fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
2日前から冷蔵庫の様子がおかしい!
まだ購入して3年ほどだというのに。

冷蔵庫の中の電気が消えていて暗い。
冷凍庫が・・・。

毎朝飲んでいるえのき氷スムージーのために買いだめをしていたブルーベーリー ストロベリー マンゴーなどの果実の冷凍が解け始めている。
ひえぇ~。
こんな時に最初に溶けるのがバナナを冷凍にしていたもの。
次にたれにつけて冷凍をしておいたお魚やお肉がダメ、

大丈夫なのはお肉。
今朝は、無駄にならないようにそれらの材料を使って料理料理料理

もうまいっちゃいました。
冷蔵庫の修理はすぐに飛んできてほしいのですが、私も日中留守をしているし結局3日にメーカーの方が見に来てくれるそうです。

冷蔵庫は困っちゃいますよね。

お肉はどうでもいいのですが、果実の冷凍したものが解けるのはとってもショック。
結構高いんですよね。
本日急遽スムージー屋さんやりたいくらいです。(笑)

朝からブルーな私です。

スポンサーサイト




【2015/11/29 06:36】 | 日記
|
いきがい大学OBの皆さんたちで構成されている「PC Clubいな」の生徒さんたちと秩父路撮影会に出かけてきました。

会長が作成してくれたタイムスケジュールに基づき、全員遅れることなく決められた電車に乗り、熊谷駅に集合。

秩父線の「秩父路遊々きっぷ」(1440円)乗り降り自由を使って上長瀞へ

秩父線は3両編成で全部のドアが開くわけではなく後ろの3両目から乗車しました。

今年は夏の暑さで葉が焼けてしまったようになっており、また時期も少し過ぎてしまったせいか、紅葉はきれいではありませんでした。

誰かが「アップには耐えられないけど遠目にはなんとか・・・」といった感じ。
そんな写真です。


月の石もみじ公園

月の石もみじ公園から岩畳に降りて荒川橋梁を渡る電車を撮影。

川下りの船やカヌーを楽しんでいる人たちを撮影をしました。
残念ながら川岸に降りるとさらに紅葉はなく、撮影できませんでした。無理やり赤いところを探して撮影している状態です。

河原に降りてすぐ前日の雨の忘れ物をパチリ
前日の雨の忘れ物

岩畳

紅葉はイマイチ

荒川橋梁と電車

なんだか貨物列車がかわいい
荒川橋梁

川下り

川下り

蒸気機関車

蒸気機関車

通り過ぎて・・・

上長瀞から長瀞に移動して、昼食
それから宝登山神社へ
宝登山

宝登山神社

神社でお参りをして太陽の光を浴びた葉を撮影

太陽の光を浴びて

光を浴びて

宝登山を下り、解散

8名は金石水管橋へ 残りの皆さんはお土産を買って帰路へ

金石水管橋へは長瀞駅から15分ほど。

川下りの船の人たちの記念撮影する場所がありました。

金石水管橋より


線路沿いを長瀞駅へ向かう途中
蒸気機関車が通り過ぎるのを撮影しました。

走っている蒸気機関車

いっぱい歩いていっぱい食べていっぱい笑って楽しい撮影会でした。

昨日に比べて今日はとても暖かくて秩父路も歩きやすかったです。

残念ながら紅葉の写真は撮れていませんし、蒸気機関車も走っているのを撮影するのは難しいですね。
写真はどれも???ですね。

まぁ、雰囲気だけ楽しんでいただければと思います。

生徒の部屋に10月11月のテーマ「秋の空」の写真を掲載しています。新しい投稿もあります。ご覧ください。

【2015/11/27 21:52】 | サークル
|
生徒の部屋に10月11月のテーマ「秋の空」の投稿写真を掲載しています。

まだ全部ではありませんので、時々チェックしてくださいね。

秋の空といえば・・・

「女心と秋の空」なんて言いますよね。これって本当は「男心と秋の空」だったらしいですよ。
男の好色さに関する諺だったとされるらしいのですが、いつからか、女心に変わったそうです。

秋を表す言葉はいっぱいあります。

写真を見てもらうとわかるように青天の日の空の色がとても綺麗ですよね。

うららかな秋の日のことを「秋麗 あきうらら」といいます。

湿度も低く、さっぱりと乾燥した感じで爽やかな様子を「秋乾く あきかわく」といいます。

秋の朝の表現は、「秋暁」といった季語を使ってもいいですね。

秋に現れる雲は 鰯雲 鯖雲 うろこ雲 羊雲

みんな同じものらしいですね。見る人によって自由に表現をしていいとなっているようです。

雲のひとつひとつの大きさによって使い分けている人もいらっしゃるようですね。
秋の大きな特徴ですね。

コスモスなどが咲き乱れる風景なども秋に良く見られますね。

今年は早い時期から見られていた感じがしますが、秋草の花が咲き乱れた野などは「花野」といったりします。

花野原 花野風 花野道 花野人なんて言葉も綺麗ですよね。

日本語は素敵な言葉がいっぱいあります。

夕暮れ時の様子を表す言葉には「黄昏時」「逢魔が時(おうまがどき)」「薄暮(はくぼ)」なんていうのもあります。

「逢魔が時」「薄暮」は、日が暮れて闇夜が訪れる時間帯のことを言います。

日が沈む前のこの時間が空の色がとても面白いと思っています。

浅葱色に見えることもありますよね。

う~ん、どこか見晴らしのいいところで素敵な写真を撮りたくなりました。


【2015/11/26 07:32】 | 日記
|
今日は、久しぶりのお休みで、午前中は眼鏡を作りに出かけ午後は部屋の片づけをしました。

眼鏡・・・そうです、この頃スマホを見るのが辛くなり、眉間にしわを寄せながら見ていたため、そろそろ老眼鏡が必要かな、ということで作りに行きました。

近視は、車の免許にひっかかるかどうか・・・といった程度。

でも夜は眼鏡をかけないとちょっと不安、これは遠近両用っていうやつがいるかな?ということで検査をしてもらいました。

結果・・・仕事上で目が疲れるようでしたら中近がいいだろうとのこと。

乱視が入ってきているということで、それを調整しないといけませんねぇ~とのこと。

久しぶりにきちんと検眼をしてもらいました。

これから講座のときに眼鏡姿を披露することになるかな?!(笑)と思います。

さて、帰宅して大掃除前に少し部屋の片づけ。

さすがにもうフロッピーディスクは捨ててしまおうかな・・・なんて整理をしていたら、懐かしいものが。

フロッピーディスクの上に乗っているものってわかりますか?

これはデジカメの先駆け。デジカメで撮影したものがフロッピーディスクにデータが書きこまれるというもの。

SONYのMavica

講座でも生徒さんの写真を撮ってあげて一人一人に渡したりしていました。

まだちゃんと動きます。

フロッピーディスクに保存

これを使うためにはまだフロッピーディスクを残しておかなくてはいけないですね。

ここにあるフロッピーディスクは2002年ごろに使っていたもの。

Windows98なんていうのは起動ディスク フロッピーディスク1枚にOSが入っていたんですよ。

テキスト関係はもうWORDもEXCELも2007はいらないかな・・・。

しかし、どれだけ資本を投資してきたことか。パソコンの講師はパソコンと本代だけで稼いだお金はなくなっちゃうんです。

それでもパソコンが好きで、新しくなった機能を楽しめちゃうから続けていけるんですけどね。

って、片づけをしている途中で、生徒さんの質問メールに答えていたら1日が終わってしまいました。

今日はちょっと寒かったですね。明日はまたまた気温が20度超えるとのこと。

体調管理が大変ですね。

【2015/11/23 19:40】 | 日記
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
生徒さんから質問をいただきました。
同じような質問が多いので掲載をさせてもらいますね。

*******************
今度スマホデビューする予定です。Androidか iphoneにするか迷っています。iphoneのほうがセキュリティは、いいと聞きますが? 初心者なら、iphone6かiphone6s アドバイスをお願い致します。又、スマホの講座もお願いできればと思います。
*******************

まず、Androidは、Googleの会社が作ったスマホ用のOSのこと そしてiPhoneの場合はiOSがそれに対応するもの。

私は画面の見やすさなどは正直Androidのスマホのほうが見やすいと思います。
アイコンの見え方アイコンの説明の文字は、デザインのせいかな私の勝手な見方かもしれませんが
Androidスマホのほうが見やすく感じます。
字が大きいですね。
一方いiphoneも文字を大きくすることができますが、見やすさに関しては???といった感じがします。
もっとも慣れればアイコンで判断をしますので、アイコンの下についている文字はどうでもよくなりますけどね。


ただメーカーによって最初にインストールされているアプリや設定の画面がまちまちだったりします。
メーカーというのはAndroidのスマホの場合、サムスン ソニーシャープと色々あります。
したがって、設定の画面の構成はそれぞれに異なります。
ポイントがわかってくれば探すことはできるのですが、最初のうちはなかなかメニューのどこに何の設定があるのかわかりづらいところはあると思います。
一方iOS搭載のiPhoneは1種類 最新のものが6Sと 6SPLUSです。
設定は同じです。
古いものも新しい機種も同じです。(正確にはちょっと異なっているところもありますが)

どちらが好みかは、実際にショップに行って触ってみてください。

大きさが全く違います。機能は同じです。
ポケットに入れられる大きさが良ければ6S 
大きくて画面が見やすいのがPlusです。

ちなみに私はAndroidスマホと同じ大きさの6Sにしました。
片手で持つにはちょっとPlusは大きくて重たかったのでやめました。
これは、自分で実際に見てみなくては触ってみなくてはわからないので是非触って判断をしてください。

で、iPhoneがいいのは、iPadミニやAirもみんな操作が同じということ。
講師としても教えやすいんですよね。

買い替えるときが勉強のチャンスですので、ショップであれこれ触ってみてください。

触ってみて疑問に思っていることやわからないことはショップの人にどんどんぶつけてみるといいですね。

それが勉強になります。

セキュリティに関しては、iPhoneに関していえば絶対大丈夫かというとそうではないのですが、簡単に言うとOSについて詳細を公開していないためいたずらされないようになっているけれどAndroidに関しては公開をしているために良いこともある代わりに悪さをするアプリを開発しやすいというのもあるということです。
iPhoneも絶対に大丈夫かというとそうではないのですが、比較すると安全と言われています。

スマホの講座は、県活の講座ではありませんが、私の教室主催でできればと思っています。確定ではありません。


6sと6Splusの違いとか比較とかで検索をしてみてください。
価格の比較
重さや大きさの比較
その他についても記載してあるページが出てきます。

色も好きな色を選びましょう。

選ぶことも楽しめるといいですね。

使い始めるとまた色々と疑問が出てきます。
頑張ってください。

【2015/11/14 22:07】 | 生徒さん質問
|
昨日は、生徒さんたちから「スマホに関する質問」を受け付け、それに答える講座というのをやりました。

質問は、前の記事にも書いた
セキュリティソフトのこと・パケットを節約するためにはどうしたらいいか。

wifiを使うときの注意・暗号化方式について覚えておかなくてはいけないこと。

SSIDとセキュリティキーの話について。


画面の回転や音の設定などのことについて。


LINEのことについて、色々な設定などなど

その中で、フューチャーフォン(ガラ携のこと)とwifiモデルのiPadを持っている生徒さんがLINEを始めるための設定には、困惑させられました。

iPadで「LINE」アプリの初期設定(新規登録)を行うには、「電話番号の認証」または「Facebook認証」が必要となっています。

これは、iPadでは、SMS(メール受信)ができないためです。

SMSの受信できる携帯電話等があれば、「電話番号の認証」で新規登録を行うことも可能ということで、久しぶりにフューチャーフォンを触ったのですが、いやぁ~忘れているものですね。

まぁこうだったかな、ああだったかなとメニューは少ないので入り口を模索しながらの操作。

きっと他にもスマホを持たない代わりiPadを購入しようとしている方は多いかもしれませんね。


今は、wifiがあちこちで使えるようになっているといっても、私のようにポケットwifiを持ち歩いている場合はいいですが、そうでないと外で使いづらくなりますので、電話機能Wi-Fi + Cellularモデルのタイプのほうがいいかもしれませんね。

月々の支払いは、かかってしまいますけどね。

* iPadではiPad互換のあるiPhone/iPod touch向けの「LINE」アプリを利用することができます。
スマートフォン版のLINEアカウントをiPadで利用したい場合

iPad版LINEとなる「LINE for iPad」アプリは、スマートフォン(iPhone/Android)版LINEのアカウントを、iPadで利用するためのアプリで、友だちリストや購入済みスタンプもそのまま利用することができます。


【2015/11/12 06:26】 | スマートフォン
|
パソコンは普通に使っているのに、なぜかスマホやタブレットを使うことに対して抵抗がある人が多いですね。

不安だ!不安だ!って聞こえてきます。

どうしてでしょうね?

パソコンと同じなんですけどね。

で、どんなことが不安ですか?と聞くと「わからないことがわからない」との答え????

なるほど・・・。

こうなったらひとつひとつ不安をとっていくしかないですね。

生徒さんから寄せられる質問に丁寧に答えていくことにします。

いくつかここでご紹介をしていきますね。

質問:スマホにセキュリティソフトは必要ですか?

答え:パソコンと同じです。セキュリティソフトは必要です。ただし、1つインストールしていればOKです。2つ入っているのですが…という質問もいただいていますが、2つは必要ありません。

質問:アンチウィルスってなんですか?

答え:anti-virus software ってウィルス対策ソフトのことです。

質問:2つのアプリが入っているようですが・・・

アプリ

この2つのアプリは使用目的が違いますね。

CMセキュリティ:

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cleanmaster.security&hl=ja



CleanMaster
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cleanmaster.mguard&hl=ja

無駄なファイルの削除やバッテリーの節約に役立つようですね。
このように、不安に思ったらパソコンで検索をしてみるといいですよ。

検索をしていたら、ちょっと残念な評価のサイトを見つけてしまいました。
Android利用に注意が必要なアプリ一覧にこの2つが入っていました。

http://matome.naver.jp/odai/2140817613387535401

どう判断するかは個人的に対応していただければいいかなと思います。
ちょっと出てきている警告は、確かに怪しいかなと思いますね。

いらないときは、削除してより安全なセキュリティソフトをインストールしましょう。


質問:iPhoneもセキュリティソフトは必要なの?

答え:iPhoneもウィルスに感染を全くしないか・・・というとそんなことはありませんが、Android用スマホよりは安全と言われています。
それは、アプリのダウンロードがAppleストアからのみ許可をされていることやOSの概要が公開されていないため圧倒的に安全であると言われています。

逆に、あなたのスマホは危ない・・・などの警告に従って操作すると、ウイルスアプリをインストールさせられて本当にウイルスに感染してしまう危険や、フィッシング詐欺などの犯罪に巻き込まれる危険があると言われています。

警告が出たからいって慌てないでください。無視するのが一番です。


質問:CleanMasterの中のブーストって何ですか?

答え:一般的に言うブーストとは異なり、これは端末をきれいにすることをさしているようですね。
動きが悪くなるのはパソコンと同じでメモリ キャッシュにたまっているものを削除するとよいということです。

質問:私特別なことは何もしていないのにこのスマホは危険な状態って出てくるんですが・・・・。

答え:先にも書いたのですが、いい加減な無料のアプリを入れてしまうと、変な警告を出すものもあります。Androidスマホをお使いの方は気を付けてくださいね。


といった感じで、セキュリティソフトもちゃんと評価などを検討してインストールしてくださいね。


【2015/11/10 20:05】 | スマートフォン
|
皆様ご無沙汰しております。

タフティでございます!

タフティ


体調を壊してこの頃ちょっとテンションが下がり気味でしたが、このところお薬がきいたのか、ちょっと調子がよくなりました。

11月7日 ご主人さまは、お誕生日ということで今まではケーキでお祝いをしてくれていたのですが、歳をとったということで、キャベツを茹でたもの ささみを茹でたものをほぐしてくれて用意をしてくれました。

心臓が肥大していて気管を圧迫、変な咳が出ていて、散歩も朝晩10分程度しかできない状態でしたが、食欲は落ちていません。

昼間は誰もいない家で昼寝し放題。

ご主人様が帰ってくる夕方までゆっくりとした時間を過ごしているせいか、元気になってきました。

ご主人様は、12歳の誕生日を迎えられないのではないかと、一時はかなり心配をしてくれていましたが、無事に迎えることができました。

昨日は僕の写真を講座で使うらしく、勝手に魚眼レンズのような加工をして一人で笑っていました。

僕の顔です。
タフティ

講座ではここまでの加工

魚眼レンズ風というのは、どうも目が離れていくようです・・・。
2015110701.jpg

ここまでは決してしないでください。僕こんな顔になりたくないです。悲しすぎます。
2015110702.jpg


僕だって肖像権があるんだからね!!!勝手に使わないでよ!と思っているのですが、講座で生徒さんが喜んでくれればいいかな、と思っています。

夜になると相変わらずご主人さまの部屋をノックしてジャーキー頂戴!って催促したりしています。
タフティ


夏の間は僕はこのモコモコの毛のせいで、暑苦しく感じるらしくあまり抱っこしてもらえませんが、冬は温かそうだと重宝がられます。

12歳 毛の色も悪くすっかりと白くなり、 おじさん、いやもうおじいさんになりましたが、愛嬌はまだあります!

この写真は僕の名づけ親のお兄ちゃんが撮ってくれたものです。
みかんが好きなわけではありません。思わず手が出てしまっただけです。
923491_440234149442288_2083772508_n.jpg


これからもご主人様ともどもよろしくお願いいたします。

【2015/11/08 07:42】 | 犬ネタ
|
サークルや友達の間で連絡を取り合うのに「LINE」はとても便利ですね。

えっ?どうやって使ったらいいかわからない?

使う前に悩まないで使いながら慣れていくことが大事です。

スマホは、使わなくちゃわからないんです。

で、最初に設定をしておいてほしいことを書いておきましょう。

まず色々なボタンをタップしては戻りタップしては戻り機能を確かめましょう。

LINEは、スマートフォンをメインとして通話やチャットなどが無料で楽しめるコミュニケーション・サービス
LINEの画面の下に出ているこれらのアイコンをまずタップして切り替える練習をしましょう。

一番左が「友だち」 次の吹き出しのマークが「トーク」 隣の時計のマークが「タイムライン」 一番右が「その他」ボタン

line

で、色々な設定のマークとして意識してほしいのが歯車のマーク 

まず、友だちのアイコンをタップして画面が変わったら「友だち追加」のアイコンをタップします。


たとえば友だちの設定を変えたいと思ったら・・・。

友だち追加

line




設定のマークを探してください。(左上にあるでしょ)

そこをタップします。

誰とでも友だちになるのではなくて制限をしたいときはこの画面で設定

line



知らない人からアクセスされたりするのは嫌という人は、設定⇒友だち⇒「友だちへの追加」 「友だち追加許可」をオフにしておきましょう。(左) 設定⇒プライバシー管理⇒IDで友達追加を許可をオフ(右)あるいは右の画面でメッセ-ジ受信拒否をオンにして友達以外からのメッセージを受信しないといったことを設定しておくといいですね。

友だちはいいんだけどLINEでのトークをしたくなければブロック まったく関わりを持ちたくなかったら削除しておいていいですね。

この画面を閉じるときは右上に×ボタンをありますよね。×ボタンがあるときはそれをタップすれば画面を閉じることができます。

で、普段からトークを一番使うと思いますからトークの画面にしておきましょう。

LINEの使い方はネットで検索をするといっぱい説明が出ていますので、どんどん検索をして使ってください。


【2015/11/06 08:23】 | スマートフォン
|

No title
hashi
先生の記事を参考に、LINEの操作を練習しています。「わからないところがわからない」状態ですから、まず、基本的なことを覚えなくては、話にならないですね!「遅れてきた生徒」をよろしくお願いします。

コメントを閉じる▲
10月31日圏央道が東北自動車道とつながりましたね。

今まで桶川・北本インターで降りていたのが、これからは桶川・加納インターが使えるようになりました。

そして東北道につながった・・・っということで走ってみたくて、昨日デジカメを持って日光まで紅葉を見るついで走ってきました。

昨日は、霧がすごくて、桶川~久喜あたりは一面真っ白。

本当は車から降りて写真が撮りたかったのですが、そうもいかずとても幻想的な感じでした。(昨日一番撮影したかった景色だったかも・・・)

今年は紅葉が早いということで、私がとても気にいっている場所。

サークルのみなさんたちと以前行ったことがある「宝物殿・逍遥園」に行ってきました。
もちろん東照宮にお参りもしましたが、目的はここ。


8時過ぎに到着。開園したばかりということで人も少なく撮影しやすかったですね。

少し写真をご紹介しますね。

逍遥園

紅葉

紅葉
紅葉

紅葉

紅葉

紅葉

東照宮に一番近い駐車場のところから東照宮に向かう途中で菊花展が開催されていたのですが、そこで目線を上に移すとなんと鹿が・・・。
草をむしゃむしゃ。
食べ物が少ないのでしょうかね。

鹿の撮影会に急遽なっていました。

鹿が・・・

紅葉

紅葉

10時頃にはもう道は渋滞でしたね。日光に行くならば朝一番に行かれるといいですね。
もうそろそろ東照宮あたりの紅葉も終わりになってきていますよ。
そして朝8時までに到着するようにお出かけするといいですね。


・・・と、時間があれば走り回る私です。

前の記事「ひとりごと」で体のことを書き心配をさせてしまいましたが、元気印の私です。
じっとしていなさいと言われてもできないのですよ~(笑)

「先生に無理をさせているのかなぁ~」なんて優しい言葉をかけてくださった生徒さんに感謝。

大丈夫、なんでもど~んと引き受けますよ!

11月後半にお出かけする予定になっている秩父。紅葉の程度がちょっと気になります。


【2015/11/04 05:57】 | デジカメ
|
生徒の部屋に投稿してくださった写真があります。


時々皆さん覗いてみてくださいね。紅葉の写真など「撮ってきたよ~」という方は、是非生徒の部屋の投稿の仕方を参考にしてメールの添付して送ってください。
自分のOneDriveを共有して私に連絡をしてくださってもOKですよ。

今日は朝から冷たい雨ですねぇ~。

土曜日は竹田商店のイベントのお手伝い 日曜日は川口で講座 そして今日も11月14日15日に開催される東村山の「産業まつり・どんこい祭」の出店準備のため朝から竹田商店に来ています。

で、社員会議までちょっと時間があるのでブログを書いています。(さぼり・・・)

先日、首の治療 肩関節周囲炎の話をしたと思いますが、リハビリが始まりました。

以前かかっていた病院でもリハビリをしていたのですが、そこは首をひっぱったり肩を温めたりコースになっていていくつかの機械を使いながらあっちで3分こっちで5分といったものでした。

リハビリの効果は望めずやめてしまったのですが、今回左腕が痛くて(五十肩)と思っていたのですが、レントゲンなどの結果やはり首が一番の原因だということでした。

まぁ、首の骨に異常が見つかってもう長いのですが、手術にはかなりのリスクがあるということで逃げている状態です。

今回はちょっと症状が重く病院を変えて診てもらったところでした。

リハビリ室に行くと、以前の病院と違ってちゃんとリハビリ専門の若い先生がレントゲンを見てリハビリ日程を組んでくれました。

先生「いつから痛いんですか?」  

私「もう10年以上前から首からしびれがきています。特に痛いのは9月から」(  )・・声に出さない私の声)

先生「大変ですね~。」

(そうなんです、結構たいへんなんです)

先生「痛みで夜眠れていないのではないですか?」
(痛みというかなんというか、睡眠不足は慢性で・・・)

先生「首が痛くてそれを我慢してずっときているので、肋骨のところの筋肉が硬くなり深く呼吸もできなくなっていますね。

小さな子供並みの呼吸しかできていませんよ。」

(えっ?そうなの?)

先生「深呼吸してください」
(鼻から吸って吐いて~)

先生「息の吸い方わかりますか?」 

(うそ、ハッツハッツハッツ・・・できてるでしょ?)

先生「(笑)ちゃんとできていないですよ」

私、「燃費がいいんですかね?あまり呼吸しなくても毎日大きな声で講義をしているんですけど」

先生「1日が終わるとへとへとになるでしょ?」

私「そりゃ毎日全力投球・仕事が終わるとへとへとになるけどそれは歳で・・・」

先生「呼吸が浅いので、その分負担がかかるんですよね」
「疲れが顔に出ていますね~」    

(私ってそんなにボロボロ???)

先生「首をかばってきているので、体のあちこちに負担が出ていますね、」「ゆっくり治していきましょう」

(いや、できるだけ速くしていただけませんかねぇ~)

先生「まずは3か月様子を見ていきましょう」
(いやそこをなんとか1か月くらいで)

先生「あおむけに寝てください、首の後ろのこのあたり・・・あぁ左のほうがやはりよくないですね~。」

先生「頑張ってきたんですねぇ~」

(あらっ、そんな優しい言葉をかけないで・・・)

先生「左腕の力を抜いて~」「抜いていませんよ、僕に任せる感じで」
(そんなぁ~他人様に私の腕を任せるなんて・・・)

先生「腕があがりますか?」

私 「はい」と腕を上げてみたら・・・

先生「あがってませんよ」ですって。(笑)


まぁ、こんな調子で息子くらいの歳のリハビリの先生の言葉に癒されながら、ほんのちょっぴり痛みが消えたような気がした時間でした。

でも根本的に首が原因だとするとやはり痛みをなくすことや左手のしびれをなくすことは難しそうです。

リハビリってまぁ患者さんをどう応援するかって感じかもしれませんね。

相当ひどい顔で私は皆様の前に立っているようですので、毎日パックをして保湿クリームをぬりぬりして、もう少しまともな顔でいられるように頑張りたいと思います。

リハビリ、とりあえず今回は日程が組まれた3か月だけはちょっと真面目に行ってみようかなと思っています。


さてさて、最後までお付き合いいただいた方に・・・。

マイクロソフトからの連絡によるとOffice2016は2013と共存できないみたいですね。

2016をインストールすると2013を削除しなくてはいけないようです。

2016を購入する際は気を付けてくださいね。


【2015/11/02 08:29】 | 健康
|

大変だと読んでいたら
昭JIJI
Nao先生

こんばんは。
大変だなとブログを読んでいたら、最後にお勉強が書かれていましたね。(笑)
私は、Office365なので、試しにノートパソコンにOffice2016をインストールしたら、Office2013がなくなっていました。
そうなのですね。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
ひとり言にお付き合いいただきありがとうございます。

コメントを閉じる▲