BLOGTOP » ARCHIVE … 2015年03月
麻布十番から六本木まで
[No.2210] 2015/03/28 (Sat) 23:31
土曜日、友達数名と麻布十番で待ち合わせをして、新国立美術館で開催中のルーブル美術館展のところまでお散歩してきました。
「今日はカメラを教えてもらおうと思って・・・」と首からカメラをぶら下げた友達
「私はスマホを教えてほしくて・・・」
「えっ?そうなの?今日は食べ歩きって聞いてきたんだけど・・・」というと、
それはそれ、スマホもついでに教えて・・・と。
スマホの中のデータのバックアップの仕方をお散歩をしながらレクチャー。
この頃、たまに会う友達に教えることが多くなっています(笑)
1日のスケジュールは友達まかせ。最初に友達が予約をしてくれていた「たいやき屋さんへ」


近くには豆源さんというお豆や塩揚げせんが売られていたり「麻布かりんとう」の桜餡のかりんとう饅頭 たぬき煎餅というお店があり、みんなそれぞれのお店でそれぞれに試食をして買い物を・・・。

甘いものを食べると次にしょっぱいもの、そしてまた甘いものとみんなの胃袋は素晴らしい・・・。
で、気温があがり暑くなってきたので次は、ジェラード専門店へ
とってもきれいだったのでお店の方に許可を得て撮影


私は、アイスクリームは苦手なのですが、ジェラードのベリー系は大好き。
目についたのが「カシス」通常の何倍もの濃さになっていますということばに
カシスとラズベリーのジェラードを注文しました。

友達とシェアをしながらペロリ
う~ん満足。
すると友達から「ねぇ今日はお昼はどこで食べるの?」という言葉。
「えっとね、有名な更科そばやさんかうどんやさん、どっちがいい?」との答えが戻ってきました。
見ると近くの更科蕎麦屋さんは行列ができています。
う~ん、じゃ「くろさわ」といううどん屋さんに行こうということに。
う~ん、おなか大丈夫かな????
この調子であちこち食べていくようならば・・・ということで私は、このお店の人気商品黒豚肉のカレーうどんのハーフサイズを注文しました。

写真だとすっごく大きくみえるかもしれませんが、本当にハーフサイズのうどんで、特長の黒豚がとってもやわらかくて美味しかったですね。

結局食べるのはここまでで
次は出雲大社東京分祠へ
こちらは出雲大社の宮司さんだった方が、東日本にご神徳を宣布するために、造られた東京出張所が始まりとのこと。
コンクリートでできた建物の2階に神殿があり、友達のお嬢さんも一緒ということもあり、お参りすることに。
六本木という立地に合わせた様式になっていました。
お守りとして「縁結びの糸」という紅白の糸があります。
そこから桜坂を散歩
まださくらは5分咲きといった感じ



私は、スマホで撮影しています。
友達は一眼レフデジタルカメラを持ってきていたので設定についてレクチャーしながら歩いて行きました。
そしてやっと着いた新国立美術館 とっても久しぶりです。

まぁ、すごい人気で人人人
550円のガイドはコナン君と枡アナウンサーのものと一般向けのものがありました。
もしこれから行かれる方は一般向けがいいかもしれません。
私はコナン君タイプにしたのですが、ちょっと・・・。
今回の展覧会の見どころは「風俗画のおもしろさ」
昔は歯を抜くことなども「見せ物」になっていたこともあるのだそうです。そんな絵の中に泥棒まで描かれていたりしました。
話題のフェルメールの絵は、その光と影は素晴らしく、絵に書かれている「天文学者」が着ているものが、日本の褞袍のようなものを着ているのです。
美術館の中は、好きな絵や立ち止まるところがひとりひとり違うため友達とはバラバラに見て、時間を決めてまた集合します。
私はここまでで、先に用事もあり帰ってきたのですが、友達は、そこから「俺のフレンチ」の予約をしていて夕食を食べに出かけました。
どうです?皆さんも真似をして歩いてみませんか?
結構坂道が多く、ゆっくりでしたが結構運動になりましたよ。
今日は用事があり、銀座に出かけていたのですが、上野は大変なことに。
公園口は大混雑になっていました。帰り電車の中から見た飛鳥山も桜がきれいでしたよ。
「今日はカメラを教えてもらおうと思って・・・」と首からカメラをぶら下げた友達
「私はスマホを教えてほしくて・・・」
「えっ?そうなの?今日は食べ歩きって聞いてきたんだけど・・・」というと、
それはそれ、スマホもついでに教えて・・・と。
スマホの中のデータのバックアップの仕方をお散歩をしながらレクチャー。
この頃、たまに会う友達に教えることが多くなっています(笑)
1日のスケジュールは友達まかせ。最初に友達が予約をしてくれていた「たいやき屋さんへ」


近くには豆源さんというお豆や塩揚げせんが売られていたり「麻布かりんとう」の桜餡のかりんとう饅頭 たぬき煎餅というお店があり、みんなそれぞれのお店でそれぞれに試食をして買い物を・・・。

甘いものを食べると次にしょっぱいもの、そしてまた甘いものとみんなの胃袋は素晴らしい・・・。
で、気温があがり暑くなってきたので次は、ジェラード専門店へ
とってもきれいだったのでお店の方に許可を得て撮影


私は、アイスクリームは苦手なのですが、ジェラードのベリー系は大好き。
目についたのが「カシス」通常の何倍もの濃さになっていますということばに
カシスとラズベリーのジェラードを注文しました。

友達とシェアをしながらペロリ
う~ん満足。
すると友達から「ねぇ今日はお昼はどこで食べるの?」という言葉。
「えっとね、有名な更科そばやさんかうどんやさん、どっちがいい?」との答えが戻ってきました。
見ると近くの更科蕎麦屋さんは行列ができています。
う~ん、じゃ「くろさわ」といううどん屋さんに行こうということに。
う~ん、おなか大丈夫かな????
この調子であちこち食べていくようならば・・・ということで私は、このお店の人気商品黒豚肉のカレーうどんのハーフサイズを注文しました。

写真だとすっごく大きくみえるかもしれませんが、本当にハーフサイズのうどんで、特長の黒豚がとってもやわらかくて美味しかったですね。

結局食べるのはここまでで
次は出雲大社東京分祠へ
こちらは出雲大社の宮司さんだった方が、東日本にご神徳を宣布するために、造られた東京出張所が始まりとのこと。
コンクリートでできた建物の2階に神殿があり、友達のお嬢さんも一緒ということもあり、お参りすることに。
六本木という立地に合わせた様式になっていました。
お守りとして「縁結びの糸」という紅白の糸があります。
そこから桜坂を散歩
まださくらは5分咲きといった感じ



私は、スマホで撮影しています。
友達は一眼レフデジタルカメラを持ってきていたので設定についてレクチャーしながら歩いて行きました。
そしてやっと着いた新国立美術館 とっても久しぶりです。

まぁ、すごい人気で人人人
550円のガイドはコナン君と枡アナウンサーのものと一般向けのものがありました。
もしこれから行かれる方は一般向けがいいかもしれません。
私はコナン君タイプにしたのですが、ちょっと・・・。
今回の展覧会の見どころは「風俗画のおもしろさ」
昔は歯を抜くことなども「見せ物」になっていたこともあるのだそうです。そんな絵の中に泥棒まで描かれていたりしました。
話題のフェルメールの絵は、その光と影は素晴らしく、絵に書かれている「天文学者」が着ているものが、日本の褞袍のようなものを着ているのです。
美術館の中は、好きな絵や立ち止まるところがひとりひとり違うため友達とはバラバラに見て、時間を決めてまた集合します。
私はここまでで、先に用事もあり帰ってきたのですが、友達は、そこから「俺のフレンチ」の予約をしていて夕食を食べに出かけました。
どうです?皆さんも真似をして歩いてみませんか?
結構坂道が多く、ゆっくりでしたが結構運動になりましたよ。
今日は用事があり、銀座に出かけていたのですが、上野は大変なことに。
公園口は大混雑になっていました。帰り電車の中から見た飛鳥山も桜がきれいでしたよ。
スポンサーサイト
生徒の部屋 写真のキャプションについて
[No.2208] 2015/03/25 (Wed) 17:06
2月3月のテーマ「空・色」の作品の投稿締切は今月いっぱい。
続々と作品が集まってきています。そして4月5月のテーマも発表いたしました。
是非生徒の部屋をご覧になってください。
いつものことですが、キャプションを付けるのに苦労をされていますね。
今回「空・色」というテーマを掲げたのですが、色々な顔をもっている空。二つと同じ空はありません。
毎日変わるものですし、時間帯によっても全く違います。
生徒の部屋にも書いたのですが、俳句の中に使われる2月3月の季語に注目したり、色を表す言葉などに注目をしてみると色々と発見もあり面白いものです。
ボキャブラリーを高めていくことはそんなに簡単にできることではありません。
ネットを使って是非色々なことを調べてみてください。
すると・・・・たとえば色を表す日本独特の言葉があります。今日ご紹介するのは「まなざしの工房」というサイト
ピンク 桃色という表現ではなく 色相01
沢山の色を表す言葉があることがわかります。
春の朝焼け夕焼けを表す色の表現が、もしこれらの中の色に合うものがあれば、それらの言葉を引用しても面白いかもしれませんね。
漢字を組み合わせて作ってある名称は、その漢字を見ただけで色を想像することができたりもします。
日本独特といった感じがしますね。
また俳句の季語などをちょっと勉強するのも楽しいですね。
2月3月にはどんな季語があるのかとか、朝焼けや夕焼けについてどんな表現をしているだろうとか・・・。
4月5月のテーマは「踊る 花景色」としています。
だんだんハードルを高くしていると思われますが、ただ、「花の景色」を撮るのではなく、躍動感が感じられたり、お花のかわいい様子が感じ取られたり、写真を見て思わず癒されるような景色だったり、そんな絵葉書ではない写真が撮れればいいなと思っています。
サークル花は、いつも春には撮影会に出かけます。
構図の取り方、何に着目をするか、素敵な瞬間が撮れればいいなと思っています。
4月からはデジカメ入門講座も始まります。
ただシャッターを切ればいいのではなくて、楽しく写真が撮れるようにお手伝いができればいいなと思っています。
開花宣言があり、これから10日間くらいが桜の見ごろを迎えますね。
桜を題材にし和歌 俳句集なんぞ今日は最後に紹介しておきますね。
続々と作品が集まってきています。そして4月5月のテーマも発表いたしました。
是非生徒の部屋をご覧になってください。
いつものことですが、キャプションを付けるのに苦労をされていますね。
今回「空・色」というテーマを掲げたのですが、色々な顔をもっている空。二つと同じ空はありません。
毎日変わるものですし、時間帯によっても全く違います。
生徒の部屋にも書いたのですが、俳句の中に使われる2月3月の季語に注目したり、色を表す言葉などに注目をしてみると色々と発見もあり面白いものです。
ボキャブラリーを高めていくことはそんなに簡単にできることではありません。
ネットを使って是非色々なことを調べてみてください。
すると・・・・たとえば色を表す日本独特の言葉があります。今日ご紹介するのは「まなざしの工房」というサイト
ピンク 桃色という表現ではなく 色相01
沢山の色を表す言葉があることがわかります。
春の朝焼け夕焼けを表す色の表現が、もしこれらの中の色に合うものがあれば、それらの言葉を引用しても面白いかもしれませんね。
漢字を組み合わせて作ってある名称は、その漢字を見ただけで色を想像することができたりもします。
日本独特といった感じがしますね。
また俳句の季語などをちょっと勉強するのも楽しいですね。
2月3月にはどんな季語があるのかとか、朝焼けや夕焼けについてどんな表現をしているだろうとか・・・。
4月5月のテーマは「踊る 花景色」としています。
だんだんハードルを高くしていると思われますが、ただ、「花の景色」を撮るのではなく、躍動感が感じられたり、お花のかわいい様子が感じ取られたり、写真を見て思わず癒されるような景色だったり、そんな絵葉書ではない写真が撮れればいいなと思っています。
サークル花は、いつも春には撮影会に出かけます。
構図の取り方、何に着目をするか、素敵な瞬間が撮れればいいなと思っています。
4月からはデジカメ入門講座も始まります。
ただシャッターを切ればいいのではなくて、楽しく写真が撮れるようにお手伝いができればいいなと思っています。
開花宣言があり、これから10日間くらいが桜の見ごろを迎えますね。
桜を題材にし和歌 俳句集なんぞ今日は最後に紹介しておきますね。
デジカメ講座の前に
[No.2207] 2015/03/20 (Fri) 07:38
来年度Windows8.1にパソコンが変更されて、県活の最初の講座は「デジカメ入門講座」です。
生徒さんから新しいカメラを購入して、その使い方を勉強したいので受講しますという方が何人かいらっしゃいます。
今どきのデジタルカメラ
カメラからパソコンにデータを取り込むUSBケーブルが付いていません。
Wifiでデータを移行させるためUSBは必要がないという考えです。
Wifiは、スマホ パソコン プリンタ クラウドなどに接続ができてデータを転送することができます。
ちょっとこれって・・・て思うのが説明書。
簡単なものをついていますが、200ページ以上ある説明書は自分でネットにアクセスしてダウンロードしてくれ・・・となっています。
パソコン初心者でデジカメを使い始めた人はどうするんでしょうかね?
PDFファイルになっていてすぐに印刷ができますが、A4の用紙に200枚じゃ持ち運びができませんね。
PDFを読むAdobe Readerで開くことになるのですが、このソフトであれば小冊子で印刷をすれば簡単に説明書のようにすることができます。
ただし、字があまりにも小さすぎで持ち運ぶにはいいのですが、シニアは辛いものになります。
全部印刷する必要はないため選択して印刷をすればいいのですが、いつでもすぐに見たいのであれば、全部ほしい人もいますね。その場合は紙を有意義に使うために用紙サイズをB5くらいにして両面印刷したほうがいいかもしれません。そして綴じ方の注意 両面印刷するときに長辺綴じにするのか短辺綴じにするのかを選択するのを忘れないようにしてください。
メーカーは、データを配布したほうが楽、もし印刷ができないという人は、別料金(キヤノンの場合2000円程度)で購入できるとのこと。
4月の講座を受講される生徒さんは、ご自分のデジカメの説明書はご自分で用意をしてお持ちいただきたいと思いますので、ネットにアクセスをして自分のカメラの機種名のマニュアルダウンロードなど、またwifiの接続のためのソフトのダウンロードなどをして勉強をしておいてほしいですね。
えっ?そこから教えてほしい?
そうですね。自分のカメラのHPサイトを見ることからスタートといった感じになるかもしれませんね。
最新のカメラであれば、動画やスライドで操作の説明をしてくれていたりします。
ただ、教室では、wifiを使っての取り込みではなくカードリーダーなどを使っての取り込みとなります。
その点もご準備いただきたいと思います。
生徒さんから新しいカメラを購入して、その使い方を勉強したいので受講しますという方が何人かいらっしゃいます。
今どきのデジタルカメラ
カメラからパソコンにデータを取り込むUSBケーブルが付いていません。
Wifiでデータを移行させるためUSBは必要がないという考えです。
Wifiは、スマホ パソコン プリンタ クラウドなどに接続ができてデータを転送することができます。
ちょっとこれって・・・て思うのが説明書。
簡単なものをついていますが、200ページ以上ある説明書は自分でネットにアクセスしてダウンロードしてくれ・・・となっています。
パソコン初心者でデジカメを使い始めた人はどうするんでしょうかね?
PDFファイルになっていてすぐに印刷ができますが、A4の用紙に200枚じゃ持ち運びができませんね。
PDFを読むAdobe Readerで開くことになるのですが、このソフトであれば小冊子で印刷をすれば簡単に説明書のようにすることができます。
ただし、字があまりにも小さすぎで持ち運ぶにはいいのですが、シニアは辛いものになります。
全部印刷する必要はないため選択して印刷をすればいいのですが、いつでもすぐに見たいのであれば、全部ほしい人もいますね。その場合は紙を有意義に使うために用紙サイズをB5くらいにして両面印刷したほうがいいかもしれません。そして綴じ方の注意 両面印刷するときに長辺綴じにするのか短辺綴じにするのかを選択するのを忘れないようにしてください。
メーカーは、データを配布したほうが楽、もし印刷ができないという人は、別料金(キヤノンの場合2000円程度)で購入できるとのこと。
4月の講座を受講される生徒さんは、ご自分のデジカメの説明書はご自分で用意をしてお持ちいただきたいと思いますので、ネットにアクセスをして自分のカメラの機種名のマニュアルダウンロードなど、またwifiの接続のためのソフトのダウンロードなどをして勉強をしておいてほしいですね。
えっ?そこから教えてほしい?
そうですね。自分のカメラのHPサイトを見ることからスタートといった感じになるかもしれませんね。
最新のカメラであれば、動画やスライドで操作の説明をしてくれていたりします。
ただ、教室では、wifiを使っての取り込みではなくカードリーダーなどを使っての取り込みとなります。
その点もご準備いただきたいと思います。
複数枚のWORDファイルを結合するには
[No.2206] 2015/03/19 (Thu) 19:19
WORDのファイルが複数枚あるものを1つのファイルとして保存をしたいのだがどうしたらいいですか?というご質問をいただきました。
最終的にPDFにするのであれば、すべてのファイルをPDFファイルにして、フリーソフトなどを使って結合をするという方法があります。
フリーソフトは、VECTORや窓の杜でPDF結合できるものをダウンロードして使うといいですね。
しかし、それぞれのデータがWORDファイルとしてあり、それらのファイルをいったんWORDとして保存をしたいということもあると思います。
この方法も色々とあります。
どれが正解というのはありません。
やりやすい方法を試してみればいいと思います。
A・単純にコピーして貼り付けるという方法
コピー先のレイアウトになるためあとで編集が必要ですね。テキストデータだけでしたら単純でいいですが。
コピーは、
①元データを選択する(全体を選択 CTRL+Aキー
②コピーコマンド(ホームタブ⇒クリップボードグループ⇒コピーをクリック、またはCTRL+C
③コピー先を指定する
④貼り付ける CTRL+V
B.コピー元を開かずに作業をする
①貼り付けたいファイルを開いておきます。
②貼り付けたい場所にカーソルを移動させます。
③挿入⇒テキストグループ⇒オブジェクト⇒ファイルからテキスト
C.ページ1枚ごとに貼り付ける
①貼り付けたいファイルを開きます。
②ページごとにセクション区切りを入れて1ページ毎、ページレイアウトが触れるようにしておきます。
③貼り付けたい枚数 貼り付けたいところにコピー元のデータをコピーして貼り付けます。
D.上級編?!
コピー元の書式コピー先の書式、どちらの文書もそのままのレイアウトで、ページ設定(用紙サイズ・余白・向き)や書式、ヘッダーフッターを 維持できるやり方です。(アウトラインを使ってグループ文書として結合し、そのあとにリンクを解除)
①貼り付けたいファイル(結合先ファイル)を開きます。
②.ファイル1を挿入したい箇所にカーソルを移動させます。
③表示タブ⇒画面一番左にあるアウトラインをクリックします。
④アウトラインタブ⇒グループ文書⇒文書の表示⇒挿入をクリックします。

⑤挿入したい.ファイル1指定して開くをクリックします。
⑥貼りついた文書の中でクリックをすると「リンクの解除」ボタンが表示されるので、「リンクの解除」をクリックします。

⑦.「アウトライン表示を閉じる」をクリック
これで、レイアウトはそのままにファイルを結合していくことができます。
色々な方法があります。WORDの勉強と思ってやってみてください。
いったん結合して最後にPDFファイルにしてもいいですね。
最終的にPDFにするのであれば、すべてのファイルをPDFファイルにして、フリーソフトなどを使って結合をするという方法があります。
フリーソフトは、VECTORや窓の杜でPDF結合できるものをダウンロードして使うといいですね。
しかし、それぞれのデータがWORDファイルとしてあり、それらのファイルをいったんWORDとして保存をしたいということもあると思います。
この方法も色々とあります。
どれが正解というのはありません。
やりやすい方法を試してみればいいと思います。
A・単純にコピーして貼り付けるという方法
コピー先のレイアウトになるためあとで編集が必要ですね。テキストデータだけでしたら単純でいいですが。
コピーは、
①元データを選択する(全体を選択 CTRL+Aキー
②コピーコマンド(ホームタブ⇒クリップボードグループ⇒コピーをクリック、またはCTRL+C
③コピー先を指定する
④貼り付ける CTRL+V
B.コピー元を開かずに作業をする
①貼り付けたいファイルを開いておきます。
②貼り付けたい場所にカーソルを移動させます。
③挿入⇒テキストグループ⇒オブジェクト⇒ファイルからテキスト
C.ページ1枚ごとに貼り付ける
①貼り付けたいファイルを開きます。
②ページごとにセクション区切りを入れて1ページ毎、ページレイアウトが触れるようにしておきます。
③貼り付けたい枚数 貼り付けたいところにコピー元のデータをコピーして貼り付けます。
D.上級編?!
コピー元の書式コピー先の書式、どちらの文書もそのままのレイアウトで、ページ設定(用紙サイズ・余白・向き)や書式、ヘッダーフッターを 維持できるやり方です。(アウトラインを使ってグループ文書として結合し、そのあとにリンクを解除)
①貼り付けたいファイル(結合先ファイル)を開きます。
②.ファイル1を挿入したい箇所にカーソルを移動させます。
③表示タブ⇒画面一番左にあるアウトラインをクリックします。
④アウトラインタブ⇒グループ文書⇒文書の表示⇒挿入をクリックします。

⑤挿入したい.ファイル1指定して開くをクリックします。
⑥貼りついた文書の中でクリックをすると「リンクの解除」ボタンが表示されるので、「リンクの解除」をクリックします。

⑦.「アウトライン表示を閉じる」をクリック
これで、レイアウトはそのままにファイルを結合していくことができます。
色々な方法があります。WORDの勉強と思ってやってみてください。
いったん結合して最後にPDFファイルにしてもいいですね。
WORDのファイルが読み取り専用になってしまう
[No.2205] 2015/03/18 (Wed) 20:28
今日同じ質問が2度ありました。
どちらもWORDで保存をしようとすると、なぜか「読み取り専用」になるというもの。
以前もこの質問を受けて、答えたことがあったのですが、何が原因だっけ?・・・と忘れていました。
この現象は、デスクトップなどに保存をする場合にフォルダの中のプレビュー機能がオンになっていると出ることがある現象です。
デスクトップにあるどのフォルダでもOKですが、まず開いてみてください。
整理⇒レイアウト⇒プレビューウィンドウのチェックがはいっていたら解除してください。
すでに読み取り専用になってしまったファイルは、名前を変えてファイル名を変えて保存をしてください。
フォルダの設定をするときは、任意のフォルダでいいのですが、すべてのフォルダにこの設定を適用するためには・・・
1.任意のフォルダを開き、整理▼⇒レイアウト⇒プレビューウィンドウ⇒チェックを外す
2.ツール⇒フォルダオプション⇒クリック
3.表示タブでフォルダーに適用をクリックし⇒はい⇒OKをクリック
してください。
どちらもWORDで保存をしようとすると、なぜか「読み取り専用」になるというもの。
以前もこの質問を受けて、答えたことがあったのですが、何が原因だっけ?・・・と忘れていました。
この現象は、デスクトップなどに保存をする場合にフォルダの中のプレビュー機能がオンになっていると出ることがある現象です。
デスクトップにあるどのフォルダでもOKですが、まず開いてみてください。
整理⇒レイアウト⇒プレビューウィンドウのチェックがはいっていたら解除してください。
すでに読み取り専用になってしまったファイルは、名前を変えてファイル名を変えて保存をしてください。
フォルダの設定をするときは、任意のフォルダでいいのですが、すべてのフォルダにこの設定を適用するためには・・・
1.任意のフォルダを開き、整理▼⇒レイアウト⇒プレビューウィンドウ⇒チェックを外す
2.ツール⇒フォルダオプション⇒クリック
3.表示タブでフォルダーに適用をクリックし⇒はい⇒OKをクリック
してください。
シニアのためのステップアップ講座最終日
[No.2204] 2015/03/17 (Tue) 05:59
1月からスタートした「シニアのためのステップアップ講座」10回目 本日最終日となります。
マウスの操作の確認
入力練習
文書作成
編集練習
WORDに画像を入れるには
画像の編集の仕方
印刷の仕方
インターネットの検索の仕方
インターネットを検索するにあたり注意すること
セキュリティのこと
メールを始めるには
メールの書き方 送り方 受け方
署名の仕方 セキュリティのこと
アドレス帳の登録の仕方
添付ファイルのつけ方
添付ファイルの開き方
デジカメの撮影
画像の取り込み
画像の印刷
などなど
沢山のことを勉強しました。
えっ?そんなに勉強したかしら?なんて言葉が聞こえてきそうですが・・・。(笑)
ホームページに専用サイトも作って、受講生の皆さんがご自宅でもパソコンの前に座り、ネットにアクセスするきっかけになってくれればいいなと思っていました。
もう自分が写っている写真はダウンロードできたでしょうか?
今日の講座が終わり10回目の講座の内容を今日明日中に私は書きこみます。
1週間程度はそのままにしておきますが、そのあとは専用サイトを閉鎖いたします。
その後は写真もダウンロードできなくなりますので、気を付けてくださいね。
パソコンは道具(ツール)です。自宅に居ながらにして沢山の情報を得ることができます。
また自分自身が情報発信者となることもできます。
ブログやホームページを始めたいと思っていらっしゃる方もいらっしゃいました。
「先生、私がブログを書いても日記にしかならないよね」というご相談を受けて、
私は「日記でも旅行記でも読んでくれる人のことをちょっと意識をして書くことが大事」と話をしました。
お得な情報やその場に行かなくてはわからないような情報を書くことで情報発信しているブログになります。
読み手を意識して書くことが大事ですね。
旅行は行程を書いてあげたり、電車や飛行機の様子 美味しいお土産屋さんがあればそういうことも紹介すると違いますよね。
是非、色々な趣味にパソコンを利用してくださるといいなと思っています。
パソコン大好きな私です。皆さんにもパソコンを好きになってほしいと思っています。
マウスの操作の確認
入力練習
文書作成
編集練習
WORDに画像を入れるには
画像の編集の仕方
印刷の仕方
インターネットの検索の仕方
インターネットを検索するにあたり注意すること
セキュリティのこと
メールを始めるには
メールの書き方 送り方 受け方
署名の仕方 セキュリティのこと
アドレス帳の登録の仕方
添付ファイルのつけ方
添付ファイルの開き方
デジカメの撮影
画像の取り込み
画像の印刷
などなど
沢山のことを勉強しました。
えっ?そんなに勉強したかしら?なんて言葉が聞こえてきそうですが・・・。(笑)
ホームページに専用サイトも作って、受講生の皆さんがご自宅でもパソコンの前に座り、ネットにアクセスするきっかけになってくれればいいなと思っていました。
もう自分が写っている写真はダウンロードできたでしょうか?
今日の講座が終わり10回目の講座の内容を今日明日中に私は書きこみます。
1週間程度はそのままにしておきますが、そのあとは専用サイトを閉鎖いたします。
その後は写真もダウンロードできなくなりますので、気を付けてくださいね。
パソコンは道具(ツール)です。自宅に居ながらにして沢山の情報を得ることができます。
また自分自身が情報発信者となることもできます。
ブログやホームページを始めたいと思っていらっしゃる方もいらっしゃいました。
「先生、私がブログを書いても日記にしかならないよね」というご相談を受けて、
私は「日記でも旅行記でも読んでくれる人のことをちょっと意識をして書くことが大事」と話をしました。
お得な情報やその場に行かなくてはわからないような情報を書くことで情報発信しているブログになります。
読み手を意識して書くことが大事ですね。
旅行は行程を書いてあげたり、電車や飛行機の様子 美味しいお土産屋さんがあればそういうことも紹介すると違いますよね。
是非、色々な趣味にパソコンを利用してくださるといいなと思っています。
パソコン大好きな私です。皆さんにもパソコンを好きになってほしいと思っています。
スマホのパスワード色々記録してね!
[No.2202] 2015/03/12 (Thu) 06:13
スマートフォンは、パソコンですよ!ってこのブログサイトでも何度も話をしてきています。
で、数年前にスマートフォン講座などを開催して、講義を行ったこともあります。
しかし、正直パソコンと違って、同じAndroidスマホでもメニュー構成が違っていて全部を把握するのは難しいということがあり、なかなか頼まれても「はい」といえない現実があります。
もちろん、設定の部分や使える機能は同じなのですが、あくまでもひとりひとり1台1台を私のほうで触らせてもらってサポートすることになるので、ちょっと大変です。
パソコンのように同じ画面を見て作業の仕方だけを教えるということができればいいのですけどね。
これからスマホを購入したい・検討してみようかなという人にスマホってどんな種類があるのかというところから話をしてみましょう。
まずAndroid OS(アンドロイドオーエス)とiOS(アイオーエス)に大別されます。
次にキャリア(docomo,au,softbankなど)の違いによる分類があります。
そしてメーカーの違いによる分類があります。
購入を検討するときは、まずOSの違いを選択して、iOSを使っているiPhoneにするか、それともAndroid OSを使っているスマホにするのかを決めます。そしてどこのメーカーから販売されているものにするかを決めることになります。
メーカーの違いはサービスの違い、料金体系の違いとなります。
で、購入するときにショップに行くことになるのですが、必ず手帳などを持っていってください。
申込用紙に色々と記入をすることになります。
Androidスマホの場合Googleが提供しているOSなのですが、必ず最初にgmailのアドレスの取得をすることになります。
当然パスワードの設定もします。
その他ネットワーク暗証番号 端末暗証番号 PINコードなど色々な暗証番号があり、ちゃんと書き写して記録をしておかないと何が何だかわからなくなってしまいます。
申込用紙に書いたらすぐに手帳に書きうつしておいてください。
昨日生徒さんたちに自分のパスワードはちゃんと管理していますか?と話を聞くととっても不安そうな顔をして、「そんなのわからない・・・」と青い顔になっていました。
ネット上で変更したりすることもできるのですが、一度混んでいない状態のときにショップに行って優しそうな係りの人を見つけてサポートしてもらうといいですね。
しつこくなんに使うのか、忘れてしまったのだけどどうしたらいいのか、聞いてください。
パスワードだけは私が教えてあげることはできませんからね。
で、数年前にスマートフォン講座などを開催して、講義を行ったこともあります。
しかし、正直パソコンと違って、同じAndroidスマホでもメニュー構成が違っていて全部を把握するのは難しいということがあり、なかなか頼まれても「はい」といえない現実があります。
もちろん、設定の部分や使える機能は同じなのですが、あくまでもひとりひとり1台1台を私のほうで触らせてもらってサポートすることになるので、ちょっと大変です。
パソコンのように同じ画面を見て作業の仕方だけを教えるということができればいいのですけどね。
これからスマホを購入したい・検討してみようかなという人にスマホってどんな種類があるのかというところから話をしてみましょう。
まずAndroid OS(アンドロイドオーエス)とiOS(アイオーエス)に大別されます。
次にキャリア(docomo,au,softbankなど)の違いによる分類があります。
そしてメーカーの違いによる分類があります。
購入を検討するときは、まずOSの違いを選択して、iOSを使っているiPhoneにするか、それともAndroid OSを使っているスマホにするのかを決めます。そしてどこのメーカーから販売されているものにするかを決めることになります。
メーカーの違いはサービスの違い、料金体系の違いとなります。
で、購入するときにショップに行くことになるのですが、必ず手帳などを持っていってください。
申込用紙に色々と記入をすることになります。
Androidスマホの場合Googleが提供しているOSなのですが、必ず最初にgmailのアドレスの取得をすることになります。
当然パスワードの設定もします。
その他ネットワーク暗証番号 端末暗証番号 PINコードなど色々な暗証番号があり、ちゃんと書き写して記録をしておかないと何が何だかわからなくなってしまいます。
申込用紙に書いたらすぐに手帳に書きうつしておいてください。
昨日生徒さんたちに自分のパスワードはちゃんと管理していますか?と話を聞くととっても不安そうな顔をして、「そんなのわからない・・・」と青い顔になっていました。
ネット上で変更したりすることもできるのですが、一度混んでいない状態のときにショップに行って優しそうな係りの人を見つけてサポートしてもらうといいですね。
しつこくなんに使うのか、忘れてしまったのだけどどうしたらいいのか、聞いてください。
パスワードだけは私が教えてあげることはできませんからね。
シニアのためのパソコンステップアップ講座9回目
[No.2201] 2015/03/10 (Tue) 06:03
1月13日からスタートした講座も今日で9回目となります。
パソコンを使うことを楽しんでほしい。皆さんの色々な趣味と合わせてツールとして利用してほしい。
日常生活を豊かにするためにパソコンを活用してほしいということで講座の内容をテキスト以外の項目もたくさん用意しました。
メールができない人ができるようになり、今まで曖昧だった操作方法をきっちりと覚えてもらうという講座。
何を質問してもいい何度質問してもいい幅広くパソコンのことを知っていただきたいとこの講座は「シニア向けの講座の中で最もレベルが高い講座」という位置づけでスタートしたものです。
毎日パソコンの前に座って、入力の練習をする。メールの練習をする。インターネットも自分が分からない言葉をどんどん入力して事典 辞典代わりに使ってほしいと思っています。
講座期間中頑張ってくださった方が、いっぱいいらっしゃいます。
できなかったメールができるようになり、とっても嬉しそうな方。
入力の練習をしっかりとしてメールも長文で日々の生活の様子を打ってくださる方。
素晴らしいですね。
この講座が終わると、私のホームページの専用サイトは閉鎖してしまいますが、インターネットもご自宅で大いに活用してほしいと思います。
今日は、生徒さんからメールについて「アドレス帳の登録の仕方やファイルの添付の仕方」をもう少し教えてほしいという要望をいただきましたので、それに応えたいと思います。
「何を質問をしてもいい、何度質問をしてもいい」っていう講座は、基本的に他にはありませんので、今日と来週の講座を有効利用してほしいですね。
パソコンを使うことを楽しんでほしい。皆さんの色々な趣味と合わせてツールとして利用してほしい。
日常生活を豊かにするためにパソコンを活用してほしいということで講座の内容をテキスト以外の項目もたくさん用意しました。
メールができない人ができるようになり、今まで曖昧だった操作方法をきっちりと覚えてもらうという講座。
何を質問してもいい何度質問してもいい幅広くパソコンのことを知っていただきたいとこの講座は「シニア向けの講座の中で最もレベルが高い講座」という位置づけでスタートしたものです。
毎日パソコンの前に座って、入力の練習をする。メールの練習をする。インターネットも自分が分からない言葉をどんどん入力して事典 辞典代わりに使ってほしいと思っています。
講座期間中頑張ってくださった方が、いっぱいいらっしゃいます。
できなかったメールができるようになり、とっても嬉しそうな方。
入力の練習をしっかりとしてメールも長文で日々の生活の様子を打ってくださる方。
素晴らしいですね。
この講座が終わると、私のホームページの専用サイトは閉鎖してしまいますが、インターネットもご自宅で大いに活用してほしいと思います。
今日は、生徒さんからメールについて「アドレス帳の登録の仕方やファイルの添付の仕方」をもう少し教えてほしいという要望をいただきましたので、それに応えたいと思います。
「何を質問をしてもいい、何度質問をしてもいい」っていう講座は、基本的に他にはありませんので、今日と来週の講座を有効利用してほしいですね。
Gmail連絡先からエクスポートWindowsLiveメールアドレス帳にインポートするには
[No.2200] 2015/03/09 (Mon) 05:48
土曜日の講座「1日で学ぶパソコンセキュリティ講座」受講の生徒さんから質問をいただきました。
講座では、セキュリティ対策として、色々なバックアップについて話をさせてもらったのですが、その中の1つアドレス帳をバックアップをとるということ、エクスポート インポートの仕方 これを知っておくことで新しいパソコンへのデータの移行などが便利だという話をしました。
すると普段Gmailを使用していて、その連絡先をどのようにWindowsLiveメールのアドレス帳にインポートできるか?という質問をいただきました。
まずGmailのwebサイトをご覧いただきます。
1.Gmail にログインします。
2.Gmail ページの左上にある [Gmail] をクリックしてから、[連絡先] を選択します。
3.[その他] プルダウン メニューから [エクスポート...] を選択します。
4.すべての連絡先をエクスポートします。
5.OUTLOOKのCSVを選択してください。
6.[エクスポート] をクリックします。
7.[保存] を選択して [OK] をクリックします。
8.ファイルを保存する場所を選択し、[OK] をクリックします。




保存したファイルを右クリックしてプログラムから開くでメモ帳を選択してください。
化け文字のような一覧が表示されると思います。
ファイル⇒名前を付けて保存の画面を出します。

画面の一番下を見てください。文字コードというところがANSIなっていると思います。
そこをクリックしてUTF-8を選択してください。
ファイルを上書き保存してください。名前を変えてもcsvで保存
そのファイルをWindowsLiveメールのアドレス帳を開いて、上のインポートボタンをクリックするときれいに連絡が先がインポートされます。
インポートの途中で英語表記でFirstnameと出てきたら名を Lastnameは姓を e-mailアドレスのところに電子メールアドレスを割り当ててください。
電 話番号などもほしいようであれば、割り当ての画面できちんと設定をしてください。

これでインポートができます。
同じソフト間でしたら簡単ですが、異なるアドレス帳だとちょっと面倒ですね。
でもこれをやれば、バックアップができなおかつほかのソフトで使えますからね。
講座では、セキュリティ対策として、色々なバックアップについて話をさせてもらったのですが、その中の1つアドレス帳をバックアップをとるということ、エクスポート インポートの仕方 これを知っておくことで新しいパソコンへのデータの移行などが便利だという話をしました。
すると普段Gmailを使用していて、その連絡先をどのようにWindowsLiveメールのアドレス帳にインポートできるか?という質問をいただきました。
まずGmailのwebサイトをご覧いただきます。
1.Gmail にログインします。
2.Gmail ページの左上にある [Gmail] をクリックしてから、[連絡先] を選択します。
3.[その他] プルダウン メニューから [エクスポート...] を選択します。
4.すべての連絡先をエクスポートします。
5.OUTLOOKのCSVを選択してください。
6.[エクスポート] をクリックします。
7.[保存] を選択して [OK] をクリックします。
8.ファイルを保存する場所を選択し、[OK] をクリックします。




保存したファイルを右クリックしてプログラムから開くでメモ帳を選択してください。
化け文字のような一覧が表示されると思います。
ファイル⇒名前を付けて保存の画面を出します。

画面の一番下を見てください。文字コードというところがANSIなっていると思います。
そこをクリックしてUTF-8を選択してください。
ファイルを上書き保存してください。名前を変えてもcsvで保存
そのファイルをWindowsLiveメールのアドレス帳を開いて、上のインポートボタンをクリックするときれいに連絡が先がインポートされます。
インポートの途中で英語表記でFirstnameと出てきたら名を Lastnameは姓を e-mailアドレスのところに電子メールアドレスを割り当ててください。
電 話番号などもほしいようであれば、割り当ての画面できちんと設定をしてください。

これでインポートができます。
同じソフト間でしたら簡単ですが、異なるアドレス帳だとちょっと面倒ですね。
でもこれをやれば、バックアップができなおかつほかのソフトで使えますからね。
3月8日イベント参加
[No.2199] 2015/03/09 (Mon) 03:54
3月8日東村山で開催された「さと八だよ! 全員集合」というイベントに参加してきました。


前日から降り出した雨。
寒い!
荒天なら中止ということでしたが、しとしと。
私は、だいたいこういうイベントごとで雨になったことがないので、自称晴れ女と言っていたのですが、ちょっとパワー不足だったようで午前中は雨に降られてしまいました。
当然客足は悪く・・・特に子供たちの姿が午前中はなく、雨が上り太陽がほんの少し出てきて暖かくなり急に人が増えました。
なんといっても今回はゆるキャラ集合となっていて、そこが目玉だったのですが、この雨でゆるキャラも雨対策が大変。

全員?足元に雨対策のビニールをまかれ、お手手を引かれてよちよち歩きとなってしまいました。
1日に何度も登場してもらって握手会や撮影会が行われていました。


私が応援している「辻」ブランドの竹田商店では、里八イベント用に社長手作りのポーク弁当やらピクルス そして当日社員が作ったコロッケバーガーを用意しました。
もちろん里に八国認定商品である「多摩湖梨ソース」や「朝どれ野菜の新鮮ソース 現在はキウイソース」を中心に「元気なたまねぎノンオイルドレッシング」や彩味料 ソース各種を販売しました。
沢山の方に購入いただきました。 ご来場ご来店いただいた方には感謝ですね。
特に、ドレッシングはヨーカドーさんやヨークマートさん、自然食品のそらやさん、セブンイレブン東村山廻田町店に置いていただいているおかげでお客様の目に触れる機会が増えてきたようで、「これってそらやさんで買った」とか「これを買いにきたの」とお声がけいただきました。
やっぱり販売するところが増えるということは、大事ですよね。
私は、何をしたかって?
各商品のPOPやプライスカードを作成、当日は主に彩味料やドレッシングの商品説明を担当しました。
講師とは違って、商品を売るためには何が必要か、お客様が興味があるものに対して、または興味を持たせるためにはどうしたらいいか、難しいですね。
でも商品を売るって楽しいですよ。
またその商品を使っていただいて喜んでいただけるともっと嬉しいですね。
しかし・・・寒かった!
雨が上がってからは風が冷たかったですね。
無事イベントも終了。
結構後片付けが大変。社員さん お店のスタッフのみなさんお疲れ様


前日から降り出した雨。
寒い!
荒天なら中止ということでしたが、しとしと。
私は、だいたいこういうイベントごとで雨になったことがないので、自称晴れ女と言っていたのですが、ちょっとパワー不足だったようで午前中は雨に降られてしまいました。
当然客足は悪く・・・特に子供たちの姿が午前中はなく、雨が上り太陽がほんの少し出てきて暖かくなり急に人が増えました。
なんといっても今回はゆるキャラ集合となっていて、そこが目玉だったのですが、この雨でゆるキャラも雨対策が大変。

全員?足元に雨対策のビニールをまかれ、お手手を引かれてよちよち歩きとなってしまいました。
1日に何度も登場してもらって握手会や撮影会が行われていました。


私が応援している「辻」ブランドの竹田商店では、里八イベント用に社長手作りのポーク弁当やらピクルス そして当日社員が作ったコロッケバーガーを用意しました。
もちろん里に八国認定商品である「多摩湖梨ソース」や「朝どれ野菜の新鮮ソース 現在はキウイソース」を中心に「元気なたまねぎノンオイルドレッシング」や彩味料 ソース各種を販売しました。
沢山の方に購入いただきました。 ご来場ご来店いただいた方には感謝ですね。
特に、ドレッシングはヨーカドーさんやヨークマートさん、自然食品のそらやさん、セブンイレブン東村山廻田町店に置いていただいているおかげでお客様の目に触れる機会が増えてきたようで、「これってそらやさんで買った」とか「これを買いにきたの」とお声がけいただきました。
やっぱり販売するところが増えるということは、大事ですよね。
私は、何をしたかって?
各商品のPOPやプライスカードを作成、当日は主に彩味料やドレッシングの商品説明を担当しました。
講師とは違って、商品を売るためには何が必要か、お客様が興味があるものに対して、または興味を持たせるためにはどうしたらいいか、難しいですね。
でも商品を売るって楽しいですよ。
またその商品を使っていただいて喜んでいただけるともっと嬉しいですね。
しかし・・・寒かった!
雨が上がってからは風が冷たかったですね。
無事イベントも終了。
結構後片付けが大変。社員さん お店のスタッフのみなさんお疲れ様
1日で学ぶパソコンセキュリティ講座
[No.2197] 2015/03/07 (Sat) 08:25
本日「1日で学ぶパソコンセキュリティ講座」を担当します。
出かける前に「マッサン」見ちゃって・・・。
うぇ~ん、泣けちゃって泣けちゃって・・・で花粉症も重なって、顔がぐちゃぐちゃ。
まいった。
これから講義をするためにびしっとしなくてはいけないのに。
講座は、他の講座と違って実習というより私の話が中心になります。
パソコンの基本的な機能を勉強すること。
パソコンの動きが悪いということはどういうことなのか、なぜそうなるのか、何が原因なのか。
動きが悪くなる原因としてウィルスが考えられたりします。
それらを見極める力を付けること。
感染源であるインターネット・メール・USBなどの操作についてどんなことを気を付ければいいのか、確認をしながら講義をしていきます。
専門的な用語がたくさん出てきます。
初心者の方にはちょっと難しい話になるかもしれませんね。
さて、涙も乾いてきたので、そろそろ出かけることにします。
明日は、東村山市で開催される「里八イベント」に参加します。
「辻」ブランドの竹田商店の応援です。埼玉に住んでいる人に「来て!」とは言えませんが、沢山の方に来ていただきたいと思っています。
「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」は、取扱い店が増えて、全国ネットのスーパー等でもお取扱いいただけるようになってきています。ほんの少しずつですが、多くの方に可愛がっていただける商品になっていっています。
詳細は社長ブログをご覧ください。
http://tujibrand.blog.fc2.com/
「辻」ブランドの竹田商店ホームページ
ドレッシング専用のホームページ
出かける前に「マッサン」見ちゃって・・・。
うぇ~ん、泣けちゃって泣けちゃって・・・で花粉症も重なって、顔がぐちゃぐちゃ。
まいった。
これから講義をするためにびしっとしなくてはいけないのに。
講座は、他の講座と違って実習というより私の話が中心になります。
パソコンの基本的な機能を勉強すること。
パソコンの動きが悪いということはどういうことなのか、なぜそうなるのか、何が原因なのか。
動きが悪くなる原因としてウィルスが考えられたりします。
それらを見極める力を付けること。
感染源であるインターネット・メール・USBなどの操作についてどんなことを気を付ければいいのか、確認をしながら講義をしていきます。
専門的な用語がたくさん出てきます。
初心者の方にはちょっと難しい話になるかもしれませんね。
さて、涙も乾いてきたので、そろそろ出かけることにします。
明日は、東村山市で開催される「里八イベント」に参加します。
「辻」ブランドの竹田商店の応援です。埼玉に住んでいる人に「来て!」とは言えませんが、沢山の方に来ていただきたいと思っています。
「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」は、取扱い店が増えて、全国ネットのスーパー等でもお取扱いいただけるようになってきています。ほんの少しずつですが、多くの方に可愛がっていただける商品になっていっています。
詳細は社長ブログをご覧ください。
http://tujibrand.blog.fc2.com/
「辻」ブランドの竹田商店ホームページ
ドレッシング専用のホームページ
もっとスマホが使いやすくなれば
[No.2196] 2015/03/02 (Mon) 17:48
現在担当しているシニアクラスの生徒さんたちに「スマホ使っている人?」と聞くと、少数の方しかいらっしゃいません。
そして持っていても携帯電話のときとあまり変わらない使い方しかしていらっしゃらない方も多いですね。
前のブログでスマホのことを書いたのですが、写真のアプリを紹介して、とか私たちにもできる使い方は?というご質問をいただきました。
アプリに関してはこのところあまり紹介をしていませんでしたので、そのうちまとめてご紹介をしようと思いますが、この頃の最新アプリでは、介護に役立つアプリも数多く出て来ています。
たとえば、このところ話題になっているのが、体に付けたセンサーから排便があと10分後に・・・なんていうのもあります。
「D Free」というアプリ。日本人が発明したアプリなのですが、認知症の人や高介護の人がいつ排便をするのかがわかれば、それに合わせて準備をすればいいわけで、介護の世界に画期的ともいえるアプリです。おなかの部分につけた超音波センサーで排泄を予知するサービスです。
徘徊の癖がある人には「見守りアプリ」といってGPSですぐに見つけられるように洋服などにセンサーを取り付けておけば、いざというときに現在どこにいるのか見つけられるというものがあります。
また毎日の介護日記を音声で入力して記録しておくこともスマホアプリを使うと容易にできます。
もともとスマホは電話ではなくパソコンだよ、って話をしているのですが、アプリを上手に使いこなすこと、無料のものも次々に試してみて自分にあったものを選択していく使い方は、シニアの方にはちょっと厳しいですね。
ただ便利なものを上手に使うとお出かけが楽しくなったり、便利さを味わうと持っていることが当たり前になってくると思います。
パソコンでまず色々と調べられるようになることも大事ですね。
ちょっと面白いソフト 「電車NOW」 現在の電車の位置がわかるというもの。気持ち悪いって思う人もいるかもしれませんね。
これを何に使うか・・・というのはまた別問題。
世界の飛行機の運航状況がわかるのが「「Flightradar24」
文字の上でクリックするとリンクをしていますので、ご覧になってみてください。
そして持っていても携帯電話のときとあまり変わらない使い方しかしていらっしゃらない方も多いですね。
前のブログでスマホのことを書いたのですが、写真のアプリを紹介して、とか私たちにもできる使い方は?というご質問をいただきました。
アプリに関してはこのところあまり紹介をしていませんでしたので、そのうちまとめてご紹介をしようと思いますが、この頃の最新アプリでは、介護に役立つアプリも数多く出て来ています。
たとえば、このところ話題になっているのが、体に付けたセンサーから排便があと10分後に・・・なんていうのもあります。
「D Free」というアプリ。日本人が発明したアプリなのですが、認知症の人や高介護の人がいつ排便をするのかがわかれば、それに合わせて準備をすればいいわけで、介護の世界に画期的ともいえるアプリです。おなかの部分につけた超音波センサーで排泄を予知するサービスです。
徘徊の癖がある人には「見守りアプリ」といってGPSですぐに見つけられるように洋服などにセンサーを取り付けておけば、いざというときに現在どこにいるのか見つけられるというものがあります。
また毎日の介護日記を音声で入力して記録しておくこともスマホアプリを使うと容易にできます。
もともとスマホは電話ではなくパソコンだよ、って話をしているのですが、アプリを上手に使いこなすこと、無料のものも次々に試してみて自分にあったものを選択していく使い方は、シニアの方にはちょっと厳しいですね。
ただ便利なものを上手に使うとお出かけが楽しくなったり、便利さを味わうと持っていることが当たり前になってくると思います。
パソコンでまず色々と調べられるようになることも大事ですね。
ちょっと面白いソフト 「電車NOW」 現在の電車の位置がわかるというもの。気持ち悪いって思う人もいるかもしれませんね。
これを何に使うか・・・というのはまた別問題。
世界の飛行機の運航状況がわかるのが「「Flightradar24」
文字の上でクリックするとリンクをしていますので、ご覧になってみてください。