fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
皆さんは、健康に気を付けていますか?

食べ物に気を付けていますか?

高血圧の方 糖尿病が気になる方 カロリーが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私が会社サポートをさせていただいている東京都東村山市にあります「辻」ブランドの竹田商店

明治22年創業の歴史ある調味料店なのですが、この度ドレッシングを初めて発売する運びになりました。

元気なたまねぎ ノンオイル 食べるドレッシング



元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング


ドレッシングのホームページ  http://www.dressing.tokyo/


竹田商店のホームページ   http://www.ktakeshow.co.jp/


たまねぎの加工方法にこだわりボトルの半分以上がたまねぎ それにりんご酢を合わせて化学調味料などを使わないノンオイルのドレッシングに仕上げられています。

世の中にたまねぎドレッシングは山ほどあります。

このドレッシングの製造にあたって、出回っているたまねぎドレッシングを買い集め社員全員で味見をしました。

また沢山の大人の女性の方にご意見を頂戴しました。

ホームページでもご紹介をしているのですが、
たまねぎドレッシングの多くがお醤油味でしょっぱすぎるという声

健康志向で黒酢を使っているものは、ちょっと癖があって食べづらいという声

オイルがボトルの上にあるとどんなに振っても先にオイルが出てきて嫌

などという声を元に 醤油味ではない しょっぱすぎない すっぱすぎない ノンオイルのドレッシングができました。

たまねぎの効能は皆さんもよくご存知ですよね。

  ◎血液サラサラ ◎血糖値を下げる
  ◎動脈硬化予防・悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働き
  ◎疲労回復 ◎食欲増進 ◎がんの予防などなど

たまねぎ氷なんていうのもブームになりました。

でもこれらのたまねぎ毎日摂取しなければ効果がないんですって。

そこで毎日毎食にこの「元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング」を使っていただければ…と思っています。

毎日がっつり使っていただきたいドレッシングです。

もしちょっと酸味が足らない方は、レモンやカボスなどお好きなビネガーを合わせて使ってください。

そうそう、アンケートの中にも甘みが強いけどカボスを入れたらもりもり野菜が食べられたという方もいらっしゃいました。

味というのは、実に難しく 食べるときの野菜の種類によって またその時の体調によっても感じ方が違います。



カロリーを気にしない人は、オリーブオイルやサラダ油を合わせて使ってください。この時のポイントは竹田商店の社長によると最初に生野菜にオリーブオイルをさっとかけて混ぜ合わせてコーティングした状態でドレッシングをかけるとさらにさらに美味しくなるそうです。

是非一度お試しください。

私の近くにいらっしゃる方は、注文も受けますよ!

もちろんネットでも他の商品もご覧になってくださいね。


えっ?なんでパソコンの先生がドレッシングのコマーシャルをしてるかって?

ブログをまだ読み始めたばかりのあなた・・・私は色々な顔があるのです。(笑)



スポンサーサイト




【2014/09/26 09:26】 | 会社サポート
|

御礼
竹田商店 竹田
峯岸先生
元気なたまねぎドレッシングをご紹介いただきありがとうございます。
先生のご指導のもと、特徴ある商品作りとそれをわかりやすくアピールするHPを作ることができました。
感謝感謝です。
これからもよろしくお願いいたします。

元気なたまねぎノンオイル食べるドレッシング
パソコン講師なお
竹田社長コメントありがとうございます。

これからバンバン売っていきましょうね。

皆さんにこの商品の良さをわかってもらうために頑張りましょう。
こちらこそよろしくお願いいたします。

コメントを閉じる▲
本日より「サークル花作品展」を公益財団法人いきいき埼玉 埼玉県県民活動総合センターにて開催いたします。

24日の午前中は搬入 10月1日は撤収となりますので、その時間はガタガタしていますが、9月24日午後より10月1日まで開催いたします。

今年は、WORDやEXCELなどOffice製品にある機能 図形(昔はオートシェイプ)を使ってお絵描きをした作品と自由テーマの写真の展示となります。

パソコンを楽しく使いたい ということで、夏休み前からみんな作品作りに励んできました。

まぁ最後は楽しいというより苦しんでいた感じですが(笑)素敵な作品が出来上がりました。

是非、皆さんにご覧いただきたいと思います。

サークル花 作品展


多くの方に図形でお絵描きをするとはどういうことなのか、わかっていただくために私は冒頭に説明として作品を出させてもらっています。

このサイトに掲載している絵も図形で描いたものです。

【2014/09/24 06:27】 | サークル
|
この頃よく質問されること

「先生、自分が購入した商品などがあちこちのサイトで画面に出て来て気持ちが悪いんだけど」

「先生、旅行の計画をしていてホテルの検索などをするとあちこちにそのホテルのことが出て来て、あれ消せませんか?」

ということ。

たまたまちょっとクリックした広告がしつこく表示されるようになって、何とかしてしてもらいたいんですけど・・・。

誰でも経験があるのではありませんか?

私たちネットを使っているものからすると、気持ち悪いと感じることですが、売り手側にしてみるとこの人はこの商品に興味がある・・・と認識するとその情報に関することを掲載させたりする便利な営業ツールといえます。

Googleなどではユーザのアクセス履歴 行動履歴などから 性別や年齢 興味 関心内容が推定されています。

あなたの個人情報が出回っているわけではありません。

一度サイトに訪問してくれた人は、きっと自分の会社に興味を持ってくれた商品に興味をもってくれたということで積極的にその人向けに広告を表示させます。こういう広告を「リマーケティング広告」といいます。

またユーザーが閲覧しているページや検索した言葉などから興味関心があるであろう広告を表示するものが「行動ターゲティング広告」といいます。yahooやGoogle・楽天・amazonなどのECサイト ネットメディアなどはこの広告を使っています。

一般的には、インターネットオプションの中にあるcookieをまめに削除すればいいのですが、それだけでは消えないということもあります。

行動ターゲティング広告を停止 無効化する方法

yahoo 行動ターゲティングについて書かれたサイトを読んでください。
無効化にしたいときは、自分で無効化のボタンをクリックしましょう。

http://btoptout.yahoo.co.jp/optout/

無効化の手続きは自分で
http://btoptout.yahoo.co.jp/optout/preferences.html

Google Ads の設定

http://www.google.com/settings/ads/onweb/?hl=jaこのサイトを見ると自分がどのような設定になっているかがわかります。
自分で設定を無効にしてください。ただし書かれているようにそれによって関連付けが外れてしまうことにもなります。

楽天
  → http://grp12.ias.rakuten.co.jp/optout/index.html
 Amazon
  → http://www.amazon.co.jp/gp/advertising/oo
楽天とamazonに関しても書いておきますね。

自分でこのサイトの広告がちょっと・・・と思ったらそのサイト名と行動ターゲティング広告という言葉を入れて検索をすると無効にする方法が出てきます。

今ではストーカー広告という言い方をされたりしているものですが、営業する側は良かれと思ってやっていること。便利でしょと思ってやっていること。こうやってきちんと無効にする方法も掲載されていますので、嫌な人は自分で設定を見直してくださいね。

えっ?なんで好意的な感じで書いているかって?

ネットは使い方次第なんですよね。

色々な仕組みが増えてきてわかりづらいことって多いですが、便利に上手に使うことによってやはりネットはとても便利なもの。

もう辞書を事典をひくこともほとんどありませんよね。漢字も図鑑も全部ネットで検索できますからね。


インターネット講座ではこんなことも皆さんのお悩みや便利な使い方もご紹介していきたいと思っています。




【2014/09/20 18:08】 | インターネット
|
私は、このブログサイトでも写真にキャプション(タイトル)を付けることも楽しもうという話を書いてきました。

この頃、会社サポートの中で色々なことをするうちにポスターを作ったりチラシを作ったりHPの原稿を書いたり商品開発に携わったりと本当に色々なことをやるようになりました。

どうやったらインパクトがあるか。どうやったら商品説明を短い言葉で表すことができるか。

今、ある商品に携わっているのですが、この商品に関しては、同じような商品が並ぶ中に入った時に逆に「目立たないことが目立つ」といった効果があるということ。「短い言葉」ではなく「長い言葉」にすることで「何?」と思わせる効果というのもあるのではないかと思っています。

批判的なことはうれしいこと。特長があることは、好きか嫌いかをはっきりわけることにもなりますが、それはそれで面白いと感じたりもしています。

そんな中、本当に言葉って日本語って面白く素敵だなと感じることがあります。

日本語には、ひらがな カタカナ 漢字 時にはローマ字を使ったりと色々な表現の仕方があります。

同じ単語もどの文字を使うかによって全く違う印象になったりします。

文字の選び方にもセンスが必要になります。

電車で通勤しながら駅に貼ってあるポスターを私はとにかく注意深く見ます。これって「素敵」というものもあれば、???というものもあります。

この頃はLINEなどで言葉で伝えずスタンプでその時の気持ちを表したりします。私ももちろん使っています。

恋愛ドラマがヒットしない等といわれる昨今。

それは携帯でいつでも連絡ができてお互いの気持ちお互いの居場所がいつでも知ることができるため、「約束の時間にこなくてやきもきする」「すれ違いが起きる」「手紙にしたためられた意味は・・・」なんてことがなくなったせいだそうです。

待つことが苦手になってきた私たち。 
すぐに答えを聞きたがる私たち。

情緒的な言葉を忘れてしまった私たち。
自分で考えることが苦手になってきた私たち。




短歌や俳句に思いをはせた時代があったからこそ色々な言葉が生み出されてきたのだと思います。

国語なんて、勉強しなくてもそこそこの点数が取れる教科でした。

もっとまじめに勉強をしていれば、もっと若いころに日本語の大切さを分かっていれば、もう少し私の人生も変わったかもしれません。まぁ、歳をとったからこそ、こんなことを感じ始めたのかもしれませんけどね。

ちょっと美しい日本語にであうと嬉しくなります。

金曜日のデジカメ講座の生徒さんたちに「空」の写真の宿題を出しました。初秋の空といったイメージで撮ってくるようにと。
作品展に向けて写真を撮影すること、写真にキャプションを付ける練習をすること。

繰り返しの練習の中から、写真だけでなく日本語の美しさ 表現の仕方も楽しんでもらえるといいかなと思っています。

トンボって書くより「蜻蛉」

なんとなく夏の暑さから秋の匂いがしはじめる季節 9月のこの時期に使う 「白露」なんて言葉も素敵ですよね。

おっとぉ~、お仕事お仕事。

今日も頑張りましょう。


【2014/09/16 09:27】 | 日記
|
今日から「シニアのためのレベルアップデジカメ撮影・編集講座」がスタートします。

金曜日午前の講座6回です。

春の入門講座に続く講座ですが、春を受講せずにいきなりこちらの講座を受講される方もいますので、今日は基本操作の確認といった感じになります。

今年も去年と同様生徒さんの作品展を行います。

ただのスナップ写真から作品になる写真を撮影する。何が違うのか・・・そんな話をしながらカメラを持ってあちこちにお出かけしてもらいたいと思っています。

今年はちょっとスパルタにやっていこうかなと思っています(笑)

えっ、どうやるかって・・・。それはね、とにかくいっぱい撮影をしてほしいですからね、宿題を出していこうと思っています。
沢山撮影すること、そして人の作品もいっぱい見ること。

大事なことですね。

秋は私が「やる」って決めた作品展が続きます。

まず9月24日から10月1日までは「サークル花」の写真と図形でお絵描きの作品展を行います。

それに続いて10月10日から10月19日まで レベルアップデジカメ講座の生徒さんたちの作品展を行います。

何で忙しいのにまた忙しいことに手をだしてしまうのか・・・なんて自分でも思うのですが、生徒さんたちに

「頑張る楽しさ」「目標を持つ楽しさ」を感じてほしいと思っていますので、私も準備をきちんとしていきたいと思っています。

是非お時間がある方は、県活正面玄関に展示したる作品展にちょっと目を向けてくださいね。

「今年ほど秋が待ち遠しかったことはありませんね」 ビールのコマーシャルでもこんな言葉が使われていますね。

やっとエアコンをつけなくても過ごせるようになってきました。

でもまた今日はちょっと暑くなるようですね。生徒さんたちと外に出て撮影をしたいと思っています。


【2014/09/12 06:22】 | 講座
|
Windows8.1を購入して、メールの設定をするときにどうすればいいのか、よく質問をいただきます。

Windows8.1を購入して、スタート画面の中から「メール」と書かれたパネルをクリックしても???という人が多いですね。

この「メール」と書かれているものは、マイクロソフトアカウントのアドレスでメールの交換ができる「ストアアプリのメール」といいます。
これは、従来のOutlookExpressやWindowメールの設定を引き継ぐことができません。
プロバイダと契約をして各自が持っているメールの設定 つまりPOP方式が使えないのです。

今まで使っていたメールの設定を引き継ぐには、自分でネットからWindowsLiveメールをダウンロードしてインストールをしなくてはいけません。

「メール」アプリの場合は、アドレス帳というのが中にあるのではなく、同じくアプリの中にある「Peaple」というのを使用します。

このあたりがわかりづらいですね。

県活では、今年11月25日・12月2日・12月9日にメールの講座を行います。

メールの基本操作 メールの設定を自分ができるように オプションの設定が自分でできるように メールが送れない 受け取れないときにはどんなことに注意をしたらよいのか 勉強をします。

この3回の講座期間中は、私と生徒さんはメール交換し放題です(笑)

ご自宅からメールの送受信の練習もしていただきたいと思います。

マイクロソフトアカウントのメールについて gmailやyahooメールなどのwebメールの話などもさせていただきたいと思っています。


【2014/09/08 02:00】 | メール
|

皆さんは大事なデータをどこに保存をしていますか?

バックアップの仕方は? ちゃんとハードディスクに保存をしてバックアップもとっていますか?
USBフラッシュメモリのみなんていうのは、危ないですよ。

一時、教育の現場でUSBフラッシュメモリに保存をしておいた個人情報やテストの情報などを紛失して問題になったことがあります。それ以来USBを使ってはいけない・・・というところもあります。
企業などでも半分近くが許可なくUSBは使ってはいけないというところもあります。

手軽に保存ができるものとして一番利用しやすいのがUSBフレッシュメモリ、しかし手軽さゆえのトラブルも多いですね。

生徒さんたちにUSBメモリーは、自宅のパソコンと教室のパソコンとデータを持ち運ぶのに使ってもいいけれど、永久に使い続けることができて保存ができるとは思わないほうがいいと話をします。

生徒さんたちの場合は、さほど重要な内容を持ち運ぶわけではないかもしれませんが、紛失による情報流出はとんでもないことになります。
またウィルス感染によりし使用したパソコンにウィルスを広めてしまう危険性もあります。

通常、企業のパソコンはネットワークを組むためにOSのエディションはProを使用します。

Windows8.1Proには、USBに入れたデータを暗号化する機能がついています。「Bit Locker To Go」というもの。

簡単に言えばUSBを丸ごとロックをかけてしまう感じです。

OSにお金をかけてられないというのであれば、ファイルひとつひとつにパスワードをかけることも大事ですね。

お客様の情報をほかに漏れないようにすることは当たり前に大事なこと。

以前もブログで書いたことがありますが、XPまではフォルダを圧縮する際にパスワードをかけることができました。
Windows7以降はソフトを使わなくてはフォルダにはかけられませんが、WORDやEXCELのファイルに直接パスワードをかけることができるので、メールなどで相手に添付ファイルを送る際は必ず保護をすることを忘れないようにしてほしいですね。

頭の隅に万が一・・・ということを考えておくことは必要なことです。

ファイルのバックアップという点では、まずクライアントパソコンであれば、サーバーに必ず保存をしておくこと。
サーバーは丸ごとバックアップが取れるような形になっているのか確認をしておくこと。
単純なNASなどのファイルサーバーを使っているところは、きちんと手動でもバックアップを定期的に取ることが大事ですね。

USBメモリは、ある日突然読めなくなってしまうこともあります。そうするともうまったくお手上げです。

データの管理の仕方は、本当に慎重に行ってほしいですね。

USBフラッシュメモリは、この頃は第3世代規格とよばれるUSB3.0が主流ですね。差込口のところが青くなっているタイプ。

USB2.0と互換性を保ち転送速度が3.0は2.0の10倍近くだといわれています。ただ、これは購入するときに良く見ると転送速度の違いがずいぶんあるものもあります。(40M~260MB/秒)

高価なタイプはUSBに最初からウィルス保護機能がついていたりしますね。

ところが、まったくそれを無視して使っている人も多いですね。

またスマホ対応のものもこの頃は良く見るようになりました。

充電をするのもUSBタイプというのもあります。自宅の壁にあるコンセントのところにこの頃はUSB充電用のコンセントがつけられたりもしています。

USBのハブなどでも高速充電用はちょっと高価だったりしますね。

そうそう、USBUSBって言っていますが、そもそもUSBというのは規格のお話。Universal Serial Bus といってキーボードやマウス、モデム、ジョイスティックなどの周辺機器とパソコンを結ぶデータ伝送路の規格なんです。
今はプリンターもカメラのデータを取り込むケーブルもこの規格になっていますよね。

今回のお話はその中のデータを保存するUSBメモリのお話でした。




さて、昨日から降り出した雨は結構激しく降ったりしていますね。

気象警報を受け取る設定にしているせいか・・・伊奈町ってなんだか今年の夏は雷だの大雨が多いような気がします。

これから集中豪雨があります・・・なんてお知らせがよくきます。

夏がもともと嫌いな私は、今年は本当に秋が待ち遠しい感じでしたね。明日は中秋の名月 お天気は悪そうです。

夏がいいのは、日の出が早いこと。これから日に出日の入りの時間が変わり、散歩の時間が暗くなるのは辛くなること。

わけもなくなんだかさみしい気持ちになります。


【2014/09/07 09:35】 | パソコン
|
ちょっと私らしくないタイトル?(笑)

さぁ今年も残り4か月。

なんだか知らないけどもう来年のカレンダーの注文なんてきちゃって、2015年を意識しなくてはいけなくなっています。

仕事も来年の話も入ってきていて、このところ頭の中がちょっと整理が必要になってきています。

私はどこに向かって走っていけばいいのだろう!

なんてね。そんなことじっくり考えている暇はありません。前進あるのみ。

この頃ブログさぼりぎみでしょ。facebookなんぞもやっていて、そっちの書き込みだのこっちの書き込みだの。

先週はWindowsの更新プログラムのおかげでいっぱい質問をいただいちゃって、そのサポートのメールの嵐。

色々なところに説明があるんだけれど、それだと今一つ意味が分からないということで解説じみたことをしているうちにあっという間に1週間がすぎていってしまいました。

週末はビジネス活用講座 EXCEL講座を担当したのですが、唯一若い人が参加してくれる講座。

シニア講座のように反応はよくなく、「わかりましたか~」って聞いても「・・・・・・・」

ピポットテーブルの便利な機能を紹介すると、さすがに「おぉ~」と小さな感嘆の声がもれてきていましたので、思わず「みなさん、もっと感激していいのですよ!」と言っちゃいました。(笑)

生徒さんも思わず笑っていました。

講座のテンポはかなり速めです。

一度の説明でだいたいついてきてくれますからね。

何度も繰り返して説明をするのは、ちょっと躓いた人がいた時だけ。

盛りだくさんの内容を時間内に全部やり遂げていくといった感じです。

ちょっと難しいこと、ちょっとハードルが高いことにチャレンジして成し遂げると満足感が得られますね。

講座が終わって「難しかったけど楽しかった」という感想が多かったのは、講師としも満足でした。

今日から県活ではまた講座の募集が開始されます。

是非お時間の都合がつく方は参加してくださいね。

そろそろお出かけの時間です。今日も頑張るぞー!!!

【2014/09/01 07:54】 | 日記
|