fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
本日10月31日より6回講座

シニアのための役立つ インターネットセキュリティ講座 がスタートします。

最低限知っておいてほしいセキュリティの話、もしウィルスに感染したらどうしたよいか、もし詐欺サイトにアクセスしてしまったらどうしたらよいか、やたらと出てくる行動ターゲティング広告を消すためにはどうしたらよいか、などについても講義をしたいと思っています。ちょっと今までのインターネット講座とは違う内容となっています。

インターネット・セキュリティ講座
スポンサーサイト




【2014/10/31 07:48】 | 講座
|
昨日のYahooトピックスであがってきた「磯野貴理子さん脳梗塞で入院」という記事。

50歳で脳梗塞、先日は30歳代の女子アナが脳梗塞に。

脳梗塞って歳をとった人の病気のように思っていたのですが、なんだか妙に気になって・・・。

西城秀樹さんが1度目は軽く、そして気を付けていたのに2度目を発症して、辛いリハビリをされながら歌手活動をされています。
そんな記事を読むと、本当に年齢は関係ないのだなと思います。

日曜日の朝に 松居直美さん 磯野貴理子さん 森尾由美さんのバラエティをよく見ているせいか、身近に感じていたせいもあるのかもしれませんが、なんだかショックですね。

今朝のニュースで、リハビリに専念して早く復帰できるように頑張りますってことでした。

そばに旦那様がいて軽い状態で救急車で運ばれて本当によかったですね。

私がこういうネタを書くのは珍しいんですけどね・・・。

冬は血圧が上がり気味になりますね。皆さんもご自愛くださいね。



【2014/10/29 06:29】 | 健康
|
先のブログを読んだ人は、その後どうなったか、何が原因だったか・・・って思ってくれているかもしれません。

FAXで、テキストのように順番にどこを確認すればいいか、どうやって作業をすればいいか、画面キャプチャーまでしてまとめて送ったのに、まさかFAXまで見放されるとは・・・。

結局、NTTに電話をしてみると言うことでしたが・・・。

午後になって、父からメールがポツリと送られてきました。

「つくかな・・・」

おぉ~、無事接続可能になったんだぁ、すぐに返事をしました。

「何が悪かったの?」

すると・・・。

勘違いしてプリンタにLANケーブルを差し込んでいたらしくそれをはずしてパソコン本体に差し込んだら開通したとのこと。

「知識のない年寄です。お許しください」ですって。

許すも何もないのですが、きっとそんな単純なことだろうなぁ~っと思っていました。

LANケーブルが差し込まれていないだけだろうという私の読みは当たっていたのですが、まさかそのケーブルがプリンタに差し込まれていたとは・・・。
そこまではわかりませんでしたね。ケーブルをなくしてしまったのか?どこかに紛れ込んでしまったかもしれないと思い父に水色のケーブルはない?もしかしたら緑や黄色かもしれないけれど、差込口が透明でパチンって爪の部分押しながら差し込むものがその辺にない?と聞いていました。


今時のプリンタは、USBの差込口にLANケーブルの差込口にとありますからね。

形状があうと思うと思わず差し込んでしまったのかもしれませんね。

LANケーブルがどんなケーブルなのか、USBケーブルはどんなものか、父もお勉強になったかもしれませんね。

無事メールができて、日課のようにこのブログサイトやfacebbokを見に来てくれていますので、きっと今頃苦笑いをしていると思います。

父に、電気屋さんに頼むのかNTTに頼むのか、料金が発生するかもしれないので、先に見積もりだけだしてもらってね、と話をしておきました。
たとえこんな単純なことでも訪問料金として5000円10000円とられることもありますからね。

幸い、無料だったとのこと。丸1日父はこのことで時間を費やしたことになります。

まぁよかったよかった! ねぇ親父様~。 


【2014/10/27 14:16】 | インターネット
|
昨日、テキストを作成するために1日部屋にこもってパソコンに向かっていました。

すると実家の父から電話。

パソコンを置いていた部屋の床をリフォームするために一時隣の部屋にパソコンを移動したとのこと。
すると、「インターネットにつながらない」

とのこと。

最初は設定なのかな?と思ったのですが、父が使っているパソコンはデスクトップ。

まず確認したのは、

私 「普段無線じゃなくて有線LANを使っているよね?」と聞くと

父 「あっ、うん」・・・いまいちはっきりしない返事。

私「パソコンの本体の後ろにどんなコードがさしこんであるか、教えてくれる?」「黒い電源ケーブル、プリンタ接続のケーブル、キーボードやマウスのコード、そのほかに何かさしてある?」

父 「うん、さしてある・・・」

有線LANの場合、メールの設定はともかくケーブルをさしてあればそれだけでインターネットには接続するはずです。
LANケーブル自体が差し込まれていないのかもしれないと思い、色々聞くのですが・・・。

父 「LANケーブル?」「ルーターって何?」

私 「えっとね・・・そこから説明となると・・・」

こんな会話が続くのですが・・・。

で、パソコンを起動してもらいネットワークの設定を見て、ローカル接続だったのかwifi接続だったのかを確認しようとしました。

コントロールパネルを開き・・・。

父 ???

インターネットにつながっていれば、パソコンを遠隔操作で触ることができますが、それができません。

携帯で写真を撮ってメールで送って…といいたいところですが、父はメールは書けても写真を送ったことがありません。

う~ん、もうこうなったら、近くの電気屋さんに頼んで・・・というしかありません。

近くであれば行ってあげることもできるのですが、お手上げです。
父は、80歳を過ぎた年齢のわりにはWORDで入力することやインターネットで検索することなどはよくできるほうです。
facebookだってやっていますからね。インターネットがつながらないのはストレスですね。
「あなたからのメールだって読めないだろう・・・」と言われてなんとかしてあげたかったのですが。

う~んもどかしい。

FAXで手順書だのどこをチェックをすればいいか送ってあげたのですが、今度はFAXの紙が出てこない・・・という始末。

とほほほほほ。

確かにFAX受信したというのですが・・・。



皆さんもノートパソコンで無線LANの場合問題ありませんが、デスクトップの場合などどこの差込口にどのケーブルが入っていたか確認をしておいてくださいね。
パソコンは比較的わかりやすいと思いますが、ルータのほうはちょっと悩んだりするかもしれませんからね。

パソコンを移動したりするときは、写真を撮っておくといいですね。思い込みで違うところに差し込んだりしまうことがありますからね。

年末年始に帰省した時に遠隔操作ができるようにとかネットワークカメラの設定などをしてこなくては・・・。



【2014/10/27 06:44】 | インターネット
|
皆さんはご自宅で使っていらっしゃるパソコンは、ノートパソコンですか?デスクトップですか?

パソコンを使い始めたころは、デスクトップ型に比べてノートパソコンは高価だったのですが、今は価格が下がり多くの方がノートパソコンをお使いですね。

ノートパソコンがいいのは、持ち運びに便利なこと、場所をとらない、無線LANが使える ネットワークカメラがついているなどということがあります。

そしてこの頃はタブレットやスマートフォンを合わせて使っていらっしゃる方も多く、自宅に帰ればすんなりと無線LANが使える環境にしていらっしゃる方も多いと思います。

そんな中、無線がつながりにくい、時々切れてしまう…なんていう声もお聞きします。

どんな風に対処をすればいいのか・・・。

まずは原因を調べなくてはいけませんね。

といっても原因の調べ方がわからない~っていう人も多いと思います。

まず一番最初にやるのが、ルータをリセットしてあげることが結構手っ取り早く解決する方法だったりします。

それでもだめならば・・・。

コントロールパネルの中のネットワークと共有センターを見てください。接続ができていないときに×がでています。

その位置を確認すること。パソコンとルーターの間に問題があるのか、それともルータと外部が接続されていないのか。

画面左側にあるアダプターの設定をクリックすると自分が使っている回線 WIFIまたはローカル接続の画面が出てきます。
それらのアイコンを右クリックして診断をクリックし、問題を見つけてもらい修正することができます。

うまくいかないときは、ルーターと接続する機器との距離に問題がないか、同時に何台接続しているかも調べます。
ルーターによっては同時に接続する台数に制限があるものもあります。

基本的なことですが、無線LANのルーターの購入はご自分でしましたか?

設定は自分でしましたか?

設定をされた方は、ルーターの設定をしたと思います。

パソコンにドライバ―を入れる作業です。その時に管理画面が出て来ていたと思います。

忘れちゃった人は、説明書を見てくださいね。

で、とりあえずやってみることは・・・。

基本的には最初に設定をすれば触ることはそんなにないのですが、不安定なときはファームウェアが最新のものになっているか確認をしてみてください。

自動でアップデートされる設定になっていれば問題がありませんが、場合によっては手動で作業をしてアップデートしてあげます。

ドライバとファームウェアってわかりづらいですが、ファームウェアは、周辺機器についているコンピュータが実行するプログラムで、ドライバは、パソコン本体のOSが周辺機器を認識するためのプログラムです。

設定画面の中にファームウェアを更新できるボタンが用意されていますので、ダウンロードしてインストールしてあげます。

次にあまりにも不具合があるようであれば、いったんドライバを削除して入れなおしてもいいかもしれませんね。

さらにセキュリティソフトが邪魔をしている場合もあります。

つながらないときにセキュリティソフトやファイアーウォールをいったん解除してみてどうなのか、確認をしてみてもいいと思います。

もしそれで改善されるようであれば、ファイア-ウォールの例外にアプリケーションを追加する設定をしてあげることになります。これはコンパネの中のシステムとセキュリティの中にあります。

どうしてもうまくいかないときは、ルーターのメーカーに問い合わせてみるのがいいでしょうね。

もちろんネット上のサイトでも調べることができます。

(↑ネットにつながらないのにどうやって調べるのか?と突っ込まれてしまいました(笑) そりゃそうですね。まず普段から自分が使っているパソコン・周辺機器のメーカーの電話番号は控えておくことが大事ですね。で、普段からネット上の情報をチェックしておくことも・・・。トラブルになったら、ネットにつながらなくなったら調べることができませんものね)


パソコンの起動が遅くてもイライラ。ネットにつながらなくてもイライラ。

だんだん待つことが苦手になってきていますね。

まぁ、これらの話は、それぞれの家の環境などによっても異なります。一応参考までにといった感じで読んでくださいね。


ちなみにiPadなどがつながりにくいという症状はOSがアップデートしたあとなどでしたら、いったんこちらも設定をリセットしてやり直してみるといいようです。





【2014/10/24 20:57】 | インターネット
|


トモさん
貴重な情報をありがとうございます。
私も先日メールの送信ができなくなり苦戦しました。yahooの知恵袋でツール→アカウント設定→電子メールアカウント→・・・・と探ってみましたが解決できませんでした。プロバイダーのDTIへTELし、先方で画面操作してもらった結果、送信サーバの番号が違っていたことが判明しました。
自分でやってみて不可能ならプロバイダとかにTELし解決することも一つの手段と思います。トモさんより



パソコン講師なお
トモさんコメントありがとうございます。
受信の時はPOP 送信の時はSMTPサーバーの設定を確認するといいですね。アカウントの設定はプロバイダのHPを見ると説明がされています。
パソコンは色々なことを勉強する必要があって大変ですが、問題を解決できたときは嬉しいですね。

コメントを閉じる▲
パソコンを使っている人の多くは、きちんとセキュリティ対策をしていると思います。

Windowsのアップデートをし、セキュリティソフトを入れて監視してもらっている。

気になる人は時々自分でパソコンのドライブごとにスキャンをしている。

どうですか?あなたは自分のパソコンの管理はきちんとできていますか?

で、ときどきスキャンをするとメッセージに「Cookieを削除しました」と出てくる。

この正体は?

実は、Cookieは、サイト上で皆さんが入力した情報を次回にアクセスしたときに再度入力する手間を省くために保存したファイルのことをいいます。ショッピングサイトや掲示板などでユーザー名やパスワードを毎回入力するのが面倒なときに記録してくれたりするのですが、通常はCookie自体が悪いことをするわけではありません。

そのファイルが外部に流出すると、個人情報が盗まれる原因になるといわれています。
セキュリティソフトの中にはCookieをスパイウェアとして駆除するものもあるためにスキャンをすると「削除しました」というメッセージが出てきたりします。

今まで毎回入力しなくてもよかったのにスキャンをしたあとに再度入力を求められる・・・なんてことはそのせいです。

細かく調べると、実はCookieも有害なものと無害なものがあるのですが、私たちが個人的にそれを見極めることはできません。
定期的にウィルスソフトでスキャンをすることをお勧めしますね。

画面に出てくる「脅威が駆除されました」なんて言葉。ちょっとびっくりしてしまいますが、そんなに怖がらなくてもだいじょうぶです。

それから言葉の中に「削除」とか「駆除」とか「隔離」というものがあります。

「削除」はウィルスやスパイウェアといった不正プログラムと認識されたものをファイルごとに削除する場合に使われます。

「駆除」は、不正プログラムに感染したファイルから不正プログラムの部分だけを取り除いてくれてもとに戻してくれる場合に使います。

「隔離」は、駆除できない不正プログラムを別室に連れて行く雰囲気 専用フォルダに移動させた時に使われます。
駆除をしたわけではなく、隔離をした状態ですので気になりますが、専用フォルダから出さない限り実行されることはないので感染することはありません。

わかりましたか?

もう頭がごちゃごちゃになってきた?っていう人もいるかもしれませんね。まぁセキュリティソフトがインストールされて、スキャンの結果で削除だの隔離だの出てくる分には「ご苦労様」とみておけばいいので、それで結構です。

ただ、この頃はいきなり警告画面がネットをしていると「コンピュータのパフォーマンスが急激に落ちています。今すぐ修復しますか?」とか「コンピュータに感染ファイルが見つかりました。今すぐここをクリック」なんていう詐欺の画面が出てくることがあります。

思わずクリックしたくなるようなのですが、一呼吸おいてください。画面の右下にマイクロソフトのパートナーとかわけのわからない会社名がついていたりします。

気を付けてくださいね。

さて、今日も長々と書いてしまいました。

最後に芸術の秋ということで、ミレー展のお話。

10月17日から来年の1月12日まで 三菱一号館美術館にてミレー展が開催されています。

あの有名な「種をまく人」が30年ぶりに東京にきたのだそうです。

私も時間を作って行ってみたいと思います。

【2014/10/22 21:04】 | セキュリティ
|
11月15日土曜日 11月22日土曜日 11月29日土曜日
9:30~16:30  桶川市協働のまちづくり支援事業 パソコン指導者養成講座を担当いたします。

10月の広報市「おけがわ」に掲載されました。


桶川10月号

20141018okegawa.jpg

桶川在住の皆さんで、パソコンの指導者になりたいという方を対象に講義をさせていただきます。

ボランティアとは、いったいどういうことなのか。

パソコンボランティアの場合はどうしたらよいのか。

指導者はどのような勉強をすればいいのか。

講義をするためにはどんな準備をしなくてはいけないのか。

実際に実習をしながら、勉強をしていただきます。

パソコンが大好きで、パソコンの楽しさを パソコンの便利さを たくさんの人に教えてあげたいという方、ぜひ受講をしていただきたいと思います。


【2014/10/18 06:26】 | 講座
|
急に涼しくなっちゃいましたね。

咳をしている人が多いですね。皆さんは大丈夫ですか?

今日は皆さんに先日サークル花で展示した作品を「生徒の部屋」に掲載をしましたのでご紹介したいと思います。

峯岸直子HPTOP http://www.naominegishi.com/⇒生徒の部屋に入ってください。

写真部門と 図形でお絵描きの部門

「展示の期間、会場までいけないよ~」、「もっと見せてよ~」というご意見を頂戴していましたので、掲載をさせてもらいました。

生徒さんは1年生もいれば○○年生もいます。

皆さん、楽しくお勉強をしています。

サークル花は、平成8年に「一太郎」講座を受講した生徒さんが「先生もっと勉強したい」ということでできたサークルです。

最初は男性もいらっしゃったのですが、いつの間にか女性のサークルになっちゃいました(笑)

あっ、間違っても追い出したのではありませんよ!何年も活動をして引退されたのです。


2か月に1度、テーマを決めて写真を撮影してもらって「写真を撮ること」「キャプションを付ける」お勉強をしています。

基本的に私の周りにいる生徒さんには、パソコンに関することは何でも質問OKと話をしていますので、講座はその日に受けた質問で内容がコロコロ変わることも・・・。

この作品展も急に今年の春に「やるぞー」という掛け声で、頑張ってくれました。

皆さん努力家です。

さて、大きなお仕事を終えた後は、ちょっと気が抜けてしまいますね。ここでびしっと抜けないようにしなくては(笑)

次の写真の課題は「一瞬」としています。

次の課題に向けて生徒さんは、色々なものとの出合いを求めてお出かけをしてくれると思います。

カメラを持ってお出かけをすること。外へ外へと出ていくことが大事ですね。

家の中にいたら、秋の風も空の高さもわかりませんからね。

皆さんも写真の投稿OKです。誰でも生徒の部屋に投稿することができます。一応投稿の仕方は一読してくださいね。

プロではないのですから、露出が違っていてもテーマとあっていなくても別にいいんです。

気にせず投稿をしてくださいね。待っています。

【2014/10/16 05:56】 | デジカメ
|
土日、パワーポイントの講座無事終了しました。

県活に始めて来たよ・・・という方が多い講座でした。

一般向けの講座ですので年齢層の幅がかなりありましたね、一番高齢の方はなんと80代後半の男性の方でした。

素晴らしいですね。お隣に座った男性が、年齢を聞いた後に「先輩、先輩」という呼び方をされていました。

文字の入力 マウス操作はできる方でしたが、フォルダやファイル操作は難しいようでしたね。

しかし、講座に来てお勉強をしようというその姿勢は素晴らしいですね。

農業をされているとのこと。

2日目プレゼン資料を自分自身で作って前に出て発表してみましょう。

たとえ1枚でも2枚でも大丈夫ですから・・・というとちゃんと発表をしてくださいました。

弁が立つ方ですので、スライドは2枚ほどだったのですが、堂々とお話していただけました。

皆さん「拍手!」って感じでした。いくつになっても色々なものに興味を持って意欲的に動けることは素晴らしいことですね。

自分から行動ができる人はいつまでも若いですね。どんどん外に出ていく。人とつながりを求めていくことはとても大事です。

さて、私の講座は何を質問してもいいですよ、たとえ講座の中のことじゃなくてもパソコンで困っていることがあったら何でも・・・。

サブ講師の皆さんは「先生・・・」「それって・・・」って笑っています。

サブの講師にもどんどん質問がくることになりますからね、大変です。まぁ長年私と付き合ってくれていますので、頑張って答えてくれる努力をしてくれます。ありがたいことですね。

で、今回も講座中に何か質問がありますか?と聞くと

まったく講座に関係ありませんが、自宅で使っているパソコンでインターネットを見ようとすると文字化けをすることがあるとのこと。

こういうときには、まず質問されていることを整理する必要があります。

ブラウザは何を使っているのか?バージョンは? 多くの場合はそこのところを意識されていない方が多いですね。

なぜバージョンをお聞きするかというとメニューの開き方が違ったりします。

IE9の場合10の場合11の場合 
バージョンの確認ってどこですればいいのか?ということも大事ですね。
簡単なのはヘルプを見てもらえればいいのですが、メニューバーがこの頃は初期設定では表示されていなかったりします。そうするとメニューバーの出し方から説明をすることになります。

いずれも最初にチェックしてほしいのはエンコードというところ。

文字化けという現象は、ホームページを作成するときに設定した文字コードと、Internet Explorer 11で表示する際の文字コードが一致していないために発生します。

Internet Explorer 11の場合は、文字化けしているページを表示し、「エンコード」にマウスポインターを合わせて「日本語(自動選択)」や「Unicode(UTF-8)」をクリックします。それで改善されるかどうか見てください。

それでもうまくいかないときは、いったん自動選択で様子を見たり、IEを初期設定に戻すという方法もあります。

Internet Explorer 11の動作がパソコン購入時と比べて不安定の場合、インターネットオプションから各種設定を初期状態に戻すことで、現象が改善する可能性があります。

リセット処理を行うことで、セキュリティの設定や詳細設定など、インターネットオプションで設定する項目が初期状態に戻り、ツールバーとアドオンが無効の状態になります。

ではリセットする方法は・・・。
ブラウザの画面右上にある歯車のようなマーク をクリックしてインターネットオプションを表示させます。

「詳細設定」タブをクリックし、「リセット」をクリックします。再起動を求められますので、すべてのソフトを閉じて再起動をしてください。

といった感じです。

なんだか長い文章になっちゃいましたね。

最後まで読んでくださったあなたに「拍手!」(笑)

パソコンを使っていると色々な場面に出合いますね。

でもそれが解決したときは、気分がいいですね。敵をやっつけたぞ~って!!!

まぁ何でも楽しんじゃいましょう。 

さてさて、台風の進路が気になるところです。明日の朝、電車でお出かけですが大丈夫かなぁ~。


【2014/10/13 07:10】 | 講座
|


シンさん
お詫び
先生の講座、Photoshopelements
を受講するつもりでおりました。
どうもスケジュールをみるととっても忙しく
受講できそうになりません。
申し訳ないですが、次に期待します。

コメントを閉じる▲
パワーポイント講座

今日と明日2日間の講座を担当します。

来年、1月24日31日ステップアップ講座決定しました。

パワーポイントを究めたい方、ぜひどうぞ(^^♪


【2014/10/11 06:09】 | 講座
|
2014年10月10日 本日の講座終了後、公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県県民活動総合センター)正面玄関にて

「シニアのためのレベルアップデジカメ撮影講座作品展」の写真作品展を開催します。

レベルアップデジカメ撮影講座作品展

まだまだ勉強中です。

でもみなさん楽しんで撮影をしていただきました。

カメラを持ってお出かけが楽しくなること。それが大事ですね。

お時間ある方是非ご覧になってください。

お待ちしています。

【2014/10/10 06:30】 | 講座
|
「先生また京都に行ってきたよ」と生徒さんが声をかけてくださいました。

去年10月に京都に行って間もなく1年が経ちます。

早いですね。去年の連休は京都 今年はPowerPoint講座担当です。

生徒さんは去年も同じ時期に京都を旅行されて、同じように話をさせてもらったことがあります。

今年はどのあたりをまわったのですか?と聞くと「京都市内だよ」とのこと。

そうそう、そうでした。京都はバスがとても便利で、私もあちこち行くのにバスを利用しました。

で、今ふっとBSTBSをつけると京都の特集をしていました。

昭和天皇の義理の弟君、東伏見宮家の別邸として昭和7年(1932年)に建てられ「吉田山荘」の紹介、料理旅館といわれるだけあってとても素敵なお食事が紹介されていました。

丹波ののどかな風情 米の天日干しの様子 おひさま寺と呼ばれる寺で新米をおくどさん(かまど)で炊いている様子

昔から言われる「はじめちょろちょろなかぱっぱ 赤子泣いてもふたとるな」というのは本当だそうです。

えっ?そんなの知ってるって・・・。かまどで炊いたことあります?(笑)

京丹波って農村集落なんですね。丹波栗が有名 大粒ですね。

農作物は朝一番に収穫する。気温が低い朝 おひさまが当たる前に収穫するのが鉄則だそうです。

丹波はお米の収穫が少なかったため栗を年貢で納めていたのだそうです。米1升と栗1升 升ではかるときに小さい栗だと沢山採らなくてはいけないけれど大きな栗だと升に数個しか入らないため大きな栗を作ろうとしたそうです。

なるほどね、って感じです。

これから紅葉の時期はめちゃくちゃ混むんですよね。混むのは苦手。どうしても避けてしまいます。

でもそれだけ京都の秋はいいですよね~。

東福寺の通天橋 実相院の床もみじも見てみたい。

 嵐山天龍寺 嵯峨野トロッコ電車 紅葉の時期も見てみたいですね。

亀岡から名勝嵐山までの保津川下り 前回は川岸から見ているだけでしたが次は下ってみたいですね。


う~ん、今宵は京都の夢を見ちゃうかも。




【2014/10/08 20:50】 | 日記
|


トモさん
学生の時に吉田山荘から300mくらいで真如堂の門の前に下宿していました。知り合いの真如堂塔頭・吉祥院の院主さんは写真が得意で彼のHPでいつも見事な写真と季節の話題を楽しませてもらっています。一度下記アドレスを訪ねて見てください。(Suzuki Tomo)
http://kusyami.com/temple/t_index.html

トモさんへ
パソコン講師なお
トモさん、素敵なサイトをご紹介いただきありがとうございます。
学生時代京都にお住まいだったのですか?
では、京都は詳しい?
またおすすめポイントなどがありましたらご紹介くださいね。ありがとうございました。


コメントを閉じる▲
ビジネスサポートをしていると、仕事の場でのメールの書き方 メールに添付する依頼文などがとても気になります。


正しい手紙の書き方   のような本が各家にあったこともありますよね。

今は手紙を書くことはほとんどなくなったかもしれませんが、ビジネスシーンでは、依頼文を書いたり案内文を書いたりすることは増えています。

その時にどのような季語を使いあいさつ文を書くか・・・それはWORDの挿入から挨拶文を選択すれば簡単です。

でもそれもどの季語を選ぶかというセンスは必要ですね。今の時期 彼岸の候ではなく秋冷の候 でもなく・・・ですよね。

メール自体にあいさつ文を入れる必要はありません。

しかしそれでも最低限のルールが存在します。

メールの書き方 メールなんて別に難しいことではないので・・・と思っている人も多いのですが、このメールの書き方次第で相手は気持ちよくもなり気持ち悪くもなります。

HTML形式が初期値になっているOutlookExpressやWindowsメール WindowsLiveメールではフォントを変えたり文字位置を変えることもできます。そのためにフォントを変えてきたりしますが、これはあまりお勧めできることではありません。

現在、11月25日からはじまるメール・セキュリティ講座のテキスト作りをしているのですが、生徒さんたちにはマナーということをきちんと覚えてもらいたいと思っています。

やっていいことと悪いこと。メールの整理の仕方 メールの転送の仕方 スマホでパソコンのメールを見るためには・・・。

そんなことも話ができればと思っています。

Windows8.1にはアプリでメールが入っていますが、これはPOP形式に対応していません。簡単に言うとプロバイダメールには対応をしていません。
アドレス帳はなく、peopleで管理をします。

したがって、メールはWindowsLiveメールをダウンロードしてお使いいただくことを推奨しています。
講座ではこのアプリを使用してお話をすることになります。

パソコンが変わっても自分でメールの設定ができること。メールのバックアップの取り方 バックアップをとったものの利用の仕方 などもお話ができればと思っています。

各家に電話がなくなり携帯電話になったため、電話の出方 取り次ぎ方などの対応ができなくなっている若者

手紙からメールになったことで季語などの面倒な挨拶がなくなり、LINEなどができたことでいきなり本題に入ることができ、いまでは文章を書くのではなくスタンプで意思を伝える時代になりました。

どんどんしゃべれなくなりどんどん書けなくなっている気がします。

これは私自身にも言えることです。TPOによってきちんと使い分けができる大人になりたいですね。



【2014/10/04 06:23】 | メール
|
昨晩、「通りすがりの者」さんからコメントをいただきました。

素敵なコメントをいただきました


何の記事だったかというと「お気に入りリンクににデスクトップがない」というものでした。

今から3年前の記事です。

お役に立てたというのはとっても嬉しいですね。

何よりもコメントを書いてくださったこと、こちらこそ感謝です。

ありがとうございました。


今日は、夜中までお仕事。

現在午前0時24分。もう少し頑張らなくてはいけません。

でもコメントを読ませていただいてルンルン。

お目目もばっちりです。さぁもうひと頑張りしよっと。



*********************************

8月9月の写真テーマ「食べる」

生徒の部屋に掲載しています。皆さんもご覧になってくださいね。

10月11月テーマはHPTOPページに掲載していますが、「一瞬」です。


【2014/10/02 00:25】 | 日記
|
暑い暑い夏がようやく終わり秋の気配を感じてきたと思ったら・・・。

もう今年も残すところ3か月。あ~、9月はブログちっとも書いていなかったなぁ~と反省。

たぶん月単位で見るとワースト1って感じかな。

毎日チェックしてくださっている皆さん、ごめんなさい。

心入れ替えて色々なことをまた書いていきたいと思います。

さて、今日は先日ご紹介した作品の撤去日

午前11時まで展示をしたらメンバー全員で撤去作業をします。

沢山の方にご覧いただきありがとうございました。

で・・・。何人かの方が「どこに展示してあるの?」と場所がわからなかったとのこと。

県活正面玄関というのがわかりづらかった?駐車場からいつもはいる人はどこが正面かわからなかった?

展示ブースのほうだと思いこまれていたかもいらっしゃったかもしれませんね。

あそこって有料なんですが、正面玄関前のスペースは、あいていれば無料なんです。

小ホールの近くにパネルが並んでいますので、そこをご覧くださいね。背中側が玄関だとすると向かって左側から順番に見て行ってください。

私が説明をしています、「図形でお絵描きってどういうことか」○や△を組み合わせて描くことから徐々に自由線を使えるように・・・。

私なんて図の効果とコピー&ペーストばかり(笑)

まぁ、自由線というのはちょっと難しいですが、慣れれば何でも描けちゃいます。

本日最終日11時まで、よかったらご覧になってくださいね。11時過ぎ撤去に入りますが私がいますので、お声掛けください。

そうそう、来年の講座の募集も今日から始まりますよ~。

来年1月は「シニアのためのパソコンステップアップ講座10日間」を担当します。

今までシニアのための~を受講した方、よかったらまたまた受講してください。

がっつり勉強したい人 やる気がある人だけを集めたいと思っています。
そうです。今までと違った感じで講座を行いたいと思っています。ビシバシです(笑)

1月13日から3月17日までの3か月 火曜日の午前中です。


【2014/10/01 06:22】 | 日記
|