fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
まず最初に 生徒の部屋に8月9月の写真課題「涼」の投稿作品を掲載しています。

良かったらご覧ください。10月11月の写真課題は「秋の空」です。沢山の皆様の投稿をお待ちしております。

生徒の部屋


○本日Office2016発売になりましたね。

パソコンにインストールされたモデルが出てくるまでにはもう少し時間がかかると思いますが、これでWindows10とOffice2016の組み合わせのパソコンが購入できますね。

9月も終わりですが、マイクロソフトのテンプレート 9月のおすすめサイトもご紹介しておきますね。


○スマホを使っている タブレットを使っている方も増えてきていますが、あまり有効に使っていないというお話を聞きます。

そこでお出かけをするときにどのように活用すればいいのか、これから少しブログでご紹介をしていこうと思います。

まずは、GoogleMapの使い方などをご紹介していこうと思います。

興味がある方は、まずGoogleのアカウントとパスワードを確認してください。

Google Mapもログインをして使います。 スマホにはアプリをダウンロードして入れておいてください。

次回からスタートします。
スポンサーサイト




【2015/09/30 21:22】 | 日記
|

Office2016
昭JIJI
Nao先生

Office2016が出るのですか。
私は、Office365をインストールしているので、いつでもアップグレードできますが、どのように変わるのか、情報をよろしくお願いいたしまする

コメントを閉じる▲
先週の日曜日は、クラシックコンサートへ

そして今日の午前中は、東京都美術館で開催されているモネ展へ出掛けてきました。

芸術の秋ですものねぇ~。

スマホで撮影したので画像は汚いですが・・・。

モネ展


モネ展
モネ展


印象派を代表するフランスの画家。「光の画家」 クロード・モネ。

今回の展示会で面白いと感じたのは、モネが子どもの頃に授業を聞かずに描いていたカリカチュア(風刺画)
人物の特長をとらえて誇張して表現するものです。

そしてやはり素晴らしいと感じたものは

マルモッタン・モネ美術館でもっとも知られている「印象、日の出」

モネ展は12月まであるのですが、この「印象、日の出」は10月18日までの特別出展ということで、早く行かなくちゃ~といった感じでした。

美術館入り口には絵が描かれた位置から見る今の日の出の様子をビデオで見せてくれたりしていました。

19世紀に撮影された写真や地図をもとに、モネが作品を描いた場所を特定し、さらに作品から太陽の位置や潮位を調べ日にちなども導き出し、その時期と同じ状態で日の出を見ると・・・といったことでした。

数多い作品の中で、やはりこの「印象・日の出」は素晴らしかったですね。

近くで筆のタッチを見た後に・・・少し離れた位置から絵を見ながらしばらくその絵から受ける素晴らしい空気感を味わう。多くの人が足を止め、その絵を見入っていました。

何気ないように書かれたかの太陽 しかしその大きさ 色 は何ともバランスよく温かく、水面に映るその太陽の光 単純に線の組み合わせのようで・・・その存在感は素晴らしくその色は素晴らしかったですね。


モネの「睡蓮」は有名ですね。

庭園の池に浮かぶ睡蓮が、光により色々な表情を見せる・・・光の効果・水面に反射する情景を何枚も連作で描いています。

モネの作品は「積みわら」なども連作で描かれています。今回の展示会では、しだれ柳もそうでした。

同じ被写体でも季節や時間によって全く違う表情を連作で描いているモネ。

絵に関してまったくの素人の私は、単純に絵から受ける印象のみで「好きか嫌いか」と分けてしまいます。

私は、やはり強い色で描かれたものより、淡い色で描かれた絵のほうが好きですね。

静寂な雰囲気・その絵の中から感じる音や風

モネが人生の後半を過ごしたといわれるジヴェルニーという街。いつか行ってみたいという希望があります。

ジヴェルニーに行った後は、睡蓮の大作があるオランジュリー美術館の他、オルセーやマルモッタンなど、モネ作品を所蔵するパリの美術館などに行きたいですね。

まだモネが過ごした家も残っているそうですからね。

今年実はフランスに行く予定だったのですが、ボツになってしまいました。

いつか・いつか・・・って思っています。私がフランスに行きたい理由のひとつかな・・・。





【2015/09/27 20:51】 | 芸術
|
昨日の午後は、インターネット・セキュリティ講座でした。

この講座は、インターネットをどうやったら楽しむことができるか、ということ。

楽しむためには何が必要でどのようなことを最低限知っている必要があるかということ。

単にセキュリティの勉強をするのではなく、自分が使っている環境をきちんと知ることが大事だと話をしています。

このブログを読んでくださっている方も次のことが言えるかどうか、確認をしてみてください。

1.あなたの家のネットワーク回線は?

2.あなたの家は無線LANですか?有線LANですか?

3.モデム・ルーターは家のどこにありますか?

4.SSID セキュリティキーはわかっていますか?

5.あなたのプロバイダはどこの会社ですか?

6.プロバイダのホームページを見に行って会員としてログイン、サービス内容などを確認していますか?

7.あなたのパソコンにはウィルスソフトはインストールされていますか?

8.ウィルスソフトのホームページを確認していますか?

9.パソコンが起動しなくなったとき、またウィルスソフトのことについて問い合わせをしたいと思ったときに連絡先は記録していますか?(電話番号 問い合わせメールアドレスはわかっていますか?記録していますか?)

10.どんなソフトが入っていて、契約の日はいつですか?更新日を把握していますか?

11.更新の支払いはカードですか?コンビニで支払っていますか?郵便局などですか?

12.カードで支払っている人は自動的に更新されて支払いが継続される場合がありますので気を付けてください。

特にパソコンごとに入れているウィルスソフトの更新日をきちんと把握していないと、使っていないパソコンのウィルスソフトの更新をずっと続けていることになったります。

パソコンが壊れてパソコンは捨ててしまえばいいですが、ウィルスソフトのことを把握していないと、更新のお知らせなどは昔のパソコンのものも送られてきます。
契約を終わらせていいものか、更新の連絡がきたからついつい更新としておけば安心と継続していないか確かめる必要があります。

まずは自分の環境についてきちんとわかっていなければ、セキュリティのことについて勉強するという段階ではありません。

講座では、自分の環境をしっかり知ること。記録をしておくこと。
通帳の管理・カードの管理を日頃から行うことが大事です。

もし万が一、何かの金銭トラブルに遭った時にその異変に築くためには、このことが大事だからです。

昨日ネット上で買い物をすることが「怖い」という声が出ていました。
それは、頼んだものが届かないかもしれない。お金をだまし取られるかもしれない、ということだと思います。

そういう方は、代引きにして、品物が届いてからお金を支払う方法をとればいいですね。

ネットでの買い物がとても便利になってきている今、これらを上手に使うことをお勧めします。

何に気を付ければ買い物に失敗をしないか、ということをご紹介していこうと思っています。

セキュリティは、単純にセキュリティソフトを入れておけばいいということではありません。

インターネットの使い方 インターネットの楽しみ方をきちんと勉強することで、各自が気を付けなくてはいけないポイントが出てきます。講座では、時代とともに使い方が変わってきているネットの使い方などもご紹介していこうと思っています。

皆さんは、上の質問に全部答えられましたか?

インターネットに関係する支払いがどこの銀行から、どのカードから支払われているかわかっていますか?
そしていくら毎月かかっているのか?わかっていますか?
調べてみてくださいね。




【2015/09/26 07:19】 | 講座
|
ある方が、ちょっと耳が遠いということで補聴器を使われていたのですが、壊れてしまったということで新調されました。

すると「見て見て、これってBluetooth」でつながっているの」とiPhoneと補聴器を見せてくれました。

音量の調整などは、すべてiPhoneで行うのだそうです。

駅などにいると今まで聞こえていなかった色々な音が聞こえてきて、やかましく感じるそうです。

おぉ~こんなところにBluetoothが使われているんだと思ってびっくりしました。

スマホを携帯していることが普通になってきているため、機能もそれらを使う形になっているのですね。

そして・・・自分の体のメンテナンスをするために昨日は午後休みをとり整形外科に行ってきました。

私は、頸椎での椎間板ヘルニアがあり、5番6番7番の異常のため左手に慢性のしびれがあります。

もうそれは付き合っていくしかないと諦めているのですが、このところ左腕上腕部に神経をナイフで刺すような痛みが続いているため病院に行ってきました。

昨日は連休明けということもあり、なんとなんと病院で4時間。

私は待合室で仕事。ときどきぼっ~っとしながら待合室に待っている人たちの人間ウォッチング

そしてふと・・・昔レントゲンを撮ると現像したレントゲンフィルムを看護師さんが持ちながら走っていたり、病室と病室の間をレールが走っていて運ばれていたことを思いだしました。

今はデジタル撮影になって、レントゲン室からデータを共有されたフォルダにいれられると診察室で医師が簡単に確認できるため、レントゲンを撮った後 数分で確認ができます。

自分の診断結果よりそのレントゲンのデータのほうに興味がある私(笑)

デジタルになって、こんなところも変わっているんだな~って思いましたね。

アナログレントゲン撮影と違いデジタルレントゲン撮影になって、映像も鮮明になったそうです。

あまり自分の病気のことなどを話すことはないのですが、このところ40代50代の女性の病気が・・・気になるニュース ショックなことがメディアが取り上げていますね。

自分の体は自分でメンテナンスしなくてはいけない。

人生の先輩である受講生や私の周りにいる人たちからも「先生あんまりムリしないようがいいよ」とアドバイスをもらいます。

痛みに強い私 とか自力で治せる と頑張ってきましたが、そんなことも言っていられないことも起きてきています。

まぁ、元気は元気なんですけどね。

今日も午前はデジカメ講座 午後はインターネットセキュリティ講座6時間しっかりと声を出すために少し自分の体にも興味を持つことにしたいと思っています。

えっ?診察結果はどうだったって?

「肩関節周囲炎」

つまり五十肩ってことですね。私も歳をとりました(笑)

肩に太ーい注射を打ってもらいました。痛みに強い私が「痛い」と感じる注射でした。

お医者さんに「大丈夫?」と声をかけられて  私「耐えてます・・・」 (笑)

まるでスーパーに買い物に行ったくらい大きなビニール袋に山ほど薬をもらってきました。





【2015/09/25 06:55】 | 日記
|
シルバーウィークも終わりましたね。

連日、仕事で仕事で追われまくっている私です。

今宵は、10月に開催されるPowerPoint入門講座(一般向け)のテキストの確認 講座の内容の確認などを行っています。


10月3日 10月10日2日間の入門講座は市販のテキストを使います。

そして基本的な機能をきちんきちんと覚えてもらおうと思っています。

プレゼン資料を作る上で大事な機能を細かく細かく勉強していくことになります。

入力ができる方(入力できないとちょっと無理です)であれば、誰でも受講できます。

興味がある方はぜひご受講いただきたいと思うのですが、テキストでは、一部の機能についてしか、書かれていなかったりしますので、立ち止まり理解を深める工夫をしながら進めていこうと思っています。




この頃は、あちこちで「人前で話をするということについて講義をしてくれ」という依頼をよく受けるようになりました。

NPO法人のパソコン講座をやっている団体向けだったり、観光ボランティアをやっている団体向けだったり、ある会社の営業部門の人たち向けだったり・・・。

「人にわかる資料作り」「人にわかりやすく説明する方法」「プレゼンを成功させるためには」等々

説明をする話をするためには事前の準備がとても大事になります。

あなたは、最寄りの駅から自分の家までの道のりを分かりやすく話せますか?

目に映るものをすべて話をしては、相手に伝わりませんね。

曲がり角にある特長ある建物 何メートルくらい歩くのか、ポイントをおさえて話をすることが大事です。

プレゼンは、聞いてくれるひとに「つまらない」「わからない」と感じさせたら失敗ですね。

PowerPointなどで作る資料もわかりやすく作ることが大事です。

そのためには、文字だけを書き連ねてはいけません。

PowerPointで使える機能をどう組み合わせてわかりやすい資料作りをしていくか。まずは基本をしっかり勉強していくことが大事です。

今回の入門講座は、個人の発表はありません。とにかく機能についての勉強をしっかりする形となります。

**************


さて、9月もあと1週間で終り

8月9月の写真の課題の締め切りも近くなってきました。

生徒の部屋では、お出かけをしたときの写真の投稿もしていただいています。

御岳山のレンゲショウマの写真や日高巾着田の写真を昨日アップロードさせていただきました。

来週には、サークルの皆さんからの写真も出揃うと思いますので、アップロードします。

是非生徒の部屋もご覧になってください。

*********************************

私がコンサルタントとして伺わせてもらっている

「辻」ブランドの竹田商店
明日24日~10月3日まで「元気なたまねぎノンオイルドレッシング発売1周年記念フェア」を開催いたします。
先日お店のディスプレイの飾りつけに行ってきました。

フェア特別価格で販売いたします。
この機会にぜひお買い求めいただければと思います。
540円⇒450円
元気なたまねぎノンオイルドレッシング発売1周年記念フェア

工場直営ショップ限定500mlもあります。 これは950円で販売いたします。
ネット販売は200mlボトルのみです。

先日あるところにお出かけしたところで見つけたドレッシング 「頑張れよ~」って声をかけたくなりました。(笑)

元気なたまねぎノンオイルドレッシング



竹田商店ホームページ

【2015/09/23 20:12】 | 講座
|
本日より、午前は「レベルアップデジカメ撮影講座」午後は「インターネット・セキュリティ講座」を担当します。


20150918講座


私の手作りテキストで、6時間しゃべっリっぱなしになります。

生徒さんも7名くらいの方が、午前と午後Wで受講してくださいます。

ありがたいことですね。感謝感謝!!!

帰る頃にはヘロヘロになっちゃんじゃないか・・・ちょっと心配です。

レベルアップデジカメ講座は、受講生の皆さんの作品展を開催します。

10月16日から1週間 県活正面玄関のところに展示しますので、ぜひご覧になってください。

詳細はまたご案内させていただきます。

インターネット講座は、毎年ご紹介している内容が異なります。

ネット社会の進化は速いですからね、新しい機能新しい楽しみ方をまたご紹介していきたいと思っています。


【2015/09/18 06:13】 | 講座
|
毎日の散歩の中で季節の移ろいを感じます。

今日はきんもくせいの香りが・・・。

ヒガンバナも満開になってきましたね。

移ろいといえば、皆さんは「七十二候(しちじゅうにこう)」というのをご存知ですか?

植物の成長や動物の行動、気象の変化などで、繊細な季節の移ろいを美しい言葉で表した農事暦(のうじれき)のことをいいます。

9月のこの時期は、

初候:「草露白」(くさのつゆしろし)
次候:「鶺鴒鳴」(せきれいなく)
末候:「玄鳥去」(つばめさる)


日本語って素敵ですよね。8月9月の写真課題「涼」のそろそろ提出日が近づいています。

またきっとキャプションで頭を悩ませている人も多いかもしれませんね。

来週までに投稿してくださいね。

さてさて、OneDriveの使い方などを何度なく説明をしてきていますが・・・。

OneDriveの容量いっぱいに使っちゃうと・・・

いっぱいでーす

こんな画面がでちゃいまーす!(笑)

調子に乗ってバンバンアップロードしていると、すぐに容量いっぱいになりますね。

私は講座に関するものと契約会社のデータなどをアップロードしていたりしたのですが、容量がいっぱいとのこと。

私はYahooがプレミアム会員のため50GBまで使えます。そのため保存しておきたいデータなどはそちらを使っています。

これからはクラウドを上手に使うことが大事ですね。

たとえばNIKONのカメラを持っている人は、NIKON IMAGE SPACEを使うと20GBまで無料で使えます。

私はNIKONのカメラは持っていませんので2GBまでしか使えませんが、友達に写真を見せたりするのに便利です。

この写真は友達と台湾に遊びに行ったときの写真

台湾

こんな感じでスマホやパソコンで見られるのは楽しいですよ。




今日はお散歩の話をしたので、久々のタフティの登場です。

タフティは今病気療養中です。

心臓肥大のため気管を圧迫して咳がずっと出ています。

毎日薬を飲んで、あまり長時間の散歩はできず、おとなしく生活をしています。

1日でも長生きしてね、といった感じです。ずいぶん顔や体の毛が白くなったでしょ。
tufty11歳


今日はちょっとあれこれとしゃべってしまって、まとまりがなくなってしまいましたね。


【2015/09/15 07:44】 | パソコン
|
Windows8.1活用講座では、全員にOneDriveをしっかりと理解してもらおうと私からデータを共有したり、各自のマイクロソフトアカウントでサインイン後、ご自宅から私を共有の相手として設定をしてもらったり、しました。

上手にできない人も講座は終わったけれどもチャレンジしてみてください、と話をしていました。

だいたいそうはいっても講座が終わるとそのままにしてしまう方が多いのですが、昨日まで何度もチャレンジした方・昨日共有ができて連絡をしてくださった方 そしてメールで「先生あきらめないことは大事だね」と連絡してくれた方がいらっしゃいました。

生徒さんがあきらめなければ何度でも私はお付き合いします。

誰だって1回では覚えられないですよね。何度でも繰り返し練習をすることで理解することができます。

理解していると思ってもすぐに忘れてしまったりもします。

いくつになっても新しいことにチャレンジすることは大事ですね。

パソコンやスマホって「難しそう」「わからない」って最初に思われてチャレンジしない人が多かったりします。

でも使ってみると便利。

情報を得るために大事なツール(道具)です。

緊急時の連絡の手段としても活躍します。

最後まであきらめずにチャレンジした受講生の皆さんに拍手!


生徒さんたちと共有していたフォルダーは、講座後1週間経ちましたので、使えなくなります。

ご了承ください。

【2015/09/11 06:14】 | 日記
|
スマホやタブレットを持つシニア世代の人が増えてきています。

どうしても旅行に行くのにパソコンを持ち歩くのは重たくて大変。

タブレットくらいだったら持ち歩けるかな、と旅行に持っていく方も多いですね。


ところが、タブレットでブログやホームページに記事をアップロードしたい、写真をアップロードしたいと思ったときにどうしたらよいかよくわからない、という方がいらっしゃいます。

まず自分のタブレットの種類は何なのか、iPadなのか、それともAndroidタブレットなのか・

タブレット用にSDカードを読み込むカードリーダーが売っています。これは一つ購入しておくといいですね。

タブレットは、カメラの代わりに撮影もできますから、タブレットで撮影したものをそのままブログに掲載してもいいと思います。

とりあえず掲載という場合はそれで十分だと思います。

カメラでしっかり撮影、タブレットでは画素数も最小にしてその場の雰囲気を撮影するといった感じで使い分けていいと思います。

iPhoneやiPadでリサイズする最も簡単な方法は自分宛てに写真をメールに添付して送ること。

写真を送るときに写真サイズを小さくすることができますので、それを利用すると便利ですね。

まぁいちいち自分宛てにメールを送るのが面倒な人は、リサイズアプリをインストールして使ってください。

そうそう、どこに旅行に行くか ホテルはどこかによってwifiがどうなのかもしっかりと説明をしておかなくてはいけないですね。

またデータは、クラウドにどんどん保存をしていくと便利ですね。

スマホで撮影したものタブレットで撮影したもの。そしてこの頃はカメラにもwifi機能がついていますので、撮影したものはOneDriveなどに保存をしていくといいですね。

「先生、OneDriveは難しいですね」と今日言われたのですが、慣れてしまえば便利に使えるものです。
諦めずに何度も練習をしてくださるといいですね。

さて、今日はサークルの皆さんにお互馳走を食べに連れて行ってもらいました。

土砂降りの雨の中、皆さんとワイワイとお話をしながら楽しい時間を過ごさせてもらいました。

おご馳走さまでした~。

うなぎ おいしかった!



【2015/09/09 17:53】 | パソコン
|

AndroidからiPadへの写真
昭JIJI
nao先生

こんばんは。
2泊3日の島旅を終え、帰ってきました。
これで有人島434島中、渡島数が413島になりました。
今回は、ノートパソコンを持参しないで、iPadで対応しました。
ビデオカメラからの写真は、USBで取り込めたのですが、問題は、AndroidのスマホからのデータをAndroidのスマホの端子(USB付き)で読ませようとしましたが、うまくいきませんでした。
何か方法はないですか。
仕方がないので、スマホから写真を添付してメールを送りましたが、iPadでメールを見ると写真がエラーになりました。
拡張子の問題かこれから調べたいと思っています。
アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
しかし、問題は、

昭JIJIさんへ
なお
一番簡単なのがクラウドをお使いになることです。スマホの写真は、暇あるごとにクラウドにアップロードすればどこからでも共有できます。
OneDRIVEでもDropBoxでもYahooBoxでもOKで、端子もいらずに簡単に使えますので便利ですよ。極力カードリーダーなどは使わない方法を考えられるといいですね。

コメントを閉じる▲
私は、お金と時間と都合がつけばヨーロッパをゆっくり旅したいと思っているのですが、ちょっとここに行ってみたいというところを国内で見つけました!

皆さんは京都にあるまるでイギリスのような村をご存知ですか?

下のリンクページを見てください。

https://locari.jp/posts/33958


かわいい村ですよね。「ドゥリムトン村」 

イギリスに住んでいらっしゃった方に、イギリス料理ってどんな料理?

イギリス料理でおいしいものって?と聞いたことがあるのですが、

皆、「う~ん、残念ながらない!」 というお返事(笑)

イギリス料理のお店っていうのはあまり聞きませんものね。

ここにあるお店はどうなんでしょうね?日本人向けになっているのでしょうか?

もうひとつイギリスネタ。

お料理は???かもしれませんがイギリスといえば紅茶は有名ですよね。

9月15日(火)に、福岡三越「フォートナム・アンド・メイソン・コンセプト・ショップ」(福岡市中央区)がリモデルオープンするとのこと。

こちらはグノシーページをご覧ください。

https://gunosy.com/articles/a0qJ5

スコーンは、もそもそしていてあまり好きではありませんが、お友達とアフタヌーンティーを楽しむときにこのスタイルは嬉しいですよね。

もっとも福岡三越に行く時間があるかどうか?って感じですが、海外に行くと思えば京都だって福岡だってすぐですよね。



【2015/09/09 05:52】 | 旅行
|


hashi
うれしい情報、ありがとうございます。
私の今回の福岡滞在は、13日までですから、まだオープンしていないのですね。でも、近いうちに、また出かけますので、必ず行きます!楽しみが増えました!

福岡でティータイムを
なお
是非是非行って感想をお聞かせください。



コメントを閉じる▲
画像の検索はYahooでもGoogleでもできますが、ここはGoogleを使うことにしましょう。

まず私のブログ上の写真を自分のパソコンにダウンロードします。
ダウンロードは写真の上で右クリックして名前を付けて保存です。

その写真をGoogleの画像検索でアップロードして検索してみると類似画像なども合わせて調べることができます。

画像検索

カメラのマークをクリックすると
アップロード

画像のアップロードで参照ボタンをクリックして、先ほど保存をした写真をアップロードして検索をします。


最初の船の写真は、拡大すれば名前見えていますからね。

比較的簡単にわかるかもしれませんね。

では答えですが、投稿してくださった方、全員の方が正解

神奈川県の宮ケ瀬湖周辺3エリアの写真でした。

最初の写真は「遊覧船みやがせ21」

①②③は、鳥居原エリアと呼ばれるエリアで秋にはドウダンツツジが綺麗なところです。
岬の展望台と呼ばれるところから見下ろすと花時計などが見えます。


④⑤⑥は、宮ケ瀬湖畔エリアと呼ばれるところで、水の郷大つり橋が見えています。
①の写真で写っている遊覧船が吊り橋の下を通っているのがわかりますか?

写真には出していませんでしたが、宮ケ瀬ジャンボクリスマスツリーなどもあり、ライトアップもされるそうです。
カヌー場などがあり、1日遊んだあとはバーベキュー場も近くにあり大人も子供も遊べる場所です。

お花はこのカヌー場のすぐ近くにさるすべりの木がずらりと並んでいたので撮影したものです。

最後のダムは、ダムサイト県立あいかわ公園エリアと呼ばれているところです。

インクラインという乗り物にも乗ってみましたが、奥のほうには冒険の森や子供広場もありこちらは小さい子が遊ぶのにはいいところでした。

圏央道を使うと2時間ほどで到着します。

古いカーナビだと相模湖のあたりの圏央道の地図がないためにちょっと戸惑ってしまいます。

カーナビに任せていると途中で高速を降りなさいという指示が出るので注意してください。

https://www.miyagase.or.jp/access/index.html
紅葉の時期がお勧めですね。それからライトアップしたクリスマスツリーを一度は見てみたいと思っています。

ただし、階段が多いので、ちょっと足が悪い人には辛いかもしれません。

ハイキングといった感じで計画を立ててもいいところだと思います。






【2015/09/08 15:47】 | インターネット
|
コメントや拍手コメントで答えを寄せてもらっています。

正解は・・・もうちょっと先に延ばすとして・・・。

検索している人は頑張って探してみましょうね。

さて、新しい武器を手に入れました。

先日カインズホームでうろうろしているときに見つけたシャボン玉スティックというものを見つけました。

今どきはこんなものを使うのですね。

1本98円 安い。

これをあちこちに持っていって使ってみようと・・・。
大きなシャボン玉や連続して飛ばすことなどができてなかなか優れものです。

シャボン玉スティック

こんなの飛ばして喜んで撮影しているおばさんって・・・(笑)



【2015/09/08 05:41】 | 日記
|
この頃、デザインを盗んだとか真似したとかといったことが巷を賑わせていますね。

ネット社会になった今、コピー&ペーストするのも簡単ですが、それらを見破るのもネットで検索をすることでできます。


私が講師をさせてもらっているサークルの皆さんには、どのようにしたら分からない花の名前を知ることができるか?

お城の名前がわかるようになるか?ということを調べる方法を講義の中でご紹介しました。

そこで、質問です。

次の場所はどこでしょう?

①②③は同じ場所の写真です。  ④⑤⑥が同じ場所です。⑦はどこのダム?

① ここはどこでしょう?

②  ここはどこでしょう?

③  ここはどこでしょう?


④  ここはどこでしょう?

⑤  ここはどこでしょう?

⑥  ここはどこでしょう?


⑦  ここはどこでしょう?

この3か所は同じ県 近くの場所です。答えはちゃんと3か所の名前を!

わかった人はコメント欄にどうぞ!(笑)

いつも質問に答えている私。

たまには皆さんも答えてみてくださいな!


わかるかな?


【2015/09/07 18:11】 | 旅行
|

答えです
昭JIJI
Nao先生

こんばんは。
③~⑤がよく分かりませんが、下記で答えます。
①宮ヶ瀬湖遊覧船「みやがせ21」、②宮ヶ瀬虹の大橋、③~⑤宮ヶ瀬湖畔園地、⑥水の郷大吊り橋、⑦宮ヶ瀬ダム
場所:神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-4 県立宮ヶ瀬やまなみセンター 

コメントを閉じる▲
9月4日 シニアのためのWindows8.1活用講座、早いもので最終日となりました。
スタート画面の使い方 タイルやグループの操作 OSの役割について OneDriveの使い方 共有の仕方 共有されたときに自分のファイルをアップロードするには、などを勉強してきました。

今日はOneDriveの復習 コントロールパネルの勉強などをしたいと思います。

前回の講座では、タスクマネージャーの使い方、 もしパソコンがハングアップしたときの回避の仕方なども話をさせてもらいました。

パソコンはいきなり画面がフリーズしてしまったり・・・といったことがあります。

そんなときにはどんな風に対応したらよいかきちんと覚えておくことが大事ですね。

生徒さんたちからの質問も本当にたくさんいただきました。

前回SnippingToolの使い方も練習をしました。

早速、質問もきちんと画面を切り取りWORDなどに貼り付けて送っていただきましたので、とてもわかりやすかったですね。

何がわからないのか。

どういう場面で困っているのか。言葉だけではなく画像があると私もアドバイスがしやすいですからね。

Windows8.1活用講座が終了しましたら、次は9月18日から「レベルアップデジカメ撮影編集講座」が始まります。

これは、みんなでわいわいと楽しみながら県活の周りをまわりながら撮影をしたりしたいと思います。

また県活のロビーフロアで生徒さんの写真展を開催いたします。

必ずタイトルを付けてもらって、みんなで鑑賞会もしたいと思っています。

デジカメを上手に使いたいと思っている方、ぜひご参加ください。


【2015/09/04 01:54】 | 講座
|
矢沢永吉さんや朝の連ドラ「まっさん」に出ていたシャーロットさん、サッカーの武藤選手がコマーシャルをしている

「やっちゃえNISSAN」

矢沢さん(ここはエーチャンっていうんだろうね)が黒い電気自動車『LEAF』に乗って、「やりたいことやっちゃう人生のほうが、間違いなく面白い」

久々に「これはいい!」と思ったコマーシャル

********************
2種類の人間がいる。

やりたいことやっちゃう人とやらない人。

やりたいことやってきたこの人生。

おかげで痛い目にもあってきた。

散々恥もかいてきた。

誰かの言うことを素直に聞いてりゃ、 今よりずっと楽だったかもしれない。

でもね、これだけは言える。

やりたいことやっちゃう人生のほうが、間違いなく面白い。

俺はこれからもやっちゃうよ

あんたはどうする?

*******************
うんうん!私もやっちゃうやっちゃう・・・ってうなずく私でした(笑)

あなたは?

自分の残りの人生、色々考えます。

じっとおとなしくしていても同じように時間は過ぎていきます。

この世に生を受けて、もう少し生かしてもらえるのならば、もっともっと色々なことにチャレンジしたいですよね。

受け身の人生なんてつまらない。なんてね。

何もできないんですけどね。

CM気になります?
やっちゃえNISSAN

http://www2.nissan.co.jp/BRAND/?rstid=20140314rst000001001



【2015/09/03 05:58】 | 日記
|
今日は東村山市にある竹田商店でお仕事をしています。

9月になり、工場直営ショップも秋の装い ディスプレイを朝一番に変更しました。

(本日より19日まで多摩湖梨ソースフェア開催しています)

多摩湖梨フェア

この写真はスマホで撮影をしたのですが、撮影後すぐに私のOneDriveにアップロードをしました。

そしてパソコンで写真のリサイズを行ってブログにアップロードしました。

クラウドが使えると、スマホやタブレットパソコンなどでデータを簡単に共有することができます。

せっかくOneDriveが使えるようになった人は、このように利用してくださいね。

スマホの中にいっぱい写真がたまっている人は、クラウド上でフォルダを作成して整理をするといいですね。

【2015/09/01 18:22】 | Windows
|