fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
先日、生徒さんからスマホで地図の検索や路線の検索や飛行機の予約などスムーズにできるようになりたいのだけれど、と言われました。

普段はパソコンで検索ができる方ですが、スマホでは・・・。

基本はスマホもパソコンも一緒です。

ただ、スマホの場合、路線は路線 地図は地図 予約は予約専用のアプリなどをインストールしておくと便利だということがあります。

いざ、といったときに使いこなしができなければ、ということで、これからそういうことも勉強していきましょうね、と話をしたのですが、アプリはやはり色々と使って使い勝手がいいものに乗り換えていったりします。

結構「これは使いづらい」と思ったら違うものを使ってみるということをするのですが、このあたりが難しいと感じるのかもしれませんね。

今は家計簿も領収書の写真を撮り、アプリの会社に送ると医療費 飲食費 光熱費と費目を分けて集計をしてくれて1か月のトータルを出してくれたりします。

写真を撮って編集するアプリもパソコンとは違って、美しく編集をしてくれるものがあったりします。スマホで撮影して編集したものをパソコンに取り込むほうがきれいなんていうことも。
手軽にレタッチできるので、好きだという人もいます。

パソコンでスマホのアプリの検索もできて、評価なども見ることができます。

便利にスマホを使ってもらえるように、いざというときにスムーズに使えるように話をしていきたいと思っています。
スポンサーサイト




【2015/02/26 06:47】 | スマートフォン
|
WordやPowerPointの作業中に挿絵をちょっと入れるときに便利だったクリップアート(オンライン画像)が使えなくなったことは、すでに皆さんはご承知の通りだと思います。

えっ?気が付いていなかった?

そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。

クリップアートは、Office文書にライセンス(著作権)を気にせず挿入できる画像集で、オンラインライブラリには9万点以上の画像が収録されていたと言われていました。

私も重宝していただけにこれがなくなるのは本当に痛手。特に今まで使ってきたテキストなどでは色々な場面で挿絵などを入れていましたので、困ってしまっています。

 今後は、[挿入]→[オンライン画像]で選択できるのはBingイメージ(およびOneDriveにユーザーが保存した画像)のみということになります。

または、無料のイラストを毎回自分でネット上で検索をして、著作権の確認をして使用することになります。

何も気が付いていない人はBingで検索をして、そのまま使ってしまうかもしれませんが、今までのイラストや写真と異なりBingの検索結果で出てくるものは、著作権フリーではありません。

これは、しっかりと意識をして使わなくてはいけません。

挿入したい画像を選択するとウィンドウの下に権利関係の説明ページへのリンクが表示されるので、これを開いて確認するという作業も必要になります。

講座でもしイラストの挿入などについて話をするならば、ここまできちんと教えることが必要となります。

明日21日と28日はHP作成講座を担当します。

ここでも無料のイラストなどをダウンロードする話をしますが、個人用と商用でも使い方が異なります。

著作権についての話もあちこちで必要になりますね。


HPや挿絵に使える無料イラストサイト(著作権のところは各自読んでください)リンク
リコーJAPAN提供http://www.printout.jp/clipart/
WMFファイル/EPSファイル形式

日本郵便提供
http://www.post.japanpost.jp/life/amusement/downloads/


登録をして無料で使えるサイトhttp://illust-imt.jp/archives/005082/

フレームのイラストhttp://azukichi.net/frame_high-resolution.html

ホームページ用無料素材
検索をするときに「ホームページ イラスト 無料」などの言葉で検索をしてください。

http://freesoft-100.com/homepage/sozai/homepage.html

【2015/02/20 22:40】 | Office製品
|
インターネット講座 メール講座 そしてシニア向けの講座などで、私は生徒さんにSnippingToolやメモ帳の利用の仕方をご紹介しています。

それは、基本的に私の講座を受講する生徒さんには、パソコンに関する質問は何でもしてもいいよ、ということを話しをしているため、それらの質問をする方法として、エラーメッセージやわけのわからない現象を自分で画面キャプチャーしてもらうために覚えてもらっています。

毎週火曜日に担当しているシニアのためのステップアップ講座でもWindows7であればスタートメニューに表示をしておくこと。またはタスクバーに登録をしておくと便利だということを実習しています。

ご自宅からメールをしていただき、困った現象があるときにはその画面をメールに添付して送ってきてもらうことができます。

早速今週は、ご自宅からメールを送ってきてくださった方 画面をキャプチャーしたものを添付して送ってくださった方がいらっしゃいました。

画面を見せていただくと、私としてもアドバイスがしやすいですね。

明日も復習をかねてスタートメニューへの登録の仕方、SnippingToolの使い方を勉強します。

そしてメモ帳、これはネット上にある文字データだけを取り出すのに便利。

必要なところだけをコピーして使うことができます。


【2015/02/16 21:59】 | Windows
|
Happy Valentine's Day!

今日くらい甘くチョコに囲まれて・・・。

なんてね。あなたにとって素敵な1日でありますように。

とバレンタインデーのネタを書くのではありません。

昨日、ある方からメールをいただきました。

現在転職をされるということでご自宅待機の状態。先生のHPで勉強します・・・と書いてありました。

う~ん、この頃ブログに書くネタは、バラバラですし、HPのほうは更新をしていませんし、ちょっと反省です。

まぁあまり勉強に使えるようなことは書いていないかもしれませんが、パソコンについてわからないことがあれば何でも質問いただければ、ヒントくらいは書けるかなと思っています。

その点では応援できるかなと思っています。

よく就職をするにあたり、「先生、私資格をとったほうがいいですか?」と聞かれることがあります。

確かに履歴書を見る限りでは、資格が並んでいた方が「なるほどこの分野で長けているんだ」ということになりますが、実際に仕事ができるかどうかはわかりません。

よく私も色々な会社で人事担当のひとりとして面接をさせてもらいますが、採用するポイントは資格ではなく、その人のやる気や仕事に対する考え方や姿勢を見ることになります。

お金の話は大事なことですが、雇ってもらうかどうかわからない状態でいきなり残業手当の話だの昇給の話をすることはナンセンスです。

やっぱり明るい人がいいですね。「何でもやらせてください、勉強します!」と元気に笑顔で答えられる人は魅力があります。

ある会社で「君は運があるほうだと思うかい?」聞くと・・・。

「いや、僕はあまり運がいいほうではありません」と答えた人がいました。

面接は1分で終りました。

せめて「この会社の面接を受けられたのですから運があります」くらいの返しがあってもいいですよね。

まぁ、そんな返事ができたからといって、採用になるとも限りませんが、面接の席で「私って運がありません」「私ってだめな人間なんです」「なにをやってもうまくいきません」なんてネガティブなことを話したら、雇ってはくれません。

転職は、新たな世界の扉を開くチャンスと考えたほうがいいですね。

今までの生活と変えることができる。新たに人と出会うことができるチャンスとポジティブにとらえることが大事ですね。

就活がうまくいかずこのまままだとフリーターになるか、自分があまり行きたいと思っていない会社にとりあえず就職するか悩んでいる大学生もいます。

決めるのは本人なのですが、悩んでじっとしているより、一歩前に踏み出すことが大事ですね。

とりあえず一歩前へ。



【2015/02/14 07:11】 | 日記
|
パソコン講座の生徒さんたちの所有しているパソコンについてOSのことを聞くと、ずいぶんWindows8.1の方が増えてきました。

今、パソコンをすぐに買い替えなくてもいい人は、秋冬まで待ってWindows10マシンを購入することを検討されてもいいと思います。

いやいや、今使っているパソコンが調子が悪く、秋冬まで待ってられないという方は、もちろんWindows8.1を購入されてもいいと思います。

すでに発表になっているようにWindows7以降ののバージョンを持っているユーザに対しては1年間無料でアップグレード可能ということになっています。

したがって、今8.1を購入しても10として使うことは可能だということです。

さて、Windows8.1ですが、わかりづらいのがストアアプリ版のアプリのことについて。

たとえばメールと書かれているタイルは、プロバイダ(POP)の設定ができないマイクロソフトアカウント専用といったソフトであること。初心者の方は、これしか使えないの?
それともOutlookを使えって言うこと?と迷ってしまいます。

WindowsLiveメールは最初からインストールされていませんので、自分でダウンロードしてインストールしなくてはいけません。

☆シニアのためのステップアップ講座の生徒さんは、私のHPのTOPにあるボタンから専用サイトに入ると中にWindowsLIVEメールをダウンローできるサイトをご紹介しています。そこからダウンロードできるようになっています)

またストアアプリ版のIE(InternetExproler)は、タブレットで使うには便利なのですが、いくつものサイトを同時に開く場合は、デスクトップ版のIEのほうが使いやすいということがあります。

もしストアアプリ版でIEを使っている場合は、両サイドの何もないところで右クリックをするとスパナの計上をしたアイコンがあるので、クリックしてメニューを開くと「デスクトップで表示する」というメニューがあります。

これによってデスクトップ版に切り替えることができます。

ストアアプリ版からデスクトップ版に切り替える

通常はデスクトップで使ったほうが便利ですね。

さてそして紛らわしいアプリに「リーダー」というのがあります。

これはAdobe社のReaderではありません。

したがって今までPDFファイルとして使っていたものを読んでいたAdobeReaderは自分でインストールする必要があります。

メールとかリーダーとか、ストアアプリ版を使うときにはちょっと注意が必要ですね。

来年度5月に開催されるWindows8.1講座を私は担当しますが、この講座はすでに入力やマウス操作ができる方が対象となり、OSの基本操作についてWindows8.1を上手に使うにはどうしたらいいか、ということを講義したいと思っています。




【2015/02/12 20:58】 | Windows
|

Windows8.1講座を受講します
昭JIJI
Nao先生

こんばんは。
キャンセル待ちと書かれていたので、どうだろうかと心配しましたが、県活受付で確認すると2名分開いていますとのことで、予約できました。
とりあえず、Windows8.1を使っていますが、特に、アプリについて分かりません。
よろしくお願いいたします。

昭JIJIさんへ
パソコン講師nao
昭JIJIさん、コメントありがとうございます。
そして受講申し込みありがとうございます。

Windows7までの画面説明とは異なる点がありますね。県活のパソコンの確認が当分できませんので、ちょっと難しい点もありますが、楽しく講義をしたいと思っています。よろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲
シニアのためのステップアップ講座も5回目になります。

今日はメールの基本とインターネットの講座を行います。

メールの設定の基本を覚えること。

初心者にとってメールの設定はハードルが高いことですね。

しかし、どういう意味があるのか、ということも説明をしたいと思っています。

またアドレス帳の登録や使い方 メールを送るときのマナーなども勉強をしていきたいと思います。

インターネットは、検索の仕方も単純に言葉を入れて検索をすればよいのではなく、色々なポイントがあるということ。
また絶対にこれだけは知っていてほしいということ、セキュリティ上気を付けなくてはいけないことを話しをしていきたいと思います。

本講座を受講してくださっている方専用にサイトも作成しました。

私のHPのTOPページにある赤いボタン シニアのためのステップアップ受講生のためのサイトにつながる入り口です。

本日パスワードをお知らせしますので、ご自宅でも是非、パソコンの前に座ってアクセスをしてほしいですね。

講座では宿題を出しています。

今日宿題忘れをした人は廊下に立たせることにしています!


さぁ、今日第三パソコン研修室の横の廊下に立つ人は何人いるでしょう(笑)




【2015/02/10 08:02】 | 日記
|
最近パソコンの動きが悪くなった。重くなった。

そんなときはパソコンの中のキャッシュにたまったファイルなどを削除するというお掃除などをするのですが、どうしても使っているうちにパソコンは動きが遅くなり、重たいという表現をします。

沢山のファイルを一度に画面に出すとハングアップといって画面が固まってしまうこともあります。

そんなときは、メモリを増設するといいですね。
自分のパソコンの現状をきちんと知ること。

元々メモリが何GB入っているのか。
32bitパソコンなのか64bitパソコンなのか、の確認をして増設が可能かどうかなどを調べます。

昨日は、私が関わらせていただいているパソコンサークルで「メモリの増設」の勉強をしました。

生徒さんは大型家電メーカーで見積もってもらうと

1日パソコンをお預かりさせていただきます。

工賃を1万円ほどいただきますとのことでした。(メモリ代別)

う~ん高い!!!!。

自分でやればメモリ代のみで工賃は無料!

どんなに大変なことなのか・・・、自分ではできないと思っている生徒さんも多くいらっしゃいましたので、一緒にやってみましょう、ということでノートパソコンの裏をドライバーであけて、中身を確認。

これがマザーボードですよ、これがハードディスクですよ、これがメモリですよと説明をして、もともとついているメモリを外してみました。
外したりつけてみたり、練習です。

メモリを入れ替えて・・・。ものの数十秒で終る作業です。
肝心なのは、そのあと、増設したメモリに不具合がないかどうか。

メモリがおかしいとパソコンが起動しなくなったりします。
まぁ、きっとこの部分が怖いと思うのですが、おかしい時はもとに戻せばいいのですからね。

最初は、私のパソコンの裏を開けて、皆さんに触っていただきました。
決して怖いものじゃないし、ポイントだけつかめば数秒でできてしまう作業。
これに1万円を払う?

慣れたところで、生徒さんのパソコンで確認、きちんと増設されたメモリのカウントを確認できて正常に起動することを確認します。

メモリが入っていた箱、これは絶対に捨てないでください。箱が保証書になっていますので、領収書と一緒にとっておきます。


サークルの皆さんは、今後もうひとりでできるのではないかな、と思います。

メモリ増設



メモリ増設




メモリ増設

【2015/02/05 07:50】 | パソコン
|
今日は、シニアのためのパソコンステックアップ講座4回目です。

文字の入力の仕方を正しく覚えること。 マウス操作を覚えること。

編集の仕方を覚えること。

文書の作成ができるようになれば、インターネットだってメールだってできるようになります。

今日はインターネットのことを勉強していきます。

多くの人がセキュリティのことについて不安に思っています。

インターネットを楽しく使うためには大事なことがいくつかあります。

講座の中で話をさせていただきますが、言葉などが難しいという方は是非Yohooのきっず版をご覧になってください。

小学生向け 中学生向け 高校生向けということでわかりやすく解説をしています。
きっずむけのセキュリティー 安全についてのサイトです

http://dir.kids.yahoo.co.jp/Computers__Games__and_Online/internet/Manners_and_Sefety/

お勧めは7~10です。

ご覧になってみてください。



動画などもあり見やすくなっています。


それから・・・雪の日に

今週ももしかしたら雪が降るかも・・・とのこと。
寒くて丸まっていないで、暖かくして雪のなか外にちょっと出てみては。

マフラーや手袋の上に落ちる雪をデジカメで撮影。

雪の結晶を見ることができたりするんですよ。
かわいいでしょ。

でもくれぐれも風邪をひかないようにね。

雪の結晶


雪の結晶
雪の結晶
雪の結晶



【2015/02/03 07:56】 | 講座
|