しました。
しかし、つながりは持ちたいということで、月例会はしないで、イベントを時折行って集まるのもいいのではとなって、新しい掲示板を開設しました。
その中で、質問も受け付け、知ったことでよかったと思うことを投稿して、相互のレベルアップを図っていきたいと思っています。
今後とも色々とご指導をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 1期生のみなさんは、特にひっぱっていくのが大変でしたね。
お疲れ様でした。
仲間がいることは素敵なことですね。
携帯電話からスマホにどうしても乗り換えられない方、いますよね。
原因は、メールと電話だけだとガラ携で十分だということ。
なによりも値段が何倍もかかってしまうということが乗り換えられないということだと思います。
ここにきて格安スマホといわれるものの機能が充実してきました。
かといって、気を付けないと買った後にあれができないこれができない・・・ということがあります。
一度スマホを使ったことがある人であれば、この機能がないと不便だという知識があるのですが、初めての人はそんなことわからないですよね。
まず月々の通信料ですが、格安スマホは、月額3000円代~2000円を下回るもの
一般的なものは、5000円弱といった感じです。
2000円程度だったら、ガラ携と変わらないので魅力的ですよね。当然本体はSIMフリーの本体が必要これにはお金がかかりますが、それは通信費に上乗せされて分割で支払っていくような形になったりします。
http://格安スマホおすすめ.com/
通信は、LTEが使えるタイプがいいですね。
格安スマホは基本的にキャリアのメールアドレスがありません。
通常、docomo なら ドコモのメールアドレス、SoftBank ならソフトバンクのメールアドレス、 au なら KDDI が提供しているメールアドレスを使用できますが、そういったものがありません。
格安スマホに変更すると、今まで使っていた携帯キャリアのメールアドレスも使用できなくなるので注意しましょう。
格安スマホを切り替える前にお友達全員にパソコンメールを知らせて、これからキャリアのアドレスが使えなくなることを連絡しておいたほうがいいですね。
いきなり切り替えて、行方不明者にならないようにしてください。
例えば留守電が使えないですよ、なんてこともあります。
家族間のかけ放題なんていうサービスもありません。
電話はかけた分お金がかかります。
しかし1か月に1度程度しか電話を使わない人はいいですよね。
スマホが楽しいのは色々なアプリをダウンロードして使うことにあります。
それらができるのかどうかは確認をしてください。
以前は格安スマホに関して、使い方が限られてくるので、それがわかっている人にしか勧めていませんでした。
また購入後のサポートがあまり充実していませんでした。しかしここにきて月額300円程度でサポートをしますよ、というところも出てきています。
昨日もパソコンの入門講座の生徒さんから、「スマホを使いたいんだけど、ここでは教えてもらえないんですよね」と質問されました。
パソコン講座を受講してスマホが理解できるかというとそれは違いますが、スマホは小さなパソコンです。
ただ、アプリなどが使えないとパソコンとしての機能が使えないということがあります。
格安スマホを購入するときは、よ~く説明を聞いて納得して購入してくださいね。
スマホを購入しに電気やさんに行くと、シニア向けに「電話と携帯とLINEが使えればいいのであれば安くていいのがありますよ」と格安スマホを勧める店員さんがいます。
月額の支払いが安くていいですよと勧められて購入したものの、あとになってあれができないこれができない・・・と不満になることがあります。
値段だけで飛びつかないようにしてくださいね。
この頃は大型スーパーなどでも売られていますので、勧誘もあったりします。
いきなり契約ではなくて、まずはお話を聞いてくるだけにしましょうね。
*******************************************
先のブログでも書いたLINEの問題
LINEの会社が公式見解をだしました。
第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について」と題した文章をホームページ上に掲載しましたよ。
http://linecorp.com/ja/security/article/52
一読しておくといいかもしれませんね。
原因は、メールと電話だけだとガラ携で十分だということ。
なによりも値段が何倍もかかってしまうということが乗り換えられないということだと思います。
ここにきて格安スマホといわれるものの機能が充実してきました。
かといって、気を付けないと買った後にあれができないこれができない・・・ということがあります。
一度スマホを使ったことがある人であれば、この機能がないと不便だという知識があるのですが、初めての人はそんなことわからないですよね。
まず月々の通信料ですが、格安スマホは、月額3000円代~2000円を下回るもの
一般的なものは、5000円弱といった感じです。
2000円程度だったら、ガラ携と変わらないので魅力的ですよね。当然本体はSIMフリーの本体が必要これにはお金がかかりますが、それは通信費に上乗せされて分割で支払っていくような形になったりします。
http://格安スマホおすすめ.com/
通信は、LTEが使えるタイプがいいですね。
格安スマホは基本的にキャリアのメールアドレスがありません。
通常、docomo なら ドコモのメールアドレス、SoftBank ならソフトバンクのメールアドレス、 au なら KDDI が提供しているメールアドレスを使用できますが、そういったものがありません。
格安スマホに変更すると、今まで使っていた携帯キャリアのメールアドレスも使用できなくなるので注意しましょう。
格安スマホを切り替える前にお友達全員にパソコンメールを知らせて、これからキャリアのアドレスが使えなくなることを連絡しておいたほうがいいですね。
いきなり切り替えて、行方不明者にならないようにしてください。
例えば留守電が使えないですよ、なんてこともあります。
家族間のかけ放題なんていうサービスもありません。
電話はかけた分お金がかかります。
しかし1か月に1度程度しか電話を使わない人はいいですよね。
スマホが楽しいのは色々なアプリをダウンロードして使うことにあります。
それらができるのかどうかは確認をしてください。
以前は格安スマホに関して、使い方が限られてくるので、それがわかっている人にしか勧めていませんでした。
また購入後のサポートがあまり充実していませんでした。しかしここにきて月額300円程度でサポートをしますよ、というところも出てきています。
昨日もパソコンの入門講座の生徒さんから、「スマホを使いたいんだけど、ここでは教えてもらえないんですよね」と質問されました。
パソコン講座を受講してスマホが理解できるかというとそれは違いますが、スマホは小さなパソコンです。
ただ、アプリなどが使えないとパソコンとしての機能が使えないということがあります。
格安スマホを購入するときは、よ~く説明を聞いて納得して購入してくださいね。
スマホを購入しに電気やさんに行くと、シニア向けに「電話と携帯とLINEが使えればいいのであれば安くていいのがありますよ」と格安スマホを勧める店員さんがいます。
月額の支払いが安くていいですよと勧められて購入したものの、あとになってあれができないこれができない・・・と不満になることがあります。
値段だけで飛びつかないようにしてくださいね。
この頃は大型スーパーなどでも売られていますので、勧誘もあったりします。
いきなり契約ではなくて、まずはお話を聞いてくるだけにしましょうね。
*******************************************
先のブログでも書いたLINEの問題
LINEの会社が公式見解をだしました。
第三者によるLINEアカウントへのアクセス可能性に関する当社の見解について」と題した文章をホームページ上に掲載しましたよ。
http://linecorp.com/ja/security/article/52
一読しておくといいかもしれませんね。
ある芸能人の不倫騒動。
その中で、今ネットで話題になっているのが、LINEの画面をどうして他人が盗み見できるのか?ということ。
はっきりとした結論は出ておらず、スクリーンショットといって、画面を切り取った状態から見てLINEをするときには自分の会話の部分が右側に出て、相手が左側に出てくることから、盗み見されたのは、男性側に問題があったと言われています。
古いiPhoneから漏れたんじゃないかなんてことやパスワードが盗まれたのではないか、と言われていますね。
基本的には、盗もうとする人がいなければ、こんなことはないはずです。
LINEは、iPhoneやスマートフォンだけではなく、パソコンからも使うことができます。
実はこのパソコンから使うのが問題で、ログイン状態だと簡単に他人に見られていまう危険性があります。
パソコンなどと連動して使っている人は、
LINEの設定の中のアカウントを開いてその中の「ログインを許可」をOFFにしておきましょう。

基本的に他のデバイスからログインをされた場合は、スマホでLINEをしている画面に通知がくるようになっています。
したがって、あれ?おかしい。他のデバイスからログインされていると感じたら、すぐにログアウトをしてパスワードを変更したりするといいですね。
今回嘘か本当か、ご本人たちの会話が、記者会見の後でも漏れていた?というのはちょっと???ですけどね。
結構、「先生LINE大丈夫ですか?」って聞かれることが多くなりました。
スマホを持っている多くの方が、やはり無料で使えるLINEアプリを使っているために今回のことはとても気になっていますよね。
昨日今日は、自宅やお店に設置をしたネットワークカメラの情報が世界中に露出されてしまっているというニュースが出ていましたね。
日本では6000件以上のデータがさらしものになっているとのこと。
パスワードの作り方もより慎重にしなくてはいけませんね。
昨日ある会社のパソコンをセットアップしたのですが、マイクロソフトのアカウント パスワードを作る際に以前は、名前の一部を使っても数字や記号と組み合わせれば大丈夫だったものが、今は一部でも使えなくなっていました。
パスワードの管理、大変ですが、情報漏えいがないようにしっかりと自分で管理をしていかなくてはいけませんね。
その中で、今ネットで話題になっているのが、LINEの画面をどうして他人が盗み見できるのか?ということ。
はっきりとした結論は出ておらず、スクリーンショットといって、画面を切り取った状態から見てLINEをするときには自分の会話の部分が右側に出て、相手が左側に出てくることから、盗み見されたのは、男性側に問題があったと言われています。
古いiPhoneから漏れたんじゃないかなんてことやパスワードが盗まれたのではないか、と言われていますね。
基本的には、盗もうとする人がいなければ、こんなことはないはずです。
LINEは、iPhoneやスマートフォンだけではなく、パソコンからも使うことができます。
実はこのパソコンから使うのが問題で、ログイン状態だと簡単に他人に見られていまう危険性があります。
パソコンなどと連動して使っている人は、
LINEの設定の中のアカウントを開いてその中の「ログインを許可」をOFFにしておきましょう。

基本的に他のデバイスからログインをされた場合は、スマホでLINEをしている画面に通知がくるようになっています。
したがって、あれ?おかしい。他のデバイスからログインされていると感じたら、すぐにログアウトをしてパスワードを変更したりするといいですね。
今回嘘か本当か、ご本人たちの会話が、記者会見の後でも漏れていた?というのはちょっと???ですけどね。
結構、「先生LINE大丈夫ですか?」って聞かれることが多くなりました。
スマホを持っている多くの方が、やはり無料で使えるLINEアプリを使っているために今回のことはとても気になっていますよね。
昨日今日は、自宅やお店に設置をしたネットワークカメラの情報が世界中に露出されてしまっているというニュースが出ていましたね。
日本では6000件以上のデータがさらしものになっているとのこと。
パスワードの作り方もより慎重にしなくてはいけませんね。
昨日ある会社のパソコンをセットアップしたのですが、マイクロソフトのアカウント パスワードを作る際に以前は、名前の一部を使っても数字や記号と組み合わせれば大丈夫だったものが、今は一部でも使えなくなっていました。
パスワードの管理、大変ですが、情報漏えいがないようにしっかりと自分で管理をしていかなくてはいけませんね。
電力の自由化が今年の4月から開始されることは皆さんもご存知ですね。
もうすでにテレビでもコマーシャルが始まっています。
しかし自由化の中身を理解しているかというと???という人が多いですね。
電力の自由化の前にそれに関する契約に持っていくために色々な営業が始まっています。
通信会社が契約を急がせたり、ガス会社が勧誘の話を持ってきたり・・・。
「安くなりますよ」のひと言で、よくわからないけれど現状より安くならいいかな、と契約をされる方が多いですね。
詐欺も多くなっています。
まずは、キチンとお勉強することが大事ですね。
私は、東京電力の「電気家計簿」というのに登録をしています。
過去2年間の電気料金の使用状況をグラフでも表でも確認できるようになっています。
そして我が家の契約をどうすればいいのか、このままでいいのかどうかなども書いてあります。
当然自由化の情報も掲載されています。
電気の自由化とはいったい何なのか?
電力自由化によって、ライフスタイルに合った料金プランの選択肢が広がるというものです。
ガス会社が電気を売りますよ、とコマーシャルしていますが、逆に東電がガスとのセット販売などの新しいサービスも始めるのです。
東電が「ガス」「携帯電話」「家電」「Webサービス」「ポイントサービス」など、様々な分野・業種との連携により、新サービスがどんどん増えていっています。ガス会社も何社もあります。
すでに東電のホームページの電力の自由化のページにガス会社の一覧なども出ています。
自分たちで勉強する必要がありますね。
電気代が安くなるというより提携会社の契約により全体的に見ると安くなるということになったり、ポイントがつくということで安いという表現をしたりという場合もあります。
電力の自由化:http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/index-j.html
慌てて契約を変える前に自分の家の電気の使い方についてきちんと知る必要があります。
これから東電は、各家にスマートメーターを無料で設置していきます。
スマートメーターは、毎月の検針業務の自動化やHEMS※等を通じた電気使用状況の見える化を可能にする電力量計です。
今までは電気量の検針する人がまわっていたものを、自動化させるのです。
スマートメーターの導入により、電気料金メニューの多様化や社会全体の省エネ化への寄与、電力供給における将来的な設備投資の抑制等が期待されています。
※Home Energy Management System(住宅用エネルギー管理システム)
スマートメーターについて:http://www.tepco.co.jp/smartmeter/index-j.html
自由化ではブレーカーやメーターの交換など工事は一切なしなのですが、
「電力会社を変えたら交換が必要」などという手口に注意してください。
先にも書きましたが、スマートメーター設置には一切費用はかからないとのことです。
スマートメーターは優先的に新電力会社へ変更した人から変更していく予定なのだそうですが、2020年までに全世帯交換するそうです。
設置は無料となるので「設置料金が・・・と言うのは詐欺」なので気をつけてください。
それから、詐欺なのかどうなのか、悩むような電話の場合は、ちょっと考えさせてほしいといって相手の電話番号と担当者の名前を聞くようにしてください。
昨日も生徒さんからのメールで
「今日NTTから光回線を高速に成るよう無料で交換するという、電話があったのですが信じられますか?」
という問い合わせがきました。
まず、その生徒さんには、ご自宅はNTTの光回線なのですか?と聞きました。
案外自分の家がどこと契約しているのかわからないという人も多いですね。
サークルの生徒さんには、まず光回線 ケーブルテレビなどの契約などがどの通帳から、またはカード会社から引き落とされているのか調べてください、と話をしています。
プロバイダとセットで契約している場合もありますし、光回線と光テレビとセットの場合もあります。
まずは自分の家の契約がどうなっているかきちんと調べてください。
そのうえで、色々な電話に対してどのように答えるのか、無視をするのか、対応を考えてくださいね。
もうすでにテレビでもコマーシャルが始まっています。
しかし自由化の中身を理解しているかというと???という人が多いですね。
電力の自由化の前にそれに関する契約に持っていくために色々な営業が始まっています。
通信会社が契約を急がせたり、ガス会社が勧誘の話を持ってきたり・・・。
「安くなりますよ」のひと言で、よくわからないけれど現状より安くならいいかな、と契約をされる方が多いですね。
詐欺も多くなっています。
まずは、キチンとお勉強することが大事ですね。
私は、東京電力の「電気家計簿」というのに登録をしています。
過去2年間の電気料金の使用状況をグラフでも表でも確認できるようになっています。
そして我が家の契約をどうすればいいのか、このままでいいのかどうかなども書いてあります。
当然自由化の情報も掲載されています。
電気の自由化とはいったい何なのか?
電力自由化によって、ライフスタイルに合った料金プランの選択肢が広がるというものです。
ガス会社が電気を売りますよ、とコマーシャルしていますが、逆に東電がガスとのセット販売などの新しいサービスも始めるのです。
東電が「ガス」「携帯電話」「家電」「Webサービス」「ポイントサービス」など、様々な分野・業種との連携により、新サービスがどんどん増えていっています。ガス会社も何社もあります。
すでに東電のホームページの電力の自由化のページにガス会社の一覧なども出ています。
自分たちで勉強する必要がありますね。
電気代が安くなるというより提携会社の契約により全体的に見ると安くなるということになったり、ポイントがつくということで安いという表現をしたりという場合もあります。
電力の自由化:http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/index-j.html
慌てて契約を変える前に自分の家の電気の使い方についてきちんと知る必要があります。
これから東電は、各家にスマートメーターを無料で設置していきます。
スマートメーターは、毎月の検針業務の自動化やHEMS※等を通じた電気使用状況の見える化を可能にする電力量計です。
今までは電気量の検針する人がまわっていたものを、自動化させるのです。
スマートメーターの導入により、電気料金メニューの多様化や社会全体の省エネ化への寄与、電力供給における将来的な設備投資の抑制等が期待されています。
※Home Energy Management System(住宅用エネルギー管理システム)
スマートメーターについて:http://www.tepco.co.jp/smartmeter/index-j.html
自由化ではブレーカーやメーターの交換など工事は一切なしなのですが、
「電力会社を変えたら交換が必要」などという手口に注意してください。
先にも書きましたが、スマートメーター設置には一切費用はかからないとのことです。
スマートメーターは優先的に新電力会社へ変更した人から変更していく予定なのだそうですが、2020年までに全世帯交換するそうです。
設置は無料となるので「設置料金が・・・と言うのは詐欺」なので気をつけてください。
それから、詐欺なのかどうなのか、悩むような電話の場合は、ちょっと考えさせてほしいといって相手の電話番号と担当者の名前を聞くようにしてください。
昨日も生徒さんからのメールで
「今日NTTから光回線を高速に成るよう無料で交換するという、電話があったのですが信じられますか?」
という問い合わせがきました。
まず、その生徒さんには、ご自宅はNTTの光回線なのですか?と聞きました。
案外自分の家がどこと契約しているのかわからないという人も多いですね。
サークルの生徒さんには、まず光回線 ケーブルテレビなどの契約などがどの通帳から、またはカード会社から引き落とされているのか調べてください、と話をしています。
プロバイダとセットで契約している場合もありますし、光回線と光テレビとセットの場合もあります。
まずは自分の家の契約がどうなっているかきちんと調べてください。
そのうえで、色々な電話に対してどのように答えるのか、無視をするのか、対応を考えてくださいね。
|
電力の自由化の前に は参考になりました
小島秀子(パソコンデジカメ同好会) いつも「ご一緒にお茶をどうぞ」を楽しみに愛読させて頂いております。
まだ勉強が足りませんが、先がないぞとあれこれ首を突っ込み中途半端と反省しております。
先生の姿勢が光って見えます。勝手にトコトコとついてゆきます。
小島さんへ
パソコン講師なお 小島ママ、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
何か役立つことがひとつでもあれば、嬉しいです。
またお目にかかれることを楽しみにしています。
デジカメ、頑張っていますね!
小島秀子(パソコンデジカメ同好会) いつも「ご一緒にお茶をどうぞ」を楽しみに愛読させて頂いております。
まだ勉強が足りませんが、先がないぞとあれこれ首を突っ込み中途半端と反省しております。
先生の姿勢が光って見えます。勝手にトコトコとついてゆきます。
小島さんへ
パソコン講師なお 小島ママ、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
何か役立つことがひとつでもあれば、嬉しいです。
またお目にかかれることを楽しみにしています。
デジカメ、頑張っていますね!
ブログの左下にある「拍手」というボタン。
ここをクリックすると拍手のカウントが増えていきます。
そのときにひと言書けるコメント「拍手コメント」の欄があります。
ここに書いてくださる生徒さんもいらっしゃいますが、非表示にされると私だけが読む形になり他の方には見えない形になります。
私としては、とってもありがたいのですが、非表示されると、御礼を書くことができません。
同じくブログの右下のcommentまたはコメントという欄があります。
これは、拍手ではなくブログに対する感想などを書く欄になっています。
私が承認するまで非表示なり、承認すると表示されるのですが、こちらに書いていただければ、コメントの欄で私が返事をする形になります。
メールではなくコメントはコメントで返事をする形になります。
いつも拍手コメント コメントを書いてくださる皆さま
ちゃんと読んでいます。でも非表示にされていらっしゃる方 お礼コメントを書くことができませんが、書いてくださることがとても力になります。
拍手が増えたりコメントが増えるとまた書こう!って思えますからね。
ありがとうございます。
ここをクリックすると拍手のカウントが増えていきます。
そのときにひと言書けるコメント「拍手コメント」の欄があります。
ここに書いてくださる生徒さんもいらっしゃいますが、非表示にされると私だけが読む形になり他の方には見えない形になります。
私としては、とってもありがたいのですが、非表示されると、御礼を書くことができません。
同じくブログの右下のcommentまたはコメントという欄があります。
これは、拍手ではなくブログに対する感想などを書く欄になっています。
私が承認するまで非表示なり、承認すると表示されるのですが、こちらに書いていただければ、コメントの欄で私が返事をする形になります。
メールではなくコメントはコメントで返事をする形になります。
いつも拍手コメント コメントを書いてくださる皆さま
ちゃんと読んでいます。でも非表示にされていらっしゃる方 お礼コメントを書くことができませんが、書いてくださることがとても力になります。
拍手が増えたりコメントが増えるとまた書こう!って思えますからね。
ありがとうございます。
みなさんは今日は家でおとなしくしていますか?
私は、第3月曜日はコンサルタントとして仕事をさせていただいている東村山のの竹田商店の社員全体会議が朝一番にあるために出かけました。
何があるかわからないので、いつもは6時過ぎに家をでるのですが、今日は5時45分ごろに車で出かけ駅近くの駐車場に入れ、高崎線に乗りました。
というか、まず最初に高崎線が、25分くらいの遅れが出ており、たびたび線路内の雪に反応したセンサーのおかげで、人による確認作業が何度も入るためになかなか進みません。
駅は人で混雑しており、入場制限も始まりました。
大宮から埼京線に乗り換えたのですが、通勤快速は本日は運転取りやめ、ということで各駅停車に。
武蔵浦和から武蔵野線に乗り換え。
これまた遅延。そしてやっと新秋津の駅に到着。あとはバスに乗れば・・・・と思っていたのですが、これまた行列。
バスが全くきません。30分以上並んですごい行列。
やっときたバスにみんな乗りたいですよね。必死です。
ぎゅうぎゅう詰で乗り込んだものの、後ろ乗り前から降車のバスなのですが、前に進むことができません。
各停留所ごとに「運転手さーん後ろ開けて降ろして!」と叫ぶ始末。
埼玉より都内のほうがやはり雪は少なかったですね。
新秋津でバスを待っているころにはもう雨交じりになっていて、雪はぐちょぐちょ。
やっとの思いで会社に到着。会議には何とか間に合いました。
約3時間もかかってしまった。それでもまだなんとか電車に乗れたからいいですが、ニュースにも流れているように電車の本数が少なく人が駅にあふれているために駅の外に並ぶことになった人は大変です。
駅では、雪かきをしている新人駅員さん?女性の方も何人かいたのですが、かかとは低いもののヒールをはいての作業をしていました。
濡れるのが嫌らしくほとんど作業になっていませんでした。
まさかこんな作業をさせられるとは思っていなかったのかもしれませんが、雪の日は長靴でしょ!と言いたくなっちゃいました。
予報どおりの大雪
今晩凍ると明日の朝が面倒ですね。
みなさんも凍った道で転ばないように気を付けてくださいね。
私は、第3月曜日はコンサルタントとして仕事をさせていただいている東村山のの竹田商店の社員全体会議が朝一番にあるために出かけました。
何があるかわからないので、いつもは6時過ぎに家をでるのですが、今日は5時45分ごろに車で出かけ駅近くの駐車場に入れ、高崎線に乗りました。
というか、まず最初に高崎線が、25分くらいの遅れが出ており、たびたび線路内の雪に反応したセンサーのおかげで、人による確認作業が何度も入るためになかなか進みません。
駅は人で混雑しており、入場制限も始まりました。
大宮から埼京線に乗り換えたのですが、通勤快速は本日は運転取りやめ、ということで各駅停車に。
武蔵浦和から武蔵野線に乗り換え。
これまた遅延。そしてやっと新秋津の駅に到着。あとはバスに乗れば・・・・と思っていたのですが、これまた行列。
バスが全くきません。30分以上並んですごい行列。
やっときたバスにみんな乗りたいですよね。必死です。
ぎゅうぎゅう詰で乗り込んだものの、後ろ乗り前から降車のバスなのですが、前に進むことができません。
各停留所ごとに「運転手さーん後ろ開けて降ろして!」と叫ぶ始末。
埼玉より都内のほうがやはり雪は少なかったですね。
新秋津でバスを待っているころにはもう雨交じりになっていて、雪はぐちょぐちょ。
やっとの思いで会社に到着。会議には何とか間に合いました。
約3時間もかかってしまった。それでもまだなんとか電車に乗れたからいいですが、ニュースにも流れているように電車の本数が少なく人が駅にあふれているために駅の外に並ぶことになった人は大変です。
駅では、雪かきをしている新人駅員さん?女性の方も何人かいたのですが、かかとは低いもののヒールをはいての作業をしていました。
濡れるのが嫌らしくほとんど作業になっていませんでした。
まさかこんな作業をさせられるとは思っていなかったのかもしれませんが、雪の日は長靴でしょ!と言いたくなっちゃいました。
予報どおりの大雪
今晩凍ると明日の朝が面倒ですね。
みなさんも凍った道で転ばないように気を付けてくださいね。
先生、Windowsのブラウザ・インターネットエクスプローラー(Internet Explorer)が使えなくなるって昨日のNHKのニュースで言っていたんですけど・・・。
とご質問をいただきました。
一瞬?って感じだったのですが、先日のメールソフトと同じでサポートが終了していくという話でした。
皆さんがお使いのブラウザのバージョンを今すぐ確認をしてください。
もう私の周りの生徒さんはほとんどOSがWindows7以降になっているので、私もこの点はあまり騒がなかったのですが、Windowsのブラウザ・インターネットエクスプローラー(Internet Explorer、以降「IE」)の古いバージョンが、2016年1月12日にサポート終了になりますよ、日本時間で1月13日今日というのとになるのですが、まだ古いバージョンのIEを使っていたらすぐにアップグレードしましょうということをニュースでやっていたようです。
IE8、IE9、IE10などの古いブラウザがサポート終了になるだけでなく、Windows 8ではOS(基本ソフト)自体がサポート終了になります。
Windows 8のパソコンを買ったままで、8.1へのアップデートをまだしていない人は、今すぐ8.1にアップデートする必要があります。
1月13日以降は、WindowsのOSごとに決められたIEの最新バージョンのみがサポート対象となり、古いバージョンではアップデート(更新ファイル)が提供されなくなります。
パソコンって、結構手がかかりますね。
とご質問をいただきました。
一瞬?って感じだったのですが、先日のメールソフトと同じでサポートが終了していくという話でした。
皆さんがお使いのブラウザのバージョンを今すぐ確認をしてください。
もう私の周りの生徒さんはほとんどOSがWindows7以降になっているので、私もこの点はあまり騒がなかったのですが、Windowsのブラウザ・インターネットエクスプローラー(Internet Explorer、以降「IE」)の古いバージョンが、2016年1月12日にサポート終了になりますよ、日本時間で1月13日今日というのとになるのですが、まだ古いバージョンのIEを使っていたらすぐにアップグレードしましょうということをニュースでやっていたようです。
IE8、IE9、IE10などの古いブラウザがサポート終了になるだけでなく、Windows 8ではOS(基本ソフト)自体がサポート終了になります。
Windows 8のパソコンを買ったままで、8.1へのアップデートをまだしていない人は、今すぐ8.1にアップデートする必要があります。
1月13日以降は、WindowsのOSごとに決められたIEの最新バージョンのみがサポート対象となり、古いバージョンではアップデート(更新ファイル)が提供されなくなります。
パソコンって、結構手がかかりますね。
私が星座がわからない・・・と書いていたため、「これは冬の代表的な星座オリオン座だよ」と数名の方に教えていただきました。
ありがとうございました。
とても星がきれいな夜でした。
今まで星って撮影をしたことがありませんでした。
単焦点のレンズをきちんと用意していけばよかったのですが、いつも持ち歩いている16mm~300mmのレンズしか持っていっていなかったためにどうかな?といった感じでしたが、チャレンジしてみました。
三脚をたてて、リモートスイッチをセットして撮影をしました。
生徒さんは色々な撮影に興味がありますね。
夜公園で変なおじさん?と間違えられながら数時間星を撮影している生徒さんもいます(笑)
私も「変なおばさん」と間違えられてもいいので、お仲間にいれてほしいとおもったのですが、
どんな感じで撮影するんだろうって興味がありましたので、真似して星が流れるような撮影もしました。
時間をあまりかけまませんでしたのでほんの少し流れたような感じになっただけでした。理論だけでは撮影は無理ですね。
その場のシチュエーションで設定は変えなくてはいけませんものね。
何事も経験ですからね。
花や建物などは撮影をしてきましたが、夜空は初挑戦でした。
イルミネーションや夜空、きれいに撮りたいですよね。
夜は設定を変えるのも大変。
次回は、きちんとレンズも揃えて撮影をしたいと思います。
がんばりまーす!
皆さんお空を見上げましょう。オリオン座見つけてください。(笑)

冬の大三角形はちゃんと写っていますよね。


ありがとうございました。
とても星がきれいな夜でした。
今まで星って撮影をしたことがありませんでした。
単焦点のレンズをきちんと用意していけばよかったのですが、いつも持ち歩いている16mm~300mmのレンズしか持っていっていなかったためにどうかな?といった感じでしたが、チャレンジしてみました。
三脚をたてて、リモートスイッチをセットして撮影をしました。
生徒さんは色々な撮影に興味がありますね。
夜公園で変なおじさん?と間違えられながら数時間星を撮影している生徒さんもいます(笑)
私も「変なおばさん」と間違えられてもいいので、お仲間にいれてほしいとおもったのですが、
どんな感じで撮影するんだろうって興味がありましたので、真似して星が流れるような撮影もしました。
時間をあまりかけまませんでしたのでほんの少し流れたような感じになっただけでした。理論だけでは撮影は無理ですね。
その場のシチュエーションで設定は変えなくてはいけませんものね。
何事も経験ですからね。
花や建物などは撮影をしてきましたが、夜空は初挑戦でした。
イルミネーションや夜空、きれいに撮りたいですよね。
夜は設定を変えるのも大変。
次回は、きちんとレンズも揃えて撮影をしたいと思います。
がんばりまーす!
皆さんお空を見上げましょう。オリオン座見つけてください。(笑)

冬の大三角形はちゃんと写っていますよね。


|
この連休 房総に友だちと出掛けてきました。
数年前に両親を連れて海ほたるや鴨川シーワールドに行ったことがあるのですが、母が船に弱く海に出る予定は立てられませんでしたので、今回は海を楽しむ旅に・・・。
まず千葉県指定名勝「仁右衛門島 にえもんじま」に渡りました。
手漕ぎの船で大人往復1350円
この島は鴨川市の太海浜の目の前に浮かぶ島なのですが、源頼朝や日蓮聖人の伝説で知られ鎌倉時代の初代平野仁右衛門依頼平野家が一戸だけ住んでいるところから仁右衛門島と呼ばれるのだそうです。
お天気に恵まれたせいもありますが、1月とは思えない暖かさ。
海の水がとても綺麗。房総の海ってこんなにきれいなんだ!ってびっくりしました。
ブーゲンビリアにサボテンやアロエ まるで南国でした。






治承4年(1180年)石橋山の戦いに敗れた源頼朝が、安房へ逃れてきたとき夜襲をさけて身を潜めたと伝えられる洞窟


いいお天気だってよくわかるでしょ。




水仙も見ごろをちょっとすぎていました。 手をつないだカップルさんをこっそりパチリ


お水きれいでしょ
鴨川市 菜な畑ロード
http://www.nanabatake.com/
鴨川市の旅館に宿泊すると菜の花10本いただけるそうです。
雨が降った後などはぬかるんでしまうので長靴を貸してくれるそうです。



日の入り


日の出

島が朝日の色に

誕生寺
日蓮聖人は、貞応元年(1222)2月16日、小湊片海の地に降誕した。その時、庭先から泉が湧き出し産湯に使った「誕生水」、時ならぬ時に浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という不思議な「三奇端」が伝えられている。
聖人は幼名を善日麿といい12歳までこの地で暮らした。文永元年(1264)聖人は母梅菊の病を祈願し蘇生させる。延命した母梅菊はそれを記念し、「菩薩荘厳堂」を創建。その後直弟子日家上人が建治2年(1276)10月、聖人生家跡に一宇を建立し高光山日蓮誕生寺と称したのが当山の始まりである(公式HPより)
http://www.tanjoh-ji.jp/http://www.tanjoh-ji.jp/

このお寺の近くから出ている「鯛の浦遊覧船」に乗ってみました。
http://www.tainoura.jp/
遊覧の途中 海の中に鯛を見ることができます

夜には三脚を立てて星の撮影にもチャレンジしてみました。
星の名前がよくわかりません。三つ並んだ星が印象的でした。

少しズームをして


カメラの練習は続きます・・・
車の中から

数年前に両親を連れて海ほたるや鴨川シーワールドに行ったことがあるのですが、母が船に弱く海に出る予定は立てられませんでしたので、今回は海を楽しむ旅に・・・。
まず千葉県指定名勝「仁右衛門島 にえもんじま」に渡りました。
手漕ぎの船で大人往復1350円
この島は鴨川市の太海浜の目の前に浮かぶ島なのですが、源頼朝や日蓮聖人の伝説で知られ鎌倉時代の初代平野仁右衛門依頼平野家が一戸だけ住んでいるところから仁右衛門島と呼ばれるのだそうです。
お天気に恵まれたせいもありますが、1月とは思えない暖かさ。
海の水がとても綺麗。房総の海ってこんなにきれいなんだ!ってびっくりしました。
ブーゲンビリアにサボテンやアロエ まるで南国でした。






治承4年(1180年)石橋山の戦いに敗れた源頼朝が、安房へ逃れてきたとき夜襲をさけて身を潜めたと伝えられる洞窟


いいお天気だってよくわかるでしょ。




水仙も見ごろをちょっとすぎていました。 手をつないだカップルさんをこっそりパチリ


お水きれいでしょ
鴨川市 菜な畑ロード
http://www.nanabatake.com/
鴨川市の旅館に宿泊すると菜の花10本いただけるそうです。
雨が降った後などはぬかるんでしまうので長靴を貸してくれるそうです。



日の入り


日の出

島が朝日の色に

誕生寺
日蓮聖人は、貞応元年(1222)2月16日、小湊片海の地に降誕した。その時、庭先から泉が湧き出し産湯に使った「誕生水」、時ならぬ時に浜辺に青蓮華が咲いた「蓮華ケ渕」、海面に大小の鯛の群れが集まった「妙の浦」という不思議な「三奇端」が伝えられている。
聖人は幼名を善日麿といい12歳までこの地で暮らした。文永元年(1264)聖人は母梅菊の病を祈願し蘇生させる。延命した母梅菊はそれを記念し、「菩薩荘厳堂」を創建。その後直弟子日家上人が建治2年(1276)10月、聖人生家跡に一宇を建立し高光山日蓮誕生寺と称したのが当山の始まりである(公式HPより)
http://www.tanjoh-ji.jp/http://www.tanjoh-ji.jp/


このお寺の近くから出ている「鯛の浦遊覧船」に乗ってみました。
http://www.tainoura.jp/
遊覧の途中 海の中に鯛を見ることができます

夜には三脚を立てて星の撮影にもチャレンジしてみました。
星の名前がよくわかりません。三つ並んだ星が印象的でした。

少しズームをして


カメラの練習は続きます・・・
車の中から

|
仁右衛門島は有人島
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
仁右衛門島は、有人島です。
50年ほど前に出かけていて、あまり記憶がないので、有人島全島制覇(今年の前半予定)したら、もう一度、行ってみます。
星座ですが、三ツ星がベルトのようになっていますので、オリオン座だと思います。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 島旅のプロ昭JIJIさん
当然行ったことがあると思いました。
素敵な島でした。房総ってこんなにお水がきれいなんだ、って初めて知りました。
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
仁右衛門島は、有人島です。
50年ほど前に出かけていて、あまり記憶がないので、有人島全島制覇(今年の前半予定)したら、もう一度、行ってみます。
星座ですが、三ツ星がベルトのようになっていますので、オリオン座だと思います。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 島旅のプロ昭JIJIさん
当然行ったことがあると思いました。
素敵な島でした。房総ってこんなにお水がきれいなんだ、って初めて知りました。
昨年12月13日 17日にWindowsLiveメールのことについて書きました。
実はそれ以前に1つ記事を書いていて消してしまったのですが、マイクロソフトからWindowsLiveメールの使い方についての注意がありました。
一応気を付けるように書いたのですが、ここにきてWindows7でWindowsLiveメール2011を使っている方たちにトラブルが発生しています。
メールが全部消えてしまった!
カレンダー機能を使っていたものが消えてしまった!・・・と。
生徒さんから相談されて、確認をしたのですが、WindowsLiveメールのメールの保存先のフォルダを見に行っても確かに消えてしまっていました。
なんでしょう!こういうことって自分だけはなぜか大丈夫!って思っている人いませんか?
私は使えている!と思っていらっしゃる方、まずは2011は今すぐに2012にアップデートしてください。
Windows Live Essentialsと検索または下記のURLサイトで画面にあるように今すぐダウンロードをクリックしてください。
画面の指示に従って進めるとWindows2011が2012にアップデートされます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/essentials

ただ、何が起きるかわかりませんので、必ずバックアップをしたあとに作業を行ってください。
大切なメールだけをフォルダ―を作ってドラッグして保存するだけでも大丈夫です。
それから、「あぁ、私は2012になっているから大丈夫」と思わないでください。
2012の方も更新作業が必要です。
下記サイトを参照してください。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB/bca97e1f-a01f-4914-86a1-536ef06fe020?auth=1
文章中の「こちら」というところからダウンロードサイトに移動して作業を行ってください。
WindowsUpDateでは、この作業がされませんので、各自作業を行う必要があります。
以前にもお話をさせていただきましたが、OSが変わることにより無料のメールアプリの使い方も変わってきています。
クラウドのoutlook.comの使い方なども勉強をしてください。
1月29日からスタートする「シニアのためのパソコン講座マスタークラス」では、OSによって様変わりしてきているWindowsの変貌について、クラウドの使い方などを講義をしたいと思っています。
受講生は全員、マイクロソフトアカウントとパスワード Googleのアカウントとパスワードを準備してもらい、クラウド上での作業も勉強してもらおうと思っています。
この講座は、シニア向けのパソコン講座の上級講座としての位置づけとなっています。(初心者はお断りの講座となっています)
実はそれ以前に1つ記事を書いていて消してしまったのですが、マイクロソフトからWindowsLiveメールの使い方についての注意がありました。
一応気を付けるように書いたのですが、ここにきてWindows7でWindowsLiveメール2011を使っている方たちにトラブルが発生しています。
メールが全部消えてしまった!
カレンダー機能を使っていたものが消えてしまった!・・・と。
生徒さんから相談されて、確認をしたのですが、WindowsLiveメールのメールの保存先のフォルダを見に行っても確かに消えてしまっていました。
なんでしょう!こういうことって自分だけはなぜか大丈夫!って思っている人いませんか?
私は使えている!と思っていらっしゃる方、まずは2011は今すぐに2012にアップデートしてください。
Windows Live Essentialsと検索または下記のURLサイトで画面にあるように今すぐダウンロードをクリックしてください。
画面の指示に従って進めるとWindows2011が2012にアップデートされます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/essentials

ただ、何が起きるかわかりませんので、必ずバックアップをしたあとに作業を行ってください。
大切なメールだけをフォルダ―を作ってドラッグして保存するだけでも大丈夫です。
それから、「あぁ、私は2012になっているから大丈夫」と思わないでください。
2012の方も更新作業が必要です。
下記サイトを参照してください。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windowslive/forum/livemail-wlinstall/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB/bca97e1f-a01f-4914-86a1-536ef06fe020?auth=1
文章中の「こちら」というところからダウンロードサイトに移動して作業を行ってください。
WindowsUpDateでは、この作業がされませんので、各自作業を行う必要があります。
以前にもお話をさせていただきましたが、OSが変わることにより無料のメールアプリの使い方も変わってきています。
クラウドのoutlook.comの使い方なども勉強をしてください。
1月29日からスタートする「シニアのためのパソコン講座マスタークラス」では、OSによって様変わりしてきているWindowsの変貌について、クラウドの使い方などを講義をしたいと思っています。
受講生は全員、マイクロソフトアカウントとパスワード Googleのアカウントとパスワードを準備してもらい、クラウド上での作業も勉強してもらおうと思っています。
この講座は、シニア向けのパソコン講座の上級講座としての位置づけとなっています。(初心者はお断りの講座となっています)
昨日は、駆け足だったのですが、午後
FPグループ第19回「花物語」写真展に行ってきました。
6つのフォトクラブの合同写真展になっています。
1月7日~1月13日(最終日午後3時まで)
上尾市民ギャラリー

私のホームページのTOPページも記載をしていますが、
下記の写真展もこれから開催されます。
沢山の写真を見ることはとても勉強になります。
構図・撮影の仕方、デジタル処理の仕方などしっかり見てきましょうね。
「埼玉自然フォトコンテスト」
2月10日(水)~17日(水)9:30~17:30 最終日15:00まで
さいたま市の「プラザノース」
「NPC第12回支部写真展」
2月16日~21日 10:00~17:30
埼玉県近代美術館 一般展示室3
FPグループ第19回「花物語」写真展に行ってきました。
6つのフォトクラブの合同写真展になっています。
1月7日~1月13日(最終日午後3時まで)
上尾市民ギャラリー

私のホームページのTOPページも記載をしていますが、
下記の写真展もこれから開催されます。
沢山の写真を見ることはとても勉強になります。
構図・撮影の仕方、デジタル処理の仕方などしっかり見てきましょうね。
「埼玉自然フォトコンテスト」
2月10日(水)~17日(水)9:30~17:30 最終日15:00まで
さいたま市の「プラザノース」
「NPC第12回支部写真展」
2月16日~21日 10:00~17:30
埼玉県近代美術館 一般展示室3
|
モカ 今日の午後、行きました。訳も分からず漠然と見ただけですが、皆さんの情熱を感じました。
モカさんへ
パソコン講師なお 「花物語」というテーマに対してどんなとらえ方をしているか?人それぞれですよね。ただ花を撮影すればいいのではありませんよね。いろんな作品を見ることで勉強になりますね。
12月1月の写真の課題「冬模様」
これだけ暖かいとなかなかと冬らしい景色が見られないですね。
ホームページのTOPページの画像を冬らしいものをあえて掲載してみました。
真ん中の写真は川に冬の太陽の光が反射している様子です。右は生徒さんたちと雪が降った日にマフラーの上に落ちた雪の結晶を撮影したもの。
今年はスキー場も雪不足。
冬らしい景色を見つけるのは難しいかもしれませんね。
えっ?だからって、提出期限は延びませんよ~。
1月末には写真の提出お願いしますね!
これだけ暖かいとなかなかと冬らしい景色が見られないですね。
ホームページのTOPページの画像を冬らしいものをあえて掲載してみました。
真ん中の写真は川に冬の太陽の光が反射している様子です。右は生徒さんたちと雪が降った日にマフラーの上に落ちた雪の結晶を撮影したもの。
今年はスキー場も雪不足。
冬らしい景色を見つけるのは難しいかもしれませんね。
えっ?だからって、提出期限は延びませんよ~。
1月末には写真の提出お願いしますね!
以前iPhoneのSiriに向かって、「OK Google!」って言うとどうなるか?なんてことをブログで書きました。
これがどういうことか?
わかる人にはわかる・・・のですが(笑)
じゃあ、Androidスマホを持っている人は、ちゃんと「OK Google!」が使えているのかどうか?
ということで昨日はサークルの皆さんに設定を確認してもらって使ってもらいました。
iPhoneの人はもちろんSiriを使えばいいのですが、それもあまり使ったことがない方多いためその練習!
えっ?OKGoogle!あなたも使っていない?
あなたのスマホにこのアイコンがありますか?

1.Google アプリの最新版がインストールされていることを確認します(最新版をダウンロードするには、Play ストアの Google アプリのページで [更新] をタップします)。
2.Google アプリ を起動します。
3.ページの左上で、メニュー アイコン menu icon (三本線のところ)をタップし、[設定] > [音声] > [「OK Google」の検出] をタップします。
4.使えるようにONにしてください。
この状態で、元に戻り、アイコンをタップしてマイクを有効にして「OKGoogle 今日の天気は?」なんて話をしてください。
あなたがいる場所の天気を教えてくれますよ。
昨日は、「私は誰?」と聞くと「あなたがどなたかはわかりません」といった答えが帰ってきて笑っていました。
その他「〇○さんの電話番号は?」とか「近くのレストランは?」と聞いたりしました。
Siriも同じですよ。
ただ、複雑な問いかけはわからないので言葉をちゃんと選んでくださいね。
例えば、レストランは?と聞くところを 食事ができるところは?と聞くと悩んでしまいます。
チャレンジしてみましょうね。楽しくなりますよ。
迷子になったら、「ここはどこ?」と聞きます。住所と地図が表示されます。
iPhoneのsiriに「Andoroidが好き」というと・・・。」
ちょっとシュールです。
お試しあれ!
これがどういうことか?
わかる人にはわかる・・・のですが(笑)
じゃあ、Androidスマホを持っている人は、ちゃんと「OK Google!」が使えているのかどうか?
ということで昨日はサークルの皆さんに設定を確認してもらって使ってもらいました。
iPhoneの人はもちろんSiriを使えばいいのですが、それもあまり使ったことがない方多いためその練習!
えっ?OKGoogle!あなたも使っていない?
あなたのスマホにこのアイコンがありますか?

1.Google アプリの最新版がインストールされていることを確認します(最新版をダウンロードするには、Play ストアの Google アプリのページで [更新] をタップします)。
2.Google アプリ を起動します。
3.ページの左上で、メニュー アイコン menu icon (三本線のところ)をタップし、[設定] > [音声] > [「OK Google」の検出] をタップします。
4.使えるようにONにしてください。
この状態で、元に戻り、アイコンをタップしてマイクを有効にして「OKGoogle 今日の天気は?」なんて話をしてください。
あなたがいる場所の天気を教えてくれますよ。
昨日は、「私は誰?」と聞くと「あなたがどなたかはわかりません」といった答えが帰ってきて笑っていました。
その他「〇○さんの電話番号は?」とか「近くのレストランは?」と聞いたりしました。
Siriも同じですよ。
ただ、複雑な問いかけはわからないので言葉をちゃんと選んでくださいね。
例えば、レストランは?と聞くところを 食事ができるところは?と聞くと悩んでしまいます。
チャレンジしてみましょうね。楽しくなりますよ。
迷子になったら、「ここはどこ?」と聞きます。住所と地図が表示されます。
iPhoneのsiriに「Andoroidが好き」というと・・・。」
ちょっとシュールです。
お試しあれ!
3日一番混雑しているときに福岡から戻ってきました。
今回は行きも帰りもJALを使ったのですが、空港の利用の仕方って、もちろん空港によっても飛行機の会社によっても違ったりします。
自動発券機で手続きをするのはいつものことだったのですが、荷物を預けるタグを発券するというのは今回が初めてでした。
私は、基本的にそういうものに対して抵抗はありませんが、シニアの方はこういうのも戸惑ってしまいますよね。
私はひとりで乗るので座席はあまり気にせずどこでも座るのですが、今回は後ろから3番目の通路側の席でした。
窓際に座っていた男性が爆睡状態でしたので、こんな写真を撮ることができました。
iPhoneで撮ったので 小田原市 早川上空

三浦市上空

スマホで撮影をすると位置情報が出て来てくれますので、どのあたりを飛んでいるのか、情報がわかりますね。
さて、今月から3月までの講座はまだ2015年度の講座となります。
1月の講座は、
●1月15日より 午後10回講座
シニアのためのパソコン入門講座(小林講師がメイン講師)に私は久々にサブ講師として入ります。
●1月29日9:30~12:30 8回講座
シニアのためのパソコン講座マスタークラス
この講座ではWindows Word・Excel その他ためになるお話を色々とさせていただく講座を担当します。
パソコン初心者にはちょっと厳しい講座ですが、色々な皆さんの質問にも答えていこうと思っています。
●1月30日 10:00~16:00 1日で学ぶパソコンセキュリティ講座
セキュリティに関する考え方 バックアップの仕方 しっかり勉強しましょう。
●2月20日 2月27日 10:00~16:00 2回講座 プレゼンテーション講座(PowerPoint)
発表の仕方を練習します。
受講生の実習型の講座です。
●Windows10講座
3月8日火曜日
●3月19日 3月26日 10:00~16:00 2回講座 ビジネスEXCEL講座
ビジネスだからといって一般の方もOKです。
EXCELをしっかり勉強したいと思う方ご参加ください。
昨日お散歩の途中で撮影した写真
もう桜 終わりかけていました・・・。(笑)

今回は行きも帰りもJALを使ったのですが、空港の利用の仕方って、もちろん空港によっても飛行機の会社によっても違ったりします。
自動発券機で手続きをするのはいつものことだったのですが、荷物を預けるタグを発券するというのは今回が初めてでした。
私は、基本的にそういうものに対して抵抗はありませんが、シニアの方はこういうのも戸惑ってしまいますよね。
私はひとりで乗るので座席はあまり気にせずどこでも座るのですが、今回は後ろから3番目の通路側の席でした。
窓際に座っていた男性が爆睡状態でしたので、こんな写真を撮ることができました。
iPhoneで撮ったので 小田原市 早川上空

三浦市上空

スマホで撮影をすると位置情報が出て来てくれますので、どのあたりを飛んでいるのか、情報がわかりますね。
さて、今月から3月までの講座はまだ2015年度の講座となります。
1月の講座は、
●1月15日より 午後10回講座
シニアのためのパソコン入門講座(小林講師がメイン講師)に私は久々にサブ講師として入ります。
●1月29日9:30~12:30 8回講座
シニアのためのパソコン講座マスタークラス
この講座ではWindows Word・Excel その他ためになるお話を色々とさせていただく講座を担当します。
パソコン初心者にはちょっと厳しい講座ですが、色々な皆さんの質問にも答えていこうと思っています。
●1月30日 10:00~16:00 1日で学ぶパソコンセキュリティ講座
セキュリティに関する考え方 バックアップの仕方 しっかり勉強しましょう。
●2月20日 2月27日 10:00~16:00 2回講座 プレゼンテーション講座(PowerPoint)
発表の仕方を練習します。
受講生の実習型の講座です。
●Windows10講座
3月8日火曜日
●3月19日 3月26日 10:00~16:00 2回講座 ビジネスEXCEL講座
ビジネスだからといって一般の方もOKです。
EXCELをしっかり勉強したいと思う方ご参加ください。
昨日お散歩の途中で撮影した写真
もう桜 終わりかけていました・・・。(笑)

両親にタブレットを教授しました。
これから先、こたつの中やベッドの中で触るのであれば、パソコンよりタブレットのほうが便利だよ、ということでゲームを教えました。
母は、大好きな四川省のゲームがiPad用にあることを教えてあげて、そのあとにナンプレを教えてあげました。
母はこういうゲームが得意です。
そして父にも。
父はちょっと苦手かな?!
まぁ、でも慣れですよね。
自分たちでもタブレット買おうかなと思っていたとのこと。
ただ、タブレットといってもアプリが自由に使えないものもあったりもしますからね。
遊んでいるうちにずいぶん慣れて、「これって面白い」なんてことを言ってくれました。
ただ、ちょっと違うところをタップしてしまって画面が変わってしまうと、元の画面に戻すのが難しいようです。
先のブログでもご紹介したように青空文庫で自由に本を読むことも教えたのですが、本を検索してダウンロードすること。my本棚から実際に読む画面に移動してまたもとに戻るなどといったことが、難しく感じるようです。
時間をかけて両親には教えてあげようと思っています。


タブレットの電池が切れてしまって、本日のお勉強はおしまいとなりました。
タブレットを使って脳トレを!
これからシニア世代には広げていきたいと思っています。
これから先、こたつの中やベッドの中で触るのであれば、パソコンよりタブレットのほうが便利だよ、ということでゲームを教えました。
母は、大好きな四川省のゲームがiPad用にあることを教えてあげて、そのあとにナンプレを教えてあげました。
母はこういうゲームが得意です。
そして父にも。
父はちょっと苦手かな?!
まぁ、でも慣れですよね。
自分たちでもタブレット買おうかなと思っていたとのこと。
ただ、タブレットといってもアプリが自由に使えないものもあったりもしますからね。
遊んでいるうちにずいぶん慣れて、「これって面白い」なんてことを言ってくれました。
ただ、ちょっと違うところをタップしてしまって画面が変わってしまうと、元の画面に戻すのが難しいようです。
先のブログでもご紹介したように青空文庫で自由に本を読むことも教えたのですが、本を検索してダウンロードすること。my本棚から実際に読む画面に移動してまたもとに戻るなどといったことが、難しく感じるようです。
時間をかけて両親には教えてあげようと思っています。


タブレットの電池が切れてしまって、本日のお勉強はおしまいとなりました。
タブレットを使って脳トレを!
これからシニア世代には広げていきたいと思っています。
今日の午後の便で東京に戻ります。
両親がそろって、なんとかふたりで頑張ってくれていることに感謝ですね。
とはいえ、これからちょくちょく様子を見に来ることになると思います。
パソコンやデジカメのことも「おまえがそばにいればすぐに聞いて、すぐに解決するんだけどね」と言っています。
分からないことをメールなどで説明をするのは難しいですね。
Windows10になり、父のパソコンも新品になった感じ。
ちょっと使い勝手が違って戸惑ったりしています。
しかし、年賀状に書かれていたメールアドレスを見ながら、懐かしい人にメールを送ったりすることができるのですから、80代にしては優秀だと思っています。
自宅に居ながらいろいろな情報を得ることができるパソコンやタブレットは、上手に使っていくことが大事ですね。
facebookなどにも書いたのですが、無料アプリを使っているとどうしても広告が出てしまい、思わず触ってしまいがちです。
シニア世代は、元の画面に戻すことが難しく、画面を見ながら固まってしまっています!
どうしてこの画面になったの?
元の画面に戻すには?
いつも同じ操作ではなく、×ボタンで閉じたり<ボタンで元に戻ったり、○ボタンで最初の画面に戻したりということが難しいですね。
両親に教えながら、シニア世代がタブレットを使うにはどうしたらいいかな、なんてことを考えさせられました。
お正月、いかに暇だったか・・・。
いっぱいブログ更新したでしょ!(笑)
1年に1度、メールでご挨拶をいただく生徒さんもいます。
ブログ見ていますよ!とかまたケンカツに行ってみようかな!などというメールをいただくとうれしいですね。
拍手の数で見ている人ってこのくらいなんだ、って思っているので、あまり多くの人が見てくれていると意識はしていませんがコメントなどをいただくとうれしいものです。
拍手コメントは、非表示にされていると、私からの返信はできません。
いつも応援してくださっている方、拍手コメント非表示の方、直接の返信はできませんが、いつも感謝しています。
今年もよろしくお願いいたします。
戻っちゃうと・・・ブログさぼり気味になると思います。(笑)
いっぱい仕事が待っています!
両親がそろって、なんとかふたりで頑張ってくれていることに感謝ですね。
とはいえ、これからちょくちょく様子を見に来ることになると思います。
パソコンやデジカメのことも「おまえがそばにいればすぐに聞いて、すぐに解決するんだけどね」と言っています。
分からないことをメールなどで説明をするのは難しいですね。
Windows10になり、父のパソコンも新品になった感じ。
ちょっと使い勝手が違って戸惑ったりしています。
しかし、年賀状に書かれていたメールアドレスを見ながら、懐かしい人にメールを送ったりすることができるのですから、80代にしては優秀だと思っています。
自宅に居ながらいろいろな情報を得ることができるパソコンやタブレットは、上手に使っていくことが大事ですね。
facebookなどにも書いたのですが、無料アプリを使っているとどうしても広告が出てしまい、思わず触ってしまいがちです。
シニア世代は、元の画面に戻すことが難しく、画面を見ながら固まってしまっています!
どうしてこの画面になったの?
元の画面に戻すには?
いつも同じ操作ではなく、×ボタンで閉じたり<ボタンで元に戻ったり、○ボタンで最初の画面に戻したりということが難しいですね。
両親に教えながら、シニア世代がタブレットを使うにはどうしたらいいかな、なんてことを考えさせられました。
お正月、いかに暇だったか・・・。
いっぱいブログ更新したでしょ!(笑)
1年に1度、メールでご挨拶をいただく生徒さんもいます。
ブログ見ていますよ!とかまたケンカツに行ってみようかな!などというメールをいただくとうれしいですね。
拍手の数で見ている人ってこのくらいなんだ、って思っているので、あまり多くの人が見てくれていると意識はしていませんがコメントなどをいただくとうれしいものです。
拍手コメントは、非表示にされていると、私からの返信はできません。
いつも応援してくださっている方、拍手コメント非表示の方、直接の返信はできませんが、いつも感謝しています。
今年もよろしくお願いいたします。
戻っちゃうと・・・ブログさぼり気味になると思います。(笑)
いっぱい仕事が待っています!
久しぶりに帰省をして、隣に住んでいる母の姉である叔母と一緒にお正月を過ごしました。
炬燵にじっくり座ってお節料理を目の前にダラダラと過ごす時間なんて、普段の私にはありません。
自宅にいれば、家族に料理をだし食べさせて片づけて、お正月であれ家の片づけや仕事などを片づけるために動きまわっています。
実家に帰ってきて、さすがにそんな動き方もできずに久しぶりに両親や叔母の会話に入って・・・というか隣にいてうなづきながら聞いていたのですが、3時間もすると疲れてきました(笑)
会話のきっかけは何でもいいのですが、まぁ、今ご近所さんの話をしていたかと思ったら昔あそこに住んでいた誰とかさんは今はどうしているという話になり、そこからまたその友達の誰とかさんの話になり、目の前のお節料理の話になり、話はあちこちに飛びまわりまた最初に話をしていたところに戻ってくる・・・といった感じです。
父は当然この話の中には、入れるはずもなく、時々話の流れで同意を求められて「うん」とうなずく程度。
私は昔話やご近所の話にはは入れませんからね、時々話をふられて「なおちゃんどう?」と聞かれれば「そうね~」と答える始末。
母は女5人姉妹。全員病院通いはあるものの元気で声をかけあえれば集まれる距離に住んでいます。
一番下の妹が70歳、隣の長女が、3月で86歳
おしゃべりをしていれば元気ですよね。ぼけることもなく耳も遠くなく幸せなことだと思います。
そして女性のこのおしゃべりは、頭の回転がよくないとダメですね。
人の名前が出てこなくて「あの人」場所の名前が出てこなくて「あそこ」とか「あれ」という表現になっているのですが、ちゃんと通じ合っていますからね。
私はひとりっ子で兄弟姉妹もいませんので、歳をとってもこんな会話ができる姉妹たちがうらやましいと思いました。
そして夕食の時間が早いこと。
いつも5時までには終わっていてお風呂に入って7時ごろにはお布団に。
すぐに寝るわけではないのですが、両親別々の部屋でそれぞれのテレビを見ながらぐだぐだするのだそうです。
私がテレビを見る人間ではないので、一緒に炬燵でテレビを見ることもなく夜になると解散。
私は自分の部屋でパソコンに向き合っています。
炬燵にじっくり座ってお節料理を目の前にダラダラと過ごす時間なんて、普段の私にはありません。
自宅にいれば、家族に料理をだし食べさせて片づけて、お正月であれ家の片づけや仕事などを片づけるために動きまわっています。
実家に帰ってきて、さすがにそんな動き方もできずに久しぶりに両親や叔母の会話に入って・・・というか隣にいてうなづきながら聞いていたのですが、3時間もすると疲れてきました(笑)
会話のきっかけは何でもいいのですが、まぁ、今ご近所さんの話をしていたかと思ったら昔あそこに住んでいた誰とかさんは今はどうしているという話になり、そこからまたその友達の誰とかさんの話になり、目の前のお節料理の話になり、話はあちこちに飛びまわりまた最初に話をしていたところに戻ってくる・・・といった感じです。
父は当然この話の中には、入れるはずもなく、時々話の流れで同意を求められて「うん」とうなずく程度。
私は昔話やご近所の話にはは入れませんからね、時々話をふられて「なおちゃんどう?」と聞かれれば「そうね~」と答える始末。
母は女5人姉妹。全員病院通いはあるものの元気で声をかけあえれば集まれる距離に住んでいます。
一番下の妹が70歳、隣の長女が、3月で86歳
おしゃべりをしていれば元気ですよね。ぼけることもなく耳も遠くなく幸せなことだと思います。
そして女性のこのおしゃべりは、頭の回転がよくないとダメですね。
人の名前が出てこなくて「あの人」場所の名前が出てこなくて「あそこ」とか「あれ」という表現になっているのですが、ちゃんと通じ合っていますからね。
私はひとりっ子で兄弟姉妹もいませんので、歳をとってもこんな会話ができる姉妹たちがうらやましいと思いました。
そして夕食の時間が早いこと。
いつも5時までには終わっていてお風呂に入って7時ごろにはお布団に。
すぐに寝るわけではないのですが、両親別々の部屋でそれぞれのテレビを見ながらぐだぐだするのだそうです。
私がテレビを見る人間ではないので、一緒に炬燵でテレビを見ることもなく夜になると解散。
私は自分の部屋でパソコンに向き合っています。
我が家の実家のリビングには作家ごとの全集がずらりと並んでいます。
確か私が小学中学生くらいの時に母が買いそろえたと思うのですが、「持って帰らないか?」と言われました。
私「・・・」「いらない」
この全集、私は太宰治の「走れメロス」を最初に読んだのですが、メロスって馬か何かの名前かな・・・と思って読んだことを覚えています。
タイトルに惹かれたり作家に惹かれたりして本は読むのですが、私は家に全集があってもハードカバーの重たい本を持ち歩くのは嫌で好きな本は単行本で購入して読んでいました。
重たくて字が小さい全集は、正直読みづらいですよね。
いらないのであれば図書館に寄贈したり、Book Offのようなところに持ち込むといいと話をしました。
まぁそうは言ってもリビングのガラス戸棚の中が、寂しくなるのも嫌でしょうから、しばらくはこのままにしておくのだと思います。
Windows8/8.1を使っている人は、ストアというアプリで無料アプリをダウンロードして使ってほしいのですが、その中に「青空文庫」というのがあります。
青空文庫は、著作権がきれた本を公開しているものです。
現行法では著作権が保護される期間は著作者の死後50年。
期間の計算を簡便にするため死亡の翌年の1月1日から起算されることから、保護期間が終了するのも元日となり、今年のお正月谷崎潤一郎「春琴抄」や、江戸川乱歩のデビュー作「二銭銅貨」、高見順の詩集「死の淵より」ロシア文学者の米川正夫が訳した「カラマーゾフの兄弟」がリストアップされていて読めるようになっているそうです。
スマホやタブレット パソコンで読めば 字は好きなように大きくしてみることができますし、場所をとりません。

これらのものが無料で読めるんですよ。素敵でしょ!
といっても本が好きな人じゃないと喜ばないかもしれませんけど・・・。
私は小さい字が苦手なシニア世代こそスマホやタブレットで本を読んでほしいと思っています。
***
私の両親はスマホは使っていません。
ニュースなどにもなるLINEって何?facebookのようなもの?と聞いてきました。
スマホの画面を見せてあげて、グループ登録もできるし1対1でやり取りもできる無料のアプリの名前がLINEということを説明をしました。
「あぁ、これを使うと年賀状がいらないんだ」と。
LINEで意地悪をされたり無視されたことにより子供たちが事件を起こしたりもしていますからね、どんなものだろう?という興味があったようです。
父も私にいっぱい聞きたいことがあったんだけど、何を聞きたいのか忘れちゃった!って笑っています。
きっと私が帰ったら思いだすのでしょうね。
スマホやタブレットを難しいものだと思っている人が多いかもしれませんね。
電話とメールだけだったらガラ携でいいと思います。
しかし、上手に使うと色々と便利に使えるものです。
今回私は運転ができなくなった父の代わりにあちこち車で母が買い物をしたいところに連れていってあげました。
実は父は最初にカーナビが付いていた車に乗っていたにも関わらず上手に使うことができずに「俺はいらない」とカーナビを外してしまいました。
私は、今回はじめて行くところはあらかじめタブレットにナビアプリを入れて、カーナビのようにして使いました。
今どきはそんなことができるんだ?なんてことを言われながら。
今この道をずっとこうやって走っているでしょ?と地図を見せながらGPS機能を使うとこうやってナビゲートしてくれるんだよ走りました。
便利さを実感しないと使おうという気にはなれませんね。
カーナビも操作が難しいと思いこんでしまったので、父は「地図が頭の中に入っているからいらない」なんてことを言っていました。
カーナビがないと、バックモニターもなくて、私は久しぶりにバックミラーとサイドミラーだけで車庫入れをしたのですが、ちょっと緊張しましたね。
いかにバックモニターが便利か。便利さに慣れちゃうのも怖いのかもしれませんけどね。
スマホやタブレットを持っていれば、自分が今どこにいるのか地図上に簡単に表示させることができます。
地下鉄の出口を出て、「えっ?私はどっち向いて歩いて行けばいいの?」と思ったことはありませんか?
そんなときにスマホでGPS機能をONにすればすぐに現在地を表示してくれます。
目的地を検索する方法をあらかじめ覚えておけば、歩いて行くルートも検索できますからね。
私は、パソコンだけではなく、スマホやタブレットのこういう使い方を幅広く教えてあげたいなと思っています。
外に出かけることがあまりできなくなった両親には、自宅で外の情報を得る手段や家にいても退屈しないようなアプリなどを紹介したいと思っています。
確か私が小学中学生くらいの時に母が買いそろえたと思うのですが、「持って帰らないか?」と言われました。
私「・・・」「いらない」
この全集、私は太宰治の「走れメロス」を最初に読んだのですが、メロスって馬か何かの名前かな・・・と思って読んだことを覚えています。
タイトルに惹かれたり作家に惹かれたりして本は読むのですが、私は家に全集があってもハードカバーの重たい本を持ち歩くのは嫌で好きな本は単行本で購入して読んでいました。
重たくて字が小さい全集は、正直読みづらいですよね。
いらないのであれば図書館に寄贈したり、Book Offのようなところに持ち込むといいと話をしました。
まぁそうは言ってもリビングのガラス戸棚の中が、寂しくなるのも嫌でしょうから、しばらくはこのままにしておくのだと思います。
Windows8/8.1を使っている人は、ストアというアプリで無料アプリをダウンロードして使ってほしいのですが、その中に「青空文庫」というのがあります。
青空文庫は、著作権がきれた本を公開しているものです。
現行法では著作権が保護される期間は著作者の死後50年。
期間の計算を簡便にするため死亡の翌年の1月1日から起算されることから、保護期間が終了するのも元日となり、今年のお正月谷崎潤一郎「春琴抄」や、江戸川乱歩のデビュー作「二銭銅貨」、高見順の詩集「死の淵より」ロシア文学者の米川正夫が訳した「カラマーゾフの兄弟」がリストアップされていて読めるようになっているそうです。
スマホやタブレット パソコンで読めば 字は好きなように大きくしてみることができますし、場所をとりません。

これらのものが無料で読めるんですよ。素敵でしょ!
といっても本が好きな人じゃないと喜ばないかもしれませんけど・・・。
私は小さい字が苦手なシニア世代こそスマホやタブレットで本を読んでほしいと思っています。
***
私の両親はスマホは使っていません。
ニュースなどにもなるLINEって何?facebookのようなもの?と聞いてきました。
スマホの画面を見せてあげて、グループ登録もできるし1対1でやり取りもできる無料のアプリの名前がLINEということを説明をしました。
「あぁ、これを使うと年賀状がいらないんだ」と。
LINEで意地悪をされたり無視されたことにより子供たちが事件を起こしたりもしていますからね、どんなものだろう?という興味があったようです。
父も私にいっぱい聞きたいことがあったんだけど、何を聞きたいのか忘れちゃった!って笑っています。
きっと私が帰ったら思いだすのでしょうね。
スマホやタブレットを難しいものだと思っている人が多いかもしれませんね。
電話とメールだけだったらガラ携でいいと思います。
しかし、上手に使うと色々と便利に使えるものです。
今回私は運転ができなくなった父の代わりにあちこち車で母が買い物をしたいところに連れていってあげました。
実は父は最初にカーナビが付いていた車に乗っていたにも関わらず上手に使うことができずに「俺はいらない」とカーナビを外してしまいました。
私は、今回はじめて行くところはあらかじめタブレットにナビアプリを入れて、カーナビのようにして使いました。
今どきはそんなことができるんだ?なんてことを言われながら。
今この道をずっとこうやって走っているでしょ?と地図を見せながらGPS機能を使うとこうやってナビゲートしてくれるんだよ走りました。
便利さを実感しないと使おうという気にはなれませんね。
カーナビも操作が難しいと思いこんでしまったので、父は「地図が頭の中に入っているからいらない」なんてことを言っていました。
カーナビがないと、バックモニターもなくて、私は久しぶりにバックミラーとサイドミラーだけで車庫入れをしたのですが、ちょっと緊張しましたね。
いかにバックモニターが便利か。便利さに慣れちゃうのも怖いのかもしれませんけどね。
スマホやタブレットを持っていれば、自分が今どこにいるのか地図上に簡単に表示させることができます。
地下鉄の出口を出て、「えっ?私はどっち向いて歩いて行けばいいの?」と思ったことはありませんか?
そんなときにスマホでGPS機能をONにすればすぐに現在地を表示してくれます。
目的地を検索する方法をあらかじめ覚えておけば、歩いて行くルートも検索できますからね。
私は、パソコンだけではなく、スマホやタブレットのこういう使い方を幅広く教えてあげたいなと思っています。
外に出かけることがあまりできなくなった両親には、自宅で外の情報を得る手段や家にいても退屈しないようなアプリなどを紹介したいと思っています。
皆様 2016年でございます。
平成28年でございます。
旧年中は大変お世話になりました
本年もよろしくお願いいたします。
去年は佐賀県の嬉野温泉でお正月を迎え、雪が気になって早々と帰宅した…といった感じでした。
今年は暖かいですよね。福岡は31日はかなり激しい雨が降りました。
寒ければ雪なのでしょうけどね。
さてさて、昨年同様 一年の計は元旦にあり! ということで計画を立てます。
去年はいっぱい勉強をしていっぱい遊んでいっぱい仕事をすると書いていました。
今年も同じですね。
昨年同様、今年もよろしくお願いいたします

平成28年でございます。
旧年中は大変お世話になりました
本年もよろしくお願いいたします。
去年は佐賀県の嬉野温泉でお正月を迎え、雪が気になって早々と帰宅した…といった感じでした。
今年は暖かいですよね。福岡は31日はかなり激しい雨が降りました。
寒ければ雪なのでしょうけどね。
さてさて、昨年同様 一年の計は元旦にあり! ということで計画を立てます。
去年はいっぱい勉強をしていっぱい遊んでいっぱい仕事をすると書いていました。
今年も同じですね。
昨年同様、今年もよろしくお願いいたします

| ホーム |