fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
デジカメ初心者の場合、その場その場のシチュエーションで設定を素早く変更していくのは、難しいですね。

最初のうちは、こんな写真が撮りたい、こんな写真を撮るためにはどうしたらよいか、自宅にいるときに説明書とにらめっこして設定の仕方をしっかりと頭に入れてお出かけするといいですね。

生徒の部屋に掲載している私の雪蛍の写真。

夜の撮影で手元のカメラの設定の変更も良く見えない状態。

三脚も立てずに撮影をしていますので、とにかくシャッタースピードを遅くしても手ぶれしないように気を付けました。

ということで、シルエット写真の撮影をするときのポイントが書かれたページをご紹介。

時間に余裕がある方は、朝日や夕日がきれいなポイントを普段から探しておいて、素敵な被写体が現れるのを待ってみるというのもいいかもしれませんね。

先日埼玉会館で開催されている写真展に出かけて生徒さんたちと「見ることでお勉強」をしてきましたが、棚田のライトアップの写真を撮っていらっしゃる方は4度同じところに出かけているとのこと。
その他の話を聞かせていただいても何度も同じ場所に出向いて、構図を考え光の向きを考え撮影をされていますね。

素敵な写真を撮影するためには、それだけの努力が必要ということですね。

参考ページ   ←文字にマウスポインタを重ねてくださいね。 手の形になったらクリックするとリンクサイトに移動します。


注意!!!
シルエットの写真を見たり、記事を読むことのみお勧めします。

周りに現れる「ダウンロード」の文字などは絶対にクリックしないでくださいね。

スポンサーサイト




【2015/01/30 06:16】 | デジカメ
|
2か月に1度作品を提出

コンパクトデジカメでも一眼レフデジタルカメラでもOK

私が出す「課題」に合う写真を撮影をしてもらい生徒の部屋に投稿をしていただいています。

12月1月のテーマは「冬の光」でした。

イルミネーションでもいいですし、窓に差し込む冬の光でもいいです。ということで集まった作品。

とらえ方は様々です。生徒の部屋をご覧になってみてくださいね。

2月3月のテーマは「空・色」です。中点を入れたのは色々な時刻・場所の空の色がありますよね。

朝焼け 昼間の空 お天気の日 曇りの日 夕焼け 夕暮れ前の空の色 など絶対に人が作りだせない色がそこにはあります。
別にきれいな色じゃなくてもいいと思います。

当然山や木や花などと一緒に撮影することになるかもしれませんが、空が主役になっているといいですね。

空を見上げる機会を増やしてもらいたいな、という意味もあり、「空・色」にしました。

どなたでも投稿できます。

作品は800×600程度のサイズにして送っていただくこと。必ずキャプションを付けること 詳細は生徒の部屋に投稿のし方を掲載していますので、ご一読くださいね。


【2015/01/29 20:59】 | デジカメ
|
私が会社サポート・コンサルタントをしている、東村山市にあります「辻」ブランドの竹田商店

現在、もっとも力を入れているのが「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」

すっぱすぎない しょっぱすぎない 玉ねぎ味のノンオイルドレッシング

取り扱ってくださるお店が徐々に増えていっています。

今の時期 コンビニなどではバレンタインデーの飾りつけで店頭は賑やかなはずなのですが・・・。

ハートがいっぱい。作っていただいたお店の方の愛情が感じられますね。素敵!

東村山市廻田町 セブンイレブン

http://tujibrand.blog.fc2.com/blog-entry-216.html

ありがたいですよね(^^♪

先日、購入していただいている生徒さんからポテトサラダに入れているというお話を伺いました。

普段玉ねぎを細かく切って入れていたコールスローサラダやポテトサラダなどにマヨネーズと一緒に使っていただくと簡単に玉ねぎを食べていただけます。

他の玉ねぎドレッシングとの大きな違いは、「たまねぎ味」

皆さんが今まで食べていたドレッシングは、ほとんどが「醤油味で玉ねぎ入っている」というもので、「たまねぎ味」ではないんですよね。

たまねぎの効能って毎日食べないと利かないとのこと。

このドレッシングは、お魚のフライなどにかけていただいてもおいしいですよ。
ハンバーグなどにかけてもおいしい。
にんにくを使っていない、お醤油辛くない、しょっぱくないドレッシングです。

奥様は酸っぱいのが好きなのでちょっと物足らない・・・でも旦那さんが気に入ってドバドバかけて食べるんです。このドレッシングにしてからお野菜をよく食べてくれるんです。ということもお聞きしました。
お子さんが食べやすいというご意見も。
日本一おいしいドレッシングね、なんて言われちゃいました。

一度お試しください。直接ネットで購入することもできますが、私に注文していただいても結構ですよ。

元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング   1本540円⇒480円でご提供させていただきます。

日本一おいしいたまねぎドレッシングは竹田商店の「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」

【2015/01/29 07:37】 | 食事
|

No title
竹田商店 竹田
峯岸先生
いつもPRいただいて、ありがとうございます。
しかも今回「日本一おいしい」という、ありがたいお言葉までいただいて恐縮するとともに嬉しさに感無量です。
これからもお言葉に恥じない製品を作ってまいります。
よろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲
今日は、シニアのためのステップアップ講座3回目です。

あいにくの雨、ただ、ちょっと気温は高めのようですね。

教室から眺める富士山、朝一番に見ていただきたいと思っているのですが、残念ながら今日は無理ですね。

さて、先週入力の練習で「文節の区切り直し」というのを勉強しました。

難しいなと感じた方も多かったかもしれませんね。その方は、とにかく入力をするときに文節ごとに区切って入力をするといいですよ。
単語ではなく文節です。

テキストにも書いてあるように文節というのは、「文」を「それぞれ別々の意味ごとに区切ったもの」です。

必ず自立した単語が中にはいっているのですが、「ね」という言葉を入れるとわかりやすいですね。

今日は朝から雨が降っています。⇒今日はね/朝からね/雨がね/降っています。

と区切ることができます。

入力のとき
「きょうは」まで入力をして変換
「あさから」⇒変換
「あめが」⇒変換
「ふっています」⇒変換

としていくと、間違いがなく変換にストレスもなく入力をしていくことができます。

慣れてきたら全文を入力して変換するといいですね。もし最初の変換で文節の区切りがおかしい時は「文節の区切り直し」で変換しなおすということになります。

今日も復習から始めましょうね。

今日は最初の2時間は入力編集の練習 最後の1時間はインターネットを勉強します。

来週からはメールの勉強を始めます。

しっかりと入力ができるようにご自宅でも入力練習問題を使って練習をしておいてくださいね。

【2015/01/27 06:02】 | 講座
|
シニアのためのステップアップ講座の記事、生徒さん読んでくれたかなぁ~。

あまりも文章が多くて読んでられなかった?

他の生徒さんたちにも役立つ情報も掲載してあるんですが、結構講座の受講生に呼びかけるとほかの生徒さんが「関係ないや~」って読んでくれなかったりするんですよね。

それって残念!

で、このブログを下にスクロールをして最後までいくとその前の記事は「次のページ」というところをクリックしてくださいね。

過去のものがいっぱいあるはずなのに「先生見えなーい」と言ってくる生徒さんがいます。

ずらっと時系列で並んでいるのがブログです。

ブログ内検索という窓で言葉を入れて検索すると私のブログの中で書かれた記事の中から関係するブログが検索することができます。

1月も下旬になりましたね。

あちこちで蝋梅が見ごろになっています。

お出かけしてみませんか?


【2015/01/26 06:21】 | ブログ
|
今日、今年の後半に発表されるWindows10についてニュースになっていましたね。

発売後1年限定でWindows7 Windows8.1を持っている人はアップグレードは無料で行ってくれるとのこと。

★「アップデート」と「「アップグレード」の違い
皆さんがご存知なのは、「Windows Update」でしょうか。これは、「更新」という意味です。たとえば、旧バージョンのソフトウェアを新しいバージョンのソフトウェアに更新する場合などには、「アップデート」という言葉を使います。

 一方、「アップグレード」は、「ハードウェア/ソフトウェアを拡張し、新機能などが実現された場合などに、使われます。新機種や上位バージョンの発売に応じて、手持ちのハードウェアやソフトウェアを有償または無償で交換することも、「アップグレード」と呼びます。今回のマイクロソフトの発表は、Windows7や8.1を1年間だけ無料でアップグレードしてくれるというものです。

パソコンの性能も確認したうえで今年の後半は「アップデートをする」というお勉強も必要になりそうです。

来年度(4月以降)は、県活の講座もWindows8.1になるとのこと。

私は、シニア向けのWindows8.1の講座を担当します。

10は、8.1の流れを組んでいますので、基本操作の仕方を学びたい方は是非ご受講ください。

さて、D班の皆さんの質問に答えていこうと思います。

きちんと読むとかなりの量になってきましたね。

ちゃんとみなさん読めていますか?難しい?
どうしても言葉にパソコン用語が入ってきますからね。わかりづらいところは講座で直接お話をさせてもらいますね。

ではでは・・・。

質問:USBの挿入の仕方について教えてください。
回答:前回の講座で実際にUSBフラッシュメモRの使い方のお話をさせてもらいました。お分かりになりましたか?

USBというのは規格の名称ということ。USBケーブルやUSBフラッシュメモリなど、最後まで名称をきちんと言うようにしてくださいね。

ここでいうUSBフラッシュメモリは、データを持ち歩くのに便利なものですね。
間違った方向ではパソコンに挿せないようになっています。
パソコンに挿すと自動再生の画面が出てきますので(出てこないときはコンピュータまたはPCの画面を出してリムーバブルディスクをWクリックしてください) フォルダを開いてファイルを表示するをクリックしてください。

これでUSBフラッシュメモリの中に入っているデータを確認することができます。
取り外しをするときは、コンピュータのの中にあるリムーバブルディスクの絵を右クリックして「取り出し」をクリックします。
またはタスクバーの中にあるアイコンを(隠れている場合もあります)クリックして、安全な取り外しを行ってください。
作業がわからないときは、パソコンをシャットダウンしたあとであれば、そのまま抜いてもかまいませんので、最後に抜くと思っていていいですよ。
講座では毎回練習をしますので、慣れてくださいね。

質問:ネット検索が安全で早くできるようになりたいのですが・・・。
回答:講座の中でご紹介しますね。効率よく便利に使う方法をお話させてもらいます。まずは私のホームページやブログなどを毎日遊びに来て読む・・・なんてことから始めておいてください。

質問:デスクトップのショートカットアイコンの文字の下に白いラインが入っている。これを消したいのですが・・・。

回答:講座では別に問題はないですよ、と答えましたが気になるようでしたら設定を変更しましょう。まずデスクトップ上にある、1つのフォルダをWクリックで開いてください。フォルダであればどれを選択しても結構です。
Windows7であれば整理⇒フォルダと検索のオプション、Windows8.1であれば表示タブの中の表示/非表示グループの中のオプションボタンをクリックして全般タブの中にあるクリック方法というところを見てください。

現在下記のようにポイントして選択し、シングルクリックで開く
ブラウザのようにアイコンタイトルに下線を付けるにチェックが入っていると思います。
そのチェックを外していただきその下にチェックを入れていただければ結構です。
最後にOKボタンをクリックしてください。

アンダーライン

もう一つの質問はちょっと画面がロックがかかってしまったような状態のようですので、実際にパソコンを見せていただいて・・・ということでご案内をさせてもらいました。

質問:富士通の最新の状態にアップデートしてください・・・とでるのですがどうやったらいいのかわかりません。

回答:まずこのようなメーカーのことはメーカーのホームページに見に行くといいですね。そこに色々と説明が書いてあります。リンクをしておきますので、右の文字をクリックして富士通のサイトで調べてみてくださいね。 富士通サイト


質問:初期設定セットアップのときパスワードの設定をしなったため色々な処理ができない
富士通のパソコンユーザ登録やアップデートや買い物など

回答:お話を伺うとパソコンのセットアップをほかの方にお願いをしてやってもらったということでした。パスワードを入れないで起動できるようにしてほしい・・・とお願いをしたということは、マイクロソフトアカウントの設定をせずにローカル接続といってパスワードを設定せずに起動できるように設定されています。

マイクロソフトのアカウントは色々なところでマイクロソフトの製品を使うときにやはり必要になりますので、今からでもいいですから所得をするといいですね。これを取得するとスカイプやOneDriveなどのクラウドを使うことができます。

ただ、うっかりするとログイン時にパスワードを入力する画面に変わったりするので気を付けてください。

マイクロソフトのアカウントは1つだけ取得すればいいですから、ネット上でOneDriveと入力をして検索。そこでサインインができるように新規登録という文字をクリックしてください。
メールアドレスは普段使っているメールアドレスで登録することができます。パスワードは自分で決めてください。

クラウドの使い方 マイクロソフトのアカウントの取得のし方は講座の中でも説明をさせてもらいますね。

またパスワードは、色々な場面で共通ではありません。買い物をするところでは、そこで会員登録をしてパスワードを設定する必要があります。

どんなところで買い物をしたいか、具体的にご相談ください。


質問:下記のような画面が出てくるのですが許可をしてもいいですか?
セキュリティ

回答:名前の欄を見て、実際にはMicrosoft Windowsだったと思いますが、自分が触っているソフトで間違いがなければ許可をクリックしていただいて結構です。

名前の欄に身に覚えげない、 怪しげなソフトの名前でも書いてあったら許可しないという選択肢もあります。
ご質問の場合は問題がありません。


質問:専門用語の意味がわからず次に進むことができないことが多々あり困ってしまいます。

回答:私も最初はそうでしたよ。わからない言葉を調べているとまたわからない言葉が出てくる。永遠と調べている感じになる。それでも私は、インターネットが使えない時代からパソコンを使っているため、今はとても幸せに感じます。

昔は本を探して、調べて・・・でもどこにものっていなくてわからなくて辛かったですね。今はとにかく簡単に検索ができるというのが嬉しいことです。

検索の上手なし方、どうやって勉強すればいいか、といったことは講座の中でご紹介しますので参考にしていただければと思います。


といった感じです。

この講座は何度でもわかるまで質問をしてください。

何度でも私は説明をさせていただきます。

講座の中でインターネットやメール パソコンのセキュリティの考え方設定の仕方などはお話をさせていただきます。

そうそう、受講生の皆さんはご自宅で練習問題を開いてみましたか?

何度でも入力の練習はしてくださいね。次回はもう一度文節の区切り直しの勉強 編集の練習などを行い、またインターネットをしましょうね。

これでいただいた質問全部に答えました。

いかがだったでしょうか?

わからないところは講座の中でお話しますね。

【2015/01/22 19:48】 | 講座
|
C班さんのほかの質問に答えていきましょうね。


質問:インターネットで買い物や注文する場合、支払い方法などどのようなことに注意が必要ですか?
回答:他の班の人でも同じような質問がありましたね。誰でも初めてのお買い物の時はちょっと緊張してしまいますね。

たとえば・・・お買い物で安いものを探すときに便利なサイトが「価格ドットコム」といったサイトです。
色々なお店の価格を比較してくれていて、最安値のお店で買うことができます。

この時の注意ですが、初めての買い物であれば、そのお店が店舗を構えていてホームページなどがあれば安心ですね。
最安値のお店では、そんなお店がないよ、といった場合は、数百円高くてもそ店舗があるお店などを探した方がいいですね。
それから支払いの方法に注目をしてください。
カード決済だけしか選択できないところはやめておきましょう。
コンビニ決済・代引きなど色々な支払方法が選択できるところのほうが信頼ができます。

手数料がかかってもお店の信頼ができるかどうかわからないときは、代引きがいいですね。確実に商品が手元に来て宅配業者などに支払うほうが失敗がありません。
何度か取引をして信頼できるお店であれば、カード決済をすると面倒な手続きや手数料もかからなくなるので便利です。
お店などのカートで買い物をするときは、そのサイトがきちんとセキュリティ対策されているサイトかどうか確認をします。

お金の決済をする画面のURLは、一般的なものはhttp://で始まったサイトですがセキュリティ対策されているものはhttps://で始まっています。講座の中でもその辺のお話はさせてもらいますね。

質問:ICレコーダーに録音した音源をPCに取り込みCDに書き込む方法 ならびに他のPCに送信する方法は?

回答:まず私がお勧めの方法は無料でネット上からダウンロードできるitunesというAppleが提供している無料のソフトをインストールされると便利です。

音楽と一言で言っても実はそのファイル形式は色々とあります。
ipodなどで聴く、車のCDやパソコンのCDなどでも聞きたいということであれば、mp3という拡張子を使います。

一般的なCDからipodなどに取り込むときもMP3形式に変換を行います。
itunesは、これを簡単にやってくれますし、そのままCD-Rにソフトを使って書きこむことができます。
iitunesをダウンロードするときにはメールアドレスとパスワードを設定する必要がありますが、幅広く使えますので便利ですよ。パソコンで音楽を聞いたり動画を見たりすることにも使えます。
メールで送るときもファイルをそのまま添付して送っていただいて結構です。
自分のパソコン MP3プレイヤー スマホなど1つのファイルを全部で共有できるようにするためにクラウドを使うこともお勧めします。


質問:WORDを起動したときにカーソルは定位置にあるのに打ち込んだ文字が左上の隅のところに出てくることがあったんだけれど、どうしたらいいですか?

回答:カーソルがもしかしたら点滅していなかったかもしれませんね。
WORDはご存知の通りカーソルの位置に文字が入力されます。
ご質問の現象は時々インターネットを見るソフトブラウザでも起きることですが、きちんとパソコンが「ここに入力するよ」って意識をしていない状態だと子の状態になります。
そのときは、改めてマウスポインタでカーソルの位置をクリックしたり文字を入力するテキストボックスをクリックをして確実にカーソルが点滅している状態を作ってください。

どうしてもうまくいかないときは、ソフトを再度起動しなおした方がいいですね。
パソコンは、再起動をしたりすることで「仕切り直し」って感じでうまくいかなかったものがうまくいくようになったりします。

質問:アップデートがわからないのですが・・・
回答:これは何のアップデートでしょうかね?
基本的には、アップデートとは不具合の修正、小さな機能向上の提供など、ソフトウェアの小規模な 更新のことです。

正規ユーザ(ソフトを購入するとユーザー登録をします)に対して、無償 のアップデートファイルをダウンロード形式で提供しています。
バージョンを変える場合などはアップグレードと言って有料になる場合もあります。

頻繁に案内がくるのはadobeの商品だったりしますね。
自分の意志でアップデートしてもいいと思ったら「「はい」と答えますが、この時に良く画面を見てください。他のソフトをダウンロードするようにチェックが入っていたり、ネットにつなげて最初に見ている画面を違いサイトに変更するようにチェックが入っていたりします。必要ないものはチェックを外してください。それをしないとインストールが終わって次にインターネットにつなげると、まったく違う画面になっていたりしてびっくりします。気を付けてください。

質問:文字入力で数字は普通半角?全角?

回答:これはルールはありません。
これは多くはバランスで見ていきます。先日お金の入力をするときに、全角で入力をしたら妙に間延びした感じでしたよね。こういう場合は半角のほうがバランスがいいです。
123456789は全角で11 12 13などは半角で書いたほうがいい場合もあります。
エクセルでは、数字は半角数字じゃないとダメです。計算ができる数字は半角と決まっています。

質問:メールのアドレスを分類して整理したいのですが・・・

回答:生徒さんは何のソフトをお使いでしょうか?
ソフトによって操作が異なります。
WindowsLiveメールなどでは、グループを作ることができますが、バックアップなどをとるときにまたばらけてしまいます。それでもよければ、アドレス帳の中で操作ができます。

全く違う方法としては、同じグループの人の氏名の先頭に同アルファベットを付けたりしています。

例えば「f」とついていれば友達「sと」つけていればサークル仲間 といった感じで自分なりのルールを作るのです。
すると同じアルファベットの人はひとまとめに並んでくれます。

以上がC班さんの質問でした。

【2015/01/22 07:06】 | 講座
|
C班の生徒さんのこの質問は、皆さんにもとても参考になるものだと思いますので、単独で御紹介をしたいと思います。

お住いになっているところで自治会?の担当になられて広報的なお仕事をしなくてはいけないとのこと。
回覧板の捺印をする表を作成になっているようなのですが、日付をいれる斜めの線をEXCELで作ったところ全部のサイズが同じように描けずに大変だったようです。
これを上手に描く方法を質問されました。

まず生徒さんはこの日付を書く斜めの線を図形の中の直線で描かれていたようです。

もちろんこれでもいいのですが、私がお勧めするのはこの方法。

まず通常エクセルのセル一つに斜めの線を描く方法をご存知ですか?

これはセルを選択して右クリックをして「セルの書式設定」をクリックします。
罫線タブをクリックします。
そしてそこで斜めの線のところでクリックすれば描くことができます。

回覧板作成

しかし、この方法ではセルに斜めの線が入っても数字を入れることができませんよね。

回覧板作成



そこで、4つのセルを1つとして考えます。

回覧板作成


そして左下と右上のセルに斜めに線を入れます。
セル幅を調整して、見栄えをよくすればOKです。

回覧板作成
回覧板作成

お分かりいただけましたか?

実際には、日付などは、回覧板を回して手書きで書かれるのでしょうから、ここまで作らなくても一つのセルでいいかもしれません。
その時はセルの高さや幅を調整して大きさを整えます。1つをしっかり作ったら右方向にコピーをしてあげれば同じ大きさのセルが出来上がります。

一度トライしてみてください。

わからなかったら休憩時間にご紹介しますね。

またもう一つの質問はDVDの開き方がわからないとのこと。

通常は自動再生でDVDをドライバに入れるだけで再生されたりします。

またはコンピュータでDVDのドライブをWクリックするだけで再生されます。

パソコンが場合によってはCDだけにしか対応していなくてDVDが見られないものもありますので、そこの確認は必要ですね。
コンピュータを開いてDVDが再生可能かどうか確認をする必要があります。


【2015/01/21 20:53】 | 講座
|
なんだか雲行きが怪しくなってきましたね。
時々雪がまじってきました。

今晩のお天気が気になるところですが積もるということはないでしょうね。

A班の方から質問の紙には書かなかったのだけど・・・ということで質問を一ついただいていたのを思い出しました。

質問:ノートパソコンのマウスバッドを無効にする方法は?
回答:これはUSB接続などのマウスを使うときは、キーボードの手前にあるマウスパッドが有効になっているとうっかり触ってマウスポインタが勝手にあっちこっちに飛んでしまうという状態になります。
これを防ぐものです。

富士通のノートパソコンの場合詳細に説明されているページがありましたのでご紹介をしておきます。
ここのページを参考にしてください。

http://azby.fmworld.net/usage/vfami2/111/page2.html

質問:メールを始めたいのだけど何をどう始めたらよいのかわからない。
回答:現在インターネットがもしできているようであれば、すでにご自宅でインターネットメールができる状態になっているということです。
そもそもインターネット・メールを始めるためには、必ずインターネットを接続してくれる仲介業者であるプロバイダに契約をしなくてはいけません。
ご自宅がjcomの契約をしていればケーブルテレビで接続可能になっていますし、その他に誰かが契約をしてくれていることになります。
まず最初にご自宅のプロバイダは?ということを調べてください。

プロバイダがわかり、契約時に設定をした契約者の名前 契約をしたときのメールアドレスとパスワードが必ず存在するはずです。それを調べていただく必要があります。ご家族の方に聞いてどのようになっているか、その時の覚書をもらってください。(プロバイダから必ず設定に関する連絡がきています)

もし、まだ契約をしていなくて、インターネットが全くできていない状態でしたら、1から接続をするための契約をする必要があります。
NTT光フレッツやケーブルテレビなどの回線業者への連絡 プロバイダとの契約が必要です。
パソコンでメールをするには、メールソフトを使用します。
講座ではA班さんの質問にもあったWindowsLiveメールをネットからダウンロードして、パソコンにインストールして使います。
講座で、この使い方をご紹介しますので、できれば4回目くらいまでにご自宅でメールが使えるようになっているといいですね。メールができるようになれば、直接私へも質問が送れるようになります。

質問:ネットでの各種申込み 購入方法などについて教えてほしい
回答:これは具体的に何の申込みか何を購入したいかによって異なります。

たとえばamazonというところで本を買いたいとすれば、まずそこで会員登録をします。
氏名や買った本を届けてもらうために自分の住所などを書きこみますし、カード決済をする場合は自分のカード番号を記載します。

多分こういうカードの番号を入れることが怖いと思いますが、必ずそういうサイトは皆さんが書きこんだデータをデジタル処理されて他に情報が見えないようにしています。
まず一般的なサイトはhttp://ではじまるURLですが、セキュリティ上きちんとした処理をされているサイトは、https://で始まっています。
あなたが、カード番号を入れるサイトのURLがhttpsで始まっているかどうか確認をすることが大事です。
また、鍵のマークなどもついていれば、安心してそこに書きこんでも大丈夫です。

登録後、自分がほしい商品にチェックを入れてカートに入れれば、請求額が表示されます。
注文をする際に決済の仕方がコンビニ決済だったり代引きだったりカード決済など選択ができます。
そして、配達をしてくれる日にちや時間帯の確認をします。
あとは注文を確定するとすぐに登録したメールに返事がきます。

初めて購入するときは、怖いようであればちょっと手数料がかかりますが、代引きであれば、品物がきて支払うことになるので安心だと思います。
私などはamazonで頻繁に買い物をするため、ワンクリックで買い物ができるようになっていて、注文が今日だとすると明日には商品が届くようになっています。
いつかチャレンジしてみてくださいね。
もし具体的にこのサイトでこれを買いたいのだけどと相談していただければ、ご一緒にサイトを見ながら説明することもできます。

質問:パソコンの使い方をもっと深く、きちんと知りたい
回答:とても広い範囲でのご質問となりますね。でもよくわかります。パソコンは、ツール つまり道具です。
使い方は様々です。お仕事にも趣味にも使えます。
インターネットでは、何でも調べられます。その調べ方もただ言葉を入れて検索するだけではありません。ちょっとしたコツ・ちょっとした入力の仕方検索の仕方でもっともっと便利に使えるようになります。これは講座の中でご紹介をしたいと思います。
今は、クラウドというのを使うことが常識になってきています。

自分のパソコンのバックアップもクラウド・セキュリティソフトなどもクラウド型・会社などでもサーバーがクラウド型になっています。
一般的にマイクロソフトアカウントというのを取得してマイクロソフトが貸し出してくれている無料のサーバーの領域を自由に使わせてくれるOneDRIVEというのが便利です。

お友達と一緒に旅行に行った写真を昔は1枚○○円で焼き増しをして配っていたと思いますが、今はクラウド上に写真を公開して、お友達と共有することで、必要な写真はお友達が自分でネットから写真データをほしいものだけダウンロードすればいいということができます。

今はデジカメにもwifi機能がついています。データをパソコンに送るのにケーブルが必要ない時代になってきています。

余談ですが、あるハウスメーカーがトイレで血圧測定 体重管理 血糖値の測定 体脂肪の管理などがすべてトイレでできるというものを販売しています。
そしてそれらのデータは、ネット上または自分のパソコンに送り健康管理をするというものもあります。

スマートフォンもパソコンだよ、という話をさせてもらっていますが、ある電気メーカの商品はスマホでほとんど電源の確認や家の電気鍵や空調 洗濯機などの管理ができるようになっています。

話が長くなりますので、続きは講座でお話をさせてもらいますが、パソコンは使う人によって様々な使い方ができます。
ご質問いただいた生徒さんは入力はとても上手にできる方ですので、怖いものはないですね。講座でお話することが少しでもお役に立てるように色々な情報をお話させていただきたいと思います。









【2015/01/21 15:50】 | 講座
|
先週からスタートしたシニアのためのステップアップ講座

昨日が2回目でした。

皆さんからの色々な質問を受けて、このブログでご紹介しますよ~とご紹介したのですが
、「初めてブログというものを見る」という方もいらっしゃったようです。

ブログというのは、ウェブログというもので、個人でも会社などでも自由に日記のようなものを書いていくというものです。ホームページとの大きな違いは、時系列でアップされていきますので、一番上に掲載されているものが最新の情報となります。

私のブログをあちこち見てみてください。イラストで男の子が雪だるまを作っている様子がわかりますよね。

これはテンプレートで変えることができるため、時々私はこの図柄などを変えます。
またデザインも2列になったり3列になったりします。

テンプレートが変わるとデザインが変わるため同じところに情報があるわけではありません。

私のHPサイト Naokoの部屋へのリンクも現在は右側にありますが左側にくることもありますので、気を付けておいてくださいね。

シニアのためのステップアップ講座の生徒さんから寄せられた質問に答えていくことは昨日から始めていますので、このブログを読んだ後、画面をスクロールして昨日の記述も読んでくださいね。

私はこのブログサイトでは2007年から書いています。

過去のデータから情報を引っ張り出すこともできます。

ブログの中で文字を入れて検索もできるようになっていますので、検索の窓(画面の右側を見ていく白い四角の枠□がありそこに言葉を入れます)例えばWORDという言葉を入れて検索すればWORDの質問について答えている記事が出てきたりします。

毎回のブログの下にはコメントと書かれた文字があります。
ここをクリックしていただくとご自分の名前などを入力してこの記事に対するコメントを書くことができます。
コメントは私が承認をしないと画面には表示されませんので、書いてすぐに画面にでてきませんが、私がこのコメントは表示してもいいと判断をしたら画面に出てきます。

これは悪戯や迷惑なものもあったりするために私の承認をしてから掲載となっています。


拍手というボタンがありますが、これは私への応援といった感じで、この記事を読んだよ、よかったよ、って感じでクリックをしていただけると嬉しいです。

拍手のところにもコメントを書くことができます。


コメントも拍手コメントもメールではありませんので、このブログ上で私は書いてくださった方にコメントで返事をさせてもらいます。コメントを書いてくださった方には必ず返事という形でブログのコメント欄に書きこみを私はしますので、再度ブログのコメント欄を注目しておいてくださいね。
どうですか?ブログについて少しはわかっていただけましたか?

さて、B班の質問の回答を今日は書こうかな。

【2015/01/21 06:09】 | ブログ
|
パソコンのことなら何を聞いてもいいです。

ということで生徒さんたちのパソコンのお悩みを聞き、このブログを使って回答をしていこうと思います。

一気に全部に答えることはできませんが、ブログを読んでくださる方たちの中に同じような悩みがある方もいらっしゃるかもしれませんからね、ご紹介をしていこうと思います。

質問:WindowsVistaからwindows8.1へ メールのアドレスの移行などを知りたいのですが・・・

回答:まず、生徒さんは、Outlook2013をおつかいになっていらっしゃるとのこと。

今までVistaでWindowsメールをお使いでしたら、同じ流れでWindowsLiveメールをお使いになったほうがわかりやすいと思います。
このソフトの使い方は講座の中でもご紹介をします。
ソフトは、マイクロソフトが無料で提供しているソフトWindows Essentials
のサイトからダウンロードしてインストールされるといいですね。
サイトをご紹介しておきます。

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-live/essentials

そしてご質問のアドレス帳ですが、Vistaのほうでwindowsメールを開きアドレス帳を開きます。
ファイル⇒インポート/エクスポートをクリックして、画面の指示に従ってエクスポートをします。
拡張子はwabを選択してください。

保存先はデスクトップなどにするといいですね。そして出来上がったAddressのファイルを新しくインストールしたWindowsLiveメールのアドレス帳を開いてリボンの中にあるインポートボタンをクリックします。
画面の指示にしたがって、エクスポートしたファイルを指定してインポートをすると数秒でアドレス帳を入れることができます。
お試しください。

質問:Eメールを複数のメンバーに々内容を同時に送信する場合を教えてください。
回答:これは、あらかじめアドレス帳にメンバーのアドレスを登録しておけば、メールを書くときに「宛先」ボタンをクリックして何人でも選択すればいいだけです。
これも講座の中でご紹介しますね。

質問:パソコンを起動すると左下に「マイシールド ウィルスのスパイウェアエンジンのアップデートが必要です」と出るとのこと。
これに対してどのように対応したらよいですか?


回答:まず、これは私のほうからいくつか質問をしなくてはいけません。
生徒さんはjcomと契約をしていますか?
ご自分でセキュリティソフトをパソコンに何かインストールしていますか?

このソフトを自分でインストールをして使っているのであれば、指示通りアップデートが必要になりますが、使っていないのであれば、アンインストールしなくてはいけません。

削除の仕方が書いてあるページを紹介しておきます。
jZAQ等で自分でインストールをしていらないということであれば、参考にしてください。
http://support.zaq.ne.jp/cs/tool/tool_myshield_delete.html

質問:Cドライブの容量を増やすにはどうしたらいいですか?Cドライブの容量がどのくらいで、現在どのくらい使っていらっしゃるのでしょうね?

基本的には、ソフト関係はCドライブにインストールをして使いますが、それいがいのファイルは全部Dドライブに保存をするといいですね。マイドキュメントやマイピクチャも全部空っぽにしてDドライブに保存をするといいですね。
デスクトップにも何も保存をせずDドライブなどほかのドライブに保存をするようにしましょう。
また壁紙なども使わないほうがいいですね。

容量を増やすというのではなく、空きを増やすということだと思いますね。

質問:バックアップについて教えてください
回答:これは何をバックアップしたいのでしょうね?

バックアップというのは今使っているものはそのままに違う場所に同じものを保存するといった感じです。
したがって何でもコピーをして他のドライブに保存をすれば、それでバックアップとなります。
ただ、メールのアドレスのバックアップや インターネットのお気に入り またプログラムなどはきちんとその方法にルールがあります。やり方があります。
したがって、何をバックアップとりたいのか、きちんとお伝えいただければと思います。


と今日はここまで。

A班さんの質問の回答でした。

【2015/01/20 19:26】 | 講座
|
自転車は、危ないから乗せません。  包丁で手を切ってはいけないので使わせません。

ひとりでは危ないから電車には乗せません。

なんてこと言っていたら、子どもって一人で何もできませんよね。

いつもいつも親が子どもを守れるかというとそうではありません。

危ないことからは自分で身を守れるようにならなくてはいけません。

やっていいことと悪いこと、危険なことは自分で察して自分の身は自分で守れるように。

実は、パソコンの世界(スマホも含めて)でも以前から子供に危険なサイトを見せないようにする・・・なんてことは設定でおこなってきました。

子どもにパソコンを使わせるのが不安という親は

アダルトサイトにアクセスしていないか、暴力的なゲームをプレイしていないか、危険な買い物をしようとしていないか、ということが気になっています。

普通に使っていれば、あえてそういうサイトを探そうとしなければ、インターネットは安全に何事もなく使うことができます。

しかし子供は何をするかわかりません。本当に何でも調べることができて、とんでもないサイトもあることも事実です。

でも、パソコンを使わせないというのは、間違っています。

沢山の情報を自宅に居ながらにして得ることができるパソコンは、使わなければ時代遅れになります。

安全に子供に使わせるにはどうしたらよいか。

Windowsパソコンの場合、子供用のアカウントを作成して、ファミリーセーフティ機能を使うようにすれば、管理者権限を持った親が、アクセスブロックや時間制限などといった機能制限を設けることができます。

皆さんもユーザーアカウントの追加というのをご存知ですよね。

1台のパソコンを複数名で使うときにコントロールパネルの中のユーザーアカウントの追加というのを行います。
子ども用に一つこれを作るのです。

そして、アカウントの登録の際に出てくる「ファミリーセーフティの管理をオンラインで管理する」というのをクリックします。
するとwebコンテンツの制限を行い、続けてゲームの制限なども行うことができます。


(Windows8.1タブレットの場合:画面の右端からスワイプし、[設定]、[PC 設定の変更] の順にタップします。
(マウスを使っている場合は、画面の右下隅をポイントしてマウス ポインターを上へ移動し、[設定]、[PC 設定の変更] の順にクリックします。.[アカウント] をタップまたはクリックし、[その他のアカウント] をタップまたはクリックします。[ファミリー セーフティの設定をオンラインで管理する] をタップまたはクリックします。)


子どもは自分だけの入り口ができて、パソコンが使えるようになります。


今や3歳や4歳の子供たちもタブレットを触る時代です。

親のスマホのゲームを電車の中でやっている子供もたくさん見ます。

気が付けば親よりも子供のほうがパソコンもスマホも使いこなすようになります。

親は、賢く先にしっかりと勉強をして、ネットの何が危険なのか 正しく使うにはどうすればいいのかをしっかりと子供に教えてあげてほしいですね。




【2015/01/18 19:59】 | パソコン
|
第11回埼玉県ネーチュアーフォト支部  

公開期間  1/27(火) ~ 2/1(日)

9:00~17:00(初日と最終日は時間が異なります)

主催者 埼玉県ネーチュアーフォト支部
埼玉会館 第二展示室で開催されます。

いつも生徒の部屋にも投稿をしてくださるKさんの作品が展示されるとのこと。



是非是非皆さんお出かけくださいね。

私?

う~ん、28日水曜日の午前中があいているから朝いちばんに出かける感じかな。

午後は講座のために県活に戻ってきます。

写真展等を沢山見るとお勉強になりますね。

この頃はデジタル処理をされた写真も多くなりました。

見ていると、あぁこんなところをこんな風にフィルターをかけているんだ、というものやぼかしをいれているんだというもの。

いらないものを消したんだなというものなどがあります。

基本は、やはり撮ったままの写真が一番だと思いますし、レタッチソフトの使い方などを講義している私がいうのもなんですが、レタッチをするならば、あからさまにわかるようなものではなく、触ったか触っていないかわからない程度がいいと思っています。

もちろん、加工となると話は別で、しっかりとデジタル処理の醍醐味を見せることも大事だとは思いますけどね。

埼玉会館公式HP


【2015/01/14 22:20】 | 日記
|
上尾の市民ギャラリーで写真展が開催されています。

生徒さんからのご招待で行ってきました。

懐かしい数名の生徒さんが集まってくださって、一緒にお茶もできました。

皆さんが頑張っている様子がわかって嬉しかったですね。


水曜日まで開催されているとのこと。

お時間がある方はお出かけしてみませんか?

写真展

【2015/01/11 06:04】 | デジカメ
|
2015年1月13日より毎週火曜日10回講座

シニアのためのパソコンステップアップ講座が始まります。

財団法人いきいき埼玉講座紹介ページ"

どこかで聞いたことがある名前? いえいえ、この講座は、初めて開催するちょっと変わった講座です。

もちろん入門講座から続けて受講される方もいらっしゃる方もいらっしゃるので、いきなり高度なことはできませんが、募集のページを見てもらうとわかるように「中級」となっています。

シニアのためのパソコンステップアップ講座
http://www.kenkatsu.or.jp/wp-content/uploads/2014/09/2610-srst3.pdf

宿題が毎回出されます。

本気で勉強する人だけ受講してください。

といったスタンスでスタートする講座です。(笑) 申込みした人がしり込みしちゃったらどうしましょう(^^♪

パソコンに関してわからないことは何でも質問をしてもいい講座です。

不安に思っていることわからないこと何でも聞いてください。

私が知らないことは一緒に考えていきましょう。どのような解決方法があるか探してみましょう。

10回の講座は、1月から3月までの講座ですので、一緒に学ぶお友達と仲良くなるチャンスです。

県活のパソコンを使っての講座ですので、色々なことはできませんが、それでも楽しくパソコンを使ってもらうために色々な情報を提供していきたいと思っています。

そして、1月24日と31日はステップアップPowerPoint講座
PowerPointは、プレゼンテーションを行うための資料を作るソフトです。

財団法人いきいき埼玉 ステップアップPowerPoint講座
いきがい大学などで発表をされる方は、操作を覚えておくといいですね。

基本操作は入門講座を受講するだけで十分ですが、ここまで覚えておくとさらに便利ということがあります。

この講座は追加講座として用意されたため、ちょっと人数の集まりが悪いようですが、人数が少なければPowerPointの操作だけではなく、プレゼンテーションという話をすることの大事さ、どのようにプレゼンをすれば効果的かといったことの講座をやれるかなと思っています。

小人数制集中講座というのも面白いかなと思っています。


【2015/01/09 19:03】 | 講座
|
なんだか胃もたれが続いている状態。

御屠蘇気分も抜けない状態ですが、今日からお仕事お仕事。

といっても今日は自宅でお仕事でした。

来週から始まるシニアステップアップ講座のカリキュラムなどを考え、資料作りをしながら、年末にそのままになっていた生徒さんのパソコンの修理 そして確定申告に向けての準備なんぞを今日はやりました。

お正月、留守にいましたので、お洗濯だのお掃除だのもやりました。

今日はお天気に恵まれて大助かり。

シーツなどもしっかり乾いてくれました。

明日はお天気下り坂とのこと。ちょっと憂鬱ですね。

さて、今日飛び込んできた生徒さんからの質問

ユーザーアカウント制御画面を出さないようにしたいとのこと

自分でダウンロードしようと思っているものに対していつも「はい」と答えなくてはいけないので、面倒だということでした。

皆さんはユーザーアカウント制御ってわかりますか?

多分全員が経験をしているはずです。

こんな画面見たことないですか?


ユーザーアカウント制御画面

Windows7や8.1には、ユーザーの意図しない操作が勝手に実行されたり、許可していないプログラムが起動するのを防ぐため、「ユーザーアカウント制御(User Account Control (UAC))」というセキュリティー機能が備わっています。

知らない間に勝手に何かソフトがインストールされたりすることを避けるために、ユーザーに許可を求めてくれる画面です。

一般的には、自分が何かをダウンロードしようと思ったときに出てきたときは「はい」を、勝手に出てきときは自分が意識せずに何かがインストールされようとしているわけですから、「いいえ」をクリックすることになります。

生徒さんは、よくソフトをダウンロードするためにいちいち「はい」というのが面倒ということでした。

であれば、その設定はコントロールパネルの中のシステムとセキュリティ⇒アクションセンターの中のユーザーアカウントの制御設定の変更をクリックして、制御レベル変更の画面でレベルを下げてあげれば表示されなくなります。

ただし、これは本当は、危険なことですね。

今回は面倒なのがどうしてもいやということでしたので、表示しない方法をお知らせしましたが、たまにしかダウンロードしたりしない人はそのままにしておいてください。


設定の変更画面
また色々な設定を変更するときに「管理者」というものと「標準」というアカウントがあります。

生徒さんのアカウントは「標準」になっていて「管理者」との違いを質問されました。

皆さんも確認をしてほしいのですが、1台のパソコンを数名で使う場合、誰が管理者で誰が標準かということがコントロールパネルの中のユーザーアカウントのところでわかります。

管理者は、コンピューターへの完全なアクセス権を持ち、必要な変更をすべて行えます。

例えば、アプリケーションのインストールやアンインストール、Windowsの動作に必要なファイルの削除など、パソコンやWindows全体に関わる設定を変更できます。

一方標準は、標準は、ほとんどの操作を行えますが、他のユーザーやコンピューターのセキュリティに影響する操作は制限されます。

例えば、Windows の実行に必要なファイルの削除や、自分以外のユーザーアカウントに関する設定の変更はできません。また、アプリケーションやドライバーなどを、インストールやアンインストールもできません。

ただ、管理者のログインパスワードなどを知っていれば、管理者として実行することができるためさほど不自由は感じません。

自分一人で使っている場合は、こういうのは意識せずに使えますけどね。


【2015/01/05 18:43】 | 日記
|
両親が健在であるということはありがたいことですね。

高齢ですので、本当に健康かというとそうではありません。

今までも大病を患い治療をし、今も薬を飲んではいるのですが、介護が必要なわけではありません。

昔はホームページに父の「まさるちゃんの部屋」を作ったりしていたこともありました。

去年、父は近くの歯医者さんが推薦してくださって80歳なのに歯が20本以上残っているということで表彰されました。

表彰状


これってすごい?

ってことなんでしょうね。80歳過ぎても運転もバリバリやりますし、卓球や社交ダンスもやっています。

どこに行っても最高年齢。 父の歳まで同じようにやれればいいね、とみんなの目標になっているのだそうです。

娘としては、元気で何よりなのですが、皆さんのお邪魔になっていないかどうか?(父が見たら怒るかしら?)

ということも心配です。元気に楽しくできているのであればいいのですけどね。

私が飛び回って仕事をしているのも、もしかして父の血を引き継いでいるせいでしょうかね。(笑)

であれば、私も歯も大切にして80歳過ぎても飛び回っていられるように頑張らなくてはいけませんね。

里帰りも今日でおしまい。午後の便で戻ります。

あっという間の里帰りでした。

また日常に戻り、両親もいつもの生活に 私もまた仕事に追われる毎日に戻ります。

いつまでも健康に留意してお互いが頑張っていければいいですね。

【2015/01/03 07:46】 | 日記
|

あけましておめでとうございます
シンさん
Naoko先生
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
久し振りにコメントを入れます。
お父さんの記事を微笑ましく読ませていただきました。
お元気でなによりですね。
この記事を読んで、
「この父にしてこの娘あり」
と思いました。
すごいエネルギッシュな方ですね。
ご両親が元気なのは何よりです。
いつまでも大事にしてやってください。

シンさんへ
パソコン講師なお
シンさん、コメントありがとうございます。

引退した今でも「僕は仕事がまだしたい」と言っている父です。
じっとしていることが苦痛なのでしょうね。手帳の予定はぎっしりと入っています。父に負けないように頑張らなくっちゃ!

今年もよろしくお願いいたします。

我々は、教育と教養
昭JIJI
Nao先生

お帰りなさい。
親孝行はいいですね。
我々は、今、「教育と教養」と言われています。
この言葉の表現ではなく、「教育とは、今日、行くところがある。教養は、今日、用事がある。」です。私もそれを実践しています。(笑)

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
なるほどね。

シニア講座の生徒さんに、よく言われました。
「先生、毎週ここに来ることに意味があるんだよ」って。

教育と教養 大事ですね。

コメントを閉じる▲
31日飛行機で福岡に。

1年ぶりに実家に里帰り。そして両親と日本三大美人の湯といわれる佐賀県嬉野温泉に昨晩は泊まりました。

お湯はつるつる 浴室は全部畳敷きになっていて、滑らないようになっていました。

朝食の時間は午前7時半 午前中ゆっくりして・・・と思っていたのですが、ボタ雪が降り始めました。

まずい! これはさっさと朝食を食べて早く帰らなくては・・・。明日の予定もあるし、と思って食事に行くと元旦ということでお屠蘇の用意がされていました。

九州では、お屠蘇と一緒に昆布とスルメと干し柿 みかん を一緒にいただきます。


そしてお雑煮や黒豆 なます 数の子 鯛の尾頭付き などなど

ゆっくり食事も楽しみたいところだったのですが、とにかく雪が気になります。

めったに雪が降らないため父の車はスノータイヤではありません。

チェーン?いつか買ってどっかにおいてあったはず・・・といった感じ。車にのせてくる・・・なんてこともしていません。

早くご飯を食べて、とにかく帰ろう、ということになり、バタバタと旅館を後にしました。

今日の予定は? う~ンとにかく帰ろう!


高速道路は幸いに雪は積もっておらず、ちょっと拍子抜けといった感じ。でもよかった・・・ということで我が家の近くにある神社やお寺に行ってみることにしました。

日本で唯一 七夕神社と言われている「姫社神社」(ひめこそ)

通称七夕さんと呼ばれている神社です。
七夕神社は、千年以上前に創建されたことが「肥前風記」などで伝えられているとのこと。


七夕神社 織姫と彦星

今年の初もうでの場所となりました。

雪がうっすら積もっているのがわかりますか?

とにかく寒くって.

風が強くて「九州は寒ーい」って叫びながら・・・

この頃人気の「かえる寺」というところに行ってきました。神社に行ってお寺に行って・・・(笑)


「如意輪寺」通称「かえる寺」

天平年間729年に行基菩薩が創建したとされる「如意輪寺」には、いつの頃からか愛らしいカエルたちが集まり始め、その楽しげな演出が噂を呼び、通称“かえる寺”として親しまれるようになったそうです。

境内だけでも1千匹を数え、本堂近くのカエル座敷には約2000点が所狭しと並べられているそうです。

もうここは、寒くてじっと見ていられずに数枚の写真を撮って帰ってきてしまいました。

かえる寺


かえる寺


かえる寺


かえる寺


かえる寺

本当はゆっくり見て回ると面白いらしいのですけどね・・・。

カエルのひょうきんな表情が面白いですよね。

福岡は晴れ間も出るのですが、いきなり吹雪いたり雪が激しく振ったりとちょっと不安定な天気です。


午後はもう実家でおとなしくパソコンの前へ。

父のパソコンもなにやらダウンロードして起動時にいろいろなウィンドウが出てくるので消してほしいとのこと。

一通りパソコンをメンテナンスして、快適に動くようにして、またトラブルになったときのためにバックアップをとり、遠隔操作ができるような設定をして、何を注意をすればいいか話をしました。

父「おまえがいるとすぐに聞けてすぐにいろいろと解決するな~」

私「これからは、何かあったら遠隔操作をするから」と実際に私のパソコンで操作をして父のパソコンの画面を触るデモンストレーションをしてあげました。

父「へぇ~、」「ほぉ~」

遠隔操作はちょっと気持ち悪いと感じる人もいますよね。

父「これでEXCELとかも聞いてもいいの?」

私「まぁね、ほとんど外に出ていることが多いから、トラブルの様子などを先に知らせてくれればね」と答えておきました。

今晩積もっちゃうと困るなぁ~、凍るとこまるなぁ~って感じです。
関東も雪がちらついているみたいですね。

皆さんはどんなお正月をお過ごしですか?





【2015/01/01 14:29】 | 日記
|
2015年 新年あけましておめでとうございます!



一年の計は元旦にあり

計画は早めにしっかりと立てるべきだという戒め。

皆さんはどんな計画を立てますか?

私?

 もちろん私もきちんと計画を立てましたよ。

いっぱい勉強をして、いっぱい仕事をして、いっぱい遊びます。

一度しかない人生ですものね。悔いがないように生きたいですね。

充実した人生を過ごしたい。じっととどまっているなんてもったいない。

いっぱいいろんなものに触れて感じて感動したい。

今年も皆さんと一緒に頑張りたいですね。

今年もよろしくお願いいたします

【2015/01/01 00:00】 | 日記
|