桶川市で開催されていた「パソコン指導者養成講座」の講座が昨日終了しました。
自分でわかっていることと、人にわかるように説明することは違うということ。
実習を通して、よくわかった。教えることの難しさがよくわかった。いかに今までいい加減に覚えているかがよくわかった、といった声を伺いました。
パソコンの世界は日々進化していますからね、毎日が勉強です。
自分だけがパソコンを使うのであれば、どんな作業をしても誰にも文句も言われずにすむのですが、人に教える場合は違いますね。
人間は、人のためだったら頑張れるってことがありますね。
そして人のためと思ってやったことは、実は自分のためになっているということ。
教えることは自分自身の勉強になることです。
皆さんは何かボランティア活動をされていますか?
一般的にはボランティアには4つの定義があるとされています。(5つと書かれているものもあります)
①自主性・主体性②社会性・連帯性③無償性・無給性④創造性・先駆性・変革性
時々これらのことを認識することで原点に戻ることが必要だと私は思っています。
パソコン指導者養成講座は、一般的なパソコン講座とは全く違うものです。
昨日の卒業生たちは、難しいといいながらも次のステップへ全員が進んでくれました。
これから、さらに勉強をしパソコンを通して、多くの人との出会いの中で自分磨きをしていただければと思っています。
私は、自分が関わった生徒さんたちには、いつでも困ったらメールで相談をしてください、と話をします。
色々な悩みを聞くことで私も勉強になります。
私もたくさんの出会いに感謝です。
そして、今日もまたパソコン講座。
毎週日曜日続けてきたデジカメ画像編集講座が本日最終日となります。
このところ毎日5時間6時間しゃべり続ける講座が続いていて、ちょっと乾燥している空気の中で喉の調子が悪くなってきています。
頑張らなくっっちゃ!
自分でわかっていることと、人にわかるように説明することは違うということ。
実習を通して、よくわかった。教えることの難しさがよくわかった。いかに今までいい加減に覚えているかがよくわかった、といった声を伺いました。
パソコンの世界は日々進化していますからね、毎日が勉強です。
自分だけがパソコンを使うのであれば、どんな作業をしても誰にも文句も言われずにすむのですが、人に教える場合は違いますね。
人間は、人のためだったら頑張れるってことがありますね。
そして人のためと思ってやったことは、実は自分のためになっているということ。
教えることは自分自身の勉強になることです。
皆さんは何かボランティア活動をされていますか?
一般的にはボランティアには4つの定義があるとされています。(5つと書かれているものもあります)
①自主性・主体性②社会性・連帯性③無償性・無給性④創造性・先駆性・変革性
時々これらのことを認識することで原点に戻ることが必要だと私は思っています。
パソコン指導者養成講座は、一般的なパソコン講座とは全く違うものです。
昨日の卒業生たちは、難しいといいながらも次のステップへ全員が進んでくれました。
これから、さらに勉強をしパソコンを通して、多くの人との出会いの中で自分磨きをしていただければと思っています。
私は、自分が関わった生徒さんたちには、いつでも困ったらメールで相談をしてください、と話をします。
色々な悩みを聞くことで私も勉強になります。
私もたくさんの出会いに感謝です。
そして、今日もまたパソコン講座。
毎週日曜日続けてきたデジカメ画像編集講座が本日最終日となります。
このところ毎日5時間6時間しゃべり続ける講座が続いていて、ちょっと乾燥している空気の中で喉の調子が悪くなってきています。
頑張らなくっっちゃ!
スポンサーサイト
|
これからもご指導を
昭JIJI Nao先生
お疲れ様でした。
今回の講座は、参加したかったのですが、地域が異なっていて、参加できませんでした。
言われている「ボランティアには4つの定義」はなかなか難しいことですね。
しかし、この思いを私はもって頑張りたい思っていますが、年齢的に続くか不安もあります。
今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
特に、Windows8.1の勉強をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
昭JIJIさんは、○○すぎて転ばないようにすれば、まだまだ若くて行動力がある方なので何も問題はないのではないですか?!(笑)
勉強しようと思う気持ちがあれば、年齢なんて関係ないですものね。
昭JIJI Nao先生
お疲れ様でした。
今回の講座は、参加したかったのですが、地域が異なっていて、参加できませんでした。
言われている「ボランティアには4つの定義」はなかなか難しいことですね。
しかし、この思いを私はもって頑張りたい思っていますが、年齢的に続くか不安もあります。
今後ともご指導をよろしくお願いいたします。
特に、Windows8.1の勉強をよろしくお願いいたします。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
昭JIJIさんは、○○すぎて転ばないようにすれば、まだまだ若くて行動力がある方なので何も問題はないのではないですか?!(笑)
勉強しようと思う気持ちがあれば、年齢なんて関係ないですものね。
2か月に1度 テーマを決めて写真を撮影し、皆さんから写真を投稿してもらっています。
10月11月のテーマ 本日生徒の部屋に掲載させてもらいました。
ちょっと合成写真も掲載していますので、ぜひご覧になってみてください。
12月1月のテーマは「冬の光」です。
写真は光と影の世界
テーマの解釈の仕方は人それぞれですね。テーマと作品と見たときに?と思うこともありますが、撮影した人にはそれぞれ思うことがあるんですよね。
キャプションも私が結構ハードルを高くしているので悩んじゃう人がいるのですが、この部分はちょっと反省。
アドバイスはしますが、キャプション恐怖症になってもらっても困りますので、ヒントだけにとどめようと思っています。
まぁ、撮影することも作品にすることも楽しんでもらうことが一番の目的ですからね。
12月 講座もひと段落します。
さて、どこに出かけましょうか。
先生、今度撮影をご一緒させてください。ゲリラ撮影にも付き合いますと言ってくださった方もいらっしゃいます。
いきなり行くと決めたら私は行動は早いですからね(笑)
ついてこられるかな?
私のHP
生徒の部屋
10月11月のテーマ 本日生徒の部屋に掲載させてもらいました。
ちょっと合成写真も掲載していますので、ぜひご覧になってみてください。
12月1月のテーマは「冬の光」です。
写真は光と影の世界
テーマの解釈の仕方は人それぞれですね。テーマと作品と見たときに?と思うこともありますが、撮影した人にはそれぞれ思うことがあるんですよね。
キャプションも私が結構ハードルを高くしているので悩んじゃう人がいるのですが、この部分はちょっと反省。
アドバイスはしますが、キャプション恐怖症になってもらっても困りますので、ヒントだけにとどめようと思っています。
まぁ、撮影することも作品にすることも楽しんでもらうことが一番の目的ですからね。
12月 講座もひと段落します。
さて、どこに出かけましょうか。
先生、今度撮影をご一緒させてください。ゲリラ撮影にも付き合いますと言ってくださった方もいらっしゃいます。
いきなり行くと決めたら私は行動は早いですからね(笑)
ついてこられるかな?
私のHP
生徒の部屋
私はカメラのプロではありませんので、エラそうなことは言えません。
でもデジカメになって、フィルム代がかからないようになり、デジタルの世界ということでパソコンをやっているものにとってはとても身近になりました。
カメラがここまで普及したのもやはりデジタルになったからだと思いますね。
比較的パソコンはテキスト通りにやっていればできるものですが、カメラはそうはいきませんね。
同じシチュエーションがありませんので、その場その場でやはり設定も変えていく必要があると思います。
まぁだからこそ面白いのかなとも思います。
先のブログも読んでいただけましたか?
写真を見ていただけるとわかるのですが、街灯の写真を撮った時間帯が実はベストの時間帯のようです。
空がちょっと青みがかっているでしょ。
この写真です。

夜景を撮るときには、本当に真っ暗になる前の時間帯がいいと言われています。
その下の2枚はまだちょっと早い時間といった感じ。
本当に真っ暗になると難しくなりますね。
私の講座を受講している方ホワイトバランスの違いについて勉強をしていますよね。
青っぽく写るのは?
そう、電球モードでしたね。
AUTOで撮影をしたものと本当はホワイトバランスを触ったものを撮影したものとを比較のために撮影するべきだったと今になって後悔しています。
皆さんもこれから夜景を撮影に行かれる時は、日が完全に落ちる前にスタンバイをして、ほんの短い時間ですが狙ってホワイトバランスなども変えて撮影されることをお勧めします。
最低でも1か所で5枚ずつくらい撮影をしていくといいみたいですね。
それからキャンドルの撮影は、やはりなんとなく撮影してはだめですね。
きちんと望遠などでピンポイントで被写体をとらえれば、他の灯りを玉ボケとして撮影ができます。
きらきらと光った感じで撮影するためには、やはりピントを合わせることが大事ですね。
私は普段三脚を使わないので、実はとっても使うこと自体が下手です。
ある程度はブレない自信があるので、シャッタースピードが遅くても「大丈夫」と自信満々に撮りますが、やっぱりボケボケになってしまいます。
昨日はあっちもこっちも短時間に回りたいといった感じでしたので今度は1か所で、そうですねレインボーブリッジや港または工場地帯の撮影なんぞにも挑戦したいですね。
今日からメール・セキュリティ講座がスタートしました。
金曜日のインターネット講座にも日曜日のPhotoshopElements講座にも出席している受講生の方から、先生もう席がどの講座どうだったかわからなくなったよ~(笑)と言われました。
毎回講座ごとに当然ですがお席が違います。
沢山受講してくださる方はリザーブ席をご用意したほうがいいかな、なんてこともちょっと思ったりしてしまいました。
あくまでも勝手に私が思ったことですが・・・。
でもデジカメになって、フィルム代がかからないようになり、デジタルの世界ということでパソコンをやっているものにとってはとても身近になりました。
カメラがここまで普及したのもやはりデジタルになったからだと思いますね。
比較的パソコンはテキスト通りにやっていればできるものですが、カメラはそうはいきませんね。
同じシチュエーションがありませんので、その場その場でやはり設定も変えていく必要があると思います。
まぁだからこそ面白いのかなとも思います。
先のブログも読んでいただけましたか?
写真を見ていただけるとわかるのですが、街灯の写真を撮った時間帯が実はベストの時間帯のようです。
空がちょっと青みがかっているでしょ。
この写真です。

夜景を撮るときには、本当に真っ暗になる前の時間帯がいいと言われています。
その下の2枚はまだちょっと早い時間といった感じ。
本当に真っ暗になると難しくなりますね。
私の講座を受講している方ホワイトバランスの違いについて勉強をしていますよね。
青っぽく写るのは?
そう、電球モードでしたね。
AUTOで撮影をしたものと本当はホワイトバランスを触ったものを撮影したものとを比較のために撮影するべきだったと今になって後悔しています。
皆さんもこれから夜景を撮影に行かれる時は、日が完全に落ちる前にスタンバイをして、ほんの短い時間ですが狙ってホワイトバランスなども変えて撮影されることをお勧めします。
最低でも1か所で5枚ずつくらい撮影をしていくといいみたいですね。
それからキャンドルの撮影は、やはりなんとなく撮影してはだめですね。
きちんと望遠などでピンポイントで被写体をとらえれば、他の灯りを玉ボケとして撮影ができます。
きらきらと光った感じで撮影するためには、やはりピントを合わせることが大事ですね。
私は普段三脚を使わないので、実はとっても使うこと自体が下手です。
ある程度はブレない自信があるので、シャッタースピードが遅くても「大丈夫」と自信満々に撮りますが、やっぱりボケボケになってしまいます。
昨日はあっちもこっちも短時間に回りたいといった感じでしたので今度は1か所で、そうですねレインボーブリッジや港または工場地帯の撮影なんぞにも挑戦したいですね。
今日からメール・セキュリティ講座がスタートしました。
金曜日のインターネット講座にも日曜日のPhotoshopElements講座にも出席している受講生の方から、先生もう席がどの講座どうだったかわからなくなったよ~(笑)と言われました。
毎回講座ごとに当然ですがお席が違います。
沢山受講してくださる方はリザーブ席をご用意したほうがいいかな、なんてこともちょっと思ったりしてしまいました。
あくまでも勝手に私が思ったことですが・・・。
皆さんは小平市にある「江戸東京たてもの園」というのをご存知ですか?
東京の歴史をふりかえると江戸の昔から家事・水害・震災・戦災などにより多くの貴重な歴史的建造物が失われてきたということから、東京都は平成5年江戸東京博物館の文官として敷地面積約7haの「江戸東京たてもの園」を建設したのだそうです。
その建物が、22日23日24日ライトアップされるという情報。そしてジブリの展示も行われているということを聞き、このところ休みなしで仕事をして紅葉狩りにも行けていませんでしたので、午後4時半からのライトアップに合わせて出かけてきました。
今回は、とにかくシャッタースピードの調整に苦しみ、三脚を立てない撮影でブレブレ状態になりながらも何枚か、まぁまぁかなと思うものをご紹介したいと思います。
まずは最初に街灯を何枚も撮影してシャッタースピードの調整
写真は全部無修正です。

ライトアップされた木 水面に色づいた葉が映っています。

建物の中に灯りを


だんだん暗くなってきました。
神田の万世橋交番 おまわりさんもレトロな制服を着ています。

都電 失敗作も掲載



ちょっと暗かったですね。
音符の形だということはわかりますね。

まだちょっとぶれていますね。

キャンドルライト

昔の文房具屋さん

レトロ感満載





なかなかいいところでしょ!
建物を単純に廻るだけでも楽しいと思いますよ。お正月は2日から営業をしているそうです。
囲炉裏体験などもやっていました。私はカメラの練習。今度はまたゲリラ的に・・・クリスマスイルミネーションの撮影にいってみようかな。
やはり暗いのは難しいですね。
東京の歴史をふりかえると江戸の昔から家事・水害・震災・戦災などにより多くの貴重な歴史的建造物が失われてきたということから、東京都は平成5年江戸東京博物館の文官として敷地面積約7haの「江戸東京たてもの園」を建設したのだそうです。
その建物が、22日23日24日ライトアップされるという情報。そしてジブリの展示も行われているということを聞き、このところ休みなしで仕事をして紅葉狩りにも行けていませんでしたので、午後4時半からのライトアップに合わせて出かけてきました。
今回は、とにかくシャッタースピードの調整に苦しみ、三脚を立てない撮影でブレブレ状態になりながらも何枚か、まぁまぁかなと思うものをご紹介したいと思います。
まずは最初に街灯を何枚も撮影してシャッタースピードの調整
写真は全部無修正です。

ライトアップされた木 水面に色づいた葉が映っています。

建物の中に灯りを


だんだん暗くなってきました。
神田の万世橋交番 おまわりさんもレトロな制服を着ています。

都電 失敗作も掲載



ちょっと暗かったですね。
音符の形だということはわかりますね。

まだちょっとぶれていますね。

キャンドルライト

昔の文房具屋さん

レトロ感満載





なかなかいいところでしょ!
建物を単純に廻るだけでも楽しいと思いますよ。お正月は2日から営業をしているそうです。
囲炉裏体験などもやっていました。私はカメラの練習。今度はまたゲリラ的に・・・クリスマスイルミネーションの撮影にいってみようかな。
やはり暗いのは難しいですね。
昨日は、桶川市で講座でした。
facebookではアップロードしたのですが、ここには・・・。
今日は県活でPhotoshopElements講座
来週の火曜日はメール・セキュリティ講座がはじまります。
11月は講座講座講座。
大忙し。 でもとっても楽しいですよ。沢山の生徒さんとの関わりが持てますからね。
金曜日のインターネット・セキュリティ講座の生徒さんには宿題を出しています。
さて、何人の人が宿題をやってくれるでしょうか?
で、前置きが長くなりましたが今日は「ライブラリ」の話。
あちこちで講義をしていると、どうしてもこの部分がみんな弱いな、わかっていないなということがあります。
それはエクスプローラの使い方 ライブラリの使い方です。
昨日もある生徒さんがマイドキュメントとドキュメントライブラリを同じだと思っていたとのこと。
あなたはどうですか?Windows7でしたらスタートメニューの右ペインに表示されている「ドキュメント ピクチャ ミュージック」などの文字 これはXPまでのマイドキュメントとは違うということ理解していますか?
マイドキュメントは個人フォルダの中にあります。
ライブラリとは、複数の場所に保存されているフォルダーを 1 つの場所で参照できるようにまとめたものです。
えっ?わかりづらい?
ではもう少し詳しく書いてみましょうね。
皆さんがお使いのパソコンのあちこちに散らばったファイルを簡単に見つけ、使用し、整理することができるようにする Windows 7 から登場した新機能です。
ライブラリを使用すると、実際にどこに保存されているかに関わらず、ファイルを一ヶ所で管理することができます。
Windows 7 には、ドキュメント、音楽、写真およびビデオ用のライブラリが用意されていますが、数クリックだけでこれらをカスタマイズしたり、独自のものを作成することができます。さらにライブラリを素早く並びかえたり統合したりすることもできます。たとえば、ドキュメントを種類別に分類し、画像を撮影日ごとに分類し、音楽をジャンルごとに分類することもできます。
そうですね、例えばデスクトップにフォルダを作ってその中に写真を入れたとします。
今まではマイピクチャだけに入れていたけれど、デスクトップにある写真フォルダもライブラリに追加する場合、フォルダを右クリックして出てくるショートカットメニューの中の「ライブラリに追加する」をクリックすればいいのです。
これでピクチャライブラリを覗けデスクトップの写真も確認できます。
同じように外付けHDDの中に写真フォルダを作ってそれもライブラリに追加しておけば、いちいち外付けHDDのドライブを開かなくても写真を一覧で見ることができるのです。
ライブラリという名前
図書館の仕組みと同じで、自宅の近くの図書館に本を探しに行くとそこになくても他の図書館に置いてあることが見える仕組みと同じです。
わかりましたか?是非ご自分でも調べてみてくださいね。
どうしてもわからないときは、まぁ、どこかで私の講座を受講しに来てください。
使い方をご紹介しますからね。
さてさて、今日もお弁当を作って講座に出かけます。
行楽日和 連休 皆さんはどこへお出かけですか?
facebookではアップロードしたのですが、ここには・・・。
今日は県活でPhotoshopElements講座
来週の火曜日はメール・セキュリティ講座がはじまります。
11月は講座講座講座。
大忙し。 でもとっても楽しいですよ。沢山の生徒さんとの関わりが持てますからね。
金曜日のインターネット・セキュリティ講座の生徒さんには宿題を出しています。
さて、何人の人が宿題をやってくれるでしょうか?
で、前置きが長くなりましたが今日は「ライブラリ」の話。
あちこちで講義をしていると、どうしてもこの部分がみんな弱いな、わかっていないなということがあります。
それはエクスプローラの使い方 ライブラリの使い方です。
昨日もある生徒さんがマイドキュメントとドキュメントライブラリを同じだと思っていたとのこと。
あなたはどうですか?Windows7でしたらスタートメニューの右ペインに表示されている「ドキュメント ピクチャ ミュージック」などの文字 これはXPまでのマイドキュメントとは違うということ理解していますか?
マイドキュメントは個人フォルダの中にあります。
ライブラリとは、複数の場所に保存されているフォルダーを 1 つの場所で参照できるようにまとめたものです。
えっ?わかりづらい?
ではもう少し詳しく書いてみましょうね。
皆さんがお使いのパソコンのあちこちに散らばったファイルを簡単に見つけ、使用し、整理することができるようにする Windows 7 から登場した新機能です。
ライブラリを使用すると、実際にどこに保存されているかに関わらず、ファイルを一ヶ所で管理することができます。
Windows 7 には、ドキュメント、音楽、写真およびビデオ用のライブラリが用意されていますが、数クリックだけでこれらをカスタマイズしたり、独自のものを作成することができます。さらにライブラリを素早く並びかえたり統合したりすることもできます。たとえば、ドキュメントを種類別に分類し、画像を撮影日ごとに分類し、音楽をジャンルごとに分類することもできます。
そうですね、例えばデスクトップにフォルダを作ってその中に写真を入れたとします。
今まではマイピクチャだけに入れていたけれど、デスクトップにある写真フォルダもライブラリに追加する場合、フォルダを右クリックして出てくるショートカットメニューの中の「ライブラリに追加する」をクリックすればいいのです。
これでピクチャライブラリを覗けデスクトップの写真も確認できます。
同じように外付けHDDの中に写真フォルダを作ってそれもライブラリに追加しておけば、いちいち外付けHDDのドライブを開かなくても写真を一覧で見ることができるのです。
ライブラリという名前
図書館の仕組みと同じで、自宅の近くの図書館に本を探しに行くとそこになくても他の図書館に置いてあることが見える仕組みと同じです。
わかりましたか?是非ご自分でも調べてみてくださいね。
どうしてもわからないときは、まぁ、どこかで私の講座を受講しに来てください。
使い方をご紹介しますからね。
さてさて、今日もお弁当を作って講座に出かけます。
行楽日和 連休 皆さんはどこへお出かけですか?
皆さんは検索エンジンは何を使っていますか?
Yahoo?Google?それとも他のサイト?
インターネット講座では、この2つを使うことを勉強をします。
私は、両方使いますが、初心者にはやはりYahooを勧めています。
ある程度検索というものがどういうものかがわかるようになれば、Googleで検索してもいいのですが、カテゴリごとになっているYahooの画面で、まずはクリックをしてはホームに戻ってくる ちょっと進んではまた戻ってくる
そんな練習から始めます。
よく使うカテゴリはYahooのお気に入りにまとめておくこともできます。
天気予報も自分が住んでいる地区の郵便番号を入れることでピンポイントの予報を表示してくれます。
自分の星座だって今日の運勢は何点?なんて表示をしてくれます。
自分好みにちょっと変えてみるだけで楽しくなると思います。

北足立郡伊奈町▼ この▼をクリックして郵便番号を入力してください(ハイフンはいりません)
すると自分が住んでいるところの天気を表示してくれます。
射手座▼ ▼をクリックして自分の星座をクリックしてください。
まぁ点数は悪い時は「気を付けようっと」って感じで別に気にする必要はありませんけどね。

Yahooの画面の左側にあるお気に入りって自分で自由に選択できるんですよ。
変更というボタンをクリックして、自分がよく使うものを登録しておきましょう。
そしてお気に入りの左側についている↓ これって私は画面の左上に表示をしているからこのマーク
お気に入りが下のほうにある人は↑をクリックすると位置が変えられますよ。
是非やってみてください。
コンピュータの用語が難しい という人にはYahooきっずをお勧めしています。
わかりやすい言葉で説明してありますからね。一覧の中からまたは画面の一番上に「きっず」の入り口があります。クリックしてみてくださいね。
先週末はfacebookだけに投稿をしていたので、こちらの書き込みがおろそかに。
facebookの場合はNaoPCOfficeのほうは誰でも見られますが、個人のfacebookは会員にならないとみられません。
是非そちらにも遊びにいらしてくださいね。
「いいね」ポチっってしていただけると嬉しいです。
Yahoo?Google?それとも他のサイト?
インターネット講座では、この2つを使うことを勉強をします。
私は、両方使いますが、初心者にはやはりYahooを勧めています。
ある程度検索というものがどういうものかがわかるようになれば、Googleで検索してもいいのですが、カテゴリごとになっているYahooの画面で、まずはクリックをしてはホームに戻ってくる ちょっと進んではまた戻ってくる
そんな練習から始めます。
よく使うカテゴリはYahooのお気に入りにまとめておくこともできます。
天気予報も自分が住んでいる地区の郵便番号を入れることでピンポイントの予報を表示してくれます。
自分の星座だって今日の運勢は何点?なんて表示をしてくれます。
自分好みにちょっと変えてみるだけで楽しくなると思います。

北足立郡伊奈町▼ この▼をクリックして郵便番号を入力してください(ハイフンはいりません)
すると自分が住んでいるところの天気を表示してくれます。
射手座▼ ▼をクリックして自分の星座をクリックしてください。
まぁ点数は悪い時は「気を付けようっと」って感じで別に気にする必要はありませんけどね。

Yahooの画面の左側にあるお気に入りって自分で自由に選択できるんですよ。
変更というボタンをクリックして、自分がよく使うものを登録しておきましょう。
そしてお気に入りの左側についている↓ これって私は画面の左上に表示をしているからこのマーク
お気に入りが下のほうにある人は↑をクリックすると位置が変えられますよ。
是非やってみてください。
コンピュータの用語が難しい という人にはYahooきっずをお勧めしています。
わかりやすい言葉で説明してありますからね。一覧の中からまたは画面の一番上に「きっず」の入り口があります。クリックしてみてくださいね。
先週末はfacebookだけに投稿をしていたので、こちらの書き込みがおろそかに。
facebookの場合はNaoPCOfficeのほうは誰でも見られますが、個人のfacebookは会員にならないとみられません。
是非そちらにも遊びにいらしてくださいね。
「いいね」ポチっってしていただけると嬉しいです。
今、毎週金曜日に「インターネット・セキュリティ講座」の担当をしています。
これから土曜日は桶川で「パソコン指導者養成講座」
日曜日に「デジカメ画像編集講座 PhotoshopElements」を担当
そして火曜日に「メール・セキュリティ講座がはじまります」
セキュリティに関しては皆さん「とても気になる」「勉強したい」という声を聞きます。
そこで、講座で次のことを確認してもらっています。
あなたのパソコンは無線LANですか?有線LANですか?
ルーターはどこに置いてありますか?
ウィルスソフトは入っていますか?
ウィルスソフトのシリアル番号を記録していますか?
ウィルスソフトの更新時期を把握していますか?
あなたが、もし複数台のパソコンをお持ちでしたらそのすべてにおいてこれらを確認しておいてください。
などなど
インターネットをおもにやっているパソコンにウィルスソフトを入れておくことは必要なことですが、逆にもうインターネットをやらない使わなくなったパソコンのウィルスソフトを更新する必要はありませんね。
なぜこんなことを確認するのか。
メールは昔から使っているアドレスを使っていれば、古くなったパソコンで使っていたウィルスソフトの更新のご案内もどんどん送られてきます。
とりあえず更新するためにコンビニでお金を払っちゃったという人が多いのですが、きちんとシリアル番号を確認せずに更新をしているため、今使っているパソコンのウィルスソフトではなく古いパソコンのウィルスソフトだったりします。
昨日サークルでこんな話をしていると、「今使っているパソコンにメールがきているので、このパソコンに関することだと思った」という生徒さんがいらっしゃいました。
そうですね。そのように勘違いをしている人が意外と多いのです。
メールは、パソコンに直接届くものではありません。
新しいパソコンに合わせて届くものではありません。
今からでも遅くないですね。きちんと自分が契約しているウィルスソフトがどこのメーカーで何という名前のソフトで1台に1つのソフトをインストールするタイプか3台まで大丈夫なタイプか?シリアル番号を記録しているか、更新時期はいつなのかきちんと調べておきましょうね。
これから土曜日は桶川で「パソコン指導者養成講座」
日曜日に「デジカメ画像編集講座 PhotoshopElements」を担当
そして火曜日に「メール・セキュリティ講座がはじまります」
セキュリティに関しては皆さん「とても気になる」「勉強したい」という声を聞きます。
そこで、講座で次のことを確認してもらっています。
あなたのパソコンは無線LANですか?有線LANですか?
ルーターはどこに置いてありますか?
ウィルスソフトは入っていますか?
ウィルスソフトのシリアル番号を記録していますか?
ウィルスソフトの更新時期を把握していますか?
あなたが、もし複数台のパソコンをお持ちでしたらそのすべてにおいてこれらを確認しておいてください。
などなど
インターネットをおもにやっているパソコンにウィルスソフトを入れておくことは必要なことですが、逆にもうインターネットをやらない使わなくなったパソコンのウィルスソフトを更新する必要はありませんね。
なぜこんなことを確認するのか。
メールは昔から使っているアドレスを使っていれば、古くなったパソコンで使っていたウィルスソフトの更新のご案内もどんどん送られてきます。
とりあえず更新するためにコンビニでお金を払っちゃったという人が多いのですが、きちんとシリアル番号を確認せずに更新をしているため、今使っているパソコンのウィルスソフトではなく古いパソコンのウィルスソフトだったりします。
昨日サークルでこんな話をしていると、「今使っているパソコンにメールがきているので、このパソコンに関することだと思った」という生徒さんがいらっしゃいました。
そうですね。そのように勘違いをしている人が意外と多いのです。
メールは、パソコンに直接届くものではありません。
新しいパソコンに合わせて届くものではありません。
今からでも遅くないですね。きちんと自分が契約しているウィルスソフトがどこのメーカーで何という名前のソフトで1台に1つのソフトをインストールするタイプか3台まで大丈夫なタイプか?シリアル番号を記録しているか、更新時期はいつなのかきちんと調べておきましょうね。
|
ウィルスソフトの件
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
私は、OCN経由で「Norton360」を契約して、3台のパソコンにインストールしています。
支払いは、毎月の支払です。
毎月、前月のチェック状況が見られるようになっています。
このままでいいでしょうか。
パソコン講師なお 昭JIJIさん、おはようございます。
OCN経由というのは、ネットに関することだけのサポートではありませんか?
ソフトとしてパソコンにインストールできていて、CドライブやUSBなどのウィルススキャンもできるのであればOKです。
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
私は、OCN経由で「Norton360」を契約して、3台のパソコンにインストールしています。
支払いは、毎月の支払です。
毎月、前月のチェック状況が見られるようになっています。
このままでいいでしょうか。
パソコン講師なお 昭JIJIさん、おはようございます。
OCN経由というのは、ネットに関することだけのサポートではありませんか?
ソフトとしてパソコンにインストールできていて、CドライブやUSBなどのウィルススキャンもできるのであればOKです。
久しぶりのタフティネタ。 11月7日で11歳になったタフティです。
もうお歳になってきたので今年は「レタスと大根サラダをたっぷり」というのがお誕生日のおご馳走。
タフティなレタスやブロッコリーをゆでたもの アスパラをゆでたもの 生の大根などが大好きです。
ベジタリアンタフティです。
東村山市の産業まつりで、ワンちゃんを抱っこして来場されている方がいらっしゃいました。
ついつい声をかけてしまった私。
やっぱりトイプードルに目がいきます。
レッドの色が濃いまだ数か月のトイプードルを連れたご夫婦がいらっしゃったのですが、今トイレトレーニングが大変。やんちゃでやんちゃで大変、と嬉しそうにお話をされていました。
レッドといって濃い茶色の色、実は我が家のタフティも同じ色なのですが、今は顔も白くなり毛の色に艶もなくなってきました。


どうです?顔がかなり白くなっちゃったでしょ。先日生徒さんに11歳くらいでおじいちゃん扱いしちゃだめ、なんてことも言われたのですが、日中はただただ、お眠りになっていらっしゃいます。
私が帰ってくると散歩の催促、そして必ず夜は1本のジャーキーの催促をします。
私が仕事部屋に入ってしまうとドアをずっとノックしています。ジャーキーをもらうまでは落ち着かないタフティです。
獣医さんに心臓が弱っていると言われています。
時々変な咳をします。
呼吸困難のような・・・。
ボールを追いかけて少し飛び跳ねて遊ぶと咳が出てしまうんです。
まぁ、穏やかに過ごすしかないですね。
☆先日わかったのですが、11月7日はソースの日 「日本ソース工業会が任意団体として設立されたのが、昭和22年11月7日であったこと、また、日本に最初に伝来したソースである「ウスターソース」のエネルギー量が100g当たり117キロカロリー(日本食品標準成分五訂において)であったことから、平成25年、日本ソース工業会は、11月7日を「ソースの日」と制定致しました。 11月7日は、「イ・イ・ナ」とも読めますので、「ソースの日」にはぴったりの日と考えています。」とのこと。
タフティは、ソースの日に生まれたんですね。
もうお歳になってきたので今年は「レタスと大根サラダをたっぷり」というのがお誕生日のおご馳走。
タフティなレタスやブロッコリーをゆでたもの アスパラをゆでたもの 生の大根などが大好きです。
ベジタリアンタフティです。
東村山市の産業まつりで、ワンちゃんを抱っこして来場されている方がいらっしゃいました。
ついつい声をかけてしまった私。
やっぱりトイプードルに目がいきます。
レッドの色が濃いまだ数か月のトイプードルを連れたご夫婦がいらっしゃったのですが、今トイレトレーニングが大変。やんちゃでやんちゃで大変、と嬉しそうにお話をされていました。
レッドといって濃い茶色の色、実は我が家のタフティも同じ色なのですが、今は顔も白くなり毛の色に艶もなくなってきました。



どうです?顔がかなり白くなっちゃったでしょ。先日生徒さんに11歳くらいでおじいちゃん扱いしちゃだめ、なんてことも言われたのですが、日中はただただ、お眠りになっていらっしゃいます。
私が帰ってくると散歩の催促、そして必ず夜は1本のジャーキーの催促をします。
私が仕事部屋に入ってしまうとドアをずっとノックしています。ジャーキーをもらうまでは落ち着かないタフティです。
獣医さんに心臓が弱っていると言われています。
時々変な咳をします。
呼吸困難のような・・・。
ボールを追いかけて少し飛び跳ねて遊ぶと咳が出てしまうんです。
まぁ、穏やかに過ごすしかないですね。
☆先日わかったのですが、11月7日はソースの日 「日本ソース工業会が任意団体として設立されたのが、昭和22年11月7日であったこと、また、日本に最初に伝来したソースである「ウスターソース」のエネルギー量が100g当たり117キロカロリー(日本食品標準成分五訂において)であったことから、平成25年、日本ソース工業会は、11月7日を「ソースの日」と制定致しました。 11月7日は、「イ・イ・ナ」とも読めますので、「ソースの日」にはぴったりの日と考えています。」とのこと。
タフティは、ソースの日に生まれたんですね。
2014年11月8日9日 東村山市 市民産業まつりが市役所近辺で開催されます。
私、今日は飾りつけと販売のために東村山に向かいまーす。
現在の時間、午前4時20分。これから用意をして1時間後に出発。
会社に7時ごろに到着予定。
社員さんが運転するトラックに乗って、品物のの搬入を行い、テントの中の飾りつけを行います。

この時期は、あちこちで産業まつりが開催されますね。
竹田商店、昨年は「彩味料」を中心に販売。
今年は「元気なたまねぎ ノンオイル 食べるドレッシング」を中心にすべての調味料を販売いたします。
ホームページのイメージをそのままリーフレットにもしました。
右側のチラシは、配布用、左側は購入してくださった方に差し上げるリーフレットです。

お天気が心配ですが、私も頑張って販売したいと思っています。

東村山に来てね~といいたいところですが、埼玉の皆さんにはちょっと厳しいですね。(笑)
どこかにお出かけについでに~・・・それも無理ですね。(笑)
とにかく頑張って行ってきまーす。
竹田商店HP
竹田商店 ノンオイルドレッシングのHP
私、今日は飾りつけと販売のために東村山に向かいまーす。
現在の時間、午前4時20分。これから用意をして1時間後に出発。
会社に7時ごろに到着予定。
社員さんが運転するトラックに乗って、品物のの搬入を行い、テントの中の飾りつけを行います。

この時期は、あちこちで産業まつりが開催されますね。
竹田商店、昨年は「彩味料」を中心に販売。
今年は「元気なたまねぎ ノンオイル 食べるドレッシング」を中心にすべての調味料を販売いたします。
ホームページのイメージをそのままリーフレットにもしました。
右側のチラシは、配布用、左側は購入してくださった方に差し上げるリーフレットです。

お天気が心配ですが、私も頑張って販売したいと思っています。

東村山に来てね~といいたいところですが、埼玉の皆さんにはちょっと厳しいですね。(笑)
どこかにお出かけについでに~・・・それも無理ですね。(笑)
とにかく頑張って行ってきまーす。
竹田商店HP
竹田商店 ノンオイルドレッシングのHP
|
竹田健次 峯岸先生
朝早くからありがとうございます。
今日一日よろしくお願いいたします。
「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」たくさん売れるといいです。
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
沢山売れましたね。素晴らしい!
本当によかったですね。
今日は、インターネットセキュリティ講座の2回目
1回目の講座で出した宿題 皆さん調べて来てくれたでしょうかね?
どんなことを宿題に出したかって?
まず自宅のパソコン環境 インターネット環境をきちんと把握すること
どんなことかというと、無線LANなのか有線LANなのかということ。
プロバイダはどこなのか?
セキュリティソフトは何を使っているのか?
いつが更新時期なのか?
どうです?あなたはきちんと言えますか?
改めて聞かれると困りませんか?
特にパソコンを買い替えるとWindowsXPマシンではウィルスバスターが入っていたからそれを使っていた。
Windows7マシンではノートンが最初から入っていたからそれを使っている。
なんてことがありますね。
すると、いつも同じメールソフトで受信していると各セキュリティソフトの更新のお知らせに戸惑うことがあります。
きちんとどのパソコンにはどのセキュリティソフトが入っていて更新の時期がいつなのか。
使わなくなったパソコンに関してはセキュリティの更新をしなくてもいいのにお金を支払ってしまっているということありませんか?
そんなことをきちんと確認しておくことは大事ですね。
受講生の皆さん、パソコンを使うことはしっかりとやっていらっしゃいますが、案外インターネットの接続を自分で設定した人は少なく、トラブルになった時にどう対処すればいいのか、わからない方が多いですね。
インターネットに接続しないときの原因は。
自宅のどこにルーターがあるのか。ルーターってどんな役割があるのか。
そんなことも勉強です。
今日は検索の基本を勉強していきます。
やみくもに何でもWEB検索をすればいいというものではありません。
調べたい内容によって検索の仕方も変えていきます。
実は意外と知られていない機能あったりします。
検索エンジンの使い方、一つ一つ確認しながら今日は講義をしたいと思っています。
1回目の講座で出した宿題 皆さん調べて来てくれたでしょうかね?
どんなことを宿題に出したかって?
まず自宅のパソコン環境 インターネット環境をきちんと把握すること
どんなことかというと、無線LANなのか有線LANなのかということ。
プロバイダはどこなのか?
セキュリティソフトは何を使っているのか?
いつが更新時期なのか?
どうです?あなたはきちんと言えますか?
改めて聞かれると困りませんか?
特にパソコンを買い替えるとWindowsXPマシンではウィルスバスターが入っていたからそれを使っていた。
Windows7マシンではノートンが最初から入っていたからそれを使っている。
なんてことがありますね。
すると、いつも同じメールソフトで受信していると各セキュリティソフトの更新のお知らせに戸惑うことがあります。
きちんとどのパソコンにはどのセキュリティソフトが入っていて更新の時期がいつなのか。
使わなくなったパソコンに関してはセキュリティの更新をしなくてもいいのにお金を支払ってしまっているということありませんか?
そんなことをきちんと確認しておくことは大事ですね。
受講生の皆さん、パソコンを使うことはしっかりとやっていらっしゃいますが、案外インターネットの接続を自分で設定した人は少なく、トラブルになった時にどう対処すればいいのか、わからない方が多いですね。
インターネットに接続しないときの原因は。
自宅のどこにルーターがあるのか。ルーターってどんな役割があるのか。
そんなことも勉強です。
今日は検索の基本を勉強していきます。
やみくもに何でもWEB検索をすればいいというものではありません。
調べたい内容によって検索の仕方も変えていきます。
実は意外と知られていない機能あったりします。
検索エンジンの使い方、一つ一つ確認しながら今日は講義をしたいと思っています。
今日は、いきがい大学OBの皆さんたちと各自のパソコンのバックアップCDまたはDVDの作成をする方法を勉強しました。
メールアカウントの設定も単純にエクスポートするだけではなく、設定画面をキャプチャーして保存することや各設定の見直し、メールアドレスのバックアップ メールのエクスポート さらにインポートしなくてもそのままメールを確認できる方法なども勉強し、容量を確認しながらCD-RやDVD-Rに書き込みました。
バックアップは大事なのですが、自動バックアップに関しては注意が必要です。
今日も1件ご相談を受けたのですが、いつのまにかDドライブが真っ赤になってしまった。いつの間にかHDDがいっぱいになってしまったのですが、なぜ?というもの。
これはCドライブのバックアップを自動で行うように設定し、それも同じHDDのDドライブに指定してしまったために起きる現象ですね。
容量がいっぱいになり表示が真っ赤になり、もうこれ以上書きこめないというところまできてしまう・・・。
自動バックアップをするのであれば、外付けのHDDなどを用意して行う必要があります。
ただ、これも自分が意識をして、いざという時にそこから復元できなくては意味がありません。
したがって、まずこのような現象になったら、バックアップを停めてしまうか、外付けHDDを購入してそちらにバックアップ先を指定しなおす必要があります。
自動バックアップは、パソコンを起動して検索で「バックアップの作成」と入力してみてください。
生徒さんはWINDOWS7でしたので
7の場合
1.[スタート]ボタンスタート→[コントロールパネル]をクリックします。
2.「コントロールパネル」画面が表示されます。”システムとセキュリティ”項目の[バックアップの作成]をクリックします。
3.「バックアップと復元」画面が表示されます。画面に左側のメニューの中から[スケジュールを無効にする]をクリックします。
4.”バックアップ”項目の”スケジュール”に”なし。[今すぐバックアップ]を選択して、バックアップを手動で実行してください。”と表示されます。
5.右上の[×]ボタンをクリックして閉じます。
外付けHDDを購入して、バックアップを取るということであれば、ドライブを指定しなおしてあげればいいということになります。
そしてDドライブのファイルを削除してあげれば、Dドライブを有効に使うことができます。
バックアップは、自分が後で見てわかりやすく作っていくことが大事ですね。
今日は、生徒さんたちにフォルダの名前も 20141105バックアップという名前を付けて、中のファイルにも最初に読む必要があるうものには、自分で最初に読む・・・などというファイル名を書くようにと指示をしました。
バックアップはとったけれど、今度それをどのように使ったらよいかわからないということがないように、きちんとファイルを作っていくことが大事ですね。
メールアカウントの設定も単純にエクスポートするだけではなく、設定画面をキャプチャーして保存することや各設定の見直し、メールアドレスのバックアップ メールのエクスポート さらにインポートしなくてもそのままメールを確認できる方法なども勉強し、容量を確認しながらCD-RやDVD-Rに書き込みました。
バックアップは大事なのですが、自動バックアップに関しては注意が必要です。
今日も1件ご相談を受けたのですが、いつのまにかDドライブが真っ赤になってしまった。いつの間にかHDDがいっぱいになってしまったのですが、なぜ?というもの。
これはCドライブのバックアップを自動で行うように設定し、それも同じHDDのDドライブに指定してしまったために起きる現象ですね。
容量がいっぱいになり表示が真っ赤になり、もうこれ以上書きこめないというところまできてしまう・・・。
自動バックアップをするのであれば、外付けのHDDなどを用意して行う必要があります。
ただ、これも自分が意識をして、いざという時にそこから復元できなくては意味がありません。
したがって、まずこのような現象になったら、バックアップを停めてしまうか、外付けHDDを購入してそちらにバックアップ先を指定しなおす必要があります。
自動バックアップは、パソコンを起動して検索で「バックアップの作成」と入力してみてください。
生徒さんはWINDOWS7でしたので
7の場合
1.[スタート]ボタンスタート→[コントロールパネル]をクリックします。
2.「コントロールパネル」画面が表示されます。”システムとセキュリティ”項目の[バックアップの作成]をクリックします。
3.「バックアップと復元」画面が表示されます。画面に左側のメニューの中から[スケジュールを無効にする]をクリックします。
4.”バックアップ”項目の”スケジュール”に”なし。[今すぐバックアップ]を選択して、バックアップを手動で実行してください。”と表示されます。
5.右上の[×]ボタンをクリックして閉じます。
外付けHDDを購入して、バックアップを取るということであれば、ドライブを指定しなおしてあげればいいということになります。
そしてDドライブのファイルを削除してあげれば、Dドライブを有効に使うことができます。
バックアップは、自分が後で見てわかりやすく作っていくことが大事ですね。
今日は、生徒さんたちにフォルダの名前も 20141105バックアップという名前を付けて、中のファイルにも最初に読む必要があるうものには、自分で最初に読む・・・などというファイル名を書くようにと指示をしました。
バックアップはとったけれど、今度それをどのように使ったらよいかわからないということがないように、きちんとファイルを作っていくことが大事ですね。
皆さんはデータのバックアップや色々な設定のバックアップはどこに保存していますか?
外付けのHDD?DVD?
この頃は、USBフラッシュメモリの容量が8GB16GBなどというものがあり、気軽にバックアップファイルも保存ができるようになっていますね。でもいつも話をしているようにUSBフラッシュメモリは、データを移行するときに 持ち運ぶときに便利なもので、永久的に保存をするツールではありません。
使っているとある日突然データの読み書きができなくなることもあります。
大切なデータを保存するのは、やはり外付けHDDやDVDそして今はクラウドに保存をしてください。
外付けのHDDはコンパクトなものもあり便利ですよね。
しかし、案外これも気を付けておかないと簡単に壊れてしまったりします。
パタンと倒してしまっただけで使えなくなることも。
必ずデータは二重三重に保存することをお勧めします。
私は、色々な会社のサポートをしている関係でそれらの過去のデータなどを常に参照できるようにしておくことが必要です。また講座に関しても、去年の講座の内容は 一昨年の講座の内容は・・・と見直すことも多いため、これがなくなってしまうと大変です。
外付けのHDDがないという人は、CD-RやDVD-Rに書き込むことをお勧めします。
いや、外付けHDDに保存をしていても本当に大事なものはDVD-Rにも保存をしておきましょう。
必ずやってくださいね。
この頃は、多くのパソコンで、特に意識をしなくても次のディスクにデータを書き込めます。
•CD-R、CD-RW
•DVD-R、DVD-RW、DVD-R DL
•DVD+R、DVD+RW、DVD+R DL
•DVD-RAM
•BD-R、BD-RE(Blue rayに関しては、対応していなくてはできません)
Windows 7では、「ライブファイルシステム」と「マスター」の2つの形式で、ディスクにデータを書き込むことができます。
2つの形式の違いは、
•ライブファイルシステム
USBフラッシュメモリのように、データを追加したり削除したりできる形式です。
この形式で書き込まれたデータは、Windows XPより古いOSなどの他の機器では、読み取りできないことがあります。
•マスター
書き込んだデータを、別のパソコンやCDプレーヤー、DVDプレーヤーなどの他の機器でも読み取れる形式です。
すべてのファイルを一度に書き込む必要があり、書き込み後に個々のファイルを削除することはできません。
ライブファイルシステム形式よりも速く書き込むことができるので、ファイルの数が多かったり、データの容量が大きかったりする場合は、マスター形式がいいかもしれませんね。
それから、書き込む前に必ず全部のファイルの容量をチェックしてから書き込むようにしてください。
データ量は、たとえばバックアップ用のフォルダを作成してその中にファイルを入れた場合、そのフォルダを右クリックしてプロパティで確認すれば、どのくらいの容量なのか見ることができます。
容量チェックは、クラウドのデータを保存するときも必要ですね。
外付けのHDD?DVD?
この頃は、USBフラッシュメモリの容量が8GB16GBなどというものがあり、気軽にバックアップファイルも保存ができるようになっていますね。でもいつも話をしているようにUSBフラッシュメモリは、データを移行するときに 持ち運ぶときに便利なもので、永久的に保存をするツールではありません。
使っているとある日突然データの読み書きができなくなることもあります。
大切なデータを保存するのは、やはり外付けHDDやDVDそして今はクラウドに保存をしてください。
外付けのHDDはコンパクトなものもあり便利ですよね。
しかし、案外これも気を付けておかないと簡単に壊れてしまったりします。
パタンと倒してしまっただけで使えなくなることも。
必ずデータは二重三重に保存することをお勧めします。
私は、色々な会社のサポートをしている関係でそれらの過去のデータなどを常に参照できるようにしておくことが必要です。また講座に関しても、去年の講座の内容は 一昨年の講座の内容は・・・と見直すことも多いため、これがなくなってしまうと大変です。
外付けのHDDがないという人は、CD-RやDVD-Rに書き込むことをお勧めします。
いや、外付けHDDに保存をしていても本当に大事なものはDVD-Rにも保存をしておきましょう。
必ずやってくださいね。
この頃は、多くのパソコンで、特に意識をしなくても次のディスクにデータを書き込めます。
•CD-R、CD-RW
•DVD-R、DVD-RW、DVD-R DL
•DVD+R、DVD+RW、DVD+R DL
•DVD-RAM
•BD-R、BD-RE(Blue rayに関しては、対応していなくてはできません)
Windows 7では、「ライブファイルシステム」と「マスター」の2つの形式で、ディスクにデータを書き込むことができます。
2つの形式の違いは、
•ライブファイルシステム
USBフラッシュメモリのように、データを追加したり削除したりできる形式です。
この形式で書き込まれたデータは、Windows XPより古いOSなどの他の機器では、読み取りできないことがあります。
•マスター
書き込んだデータを、別のパソコンやCDプレーヤー、DVDプレーヤーなどの他の機器でも読み取れる形式です。
すべてのファイルを一度に書き込む必要があり、書き込み後に個々のファイルを削除することはできません。
ライブファイルシステム形式よりも速く書き込むことができるので、ファイルの数が多かったり、データの容量が大きかったりする場合は、マスター形式がいいかもしれませんね。
それから、書き込む前に必ず全部のファイルの容量をチェックしてから書き込むようにしてください。
データ量は、たとえばバックアップ用のフォルダを作成してその中にファイルを入れた場合、そのフォルダを右クリックしてプロパティで確認すれば、どのくらいの容量なのか見ることができます。
容量チェックは、クラウドのデータを保存するときも必要ですね。
| ホーム |