fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
10月31日 いつの間にか日本でもハロウィーンが定着して、この1か月色々なイベントがあちこちで開催されていますね。

仮装が主役 いつもと違う自分になれることが魅力なのでしょうね。

さてさて、私は、午前4時に自宅を出発して竹田商店に向かいます。

で、こんな時間に(現在午前3時すぎ)ブログを書いています。

今日は100周年記念イベント 工場直営ショップで「ソース祭」が開催されます。

ちかくであればね、皆さんに来てね!といえますが、東村山までは誰でもこれませんね。

しかしちょっと告知というか「社長のブログ」のリンクを貼っておきますのでご覧になっていただければと思います。


社長ブログhttp://tujibrand.blog.fc2.com/

私も裏方でお手伝いをしてきまーす。

スポンサーサイト




【2015/10/31 03:18】 | 会社サポート
|
昨日スマホの機種変更をしてきました。

今回はiPhone6sを購入。

そしてiPadは仕事で初期のものを使っていましたが、iPadAirに変更。

新しい仲間


iPhone6sと6sPlusがあるのですが、6sは今まで使っていたAndroidと変わらない大きさ。そしてPlusはちょっと大きめになっています。

iPadも使っているということで、画面の大きさはあまり大きくないほうがバッグに入れたりポケットに入れるのに便利なため私は6sにしました。
色はかわいくピンク といってもカバーをしてしまうので何色でも全く気になりません。

11月に発売されるProを待とうか、Airにしようか、miini4とどちらを選ぼうかと思ったのですが、私の使用目的は主に説明用。

人に見せるためなので画面が大きいタイプにしました。

今回AndroidスマホからiPhoneへの乗り換えということで、アドレスやアプリの乗り換えは全部自分です。

今は便利なアプリがあって、私は手続きをしている最中に全部その作業をやってしまいました。
まずplayストアでJSバックアップというアプリを入れて、データをエクスポートをして、次に同じようにiPhoneに同じアプリを入れてインポートするというもの。
使っていたアプリも一覧で出してくれて、必要なものをどんどんインストールすることができました。

何よりも連絡先が一気に入ってくれるのは助かりますね。

そしてLINEなどの設定。これも購入したマイアプリなどもちゃんと移行。

しかし、相変わらずスマホの値段設定わかりづらいですね。

今回私はiPadと一緒に購入したためさらに複雑。

最初にいくつかのアプリ強制的に使わせられて2か月くらい経ったら自分で解約もできるから・・・というのがありました。

これが値引きにつながっているのだと。皆さんもそんなこと言われたことあるでしょ?

これって使いたくもないアプリを色々入れられて、解約を忘れているとずっと毎月の料金をとられていくというもの。
私はお金を3000円出して、それらのアプリはインストールしないでくれ、と話をしました。

以前もスマホの買い替えの時に必要な情報について書いたことがあります。

機種変更で違うメーカーに買い替えるときは気にしなくてもいいですが、私のようにdocomoで変更するときは・・・。

まずdocomoIDとパスワード(自分のメールアドレスを設定している人が多いですよ)

ネットワーク暗唱番号(最初にdocomoを使い始めた時に設定した番号です)

その他にLINEなどで設定をしたメールアドレスとパスワード

当日JSバックアップで設定するパスワードはその場で書き取って忘れずに

AndroidからAndroidに変更をするときはGoogleのアカウントとパスワード(設定したものを必ず言わないと新規で登録iになってしまいます)

iPhoneに変更をするときは、AppleIDとパスワードの設定をします。

機種変更するときには手帳やパソコンノートを持っていってすぐに書き留めるようにしてくださいね。

設定したものを忘れてしまいますからね。

設定が終わって、カバーや画面のフィルムを購入してお店を出るまで、2時間くらいかかりましたね。

私は2年前にiPhoneを使っていたため特に違和感なく使い始めることができますが、Androidしか使ったことがない人は最初は戸惑うこともあるかもしれませんね。

ただ、iPhone iPadのいいところは、デザインや機能がよくなっても基本的な使い方は何も変わりません。

一方Androidスマホは販売されるメーカーによってデザインが違うためメニューの中身などが微妙に違ったりします。
しかし、Googleを使いこなしている人は、最初からアプリが全部入っているので便利ですね。
iPhoneの場合は自分で全部アプリをインストールすることになります。


私は、仕事でGoogleAppsを使っていますので本当はAndroidスマホのほうが便利な部分もあるのですが、今回はあえてiPhoneにしました。

まぁ、どんなスマホもたくさん触って慣れることですね。

講座のアンケートでもよくスマホの使い方タブレットの使い方を教えてほしいという要望があります。

なかなか講座で取り扱うのは難しいのですが、来年あたりは私個人主催になるかもしれませんが講座をやってみたいと思っています。


【2015/10/30 06:46】 | スマートフォン
|
先週の金曜日から今週の金曜日(明日まで)シニアのための ステップアップデジカメ撮影講座の受講生の皆さんの作品を県活の正面玄関に展示しています。

皆さん色々なところにお出かけされて撮影をされています。

お時間がありましたらご覧ください。


作品展


DSCF5504 (1024x768)
DSCF5500 (1024x768)

DSCF5506 (1024x768)

DSCF5505 (1024x768)

DSCF5501 (1024x768)

DSCF5510 (1024x768)

【2015/10/22 06:05】 | デジカメ
|
先日小冊子を作るにあたって

表紙と目次にはページ番号をふらずに3ページ目からページ番号をふるのが難しかったようです。

そこで復習をしてみたいと思います。

画像のところはクリックしてくだされば大きく表示されます。

2015102001_20151020185915912.jpg

改ページをして1ページ目には表紙 2ページ目には目次 3ページ目には本文1 4ページ目には本文②というのを作ってみてください。

このとき、セクションは改ページをしただけですから、全部セクション1となっています。

ページ番号をふりたいのは3ページ目からですので、3ページ目にカーソルを移動させます。
ここでページレイアウトタブ⇒ページ設定グループ⇒区切り⇒セクション区切り「現在の位置から」をクリックします。

すると1ページ2ページはセクション1 3ページ4ページはセクション2となります。


セクション


ここで3ページ目のフッダーを選択します。
フッターの設定

ナビゲーショングループの「前と同じヘッダ/フッター」のチェックを外します。

続けてページ番号を挿入します。

挿入タブ⇒ヘッダー/フッターグループ⇒ページ番号⇒ページ下⇒番号のみを選択します。

同じく挿入タブ⇒ページ番号⇒ページ書式設定⇒開始番号を1にします。

ページ番号の設定



ページ番号


これで3ページ目からページ番号がふれました。

何度も練習をしてみてくださいね。



【2015/10/20 19:08】 | WORD
|
夏から始まったWindows10のアップグレード。

1年間無料でできるということでやった方も多いかもしれませんね。

でもアップグレードに自信がないとか、対象になっていないパソコンだったとか10を触ってみたいけど・・・という方もいらっしゃると思います。

そういう方は、この際新しいパソコンを購入しようと考えていらっしゃるかもしれません。

Office2016も先日発売されたということで、秋冬モデルでようやくWindows10にoffice2016がインストールされたモデルが発売されます。

私が狙っているメーカーのパソコンも11月初旬には発売されます。

これから年末にかけて、パソコンを新しく購入したいと考えていらっしゃる方は、しっかりと検討をされるといいですね。

パソコンは、OSやソフトだけではなく、CPUやメモリ 今はHDDなのかSSDなのかということも検討します。

この頃はSSDの価格も下がって容量も増えてきましたので、「待つ」ことが苦手な方はSSDのほうをお勧めしますね。


来年Windows10の講座を県活で行いますが、アップグレードの話はしません。

受講生の皆さんの自分のパソコンを使って行う講座ですが、新しくなった機能などを学ぶ講座です。

持ってきていただくということで当然ノートパソコンとなります。

ほとんどのノートパソコンは無線LANが使えるようになっていますが、そうでない機種もありますので、12月ぐらいから募集が始まる講座案内の前に各自自分のパソコンは、無線LANが使えるかどうかの確認はしておいてください。

ネットワークに接続することも勉強ですね。


ちょっと話は変わって・・・

県活でも来週までインターネット・セキュリティ講座を担当していますが、来月はまた違うところでもネットワークセキュリティの話をさせてもらいます。

皆さんネットワークとセキュリティに関しては関心が高いですね。

受講生の皆さんがパソコンを使っているのか タブレットスマホを使っているのかによって若干ポイントが違ってくるのですが、先日スマホのことで話をさせてもらったところでは、いかにお出かけをしたときにストレスなく公共の無線LANを使うか、無料の無線LANを使うときの注意などを話をさせてもらいました。

世の中のWifi環境がどう変わってきているのか、どのように利用したらいいのか
最低限しっておかなくてはいけないこと。どうすればパソコンもスマホも快適に使えるようになるのか、勉強することが大事です。

ネットワークセキュリティの話は毎年内容が変わっていきます。講師としては毎年同じ資料が使えないのは残念ですが、時代の流れがわかって面白くもあります。

私たちも進化していかなくてはいけませんね。

せっかくスマホやタブレットを購入した人は、とにかくいっぱい触って慣れるしかないですね。

2020年東京オリンピックが開催されると、色々な国の方が日本を訪れてくれますね。

金曜日のインターネットの講座で、スマホのアプリで日本語を色々な外国の言葉に訳してくれる翻訳アプリをご紹介しました。

これを持っていれば、道案内も怖くない。どんな言葉にも訳して発音もしてくれます。

今から英語を勉強するのもいいでしょうが、もし間に合いそうにない時は時はスマホを上手に使えば国際交流もできますからね。

楽しんでパソコンもスマホもタブレットも使えるといいですね。



【2015/10/18 11:21】 | パソコン
|
今日午前中に担当している「レベルアップデジカメ撮影講座」の生徒さんたちの作品展を 公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県県民活動総合センター)正面玄関のフロアで作品展を開催いたします。

課題は「自由」 まだまだ撮影の練習中ですが、刺激になればいいかな、と思って開催いたします。

10月16日~23日(最終日の午前中には撤去いたします)

作品展の様子はまた改めてご紹介しますね。

また先日お出かけをした月島の写真を生徒の部屋に掲載しています。

⇒クリックするとリンクしています 生徒の部屋

まぁ全員同じような写真ばかりですけどね。

お天気の良さがわかるかな?!(笑)

****************

来年の講座の案内もHPTOPに掲載しています。

気になる講座はチェックしておいてください。詳細は県活のホームページで確認をしてくださいね。

県活ホームページ


【2015/10/16 06:24】 | 講座
|
昨日は、川口市で1日EXCEL応用講座を担当してきました。

生徒さんから、「先生の元気さ、声がはっきりしていることにびっくりしました!」と言われました。

この頃は県活の講座もマイクを使うとお隣の教室に聞こえてしまうので、地声で頑張っています。


30名40名のクラスでも基本はマイクを通さなくても後ろまで声が聞こえるように話をしているつもりです。

「先生が元気だと受講している私たちもなんだか元気になったような気がする」と言っていただき

私はとても嬉しかったですね。

(元気で大きな声ですね・・・って言われたときに、「うるさい?」って思われている・・・と考えたりもしますよね。でもそうではなかったようです。ふぅ~、よかった!(笑) 日本語って難しいでしょ。ストレートに受け取っていい時とそうじゃないときがありますからね。小心者の私は、ん?どっちかな?って心配でした。・・・心の声より)


昨日はパソコンのメインやサブ講師をやっていらっしゃる方を対象にした講座でしたので、「元気」「滑舌よく」「はっきりと」話すことが大事であることを伝えたいと思っていましたので、このような感想をいただけたことはありがたいことでした。

人の印象派30秒で決まってしまう!いや皆さんの目の前に立っただけで・・・3秒でイメージが決まるとも言われています。

プレゼンテーションでも講座でも最初の30秒に絶対に失敗をしないこと。

マイナスイメージをもたれないようにすることは大事だと思います。

週末は、講座講座で毎日5時間6時間 大きな声を出し続けていたため、正直昨日はちょっと滑舌はあまりよくなかったかもしれません。

いつも指導法の話をするときは、音読のすすめ をします。


声を出すことにより書かれていることをごまかさずに読むことができます。

何度も繰り返し読むことにより操作を覚えることもできます。

このブログを読んでくださっているみなさんもぜひ音読をお勧めします。

新聞のコラムだけでもいいですから、ちょっと声に出してみてください。

その日によって、すらすらと読める日 なんだか引っかかる日があります。

言葉が滑らかに出るかどうかは、体調にもよります。

歳をとると声のトーンが下がってきます。

大きな口を開けて話すことがだんだんなくなってきます。

目の前の言葉、このブログを声を出して読んでみる。

ちょっとやってみませんか?






【2015/10/12 09:28】 | 講座
|
GoogleMapで下調べをして、マイマップを作って小冊子を作って本日実際に生徒さんたちと月島に行ってきました。

今日は9時30分に生徒さんたちと待ち合わせだったのですが、そろそろ電車に乗る時間かな・・・・というところで

LINEで次のアプリを各自ダウンロードしてくるように!という指示を出しました。

すぐ返事をくれた人。ダウンロードしましたと連絡をしてくれた人。

まったくスマホを見ていない人・・・家にスマホを忘れちゃった人・・・(笑)

「東京中央区まち歩きマップ」というアプリをダウンロード 月島というエリアをクリックすると名所の説明などもあります。

道案内というボタンをタップするとルート案内もしてくれます。

アプリ
説明


最初に行ったのが・・・天台地蔵尊

天台地蔵尊
天台地蔵尊
狭い空間に大きな銀杏の木がありそれを囲むようにお堂が建てられています。
上を見上げると銀杏の葉っぱが見えます。

ここを出て左に行くと小さな佃公園(公園の一部) 一つ目の角を左に曲がると赤い色の「つくだこばし」

つくだこばし

つくだこばし

銭湯がありました。ちゃんと営業していましたよ。私は一度も入ったことがありません。
銭湯

つり船

住吉神社の横から入りました。http://www.sumiyoshijinja.or.jp/sumiyoshi.html
住吉神社は摂津の佃村の両氏が徳川家康の命を受けて江戸へ移り住んだ際、住吉大社を分社してここに建てたのだそうです。

住吉神社

住吉神社

住吉神社
住吉神社
鰹塚
江戸時代より住吉大神を生業繁栄の守護神としてきた「鰹節問屋(かつおぶしどんや)」。
古来より鰹を食すにとどまらず、保存食や調味料としても利用してきており、鰹の御霊に感謝慰霊の意を込め、そして豊漁を願い、1953年(昭和28年)に建てられたそうです。

何と読むでしょう?

住吉神社の左側に書いてある文字 
有栖川宮幟仁親王(ありすがわのみや たかひとしんのうの筆だそうです。


佃源田中屋 佃煮天安

私は田中屋さんで「あさり」と「特選昆布」を少し購入しました。
生徒さんたちの中には私と同じで関西から西の出身者が・・・
皆、東京の佃煮はちょっと醤油辛いのでちょっと苦手ね・・・と。関西から西は、甘い味付けなんですよね。
外にいてもお醤油の臭いがしています。 100g単位で購入することができます。

佃源田中屋
佃煮天安

石川島灯台跡
隅田川沿いにあるくと見えてくるのが石川島灯台跡 石川島の人足寄場奉行が隅田河口や品川沖を航行する船舶のために人足たちの手で常夜灯として作ったものだそうです。

石川島灯台跡



隅田川より つくだおおはし

つくだおおはし

隅田川テラス パノラマ写真を作ってみました。

隅田川テラス

スカイツリーかっこいいですね!お船とのバランス考えてみました。

隅田川からスカイツリー

お昼はもんじゃストリートへ
現在は「西仲通り地域安全センター
日本最古の交番は、今も現役で中におまわりさんがいました。
ここを右に曲がったところにあるもんじゃやさんでお昼をいただきました。

もんじゃストリートへ

勝鬨橋
ドラマの撮影がよくあるのよね~といいながら渡っていると・・・本当に撮影が行われていました。
撮影


築地へ
もう午後になっているためお店も結構しまっていましたね。
ぐるっと場外を回って築地本願寺へ

今は改装中でした。

台風の影響か、風がとても強かったのですが、お天気に恵まれてお散歩日和でした。

月島はもう少し広いイメージがあったのですが、意外とこじんまりとした感じでしたね。

お散歩するのにはとても素敵なところでした。

ここは夜景の撮影ポイントにもなっているのだそうです。皆さんもお出かけしてみませんか?


【2015/10/07 19:43】 | デジカメ
|
マイマップの作成はできましたか?

地図の上にレイヤーが重なってルートを表示してくれたり行きたいポイントを追加することができます。

では、今度はスマホで見る方法です。

スマホはパソコンと同じですので、インターネットに接続してGoogleMapにアクセスしてそこでログインをしていればパソコンと同じように見ることができます。

それだと面倒だという人はアプリをダウンロードしてインストールしてください。

プレイストアでMy Mapsというアプリを検索してインストールしてください。
自分のgmailでログインしていることを確認してください。

mymap

画面左側にあるメニューを出すためにスワイプしてパソコンで作った「月島散策」を選択します。

するとスマホで自分で作ったマイマップが確認できます。

これで、出先で確認ができますね。

スマホの画面

次回はスマホでのマップの活用のし方をご紹介しますね。


【2015/10/04 21:22】 | Google Map
|
私が作った月島のデータはちょっといい加減ですが、皆さんは行きたいところの名所 お店などの住所をきちんと調べてみてくださいね。

それらの住所をEXCELで保存したものを使います。

では、ログインたGoogleマップを開いてください。
画面の右上に自分の名前が出ていますか?
画面左からメニューをクリックしてください。
そしてマイマップをクリックします。

マイマップ1

鉛筆の形をした作成ボタンをクリックします。

マイマップ2

無題の地図と書かれたところをクリックして自分で名前を付けてください。

マイマップ3

私は月島に行きたいので「月島散策」と名前を付けます。説明は各自好きに付けてください。
マイマップ4

無題のレイヤの下にインポートという文字があります。(レイヤーに名前を付けてもいいです)
そこをクリックして、住所を記録したEXCELまたはcsvのデータをインポートしてください。
マイマップ5

目印を配置する列の選択でnameとaddressの両方にチェックを入れます。

マイマップ6

マーカーのタイトルはnameのみにチェックを入れます。

マイマップ7

読み込んでます・・・と表示されます。

マイマップ8

住所に合わせてバルーンがたったのがわかります。

マイマップ9

バルーンの上でクリックするとEXCELDEA列に書いた名称とB列に書いた住所が表示されます。

マイマップ10
このバルーンはもともとの地図の上にレイヤーとしてバルーンの表示が載った感じになっています。

次々と必要なデータをレイヤーで足していくことができます。

例えば、歩いて行く順番を決めて月島駅から目的地を追加してルートを表示してみたいと思います。

ルートレイヤーの追加をします。

マイマップ11

距離を測ることもできます。上のほうにあるメジャーをクリックすると距離が測れます。
たとえはG地点勝鬨橋からH地点築地市場までは、569mです。

このようにルートを決めて歩く距離を出していくことができます。

どうですか?このマイマップはスマホでもログインをしていれば同じものを見ることができます。

実際に歩くときは、ちゃんとどこで曲がってと誘導してくれます。



マイマップ12

今日はここまで!

【2015/10/02 01:06】 | Google Map
|
スマートフォンやタブレットの場合、Androidスマホ タブレットであれば標準でGoogleマップは組み込まれています。iPhone/iPadならアップルストアから検索をしてインストール そしてログインしておいてくださいね。

Googleアカウントパソコンからとスマホからログインをすると、これだけで連携ができるようになります。

これは、記録した場所や検索した履歴などがクラウド上に保存されます。その仕組みにより連携ができるのです。

まず準備はこれでOKです。

まず、自宅でパソコンでGoogleを使って情報収集やメールなどを使って人に連絡したりするといいですね。
スマートフォンでは現在地から目的地までの経路を検索しナビ機能を使ってガイドさせたりします。

今回は、サークル花の皆さんと「月島」に撮影会に出かけるということで、月島界隈のビューポイント お買い物ポイント 立ち寄ってみたいところなどをまずピックアップしてリストを作るところからスタートしたいと思います。

そこで、皆さんもEXCELのA列に行きたい場所の名称 B列にその住所を調べて入力してみてください。

excel

準備をしておいてください。

データは、EXCELのままでもCSV形式でも大丈夫です。

今日はここまで

続きは次回

【2015/10/01 06:37】 | スマートフォン
|