蓮池の番人さんからお知らせです。
私が「白い蓮の花が咲いたら教えてね」とお願いをしていました。
で、下記のようにお知らせが届きました。
番人さんが撮った写真をご覧ください。
原市沼古代蓮の情報をお送りします。
今日の開花は、3日間合計で300輪程で、
ようやく見ごろを迎えたようです。
そして今は、1輪1輪の花がとてもきれな気がします。
昨日、白い蓮の花が、初めて開花しました。
今年は、白蓮の数が少ないようです。
(蕾があまり見当たりません。)
あと3~5日程度で、2輪咲くと思います。
明日からは梅雨空が続くそうですが、
雨の蓮の花・・・情緒が有り、又良いものです。
皆様のご来場をお待ちしています。




遊んできたつけで、ちょっと忙しくって、う~ん私行けるかどうか・・・。行きたいなぁ~でも行けないなぁ~(>_<)
私が「白い蓮の花が咲いたら教えてね」とお願いをしていました。
で、下記のようにお知らせが届きました。
番人さんが撮った写真をご覧ください。
原市沼古代蓮の情報をお送りします。
今日の開花は、3日間合計で300輪程で、
ようやく見ごろを迎えたようです。
そして今は、1輪1輪の花がとてもきれな気がします。
昨日、白い蓮の花が、初めて開花しました。
今年は、白蓮の数が少ないようです。
(蕾があまり見当たりません。)
あと3~5日程度で、2輪咲くと思います。
明日からは梅雨空が続くそうですが、
雨の蓮の花・・・情緒が有り、又良いものです。
皆様のご来場をお待ちしています。




遊んできたつけで、ちょっと忙しくって、う~ん私行けるかどうか・・・。行きたいなぁ~でも行けないなぁ~(>_<)
スポンサーサイト
お遊びムードから切り替えてお勉強モードに入ろうかな、と思っていたところ・・・。
「先生、沖縄を同じように旅しているようで楽しかったです」「もっと面白いネタはないのですか?」というメールをいただきました。
ここで書けないような、話は色々とありますが・・・。(笑)
では、番外編として観光地というか生活に密着した部分を少しご紹介しますね。
私が、沖縄に行ったのは20年ぶり。以前はタクシーを使って観光しました。まだゆいレールはありませんでした。
一駅の間がそんなに離れていないので結構歩けるのですが、ちょっと乗ってみたくて一駅だけ乗ってみたりしました。
ちょっとびっくりしたのが、切符(写真撮るの忘れちゃった)切符にQRコードがついていて、自動改札口に入れるのではなくてSUICAのようにかざして通らなくてはいけないということ。
一瞬切符を入れる穴はどこ?って探しちゃいました(笑) ラッピングのゆいレールも多くてかわいかったですよ。

タクシーのことは書きましたが、初乗り500円ですので、観光客のみならず誰でも気軽に使う感じですね。
ラジオを聞いていたら、「100円のものを買うのにタクシー代4000円使った」なんて言って笑ったりしていましたね。
那覇市内は結構坂道が多く、おまけに暑いですからね、上手に利用するといいですね。
お土産について
ちんすこう! 泡盛! 紅芋タルト!もずく! 海ぶどう! マンゴー! パイナップル!なんて言われますよね。
基本あまりお土産は買わないのですが、友達に何がお勧め?
当たり前なのは嫌なんだけど・・・と話をすると
「ちんすこう」でも「ミルク味」がお勧めとのこと。
一時塩味が流行っていましたよね。ミルク味は、なかなかお土産ショップでは見つかりません。
かぼちゃ味とか人参味みたいなちんすこうもあるのですが、そういうのではなく・・・。
雪塩のミルク味のちんすこう・・・スーパーで見つけました。

確かにおいしい!
スーパーを回っていて撮影したもの
今流行の「おにぎらーず」なのかな?と思ったら沖縄では定番のスパムおにぎり
ボリュームありますね。

お豆腐は温かいままもってこられるので、袋のふたがあけられたまま売られています。

豚足も当たり前にお惣菜売り場に並んでます。
豚足も長さが色々なんですよ。短いのやら長いのやら 市場でも別々に売られていました。食べるのに好きな部分が人によって異なる?とのこと。

ぞうりに芝生が植えつけられたもの 感触がどうなんでしょうね?

沖縄の呉服屋さん 沖縄は婚礼の時の着物なども内地とは違ったりしますね。

このドライフラワーのようなものは、虫よけに使われるのだそうです。ちょっと独特な臭いがあります。
名前なんだったかな?おばぁたちの話では昔から使ってるさ~ってことでした。

これは沖縄ってことではないのですが、自分がいらない本を一冊もってくればここの本を1冊持っていってもいいというもの。
なんだかほんわかしていていいなぁ~って思いました。

どうです?
内地では見かけないもの、沖縄らしい風景がありますよね。
「先生、沖縄を同じように旅しているようで楽しかったです」「もっと面白いネタはないのですか?」というメールをいただきました。
ここで書けないような、話は色々とありますが・・・。(笑)
では、番外編として観光地というか生活に密着した部分を少しご紹介しますね。
私が、沖縄に行ったのは20年ぶり。以前はタクシーを使って観光しました。まだゆいレールはありませんでした。
一駅の間がそんなに離れていないので結構歩けるのですが、ちょっと乗ってみたくて一駅だけ乗ってみたりしました。
ちょっとびっくりしたのが、切符(写真撮るの忘れちゃった)切符にQRコードがついていて、自動改札口に入れるのではなくてSUICAのようにかざして通らなくてはいけないということ。
一瞬切符を入れる穴はどこ?って探しちゃいました(笑) ラッピングのゆいレールも多くてかわいかったですよ。

タクシーのことは書きましたが、初乗り500円ですので、観光客のみならず誰でも気軽に使う感じですね。
ラジオを聞いていたら、「100円のものを買うのにタクシー代4000円使った」なんて言って笑ったりしていましたね。
那覇市内は結構坂道が多く、おまけに暑いですからね、上手に利用するといいですね。
お土産について
ちんすこう! 泡盛! 紅芋タルト!もずく! 海ぶどう! マンゴー! パイナップル!なんて言われますよね。
基本あまりお土産は買わないのですが、友達に何がお勧め?
当たり前なのは嫌なんだけど・・・と話をすると
「ちんすこう」でも「ミルク味」がお勧めとのこと。
一時塩味が流行っていましたよね。ミルク味は、なかなかお土産ショップでは見つかりません。
かぼちゃ味とか人参味みたいなちんすこうもあるのですが、そういうのではなく・・・。
雪塩のミルク味のちんすこう・・・スーパーで見つけました。

確かにおいしい!
スーパーを回っていて撮影したもの
今流行の「おにぎらーず」なのかな?と思ったら沖縄では定番のスパムおにぎり
ボリュームありますね。

お豆腐は温かいままもってこられるので、袋のふたがあけられたまま売られています。

豚足も当たり前にお惣菜売り場に並んでます。
豚足も長さが色々なんですよ。短いのやら長いのやら 市場でも別々に売られていました。食べるのに好きな部分が人によって異なる?とのこと。

ぞうりに芝生が植えつけられたもの 感触がどうなんでしょうね?

沖縄の呉服屋さん 沖縄は婚礼の時の着物なども内地とは違ったりしますね。

このドライフラワーのようなものは、虫よけに使われるのだそうです。ちょっと独特な臭いがあります。
名前なんだったかな?おばぁたちの話では昔から使ってるさ~ってことでした。

これは沖縄ってことではないのですが、自分がいらない本を一冊もってくればここの本を1冊持っていってもいいというもの。
なんだかほんわかしていていいなぁ~って思いました。

どうです?
内地では見かけないもの、沖縄らしい風景がありますよね。
沖縄のネタをずっと書いていますが・・・。
もう帰ってきています(笑)
思ったほど写真は撮ることができませんでしたが、これらの写真を材料に画像編集講座のテキスト作りを頑張りたいかなと思っています。
生徒さんからの質問はどこからでも答えさせてもらいましたし、メールの送らせてもらっています。
ここ数日は、会社サポート
1日に打ち合わせがある資料作りに必死です。
3日4日はまたまた講座スタートですからね。準備が忙しい状態です。
「先生沖縄の暑さでダウンしていない?」とご心配していただきましたが、大丈夫ですよ。
沖縄で1日歩くのは大変。
ショートカットにしてよかった!もう頭から水をかぶったくらい汗をかきタオル1本が濡れるくらいでした。
こんなに汗をかいたのは久しぶりでしたね。
こちらとの暑さの度合いが違う!って感じでした。
さて、県活のWindows8.1入門講座を受講できなかった方は絶対に活用講座には申し込みをするぞ、と気合を入れてくださっていましたので「先生今度は大丈夫だったよ」と連絡をくださる方が多かったですね。
おかげさまでまた活用講座もたくさんの方が受講してくださるようです。
ただ、今年はOSが変わりOfficeは2013になっていますので、私の講座では、ビジネス講座でも写真の画像編集の講座でもWindows8.1の基本操作は説明をさせてもらいます。
はじめてWindows8.1を使う方もいらっしゃるでしょうからね。
したがって、OSのことをガッツリお勉強したいというのでなければ、他の講座でもOSの話は少しは聞けますので、心配しなくても大丈夫ですよ。
私の講座の案内は私のHPのTOPページに記載しています。http://www.naominegishi.com/
ビジネス講座は7月と8月にあります。
ビジネスと言っていますが、これは絶対に知っておくと便利というものを集めての講座になりますので、WORDEXCELの経験者であれば難しくありません。
WORDEXCELの初心者では、ちょっと無理ですが・・・。
またHP作成講座は、新しくなったホームページビルダー19を使用します。
これは、HP19クラシックというのを使用して以前のバージョンを引き継ぐ形のアプリを使用します。
新しいといっても使い方はさほど変わりません。タイトルバナーなどの作り方が今までとは違い簡単になっていますので興味がある方は受講してみてください。
もう帰ってきています(笑)
思ったほど写真は撮ることができませんでしたが、これらの写真を材料に画像編集講座のテキスト作りを頑張りたいかなと思っています。
生徒さんからの質問はどこからでも答えさせてもらいましたし、メールの送らせてもらっています。
ここ数日は、会社サポート
1日に打ち合わせがある資料作りに必死です。
3日4日はまたまた講座スタートですからね。準備が忙しい状態です。
「先生沖縄の暑さでダウンしていない?」とご心配していただきましたが、大丈夫ですよ。
沖縄で1日歩くのは大変。
ショートカットにしてよかった!もう頭から水をかぶったくらい汗をかきタオル1本が濡れるくらいでした。
こんなに汗をかいたのは久しぶりでしたね。
こちらとの暑さの度合いが違う!って感じでした。
さて、県活のWindows8.1入門講座を受講できなかった方は絶対に活用講座には申し込みをするぞ、と気合を入れてくださっていましたので「先生今度は大丈夫だったよ」と連絡をくださる方が多かったですね。
おかげさまでまた活用講座もたくさんの方が受講してくださるようです。
ただ、今年はOSが変わりOfficeは2013になっていますので、私の講座では、ビジネス講座でも写真の画像編集の講座でもWindows8.1の基本操作は説明をさせてもらいます。
はじめてWindows8.1を使う方もいらっしゃるでしょうからね。
したがって、OSのことをガッツリお勉強したいというのでなければ、他の講座でもOSの話は少しは聞けますので、心配しなくても大丈夫ですよ。
私の講座の案内は私のHPのTOPページに記載しています。http://www.naominegishi.com/
ビジネス講座は7月と8月にあります。
ビジネスと言っていますが、これは絶対に知っておくと便利というものを集めての講座になりますので、WORDEXCELの経験者であれば難しくありません。
WORDEXCELの初心者では、ちょっと無理ですが・・・。
またHP作成講座は、新しくなったホームページビルダー19を使用します。
これは、HP19クラシックというのを使用して以前のバージョンを引き継ぐ形のアプリを使用します。
新しいといっても使い方はさほど変わりません。タイトルバナーなどの作り方が今までとは違い簡単になっていますので興味がある方は受講してみてください。
|
レンタカーを借りて南部を駆け足で回ってきました。
最初に行ったのがパワースポットとして女性にも人気の「斎場御嶽」(せーふぁうたき)と読みます。
絶対読めませんよね。ここは世界文化遺産になっているところです。
琉球開びゃく伝説にもあらわれる。琉球王国最高の聖地といわれているところです。
沖縄の歴史ドラマなどを見ていると「聞得大君 きこえおおきみ」って聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
聞得大君(きこえおおきみ)は、もっとも名高い神女という意味で琉球の信仰における神女の最高位の呼称です。
NHKのドラマ「テンペスト」をご覧になっていた方は高岡早紀さんが演じていたといったらわかりますかね?
琉球全土の祈女(ノロ)の頂点に立つ存在でこの斎場御嶽で15代 合計400年あまり琉球王府の神事を担ったのだそうです。



斎場御嶽から移動するときに見られた海 やっと青い海が見られました。


玉泉洞
ここは王道ですね。寄ろうかどうかちょっと悩んだのですが・・・。







平和記念公園

道の駅や地元の市場をのぞくのも楽しいですね。
ちょっと持って帰ることはできないけど並んでいる野菜が違います。




冬瓜やへちまがいっぱいです。
どうやって食べるか全くわからない食材も・・・。
マンゴーなどもこういうところで買うと安いですね。
どうですか?沖縄レポートブログ楽しんでいただけましたか?
結構な取材力でしょ(笑)
昨日から愕然としているのですが、私の手真っ黒です。
運転焼けしているんですね。
まさかこんなことになるなんて・・・ってくらい真っ黒です。恥ずかしくなっちゃいました。
最初に行ったのがパワースポットとして女性にも人気の「斎場御嶽」(せーふぁうたき)と読みます。
絶対読めませんよね。ここは世界文化遺産になっているところです。
琉球開びゃく伝説にもあらわれる。琉球王国最高の聖地といわれているところです。
沖縄の歴史ドラマなどを見ていると「聞得大君 きこえおおきみ」って聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
聞得大君(きこえおおきみ)は、もっとも名高い神女という意味で琉球の信仰における神女の最高位の呼称です。
NHKのドラマ「テンペスト」をご覧になっていた方は高岡早紀さんが演じていたといったらわかりますかね?
琉球全土の祈女(ノロ)の頂点に立つ存在でこの斎場御嶽で15代 合計400年あまり琉球王府の神事を担ったのだそうです。



斎場御嶽から移動するときに見られた海 やっと青い海が見られました。


玉泉洞
ここは王道ですね。寄ろうかどうかちょっと悩んだのですが・・・。







平和記念公園

道の駅や地元の市場をのぞくのも楽しいですね。
ちょっと持って帰ることはできないけど並んでいる野菜が違います。




冬瓜やへちまがいっぱいです。
どうやって食べるか全くわからない食材も・・・。
マンゴーなどもこういうところで買うと安いですね。
どうですか?沖縄レポートブログ楽しんでいただけましたか?
結構な取材力でしょ(笑)
昨日から愕然としているのですが、私の手真っ黒です。
運転焼けしているんですね。
まさかこんなことになるなんて・・・ってくらい真っ黒です。恥ずかしくなっちゃいました。
沖縄 国際通りむつみ橋のところから入ったところに「那覇市第一牧志公設市場」というのがあります。
市場の周りも市場
ということでどんな雰囲気がご紹介しましょう。




公設市場の中は・・・。
沖縄は、豚は捨てるところがないって言いますよね。その他ヤギ肉とか。

貝は夜光貝が大きかったですね。伊勢海老がやたらと目につきましたね。

それからこれが面白い
ハリセンボンの皮をむかれたおかお

友達にどうやって食べるの?と聞いたのですが???
ちょっと・・・ですよね。
お二階は、持上げといって買ったものを持っていくと料理をしてくれたりするのだそうです。

この2階の端で売っているサーダーアンダギーが、ピーナッツ風味で美味しいそうです。
私も一つ買って帰りました。
沖縄は、何でも揚げちゃうのだそうです。
揚げるとすぐに中まで火が通るというのが理由だそうです。サンマでもなんでも焼くんじゃなくて揚げちゃうそうです。
公設市場はなかなか刺激的でしたが再度表に出るとこんな古本屋さんもあります。
沖縄の本だけを集めて売っている「ウララ」
ご自分のお名前に絡めて店舗名は付けられています。どんな名前かって・・・苗字のほうなので皆さんが今度訪れることがあったら聞いてみてください。

友達が作っている「箆柄暦も置いてもらっているのだそうです。
夜出かけていったのが「栄町市場」
市場が誕生したのは今から60年前。
昭和30年代が一番の最盛期だったそうです。
その後、大型スーパーの進出に押されて少しずつ活気がなくっていったのだそうです。
元気なおばぁや、内地などから集まってきた若い人たちが昔ながらのマチグヮーを復活すべく動き始めます。
それが映画になったのが「歌えマチグヮー」
映画の中でも紹介されていた栄町市場に内地から来た若者が開いたコーヒーショップ
大好きなコーヒーをここで飲みたいと思っていましたのでひと休み。
本当はホットで飲みたかったのですが、あまりにも暑かったので、アイスコーヒーを頼みました。
エチオピアの豆でベリー系の味がするという豆。
本当にベリー系だったんです。
自家焙煎するコーヒー専門店「potohoto(ポトホト)」



色々とコーヒーの淹れ方などについてお話をきかせてもらいました。
市場は人と人が触れ合える場所。
お野菜も見たことがないようなものがいっぱい。
お魚も色とりどりって感じ。
是非沖縄に行くことがあったら市場巡りをしてみるのも面白いですよ。
食べられるかどうかは別ですけどね。
夜は「もりとさんの生活の柄」というお店で飲みました。
もりとさんが作るお料理はどれもセンスが良くって美味しかったです。
お刺身のタルタル

本場のゴーヤちゃんぷるを食べたくて

マコモダケを焼いたもの これ美味しかったなぁ~

知らないとなかなかこういうところには、行きづらいかもしれませんが、とても皆さん優しいですよ。
私、沖縄なまりがうつってきた感じがします(笑)
もう一つ感心することをご紹介。
沖縄は交通の便が悪いのでみなさん気軽にタクシーを使います。
初乗り500円ですしね。
そのタクシーのおじ様たちがみんな優しい。
「たとえばどこどこに行ってください」というと、「じゃこの道でこうやっていきましょねぇ~」って必ず言ってくれます。
先日友達が酔っぱらってタクシーに乗った時に行き先がぱっと言葉がでなかったら、「ちょっと待ちましょねぇ~、ゆっくりでいいですよ」と優しく言ってくれました。
むすっとしてありがとうも言わない都内のタクシーのおじさんたちを総動員して沖縄で教育してほしいと思っちゃいました。
沖縄なまりはとってもかわいいし癒されます。
市場の周りも市場
ということでどんな雰囲気がご紹介しましょう。




公設市場の中は・・・。
沖縄は、豚は捨てるところがないって言いますよね。その他ヤギ肉とか。

貝は夜光貝が大きかったですね。伊勢海老がやたらと目につきましたね。

それからこれが面白い
ハリセンボンの皮をむかれたおかお

友達にどうやって食べるの?と聞いたのですが???
ちょっと・・・ですよね。
お二階は、持上げといって買ったものを持っていくと料理をしてくれたりするのだそうです。

この2階の端で売っているサーダーアンダギーが、ピーナッツ風味で美味しいそうです。
私も一つ買って帰りました。
沖縄は、何でも揚げちゃうのだそうです。
揚げるとすぐに中まで火が通るというのが理由だそうです。サンマでもなんでも焼くんじゃなくて揚げちゃうそうです。
公設市場はなかなか刺激的でしたが再度表に出るとこんな古本屋さんもあります。
沖縄の本だけを集めて売っている「ウララ」
ご自分のお名前に絡めて店舗名は付けられています。どんな名前かって・・・苗字のほうなので皆さんが今度訪れることがあったら聞いてみてください。

友達が作っている「箆柄暦も置いてもらっているのだそうです。
夜出かけていったのが「栄町市場」
市場が誕生したのは今から60年前。
昭和30年代が一番の最盛期だったそうです。
その後、大型スーパーの進出に押されて少しずつ活気がなくっていったのだそうです。
元気なおばぁや、内地などから集まってきた若い人たちが昔ながらのマチグヮーを復活すべく動き始めます。
それが映画になったのが「歌えマチグヮー」
映画の中でも紹介されていた栄町市場に内地から来た若者が開いたコーヒーショップ
大好きなコーヒーをここで飲みたいと思っていましたのでひと休み。
本当はホットで飲みたかったのですが、あまりにも暑かったので、アイスコーヒーを頼みました。
エチオピアの豆でベリー系の味がするという豆。
本当にベリー系だったんです。
自家焙煎するコーヒー専門店「potohoto(ポトホト)」



色々とコーヒーの淹れ方などについてお話をきかせてもらいました。
市場は人と人が触れ合える場所。
お野菜も見たことがないようなものがいっぱい。
お魚も色とりどりって感じ。
是非沖縄に行くことがあったら市場巡りをしてみるのも面白いですよ。
食べられるかどうかは別ですけどね。
夜は「もりとさんの生活の柄」というお店で飲みました。
もりとさんが作るお料理はどれもセンスが良くって美味しかったです。
お刺身のタルタル

本場のゴーヤちゃんぷるを食べたくて

マコモダケを焼いたもの これ美味しかったなぁ~

知らないとなかなかこういうところには、行きづらいかもしれませんが、とても皆さん優しいですよ。
私、沖縄なまりがうつってきた感じがします(笑)
もう一つ感心することをご紹介。
沖縄は交通の便が悪いのでみなさん気軽にタクシーを使います。
初乗り500円ですしね。
そのタクシーのおじ様たちがみんな優しい。
「たとえばどこどこに行ってください」というと、「じゃこの道でこうやっていきましょねぇ~」って必ず言ってくれます。
先日友達が酔っぱらってタクシーに乗った時に行き先がぱっと言葉がでなかったら、「ちょっと待ちましょねぇ~、ゆっくりでいいですよ」と優しく言ってくれました。
むすっとしてありがとうも言わない都内のタクシーのおじさんたちを総動員して沖縄で教育してほしいと思っちゃいました。
沖縄なまりはとってもかわいいし癒されます。
生徒の部屋に写真を投稿してくださっています。
私のHP 生徒の部屋
是非ご覧になってください。
この夏、きっと私もここに行ってみたい・・・なんて思ってお出かけされる方もいらっしゃると思います。
皆さんがお気に入りの場所 素敵な写真を是非投稿してください。
写真の投稿のし方には一応ルールがあります。
生徒の部屋の投稿のし方をご一読ください。
写真は10枚まで。ファイル名は半角英数でお願いします。写真にはできればキャプションを付けてください。
同じような写真でキャプションがつけられないときは結構です。
お出かけされた情報をどんな些細なことでも書いてください。たとえば上尾から40分で着きますよ。とか入園料が500円でしたよ、といったことです。お得な情報などはさらにうれしいですね。
私も沖縄の情報を皆さんにご紹介している気分で書いています。
ツアーで行く沖縄とはちょっと違った視点でご紹介できればと思っています。
いざ、行こうと思ったときに参考にしていただけると嬉しいですからね。
私が昨日iいきなりパソコンネタを書いたので、優しいおじさま方は、色々と気を使ってくださいました。
旅行に行っているときくらいゆっくりしなさい、とか手ごろなマンションを一つ買っておいてください。そして、たまにはつかわせて~!なんてことも書いてくださいました。
ねぇ、そんなことができたら楽しいんですけどね。
それからこんなところで音楽聴かせてくれるよって、という情報も。
この頃コンサートも行けていないし・・・ってか、8月には沖縄のお友達に誘ってもらえて横浜でF様のコンサートには行ける予定なんですけどね。
私のHP 生徒の部屋
是非ご覧になってください。
この夏、きっと私もここに行ってみたい・・・なんて思ってお出かけされる方もいらっしゃると思います。
皆さんがお気に入りの場所 素敵な写真を是非投稿してください。
写真の投稿のし方には一応ルールがあります。
生徒の部屋の投稿のし方をご一読ください。
写真は10枚まで。ファイル名は半角英数でお願いします。写真にはできればキャプションを付けてください。
同じような写真でキャプションがつけられないときは結構です。
お出かけされた情報をどんな些細なことでも書いてください。たとえば上尾から40分で着きますよ。とか入園料が500円でしたよ、といったことです。お得な情報などはさらにうれしいですね。
私も沖縄の情報を皆さんにご紹介している気分で書いています。
ツアーで行く沖縄とはちょっと違った視点でご紹介できればと思っています。
いざ、行こうと思ったときに参考にしていただけると嬉しいですからね。
私が昨日iいきなりパソコンネタを書いたので、優しいおじさま方は、色々と気を使ってくださいました。
旅行に行っているときくらいゆっくりしなさい、とか手ごろなマンションを一つ買っておいてください。そして、たまにはつかわせて~!なんてことも書いてくださいました。
ねぇ、そんなことができたら楽しいんですけどね。
それからこんなところで音楽聴かせてくれるよって、という情報も。
この頃コンサートも行けていないし・・・ってか、8月には沖縄のお友達に誘ってもらえて横浜でF様のコンサートには行ける予定なんですけどね。
生徒さんでも女性は、このブログのネタがパソコンのことだと「あぁ、難しそうだから読まない」という人もいるそうです。
逆に遊びに行った話や私が「何かに失敗した」話だ大好きだという声をいただきました。
一方男性は、やはり「パソコンの話」をここに見に来ているので、私が遊びのネタを書くことはあまり好きじゃないのかな?なんて思っています。
拍手コメント少ないですものね。(笑)
で、私毎日遊んでいるだけではないんですよ。
沖縄まで来て仕事をしている。
まぁほんのちょっとですけどね。
で、ホテルにこもってパソコンに向かっているわけですから、今日はパソコンの話をしたいと思います。
Windowsの講座などでも話をしたりするのですが、「Windowsのupdateについて」
そもそもみなさんはこれは何のために行われているかわかっていますか?
第一の目的は、セキュリティ。
Windowsは、各バージョン脆弱性を悪用して攻撃してくるものが毎日発見されていて、それに対応するためにupdateが行われていくのです。
ただ、時々Updateをすると調子が悪くなったりすることがあります。
いつも話をしているようにいつおかしなことになってもいいように、バックアップを必ずしておく必要があります。
もしアップデートをしたことによりおかしいとはっきりわかっていればそれ以前に戻すことも可能にするために「システム復元」ができるように日付で指定しておくことも大事ですね。
そして、ここで覚えておいてほしいのが、Updateはすべてが自動で行われるわけではないということ。
まず更新プログラムは「重要」「推奨」「オプション」というのに分かれています。
重要は、自動的にupdateされるのですが、「推奨」は緊急度が低い更新プログラムだとインストールされなかったりします。
またskypeなどは使っている人は必要だろうし使っていない人はインストールしなくてもいいものは「オプション」で選択させるようになっていたりします。
自動更新の時間が夜中に設定してある人もいますが、ほとんどの人が夜中にパソコンの電源を入れていたりしませんよね。
つまり指定した時間にはできなかったので起動時にアップデートをすることになります。
時々「重要な更新プログラムをインストールを完了するためにコンピュータを再起動してください」って黄色い背景色に黒い文字でかかれていて勝手にカウントダウンしている画面が出てくることがありますよね?
今すぐ再起動なのか後で再起動なのか選択をせまられます。
とりあえず、その時に何か作業をしていたら、すぐに保存をしてから再起動をするようにしてください。
そもそもこの手の警告は、更新しようと思っているプログラムがきちんと更新するためにいったん再起動をさせるほうがいいと考えられているからです。
ここは素直に従ったほうがいいですね。
パソコンから15分くらい離れているといつの間にか再起動して、作っていた文書がなくなった・・・なんてことにならないように基本はトイレにいくときもちょっと席を離れるときには必ず保存をすることを癖をつけておくといいですね。
今日はここまで・・・。
急に真面目なお話だとまたつまらないっていわれるかもしれないので・・・。
昨日ね、とっても素敵なお店に連れて行ってもらったんです。
「先生の年代には超はまるところ」なんていわれて・・・





好きなレコードをかけてくれるんです。私も懐かしい曲かけてもらいました。
もう毎日ここに通いたい!って思うほど。
沖縄に住む? 何人かでアパートメントをシェアしてもいいよね、なんて話も出たりして・・・。
う~ん、家の近くにこんなお店があるなんて素敵!
逆に遊びに行った話や私が「何かに失敗した」話だ大好きだという声をいただきました。
一方男性は、やはり「パソコンの話」をここに見に来ているので、私が遊びのネタを書くことはあまり好きじゃないのかな?なんて思っています。
拍手コメント少ないですものね。(笑)
で、私毎日遊んでいるだけではないんですよ。
沖縄まで来て仕事をしている。
まぁほんのちょっとですけどね。
で、ホテルにこもってパソコンに向かっているわけですから、今日はパソコンの話をしたいと思います。
Windowsの講座などでも話をしたりするのですが、「Windowsのupdateについて」
そもそもみなさんはこれは何のために行われているかわかっていますか?
第一の目的は、セキュリティ。
Windowsは、各バージョン脆弱性を悪用して攻撃してくるものが毎日発見されていて、それに対応するためにupdateが行われていくのです。
ただ、時々Updateをすると調子が悪くなったりすることがあります。
いつも話をしているようにいつおかしなことになってもいいように、バックアップを必ずしておく必要があります。
もしアップデートをしたことによりおかしいとはっきりわかっていればそれ以前に戻すことも可能にするために「システム復元」ができるように日付で指定しておくことも大事ですね。
そして、ここで覚えておいてほしいのが、Updateはすべてが自動で行われるわけではないということ。
まず更新プログラムは「重要」「推奨」「オプション」というのに分かれています。
重要は、自動的にupdateされるのですが、「推奨」は緊急度が低い更新プログラムだとインストールされなかったりします。
またskypeなどは使っている人は必要だろうし使っていない人はインストールしなくてもいいものは「オプション」で選択させるようになっていたりします。
自動更新の時間が夜中に設定してある人もいますが、ほとんどの人が夜中にパソコンの電源を入れていたりしませんよね。
つまり指定した時間にはできなかったので起動時にアップデートをすることになります。
時々「重要な更新プログラムをインストールを完了するためにコンピュータを再起動してください」って黄色い背景色に黒い文字でかかれていて勝手にカウントダウンしている画面が出てくることがありますよね?
今すぐ再起動なのか後で再起動なのか選択をせまられます。
とりあえず、その時に何か作業をしていたら、すぐに保存をしてから再起動をするようにしてください。
そもそもこの手の警告は、更新しようと思っているプログラムがきちんと更新するためにいったん再起動をさせるほうがいいと考えられているからです。
ここは素直に従ったほうがいいですね。
パソコンから15分くらい離れているといつの間にか再起動して、作っていた文書がなくなった・・・なんてことにならないように基本はトイレにいくときもちょっと席を離れるときには必ず保存をすることを癖をつけておくといいですね。
今日はここまで・・・。
急に真面目なお話だとまたつまらないっていわれるかもしれないので・・・。
昨日ね、とっても素敵なお店に連れて行ってもらったんです。
「先生の年代には超はまるところ」なんていわれて・・・





好きなレコードをかけてくれるんです。私も懐かしい曲かけてもらいました。
もう毎日ここに通いたい!って思うほど。
沖縄に住む? 何人かでアパートメントをシェアしてもいいよね、なんて話も出たりして・・・。
う~ん、家の近くにこんなお店があるなんて素敵!
ひとりで車で走り回ると、食べずに運転しちゃいます。
ずっと沖縄そばを食べたいと思いながら、やっと今日食べることができました。
海ぶどうがのっている海鮮丼と沖縄そば小のセット

こちらに来て、私絶対まねしようと思ったのは、もずくの天ぷら。
もずくって三杯酢なんかで食べるしか能がなかったのですが、天ぷらがおいしいのです。
こちらにはちょっと変わった食材も色々あります。
これは昨晩の居酒屋さんメニュー
友達が予約をして連れて行ってくれた居酒屋さん



まぁ書いてあるメニューがわからないですよねー。
でもどれも美味しかったですよ。
私はとにかく内臓系とかムリなので、そういうところには連れていかないで・・・とお願いをしたのですが、ここは内地出身のご夫婦が営む店で、とてもフレンドリーで素敵なお店でした。
どれを食べても美味しかったですよ。




天ぷらは島らっきょやもずくやこちらの山菜などちょっと変わっているのですが、どれも美味しかったです。
揚げ豆腐とへちまの味噌煮は甘目。こちら独特の蒲鉾が入ったりしていました。
お刺身は、沖縄はマグロがとれるので新鮮でおいしかったですね。

これは店長さんからのサービスで冬瓜をトマト煮したもの。緑色の野菜は四角い豆なのだそうです。
ちょっとにんにくが利いていてイタリアンな感じでした。

お野菜中心のメニューをとってもらったので、どれも美味しくいただけました。
ちょっと苦手なのが、ヤギ肉の臭い。
公設市場の入り口にヤギ肉あります、と書いてあったのですが、臭いがまったくだめでした。
沖縄は今日はめちゃくちゃ暑くて、へろへろになっているところにヤギ肉の臭いは強烈でした。
ずっと沖縄そばを食べたいと思いながら、やっと今日食べることができました。
海ぶどうがのっている海鮮丼と沖縄そば小のセット

こちらに来て、私絶対まねしようと思ったのは、もずくの天ぷら。
もずくって三杯酢なんかで食べるしか能がなかったのですが、天ぷらがおいしいのです。
こちらにはちょっと変わった食材も色々あります。
これは昨晩の居酒屋さんメニュー
友達が予約をして連れて行ってくれた居酒屋さん



まぁ書いてあるメニューがわからないですよねー。
でもどれも美味しかったですよ。
私はとにかく内臓系とかムリなので、そういうところには連れていかないで・・・とお願いをしたのですが、ここは内地出身のご夫婦が営む店で、とてもフレンドリーで素敵なお店でした。
どれを食べても美味しかったですよ。




天ぷらは島らっきょやもずくやこちらの山菜などちょっと変わっているのですが、どれも美味しかったです。
揚げ豆腐とへちまの味噌煮は甘目。こちら独特の蒲鉾が入ったりしていました。
お刺身は、沖縄はマグロがとれるので新鮮でおいしかったですね。

これは店長さんからのサービスで冬瓜をトマト煮したもの。緑色の野菜は四角い豆なのだそうです。
ちょっとにんにくが利いていてイタリアンな感じでした。

お野菜中心のメニューをとってもらったので、どれも美味しくいただけました。
ちょっと苦手なのが、ヤギ肉の臭い。
公設市場の入り口にヤギ肉あります、と書いてあったのですが、臭いがまったくだめでした。
沖縄は今日はめちゃくちゃ暑くて、へろへろになっているところにヤギ肉の臭いは強烈でした。
|
もずくの天ぷら
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
もずくの天ぷらは美味しいですね。
冬瓜を食べられたのですか。
ヘチマ(ナーベラー)は食べましたが、冬瓜(スブイ・シブイ)は食べていません。
今度、沖縄に行った時は、食べてみます。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 写真の中にあるように揚げ豆腐とへちまと書いているでしょ。
へちまはおいしかったですよ。
面白い野菜がいっぱいでした。
そうですね
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
よく見るとそうですね。
最近、老眼が強くなっていて、眼鏡をかえようとしていたところです。
早速、メガネ屋に行ってきます。
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
もずくの天ぷらは美味しいですね。
冬瓜を食べられたのですか。
ヘチマ(ナーベラー)は食べましたが、冬瓜(スブイ・シブイ)は食べていません。
今度、沖縄に行った時は、食べてみます。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 写真の中にあるように揚げ豆腐とへちまと書いているでしょ。
へちまはおいしかったですよ。
面白い野菜がいっぱいでした。
そうですね
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
よく見るとそうですね。
最近、老眼が強くなっていて、眼鏡をかえようとしていたところです。
早速、メガネ屋に行ってきます。
今日は、ホテルから歩いていける「美ら海水族館」「フクギの並木」にまず行ってきました。
あちこちで割引券は売られているようですが、私が泊まったホテルオリオン本部リゾート&スパでも販売していました。
本来はエメラルドビーチを右手に見て散歩をしながら素敵な海の写真が撮れればと思っていたのですが、本日どんより曇り空。
がっかりしながら、とりあえず7分程度で到着 朝8時半からやっているため空いている中で入館できました。
なんといってもお目当ては黒潮の海 展示。でもちょっと意外で、このごろ同じような展示がほかの水族館でも多いせいか、思ったより小さく感じてしまいました。
それでも大きな魚に圧倒されて・・・。
しばらくぼーっと見ていました。

ふつうはこの水槽の前に人だかりができているようですが、朝一番で数名しかいませんでした。


ホテルの脇に咲いていた花
なんだかおしべとめしべた飛び出していて面白い。
きっと地元に人は気にしていないんだろうなぁ

ホテルにいったん戻って雨がちょっと降ってきたために傘を持って再度反対方向にお出かけ
フクギの並木に行ってきました。
入り口には水牛に乗りませんか?って看板が。
防風林として植栽されたフクギが集落をすっぽりと覆っていることで有名なところです。


屋根にはシーサーが
これぞ沖縄の家って感じです

なんだかかわいいですよね。
で、この天気ではきれいな海の写真は望めないので、海岸線を走って読谷村のやちむんの里へ
ここは、15の窯元が集まる陶芸エリア
独特の窯


今日もお昼を食べる感じじゃないな、ということでここから島を横切る形で海中道路へ
どこかでソーキそばを食べたいと思いながら、なかなかよさげなお店が見つからずお昼抜きで走っちゃいました。
で、車を運転しながら聞く地元のAMラジオが面白いんですよね。
今日もずっと笑いながら運転をしていて、ほかの人が見たらおかしいと思われるくらい・・・。
まず沖縄弁がわからないので、時々通訳してくれるんです。
おばぁの言葉なんて、?????ですからね。
沖縄には「うるま市」というのがあり「うるま風鈴」というのがあるのですが、この「うるま」というのは「うる」がサンゴのこと。「ま」が島のことなのだそうです。
ためになる話もあるんですが、味のあるパーソナリティーで、面白かったですね。
今日はひたすらドライブをしていましたが、ラジオのおかげで飽きずに楽しい旅ができました。
なんとなくイントネーションがうつりそう・・・。
なんくるないさー。って。
海中道路を渡って平安座島 浜比嘉島へ

浜比嘉島から平安座島を見た風景
どこもおんなじ感じになっちゃいますね。お天気どんよりで気分が乗らずほとんど写真は撮りませんでした。
あぁ海でこんなことも・・・。

私泳げませんけど、これって楽しそう!
と思ってしまいました。
あちこちで割引券は売られているようですが、私が泊まったホテルオリオン本部リゾート&スパでも販売していました。
本来はエメラルドビーチを右手に見て散歩をしながら素敵な海の写真が撮れればと思っていたのですが、本日どんより曇り空。
がっかりしながら、とりあえず7分程度で到着 朝8時半からやっているため空いている中で入館できました。
なんといってもお目当ては黒潮の海 展示。でもちょっと意外で、このごろ同じような展示がほかの水族館でも多いせいか、思ったより小さく感じてしまいました。
それでも大きな魚に圧倒されて・・・。
しばらくぼーっと見ていました。

ふつうはこの水槽の前に人だかりができているようですが、朝一番で数名しかいませんでした。


ホテルの脇に咲いていた花
なんだかおしべとめしべた飛び出していて面白い。
きっと地元に人は気にしていないんだろうなぁ

ホテルにいったん戻って雨がちょっと降ってきたために傘を持って再度反対方向にお出かけ
フクギの並木に行ってきました。
入り口には水牛に乗りませんか?って看板が。
防風林として植栽されたフクギが集落をすっぽりと覆っていることで有名なところです。


屋根にはシーサーが
これぞ沖縄の家って感じです

なんだかかわいいですよね。
で、この天気ではきれいな海の写真は望めないので、海岸線を走って読谷村のやちむんの里へ
ここは、15の窯元が集まる陶芸エリア
独特の窯


今日もお昼を食べる感じじゃないな、ということでここから島を横切る形で海中道路へ
どこかでソーキそばを食べたいと思いながら、なかなかよさげなお店が見つからずお昼抜きで走っちゃいました。
で、車を運転しながら聞く地元のAMラジオが面白いんですよね。
今日もずっと笑いながら運転をしていて、ほかの人が見たらおかしいと思われるくらい・・・。
まず沖縄弁がわからないので、時々通訳してくれるんです。
おばぁの言葉なんて、?????ですからね。
沖縄には「うるま市」というのがあり「うるま風鈴」というのがあるのですが、この「うるま」というのは「うる」がサンゴのこと。「ま」が島のことなのだそうです。
ためになる話もあるんですが、味のあるパーソナリティーで、面白かったですね。
今日はひたすらドライブをしていましたが、ラジオのおかげで飽きずに楽しい旅ができました。
なんとなくイントネーションがうつりそう・・・。
なんくるないさー。って。
海中道路を渡って平安座島 浜比嘉島へ

浜比嘉島から平安座島を見た風景
どこもおんなじ感じになっちゃいますね。お天気どんよりで気分が乗らずほとんど写真は撮りませんでした。
あぁ海でこんなことも・・・。

私泳げませんけど、これって楽しそう!
と思ってしまいました。
先生、もう少し説明をして、私も沖縄に行きたい!
というメールをいただきましたので、昨日のブログに少し書き足しています。
正直、昨日は飛行機で飛んできて車で走ってきただけですので、ほとんど写真も撮っていませんし、話すことはありません。
そうですね、ツアーじゃなくて自分で計画をして私のように1日でここまでくるのならば、やはりレンタカーがお勧めですよね。
レンタカーは高速道路を走ることやエアコンがちゃんと冷やしてくれるということを考えて軽自動車にはしませんでした。
子どもさんやお孫さん連れはもちろんチャイルドシートも借りなくてはいけないので、ファミリーボックス車って感じでしょうけどね。
今はカーナビとETCは今はほとんどの車についていますね。
私が借りたレンタカーは、今日会う友達が作っているフリーペーパーのスポンサーでもあり、勧められて予約をしました。
今は海外の人も多くレンタカーを借りるためにカウンターは外人さんがいっぱい。
手続きがちょっと待たされたりするので、1日のスケジュールの中でレンタカーやさんでの手続きの時間をちゃんと計算しておいたほうがいいですね。
古宇利島は、お天気がいいと本当に素晴らしい景色 海の色と空の色がきれいな日にあたるといいんですよね。
「古宇利島」と入力して画像検索をしてください。
素敵な写真がいっぱい出てきますよ。
こんな写真が撮りたかったのですが、ちょっと雲が多くて残念でした。
したがって、この写真は、明るさ調整用写真で採用しようと思っています(笑)
そしてホテルに行く途中に寄ったのが今帰仁城跡
これは昨日のブログに書き足しておきました。
再度昨日のブログを読んでくださいね。
さて、今日は美ら海水族館を堪能してきます。
というメールをいただきましたので、昨日のブログに少し書き足しています。
正直、昨日は飛行機で飛んできて車で走ってきただけですので、ほとんど写真も撮っていませんし、話すことはありません。
そうですね、ツアーじゃなくて自分で計画をして私のように1日でここまでくるのならば、やはりレンタカーがお勧めですよね。
レンタカーは高速道路を走ることやエアコンがちゃんと冷やしてくれるということを考えて軽自動車にはしませんでした。
子どもさんやお孫さん連れはもちろんチャイルドシートも借りなくてはいけないので、ファミリーボックス車って感じでしょうけどね。
今はカーナビとETCは今はほとんどの車についていますね。
私が借りたレンタカーは、今日会う友達が作っているフリーペーパーのスポンサーでもあり、勧められて予約をしました。
今は海外の人も多くレンタカーを借りるためにカウンターは外人さんがいっぱい。
手続きがちょっと待たされたりするので、1日のスケジュールの中でレンタカーやさんでの手続きの時間をちゃんと計算しておいたほうがいいですね。
古宇利島は、お天気がいいと本当に素晴らしい景色 海の色と空の色がきれいな日にあたるといいんですよね。
「古宇利島」と入力して画像検索をしてください。
素敵な写真がいっぱい出てきますよ。
こんな写真が撮りたかったのですが、ちょっと雲が多くて残念でした。
したがって、この写真は、明るさ調整用写真で採用しようと思っています(笑)
そしてホテルに行く途中に寄ったのが今帰仁城跡
これは昨日のブログに書き足しておきました。
再度昨日のブログを読んでくださいね。
さて、今日は美ら海水族館を堪能してきます。
|
- 沖縄は、やっぱりレンタカーが便利ですよね〜
一人旅は勇気がいりますよね✈️
わたしも、先々深海さんや先生を見習って独りで旅に出られる大人目指したいです〜
合流されるお友達が居るだけで、楽しさ倍増ですね〜
沖縄からの写真がアップされるのを楽しみにしています。
あなたはだぁ~れ?
パソコン講師なお コメントありがとうございます
せめてハンドルネームだけでもあると嬉しいです。
きっとあの人かしら?
楽しみにしてくださるとのこと。がんばらなくっちゃ(笑)
私は今どこにいるのでしょう?
今日空港からレンタカーを借りてひとりでここに来ています。
あいにくちょっと雲が多くて残念です。

天国に続く道みたいでしょ。



古宇利島に渡ると白い建物が見えます。
まだできて間もないとのことですが古宇利オーシャンタワーというもので、入園料が800円
写真に写っているカートは私たちが運転するのではなくて勝手に動いて上まで連れて行ってくれます。
車内ガイドが流れて説明をしながら足が悪い人でも上に行けるようになっています。
タワーの中はレストランやら貝の展示 古宇利島の歴史などの展示があります。

古宇利島から美ら海のほうへ行く途中に「今帰仁城跡」があります。
ここは、琉球王国東一以前の14世紀ごろの建築といわれ難攻不落の城と呼ばれてきたそうです。
入園料は400円
途中の売店ではさとうきびを絞って飲ませてくれたりしていました。
私?横目でみただけ。
私、意外とお腹が弱くって、あまりチャレンジできないiですよねぇ~(笑)

今帰仁城にて
ブッソウゲ

そうです。私は沖縄にいまーす。
本当は、この切り口でフランスからブログを書く予定でした。
1年前から都合をつけて6月に講座を入れないようにして調整をしてきたのですが、諸事情で行けなくなりなぜか今沖縄にいます。
明日の夜は、沖縄でフリーペーパーを作っている年下の友達と合流します。
ツアーじゃなく、仕事半分遊び半分でこちらに来ています。
沖縄は20年ぶり。今日は慰霊の日で空港近辺は混雑していました。
正直自分の車ではなくてレンタカーを借りてひとりで走るのは、初めてです。
でも沖縄って交通の便が悪いんですよね。
本当は女ひとり、タクシーをつかうところでしょうけどね、そこは何でも初めてのことにチャレンジする私です。
ドキドキしながら、カーナビたよりに走ってきました。
ただこのカーナビが電話番号入れても「登録がありませんでしたので、その近辺に・・・」なんていうんです。
カーナビで頭にくるのは、「目的の近くに来ましたので案内を終わります」っていうのと「目的地の登録がありませんので、近辺に登録します、って勝手に言うこと。
皆さんもそう思いませんか?
目的地に着くためには、最後が大事なのに案内を終わらせるな~って思いますし、登録がないならほかのものを私も考えるから、勝手に近辺で登録しないでよ~って、思いませんか?
「目的地の近くまで来ていますが、詳細までわかりかねますので、ごめんなさい」くらい言ってよ。
「近辺の登録がないのですが、代わりにここにしましたが、いいですか?」くらい聞いてほしいですよね。
って、ここでカーナビの文句をぶつけても仕方ないですね。
レンタカーは、トヨタのアクアを借りているんですが、まぁ事前のボディの確認で右も左もタイヤも色々なところに傷がいっぱいついています。
結構みなさんやっちゃってるんですね。
絶対事故を起こさないようにぶつけないようにしなくっちゃ・・・。と気を付けながら高速道路を走って走って、許田ICまで。
上の写真は、古宇利島大橋を渡っているところです。
今年の画像編集講座のテキストに使用する写真は、沖縄一色になるかもしれません(笑)
私は、今回美ら海水族館と古宇利島には絶対きたいと思っていましたので、一番近くのホテルに今泊まっています。
そうです。あのビールの会社が作ったホテルです。
夕食にビールが一杯サービスで付きました。
で、今ホテルに入って、何をしているかというと・・・。
必死でテキスト作りをしています(笑)
どこに行っても仕事をしている私。まぁ嫌いじゃないんですよね。
静かなホテルで集中してお仕事ができるので、これはこれで幸せかな・・・と。
ちょっとみなさんが観光で来る沖縄とは違うレポートができるかな、と思っています。
今日空港からレンタカーを借りてひとりでここに来ています。
あいにくちょっと雲が多くて残念です。

天国に続く道みたいでしょ。



古宇利島に渡ると白い建物が見えます。
まだできて間もないとのことですが古宇利オーシャンタワーというもので、入園料が800円
写真に写っているカートは私たちが運転するのではなくて勝手に動いて上まで連れて行ってくれます。
車内ガイドが流れて説明をしながら足が悪い人でも上に行けるようになっています。
タワーの中はレストランやら貝の展示 古宇利島の歴史などの展示があります。

古宇利島から美ら海のほうへ行く途中に「今帰仁城跡」があります。
ここは、琉球王国東一以前の14世紀ごろの建築といわれ難攻不落の城と呼ばれてきたそうです。
入園料は400円
途中の売店ではさとうきびを絞って飲ませてくれたりしていました。
私?横目でみただけ。
私、意外とお腹が弱くって、あまりチャレンジできないiですよねぇ~(笑)

今帰仁城にて
ブッソウゲ

そうです。私は沖縄にいまーす。
本当は、この切り口でフランスからブログを書く予定でした。
1年前から都合をつけて6月に講座を入れないようにして調整をしてきたのですが、諸事情で行けなくなりなぜか今沖縄にいます。
明日の夜は、沖縄でフリーペーパーを作っている年下の友達と合流します。
ツアーじゃなく、仕事半分遊び半分でこちらに来ています。
沖縄は20年ぶり。今日は慰霊の日で空港近辺は混雑していました。
正直自分の車ではなくてレンタカーを借りてひとりで走るのは、初めてです。
でも沖縄って交通の便が悪いんですよね。
本当は女ひとり、タクシーをつかうところでしょうけどね、そこは何でも初めてのことにチャレンジする私です。
ドキドキしながら、カーナビたよりに走ってきました。
ただこのカーナビが電話番号入れても「登録がありませんでしたので、その近辺に・・・」なんていうんです。
カーナビで頭にくるのは、「目的の近くに来ましたので案内を終わります」っていうのと「目的地の登録がありませんので、近辺に登録します、って勝手に言うこと。
皆さんもそう思いませんか?
目的地に着くためには、最後が大事なのに案内を終わらせるな~って思いますし、登録がないならほかのものを私も考えるから、勝手に近辺で登録しないでよ~って、思いませんか?
「目的地の近くまで来ていますが、詳細までわかりかねますので、ごめんなさい」くらい言ってよ。
「近辺の登録がないのですが、代わりにここにしましたが、いいですか?」くらい聞いてほしいですよね。
って、ここでカーナビの文句をぶつけても仕方ないですね。
レンタカーは、トヨタのアクアを借りているんですが、まぁ事前のボディの確認で右も左もタイヤも色々なところに傷がいっぱいついています。
結構みなさんやっちゃってるんですね。
絶対事故を起こさないようにぶつけないようにしなくっちゃ・・・。と気を付けながら高速道路を走って走って、許田ICまで。
上の写真は、古宇利島大橋を渡っているところです。
今年の画像編集講座のテキストに使用する写真は、沖縄一色になるかもしれません(笑)
私は、今回美ら海水族館と古宇利島には絶対きたいと思っていましたので、一番近くのホテルに今泊まっています。
そうです。あのビールの会社が作ったホテルです。
夕食にビールが一杯サービスで付きました。
で、今ホテルに入って、何をしているかというと・・・。
必死でテキスト作りをしています(笑)
どこに行っても仕事をしている私。まぁ嫌いじゃないんですよね。
静かなホテルで集中してお仕事ができるので、これはこれで幸せかな・・・と。
ちょっとみなさんが観光で来る沖縄とは違うレポートができるかな、と思っています。
|
沖縄いいな
昭JIJI Nao先生
トップの写真を見た時に沖縄だと思いました。
また、古宇利島大橋と思いました。
これをこうりじまおおはしとはなかなか読めませんね。
同じく、今帰仁城はなきじんぐすくとも読めませんね。
沖縄の地名は難しいですね。
ナビもセットするといいですが、セットまでが大変ですね。
私は、何かをキーにして、検索して、出ない時には、後は、画面を縮小して、操作して、画面を拡大して、調整して目的地をポイントしてセットします。
美ら海水族館を明日、楽しんてきてください。
ブログ投稿を楽しみにしています。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
島旅お得意ですものね。
昭JIJI Nao先生
トップの写真を見た時に沖縄だと思いました。
また、古宇利島大橋と思いました。
これをこうりじまおおはしとはなかなか読めませんね。
同じく、今帰仁城はなきじんぐすくとも読めませんね。
沖縄の地名は難しいですね。
ナビもセットするといいですが、セットまでが大変ですね。
私は、何かをキーにして、検索して、出ない時には、後は、画面を縮小して、操作して、画面を拡大して、調整して目的地をポイントしてセットします。
美ら海水族館を明日、楽しんてきてください。
ブログ投稿を楽しみにしています。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
島旅お得意ですものね。
昨日の私の写真を見て、「先生。蓮だけじゃなくて蜂も一緒に写すのっていいね!」って感想を言ってくれた生徒さんがいました。
で、ちょっと褒めてくれたのかな?と思ったら、「蜂の羽が良く見えないよね」ですって・・・。
蜂の羽で突っ込まれるとは・・・。
掲載している写真は蜂のお目目にピントが合ってそうなものを採用しましたからね。
羽ですかぁ~、透き通っていて高速に動いている羽がきちんと写っているものって、難しいですよね。
で、探してみましたよ!
ピントがちょっと甘いですが、こんなのでどうでしょうね?
写真の中でクリックして拡大してみてくださいね。
羽、少しは見えているでしょ!





バックが暗ければ割とはっきりと見えている感じですが、花弁に近いところを狙っていましたので、背景がピンクだと見えづらいですね。
まぁ、でも写真もこうやって虫などに注目して撮影してみるのも面白いですよね。
生徒さんは、私をからかって面白がっているかもしれませんね(笑)
そうそう、ちなみに去年も書きましたが、この蜂君たちはお花が開いた1日目のお花を狙って受粉のお手伝いをしています。

蓮の花が開いたばかりのものは真ん中の花托(花托)の部分(ぽつぽつとした部分)が黄色できれいなもの。
これが2日目になると受粉後ということで色が汚くなります。

蓮の花は4日程度で散ってしまうとのこと。
開いたばかりの1日のお花に虫は飛んできています。
どうです?パソコンだけじゃなくて生物のお勉強にもなるでしょ!
褒めて褒めて!(笑)
で、ちょっと褒めてくれたのかな?と思ったら、「蜂の羽が良く見えないよね」ですって・・・。
蜂の羽で突っ込まれるとは・・・。
掲載している写真は蜂のお目目にピントが合ってそうなものを採用しましたからね。
羽ですかぁ~、透き通っていて高速に動いている羽がきちんと写っているものって、難しいですよね。
で、探してみましたよ!
ピントがちょっと甘いですが、こんなのでどうでしょうね?
写真の中でクリックして拡大してみてくださいね。
羽、少しは見えているでしょ!





バックが暗ければ割とはっきりと見えている感じですが、花弁に近いところを狙っていましたので、背景がピンクだと見えづらいですね。
まぁ、でも写真もこうやって虫などに注目して撮影してみるのも面白いですよね。
生徒さんは、私をからかって面白がっているかもしれませんね(笑)
そうそう、ちなみに去年も書きましたが、この蜂君たちはお花が開いた1日目のお花を狙って受粉のお手伝いをしています。

蓮の花が開いたばかりのものは真ん中の花托(花托)の部分(ぽつぽつとした部分)が黄色できれいなもの。
これが2日目になると受粉後ということで色が汚くなります。

蓮の花は4日程度で散ってしまうとのこと。
開いたばかりの1日のお花に虫は飛んできています。
どうです?パソコンだけじゃなくて生物のお勉強にもなるでしょ!
褒めて褒めて!(笑)
2015年6月20日から8月中旬まで公開されている「原市の古代ハス」
大宮新都市交通ニューシャトル沼南駅下車
昨日の雨 そして朝から太陽が出ている こんな日が好き!ということで朝一番に飛んでいってきました。
咲いているお花の数はまだまだです。7月に入ってからでもいいですね。
大好きな白い蓮の花はまったく咲いていませんでした。また来月にでも来ようかな、って感じです。
でも雨上がりはしずくがいっぱい。
それがとっても嬉しい私です。
で、数少ない蓮の花に蜂が待ってましたとばかりに戯れています。
よし、今日の私のテーマは蓮の花と蜂 ということで撮影をしてみました。
クリックすると大きな画面で見ることができますのでご覧ください。
ここの蓮池は大宮新都市交通ニューシャトルや新幹線と一緒に写真を撮ることができるのも魅力です。










大宮新都市交通ニューシャトル沼南駅下車
昨日の雨 そして朝から太陽が出ている こんな日が好き!ということで朝一番に飛んでいってきました。
咲いているお花の数はまだまだです。7月に入ってからでもいいですね。
大好きな白い蓮の花はまったく咲いていませんでした。また来月にでも来ようかな、って感じです。
でも雨上がりはしずくがいっぱい。
それがとっても嬉しい私です。
で、数少ない蓮の花に蜂が待ってましたとばかりに戯れています。
よし、今日の私のテーマは蓮の花と蜂 ということで撮影をしてみました。
クリックすると大きな画面で見ることができますのでご覧ください。
ここの蓮池は大宮新都市交通ニューシャトルや新幹線と一緒に写真を撮ることができるのも魅力です。










今日から解禁になるという蓮池にこれから出掛けてきます。
以前のように「集合!」とはしません。
前回は待ちすぎて熱中症になりそうでしたから・・・(笑)
様子をあとでご報告しますね。
今朝はお天気がいい!
以前のように「集合!」とはしません。
前回は待ちすぎて熱中症になりそうでしたから・・・(笑)
様子をあとでご報告しますね。
今朝はお天気がいい!
|
行ってきました
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
朝、6時に行ってきました。
一番の入園者でした。(笑)
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお その時間じゃまだお花が開いていないですね。
私が行っている間にお花が開き始めましたから。
そうなんです
昭JIJI 行ったら、一番でした。
言われるように開いていませんでした。
次回は、もう少し時間を遅くして出向きます。
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
朝、6時に行ってきました。
一番の入園者でした。(笑)
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお その時間じゃまだお花が開いていないですね。
私が行っている間にお花が開き始めましたから。
そうなんです
昭JIJI 行ったら、一番でした。
言われるように開いていませんでした。
次回は、もう少し時間を遅くして出向きます。
生徒さんから質問をいただくのですが、基本は回答はその方にさせていただいています。
しかし、時にはこれは皆さんにもご紹介したほうがいいかな、と思ったものについては、ここで書かせてもらっています。
昨日質問されたのは、ノートパソコンの電源が入らない。うんでもないすんでもないんだけど、どうしたらいいですか?とパソコンをもってこられました。
電源が入らない、ということは電源系統がおかしいということ。
ノートパソコンのバッテリーをいったん外してもう一度つけてみて・・・と言うと・・・。
ちゃんと電源が入りました。
ちょっと厄介なのが・・・。HDDのトラブル。
先日購入したばかりのHDDに写真のデータを移行した直後にアクセスできなくなり、データが取り出せなくなったというトラブルが。
生徒さんの場合、購入したばかりとのことですので、初期不良だったのかもしれませんが、データーを取れ出せなくなったのはかなりショックです。
そこでHDDのトラブルについて今日は少し書いてみようと思います。
まず外付けHDDも永久に使えるものではないということを頭に入れておいてください。
耐用時間は一般的に約1万時間 毎日パソコンを使う人ならば3年程度で寿命がくるかもしれないのです。
衝撃にとても弱いですから、パタンと倒したらそれだけで壊れてしまいます。
持ち運びに便利な小さなお弁当箱のようなタイプのHDDなんか、バッグの中に入れて持ち運びする際に気を付けないといけません。
使っているうちにちょっとおかしいと感じることがあります。
これは、使ったことがある人しかわからない、感じたことがある人しかわからないことかもしれませんが、ちょっと変な音がしたり、アクセスがどうもおかしいと感じることがあります。
パソコンが異常を感じたら再起動して様子をみることがあるのですが、HDDは、二度と起動しなくなることもあります。それよりは、最低限バックアップを取りたいものをクラウドにバックアップをとったり、いったんパソコンのほうにデータを回避させたりしたほうがいいですね。
再起動すればいい・・・というのは間違っています。
バックアップが完了したら、PCでハードディスクのドライブを右クリックしてプロパティをクリックしてください。

ハードディスクによってちょっとメニューの出方が違ったりもするかもしれませんが、ドライブのエラーをチェックできるメニューがあります。
チェックディスクを行い、ドライブのスキャンをしてください。
エラーが見つかると修復の仕方を指示してくれたりします。
ただ、ちょっとおかしいと思ったら、そろそろ寿命になってきたかなと思ったほうがいいですね。
データは、パソコンの中 そして外付けHDD そしてクラウドに 何重にも大事なものはバックアップを取ってくださいね。
これから暑い日が続きますね。熱にもパソコンやHDDは弱いですからね。
また埃もだめです。
先日ある会社のサーバーの音がうるさくて、SEの方に来てもらって掃除をしてもらいました。
サーバーは掃除機でがーって掃除するわけにはいきません。
涼しいところで埃がない状態でサーバーを管理することが大事です。
皆さんも気を付けてくださいね。あっ雷にも注意です!
★明日から原市の蓮池が見られますね。
★生徒の部屋に写真の投稿がありました。ご覧になってみてください。
しかし、時にはこれは皆さんにもご紹介したほうがいいかな、と思ったものについては、ここで書かせてもらっています。
昨日質問されたのは、ノートパソコンの電源が入らない。うんでもないすんでもないんだけど、どうしたらいいですか?とパソコンをもってこられました。
電源が入らない、ということは電源系統がおかしいということ。
ノートパソコンのバッテリーをいったん外してもう一度つけてみて・・・と言うと・・・。
ちゃんと電源が入りました。
ちょっと厄介なのが・・・。HDDのトラブル。
先日購入したばかりのHDDに写真のデータを移行した直後にアクセスできなくなり、データが取り出せなくなったというトラブルが。
生徒さんの場合、購入したばかりとのことですので、初期不良だったのかもしれませんが、データーを取れ出せなくなったのはかなりショックです。
そこでHDDのトラブルについて今日は少し書いてみようと思います。
まず外付けHDDも永久に使えるものではないということを頭に入れておいてください。
耐用時間は一般的に約1万時間 毎日パソコンを使う人ならば3年程度で寿命がくるかもしれないのです。
衝撃にとても弱いですから、パタンと倒したらそれだけで壊れてしまいます。
持ち運びに便利な小さなお弁当箱のようなタイプのHDDなんか、バッグの中に入れて持ち運びする際に気を付けないといけません。
使っているうちにちょっとおかしいと感じることがあります。
これは、使ったことがある人しかわからない、感じたことがある人しかわからないことかもしれませんが、ちょっと変な音がしたり、アクセスがどうもおかしいと感じることがあります。
パソコンが異常を感じたら再起動して様子をみることがあるのですが、HDDは、二度と起動しなくなることもあります。それよりは、最低限バックアップを取りたいものをクラウドにバックアップをとったり、いったんパソコンのほうにデータを回避させたりしたほうがいいですね。
再起動すればいい・・・というのは間違っています。
バックアップが完了したら、PCでハードディスクのドライブを右クリックしてプロパティをクリックしてください。

ハードディスクによってちょっとメニューの出方が違ったりもするかもしれませんが、ドライブのエラーをチェックできるメニューがあります。
チェックディスクを行い、ドライブのスキャンをしてください。
エラーが見つかると修復の仕方を指示してくれたりします。
ただ、ちょっとおかしいと思ったら、そろそろ寿命になってきたかなと思ったほうがいいですね。
データは、パソコンの中 そして外付けHDD そしてクラウドに 何重にも大事なものはバックアップを取ってくださいね。
これから暑い日が続きますね。熱にもパソコンやHDDは弱いですからね。
また埃もだめです。
先日ある会社のサーバーの音がうるさくて、SEの方に来てもらって掃除をしてもらいました。
サーバーは掃除機でがーって掃除するわけにはいきません。
涼しいところで埃がない状態でサーバーを管理することが大事です。
皆さんも気を付けてくださいね。あっ雷にも注意です!
★明日から原市の蓮池が見られますね。
★生徒の部屋に写真の投稿がありました。ご覧になってみてください。
昨晩のニュースをご覧になった方から、「伊奈町大丈夫?」「先生大丈夫?」とメールやらLINEやらブログのコメントやらいただいております。
ありがとうございます。
私、テレビを見ていませんでしたので???
下記のようなニュースが流れたようです。
「警察によりますと大雨の影響で16日午後9時前、埼玉県伊奈町の県道では、水が深さ60センチほどたまり乗用車1台が動けなくなったということです。
また、10メートル離れた道路でも同じように車1台が動けなくなりました。
車を運転していた人はそれぞれ自力で脱出し、いずれもけがなどはないということです。
現場は、上越新幹線の線路のガード下を通る道路で、部分的に窪地になっている場所です。」
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150616/5623551.html
確かに午後7時過ぎごろから頻繁に警報が出ていましたし、雷はなるし雨が強かったですね。
我が家は伊奈町の中ではちょっと高いところに位置しています。県活のあたりが低いんです。
県活は平成2年に建ったのですが、できたころはよく県活前の信号のところや光が丘のあたりが水に浸かっていました。
この頃はほとんどそんなことはなかったのですが、昨日は大変だったようですね。
車が動けなくなるほどですからね。怪我がなくてよかったです。
11時頃は小康状態になっていましたので、多分水は引いていると思います。
改めて伊奈町の洪水ハザードマップを見てみると・・・
http://www.town.saitama-ina.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/340/kouzui01.jpg
県活の周り 東側が田んぼになっていますので蓮田との間がちょっとまずいですよね。
我が家は小針小学校方面なので大丈夫かな。
皆さんもご自分が住んでいる地区のハザードマップ 避難場所など確認をしておくといいですよ!
ご心配いただきありがとうございました。取り急ぎお礼まで。
ありがとうございます。
私、テレビを見ていませんでしたので???
下記のようなニュースが流れたようです。
「警察によりますと大雨の影響で16日午後9時前、埼玉県伊奈町の県道では、水が深さ60センチほどたまり乗用車1台が動けなくなったということです。
また、10メートル離れた道路でも同じように車1台が動けなくなりました。
車を運転していた人はそれぞれ自力で脱出し、いずれもけがなどはないということです。
現場は、上越新幹線の線路のガード下を通る道路で、部分的に窪地になっている場所です。」
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20150616/5623551.html
確かに午後7時過ぎごろから頻繁に警報が出ていましたし、雷はなるし雨が強かったですね。
我が家は伊奈町の中ではちょっと高いところに位置しています。県活のあたりが低いんです。
県活は平成2年に建ったのですが、できたころはよく県活前の信号のところや光が丘のあたりが水に浸かっていました。
この頃はほとんどそんなことはなかったのですが、昨日は大変だったようですね。
車が動けなくなるほどですからね。怪我がなくてよかったです。
11時頃は小康状態になっていましたので、多分水は引いていると思います。
改めて伊奈町の洪水ハザードマップを見てみると・・・
http://www.town.saitama-ina.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/340/kouzui01.jpg
県活の周り 東側が田んぼになっていますので蓮田との間がちょっとまずいですよね。
我が家は小針小学校方面なので大丈夫かな。
皆さんもご自分が住んでいる地区のハザードマップ 避難場所など確認をしておくといいですよ!
ご心配いただきありがとうございました。取り急ぎお礼まで。
雨は嫌いだけど、しずくの写真を撮るのは好き。
雨上がりを狙って写真を撮りに行くことが好きだったのですが、いつだったか、室内でしずくの写真を撮っている写真家がいるというのをテレビで見た時にちょっとショックでした。
なんだ、自分でしずくを作っているんだって・・・。
まぁ、それならばそれで、遊んでみてもいいかな・・・っということでサークルの生徒さんたちとしずくの中に花を写すということでトライしてもらいました。
こんな遊びもありかな・・・って感じです。
花によって、しずくがきちんと丸くできないものもあります。
まんまるに水滴ができることが大事。
そしてその水滴に上手に花を映り込ますことが大事。
慣れるまで生徒さんたちも四苦八苦。
やっと撮れるようになったら、嬉しそうな声があちらこちらから・・・。



梅雨も楽しんじゃいましょう。

雨上がりを狙って写真を撮りに行くことが好きだったのですが、いつだったか、室内でしずくの写真を撮っている写真家がいるというのをテレビで見た時にちょっとショックでした。
なんだ、自分でしずくを作っているんだって・・・。
まぁ、それならばそれで、遊んでみてもいいかな・・・っということでサークルの生徒さんたちとしずくの中に花を写すということでトライしてもらいました。
こんな遊びもありかな・・・って感じです。
花によって、しずくがきちんと丸くできないものもあります。
まんまるに水滴ができることが大事。
そしてその水滴に上手に花を映り込ますことが大事。
慣れるまで生徒さんたちも四苦八苦。
やっと撮れるようになったら、嬉しそうな声があちらこちらから・・・。



梅雨も楽しんじゃいましょう。

生徒さんが雨の中、「染谷花菖蒲園に行ってきたよ~」と話をされていたのを聞いて、私も行ってみたい~と、本日個人レッスンの生徒さんと撮影会に出掛けてきました。
6月限定で開園されていて、駐車場が300円 入園料が500円
電話:48-683-8787 さいたま市見沼区染谷2-248
8000㎡に200数種類の絢が競い、東屋もあり、なかなかこじんまりとした感じですが風情があってよかったですね。
今回はレンズを2本持って行っていたのですが、マクロレンズのみで撮影しました。





一番気に入った花菖蒲
花弁のひらひらがかわいいでしょ。






1時半くらいここに滞在をして、幸手の権現堂に移動しました。
生徒さんに運転をしてもらって、とっても楽ちん。
まさか運転をしていただけるとは思っていなかったのですが、人の運転ってちょっと面白いですね。
生徒さんの運転、毎回信号で止まるたびにサイドブレーキを引いてドライブからニュートラルへ。
この頃フットブレーキが多い中、久しぶりにギギ~って引くサイドブレーキを毎回使われるので、「ほ~」って感じでした。
とってもまじめーな女性らしい運転でした(笑)
幸手の権現堂は桜 水仙 ヒガンバナなどでも有名ですね。
生徒さんは、アジサイの権現堂は初めてとのこと。
美人さんを探して、撮影をしました。












花菖蒲もあじさいも今が見ごろですね。
生徒さん曰く、こんなにたくさん撮影をしたことがないとのこと。
数百枚撮影して気に入った写真って数枚だったりしますね。
中心にある小さめの花が両性花といい結実する花ですが、その形も様々です。
その小さな形にこだわって撮影するのも楽しかったですね。一方周辺にある大きめの花は中性花といい、本当は花弁ではなく萼が変化したものなのです。
そしてすべて中性花(萼)で覆われ球状になったものが手毬花という変種になります。
デジカメで撮影をすることで生物のお勉強になりますね。
カメラを構えていたら目の前に飛び込んできたバッタ君です。こんな出会いも楽しいですね。
てふてふだったら・・・。ぎやぁ~って逃げています。生徒さんに「見て見て」というと、ちょっと苦手の様子でした(笑)

6月限定で開園されていて、駐車場が300円 入園料が500円
電話:48-683-8787 さいたま市見沼区染谷2-248
8000㎡に200数種類の絢が競い、東屋もあり、なかなかこじんまりとした感じですが風情があってよかったですね。
今回はレンズを2本持って行っていたのですが、マクロレンズのみで撮影しました。





一番気に入った花菖蒲
花弁のひらひらがかわいいでしょ。






1時半くらいここに滞在をして、幸手の権現堂に移動しました。
生徒さんに運転をしてもらって、とっても楽ちん。
まさか運転をしていただけるとは思っていなかったのですが、人の運転ってちょっと面白いですね。
生徒さんの運転、毎回信号で止まるたびにサイドブレーキを引いてドライブからニュートラルへ。
この頃フットブレーキが多い中、久しぶりにギギ~って引くサイドブレーキを毎回使われるので、「ほ~」って感じでした。
とってもまじめーな女性らしい運転でした(笑)
幸手の権現堂は桜 水仙 ヒガンバナなどでも有名ですね。
生徒さんは、アジサイの権現堂は初めてとのこと。
美人さんを探して、撮影をしました。












花菖蒲もあじさいも今が見ごろですね。
生徒さん曰く、こんなにたくさん撮影をしたことがないとのこと。
数百枚撮影して気に入った写真って数枚だったりしますね。
中心にある小さめの花が両性花といい結実する花ですが、その形も様々です。
その小さな形にこだわって撮影するのも楽しかったですね。一方周辺にある大きめの花は中性花といい、本当は花弁ではなく萼が変化したものなのです。
そしてすべて中性花(萼)で覆われ球状になったものが手毬花という変種になります。
デジカメで撮影をすることで生物のお勉強になりますね。
カメラを構えていたら目の前に飛び込んできたバッタ君です。こんな出会いも楽しいですね。
てふてふだったら・・・。ぎやぁ~って逃げています。生徒さんに「見て見て」というと、ちょっと苦手の様子でした(笑)

今年もやってきました!
蓮の季節!
原市蓮池の番人さんからお知らせが届きました。
「昨日9日、蓮の花が咲きました。
例年より1週間程早いですね。
まだ、1輪だけですので・・・
6月20日(土)より蓮池の開放を行います。
AM6:00~PM4:00
の予定です
花の見ごろはAM6:00~AM10:00頃までですが、
お昼頃までは、咲いています。
なるべく、早い時間にお出かけください。」とのことです。


雨粒に濡れた蓮、いいですねぇ~。
皆さんお出かけしましょうね。
蓮の季節!
原市蓮池の番人さんからお知らせが届きました。
「昨日9日、蓮の花が咲きました。
例年より1週間程早いですね。
まだ、1輪だけですので・・・
6月20日(土)より蓮池の開放を行います。
AM6:00~PM4:00
の予定です
花の見ごろはAM6:00~AM10:00頃までですが、
お昼頃までは、咲いています。
なるべく、早い時間にお出かけください。」とのことです。


雨粒に濡れた蓮、いいですねぇ~。
皆さんお出かけしましょうね。
|
昨日咲いたのですね
昭JIJI Nao先生
そろそろかと思い、今夕、出向いてみました。
昨日咲いたのですね。
看板には、「第1号開花10日」と書かれていました。
咲いた花を見られませんでしたが、蕾を見ることができました。
昭JIJI Nao先生
そろそろかと思い、今夕、出向いてみました。
昨日咲いたのですね。
看板には、「第1号開花10日」と書かれていました。
咲いた花を見られませんでしたが、蕾を見ることができました。
6月6日「辻」ブランドの竹田商店 製造業100周年記念感謝イベントに沢山の方が来ていただきありがとうございました
慣れない大行列(こんなこと書いたら怒られるかな?(笑)に最初は、スタッフが対応できずにご迷惑をおかけしました。
イベントとしては、1日限りですが、感謝週間は13日まで続きます。
ご来店いただいた方で1000円以上お買い求めいただいた方には、お好きな調味料を1本プレゼントさせていただきますし、ネットでの注文 電話での注文は2割引きになります。
ホームページは、現在2割引き価格での表示なっています。
送料は別になりますが、今はお買い得ですね。
元気なたまねぎドレッシングは、通常価格540円ですので、その2割引きということになります。
また6月20日までギフト製品の早期割引セールをやっています。
お中元 帰省土産などを早めにご予約いただくと10%引きにさせていただき、7月1日から配送を順次させていただきます。
************************
ここまでは、表向きのお話。
ここからは裏方のお話。
6日は、午前4時過ぎに車で竹田商店に向かいました。
腰も痛かったですし、作ったケーキなどを運ぶ関係で、電車ではやはり無理ということで。
スタッフは、午前4時からお米を炊いたりお弁当の準備がスタート。
私は午前5時過ぎに到着。さすがにこの時間は混雑もなくはやく着くことができました。
とにかく10時までにお弁当 おつまみセットを仕上げなくてはいけません。
特にメンバーズ全員にプレゼントするおつまみセット(販売は200円で提供)は、エンドレスで作り続けなくてはいけません。
元気なたまねぎで作ったジャーマンポテト
ひき肉と玉ねぎを炒めた物が中に入ったオムレツ
野菜たっぷりの甘露酢で作ったマリネ
の3点が入った惣菜
冷たいものとあたたかいものを入れてしまうと傷んでしまうため、冷まさなくてはいけなくてその時間がちょっと大変でしたね。
とにかくこの時期は食中毒に注意をしなくていけません。
お弁当は9つに区切られたお弁当ですから、これまた大変。
メインで一晩煮込んで作った牛肩肉の煮込みは柔らかくお子様からシニア世代まで喜んでいただける一品になりました。
朝からお弁当を楽しみにしてきたよ、という方もいらっしゃって嬉しい限りでしたね。
明日は、通常の勤務で竹田商店に行くのですが、来客数 販売数などを分析をして、次のステップに進むためにまた企画を進めていきます。
これは、大きな失敗なのですが、店頭でお客様に色々な味見をしていただこうと社長が料理を作る予定にしていました。
簡単にお料理ができるものを企画していたのですが、予想以上にお店に沢山の方が来ていただいたためにこの部分ができませんでした。
楽しみにされていた方には申し訳なかったですね。
で、社長が準備していた料理のひとつが「鶏レバーのたれ焼き」
みなさんは、レバーはお好きですか?
私は、まったくだめ!!!!
調理室にというか、冷蔵庫にレバーが入っているのを横目で見ていたのですが、これをどうするの?って感じでした。
嫌いなものは料理しませんよね。
私は、一度も触ったこともありません。
BUT、レバーって臭みがあるから下処理が必要だっていいますよね。
それがそれが、食べやすい大きさに切る。このときに胆嚢に接している部分などを処分してしまえば、苦味もないのだそうです。それを竹田商店の「焼き鳥のたれ」に30分以上漬けておくだけ。
これをあとは焼けばいいのだそうです。
社員全員レバーをパクパク。自分ではなかなかレバーの料理ってできないけど焼き鳥のたれにつけておくだけだったら超簡単!
お勧めの惣菜となります。
みんながお気に入りの一品です。是非皆さんもお試しください。
私?いや、どんなに美味しいと言われても・・・。(笑)
好きな人にお勧めしまーす!
慣れない大行列(こんなこと書いたら怒られるかな?(笑)に最初は、スタッフが対応できずにご迷惑をおかけしました。
イベントとしては、1日限りですが、感謝週間は13日まで続きます。
ご来店いただいた方で1000円以上お買い求めいただいた方には、お好きな調味料を1本プレゼントさせていただきますし、ネットでの注文 電話での注文は2割引きになります。
ホームページは、現在2割引き価格での表示なっています。
送料は別になりますが、今はお買い得ですね。
元気なたまねぎドレッシングは、通常価格540円ですので、その2割引きということになります。
また6月20日までギフト製品の早期割引セールをやっています。
お中元 帰省土産などを早めにご予約いただくと10%引きにさせていただき、7月1日から配送を順次させていただきます。
************************
ここまでは、表向きのお話。
ここからは裏方のお話。
6日は、午前4時過ぎに車で竹田商店に向かいました。
腰も痛かったですし、作ったケーキなどを運ぶ関係で、電車ではやはり無理ということで。
スタッフは、午前4時からお米を炊いたりお弁当の準備がスタート。
私は午前5時過ぎに到着。さすがにこの時間は混雑もなくはやく着くことができました。
とにかく10時までにお弁当 おつまみセットを仕上げなくてはいけません。
特にメンバーズ全員にプレゼントするおつまみセット(販売は200円で提供)は、エンドレスで作り続けなくてはいけません。
元気なたまねぎで作ったジャーマンポテト
ひき肉と玉ねぎを炒めた物が中に入ったオムレツ
野菜たっぷりの甘露酢で作ったマリネ
の3点が入った惣菜
冷たいものとあたたかいものを入れてしまうと傷んでしまうため、冷まさなくてはいけなくてその時間がちょっと大変でしたね。
とにかくこの時期は食中毒に注意をしなくていけません。
お弁当は9つに区切られたお弁当ですから、これまた大変。
メインで一晩煮込んで作った牛肩肉の煮込みは柔らかくお子様からシニア世代まで喜んでいただける一品になりました。
朝からお弁当を楽しみにしてきたよ、という方もいらっしゃって嬉しい限りでしたね。
明日は、通常の勤務で竹田商店に行くのですが、来客数 販売数などを分析をして、次のステップに進むためにまた企画を進めていきます。
これは、大きな失敗なのですが、店頭でお客様に色々な味見をしていただこうと社長が料理を作る予定にしていました。
簡単にお料理ができるものを企画していたのですが、予想以上にお店に沢山の方が来ていただいたためにこの部分ができませんでした。
楽しみにされていた方には申し訳なかったですね。
で、社長が準備していた料理のひとつが「鶏レバーのたれ焼き」
みなさんは、レバーはお好きですか?
私は、まったくだめ!!!!
調理室にというか、冷蔵庫にレバーが入っているのを横目で見ていたのですが、これをどうするの?って感じでした。
嫌いなものは料理しませんよね。
私は、一度も触ったこともありません。
BUT、レバーって臭みがあるから下処理が必要だっていいますよね。
それがそれが、食べやすい大きさに切る。このときに胆嚢に接している部分などを処分してしまえば、苦味もないのだそうです。それを竹田商店の「焼き鳥のたれ」に30分以上漬けておくだけ。
これをあとは焼けばいいのだそうです。
社員全員レバーをパクパク。自分ではなかなかレバーの料理ってできないけど焼き鳥のたれにつけておくだけだったら超簡単!
お勧めの惣菜となります。
みんながお気に入りの一品です。是非皆さんもお試しください。
私?いや、どんなに美味しいと言われても・・・。(笑)
好きな人にお勧めしまーす!
竹田商店100周年感謝イベント
開店早々からたくさんの方に来ていただきました。
お店に行列ができちゃいました。
感謝感謝ですね。

昨日のうちから材料を仕込み今日販売の惣菜やお弁当の用意
100周年特価
私が作ったキャロットケーキ付 お弁当 たったの400円!

ご飯3種類
白いご飯 15穀米 彩味料ご飯
牛ほほ肉の煮込み
鳥の唐揚げ
ポテトサラダ
かぼちゃと人参とゴーヤの彩味料焼き
ブロッコリーとトマトのサラダ
キャロットケーキ
ただ今休憩中。
あと2時間ありますが、まだお客様いらしていただいていまーす!
もう少し・・・がんばんべ~!!!
イベントの企画 準備 遂行 そしてアフターケアまで、
前もってDMを送っておいたのですが、集客にどのようにやくだったか・・・。イベントが終わった後も忙しいです。
開店早々からたくさんの方に来ていただきました。
お店に行列ができちゃいました。
感謝感謝ですね。

昨日のうちから材料を仕込み今日販売の惣菜やお弁当の用意
100周年特価
私が作ったキャロットケーキ付 お弁当 たったの400円!

ご飯3種類
白いご飯 15穀米 彩味料ご飯
牛ほほ肉の煮込み
鳥の唐揚げ
ポテトサラダ
かぼちゃと人参とゴーヤの彩味料焼き
ブロッコリーとトマトのサラダ
キャロットケーキ
ただ今休憩中。
あと2時間ありますが、まだお客様いらしていただいていまーす!
もう少し・・・がんばんべ~!!!
イベントの企画 準備 遂行 そしてアフターケアまで、
前もってDMを送っておいたのですが、集客にどのようにやくだったか・・・。イベントが終わった後も忙しいです。
いよいよ明日6月6日 東村山にあります「「辻」ブランドの竹田商店の製造業100周年感謝イベントがお店で開催されます。
今社員も私もその準備で大変!
東村山は、東村山菖蒲まつりというのを6月6日から21日まで開催しています。
http://www.shoukoukai.or.jp/shoubu.kaika.html
ちょうど見ごろですよね。
どうでしょうか?そちらとセットでお出かけになりませんか?
明日は午前中はちょっと雨が残るようですね。ということは雨に濡れた菖蒲の撮影ができるってことですよね。
北山公園というのですが、アクセスマップの奥に書いてある八国山というのが、トトロの映画でさつきちゃんやめいちゃんのお母さんが入院していた七国山のモデルになっているところです。
このイベントが開催されている間は、出店も出ています。
そして、ちょこっと竹田商店をのぞいていただければ・・・。
といっても公園と竹田商店は離れていますけどね。
土日は、お店の前のジャパンミートさん(イーストヴィレッジ)が混むので大変とのこと。
竹田商店の駐車場はお店を通り過ぎてパーマやさん手前 住宅街のようなところを左に曲がって道なりに奥へ入ってもらうとあります。
黒いエプロンをしたスタッフに声をかけていただけば地図をお渡しできます。
メンバーズカードというのは、お店に来店したときにだけ使えるカードで、全部のポイントがたまると値引きをしてもらえるというものです。
初めての方でも明日1000円以上お買い求めいただければ、カードを作ってもらってお好きな調味料を1本もらえるということになります。
ネットまたは電話で注文の方は、メンバーズ特典がないため割引をさせてもらっています。
明日は、始発で竹田商店に向かいます。スタッフは夜中から準備です。
実は私・・・。
数日前からちょっとぎっくり腰で・・・。
暑かったり寒かったりがちょっと体に響いたようです。
歳ですな~。
いっぱい塗り薬だの湿布だの貼って頑張りまーす!
今社員も私もその準備で大変!
東村山は、東村山菖蒲まつりというのを6月6日から21日まで開催しています。
http://www.shoukoukai.or.jp/shoubu.kaika.html
ちょうど見ごろですよね。
どうでしょうか?そちらとセットでお出かけになりませんか?
明日は午前中はちょっと雨が残るようですね。ということは雨に濡れた菖蒲の撮影ができるってことですよね。
北山公園というのですが、アクセスマップの奥に書いてある八国山というのが、トトロの映画でさつきちゃんやめいちゃんのお母さんが入院していた七国山のモデルになっているところです。
このイベントが開催されている間は、出店も出ています。
そして、ちょこっと竹田商店をのぞいていただければ・・・。
といっても公園と竹田商店は離れていますけどね。
土日は、お店の前のジャパンミートさん(イーストヴィレッジ)が混むので大変とのこと。
竹田商店の駐車場はお店を通り過ぎてパーマやさん手前 住宅街のようなところを左に曲がって道なりに奥へ入ってもらうとあります。
黒いエプロンをしたスタッフに声をかけていただけば地図をお渡しできます。
メンバーズカードというのは、お店に来店したときにだけ使えるカードで、全部のポイントがたまると値引きをしてもらえるというものです。
初めての方でも明日1000円以上お買い求めいただければ、カードを作ってもらってお好きな調味料を1本もらえるということになります。
ネットまたは電話で注文の方は、メンバーズ特典がないため割引をさせてもらっています。
明日は、始発で竹田商店に向かいます。スタッフは夜中から準備です。
実は私・・・。
数日前からちょっとぎっくり腰で・・・。
暑かったり寒かったりがちょっと体に響いたようです。
歳ですな~。
いっぱい塗り薬だの湿布だの貼って頑張りまーす!
WORDやEXCELの中にある図形でお絵描きをして作品を作ることは今まで色々とご紹介をしてきました。
いきなりMicrosoftがクリップアートの無料の絵の配信をやめてしまって、自分たちで著作権を気にしながら無料のイラストを探さなくてはいけなくなってしまいましたね。
だったら、作れるものは自分たちで作ることも楽しんでみるのもいいですね。
今日はEXCELを使って、マスキングテープのようなイラストを描いてみましょうというお話。
EXCELのセルを上手に使ってお絵描きをしてみます。
カチッと仕上げたい人向け フリーフォームを使ってお絵描き あとで小さくして使うのですが、描くときは大きく書いてもOKです。

ちょっとゆるーい感じが好きな人は曲線を使うことをお勧め

この塗りつぶしの色を図を使って好きな絵柄などを選択します。
無料のホームページ用の背景などを使ってもいいですし、自分が撮影したお花の写真などでもOKです。

大きさを調整してこんな風に使ってみてはどうでしょう?!

またEXCELの線を格子状に幅を調整して方眼紙を作ります。色を工夫してください。
それらをメモ帳のように使うと面白いですよ。
SnippingToolなどで画面を切り取れれば簡単にできます。
ポイントはセルの幅高さを同じにすれば正方形ができますね。
私はゆるーく気にせずに長方形でもいいかなって作りました。
そして切り取るときに端をきちんと切らずにちょっと内側で切り取ると
線がむき出しのような感じになります。

これをメモ帳として文字を重ねるとこんな感じ
額に入れればインテリアにもなったりして・・・。

いきなりMicrosoftがクリップアートの無料の絵の配信をやめてしまって、自分たちで著作権を気にしながら無料のイラストを探さなくてはいけなくなってしまいましたね。
だったら、作れるものは自分たちで作ることも楽しんでみるのもいいですね。
今日はEXCELを使って、マスキングテープのようなイラストを描いてみましょうというお話。
EXCELのセルを上手に使ってお絵描きをしてみます。
カチッと仕上げたい人向け フリーフォームを使ってお絵描き あとで小さくして使うのですが、描くときは大きく書いてもOKです。

ちょっとゆるーい感じが好きな人は曲線を使うことをお勧め

この塗りつぶしの色を図を使って好きな絵柄などを選択します。
無料のホームページ用の背景などを使ってもいいですし、自分が撮影したお花の写真などでもOKです。

大きさを調整してこんな風に使ってみてはどうでしょう?!

またEXCELの線を格子状に幅を調整して方眼紙を作ります。色を工夫してください。
それらをメモ帳のように使うと面白いですよ。
SnippingToolなどで画面を切り取れれば簡単にできます。
ポイントはセルの幅高さを同じにすれば正方形ができますね。
私はゆるーく気にせずに長方形でもいいかなって作りました。
そして切り取るときに端をきちんと切らずにちょっと内側で切り取ると
線がむき出しのような感じになります。

これをメモ帳として文字を重ねるとこんな感じ
額に入れればインテリアにもなったりして・・・。

出てきましたね、通知領域のところにPOPアップで

気が早い人はすぐに入手したかもしれませんね。
まずはどのマシンをWindows10にするのかよく考えましょうね。
法人のマシンはできません。
個人のみです。
無償アップグレードの予約になりますが、ちゃんとアップグレードしたいマシンで予約をしてくださいね。
予約しておけば、入手可能になった時点で自動的にダウンロードが開始されるとのこと。
ダウンロードが完了した時点で、インストールする時刻を指定するか、そのままインストールできるという。通常版のダウンロードには3GBの空きが必要とされています。
またあわてないでよく考えなくてはいけないことがあります。
データは無事に引継がれるのか?
アプリケーションやドライバの互換性はどうなのか?
まぁファイルは大丈夫だと思いますが、一般的に問題になってくるのがPCやプリンタ等の周辺機器、ソフトウェアがWindows10に対応するかどうかを調べる必要があります。
今発表されたWindows10は技術評価版で機能制限も多く、市販のセキリュティソフトがWindows10 TH版で使えないと書いてあるものもあります。
どちらにせよ、あまりあわててもいいことはありませんね。
1年間と言っているのですからその間にゆっくり考えましょう。
そしていろいろな情報を入手して実行していけばいいと思います。
あくまでもこれらのことは自己責任です。

気が早い人はすぐに入手したかもしれませんね。
まずはどのマシンをWindows10にするのかよく考えましょうね。
法人のマシンはできません。
個人のみです。
無償アップグレードの予約になりますが、ちゃんとアップグレードしたいマシンで予約をしてくださいね。
予約しておけば、入手可能になった時点で自動的にダウンロードが開始されるとのこと。
ダウンロードが完了した時点で、インストールする時刻を指定するか、そのままインストールできるという。通常版のダウンロードには3GBの空きが必要とされています。
またあわてないでよく考えなくてはいけないことがあります。
データは無事に引継がれるのか?
アプリケーションやドライバの互換性はどうなのか?
まぁファイルは大丈夫だと思いますが、一般的に問題になってくるのがPCやプリンタ等の周辺機器、ソフトウェアがWindows10に対応するかどうかを調べる必要があります。
今発表されたWindows10は技術評価版で機能制限も多く、市販のセキリュティソフトがWindows10 TH版で使えないと書いてあるものもあります。
どちらにせよ、あまりあわててもいいことはありませんね。
1年間と言っているのですからその間にゆっくり考えましょう。
そしていろいろな情報を入手して実行していけばいいと思います。
あくまでもこれらのことは自己責任です。
Windows8.1で単純に写真を印刷するには・・・。
生徒さんからの質問です。
私の講座で、フォトギャラリーを使って編集をすることを勉強したのですが、使わずに写真の印刷をするにはどうしたらいいですか?とのこと。
まず写真を加工せずに単純に印刷をするならば・・・。
例えばデスクトップに写真が入っているフォルダーがあるとします。
そのフォルダを開いてください。

共有フォルダをクリックします。
印刷したい写真をクリック 複数枚の時は最初の写真をクリック最後の写真をSHIFTキーを押しながらクリックします。
共有フォルダ⇒送信グループ⇒印刷ボタンをクリックします。
プリンターが認識されていることを確認
画像サイズ 品質 奉仕の種類を選択します。
この画面はL版 フルページ選択 印刷ボタンをクリックします。

これが最もシンプルできれいに印刷できる方法です。
このほかにフォトアプリで印刷する方法もあります。
フォトアプリで印刷するときは、写真を選択したあとにチャームの中のデバイス⇒印刷を選択して印刷をします。
印刷をするときは用紙にこだわってくださいね。
********************
さて、今日は午後個人レッスンで夕方からちょっと時間ができたので「らっきょう」を漬けました!
竹田商店の甘露酢で漬けると超簡単! 鷹の爪買ってくるの忘れちゃいました。

****************************
Windows 10の発売日が7月29日に決定したと発表がありました。
Windows 10では、Windows 7/8.1からの無料アップグレードが可能となるため、これらのバージョンでは、画面右下の通知領域に、予約のためのアイコンが表示されるとのことです。今のうちに数台持っている人は、アップデートするパソコンを決めてバックアップなどをとっておきましょう。
空き容量が3GB必要とのことです。
生徒さんからの質問です。
私の講座で、フォトギャラリーを使って編集をすることを勉強したのですが、使わずに写真の印刷をするにはどうしたらいいですか?とのこと。
まず写真を加工せずに単純に印刷をするならば・・・。
例えばデスクトップに写真が入っているフォルダーがあるとします。
そのフォルダを開いてください。

共有フォルダをクリックします。
印刷したい写真をクリック 複数枚の時は最初の写真をクリック最後の写真をSHIFTキーを押しながらクリックします。
共有フォルダ⇒送信グループ⇒印刷ボタンをクリックします。
プリンターが認識されていることを確認
画像サイズ 品質 奉仕の種類を選択します。
この画面はL版 フルページ選択 印刷ボタンをクリックします。

これが最もシンプルできれいに印刷できる方法です。
このほかにフォトアプリで印刷する方法もあります。
フォトアプリで印刷するときは、写真を選択したあとにチャームの中のデバイス⇒印刷を選択して印刷をします。
印刷をするときは用紙にこだわってくださいね。
********************
さて、今日は午後個人レッスンで夕方からちょっと時間ができたので「らっきょう」を漬けました!
竹田商店の甘露酢で漬けると超簡単! 鷹の爪買ってくるの忘れちゃいました。

****************************
Windows 10の発売日が7月29日に決定したと発表がありました。
Windows 10では、Windows 7/8.1からの無料アップグレードが可能となるため、これらのバージョンでは、画面右下の通知領域に、予約のためのアイコンが表示されるとのことです。今のうちに数台持っている人は、アップデートするパソコンを決めてバックアップなどをとっておきましょう。
空き容量が3GB必要とのことです。
| ホーム |