やっと選挙が終わって、静かになりましたね。
とにかく家の外に出て選挙カーなどにあわないようにするのが大変でした。
一度、夕方の散歩のときに選挙カーに次から次に遭遇。
自転車軍団にも遭遇し、降りてこられていきなり握手。
タフティが大をもよおしそのスタイルなっているため逃げることもできず、「タフティ急げ」といっても簡単には終わらず・・・。
タフティは、上目づかいに私を見ながら「待ってよ!そんなに早くできないよ」と言っているよう・・・。
この気まずい空気。少し状況を考えて声かけてよ・・・と言いたくなりました。
別に応援しているわけではないのに・・・
「ありがとうございます。ありがとうございます。応援ありがとうございます」と声をかけられて困ってしまいました。
で、懲りた私はマスクをして帽子をかぶったり、選挙カーが走っている方向には近づかないように。
まるで鬼ごっこをしているように散歩が小走りに。
選挙期間中大変でした。
でも改めて選挙のウグイス嬢の言葉に注目してみると・・・。
やはり人によって随分イメージって違いますよね。立候補者の男性がボソボソ話すより断然効果的です。
ネット上にはウグイス嬢の初日の言葉 中盤 終盤 最後のお願いなんてことの文言まで掲載されています。
こういうのを参考にしているか定かではありませんが、町議会議員さんの選挙カーを聞いているとこのマニュアル通りといった感じ。
特徴がなく面白くはありませんでしたね。
さて、選挙の話をこんなに書こうと思ったわけではありません。
今日はいくつか皆様に情報を・・・。
○埼玉二科展が4月28日から5月3日まで 北浦和にある埼玉県近代美術館にて開催
10時から17時30分まで
絵画・彫刻・デザイン(ポスター イラスト)
生徒さんの作品も出展されているということで、私も期間中に見に行きたいと思っています。
maruyamaさんの作品を探してみてください!
本日入選の通知がきたそうです。maruyamaさんおめでとう!
○写真のお勉強をするためには、人の作品をいっぱい見よう
作品展を見に行くのもいいですし、本などを見るのも勉強になりますよね。
今はインターネットがとにかく便利。勉強をしようと思うといっぱい情報が掲載されています。
そして私はやはり写真を撮るためには感性が大事だと思っています。
まぁ、そのためにテーマを考えたり、キャプションなどにも注目したりしているのですが、勉強するのにお薦めのサイトを一つご紹介しようと思います。
あまりにも情報量が多いため、ちょっとためらっていたことも事実です。
写真投稿サイトには1日100万枚アップロードされるそうです。
しかしそれらを見ることは不可能ですよね。
そこで便利なのがExplore もっとも素敵な写真500枚を毎日閲覧ができるサイトです。
撮影した焦点距離・絞り・シャッタースピードなどの情報が掲載されていたり、どういう状況で撮影された写真なのかを確認する事ができます。
こんな写真が撮れたらすごい!って思えるものがたくさんあります。
是非ご覧になってみてください。
○竹田商店 今年の旬彩セロリ発売開始
東京都清瀬市のなみき農園で収穫された生のセルリーから作った「彩味料 旬彩セロリ」今年のバージョンが発売になりました。
http://www.ktakeshow.co.jp/SHOP/t20083.html
1本640円
竹田商店HP
今日はここまで。
今日は、竹田商店にお邪魔しています。
6月に開催される100周年記念週間と6月6日に開催されるイベントについて準備をしなくてはいけません。
詳細に決まりましたらまたご紹介させていただきます。
お客様にとって、お得な情報となるよう、考えまーす。
お仕事お仕事・・・。
とにかく家の外に出て選挙カーなどにあわないようにするのが大変でした。
一度、夕方の散歩のときに選挙カーに次から次に遭遇。
自転車軍団にも遭遇し、降りてこられていきなり握手。
タフティが大をもよおしそのスタイルなっているため逃げることもできず、「タフティ急げ」といっても簡単には終わらず・・・。
タフティは、上目づかいに私を見ながら「待ってよ!そんなに早くできないよ」と言っているよう・・・。
この気まずい空気。少し状況を考えて声かけてよ・・・と言いたくなりました。
別に応援しているわけではないのに・・・
「ありがとうございます。ありがとうございます。応援ありがとうございます」と声をかけられて困ってしまいました。
で、懲りた私はマスクをして帽子をかぶったり、選挙カーが走っている方向には近づかないように。
まるで鬼ごっこをしているように散歩が小走りに。
選挙期間中大変でした。
でも改めて選挙のウグイス嬢の言葉に注目してみると・・・。
やはり人によって随分イメージって違いますよね。立候補者の男性がボソボソ話すより断然効果的です。
ネット上にはウグイス嬢の初日の言葉 中盤 終盤 最後のお願いなんてことの文言まで掲載されています。
こういうのを参考にしているか定かではありませんが、町議会議員さんの選挙カーを聞いているとこのマニュアル通りといった感じ。
特徴がなく面白くはありませんでしたね。
さて、選挙の話をこんなに書こうと思ったわけではありません。
今日はいくつか皆様に情報を・・・。
○埼玉二科展が4月28日から5月3日まで 北浦和にある埼玉県近代美術館にて開催
10時から17時30分まで
絵画・彫刻・デザイン(ポスター イラスト)
生徒さんの作品も出展されているということで、私も期間中に見に行きたいと思っています。
maruyamaさんの作品を探してみてください!
本日入選の通知がきたそうです。maruyamaさんおめでとう!
○写真のお勉強をするためには、人の作品をいっぱい見よう
作品展を見に行くのもいいですし、本などを見るのも勉強になりますよね。
今はインターネットがとにかく便利。勉強をしようと思うといっぱい情報が掲載されています。
そして私はやはり写真を撮るためには感性が大事だと思っています。
まぁ、そのためにテーマを考えたり、キャプションなどにも注目したりしているのですが、勉強するのにお薦めのサイトを一つご紹介しようと思います。
あまりにも情報量が多いため、ちょっとためらっていたことも事実です。
写真投稿サイトには1日100万枚アップロードされるそうです。
しかしそれらを見ることは不可能ですよね。
そこで便利なのがExplore もっとも素敵な写真500枚を毎日閲覧ができるサイトです。
撮影した焦点距離・絞り・シャッタースピードなどの情報が掲載されていたり、どういう状況で撮影された写真なのかを確認する事ができます。
こんな写真が撮れたらすごい!って思えるものがたくさんあります。
是非ご覧になってみてください。
○竹田商店 今年の旬彩セロリ発売開始
東京都清瀬市のなみき農園で収穫された生のセルリーから作った「彩味料 旬彩セロリ」今年のバージョンが発売になりました。
http://www.ktakeshow.co.jp/SHOP/t20083.html
1本640円
竹田商店HP
今日はここまで。
今日は、竹田商店にお邪魔しています。
6月に開催される100周年記念週間と6月6日に開催されるイベントについて準備をしなくてはいけません。
詳細に決まりましたらまたご紹介させていただきます。
お客様にとって、お得な情報となるよう、考えまーす。
お仕事お仕事・・・。
スポンサーサイト
「ブログのネタで、この頃カメラのことを取り上げることが先生多いよね。
パソコンのことも書いてよ~」というメール
「先生、なんか面白いネタない?」という書きこみなどがありました。
そうそう、そうやっていろいろと希望を出していただけると、私も「書こう」と思うのですが、そうじゃないとサボり気味ですね。
さて、今日は「透過処理」ということについてお話をしたいと思います。昨日生徒さんから「ある団体のロゴをWORDに貼り付けると白くはいってしまうのだけど」ということを質問されました。
そこで、竹田商店さんの「辻」ロゴを使って説明をしてみたいと思います。(許可をもらいました。社長さんありがとう!)

WORDなどで白い紙に挿入する分には問題がないのですが、背景に色が付いていると背景の白が気になりますね。
挿入するロゴはあらかじめ透過処理をしていればいいのですが・・・。
WORDの中でも背景の色を消すという機能があります。
ただ、これは、そのログの透過する部分と残す部分がはっきりと分かれていればいいのですが、線が細かったり、色の差がないと難しかったりします。
やりかたは、ロゴを選択して書式タブ⇒調整グループの中の背景の削除をクリックします。
背景部分と残す部分の差があれば、ピンクの部分が削除する部分なのでそれを削除すればいいのですが、今回は文字のラインがほしいため全体がピンクになってしまいました。
そこで保持する部分をクリックしていきます。プラスマークを使ってクリックです。


変更を保持を最後にクリックします。
普通はこれでできれば、一番簡単にできる方法だと思います。
出来上がったものは、その図の中で右クリックして「図として保存」そして拡張子はpngにしておけば他のファイルでも使うことができます。
今回、残念ながら「辻」の文字はうまくいきましたが、下のTSUJIの文字の線が細かったため線の部分がうまくいきませんでした。

こういう場合はやはりレタッチソフトを使うことになります。
PhotoshopElementsで編集をしてみます。
ロゴのjpegを開きます。
背景の白い部分を自動選択します。


選択⇒選択範囲を反転させて、残したい部分だけを範囲指定します。
編集⇒コピー⇒ファイル⇒クリップボードから新規作成をクリックします。
文字の部分だけが取り出されて周りは透過処理されています(グレーと白の模様のところは透過処理されたところです)
このファイルをpngの拡張子で保存をします。

jpegで保存をするとまた白くなってしまいます。
これをWORDなどで使えばいいですね。
ちょっと難しいですが、画像を前もって処理をしておくことが大事です。
それからもうひとつ・・・。
WORDに貼りつけた写真を再度保存しなおしたいということを質問いただきました。
画素数の高い写真をWORDに貼り付けた瞬間に、この画像は元の画像とは違うものになっています。
貼り付けられた画像をjpegにするためには、コピーをしてペイントなどに貼り付けて保存をするか、SnippingToolなどで切り取りをしてファイルを保存することになります。
または、EXCELなどで拡張子がxlsxになっていれば、そのファイルをいったんZIPファイルで保存をして(拡張を自分で変更します)
それをLhaplus 等で解凍をします。 ZIPファイルの単純な解凍ではなくこの方法でやるとxlというフォルダができあがり、その中のmediaというフォルダを開くと、ファイルに使用していた画像が取り出せたりします。
ファイルの拡張子がdocx xlsxファイルのみできます。古いバージョンの拡張子ではできませんのでご注意ください。
えっと、最後まで読めました?
途中で難しくて投げ出しちゃった人もいるのでは・・・。
長文になっちゃいましたね。
必要な人にとっては、とっても役立つと思いますし、そうじゃない人は・・・(笑)
今日もいいお天気 頑張ろう!
パソコンのことも書いてよ~」というメール
「先生、なんか面白いネタない?」という書きこみなどがありました。
そうそう、そうやっていろいろと希望を出していただけると、私も「書こう」と思うのですが、そうじゃないとサボり気味ですね。
さて、今日は「透過処理」ということについてお話をしたいと思います。昨日生徒さんから「ある団体のロゴをWORDに貼り付けると白くはいってしまうのだけど」ということを質問されました。
そこで、竹田商店さんの「辻」ロゴを使って説明をしてみたいと思います。(許可をもらいました。社長さんありがとう!)

WORDなどで白い紙に挿入する分には問題がないのですが、背景に色が付いていると背景の白が気になりますね。
挿入するロゴはあらかじめ透過処理をしていればいいのですが・・・。
WORDの中でも背景の色を消すという機能があります。
ただ、これは、そのログの透過する部分と残す部分がはっきりと分かれていればいいのですが、線が細かったり、色の差がないと難しかったりします。
やりかたは、ロゴを選択して書式タブ⇒調整グループの中の背景の削除をクリックします。
背景部分と残す部分の差があれば、ピンクの部分が削除する部分なのでそれを削除すればいいのですが、今回は文字のラインがほしいため全体がピンクになってしまいました。
そこで保持する部分をクリックしていきます。プラスマークを使ってクリックです。


変更を保持を最後にクリックします。
普通はこれでできれば、一番簡単にできる方法だと思います。
出来上がったものは、その図の中で右クリックして「図として保存」そして拡張子はpngにしておけば他のファイルでも使うことができます。
今回、残念ながら「辻」の文字はうまくいきましたが、下のTSUJIの文字の線が細かったため線の部分がうまくいきませんでした。

こういう場合はやはりレタッチソフトを使うことになります。
PhotoshopElementsで編集をしてみます。
ロゴのjpegを開きます。
背景の白い部分を自動選択します。


選択⇒選択範囲を反転させて、残したい部分だけを範囲指定します。
編集⇒コピー⇒ファイル⇒クリップボードから新規作成をクリックします。
文字の部分だけが取り出されて周りは透過処理されています(グレーと白の模様のところは透過処理されたところです)
このファイルをpngの拡張子で保存をします。

jpegで保存をするとまた白くなってしまいます。
これをWORDなどで使えばいいですね。
ちょっと難しいですが、画像を前もって処理をしておくことが大事です。
それからもうひとつ・・・。
WORDに貼りつけた写真を再度保存しなおしたいということを質問いただきました。
画素数の高い写真をWORDに貼り付けた瞬間に、この画像は元の画像とは違うものになっています。
貼り付けられた画像をjpegにするためには、コピーをしてペイントなどに貼り付けて保存をするか、SnippingToolなどで切り取りをしてファイルを保存することになります。
または、EXCELなどで拡張子がxlsxになっていれば、そのファイルをいったんZIPファイルで保存をして(拡張を自分で変更します)
それをLhaplus 等で解凍をします。 ZIPファイルの単純な解凍ではなくこの方法でやるとxlというフォルダができあがり、その中のmediaというフォルダを開くと、ファイルに使用していた画像が取り出せたりします。
ファイルの拡張子がdocx xlsxファイルのみできます。古いバージョンの拡張子ではできませんのでご注意ください。
えっと、最後まで読めました?
途中で難しくて投げ出しちゃった人もいるのでは・・・。
長文になっちゃいましたね。
必要な人にとっては、とっても役立つと思いますし、そうじゃない人は・・・(笑)
今日もいいお天気 頑張ろう!
|
貴重な資料有難うございます
ロマネコンチ 透過処理の説明を本屋で探したことはありません(先ず透過処理という言葉に辿り着きません)が、恐らくこのような説明はないと思います。
誰もがいつも困っていることが分かり易く解説されており、読者のバイブルです。
ロマネコンチさんへ
パソコン講師nao ロマネコンチさん、コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
ロマネコンチ 透過処理の説明を本屋で探したことはありません(先ず透過処理という言葉に辿り着きません)が、恐らくこのような説明はないと思います。
誰もがいつも困っていることが分かり易く解説されており、読者のバイブルです。
ロマネコンチさんへ
パソコン講師nao ロマネコンチさん、コメントありがとうございます。
少しでもお役に立てれば嬉しいです。
今日は午前中生徒さんたちと「淡い雰囲気の写真を撮る」ということをテーマに勉強をしました。
そもそも淡い雰囲気ってどうやったら撮れるでしょう。
そこから勉強です。
まず被写体は?
はっきりした色のものより淡い色のものを選択する。
赤いバラよりピンクのバラといった感じ。
コントラストは、はっきりと出さないほうがいい。
背景をぼかす、さらに手前もぼかすほうがいい
明るさは明るいほうがいい 露出で調整
なんていうポイントを上げながら、どんなことに注意して撮影すればいいのかということを考えて練習をしました。
私自身、色々とテーマを決めて勉強をしています。
まず今年の桜です。
近くの公園で撮影をしたものです。



今日生徒さんたちと県活で



淡い雰囲気になっていますかね?
日々勉強ですね。
そもそも淡い雰囲気ってどうやったら撮れるでしょう。
そこから勉強です。
まず被写体は?
はっきりした色のものより淡い色のものを選択する。
赤いバラよりピンクのバラといった感じ。
コントラストは、はっきりと出さないほうがいい。
背景をぼかす、さらに手前もぼかすほうがいい
明るさは明るいほうがいい 露出で調整
なんていうポイントを上げながら、どんなことに注意して撮影すればいいのかということを考えて練習をしました。
私自身、色々とテーマを決めて勉強をしています。
まず今年の桜です。
近くの公園で撮影をしたものです。



今日生徒さんたちと県活で



淡い雰囲気になっていますかね?
日々勉強ですね。
今日は講座のあと、自宅にこもって仕事をしていました。
NHKのテレビを何気なくつけていたのですが、知らない言葉が「インスタインマイハンド」というもの。
スマホのアプリで遊ぶのですが、ちょっと気になって作ってみました。
なるほど・・・。


簡単にスマホでこんなことで遊べるんですね。
アプリPicsArt
持っているような写真
持たせたい画像を組み合わせて作ったものです。
あ~、仕事をさぼってこんなことで時間を使ってしまったぁ~(笑)
もう少し使いこなすともっと面白いものもできそうです。
何でも興味を持ってやってみる・・・私です。
NHKのテレビを何気なくつけていたのですが、知らない言葉が「インスタインマイハンド」というもの。
スマホのアプリで遊ぶのですが、ちょっと気になって作ってみました。
なるほど・・・。


簡単にスマホでこんなことで遊べるんですね。
アプリPicsArt
持っているような写真
持たせたい画像を組み合わせて作ったものです。
あ~、仕事をさぼってこんなことで時間を使ってしまったぁ~(笑)
もう少し使いこなすともっと面白いものもできそうです。
何でも興味を持ってやってみる・・・私です。
本年度最初のパソコン・デジカメ講座「シニアのためのデジカメ入門講座」がいよいよスタートしました。
公益財団法人いきいき埼玉 (埼玉県県民活動総合センター) 2015年度講座 パソコンも新しくなりました。
USBセキュリティーキーを差し込んでパソコンを起動していきます。


今日は、Windows8.1の基本操作の勉強から入りました。
どのようにつかったらよいのか、練習するところから
スタート画面とデスクトップ画面の切り替え タイルの大きさの変更 タイルのピン留めの練習
自由に使ってもらいました。
デジカメは、まずは撮影モードと再生モードの切り替え
画素数の設定 画質の設定 フラッシュの発光禁止の設定
撮影の仕方 取り込みの仕方練習
基本操作で今日は終わりました。
次回はお天気が良ければ外に出かけたいと思います。
公益財団法人いきいき埼玉 (埼玉県県民活動総合センター) 2015年度講座 パソコンも新しくなりました。
USBセキュリティーキーを差し込んでパソコンを起動していきます。


今日は、Windows8.1の基本操作の勉強から入りました。
どのようにつかったらよいのか、練習するところから
スタート画面とデスクトップ画面の切り替え タイルの大きさの変更 タイルのピン留めの練習
自由に使ってもらいました。
デジカメは、まずは撮影モードと再生モードの切り替え
画素数の設定 画質の設定 フラッシュの発光禁止の設定
撮影の仕方 取り込みの仕方練習
基本操作で今日は終わりました。
次回はお天気が良ければ外に出かけたいと思います。
|
もう1年経つのですね
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
もう、第1パソコン研修室は、使えるようになったのですね。
性能的には、少しアップしているのですか。
この講座を受講して、もう1年経つのですね。
カメラを持っていないので、講座内容を実施できませんが、散歩などでビデオカメラの写真モード撮影の際には、意識するようにしています。
来月のWindows8.1の講座をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師nao OS ソフトが変わったといっただけですよ。
パソコンの性能はよくありません。
メモリも少なく動きもイマイチですが、新しいカリキュラムの勉強ができますので、頑張って教えていきます。
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
もう、第1パソコン研修室は、使えるようになったのですね。
性能的には、少しアップしているのですか。
この講座を受講して、もう1年経つのですね。
カメラを持っていないので、講座内容を実施できませんが、散歩などでビデオカメラの写真モード撮影の際には、意識するようにしています。
来月のWindows8.1の講座をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師nao OS ソフトが変わったといっただけですよ。
パソコンの性能はよくありません。
メモリも少なく動きもイマイチですが、新しいカリキュラムの勉強ができますので、頑張って教えていきます。
今日は午前は講座、午後第3回フォトクラブ「ひまわり写真展」を見に行ってきました。
このフォトクラブには、以前県活で活動をしていたパソコンサークルの生徒さんたちが所属しています。
皆さん、確実に腕を上げて素敵な写真の撮影ができるようになっています。
そしてそして、今日は私が行く時間に合わせて集まってくださいました。
かわいいかわいい生徒さんたちです。(年上ですが・・・)
みなさんたちと一緒に作品を見せてもらい、顧問をしている先生がどんな評価をしてくれているのかも教えていただきました。
どんなところがいいところだと褒めてくれるのか・・・。
そしてみなさんたちとお茶を飲みに・・・。
時間を作ってくださった生徒さんたち、ありがとうございました
ちょっと怪我や体調を壊している方もいらっしゃいました。
早く完治することをお祈りしていますね。
とっても楽しい時間でした。

このフォトクラブには、以前県活で活動をしていたパソコンサークルの生徒さんたちが所属しています。
皆さん、確実に腕を上げて素敵な写真の撮影ができるようになっています。
そしてそして、今日は私が行く時間に合わせて集まってくださいました。
かわいいかわいい生徒さんたちです。(年上ですが・・・)
みなさんたちと一緒に作品を見せてもらい、顧問をしている先生がどんな評価をしてくれているのかも教えていただきました。
どんなところがいいところだと褒めてくれるのか・・・。
そしてみなさんたちとお茶を飲みに・・・。
時間を作ってくださった生徒さんたち、ありがとうございました
ちょっと怪我や体調を壊している方もいらっしゃいました。
早く完治することをお祈りしていますね。
とっても楽しい時間でした。

昨日ご紹介した「なみき農園」の「セルリー」 持ち帰りました。
まずは記念撮影
ちょっと場所が悪かったかな???まぁいっかぁ~

セロリの臭いが嫌いだったのですが、ちょっとこのセルリーは違いました。
爽やかな香りがするんです。
で、筋っぽくない。
昔、私の伯父が大好きで、酒の肴にマヨネーズにつけてぼりぼり食べていたのですが、その印象が強くて子供ながらになんだか筋っぽくて臭いが強くて嫌い・・・というイメージが植えつけられていました。
でもこれは全く違います。
筋っぽくないのでそのまま斜めに切って竹田商店の「甘露酢」と「減塩塩昆布」を袋に入れてモミモミ。
一品を作りました。


竹田商店の甘露酢は、とにかく便利
う~ん、不思議 爽やか。
これって酒の肴にもお勧め。とにかく簡単。
もう一品 セロリのきんぴら
これは、竹田商店「つゆ一番」が便利

私は、甘めが好きなので、砂糖をちょっと足してつゆ一番で炒め煮 最後にごまをふって出来上がり。
これも超簡単 セロリのシャキシャキ感がいいですよ~。
セロリ嫌いなんて言っていましたが、反省。
新鮮なセロリは美味しい。 是非お勧めでーす。



どうです?おいしそうでしょう?
パソコンの記事を見に来たのに、この頃のブログはどうなっているの?って思っているあなた。
私は何でも屋さんです(笑)
竹田商店の会社サポートではITアドバイザーとしてイベント企画 調味料のレシピ作り ケイタリングのお手伝いもしています。
といっても本業はIT、17日からデジカメ講座が始まります。
新しいパソコンで、最初の講座です。
もしかしたら・・・トラブルもあるかもしれません。
しっかりと準備をして、今年度の講座スタートです。
まずは記念撮影
ちょっと場所が悪かったかな???まぁいっかぁ~

セロリの臭いが嫌いだったのですが、ちょっとこのセルリーは違いました。
爽やかな香りがするんです。
で、筋っぽくない。
昔、私の伯父が大好きで、酒の肴にマヨネーズにつけてぼりぼり食べていたのですが、その印象が強くて子供ながらになんだか筋っぽくて臭いが強くて嫌い・・・というイメージが植えつけられていました。
でもこれは全く違います。
筋っぽくないのでそのまま斜めに切って竹田商店の「甘露酢」と「減塩塩昆布」を袋に入れてモミモミ。
一品を作りました。


竹田商店の甘露酢は、とにかく便利

う~ん、不思議 爽やか。
これって酒の肴にもお勧め。とにかく簡単。
もう一品 セロリのきんぴら
これは、竹田商店「つゆ一番」が便利

私は、甘めが好きなので、砂糖をちょっと足してつゆ一番で炒め煮 最後にごまをふって出来上がり。
これも超簡単 セロリのシャキシャキ感がいいですよ~。
セロリ嫌いなんて言っていましたが、反省。
新鮮なセロリは美味しい。 是非お勧めでーす。



どうです?おいしそうでしょう?
パソコンの記事を見に来たのに、この頃のブログはどうなっているの?って思っているあなた。
私は何でも屋さんです(笑)
竹田商店の会社サポートではITアドバイザーとしてイベント企画 調味料のレシピ作り ケイタリングのお手伝いもしています。
といっても本業はIT、17日からデジカメ講座が始まります。
新しいパソコンで、最初の講座です。
もしかしたら・・・トラブルもあるかもしれません。
しっかりと準備をして、今年度の講座スタートです。
皆さんはセルリー(セロリ)はお好きですか?
私はちょっと苦手。
でもこのセルリーを見るとなぜかおいしそうで食べたくなるのはどうしてでしょう?
竹田商店では、彩味料「旬彩セロリ」の仕込みの時期です。
生の野菜を原料に取れたての野菜を加工して作る調味料がこのお店の売り。
本日清瀬市のなみき農園さんから入荷したばかりのセルリーの写真がfacebookで紹介されていました。
工場町営ショップ竹田商店facebook
セロリの記事
ほしい人は、連絡をしてね!と書いてあるのですが・・・。
「明日竹田商店に行くので買ってこようかなぁ~」なんてことを思っています。あるかな~???


「セルリーっていいます。
東京都内では、珍しいセロリの専業農家「清瀬市のなみき農園さん」
種から栽培するために、土地作りから収穫までに10カ月以上。
その間我が子のように丹精込めて栽培されるセルリー
日本一のセルリーを作られていた江戸川区の故伊藤仁太郎氏の愛弟子。
その瑞々しく肉厚で品質の良いセルリーは、大田市場でも大人気です。」
私はちょっと苦手。
でもこのセルリーを見るとなぜかおいしそうで食べたくなるのはどうしてでしょう?
竹田商店では、彩味料「旬彩セロリ」の仕込みの時期です。
生の野菜を原料に取れたての野菜を加工して作る調味料がこのお店の売り。
本日清瀬市のなみき農園さんから入荷したばかりのセルリーの写真がfacebookで紹介されていました。
工場町営ショップ竹田商店facebook
セロリの記事
ほしい人は、連絡をしてね!と書いてあるのですが・・・。
「明日竹田商店に行くので買ってこようかなぁ~」なんてことを思っています。あるかな~???


「セルリーっていいます。
東京都内では、珍しいセロリの専業農家「清瀬市のなみき農園さん」
種から栽培するために、土地作りから収穫までに10カ月以上。
その間我が子のように丹精込めて栽培されるセルリー
日本一のセルリーを作られていた江戸川区の故伊藤仁太郎氏の愛弟子。
その瑞々しく肉厚で品質の良いセルリーは、大田市場でも大人気です。」
|
生のセルリーは??
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
生のセルリーは苦手ですが、彩味料「旬彩セロリ」は美味しいですね。
仕込みということは、販売は、まだですね。
5月の講座に間に合うようなら、欲しいですね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師nao 出来上がりましたらご紹介します。
いつでもご注文ください。
ありがとうございます。
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
生のセルリーは苦手ですが、彩味料「旬彩セロリ」は美味しいですね。
仕込みということは、販売は、まだですね。
5月の講座に間に合うようなら、欲しいですね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師nao 出来上がりましたらご紹介します。
いつでもご注文ください。
ありがとうございます。
昨日は朝6時~お出かけ。
いつもハードに歩き回る友達と横浜に行ってきました。
なんでこう歩き回るかというと、遊びに行くときにお寺巡り 神社巡りが必ずプログラムに組み込まれているということがポイント
毎月のようにお出かけをしている友達。
社寺巡りが好きで御朱印も頂戴するため、あちこちハードに歩き回ります。
私は毎月お出かけはできないため、一緒には行きますが、御朱印帳は用意していません。
昨日は、弘明寺(ぐみょうじ) 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐうにまず参拝し、ランドマークタワーに歩いて行きました。
あいにくの天気で午前中はかなり雨に降られましたね。
一眼レフデジタルカメラは持っていかずスマホとコンパクトデジカメでの撮影です。


そして夜に開催されるプロジェクトマッピングの予約券をとり、そこから中華街へ。
お昼は、友達が予約をしてくれた中華街にある「吉兆」というお店の「あさりそば」
あさりがとにかくたっぷり。あっさりとして(別にだじゃれではありません)おいしかったですよ。

中華街をうろうろした後は山下公園へ
山下公園では花壇展というのが開催されています。(規模は大きくないかな)



画像の修正はしていませんので、空のどんより感がそのままです。
山下公園から赤レンガ倉庫へ(インドのイベントが開催されていました)
こちらの倉庫1と倉庫2の間の花壇がきれいでしたよ。



赤レンガ倉庫からカップヌードルミュージーアム⇒ランドマークタワーへ移動
で、夜のプロジェクトマッピングまで時間があるため、急にコスモワールドのジェットコースターに乗ろうということに。
入場券なしで、ジェットコースター一本だけ乗ることができるため2名はパス 3名で乗ってきました(笑)
高血圧の人低血圧の人心臓が悪い人はダメと書かれていましたが、「うん、まだ大丈夫」なんてことをいいながらきました。
あまりにも短い時間でちょっと物足らなかったですね。
大道芸人などの芸を見ながら夜7時から数分しかないのですが、プロジェクトマッピングを見てきました。

この画像わかりますかね?みんな下に座って見ているんです。
http://www.yokohama-landmark.jp/web/pickup/special/13dockyard_pm/top.htmlドッグヤードで開催されています。
最後は、ランドマークタワーの展望台に上って夜景を見てきました。



今回は京急の1日乗り放題チケットを購入して回りました。
ランドマーク展望台の割引券などもついています。
何度も乗り降りをする場合は便利ですね。
まぁ朝から晩までよく歩きました。
今日はお天気がいいですね。
横浜まで湘南新宿ラインで一本で行けるので本当に便利。
皆さんも春の横浜にお出かけしてみませんか?もうつつじも咲いていますし、横浜球場の前のチューリップも見ごろです。
美味しいものを食べて、歩いて・・・今日はお天気がいいですからね。
今すぐお出かけ・・・お勧めです。
いつもハードに歩き回る友達と横浜に行ってきました。
なんでこう歩き回るかというと、遊びに行くときにお寺巡り 神社巡りが必ずプログラムに組み込まれているということがポイント
毎月のようにお出かけをしている友達。
社寺巡りが好きで御朱印も頂戴するため、あちこちハードに歩き回ります。
私は毎月お出かけはできないため、一緒には行きますが、御朱印帳は用意していません。
昨日は、弘明寺(ぐみょうじ) 伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐうにまず参拝し、ランドマークタワーに歩いて行きました。
あいにくの天気で午前中はかなり雨に降られましたね。
一眼レフデジタルカメラは持っていかずスマホとコンパクトデジカメでの撮影です。


そして夜に開催されるプロジェクトマッピングの予約券をとり、そこから中華街へ。
お昼は、友達が予約をしてくれた中華街にある「吉兆」というお店の「あさりそば」
あさりがとにかくたっぷり。あっさりとして(別にだじゃれではありません)おいしかったですよ。

中華街をうろうろした後は山下公園へ
山下公園では花壇展というのが開催されています。(規模は大きくないかな)



画像の修正はしていませんので、空のどんより感がそのままです。
山下公園から赤レンガ倉庫へ(インドのイベントが開催されていました)
こちらの倉庫1と倉庫2の間の花壇がきれいでしたよ。



赤レンガ倉庫からカップヌードルミュージーアム⇒ランドマークタワーへ移動
で、夜のプロジェクトマッピングまで時間があるため、急にコスモワールドのジェットコースターに乗ろうということに。
入場券なしで、ジェットコースター一本だけ乗ることができるため2名はパス 3名で乗ってきました(笑)
高血圧の人低血圧の人心臓が悪い人はダメと書かれていましたが、「うん、まだ大丈夫」なんてことをいいながらきました。
あまりにも短い時間でちょっと物足らなかったですね。
大道芸人などの芸を見ながら夜7時から数分しかないのですが、プロジェクトマッピングを見てきました。

この画像わかりますかね?みんな下に座って見ているんです。
http://www.yokohama-landmark.jp/web/pickup/special/13dockyard_pm/top.htmlドッグヤードで開催されています。
最後は、ランドマークタワーの展望台に上って夜景を見てきました。



今回は京急の1日乗り放題チケットを購入して回りました。
ランドマーク展望台の割引券などもついています。
何度も乗り降りをする場合は便利ですね。
まぁ朝から晩までよく歩きました。
今日はお天気がいいですね。
横浜まで湘南新宿ラインで一本で行けるので本当に便利。
皆さんも春の横浜にお出かけしてみませんか?もうつつじも咲いていますし、横浜球場の前のチューリップも見ごろです。
美味しいものを食べて、歩いて・・・今日はお天気がいいですからね。
今すぐお出かけ・・・お勧めです。
先日の撮影会の場所「花鳥園」には、見ごろを過ぎたベコニアを浮かべた池があります。
中にはお魚も泳いでいるのですが、この風景がとてもきれい。
すると生徒さんが・・・
「先生、あの世ってこんな感じなのかしら?」
私「う~ん、私もさすがにまだそこに行ったことがないからね、ちょっとわからないわね」
生徒さん「先生、私ね、水泳を習いだしたでしょ、それってね、友達から泳げないと三途の川が渡れないわよ、って言われたからなの」ですって。
私「え~~~~~」
「だったら、私も泳ぎの練習に行かなくっちゃ」
「いや泳げないから渡らないで戻ってくるかも・・・」
なんて会話をしながら笑いました。
臨死体験をした人の話には、よく花畑が出てきますよね。

「あの世」と「花畑」で検索をすると、なんとなんと「あの世マップ」なんていうものも出てきます。
泳がなくても橋がかかっているような・・・(笑)
確か、川を渡るのに六文銭がいるんですよね。
お金がなくても葬儀屋さんが用意してくれるから大丈夫なんてことも。
そんなことも検索していると、一万円用意しておくからおつりくれるかしらとか、お金がないと地獄に行くのかしらなんてことも書いてありました。
花畑って何の花の?なんてことも。
本当にあの世ってあるの?
おかしいですが、日本人と外人さんは行くところが違うんですかね?
宗教によって、行くところが違うんですかね?
まぁ、この手のお話は笑って話すこととして、私としては、結構運動神経はあるほうだと思っているのですが、泳げないことがとってもコンプレックスに。
還暦を迎えるころから始めても遅くないようですからね。
ちゃんと泳げるようになってあの世に行けるように頑張ろうかななんて思ったりしています(笑)

中にはお魚も泳いでいるのですが、この風景がとてもきれい。
すると生徒さんが・・・
「先生、あの世ってこんな感じなのかしら?」
私「う~ん、私もさすがにまだそこに行ったことがないからね、ちょっとわからないわね」
生徒さん「先生、私ね、水泳を習いだしたでしょ、それってね、友達から泳げないと三途の川が渡れないわよ、って言われたからなの」ですって。
私「え~~~~~」
「だったら、私も泳ぎの練習に行かなくっちゃ」
「いや泳げないから渡らないで戻ってくるかも・・・」
なんて会話をしながら笑いました。
臨死体験をした人の話には、よく花畑が出てきますよね。

「あの世」と「花畑」で検索をすると、なんとなんと「あの世マップ」なんていうものも出てきます。
泳がなくても橋がかかっているような・・・(笑)
確か、川を渡るのに六文銭がいるんですよね。
お金がなくても葬儀屋さんが用意してくれるから大丈夫なんてことも。
そんなことも検索していると、一万円用意しておくからおつりくれるかしらとか、お金がないと地獄に行くのかしらなんてことも書いてありました。
花畑って何の花の?なんてことも。
本当にあの世ってあるの?
おかしいですが、日本人と外人さんは行くところが違うんですかね?
宗教によって、行くところが違うんですかね?
まぁ、この手のお話は笑って話すこととして、私としては、結構運動神経はあるほうだと思っているのですが、泳げないことがとってもコンプレックスに。
還暦を迎えるころから始めても遅くないようですからね。
ちゃんと泳げるようになってあの世に行けるように頑張ろうかななんて思ったりしています(笑)

4月8日、サークルで撮影会に出かけました。
数日前から曇りか雨か・・・なんてことを言っていたのですが、まさかまさか雪になってしまいました。
もう笑っちゃうしかない。もうこうなったらこれはこれで楽しむしかない。
・・・ということで、桜を見に行くツアーは中止。


富士花鳥園に行ってきました。
場所は山梨。当然こちらよりも寒いため雪は1日中降っていました。
雪と桜・・・っていうのもいいな、と思ったのですが、雪の中の桜、ほとんど色がわからなくなっていました。
生徒さんたちの中には、なかなか雪景色を見ることがないため、貴重な体験ができたと話されている方もいらっしゃいました。
久しぶりの富士花鳥園。相変わらず大輪のベコニアには圧倒されましたが、ちょっと以前より狭くなっていて、フクシアや鳥などもコンパクトな展示の仕方になっていましたね。
来週生徒さんたちの作品が生徒の部屋のほうに投稿されますので、私は説明用に何枚かご紹介しますね。
撮影会の雨の日に逃げ込む場所としては、富士花鳥園はお勧めです。
まずは入口左側のふくろう展示コーナー 花鳥園はその名前の通り花と鳥がたくさん。
ペンギンやフラミンゴもいます。触れ合うこともできますから結構楽しめますよ。
生徒さんたちは、手の上にのったり足を突っつく鳥たちに乙女になっていましたね。




花鳥園の目玉はやはりこちら 大輪のベコニア



で、なぜかこれだけ鮮やかな、花がいっぱいだとこちらに興味があまりわかず、地味な小さな花などに目がいったりしました。
人って贅沢ですよね。
撮影について 前ボケと後ろボケの練習などもしました。







だんだん地味な花に目がいくように・・・。
あじさいがとてもかわいかった。



今回、生徒さんに出した課題は、コントラストがはっきりした写真を撮ることと、淡い雰囲気を出すように撮影をすること。
生徒の部屋に集まってくる写真を楽しみにしていてください。
そしてここ花鳥園では、鳥のショーが開催されます。
連写でみんなチャレンジしました。
私は・・・。いまいちでしたね。
まぁ、雰囲気だけ・・・。







花鳥園内は、あたたかく午後2時まで遊んで、帰りに道の駅などのよって早めに帰ってきました。
昨日とは打って変わり今日はお天気。
まったくぅ~って感じですね。
また来月もお出かけをしたいと思います。
数日前から曇りか雨か・・・なんてことを言っていたのですが、まさかまさか雪になってしまいました。
もう笑っちゃうしかない。もうこうなったらこれはこれで楽しむしかない。
・・・ということで、桜を見に行くツアーは中止。


富士花鳥園に行ってきました。
場所は山梨。当然こちらよりも寒いため雪は1日中降っていました。
雪と桜・・・っていうのもいいな、と思ったのですが、雪の中の桜、ほとんど色がわからなくなっていました。
生徒さんたちの中には、なかなか雪景色を見ることがないため、貴重な体験ができたと話されている方もいらっしゃいました。
久しぶりの富士花鳥園。相変わらず大輪のベコニアには圧倒されましたが、ちょっと以前より狭くなっていて、フクシアや鳥などもコンパクトな展示の仕方になっていましたね。
来週生徒さんたちの作品が生徒の部屋のほうに投稿されますので、私は説明用に何枚かご紹介しますね。
撮影会の雨の日に逃げ込む場所としては、富士花鳥園はお勧めです。
まずは入口左側のふくろう展示コーナー 花鳥園はその名前の通り花と鳥がたくさん。
ペンギンやフラミンゴもいます。触れ合うこともできますから結構楽しめますよ。
生徒さんたちは、手の上にのったり足を突っつく鳥たちに乙女になっていましたね。




花鳥園の目玉はやはりこちら 大輪のベコニア



で、なぜかこれだけ鮮やかな、花がいっぱいだとこちらに興味があまりわかず、地味な小さな花などに目がいったりしました。
人って贅沢ですよね。
撮影について 前ボケと後ろボケの練習などもしました。







だんだん地味な花に目がいくように・・・。
あじさいがとてもかわいかった。



今回、生徒さんに出した課題は、コントラストがはっきりした写真を撮ることと、淡い雰囲気を出すように撮影をすること。
生徒の部屋に集まってくる写真を楽しみにしていてください。
そしてここ花鳥園では、鳥のショーが開催されます。
連写でみんなチャレンジしました。
私は・・・。いまいちでしたね。
まぁ、雰囲気だけ・・・。







花鳥園内は、あたたかく午後2時まで遊んで、帰りに道の駅などのよって早めに帰ってきました。
昨日とは打って変わり今日はお天気。
まったくぅ~って感じですね。
また来月もお出かけをしたいと思います。
|
No title
hashi 車窓から見えた、満開の桜に雪景色、
淡い墨絵のようで、ステキでした。
富士花鳥園では、
私も、小鳥やウサギたちと遊んでしまいました。
鳥のショーの連写は、やっぱり無理でした。
楽しい時間をありがとうございました。
hashiさんへ
パソコン講師nao hashiさん、コメントありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
帰ってどっと疲れたのでは?
連写は難しいですね。
鳥と一緒にカメラを移動させながら・・・
撮れたらラッキーって感じでしょうか。
また色々とチャレンジしていきましょうね。
hashi 車窓から見えた、満開の桜に雪景色、
淡い墨絵のようで、ステキでした。
富士花鳥園では、
私も、小鳥やウサギたちと遊んでしまいました。
鳥のショーの連写は、やっぱり無理でした。
楽しい時間をありがとうございました。
hashiさんへ
パソコン講師nao hashiさん、コメントありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
帰ってどっと疲れたのでは?
連写は難しいですね。
鳥と一緒にカメラを移動させながら・・・
撮れたらラッキーって感じでしょうか。
また色々とチャレンジしていきましょうね。
今日はあいにくのお天気。
我が家の近くの公園の桜もかなり散ってしまいました。
今週は気温も下がり、寒くなりそうですね。
そんな中、撮影会の計画があります。
う~ん、頭が痛い!!!
ちょっと北へ行くため、まだ桜が楽しめるかと期待しているのですが・・・。
桜は晴天が似合いますね。
カメラの撮影の練習をするときにお天気の状態 空の色などでカメラの設定の仕方が難しいですね。
サークルでは、多くの人が一眼レフデジタルカメラを持つようになってきましたので、露出をどうしたらいいか?ISO感度をどうしたらいいか?ホワイトバランスをどうしたらいいか?という話が飛び交っています。
よく質問を受けるのが「先生、今日の天気はどうしたらいいですか?」ということ。
この頃は「答えをすぐに聞くのでなくって、それを探すのがお勉強なので、色々と設定を変えて写してみましょう」って答えるようにしています。
基本はAUTOでいいのです。それを最初からマニュアルモードにしていろいろな値を触りすぎて、設定が戻らなくなってしまった・・・なんてことも。
カメラによって露出を+05でにすればいい場合もあればそうでない場合もあります。
数字でこれにすればどのカメラもOKなんてなったら、それはそれでつまらないですよね。
自分であれこれ触って、カメラの使い方を覚えていくといった感じでいいのだと思います。
この頃のカメラはAUTOで上手に撮影できるようにできています。
もしAUTOでどうしても上手に撮影ができない。となったら次にその原因が何かを考えるといいですね。
曇天で暗くてフラッシュが勝手にONになってしまう・・・なんてことになったら、露出を明るいほうに補正をしてみるとか、写そうとしているものがちゃんとその色になっているかどうか見極めてホワイトバランスを調整してみるとかします。
晴天であれば空を仰いで桜を撮影してもいいですが、曇天のときに空と桜を撮影してもパッとしないですよね。
曇天であれば、空はあきらめて撮影をせずに構図を工夫するしかないかもしれません。
今回、撮影にあたって、コントラストがはっきりしている写真と淡いイメージの写真の2枚を撮影することとしています。
これは被写体の背景を気にしましょうね、ということなのですが、桜は幹などの黒いもののところでは色の対比でしっかりと写りますし、背景に桜を持ってくると淡い感じに写すことができますからね。
淡い色の桜や藤の花は撮影が難しいですね。


我が家の近くの公園の桜もかなり散ってしまいました。
今週は気温も下がり、寒くなりそうですね。
そんな中、撮影会の計画があります。
う~ん、頭が痛い!!!
ちょっと北へ行くため、まだ桜が楽しめるかと期待しているのですが・・・。
桜は晴天が似合いますね。
カメラの撮影の練習をするときにお天気の状態 空の色などでカメラの設定の仕方が難しいですね。
サークルでは、多くの人が一眼レフデジタルカメラを持つようになってきましたので、露出をどうしたらいいか?ISO感度をどうしたらいいか?ホワイトバランスをどうしたらいいか?という話が飛び交っています。
よく質問を受けるのが「先生、今日の天気はどうしたらいいですか?」ということ。
この頃は「答えをすぐに聞くのでなくって、それを探すのがお勉強なので、色々と設定を変えて写してみましょう」って答えるようにしています。
基本はAUTOでいいのです。それを最初からマニュアルモードにしていろいろな値を触りすぎて、設定が戻らなくなってしまった・・・なんてことも。
カメラによって露出を+05でにすればいい場合もあればそうでない場合もあります。
数字でこれにすればどのカメラもOKなんてなったら、それはそれでつまらないですよね。
自分であれこれ触って、カメラの使い方を覚えていくといった感じでいいのだと思います。
この頃のカメラはAUTOで上手に撮影できるようにできています。
もしAUTOでどうしても上手に撮影ができない。となったら次にその原因が何かを考えるといいですね。
曇天で暗くてフラッシュが勝手にONになってしまう・・・なんてことになったら、露出を明るいほうに補正をしてみるとか、写そうとしているものがちゃんとその色になっているかどうか見極めてホワイトバランスを調整してみるとかします。
晴天であれば空を仰いで桜を撮影してもいいですが、曇天のときに空と桜を撮影してもパッとしないですよね。
曇天であれば、空はあきらめて撮影をせずに構図を工夫するしかないかもしれません。
今回、撮影にあたって、コントラストがはっきりしている写真と淡いイメージの写真の2枚を撮影することとしています。
これは被写体の背景を気にしましょうね、ということなのですが、桜は幹などの黒いもののところでは色の対比でしっかりと写りますし、背景に桜を持ってくると淡い感じに写すことができますからね。
淡い色の桜や藤の花は撮影が難しいですね。


|
No title
hashi 撮影会、晴れるといいなぁ~!
楽しみにしています!
hashiさんへ
パソコン講師 ほんとほんと!
てるてる坊主作ってお祈りしましょうね。
寒くないように上着を忘れないでね。
hashi 撮影会、晴れるといいなぁ~!
楽しみにしています!
hashiさんへ
パソコン講師 ほんとほんと!
てるてる坊主作ってお祈りしましょうね。
寒くないように上着を忘れないでね。
| ホーム |