自宅で無線がつながりにくい
2014/10/24 (Fri) 20:57
皆さんはご自宅で使っていらっしゃるパソコンは、ノートパソコンですか?デスクトップですか?
パソコンを使い始めたころは、デスクトップ型に比べてノートパソコンは高価だったのですが、今は価格が下がり多くの方がノートパソコンをお使いですね。
ノートパソコンがいいのは、持ち運びに便利なこと、場所をとらない、無線LANが使える ネットワークカメラがついているなどということがあります。
そしてこの頃はタブレットやスマートフォンを合わせて使っていらっしゃる方も多く、自宅に帰ればすんなりと無線LANが使える環境にしていらっしゃる方も多いと思います。
そんな中、無線がつながりにくい、時々切れてしまう…なんていう声もお聞きします。
どんな風に対処をすればいいのか・・・。
まずは原因を調べなくてはいけませんね。
といっても原因の調べ方がわからない~っていう人も多いと思います。
まず一番最初にやるのが、ルータをリセットしてあげることが結構手っ取り早く解決する方法だったりします。
それでもだめならば・・・。
コントロールパネルの中のネットワークと共有センターを見てください。接続ができていないときに×がでています。
その位置を確認すること。パソコンとルーターの間に問題があるのか、それともルータと外部が接続されていないのか。
画面左側にあるアダプターの設定をクリックすると自分が使っている回線 WIFIまたはローカル接続の画面が出てきます。
それらのアイコンを右クリックして診断をクリックし、問題を見つけてもらい修正することができます。
うまくいかないときは、ルーターと接続する機器との距離に問題がないか、同時に何台接続しているかも調べます。
ルーターによっては同時に接続する台数に制限があるものもあります。
基本的なことですが、無線LANのルーターの購入はご自分でしましたか?
設定は自分でしましたか?
設定をされた方は、ルーターの設定をしたと思います。
パソコンにドライバ―を入れる作業です。その時に管理画面が出て来ていたと思います。
忘れちゃった人は、説明書を見てくださいね。
で、とりあえずやってみることは・・・。
基本的には最初に設定をすれば触ることはそんなにないのですが、不安定なときはファームウェアが最新のものになっているか確認をしてみてください。
自動でアップデートされる設定になっていれば問題がありませんが、場合によっては手動で作業をしてアップデートしてあげます。
ドライバとファームウェアってわかりづらいですが、ファームウェアは、周辺機器についているコンピュータが実行するプログラムで、ドライバは、パソコン本体のOSが周辺機器を認識するためのプログラムです。
設定画面の中にファームウェアを更新できるボタンが用意されていますので、ダウンロードしてインストールしてあげます。
次にあまりにも不具合があるようであれば、いったんドライバを削除して入れなおしてもいいかもしれませんね。
さらにセキュリティソフトが邪魔をしている場合もあります。
つながらないときにセキュリティソフトやファイアーウォールをいったん解除してみてどうなのか、確認をしてみてもいいと思います。
もしそれで改善されるようであれば、ファイア-ウォールの例外にアプリケーションを追加する設定をしてあげることになります。これはコンパネの中のシステムとセキュリティの中にあります。
どうしてもうまくいかないときは、ルーターのメーカーに問い合わせてみるのがいいでしょうね。
もちろんネット上のサイトでも調べることができます。
(↑ネットにつながらないのにどうやって調べるのか?と突っ込まれてしまいました(笑) そりゃそうですね。まず普段から自分が使っているパソコン・周辺機器のメーカーの電話番号は控えておくことが大事ですね。で、普段からネット上の情報をチェックしておくことも・・・。トラブルになったら、ネットにつながらなくなったら調べることができませんものね)
パソコンの起動が遅くてもイライラ。ネットにつながらなくてもイライラ。
だんだん待つことが苦手になってきていますね。
まぁ、これらの話は、それぞれの家の環境などによっても異なります。一応参考までにといった感じで読んでくださいね。
ちなみにiPadなどがつながりにくいという症状はOSがアップデートしたあとなどでしたら、いったんこちらも設定をリセットしてやり直してみるといいようです。
パソコンを使い始めたころは、デスクトップ型に比べてノートパソコンは高価だったのですが、今は価格が下がり多くの方がノートパソコンをお使いですね。
ノートパソコンがいいのは、持ち運びに便利なこと、場所をとらない、無線LANが使える ネットワークカメラがついているなどということがあります。
そしてこの頃はタブレットやスマートフォンを合わせて使っていらっしゃる方も多く、自宅に帰ればすんなりと無線LANが使える環境にしていらっしゃる方も多いと思います。
そんな中、無線がつながりにくい、時々切れてしまう…なんていう声もお聞きします。
どんな風に対処をすればいいのか・・・。
まずは原因を調べなくてはいけませんね。
といっても原因の調べ方がわからない~っていう人も多いと思います。
まず一番最初にやるのが、ルータをリセットしてあげることが結構手っ取り早く解決する方法だったりします。
それでもだめならば・・・。
コントロールパネルの中のネットワークと共有センターを見てください。接続ができていないときに×がでています。
その位置を確認すること。パソコンとルーターの間に問題があるのか、それともルータと外部が接続されていないのか。
画面左側にあるアダプターの設定をクリックすると自分が使っている回線 WIFIまたはローカル接続の画面が出てきます。
それらのアイコンを右クリックして診断をクリックし、問題を見つけてもらい修正することができます。
うまくいかないときは、ルーターと接続する機器との距離に問題がないか、同時に何台接続しているかも調べます。
ルーターによっては同時に接続する台数に制限があるものもあります。
基本的なことですが、無線LANのルーターの購入はご自分でしましたか?
設定は自分でしましたか?
設定をされた方は、ルーターの設定をしたと思います。
パソコンにドライバ―を入れる作業です。その時に管理画面が出て来ていたと思います。
忘れちゃった人は、説明書を見てくださいね。
で、とりあえずやってみることは・・・。
基本的には最初に設定をすれば触ることはそんなにないのですが、不安定なときはファームウェアが最新のものになっているか確認をしてみてください。
自動でアップデートされる設定になっていれば問題がありませんが、場合によっては手動で作業をしてアップデートしてあげます。
ドライバとファームウェアってわかりづらいですが、ファームウェアは、周辺機器についているコンピュータが実行するプログラムで、ドライバは、パソコン本体のOSが周辺機器を認識するためのプログラムです。
設定画面の中にファームウェアを更新できるボタンが用意されていますので、ダウンロードしてインストールしてあげます。
次にあまりにも不具合があるようであれば、いったんドライバを削除して入れなおしてもいいかもしれませんね。
さらにセキュリティソフトが邪魔をしている場合もあります。
つながらないときにセキュリティソフトやファイアーウォールをいったん解除してみてどうなのか、確認をしてみてもいいと思います。
もしそれで改善されるようであれば、ファイア-ウォールの例外にアプリケーションを追加する設定をしてあげることになります。これはコンパネの中のシステムとセキュリティの中にあります。
どうしてもうまくいかないときは、ルーターのメーカーに問い合わせてみるのがいいでしょうね。
もちろんネット上のサイトでも調べることができます。
(↑ネットにつながらないのにどうやって調べるのか?と突っ込まれてしまいました(笑) そりゃそうですね。まず普段から自分が使っているパソコン・周辺機器のメーカーの電話番号は控えておくことが大事ですね。で、普段からネット上の情報をチェックしておくことも・・・。トラブルになったら、ネットにつながらなくなったら調べることができませんものね)
パソコンの起動が遅くてもイライラ。ネットにつながらなくてもイライラ。
だんだん待つことが苦手になってきていますね。
まぁ、これらの話は、それぞれの家の環境などによっても異なります。一応参考までにといった感じで読んでくださいね。
ちなみにiPadなどがつながりにくいという症状はOSがアップデートしたあとなどでしたら、いったんこちらも設定をリセットしてやり直してみるといいようです。
スポンサーサイト
- インターネット
- ♦ comments(2)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△