fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
県活のパソコンが、Windows8.1マシンになったばかりなのですが、巷ではWindows10の話題が多くなってきていますね。

先日の私の講座でもWindows10の話をさせてもらいました。サークルなどでも話をさせてもらっています。

Windows10では、スタート画面が復活します。

私などは、もう8.1に慣れてしまいましたのでスタート画面が出ても出なくても関係がないといった感じです。

しかし、スタートメニューが復活することは、初心者にとってわかりやすくなってくれると思っています。

私が大事だと感じていること。

Windows7まであったスタートメニュー

左ペインには良く使うアプリを登録でき、最近使ったアプリが表示されていました。

そして右ペインには個人フォルダの入り口があり、ドキュメントライブラリピクチャライブラリなどがあり設定に関するコンピュータやコントロールパネル デバイスとプリンターなどがありました。

つまりまったくの初心者でもこれらのメニューを目にしていましたので、これらがどんな役目があるのか、どのように使うのかといったことが教えやすかったですし見つけやすかったのです。

7までのマシンを使っていた方は、8.1になってあのコンピュータや「PC」というアイコンになり、コントロールパネルは自分で探してタイルにピン留めをすればいいのですが、8.1からパソコンを始めた人は「PC」の使い方 コントロールパネルの使い方について誰かに聞かなければわからないといったことがあります。

もちろん8.1ではチャームの中の設定からコントロールパネルや個人設定の変更に入れるようになって、考慮されているかのようですが、チャームがイマイチ使いづらいというのがあります。

Windowsは、色々な入り口が用意されていて便利といえば便利なのですが、初心者にとっては悩む原因になってしまいます。
今回スタートメニューがまた復活することによって、最低限、設定の中でどのコマンドに注目すればいいのか、ということはわかりやすくなるのではないかと思っています。

Windows8.1入門講座では、必要なアプリをタイルに登録すること 自分が使うものだけをグループ化する勉強をしました。

活用講座では、OSの持つ役割をもう少し掘り下げて勉強をしたいと思います。

スポンサーサイト




【2015/05/31 07:29】 | WINDOWS
|
明日公開の映画「あん」

カンヌ国際映画祭の話題でも取り上げられていましたね。

この映画、東村山市が舞台で明日30日(土)から公開されるんです。

ドリアン助川さん原作で、出演は樹木希林さんや永瀬正敏さんら。

ほぼ全編東村山で撮影されており、美しい映像で描かれる市内の景色は必見とのこと。

「どら焼き店「どら春」の雇われ店長として単調な日々を送っていた千太郎(永瀬正敏)。

求人に応募してきた老女、徳江(樹木希林)の作る粒あんは絶品だった。しかし、心ない噂が出始めて……。」

 どら焼き店を舞台に、ハンセン病元患者とその周辺の人間ドラマを描いた映画「あん」。


 同作が同市で撮影されたのは、原作のドリアン助川さんが取材のために、同市のハンセン病元患者の関連施設「多磨全生園」を何度も訪れていたことが大きな理由とのことです。

私が竹田商店に行くときに新秋津駅からバスに乗って久米川駅行のバスに乗るのですが、途中にこの全生園があります。

私が子供の頃は「らい病」と呼ばれていました。

私が最初に「らい病」を知ったのは「ベンハー」という映画の中でのことでした。

高校の時に見た映画です。確か学校の授業のひとつとしてみた記憶があります。

なんだか恐ろしい病気と言った記憶しかありませんでしたが、正しい知識を持つことが大事ですね。

この映画の撮影にあたって


ロケは、昨年3月から始まり11月下旬まで行われていたそうです。

具体的な場所では、久米川駅南口桜並木付近、くめがわ電車図書館、中央図書館、多磨全生園。

そしてこの撮影にあたって、東村山市で応援(竹田商店も・・・最後のテロップに名前が出ているんですって)していました。

今はショップでもポスターが掲載されています。

また割引チケット付きのリーフレットが配布されています。1枚で5名様まで割引いただけます。

私も見に行きたいと思っています。

竹田商店facebookより

【2015/05/29 06:52】 | 日記
|
私がコンサルタントとして入っている会社のひとつ
東村山市恩多町にある「竹田商店」
明治22年創業なのですが、製造業は大正4年から、ということで今年で製造業100周年を迎えます。
竹田商店の歴史


竹田商店の歴史

日ごろの皆様のご愛顧に感謝する100年に一度のイベントを行います。
ショップに来店いただけるお客様へのサービス、ネットや電話などでご注文いただいている方へのサービスがそれぞれございます。
皆さんにわかりやすくわけてご案内いたします。

まずショップでは、6月1日~6月13日の感謝週間です。

6月6日(私も1日裏方やっています)には、社員総出で感謝イベントを行います。

もしお時間があれば、直接来店いただきメンバーズカードを作っていただければ色々とお得なことがあります。
下記にお得情報として記載をしていますのでご覧になってください。

工場直営ショップ 竹田商店
http://www.ktakeshow.co.jp/
竹田商店

〒189-0011
東京都東村山市恩多町3-28-5
TEL:042-313-2361
FAX:042-397-1390


************ショップサービス******************************

◆6月6日(土)感謝イベント工場直営ショップにて開催

★メンバーズの方全員にプレゼント★

カードをご持参いただいた方にワンドリンク(ビール・酎ハイ・ソフトドリンクの中から1つ)+竹田商店惣菜おつまみセットをプレゼント

★特価販売や限定販売など★

イベント当日は、竹田商店の調味料を使った惣菜や弁当の販売を超特価で販売しております。
またいろいろな調理をショップで披露し試食もしていただけます。

メンバーズじゃなくても来ていただけるように当日販売の飲み物や惣菜も用意しております。
イートインコーナーあり、お食事もしていただきます。是非ご家族でご来店いただければと思います。

100年100円記念販売
普段は単品販売していない100mlボトルの彩味料を6日限定で1本100円で販売いたします。色々な味を試してみたい方は、ぜひこの機会にご購入いただければと思います。


◆6月1日~6月13日(6月7日を除く)感謝期間に開催(6日もOK)

★感謝プレゼント★

感謝週間中1度だけ
1000円以上お買い上げのメンバーズの皆様に、お好きな竹田商店の調味料1本プレゼント(店頭販売商品)

日頃使っている調味料でも結構ですし、この機会にまだ使ったことがない一番値段が高い調味料をお選びいただいても結構です。
どれでも1本プレゼントさせていただきます。

★ご紹介プレゼント★
新規会員を募集しております。
お知り合いの方をお連れください、会員になっていただきましたら、ご紹介者の会員の方と新規会員の方にプレゼントを用意しております。


***************ネット電話注文サービス************************

当然普段私に注文を頂いている皆様も対象です。
ご紹介しましょう。

ネット注文・電話注文・私への注文は、全商品20%OFF(ギフト以外)でご提供させていただきます。(6月1日~13日)
甘露酢も彩味料もドレッシングも全部20%OFFです。

そして、ギフトに関しましては、早期ご注文割引として6月1日から20日までにご注文を頂いた方は、10%OFFとなり、発送が7月1日から順次となります。

ネットでも同じく注文をいただくと20%OFFになりますが、送料がかかります。私に頼んでいただければ、送料は無料となります。
もっとも、私から直接受け取れる人限定ですけどね。
メールにて、必要なものを私宛にご注文ください。

ちなみに感謝期間中にお店に行っても商品の割引はありません。
その代わりに特典がつく形になっています。


*****************************************************************

頭が混乱していませんか?(笑)


初めてお店にいらっしゃるのであれば、1000円の買い物をしていただきメンバーズカードを作り登録をしていただければ、飲み物と惣菜のプレゼントをもらうことができます。そして好きな調味料を1本もらうことができます。
メールアドレスを登録していただけると嬉しいですね。


100周年記念ですので、お客様に喜んでいただけるのはどんなことか?と社員全員で考えました。

是非6月1日~の感謝週間にあわせてご注文をいただければと思います。
ちなみに私は
竹田商店に6月2日 6日(イベント) 9日に行きます。


よろしくお願い致します(^^♪


【2015/05/26 19:16】 | 会社サポート
|
Windows8.1マシンを2台、モバイルも合わせると3台使っているのですが、メインで使っているデスクトップのマシンのマウスポインタがこの頃動きがおかしくなっていました。

反応も遅いし、いつまでもマウスポインタの横で青くくるくるまわるのが終わりません。

一般的にこの症状は、裏で動いているプログラムがあり、キャッシュが使われている状態、待機状態だということになりますが、それにしても様子がおかしいのです。

使いづらいしなによりもメールを書いていてもサブのウィンドウの切り替えがうまくいかなかったり、気持ち悪い状態が続きます。

タスクバーからタスクマネージャーを開いてみると、異常が出たメインパソコンでは「Microsoft Office Click-to-run」が実行中でした。

Microsoft Office Click-to-run とはなにか?

Windows8以降のOffice2013に搭載された機能で、自動起動して常駐しているものらしいのですが、ネット経由でデータを配信する仕組みで、メモリを常時使っているようです。

さっそくこれを無効にしました。するとマウスポインタが正常になりました。

WindowsLiveメールでメールを書くときに出す作成ウィンドウの切り替えも一時おかしくなっていたのですが、これも正常に戻りました。

”click-to-run” は正式名称であり、一般的には、”クイック実行”と呼ばれるようです。

クイック実行については下記のページを参照してください。
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/jj219427.aspx

今、Windows入門講座を担当していますが、色々な機能が複雑ですね。

まだほんの入り口というところを皆さんにご紹介しているだけです。

6月1日からは今度は私の手作りテキストで講座を行う「Windows活用講座」の募集が開始されます。

パソコンユーザーとして、しっかりと勉強してほしいこと、覚えてもらいたいことなどをピックアップして講義をしていきたいと思っています。


【2015/05/25 22:03】 | Windows
|

マウスポインターに時計
昭JIJI
Nao先生

こんばんは。
この状況が起こっていて、パソコンのサポートに電話すると「再起動する」となくなるということで、やっていました。
このように対応してみます。
ありがとうございました。

コメントを閉じる▲
昨晩から今日にかけて私のブログをご覧いただいた方は、今日の地震に「あっ、雲が・・・」と思われたのではないでしょうか?

何人かの生徒さんからメールをいただき「先生、当たったね」と。

地震雲 本当だったのですね。

自然とはなんとも不思議で侮ることなかれ、といった感じですね。

かといってあんな雲を見て、逃げるわけにもいかず、その地震の大きさもわからないためどのように対処してよいかもわかりませんね。

ただ、地震雲を見たら・・・それなりの準備をする必要はあるのかもしれませんね。

私自身、今日の地震には、本当にびっくりでした。

都内にまだいるのですが、友達がfacebookで地震で揺れがきてそのあとにエリア情報がきたといっていました。

通常、これから地震がくるぞ・・・といった感じでエリア情報が先にきて、あとで地震なのでびっくりしたと。

震源地に近いということもあり、そういうことになったのでしょうか。

空を見上げること。大事ですね。

さて、あまり被害もなかったということで・・・。

5月も最後の週になりましたね。

4月5月のお題「踊る 花景色」の締め切りが迫っております。

生徒の部屋に投稿の仕方が掲載されています。
ファイル名は半角英数で 画像サイズは横幅を800にしてください。
ファイル名はかっこがついたり半角の余白を入れたりしてはいけません。

キャプションも考えてテキストデータで送付してください。
テキストデータはメモ帳というアプリを使っていただければ結構です。

6月7月のテーマも間もなく私のHPのTOPページで発表します。




【2015/05/25 17:34】 | 日記
|
今日の午後7時過ぎ西の空を見ると・・・

竜巻のような雲が・・・。

地震雲

調べてみると「竜巻型地震雲」というようです。

この頃日本のあちこちでまた地震が増えていますよね。(増えているような気がしてる)

目撃された付近で地震が発生する事が多いのだそうです。
たつ巻状や垂直にたちのぼる煙のような形をした雲で、 垂直であるほど震源地は近く、150km以内である可能性が高いとのことです。

発生時期

雲の出現から8日以内に地震が発生する事が多いのだそうです。


う~ん、こんなの当たってほしくないですけどね。



【2015/05/24 21:06】 | 地震
|
皆さんは、「都電荒川線」に乗車したことがありますか?

「見たことはあるけれど、乗ったことがない」なんていう人も多いのでは・・・ということで、カメラを持ってお出かけをしてきました。

生徒さんたちと鬼子母神堂で10時に集合

私は、どこが撮影ポイントなのか、確認をしたかったため、少し早目に家を出て、王子から鬼子母神前まで一足先に都電に乗って駅をチェックしながら行きました。

都電は、1日乗り放題チケットを買うと便利
400円です。電車に乗るときに購入できるのですが、運転手さんは3枚程度しか持っていないそうなので、王子駅や大塚駅など駅員さんがいるところで購入されることをお勧めします。
1日乗車券


鬼子母神は、法華経の守護神として日蓮宗・法華宗の寺院で祀られることが多く、「恐れ入谷の鬼子母神」で知られる、東京都台東区入谷の鬼子母神(真源寺)、東京都豊島区雑司が谷の法明寺鬼子母神堂(鬼の字には「角」が無い)、千葉県市川市の遠寿院(法華経寺塔頭)の鬼子母神が有名で、「江戸三大鬼子母神」と言われているそうです。

都電で行けるのは雑司ヶ谷の鬼子母神 鬼に点がついていないですよね。

点がない鬼という字に注目

私が着いた9時頃は朝のおつとめのお経が声高らかに唱えられていました。

入り口には立派な銀杏の木があります。

銀杏の木


武芳稲荷堂
武芳稲荷堂

ご本尊は、“倉稲魂命(うかのみたま)”で、食物、農業、殖産興業、商業など産業全般の神様。今でいうと、お稲荷さんだそうです。

全員ここで集合をして、都電に乗り、向原で下車大塚まで歩きました。
大塚もバラ祭りをしていましたので、沿線に植えられたバラと電車を撮影しました。
しかし、バラがもう見ごろを過ぎてしまっていてちょっと残念な感じでした。

バラと都電

バラと都電
次に王子駅で下車
よく高崎線などで飛鳥山方面を見ると見えていたあの「アスカルゴ」
平日で利用者も少なかったため全員で乗ることにしました。
無料です。
飛鳥山モノレール(愛称:あすかパークレール)は、JR王子駅中央口改札すぐの公園入り口から山頂までの高低差約18m、レール延長48mを2分で結んでいます。
アスカルゴ
飛鳥山をゆっくり歩いて都電やD51が飾ってある公園を通って「紙の博物館」へ

飛鳥山公園
飛鳥山公園

紙の博物館 入館料300円
社会科見学をしてきました。

来た道を戻り、再度都電荒川線に乗り終点の三ノ輪橋まで行きました。
バラの花は一番ここがまだきれいでしたね。

三ノ輪橋
この電車 都電バラ号といいます。
他の都電はほとんどが赤や黄色や紫などの色がついていて広告がボディについているラッピング電車なのですが、これはクラシックカーって感じです。

http://ennori.jp/3012/toden-rose-wrapping

個人的には、「外側は「素敵!車内はセンスがない飾りつけ!」って感じでした。ちょっと残念

ここで昼食。商店街が近くにあるのですが、あまり飲食ができるお店がありませんでした。それでも10数名が一度に入れて美味しいおそばを食べることができました。「砂場」

おなかがいっぱいなったので少し歩こうということで、三ノ輪橋から再度電車に乗って荒川車庫前まで行き、車庫に入っている都電などを見ながら梶原まで歩きました。
荒川車庫
荒川車庫

梶原には、皆さんも目にしたことがあるかもしれませんが「都電もなか」のお店があります。
1つ144円
中身は全部同じもなか ですが、外側のパッケージは5種類違う電車があります。
パッケージ
都電もなか
都電もなか
きちんと包んでくださいというととてもかわいい包装紙で包んでくださいます。

かわいいですよね。

最後に再度王子により「北とぴあ」14階から電車が行き交う様子を撮影しました。
桜のシーズンには飛鳥山の桜と電車が一緒に撮影できていいポイントです。
ただし、ちょっと誰かさんが話をしていましたが、ガラスが汚いので写真がぼっと写っている感じがします。
都電 新幹線 在来線
画面左側都電が小さく写っています。奥から来るのが新幹線 一番右側が高崎線
ここで下りの新幹線の上の部分が汚いという話に。
上は見られることを意識していなかったんだろうということに。
北陸新幹線は上が青くてきれいなんです。
北陸新幹線
都電 新幹線 京浜東北線
都電 北陸新幹線 京浜東北線

電車がこないとつまらないし、重なると蛇みたいに気持ち悪いなんて声も
4時前後でしたので、ちょっと本数が少なく、これから通勤ラッシュが始まると電車の往来も激しくなるようです。

どうです?電車好きの方は一日中ここで見ていたい感じだと思います。
ランドマークタワーも東京タワーも見えました。
お天気にも恵まれ、日焼けもばっちりして、もなかのお土産を買って、まぁ写真はほどほどに撮って 楽しく元気にみんな帰ってこられました。
都内の旅 まだまだ行ったことがないところがありますね。

「先生、こんな授業だったら嬉しい!」なんて声も・・・。

また行きましょうね、ということで解散しました。


【2015/05/20 21:10】 | サークル
|
昨日から3回講座で「Windows8.1を使ってみよう~基礎編」がスタートしました。

windows8.1講座


はじめて県活にきました、という方も沢山受講していただきました。

講座が始まる前
「Windows8.1はどうもわかりませんね~、使いづらいですよね。私はXPを使っていたので」

「そうなんですよね、で、私はWindows7にダウングレードしました」なんて声

講座は、OSとは何か?

スタート画面とデスクトップ画面の切り替えの仕方

タイルの操作について ピン留めの仕方 タイルのグループ化 グループにしたタイルの移動について

エクスプローラの使い方 画面構成などなど

勉強したことを確認しながら何度も操作を覚えてもらいました。

すると「Windows8.1は・・・」とおっしゃっていた生徒さんが、2時間ほど講座が終わったころには

「うん、Windws8.1面白い」とニコニコ顔で話しかけてくださいました。

「先生、こんなこと誰も教えてくれないもんね。今日来てよかったよ。」と。

講師冥利に尽きますね。

ご自宅に帰って、自分好みにタイルを変更してくださると嬉しいですね。

使いやすいように自分好みに変更することができるということ。

怖がらずにどんどん使ってほしいですね。

来週は、復習を行い、One Drive の話をしたいと思っています。

続きの講座 Windows8.1活用編は6月1日募集開始となります。


【2015/05/13 06:12】 | 講座
|
皆さんは運転をされますか?

そして道路交通法が改正されたことなどはチェックされていますか?

何十年も運転をしていますが、気にするのは免許の更新時くらいでちゃんと理解をしていない部分もあるのではないか、なんて思います。

実は、この頃話題になっているAppleWatch 腕時計のようにつけるスマホ(pc)のこと。

「先生、携帯電話やスマホは手に持って使っちゃいけないけど、腕時計と同じAppleWatshの場合はどうなるの?」という質問を受けました。

新しい技術に法律が付いていっていない状態ですが、当然これは問題になりますよね。

日本では現在、運転中のスマートウォッチ使用を直接禁ずる法律はできていません。

ちょっと確認をしてみると・・・。

携帯電話が普及し電話しながら運転する人が増えたことで、事故を防ぐために、運転中の携帯使用には罰則が設けられています。平成16年の道路交通法改正で、携帯電話使用の罰則が強化されました。
そのあと改正が行われて、見直されたり条例ができたりしています。

違反内容

点数

反則金

携帯電話使用(保持) 1点減点  罰金 6,000円
携帯電話使用(交通の危険) 2 点減点 罰金9,000 円


※反則金は普通車の金額

運転中の携帯電話使用は通話だけではなく、保持も違反になるそうです。

保持というのが何を指すのかは明示されていませんが、携帯電話の画面を注視しただけでもNGです。

2秒以上見ていると違反になるという話もありますが、秒数で決まるわけではありません。

交通の危険というのは、携帯使用中に事故を起こしたような場合に適用されます。

なお、携帯電話だけではなく、自動車電話やトランシーバー型無線機など、手で保持しなければ送受信できない機器の使用も禁止されています。


ハンズフリー装置(イヤホンマイク)で話す場合は違反にならないというのが浸透していますが、道交法の罰則の対象外になるだけで、都道府県の条例でイヤホンマイクによる通話が禁止されている地域があるそうです。

知っていましたか?

都道府県条例によって、イヤホンマイクを禁止してる地域は、「茨城、群馬、東京、山梨、長野、滋賀、鳥取、島根、徳島、香川、愛媛、高知、熊本」です。

使用自体は認めているが、外部の音が遮断されていると判断された場合に違反になるのが、「千葉、富山、山口、福岡」です。

※条例は変更される可能性があります。最新の情報は各都道府県警のサイトでご確認ください。

禁止条例がある地域では、安全運転義務違反になり、罰則は違反点数2点、反則金9,000円になるようです。条例で禁止されている地域は以外に多く、運転中の通話は道交法違反ではなく条例違反も気をつけなければなりません。

埼玉で使っているのは問題ないようですがそのまま東京や茨城に入ったら・・・ってことですね。

どちらにせよ、スマホ 携帯は運転中には絶対使ってはいけないということですね。

危ないですものね。

どうです?

お勉強になったでしょ?(笑)


【2015/05/10 07:40】 | スマートフォン
|
4月5月からこんなに暑くて、今年の夏はどうなっちゃうんでしょうね。

あまりにも暑いと生徒さんたちを外に連れていくことは躊躇してしまいます。

昨日は、お部屋で切り花を使ってマクロ撮影の練習をしました。

入門講座ですのでピントを合わせることが一番

そして背景を考えたり、背景の色によって印象が違うことを学んだり。
青いバックと白いバック 同じお花でも雰囲気が違いますね。
どちらが好きですか?

はっきりとコントラストが出るのは色がついたほうですが、柔らかい感じになる白のほうが私は好きだったりします。
いいとか悪いとかではないですよね。
写真は、これが正解っていうのがないですよね。

だから難しいのかもしれません。


青色のバック

白のバック

講座中
マクロを楽しもう


マクロの撮影をしていると、花ごとにおしべやめしべが色々な形をしていることがよくわかります。
今まで見えていなかったものが見えてきたりします。
そんなことも写真の楽しさかもしれませんね。


この写真は、講座中ではありませんが主役と脇役を考えて
ガーベラ


ひとつの花でも色々な撮影の仕方ができますね。

来週は建物の撮影などを勉強しようと思います。


【2015/05/09 07:50】 | デジカメ
|
2015年5月6日午前6時過ぎに下記のようなエリア緊急速報を受け取りました。


エリア 緊急


そうです。ここ数日ニュースで賑わせている箱根に昨日から遊びに行っていました。

この手のものを受け取ると・・・よみがえってくるのが伊勢の旅行のこと。
台風の中出かけてとんでもないことになり、避難勧告がガンガン出るなかで観光をつづけたことがありました。

またか・・・なんて思って

大涌谷付近は危ないということで近寄らずに小田原や芦ノ湖の周りをうろうろ

昨日は、ポーラ美術館でセザンヌをはじめルノアールやスーラ モネなどの印象派の絵を鑑賞(印象派がお好きな方にはお勧め、見ごたえがありますよ。私はとっても気にいってしまいました。ここにだけ来てもいいと思います。)

今日は箱根湿生花園で沢山の花の撮影をしてきました。(Naokoの部屋に5年ぶりに掲載しました

今朝は天気が良かったので元箱根のまわりなどでカメラを持ってうろうろ 色々な写真を撮ってみました。ちょっと図鑑の写真のようになってしまいましたが、豊富な種類は大いに楽しめます。日焼け対策が必須です。
私はスカーフを急きょ頭に・・・顔に・・・巻き巻きしていました。

連休も最後だったということ、危険だというニュースのせいか、箱根は人が少なくとても快適でした。

今は高崎線一本で小田原まで行けますからね。とても便利。

箱根湿生花園は、お花好きな人はぜひお出かけしてみてください。

小田原城の藤棚

藤

藤
藤
藤

朝の散歩で
朝露が気になって・・・

朝露
朝露


箱根神社 富士山


芦ノ湖
舟の影がちょっとおもしろいかなって・・・。



箱根湿生花園

Naokoの部屋に掲載しています画像の中から一部ご紹介
今の時期青いケシの花が見ごろとのことだったのですが、残念ながら咲くのが遅れているとのこと。

それでも色々な花が楽しめます。

青いケシの花
青いケシの花
箱根湿生花園
箱根湿生花園
箱根湿生花園

箱根登山バスで観光地を巡回しているものがあります。

箱根フリーパス


【2015/05/06 20:57】 | 日記
|
皆さんは連休を「いかがお過ごしですか?」

先日連休に入る頃に会ったご近所さん。

散歩の途中で会ったときに嬉しそうに「数日家を留守にするのでよろしくお願いします」とご挨拶をされました。

どこに行くのか?なんてことは聞きませんでしたが、昨日夕方ピンポンとチャイムが鳴って玄関に出てみると背中に荷物を背負ったまま、手にも荷物を持ったまま立たれていました。

「これお土産」と渡されたのは金沢土産

私「わぁ~新しい新幹線の乗っていってきたの?」とテンション高めに声をかけると

ご近所さん「もうもうもうもうそりゃそりゃそりゃ大変で人人人人人人」

指定席とっていたのに自由席の人が入ってきちゃってトイレにも行けないし気分悪いし駅は人でごった返しているし
お土産を買うのもうすごい列だしお店にも入れないし・・・・。

と止まりません。
私「連休だからね」というと

もう怒りが爆発している感じで、全然楽しくなかった、JRひどい、もう連休なんて絶対出かけない!!!と止まりません。

持っていたお土産はそうやって買ったお土産。

「大事にいただきますね。お疲れ様~っ」て言うと、まだまだ続きます。

「あのね、お店のもどこでも入れなくてね、一貫1600円のお寿司やさんに入ったのよ。
そんなところしかあいていないんだもの。」

なるほど。とっても高級なお寿司を食べてきたんですね。

でも味わう感じではなかったようです。

「でねでね、荷物を置いてまた出てくるのが億劫になっちゃうし、明日の朝はゆっくり寝ていたいから、荷物を置く前にお土産を持ってきたの~」ってことでした。

ぐったりですね。本当に本当にお疲れ様でした。

ゆっくりやすんでくださいね。

こんな思いをした人、いっぱいいるんでしょうね。

これはこれで「思い出」になるんですよね。

私も金沢行きたいな~。

新幹線も乗ってみたいし、ゆっくり観光したいですね。

【2015/05/05 05:31】 | 日記
|