先日、お花にしずくを落として、しずくごしにうつるお花を撮影するという遊びをしました。


で、私は丸いものが好き?というわけではないのですが、今度はシャボン玉で遊んでみようとサークルの皆さんとこの暑い中お外へ。
県活の中で一番日影があるところへ移動して、たくさん買ってきたシャボン玉を飛ばして撮影して遊びました。
童心に返って・・・「私、カメラよりシャボン玉飛ばす方が上手かも・・・」なんて声も聞こえてきながら・・・。
かわりばんこにシャボン玉を飛ばしてそれをデジカメで撮影した遊びました。






お花畑でシャンボン玉を飛ばしたらきっとかわいいですよね。
なんて、こんな遊び、あなたもやってみませんか?


で、私は丸いものが好き?というわけではないのですが、今度はシャボン玉で遊んでみようとサークルの皆さんとこの暑い中お外へ。
県活の中で一番日影があるところへ移動して、たくさん買ってきたシャボン玉を飛ばして撮影して遊びました。
童心に返って・・・「私、カメラよりシャボン玉飛ばす方が上手かも・・・」なんて声も聞こえてきながら・・・。
かわりばんこにシャボン玉を飛ばしてそれをデジカメで撮影した遊びました。






お花畑でシャンボン玉を飛ばしたらきっとかわいいですよね。
なんて、こんな遊び、あなたもやってみませんか?
スポンサーサイト
|
windows10
シンさん Naoko先生
毎日暑い日が続いていますが、お元気ですか。
久し振りにコメントを入れます。
windows10のアップグレードが解禁されました。
一年間は予約期間があるとのことですが、
先生はもうアップグレードされましたか?
いろいろ問題も出てきているようですが、
注意点を教えてくれませんか。
シンさん Naoko先生
毎日暑い日が続いていますが、お元気ですか。
久し振りにコメントを入れます。
windows10のアップグレードが解禁されました。
一年間は予約期間があるとのことですが、
先生はもうアップグレードされましたか?
いろいろ問題も出てきているようですが、
注意点を教えてくれませんか。
Windows7や8.1などで、フォルダーをコピーをして名前を変更しようと思ったら、下記のようなメッセージが出たことがありませんか?

かなり多くの人が経験していると思います。
どうやって解決するか?よくわからないまま、しばらくそのフォルダをほったらかしにしてほかの作業をしていて再度チャレンジするとできたりしますよね。
面倒だな、と思ってもなかなか、スキッと解決できずに同じようなことが起きるとまたしばらくほったらかしにしてみる・・・。
いっそのこと捨ててしまって・・・と思うとこれまたできない。

もうどうなってんの? って感じになっちゃいます。
これは、マイクロソフト側の説明によると
Thumbs.dbを作成しないように設定すれば、Thumbcache.dllによってThumbs.dbのハンドルが開いたままになり、ファイルの名前が変更できないといったことは起きなくなる。ただ、Thumbs.dbを作成しないように設定すると、縮小画像表示がオフになってしまうので注意が必要・・・とのこと。
どういうことか?ということは後で説明するとして、対処の仕方をいくつかご紹介しますが、その場で解決しても必ず自分が解決した方法のところで、元に戻さないと画像などが見られなくなります。
そこを注意してください。
デスクトップやピクチャに作ったフォルダーに写真が入っていると、いかにもその画像がそこにあるかのように見えるのが縮小表示です。その表示のためにできているのがThumbs.db
でその縮小表示を閉じる方法がいくつかあり、各々が独立した形なのでやっかいなのです。
まず一つ目の方法
Windowsエクスプローラの[整理]-[フォルダーと検索のオプション]メニューを選択し、[フォルダー オプション]ダイアログボックスを開きます。
[フォルダー オプション]ダイアログの[表示]タブを開き、「詳細設定」の[常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない]のチェックを入れれば、Thumbs.dbによる縮小画像の表示がオフになり、フォルダの名前の変更や削除が可能になります。
この方法で解決できなければ、すぐに元に戻しておいてください。また解決したら、同じ場所からもとに戻してください。
次の方法
[コンピューター]の[プロパティ]([コントロール パネル]-[システム]と同じ)を開き、左メニューの[システムの詳細設定]をクリックします。
[システムのプロパティ]ダイアログが開くので、[詳細設定]タブにある[パフォーマンス]グループの[設定]ボタンをクリックします。
パフォーマンス オプション]ダイアログが開くので、ここで[視覚効果]タブを開き、その中にある[アイコンの代わりに縮小版を表示する]のチェックをオフにする。これでThumbs.dbファイルの作成や使用が抑制されます。
でこの方法で解決できなければまたすぐに元にもどしておいてください。
または、解決したら、解決後同じ場所からもとに戻してください。
このほかにもレジストリなどを触る方法もあるようです。
私は下の方法でファイルの名前の変更などが行えるようになりましたが、そのフォルダの写真ファイルが大アイコンにしても見えなくなりました。
ファイル名を変更したのち、また元の設定に戻しました。
では、そもそも)、「Thumbs.db」って何?ということになります。
エクスプローラの表示オプションで、システム・ファイル(システム属性と隠し属性の付いたファイル)を表示するように設定変更していると(オプションの[すべてのファイルとフォルダを表示する]を選び、さらに[保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない]をオフにする)、「Thumbs.db」という名前のファイルが見つかることがあります。
このファイルは、エクスプローラの表示形式を[縮小版]にした場合に自動的に作成されるファイルであり、画像や写真ファイルなどの縮小版イメージ(いわゆる「サムネール画像」)のデータが保存されているのです。
フォルダ中に画像データが含まれている場合、次回からは、その内容をすぐに表示できるように、1度アクセスした画像データの縮小イメージが作成され、このファイルに保存されているというものです。
私たちは、写真ファイルを見るときにサムネイルで大アイコンや特大アイコンなどで写真を見ることができたほうが便利ですよね。
それが見えるようになっているがために出てくるエラーメッセージということになります。
まったくこれらのエラーを出さないためにはこの表示の仕方を変えれば、名前の変更ができないとか捨てられないといったことはなくなるようですが、どっちが便利か、ということになります。
このあたり、マイクロソフトにもっと使い勝手が良いように考えて変更してもらいたいですね。

かなり多くの人が経験していると思います。
どうやって解決するか?よくわからないまま、しばらくそのフォルダをほったらかしにしてほかの作業をしていて再度チャレンジするとできたりしますよね。
面倒だな、と思ってもなかなか、スキッと解決できずに同じようなことが起きるとまたしばらくほったらかしにしてみる・・・。
いっそのこと捨ててしまって・・・と思うとこれまたできない。

もうどうなってんの? って感じになっちゃいます。
これは、マイクロソフト側の説明によると
Thumbs.dbを作成しないように設定すれば、Thumbcache.dllによってThumbs.dbのハンドルが開いたままになり、ファイルの名前が変更できないといったことは起きなくなる。ただ、Thumbs.dbを作成しないように設定すると、縮小画像表示がオフになってしまうので注意が必要・・・とのこと。
どういうことか?ということは後で説明するとして、対処の仕方をいくつかご紹介しますが、その場で解決しても必ず自分が解決した方法のところで、元に戻さないと画像などが見られなくなります。
そこを注意してください。
デスクトップやピクチャに作ったフォルダーに写真が入っていると、いかにもその画像がそこにあるかのように見えるのが縮小表示です。その表示のためにできているのがThumbs.db
でその縮小表示を閉じる方法がいくつかあり、各々が独立した形なのでやっかいなのです。
まず一つ目の方法
Windowsエクスプローラの[整理]-[フォルダーと検索のオプション]メニューを選択し、[フォルダー オプション]ダイアログボックスを開きます。
[フォルダー オプション]ダイアログの[表示]タブを開き、「詳細設定」の[常にアイコンを表示し、縮小版は表示しない]のチェックを入れれば、Thumbs.dbによる縮小画像の表示がオフになり、フォルダの名前の変更や削除が可能になります。
この方法で解決できなければ、すぐに元に戻しておいてください。また解決したら、同じ場所からもとに戻してください。
次の方法
[コンピューター]の[プロパティ]([コントロール パネル]-[システム]と同じ)を開き、左メニューの[システムの詳細設定]をクリックします。
[システムのプロパティ]ダイアログが開くので、[詳細設定]タブにある[パフォーマンス]グループの[設定]ボタンをクリックします。
パフォーマンス オプション]ダイアログが開くので、ここで[視覚効果]タブを開き、その中にある[アイコンの代わりに縮小版を表示する]のチェックをオフにする。これでThumbs.dbファイルの作成や使用が抑制されます。
でこの方法で解決できなければまたすぐに元にもどしておいてください。
または、解決したら、解決後同じ場所からもとに戻してください。
このほかにもレジストリなどを触る方法もあるようです。
私は下の方法でファイルの名前の変更などが行えるようになりましたが、そのフォルダの写真ファイルが大アイコンにしても見えなくなりました。
ファイル名を変更したのち、また元の設定に戻しました。
では、そもそも)、「Thumbs.db」って何?ということになります。
エクスプローラの表示オプションで、システム・ファイル(システム属性と隠し属性の付いたファイル)を表示するように設定変更していると(オプションの[すべてのファイルとフォルダを表示する]を選び、さらに[保護されたオペレーティング システム ファイルを表示しない]をオフにする)、「Thumbs.db」という名前のファイルが見つかることがあります。
このファイルは、エクスプローラの表示形式を[縮小版]にした場合に自動的に作成されるファイルであり、画像や写真ファイルなどの縮小版イメージ(いわゆる「サムネール画像」)のデータが保存されているのです。
フォルダ中に画像データが含まれている場合、次回からは、その内容をすぐに表示できるように、1度アクセスした画像データの縮小イメージが作成され、このファイルに保存されているというものです。
私たちは、写真ファイルを見るときにサムネイルで大アイコンや特大アイコンなどで写真を見ることができたほうが便利ですよね。
それが見えるようになっているがために出てくるエラーメッセージということになります。
まったくこれらのエラーを出さないためにはこの表示の仕方を変えれば、名前の変更ができないとか捨てられないといったことはなくなるようですが、どっちが便利か、ということになります。
このあたり、マイクロソフトにもっと使い勝手が良いように考えて変更してもらいたいですね。
私の生徒さんの中には、ブログをやっていたりfacebookをやっていたり、自分でHPを作成して、写真を掲載している方もたくさんいらっしゃいます。
写真を趣味にしていらっしゃる方は、あちこちで掲載されている写真について
どこで撮影したんだろう?
どんな撮影モードで撮影したんだろう?
露出は?シャッタースピードは?なんてことが気になったり・・・。
ということでデジタルデータに含まれるexif情報というのを見せてもらって参考にしたりしていらっしゃいます。
しかし・・・。
他の人の情報を見るのは好きだけど・・・自分の情報を見られるのは嫌なのだそうです。(正直なお方・・・(笑)
「先生の写真、exif情報が出ていないけれどどうして?」と生徒さんから質問されました。
私の場合、全部を非表示にしているわけではありません。
ホームページやブログに掲載するときには、ほとんどサイズ変更をしますので、その時にこの頃はexif情報をとってしまっています。
これは、サイズ変更用のフリーソフトなどで、サイズ変更時にexif情報を引き継がないという設定があるのです。
フォトギャラリーなどで簡単にサイズ変更もできますが、それではexif情報が引き継がれてしまいます。
どうしてもいやであればフリーソフトなどを使うといいですね。
もう一つ危惧するのがこの頃はexif情報に位置情報が入っていること。(カメラによります。スマホだと位置情報が入っていたりしますよ。)
観光地ならばいいのですが、自宅で撮影した場合、沢山の人に自分の住所を知らせる形になるのは嫌ですよね。
写真をブログなどに掲載するときは、自分でちゃんと管理をしてみてください。
exif情報とは:
デジカメ(デジタルカメラ)で撮影した情報 カメラのメーカー、機種、撮影日時、画像方向、ISO感度、光源、フラッシュ、画像圧縮率、位置情報などの様々な情報のことです。
この情報は上手に利用すればとても便利なのですが、悪用される危険性もあります。
自宅で撮影した写真をブログ等に何気なくアップした場合に、位置情報が含まれていると自宅が特定されてしまう恐れがあります。
Exif情報は便利な情報ですが、使い方によっては意図していない情報を世間に公開する形になる場合があるので、一般公開する場合はExif情報を編集したり、削除して対応させておくことが大事になってきます。
写真を趣味にしていらっしゃる方は、あちこちで掲載されている写真について
どこで撮影したんだろう?
どんな撮影モードで撮影したんだろう?
露出は?シャッタースピードは?なんてことが気になったり・・・。
ということでデジタルデータに含まれるexif情報というのを見せてもらって参考にしたりしていらっしゃいます。
しかし・・・。
他の人の情報を見るのは好きだけど・・・自分の情報を見られるのは嫌なのだそうです。(正直なお方・・・(笑)
「先生の写真、exif情報が出ていないけれどどうして?」と生徒さんから質問されました。
私の場合、全部を非表示にしているわけではありません。
ホームページやブログに掲載するときには、ほとんどサイズ変更をしますので、その時にこの頃はexif情報をとってしまっています。
これは、サイズ変更用のフリーソフトなどで、サイズ変更時にexif情報を引き継がないという設定があるのです。
フォトギャラリーなどで簡単にサイズ変更もできますが、それではexif情報が引き継がれてしまいます。
どうしてもいやであればフリーソフトなどを使うといいですね。
もう一つ危惧するのがこの頃はexif情報に位置情報が入っていること。(カメラによります。スマホだと位置情報が入っていたりしますよ。)
観光地ならばいいのですが、自宅で撮影した場合、沢山の人に自分の住所を知らせる形になるのは嫌ですよね。
写真をブログなどに掲載するときは、自分でちゃんと管理をしてみてください。
exif情報とは:
デジカメ(デジタルカメラ)で撮影した情報 カメラのメーカー、機種、撮影日時、画像方向、ISO感度、光源、フラッシュ、画像圧縮率、位置情報などの様々な情報のことです。
この情報は上手に利用すればとても便利なのですが、悪用される危険性もあります。
自宅で撮影した写真をブログ等に何気なくアップした場合に、位置情報が含まれていると自宅が特定されてしまう恐れがあります。
Exif情報は便利な情報ですが、使い方によっては意図していない情報を世間に公開する形になる場合があるので、一般公開する場合はExif情報を編集したり、削除して対応させておくことが大事になってきます。
私が週に1度か2度伺っている株式会社恒電社 電気 空調 通信 太陽光発電 専門の会社
7月15日より埼玉新都市交通ニューシャトル大宮駅の看板が変わりました。

これに合わせて1週間ほどでホームページも変更しました。
まだまだこれから中身を充実させていきますので、ぜひご覧になってください?
単純に会社のコマーシャルということではなく、電気の勉強ができるような構成にしています。
皆さんのご自宅の電気代。
皆さんは「電気のお知らせ」というのが、毎月届いているものをご覧になっていますか?
オール電化のご家庭は、「電化上手」という契約。 プロパンなどを使っているご家庭は「従量電灯B」という契約だったりします。
生活スタイルは数年前から変わっていないのに電気代が変わってきています。これはどこのご家庭も同じです。
特に注目をしてほしいのは、「再エネ発電賦課金」というところ。
数年前の「電気のお知らせ」と比較するとずいぶん増えていっていることがわかります。電気の勉強のページ
恒電社のHPの「電気の勉強」のところをご覧になってみてください。
なぜこのお金が増えていっているのか。
そして今後どのようになっていくのか。
看板の「つくる」は、太陽光発電のこと「ためる」は蓄電池のこと そして「つかう」は賢く使いましょうということです。
これから新築を考えていらっしゃる方は「創蓄連携」ということを真剣に考えていただくことが大事になってきます。
現在の東電の料金体系も例えばオール電化の場合、kwhあたり夜中は12円 朝晩は26円 昼間は36円となっています。
今後色々な会社が商品として電気の料金の提示をしてきます。それらを検討するときにまず自分の家がどのような電気の使い方をしているか調べておくことが大事です。
政府は2030年にはHEMSをすべての過程に設置することを目標にしています。
HEMSというのは、Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。
家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」したりします。
この頃NECが蓄電池のコマーシャルをしています。
このコマーシャルが、まさしく「つくる」「ためる」「つかう」のコマーシャルになっています。
この頃テレビコマーシャルで、色々な会社が「電気をつくっています」「電気を提供します」や「蓄電池」のコマーシャルが増えてきているということ。
これらは来年 2016年4月から電力の自由化というのが始まるということに関係しています。
私たちが賢く電気を使うためには、まず自分たちの生活スタイルなどをきちんと把握することが大事です。
電気は、これから自給自足の時代になっていきます。
自分で作って自分で使う。
電気代の安い夜の電気をためて昼に使うといったスタイルです。
ほんの少し電気について興味を持ってみてください。誰でもが電気がないと生活ができませんよね。
どうやったら安心できる生活になるのか、どう賢く使っていったらいいか、自分で考えることが大事ですね。
7月15日より埼玉新都市交通ニューシャトル大宮駅の看板が変わりました。

これに合わせて1週間ほどでホームページも変更しました。
まだまだこれから中身を充実させていきますので、ぜひご覧になってください?
単純に会社のコマーシャルということではなく、電気の勉強ができるような構成にしています。
皆さんのご自宅の電気代。
皆さんは「電気のお知らせ」というのが、毎月届いているものをご覧になっていますか?
オール電化のご家庭は、「電化上手」という契約。 プロパンなどを使っているご家庭は「従量電灯B」という契約だったりします。
生活スタイルは数年前から変わっていないのに電気代が変わってきています。これはどこのご家庭も同じです。
特に注目をしてほしいのは、「再エネ発電賦課金」というところ。
数年前の「電気のお知らせ」と比較するとずいぶん増えていっていることがわかります。電気の勉強のページ
恒電社のHPの「電気の勉強」のところをご覧になってみてください。
なぜこのお金が増えていっているのか。
そして今後どのようになっていくのか。
看板の「つくる」は、太陽光発電のこと「ためる」は蓄電池のこと そして「つかう」は賢く使いましょうということです。
これから新築を考えていらっしゃる方は「創蓄連携」ということを真剣に考えていただくことが大事になってきます。
現在の東電の料金体系も例えばオール電化の場合、kwhあたり夜中は12円 朝晩は26円 昼間は36円となっています。
今後色々な会社が商品として電気の料金の提示をしてきます。それらを検討するときにまず自分の家がどのような電気の使い方をしているか調べておくことが大事です。
政府は2030年にはHEMSをすべての過程に設置することを目標にしています。
HEMSというのは、Home Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)」の略です。
家庭で使うエネルギーを節約するための管理システムです。
家電や電気設備とつないで、電気やガスなどの使用量をモニター画面などで「見える化」したり、家電機器を「自動制御」したりします。
この頃NECが蓄電池のコマーシャルをしています。
このコマーシャルが、まさしく「つくる」「ためる」「つかう」のコマーシャルになっています。
この頃テレビコマーシャルで、色々な会社が「電気をつくっています」「電気を提供します」や「蓄電池」のコマーシャルが増えてきているということ。
これらは来年 2016年4月から電力の自由化というのが始まるということに関係しています。
私たちが賢く電気を使うためには、まず自分たちの生活スタイルなどをきちんと把握することが大事です。
電気は、これから自給自足の時代になっていきます。
自分で作って自分で使う。
電気代の安い夜の電気をためて昼に使うといったスタイルです。
ほんの少し電気について興味を持ってみてください。誰でもが電気がないと生活ができませんよね。
どうやったら安心できる生活になるのか、どう賢く使っていったらいいか、自分で考えることが大事ですね。
私がブログ記事を書き始めて10年経ちます。
このサイトは2007年からですが、他にもブログをいくつかやっていました。
この頃は、なかなか毎日更新することができませんが、生徒さんからの質問や皆さんが興味がありそうな内容などを書いたりしています。
今日、2013年に書いた記事をご覧になった方からコメントをいただきました。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1675.html
「Windows7 完全に削除したファイルを復元」という記事です。
「先日、仕事で使っていたリストを誤って消してしまいアタフタしていました。 この記事のおかげで助かりました。」
嬉しいですね。
お役に立てたことが嬉しいですしし、さらにコメントをいただけることがとても嬉しいことです。
私が書いている記事が誰かのためになっているということがわかることが、やりがいになります。
いつだったか、「通りすがりさん」という方からも
大変困っていたことが、先生の記事のおかげで解決できました。 パソコンの先生のブログだったとは(驚) このたびのご縁に本当に感謝申し上げます。 わかりやすいご解説のほど、誠にありがとうございました。
というコメントをいただいたこともあります。
ブログからホームページをご覧になってのコメント。
先日は、生徒さんからメールで
WORDの色々とわからないことを調べていたら「先生のブログ記事」に出合いました。
びっくりしました!」
というのをいただきました。
記事は、どこで誰が見るかわからないですね。責任を持って書くことが大事だということを改めて感じました。
このサイトは2007年からですが、他にもブログをいくつかやっていました。
この頃は、なかなか毎日更新することができませんが、生徒さんからの質問や皆さんが興味がありそうな内容などを書いたりしています。
今日、2013年に書いた記事をご覧になった方からコメントをいただきました。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1675.html
「Windows7 完全に削除したファイルを復元」という記事です。
「先日、仕事で使っていたリストを誤って消してしまいアタフタしていました。 この記事のおかげで助かりました。」
嬉しいですね。
お役に立てたことが嬉しいですしし、さらにコメントをいただけることがとても嬉しいことです。
私が書いている記事が誰かのためになっているということがわかることが、やりがいになります。
いつだったか、「通りすがりさん」という方からも
大変困っていたことが、先生の記事のおかげで解決できました。 パソコンの先生のブログだったとは(驚) このたびのご縁に本当に感謝申し上げます。 わかりやすいご解説のほど、誠にありがとうございました。
というコメントをいただいたこともあります。
ブログからホームページをご覧になってのコメント。
先日は、生徒さんからメールで
WORDの色々とわからないことを調べていたら「先生のブログ記事」に出合いました。
びっくりしました!」
というのをいただきました。
記事は、どこで誰が見るかわからないですね。責任を持って書くことが大事だということを改めて感じました。
|
こちらこそ
ジェフ35 そうですね。
当方も他人をサポートすることが専らですので。
他人に親切にされると、ぐっとくるものがあります。
以前のブログブームと違って、最近は律儀にコメントしてくださる方って少ないですよね。
ジェフ35さんへ
なお 記事についたコメントはコメントのところで返事をする、なんてこともなかなかわかっていない方も多いため、ジェフさんのようにまた戻ってきて確認してくださる方もいません。
そこで、今回改めて記事させてもらっちゃいました。
ありがとうございました<m(__)m>
そうですね
ジェフ35 ブログを作成する人でないと、コメント欄でのやり取りは、なかなか解りませんね。 なかなか良いことを書いてあるブログだなと思って、新しい記事を見にきていたところでした。 これからも良い記事をアップしてくださいね。
ジェフ35 そうですね。
当方も他人をサポートすることが専らですので。
他人に親切にされると、ぐっとくるものがあります。
以前のブログブームと違って、最近は律儀にコメントしてくださる方って少ないですよね。
ジェフ35さんへ
なお 記事についたコメントはコメントのところで返事をする、なんてこともなかなかわかっていない方も多いため、ジェフさんのようにまた戻ってきて確認してくださる方もいません。
そこで、今回改めて記事させてもらっちゃいました。
ありがとうございました<m(__)m>
そうですね
ジェフ35 ブログを作成する人でないと、コメント欄でのやり取りは、なかなか解りませんね。 なかなか良いことを書いてあるブログだなと思って、新しい記事を見にきていたところでした。 これからも良い記事をアップしてくださいね。
このブログでも「マイクロソフトアカウント」はとりましょうね。
上手に使いましょうね、という話はしてきました。もう皆さんは取得していますか?
マイクロソフトアカウントを取得することにより、OneDriveを有効利用できますね。
今日は、「outlook.com」のお話。
outlook.comは、マイクロソフトが無料で提供しているサービスです。
Windows8.1のアプリである「メール」は、プロバイダと契約してつ使うPOPタイプのメールには対応していないため不便でした。
WindowsLiveメールをダウンロードして使っている方も多いですよね。私も使っています。
まぁ、これが使えていればあえて使う必要はないかな、と正直思いますが、バージョンが2012から上がっていないのはちょっと気になるところです。
そこで、マイクロソフトアカウントのメールはもちろん、POPの設定ができるのが、「Outlook.com」です。
ネットで単純に「Outlook.com」と検索をしてください。
マイクロソフトアカウントを持っていればすぐにサインインすることができます。
皆さんが持っているマイクロソフトアカウントのメールの管理をしてくれます。
画面右上にある歯車のマークをクリックしてオプションをクリックします。
そこからアカウントの設定に入っていきます。
講座では、Windows活用講座でご紹介しようかなと思っています。
ただ、実際には講座の中で全員が自分のアカウントの設定はできませんので、ご自宅でやってもらうことになりますけどね。
まぁ、マイクロソフトアカウントで自分の従来使っているメールの送受信ができるのは便利ですが、正直迷惑メールの削除などについて、またメールの管理やアドレス帳の管理については、やはりWindowsLiveメールのほうが使いやすいと思いますね。
有料の「Outlook」を使っていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、今一つこれも問題がありますね。
メールは、アカウントもメールアドレスもメール自身もバックアップがとりやすく新しいソフトに移行が簡単なものがいいですね。
そのあたりがOutlookなどは使いづらいですし、一時添付ファイルが消えるという現象が出て、ビジネス現場では問題になりました。
原因がよくわからず添付ファイルが消えてしまうという現象は、使えませんからね。
outlook.com さてさて、使ってみなくちゃわかりませんね。興味があるかたはチャレンジしてください。
上手に使いましょうね、という話はしてきました。もう皆さんは取得していますか?
マイクロソフトアカウントを取得することにより、OneDriveを有効利用できますね。
今日は、「outlook.com」のお話。
outlook.comは、マイクロソフトが無料で提供しているサービスです。
Windows8.1のアプリである「メール」は、プロバイダと契約してつ使うPOPタイプのメールには対応していないため不便でした。
WindowsLiveメールをダウンロードして使っている方も多いですよね。私も使っています。
まぁ、これが使えていればあえて使う必要はないかな、と正直思いますが、バージョンが2012から上がっていないのはちょっと気になるところです。
そこで、マイクロソフトアカウントのメールはもちろん、POPの設定ができるのが、「Outlook.com」です。
ネットで単純に「Outlook.com」と検索をしてください。
マイクロソフトアカウントを持っていればすぐにサインインすることができます。
皆さんが持っているマイクロソフトアカウントのメールの管理をしてくれます。
画面右上にある歯車のマークをクリックしてオプションをクリックします。
そこからアカウントの設定に入っていきます。
講座では、Windows活用講座でご紹介しようかなと思っています。
ただ、実際には講座の中で全員が自分のアカウントの設定はできませんので、ご自宅でやってもらうことになりますけどね。
まぁ、マイクロソフトアカウントで自分の従来使っているメールの送受信ができるのは便利ですが、正直迷惑メールの削除などについて、またメールの管理やアドレス帳の管理については、やはりWindowsLiveメールのほうが使いやすいと思いますね。
有料の「Outlook」を使っていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、今一つこれも問題がありますね。
メールは、アカウントもメールアドレスもメール自身もバックアップがとりやすく新しいソフトに移行が簡単なものがいいですね。
そのあたりがOutlookなどは使いづらいですし、一時添付ファイルが消えるという現象が出て、ビジネス現場では問題になりました。
原因がよくわからず添付ファイルが消えてしまうという現象は、使えませんからね。
outlook.com さてさて、使ってみなくちゃわかりませんね。興味があるかたはチャレンジしてください。
Windows7sp1 ユーザーWindows8.1ユーザー対象に無償で1年間マイクロソフトはWindows10にアップグレードできることを発表しましたね。
現在予約がパソコンの右下に表示されて、ご自分で予約された方もいらっしゃると思います。
アップグレードの期間は、個人の方を対象に1年間です。
慌てて予約する必要はありませんが、もし予約をするならば、デバイスごとに行います。
例えば2台のパソコンをお持ちでしたら、そのパソコンごとに行うということです。
下記に予約ができるページをリンクしておきます。
http://www.microsoft.com/JA-JP/windows
ただ、誤解をしないでください。
パソコンにご案内がきたからといって、あなたのパソコンがきちんとアップグレードできるとは限らないのです。
先日富士通パソコンをお持ちの生徒さんのところに「あなたのパソコンはWindows10にはアップグレードできません」と通知がきたそうです。
これはメーカーが親切に教えてくれたということですが、教えてくれないメーカーもあります。
予約をするときには、自分が使っているパソコンがアップグレード対象としてそれなりのスペックがあるかどうか自分で確認する必要があります。
7月29日を過ぎると順次パソコンにインストールする通知が表示されるとのことですが、これもバックアップなどがきちんとできていないうちにインストールはしないようにしましょう。
現在のところ、Windows 10に無償アップグレードしたデバイスをもとのWindows 7やWindows 8.1にダウングレードできるかどうかははっきりしたことはわかっていないとのことです。
つまり10にしたけど調子が悪いから元に戻したいといってもできるかどうかわからないということです。
仮にデバイスがサポート対象外となっていた場合、取り返しがつかなくなることも考えられるので、慎重になったほうがいいですね。
自分が持っているパソコンのメーカーサイトにサポート情報なども掲載されていたりしますので、各自確認をしてください。
参考までに少し掲載をしておきますね。
参考:NECのページ エプソンのページ ソニーのページ パナソニックのページ 東芝のページ
現在予約がパソコンの右下に表示されて、ご自分で予約された方もいらっしゃると思います。
アップグレードの期間は、個人の方を対象に1年間です。
慌てて予約する必要はありませんが、もし予約をするならば、デバイスごとに行います。
例えば2台のパソコンをお持ちでしたら、そのパソコンごとに行うということです。
下記に予約ができるページをリンクしておきます。
http://www.microsoft.com/JA-JP/windows
ただ、誤解をしないでください。
パソコンにご案内がきたからといって、あなたのパソコンがきちんとアップグレードできるとは限らないのです。
先日富士通パソコンをお持ちの生徒さんのところに「あなたのパソコンはWindows10にはアップグレードできません」と通知がきたそうです。
これはメーカーが親切に教えてくれたということですが、教えてくれないメーカーもあります。
予約をするときには、自分が使っているパソコンがアップグレード対象としてそれなりのスペックがあるかどうか自分で確認する必要があります。
7月29日を過ぎると順次パソコンにインストールする通知が表示されるとのことですが、これもバックアップなどがきちんとできていないうちにインストールはしないようにしましょう。
現在のところ、Windows 10に無償アップグレードしたデバイスをもとのWindows 7やWindows 8.1にダウングレードできるかどうかははっきりしたことはわかっていないとのことです。
つまり10にしたけど調子が悪いから元に戻したいといってもできるかどうかわからないということです。
仮にデバイスがサポート対象外となっていた場合、取り返しがつかなくなることも考えられるので、慎重になったほうがいいですね。
自分が持っているパソコンのメーカーサイトにサポート情報なども掲載されていたりしますので、各自確認をしてください。
参考までに少し掲載をしておきますね。
参考:NECのページ エプソンのページ ソニーのページ パナソニックのページ 東芝のページ
東村山にあります「辻」ブランドの竹田商店
ソース各種のほかに「彩味料」「つゆ」「甘露酢」「すし酢」そして「てりやきのたれ」「焼鳥のたれ」「焼肉のたれ」「キムチのたれ」があります。
色々な味を知ってほしいということで
7月24日の土用の丑の日までの期間「てりやきのたれフェア」が開催されて
通常価格430円⇒400円でネットでも店頭でも販売されます。
もちろん私に注文をいただければ、送料無料でお届けします。
ネット掲載ページhttp://www.ktakeshow.co.jp/SHOP/100351/100354/list.html
といってこのフェアの期間中竹田商店に行くのは13日月曜日と21日火曜日の2日間ですので、この日よりも前にご注文いただかないと無理ですけどね。
竹田商店の商品は、主婦の味方で簡単に料理ができるお手伝いをしてくれます。
注文をいただくとレシピを一緒につけてくれます。
まぁ「たれ」は漬けて焼くか、あとでかけるかの・・・って感じなんですけどね。
変な話、そのまま御飯にかけても美味しいんですよ。
いわし丼の作り方
開きにした「いわし」に片栗粉または小麦粉をまぶして多めの油で焼きます。

いったん、いわしを取り出します。フライパンにたれをいれます。

いわしを戻してたれをからめます。

ご飯にたれをかけましょう。

はい、できあがり

こんな風に盛り付けても

ただ焼いてからめただけで、できちゃう晩御飯でーす。
男の料理としてもいいですよね。旦那さんたち、たまには奥さんに作ってあげてはどうでしょうか?(笑)
焼鳥のたれは、別に串に刺さなくても鶏肉をたれにつけておいてそのまま焼くだけでOK または漬けておいた鶏肉に片栗粉を付けて揚げるとお子様大好きな唐揚げになります。
お試しくださーい!!!
ソース各種のほかに「彩味料」「つゆ」「甘露酢」「すし酢」そして「てりやきのたれ」「焼鳥のたれ」「焼肉のたれ」「キムチのたれ」があります。
色々な味を知ってほしいということで
7月24日の土用の丑の日までの期間「てりやきのたれフェア」が開催されて
通常価格430円⇒400円でネットでも店頭でも販売されます。
もちろん私に注文をいただければ、送料無料でお届けします。
ネット掲載ページhttp://www.ktakeshow.co.jp/SHOP/100351/100354/list.html
といってこのフェアの期間中竹田商店に行くのは13日月曜日と21日火曜日の2日間ですので、この日よりも前にご注文いただかないと無理ですけどね。
竹田商店の商品は、主婦の味方で簡単に料理ができるお手伝いをしてくれます。
注文をいただくとレシピを一緒につけてくれます。
まぁ「たれ」は漬けて焼くか、あとでかけるかの・・・って感じなんですけどね。
変な話、そのまま御飯にかけても美味しいんですよ。
いわし丼の作り方
開きにした「いわし」に片栗粉または小麦粉をまぶして多めの油で焼きます。

いったん、いわしを取り出します。フライパンにたれをいれます。

いわしを戻してたれをからめます。

ご飯にたれをかけましょう。

はい、できあがり

こんな風に盛り付けても

ただ焼いてからめただけで、できちゃう晩御飯でーす。
男の料理としてもいいですよね。旦那さんたち、たまには奥さんに作ってあげてはどうでしょうか?(笑)
焼鳥のたれは、別に串に刺さなくても鶏肉をたれにつけておいてそのまま焼くだけでOK または漬けておいた鶏肉に片栗粉を付けて揚げるとお子様大好きな唐揚げになります。
お試しくださーい!!!
OneDriveではクラウド上にデータを保存しています。
皆さんのパソコンのCドライブ上にあるアプリがそのファイルを直接クラウド上で(リモートのファイルサーバー上で)開いたり、編集したりはできません。 例えばフォトギャラリーやPhotoshopElemetnsのアプリがパソコンに入っていてもネット上のファイルをそれで開くことはできないということです。
皆さんのパソコン上のファイル操作であれば簡単ですがネットにあるデータをパソコン上のアプリで操作すると操作に時間がかかりますし、ネットワーク接続が利用できないような場合にはファイルを操作できなくなってしまいます。
そこでOneDriveでは、クラウド上のファイルをあらかじめ皆さんのパソコン上にコピーしておき、それを操作するようになっています。
OneDriveのデスクトップアプリをインストールした人、またはWindows8の人は最初からエクスプローラの中にアイコンがあるのがわかると思います。
これにより、非常に高速なファイル操作が可能になります。
例えば皆さんのパソコン上でファイルを作成したり更新すると、それをクラウドストレージへアップロードして更新し、必要ならそれを参照している他のクライアントへも順次ダウンロードさせる、つまり同期させることができます。
つまり皆さんのパソコン上の一部をクラウドストレージのキャッシュとして利用していることになります。
しかし、すべてのフォルダ すべてのデータをCドライブ上に保管をするとHDDやSSDなどの容量がなくなってしまいます。
Windows7のOneDriveは同期をさせるときにフォルダ全部ではなく一部のみを同期させることができるようになっています。
ここで注意しなくてはいけないのは、Windows8.1の場合はちょっと違うということです。
Windows 8.1ではWindows 7の方式を改良して、デフォルトでは、最初にOneDrive上の全フォルダーの階層構造の作成と、全ファイルの「サムネール」の作成だけを行っています。
エクスプローラで見えているファイルシステムのツリー構造だけは再現するが、ファイルの中身はコピーせずに、その名前や属性、(画像ファイルなら)プレビューデータといった、概要情報だけをローカルのファイルシステム上に作成しています。
アプリケーションなどでファイルを開こうとすると、そのときに初めて実際にファイルデータのダウンロードが行われる(ネットワークが利用できない場合はエラーになります)。
このように、皆さんのパソコン上にはサムネールデータだけ保存しておいて、必要に応じてダウンロードする方法をWindows 8.1では「オンラインのみ」という表現をしています。
もうひとつに「オフラインで利用可能」というのがあります。これはネットワークにつながっていなくても利用できるということです。
皆さんのエクスプローラのOneDriveのファイルを確認してみてください。
Onedriveをクリックしてフォルダの中にある利用可能の項目に書かれていることを見てみると
オンラインのみ オフラインで可能と書かれているのを確認できると思います。

また2つのデバイスしか使っていない人は、2つの中身が同じになっているのが同期と思っているかもしれませんが、注意しなくてはいけないことがあります。
デジカメなどのデータをそのままだらだらと一つのフォルダの中に入れているとデジカメのファイル名が同じになる場合があります。その場合新しいものに置き換わります。
フォルダごとにきちんと管理するようにしてください。
またパソコン2台 スマホ タブレットなど複数のデバイスで利用している方は特に注意が必要です。
ファイルを消したはずなのにいつまでも同じファイルがある・・・なんてことがあります。
高度な同期ツールでは両方でファイルが更新されていれば衝突を検出できますが、場合によって単に新しい方に統一されてしまう可能性があります。
パソコンからスマートフォンに、またはスマホからパソコンにといった、同期する側、される側をしっかり把握していなければ大切なデータを失ってしまう可能性もあります。
パソコンとスマートフォンを接続したとき、自動で同期するよう設定している方は注意が必要です。
ちょっと長くなってしまいましたね。
最後まで読んでくださった方は・・・偉い偉い!(笑)
皆さんのパソコンのCドライブ上にあるアプリがそのファイルを直接クラウド上で(リモートのファイルサーバー上で)開いたり、編集したりはできません。 例えばフォトギャラリーやPhotoshopElemetnsのアプリがパソコンに入っていてもネット上のファイルをそれで開くことはできないということです。
皆さんのパソコン上のファイル操作であれば簡単ですがネットにあるデータをパソコン上のアプリで操作すると操作に時間がかかりますし、ネットワーク接続が利用できないような場合にはファイルを操作できなくなってしまいます。
そこでOneDriveでは、クラウド上のファイルをあらかじめ皆さんのパソコン上にコピーしておき、それを操作するようになっています。
OneDriveのデスクトップアプリをインストールした人、またはWindows8の人は最初からエクスプローラの中にアイコンがあるのがわかると思います。
これにより、非常に高速なファイル操作が可能になります。
例えば皆さんのパソコン上でファイルを作成したり更新すると、それをクラウドストレージへアップロードして更新し、必要ならそれを参照している他のクライアントへも順次ダウンロードさせる、つまり同期させることができます。
つまり皆さんのパソコン上の一部をクラウドストレージのキャッシュとして利用していることになります。
しかし、すべてのフォルダ すべてのデータをCドライブ上に保管をするとHDDやSSDなどの容量がなくなってしまいます。
Windows7のOneDriveは同期をさせるときにフォルダ全部ではなく一部のみを同期させることができるようになっています。
ここで注意しなくてはいけないのは、Windows8.1の場合はちょっと違うということです。
Windows 8.1ではWindows 7の方式を改良して、デフォルトでは、最初にOneDrive上の全フォルダーの階層構造の作成と、全ファイルの「サムネール」の作成だけを行っています。
エクスプローラで見えているファイルシステムのツリー構造だけは再現するが、ファイルの中身はコピーせずに、その名前や属性、(画像ファイルなら)プレビューデータといった、概要情報だけをローカルのファイルシステム上に作成しています。
アプリケーションなどでファイルを開こうとすると、そのときに初めて実際にファイルデータのダウンロードが行われる(ネットワークが利用できない場合はエラーになります)。
このように、皆さんのパソコン上にはサムネールデータだけ保存しておいて、必要に応じてダウンロードする方法をWindows 8.1では「オンラインのみ」という表現をしています。
もうひとつに「オフラインで利用可能」というのがあります。これはネットワークにつながっていなくても利用できるということです。
皆さんのエクスプローラのOneDriveのファイルを確認してみてください。
Onedriveをクリックしてフォルダの中にある利用可能の項目に書かれていることを見てみると
オンラインのみ オフラインで可能と書かれているのを確認できると思います。

また2つのデバイスしか使っていない人は、2つの中身が同じになっているのが同期と思っているかもしれませんが、注意しなくてはいけないことがあります。
デジカメなどのデータをそのままだらだらと一つのフォルダの中に入れているとデジカメのファイル名が同じになる場合があります。その場合新しいものに置き換わります。
フォルダごとにきちんと管理するようにしてください。
またパソコン2台 スマホ タブレットなど複数のデバイスで利用している方は特に注意が必要です。
ファイルを消したはずなのにいつまでも同じファイルがある・・・なんてことがあります。
高度な同期ツールでは両方でファイルが更新されていれば衝突を検出できますが、場合によって単に新しい方に統一されてしまう可能性があります。
パソコンからスマートフォンに、またはスマホからパソコンにといった、同期する側、される側をしっかり把握していなければ大切なデータを失ってしまう可能性もあります。
パソコンとスマートフォンを接続したとき、自動で同期するよう設定している方は注意が必要です。
ちょっと長くなってしまいましたね。
最後まで読んでくださった方は・・・偉い偉い!(笑)
本日より「ゆっくり学ぼう シニアのための写真データ整理術・活用術」がスタートします。
そして明日から「ビジネス入門講座」がスタートします。

県活の講座は1か月ぶりです。
6月休養をいただいた分、超超超忙しい状態になっています。(笑)
ある会社のホームページ作成を今月中に仕上げなくてはいけなくて、お尻に火がついている状態です。
先日生徒さんに「先生、じっとしていることないでしょ! 活動的ですよね」なんて言われちゃいました。
まぁ「暇」というのはないですね。
でもなにもせず、ぼ~っとしているのは好きなんです。
音楽好きの生徒さんが作ってくれるセレクトのCDをBGMで流しながらパソコン作業をしたりして。
今年も半分が終わって後半に入りましたね。
残り半年を充実したものにするためにまた頑張って走らなくっちゃ。
今日はあいにくの雨。生徒さんたちが来るのが大変ですね。皆さん気を付けて来てくださいね。
そして明日から「ビジネス入門講座」がスタートします。


県活の講座は1か月ぶりです。
6月休養をいただいた分、超超超忙しい状態になっています。(笑)
ある会社のホームページ作成を今月中に仕上げなくてはいけなくて、お尻に火がついている状態です。
先日生徒さんに「先生、じっとしていることないでしょ! 活動的ですよね」なんて言われちゃいました。
まぁ「暇」というのはないですね。
でもなにもせず、ぼ~っとしているのは好きなんです。
音楽好きの生徒さんが作ってくれるセレクトのCDをBGMで流しながらパソコン作業をしたりして。
今年も半分が終わって後半に入りましたね。
残り半年を充実したものにするためにまた頑張って走らなくっちゃ。
今日はあいにくの雨。生徒さんたちが来るのが大変ですね。皆さん気を付けて来てくださいね。
| ホーム |