本日、東村山市にある竹田商店にお邪魔しています。
工場は、今多摩湖梨の彩味料加工だの新発売になるドレッシングの加工で大忙し。
新しく作る会社案内だの商品案内などの準備 秋冬に開催されるイベントの準備などで私もサポートすることがいっぱいです。
そんな中、社長が読んでいらっしゃる本をちらっと見せていただきました。
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣 山本憲明
という本
拾い読みをしたのですが「納得できること」が結構ありましたね。
上司から頼まれたことを「きっちり完璧に仕上げよう」と一生懸命になる人は仕事が遅い人
ふむふむ・・・。
目次だけ拾っていくと・・・。
第1章 仕事環境 第2章日常生活 第3章考え方姿勢 第4章スケジュール管理 第5章仕事攻略 第6章自己研鑽 第7章コミュニケーション
その中のいくつかから
仕事が速い人は心配りをし
仕事が遅い人は相手の機嫌をうかがう
仕事のが速い人はレスポンスが速く
仕事が遅い人は反応が遅い
仕事が速い人は仕事をどんどん振り
仕事が遅い人は全部自分でやる
仕事が速い人は時間を投資し
仕事が遅い人は時間を消費する
どうです?納得できることってあるでしょ。
私は、会社サポートをしている関係で色々な会社の中でよく社員教育について相談をされます。
性格はいいんだけどねぇ~。仕事も丁寧なんだけどねぇ~。仕事が遅いんだよねー。とか
時間の使い方をもう少し上手にさせるために指導をしてください・・・とか
性格は変えられませんね。
でも意識を変えていくことによりほんの少しずつですが仕事への取り組み方が変わってきたりします。しかしこれは本当に大変なこと。
話してわかってもらう・・・ってことはなく、計画の立て方や仕事の段取りのところから指導する必要があります。
著者は自分で気づき自分で改善できて成功したということで本を書かれているわけですが、自分で気づく人はもうそれだけで、道筋がついていると思います。
仕事は、速いか遅いかだけでは、判断ができませんね。
速くていいものができるかどうか、正確かどうかが大事ですね。
仕事が遅い人は、お客様が納得するものを作るのではなく自分が納得するものを作ろうとします。
何を求められているか、与えられた条件の中で自分が何ができるか、素早く察するということ。
人を育成していくのは、大変ですね。
私は、自分では仕事は速いほうだと思っています。
しかし、仕事の取り掛かりがはやいかというとそうでもありません。
切羽詰らないとやらなかったり、目の前に人参をぶら下げないと今一つやる気にならなかったりします。
ただ、集中力はあるかな、って感じはしますね。
やるときゃやるよって感じです(笑)
仕事は楽しくやらなくてはつまらないと思っています。
どうやったら楽しくできるか。一つの仕事をだらだらするよりも次から次へと新しいことにチャレンジしたいので、速く仕事をこなしたい、って感じです。
会社サポートにきて、ブログを書いている私。
ちょっとした空き時間です。これから大事な案件の話し合いが始まります。
今一つまとまりに欠けるブログになってしまいましたが・・・。
ここまで・・・ということで。
工場は、今多摩湖梨の彩味料加工だの新発売になるドレッシングの加工で大忙し。
新しく作る会社案内だの商品案内などの準備 秋冬に開催されるイベントの準備などで私もサポートすることがいっぱいです。
そんな中、社長が読んでいらっしゃる本をちらっと見せていただきました。
「仕事が速い人」と「仕事が遅い人」の習慣 山本憲明
という本
拾い読みをしたのですが「納得できること」が結構ありましたね。
上司から頼まれたことを「きっちり完璧に仕上げよう」と一生懸命になる人は仕事が遅い人
ふむふむ・・・。
目次だけ拾っていくと・・・。
第1章 仕事環境 第2章日常生活 第3章考え方姿勢 第4章スケジュール管理 第5章仕事攻略 第6章自己研鑽 第7章コミュニケーション
その中のいくつかから
仕事が速い人は心配りをし
仕事が遅い人は相手の機嫌をうかがう
仕事のが速い人はレスポンスが速く
仕事が遅い人は反応が遅い
仕事が速い人は仕事をどんどん振り
仕事が遅い人は全部自分でやる
仕事が速い人は時間を投資し
仕事が遅い人は時間を消費する
どうです?納得できることってあるでしょ。
私は、会社サポートをしている関係で色々な会社の中でよく社員教育について相談をされます。
性格はいいんだけどねぇ~。仕事も丁寧なんだけどねぇ~。仕事が遅いんだよねー。とか
時間の使い方をもう少し上手にさせるために指導をしてください・・・とか
性格は変えられませんね。
でも意識を変えていくことによりほんの少しずつですが仕事への取り組み方が変わってきたりします。しかしこれは本当に大変なこと。
話してわかってもらう・・・ってことはなく、計画の立て方や仕事の段取りのところから指導する必要があります。
著者は自分で気づき自分で改善できて成功したということで本を書かれているわけですが、自分で気づく人はもうそれだけで、道筋がついていると思います。
仕事は、速いか遅いかだけでは、判断ができませんね。
速くていいものができるかどうか、正確かどうかが大事ですね。
仕事が遅い人は、お客様が納得するものを作るのではなく自分が納得するものを作ろうとします。
何を求められているか、与えられた条件の中で自分が何ができるか、素早く察するということ。
人を育成していくのは、大変ですね。
私は、自分では仕事は速いほうだと思っています。
しかし、仕事の取り掛かりがはやいかというとそうでもありません。
切羽詰らないとやらなかったり、目の前に人参をぶら下げないと今一つやる気にならなかったりします。
ただ、集中力はあるかな、って感じはしますね。
やるときゃやるよって感じです(笑)
仕事は楽しくやらなくてはつまらないと思っています。
どうやったら楽しくできるか。一つの仕事をだらだらするよりも次から次へと新しいことにチャレンジしたいので、速く仕事をこなしたい、って感じです。
会社サポートにきて、ブログを書いている私。
ちょっとした空き時間です。これから大事な案件の話し合いが始まります。
今一つまとまりに欠けるブログになってしまいましたが・・・。
ここまで・・・ということで。
スポンサーサイト
お盆の時期に更新されたWindowsプログラムによって不具合が起きる件
会社関係でも出ていました。
今度来た時でいいからパソコン見てくれませんか!
僕のパソコンPDFが印刷できないんだけど・・・。
あぁ僕のパソコンもPowerpointの印刷ができないんだけど・・・。
といった感じです。
まぁ、怪しいのは更新プログラムと思っていましたので、とりあえず更新プログラムを確認
コントロールパネルのアプリのアンインストールの画面を出し、インストールされた更新プログラムから不具合を起こすというプログラムNOを見つけていきました。
今回は4つのプログラムのうち1つでも入っていたらアンインストールしなくてはいけません。
•KB2982791
•KB2970228
•KB2975719
•KB2975331
ありました、ありました2つ該当するプログラムがあり、それをアンインストールして再起動しました。
さんざん調子が悪いのでプリンタのドライバを入れ替えてみたりしたそうです。
あっさりとこの更新プログラムをアンインストールするだけで、また印刷ができるようになりました。
先日の参考サイトの中にも記載されている項目です。
なんだかお盆明けから調子が悪いな、パソコンがちゃんと動かないなと思っている人は、更新プログラムの削除やシステムの復元をされたほうがいいですね。
更新をするとパソコンの調子が悪くなることがあります。
そういうことも頭の中に入れておくといいですね。
さて、今日はちょっと過ごしやすかったですね。
これから30度を下回る日が増えてくるとか・・・。
明日は雨かな、お出かけするのにはちょっと憂鬱になりますね。
会社関係でも出ていました。
今度来た時でいいからパソコン見てくれませんか!
僕のパソコンPDFが印刷できないんだけど・・・。
あぁ僕のパソコンもPowerpointの印刷ができないんだけど・・・。
といった感じです。
まぁ、怪しいのは更新プログラムと思っていましたので、とりあえず更新プログラムを確認
コントロールパネルのアプリのアンインストールの画面を出し、インストールされた更新プログラムから不具合を起こすというプログラムNOを見つけていきました。
今回は4つのプログラムのうち1つでも入っていたらアンインストールしなくてはいけません。
•KB2982791
•KB2970228
•KB2975719
•KB2975331
ありました、ありました2つ該当するプログラムがあり、それをアンインストールして再起動しました。
さんざん調子が悪いのでプリンタのドライバを入れ替えてみたりしたそうです。
あっさりとこの更新プログラムをアンインストールするだけで、また印刷ができるようになりました。
先日の参考サイトの中にも記載されている項目です。
なんだかお盆明けから調子が悪いな、パソコンがちゃんと動かないなと思っている人は、更新プログラムの削除やシステムの復元をされたほうがいいですね。
更新をするとパソコンの調子が悪くなることがあります。
そういうことも頭の中に入れておくといいですね。
さて、今日はちょっと過ごしやすかったですね。
これから30度を下回る日が増えてくるとか・・・。
明日は雨かな、お出かけするのにはちょっと憂鬱になりますね。
8月23日は、伊奈まつりの日

いつからこんなに町を上げてお祭りお祭りって騒いでいたっけ?というほど、近くのショッピングモールも出店が出てステージができて、焼鳥屋さんだの焼きそば屋さんだのとっても賑やか。
なんだかみんな浮かれています。
県活も朝から駐車場が混み混みになっています。
県活もこの伊奈まつりにあわせて、「県活まつり」が開催されていました。
そんな中、パソコン研修室でビジネス活用講座でWORDを教えている私

3階の渡り廊下から「あら、楽しいそうねぇ~」って感じ。


生徒さんは休憩時間、お野菜の直売所で枝豆を買ってきたりパン屋さんでパンを買ってきた人も。
いいなぁ~、私も昼休みにちょっと抜け出そうかなと思っていたのですが・・・なんとパソコントラブルがあり、昼休みに対応をしていたために時間がなく行けませんでした。
さて、これから花火大会が開催されます。
今年も音だけ聞いて終わりかなぁ~!!!

いつからこんなに町を上げてお祭りお祭りって騒いでいたっけ?というほど、近くのショッピングモールも出店が出てステージができて、焼鳥屋さんだの焼きそば屋さんだのとっても賑やか。
なんだかみんな浮かれています。
県活も朝から駐車場が混み混みになっています。
県活もこの伊奈まつりにあわせて、「県活まつり」が開催されていました。
そんな中、パソコン研修室でビジネス活用講座でWORDを教えている私

3階の渡り廊下から「あら、楽しいそうねぇ~」って感じ。


生徒さんは休憩時間、お野菜の直売所で枝豆を買ってきたりパン屋さんでパンを買ってきた人も。
いいなぁ~、私も昼休みにちょっと抜け出そうかなと思っていたのですが・・・なんとパソコントラブルがあり、昼休みに対応をしていたために時間がなく行けませんでした。
さて、これから花火大会が開催されます。
今年も音だけ聞いて終わりかなぁ~!!!
前のブログで書いた内容で「セーフモード」って何?という質問がありました。
WINDOWSなどのOSの起動モードの一つです。
パソコン購入時の説明書には以前は必ずこのあたりのことも書かれていましたが、今は説明書がないものも多いですからね。これは誰でも覚えておくといいですね。
セーフモードは、トラブルの際の診断や修復を行うために使います。
一部のハードやソフトウェアなどを切り離し、最低限の機能のみで構成された特殊なモードで、一部の周辺機器やアプリケーションソフトが使えないなどの制約がありますが、大切なデータをバックアップすることなどができますので、パソコンが通常起動できなくてもセーフモードで起動できれば、急いで必要データをバックアップするのに役立ったりします。
何らかのトラブルで通常モードで起動しなくなったり正常に操作できなくなった場合に原因を調べたり、原因となっているソフトウェアの削除や設定項目の修復などを行うものだと覚えておいてください。
では、どうやってセーフモードにするかというと
1. コンピュータの電源投入後、コンピュータ製造元のロゴや BIOS の起動画面が表示されたらキーボード上の[F8]キーを何度か押します。
2. [詳細ブート オプション] が表示されます。
メーカーの違いによって、BIOS設定画面など、異なる画面が表示されることがあります。
その場合は手順「1.」で[F5]キーを何度か押す、もしくは[Ctrl]キーを押しっぱなしにすることでこの画面が表示されるかもしれません。
手順1のタイミングで、[F8]キーを押すタイミングが遅れた場合や早すぎる場合、Windowsは通常起動します。
その場合は、手順1からやり直してください。
3. 方向キー(↑/↓)を使用して「セーフモード」を選択し、[Enter] キーを押します。
4. ユーザを選択する画面が表示されたら、ログオンするユーザをクリックで選択し、画面上の[→]をクリックすると、セーフモード で起動します。
セーフモードでは、色数や解像度など画面の表示が通常とは異なります。画面のフォントサイズが大きくてびっくりするかもしれませんが気にせずデータのバックアップ等行ってください。
USBマウスなど一部の接続機器が使用できなくなる場合もあります。マウスが動作しない場合は、キーボードにて操作をおこなってください。
WINDOWSなどのOSの起動モードの一つです。
パソコン購入時の説明書には以前は必ずこのあたりのことも書かれていましたが、今は説明書がないものも多いですからね。これは誰でも覚えておくといいですね。
セーフモードは、トラブルの際の診断や修復を行うために使います。
一部のハードやソフトウェアなどを切り離し、最低限の機能のみで構成された特殊なモードで、一部の周辺機器やアプリケーションソフトが使えないなどの制約がありますが、大切なデータをバックアップすることなどができますので、パソコンが通常起動できなくてもセーフモードで起動できれば、急いで必要データをバックアップするのに役立ったりします。
何らかのトラブルで通常モードで起動しなくなったり正常に操作できなくなった場合に原因を調べたり、原因となっているソフトウェアの削除や設定項目の修復などを行うものだと覚えておいてください。
では、どうやってセーフモードにするかというと
1. コンピュータの電源投入後、コンピュータ製造元のロゴや BIOS の起動画面が表示されたらキーボード上の[F8]キーを何度か押します。
2. [詳細ブート オプション] が表示されます。
メーカーの違いによって、BIOS設定画面など、異なる画面が表示されることがあります。
その場合は手順「1.」で[F5]キーを何度か押す、もしくは[Ctrl]キーを押しっぱなしにすることでこの画面が表示されるかもしれません。
手順1のタイミングで、[F8]キーを押すタイミングが遅れた場合や早すぎる場合、Windowsは通常起動します。
その場合は、手順1からやり直してください。
3. 方向キー(↑/↓)を使用して「セーフモード」を選択し、[Enter] キーを押します。
4. ユーザを選択する画面が表示されたら、ログオンするユーザをクリックで選択し、画面上の[→]をクリックすると、セーフモード で起動します。
セーフモードでは、色数や解像度など画面の表示が通常とは異なります。画面のフォントサイズが大きくてびっくりするかもしれませんが気にせずデータのバックアップ等行ってください。
USBマウスなど一部の接続機器が使用できなくなる場合もあります。マウスが動作しない場合は、キーボードにて操作をおこなってください。
|
セーフモードのファンクションキー
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
ここで書かれている「セーフモードのファンクションキー」はメーカーによって異なりませんか。
以前、持っていたソニーはF2だったと思っていますが。
昭JIJIさん
パソコン講師なお おはようございます。
ソニーは色々なことが独自です。
プロジェクターに映し出すためのキーもソニーのみのキーの割り当てになっています。
昭JIJI Nao先生
おはようございます。
ここで書かれている「セーフモードのファンクションキー」はメーカーによって異なりませんか。
以前、持っていたソニーはF2だったと思っていますが。
昭JIJIさん
パソコン講師なお おはようございます。
ソニーは色々なことが独自です。
プロジェクターに映し出すためのキーもソニーのみのキーの割り当てになっています。
皆さんのパソコンの調子はいかがでしょうか?
マイクロソフトの更新プログラムで不具合があり、ニュースになっていますね。
今日は2つの話題があるのですが、この調子が悪い状態につけ込むように
パソコンのあちこちに出てくるいやらしい
「PCのパフォーマンスが低下しています」というメッセージ
今すぐに修復 なんていうボタンをつい押したくなりますよね。
まずこのメッセージは絶対に無視してくださいね。
これは「点検商法」というソフトウェアで何かのきっかけであなたのパソコンにインストールされたりしていたりします。
実際には点検していないのに点検して不具合を見つけたようにメッセージを出してきます。
ウィルスではないのでウィルスソフトでは除去ができません。
削除の仕方は「PCのパフォーマンスが低下しています」と検索をしてみるとあちこちでその方法が書かれていますので参考にしてください。
私が直接見ることができないパソコンの場合、私はちょっと責任が持てませんので、各自で対応してください。
参考ページ
http://d.hatena.ne.jp/naoto_usami/20130724/1374664655
もうひとつ、先週のマイクロソフトの更新について
なんだかちょっとおかしいと感じている人いませんか?やたらと重くなって更新が失敗しましたというメッセージが出ていたりちゃんと起動しなくなったりという人は・・・。
先週パソコンを一度も開いていない人はたぶん問題ないです(笑)
マイクロソフトが、2014年8月13日公開のWindows 更新プログラムに問題があり、適用するとPC が起動しなくなる場合があると発表しました。
現在は該当の更新プログラムを配信停止するとともに、起動しなくなった場合の復旧方法を公開しています。また問題が発生していないPC においても、予防のために該当のプログラムのアンインストールを推奨しています。
プログラムのアンインストールの仕方は、これまたあちこちで紹介されていますので参考にしてください。
サークルに入っている生徒さんたちで、おかしいと思っている人は水曜日(明日)の活動日に私のほうでやり方を説明しますのでご自分のパソコンをお持ちになってください。
参考ページ
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx
マイクロソフトの更新プログラムで不具合があり、ニュースになっていますね。
今日は2つの話題があるのですが、この調子が悪い状態につけ込むように
パソコンのあちこちに出てくるいやらしい
「PCのパフォーマンスが低下しています」というメッセージ
今すぐに修復 なんていうボタンをつい押したくなりますよね。
まずこのメッセージは絶対に無視してくださいね。
これは「点検商法」というソフトウェアで何かのきっかけであなたのパソコンにインストールされたりしていたりします。
実際には点検していないのに点検して不具合を見つけたようにメッセージを出してきます。
ウィルスではないのでウィルスソフトでは除去ができません。
削除の仕方は「PCのパフォーマンスが低下しています」と検索をしてみるとあちこちでその方法が書かれていますので参考にしてください。
私が直接見ることができないパソコンの場合、私はちょっと責任が持てませんので、各自で対応してください。
参考ページ
http://d.hatena.ne.jp/naoto_usami/20130724/1374664655
もうひとつ、先週のマイクロソフトの更新について
なんだかちょっとおかしいと感じている人いませんか?やたらと重くなって更新が失敗しましたというメッセージが出ていたりちゃんと起動しなくなったりという人は・・・。
先週パソコンを一度も開いていない人はたぶん問題ないです(笑)
マイクロソフトが、2014年8月13日公開のWindows 更新プログラムに問題があり、適用するとPC が起動しなくなる場合があると発表しました。
現在は該当の更新プログラムを配信停止するとともに、起動しなくなった場合の復旧方法を公開しています。また問題が発生していないPC においても、予防のために該当のプログラムのアンインストールを推奨しています。
プログラムのアンインストールの仕方は、これまたあちこちで紹介されていますので参考にしてください。
サークルに入っている生徒さんたちで、おかしいと思っている人は水曜日(明日)の活動日に私のほうでやり方を説明しますのでご自分のパソコンをお持ちになってください。
参考ページ
http://blogs.technet.com/b/jpsecurity/archive/2014/08/16/2982791-knownissue3.aspx
昨日は久しぶりにデジカメを持って遊びに行ってきました。
奥多摩 御岳山にレンゲショウマを見に行ってきました。
この時期にしか楽しめないお花。
きっと先生ならこのお花は好きだろう・・・撮影会にいかが?というお誘いを受けてある撮影会に参加させてもらいました。

御岳山ケーブルカー入口 滝本駅から往復券を購入して

ケーブルカー終点
ここからちょっと登山道をあがったところにレンゲショウマは咲いています。
標高は929mなのですが、800mあたりまで一気にケーブルカーで上がってこられますし、レンゲショウマを見るだけでしたら普段着でも十分。ハイヒールはちょっと厳しいですが、気楽に来られる山ですね。
あぁ、でもでもちゃんと運動靴できたほうがいいですよ。滑りやすいですからね。
階段の高さが結構高いので上りづらかったりします。ただずっと上りですごく大変か?というとそうでもありません。
さてさて、今回はマクロレンズの練習なんぞをしてみたり・・・。
幸い雨には降られなかったのですが曇っていましたので露出の調整を色々してみたり。
カタクリなどと同じように このお花も全部「こんにちは」って下を向いているお花なので、下から覗き込むように撮影をします。






どうです?可愛いお花ですよね。
まだまだつぼみがいっぱいですから8月下旬まで楽しめます。
今からでもすぐにお出かけできますよ。
帰りには、清酒澤乃井の豆腐・湯葉料理「まゝごと屋」で豆腐懐石を食べてきました。


窓の下には多摩川。釣りをしている人・カヌーで清流下りしている人たちも多く夏休みを楽しんでるって感じでした。

懐石料理は?という方は「豆らく」というところや「いもうとや」という気軽に入れるお店もあります。
山登りをして、レンゲショウマを撮影して美味しいもの食べてお酒を飲んでって1日遊べるコースです。
お酒を飲みたい人は運転手を一人確保していけばいいですね。
奥多摩 御岳山にレンゲショウマを見に行ってきました。
この時期にしか楽しめないお花。
きっと先生ならこのお花は好きだろう・・・撮影会にいかが?というお誘いを受けてある撮影会に参加させてもらいました。

御岳山ケーブルカー入口 滝本駅から往復券を購入して

ケーブルカー終点
ここからちょっと登山道をあがったところにレンゲショウマは咲いています。
標高は929mなのですが、800mあたりまで一気にケーブルカーで上がってこられますし、レンゲショウマを見るだけでしたら普段着でも十分。ハイヒールはちょっと厳しいですが、気楽に来られる山ですね。
あぁ、でもでもちゃんと運動靴できたほうがいいですよ。滑りやすいですからね。
階段の高さが結構高いので上りづらかったりします。ただずっと上りですごく大変か?というとそうでもありません。
さてさて、今回はマクロレンズの練習なんぞをしてみたり・・・。
幸い雨には降られなかったのですが曇っていましたので露出の調整を色々してみたり。
カタクリなどと同じように このお花も全部「こんにちは」って下を向いているお花なので、下から覗き込むように撮影をします。






どうです?可愛いお花ですよね。
まだまだつぼみがいっぱいですから8月下旬まで楽しめます。
今からでもすぐにお出かけできますよ。
帰りには、清酒澤乃井の豆腐・湯葉料理「まゝごと屋」で豆腐懐石を食べてきました。


窓の下には多摩川。釣りをしている人・カヌーで清流下りしている人たちも多く夏休みを楽しんでるって感じでした。

懐石料理は?という方は「豆らく」というところや「いもうとや」という気軽に入れるお店もあります。
山登りをして、レンゲショウマを撮影して美味しいもの食べてお酒を飲んでって1日遊べるコースです。
お酒を飲みたい人は運転手を一人確保していけばいいですね。
お盆休みで皆さん忙しそうですね。
昨日電車で、出かけたのですがさすがに空いていましたね。
さてさて、昨日のブログを読んでメールだのコメントだのいただきました
女性で「同感」といってくれた人。
甘えたいと思っても何もできない旦那なので、結局自分でやることになる・・・という人。
また同感なんだけど、病気になったらやっぱり誰かに頼りたいし旦那様によりかかるしかないという人
甘えたくても甘える人がいないという人
ここで面白いのが男性陣のご意見
昨日のブログだけを読むと、「可愛くない女子」といった感じ。
もっと男性に甘えてもいいのではないかという意見や甘えずにできるんだったらそれでいいという人
う~ん、女性は強い、つい最近まで女性は弱いと思っていたけれどまるっきり思い違いでした。
生物学的にも女性の方がはるかに強いようですね。こんな思い違いをしていなかったら、もっと違った人生があったのかも?
なんていうご意見をいただきました。
あなたはどう思いました?
しっかりした私の友達は、別に可愛くない女性ではないのですよ。
みんな仕事を持っていて魅力的な女性たちです。
例えば昨日書いたように洗濯物について聞いて男性の方はどう思ったでしょう?
僕が洗ってあげるのにと思った?
洗濯を頼まれても困るので利用できるサービス(有料のパジャマを借りること)があるんだったらそれでいいと思った?
普段からご自宅のことを色々とやっている方だったらお洗濯もやってくれるかもしれませんし、奥さんも頼めるかもしれませんね。
でも何もやってきていない旦那様は、「何とか自分でできるからいいよ」と言われるとホッとしたりするのではないでしょうか。
しっかりしている女性人は、可愛くない女性ではなく頑張っている女性なのですよ(笑)
自分でやる・・・と言わなくてはいけない環境だという言い方もできるかもしれませんね。
人に頼ることは悪いことではありませんが、頼り始めるとその相手がいないと不安になってしまったりしますよね。
私は頼らない!って宣言して頑張るほうが強くなれるのだと思います。
誰かさんがいうように生物学的にも女性が強い。男性は痛みに弱いですよね。女性のほうが我慢強いところがあります。
パソコンの話はどこにも出てこない前回のブログと今回のブログ。
まぁたまにはこんなネタもいいですよね。
そうそう、先日のホームページ作成講座の生徒さんから質問がきていました。
ご自宅で頑張って触ってくださっているようです。
質問が山ほど。いいことですね。
明日は、私もお休みをいただいてちょっとカメラを持って出かけようと思います。
さて、どこに行くでしょう?(笑)
昨日電車で、出かけたのですがさすがに空いていましたね。
さてさて、昨日のブログを読んでメールだのコメントだのいただきました
女性で「同感」といってくれた人。
甘えたいと思っても何もできない旦那なので、結局自分でやることになる・・・という人。
また同感なんだけど、病気になったらやっぱり誰かに頼りたいし旦那様によりかかるしかないという人
甘えたくても甘える人がいないという人
ここで面白いのが男性陣のご意見
昨日のブログだけを読むと、「可愛くない女子」といった感じ。
もっと男性に甘えてもいいのではないかという意見や甘えずにできるんだったらそれでいいという人
う~ん、女性は強い、つい最近まで女性は弱いと思っていたけれどまるっきり思い違いでした。
生物学的にも女性の方がはるかに強いようですね。こんな思い違いをしていなかったら、もっと違った人生があったのかも?
なんていうご意見をいただきました。
あなたはどう思いました?
しっかりした私の友達は、別に可愛くない女性ではないのですよ。
みんな仕事を持っていて魅力的な女性たちです。
例えば昨日書いたように洗濯物について聞いて男性の方はどう思ったでしょう?
僕が洗ってあげるのにと思った?
洗濯を頼まれても困るので利用できるサービス(有料のパジャマを借りること)があるんだったらそれでいいと思った?
普段からご自宅のことを色々とやっている方だったらお洗濯もやってくれるかもしれませんし、奥さんも頼めるかもしれませんね。
でも何もやってきていない旦那様は、「何とか自分でできるからいいよ」と言われるとホッとしたりするのではないでしょうか。
しっかりしている女性人は、可愛くない女性ではなく頑張っている女性なのですよ(笑)
自分でやる・・・と言わなくてはいけない環境だという言い方もできるかもしれませんね。
人に頼ることは悪いことではありませんが、頼り始めるとその相手がいないと不安になってしまったりしますよね。
私は頼らない!って宣言して頑張るほうが強くなれるのだと思います。
誰かさんがいうように生物学的にも女性が強い。男性は痛みに弱いですよね。女性のほうが我慢強いところがあります。
パソコンの話はどこにも出てこない前回のブログと今回のブログ。
まぁたまにはこんなネタもいいですよね。
そうそう、先日のホームページ作成講座の生徒さんから質問がきていました。
ご自宅で頑張って触ってくださっているようです。
質問が山ほど。いいことですね。
明日は、私もお休みをいただいてちょっとカメラを持って出かけようと思います。
さて、どこに行くでしょう?(笑)
|
ロマネコンチ 男も女も自分ができることは進んでやるというのが良い家庭ではないでしょうか?料理はできないが片づけはできる。洗濯はできないが、取り込みはできる。ゴミの分別はできないがゴミ出しはできる。力仕事は男の方が出来る。出来ることは何でも進んでやるのがいい女、いい男だと思います。
ロマネコンチさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
世の男性がロマネコンチさんのような方ばかりだったらいいんですけどね~(笑)
先日、暑気払い 女子会ということで都内で飲み会をしました。
飲み会と言っても私はジンジャエール・ウーロン茶専門なのですが、体の調子が悪くて来られない、親の介護で来られないという友達もいて結局集まったのは4名。
つい先日、婦人科系の病気で入院手術した友達も退院して元気に参加してくれました。
手術は5時間半と長時間に及び大変だったようですが、もともと明るい性格の彼女は、そんなことを微塵も感じさせないくらい一番お酒も飲んでいました。
私たちの関係は、お互いにお見舞いに行く・・・ということはせず、手術の前に「頑張ってこいよ~」と励まし送り出し、元気に戻ってきたら「手術頑張りました。お帰り~」といった感じです。
まぁ、みんな女らしくないというかさっぱりした関係です。
私たちの年代になると話題は親の介護の話や自分たちの老後の話なんていうのが出てきます。
今回の女子会のメンバーはみんな体を壊したことがある経験者ばかり。
入院の時に旦那さんは役に立つか・・・なんていう話も出ました。
手術当日はさすがに付き添ってもらうことになるけれど、洗濯物を頼むのも嫌だしベッドのそばにずっといられても困る・・・なんて意見も。手術後すぐに歩かされたりするので、基本数日分は病院で有料で貸し出してくれる寝巻 パジャマを使ったとのこと。病院で3日後から自分で洗濯、屋上に乾しにいっていたそうです。
下着なども捨ててもいいようにたくさん持ち込んでいたとのこと。
うんうん、参考にしよっと・・・私
娘でもいれば、またはお嫁さんでもいれば違うのでは?という話も出たのですが、そこに集まった女子たちは基本誰にも頼みたくない、自分たちでできることは自分たちでやろう・・・といった感じ。
まぁ、私も救急車に乗ったことがある経験者としては、いつ倒れてもいいように・・・というのはおかしいですが、入院セットのようなものはバッグに入れて用意してあります。
この頃の大学病院は、ファストフードやカフェなどが入っているため、内臓が悪くない場合はそんなところにお茶を飲みに行ったりしたとのこと。
まぁ、動き回れる元気があれば、基本問題ないですね。
病気や事故は、年齢に関係なくいつ自分の身に降りかかるかわかりませんね。
とりあえず無事友達が戻ってきてくれてよかった。また秋に楽しいことをしよう・・・またお互い愚痴を言い合おう・・・って感じです。
女性は強くなくっちゃね。自分のことは自分で何でもする。
自立した女性たちの女子会は、なかなか男らしいですよ(笑)
わかるかなぁ~。
飲み会と言っても私はジンジャエール・ウーロン茶専門なのですが、体の調子が悪くて来られない、親の介護で来られないという友達もいて結局集まったのは4名。
つい先日、婦人科系の病気で入院手術した友達も退院して元気に参加してくれました。
手術は5時間半と長時間に及び大変だったようですが、もともと明るい性格の彼女は、そんなことを微塵も感じさせないくらい一番お酒も飲んでいました。
私たちの関係は、お互いにお見舞いに行く・・・ということはせず、手術の前に「頑張ってこいよ~」と励まし送り出し、元気に戻ってきたら「手術頑張りました。お帰り~」といった感じです。
まぁ、みんな女らしくないというかさっぱりした関係です。
私たちの年代になると話題は親の介護の話や自分たちの老後の話なんていうのが出てきます。
今回の女子会のメンバーはみんな体を壊したことがある経験者ばかり。
入院の時に旦那さんは役に立つか・・・なんていう話も出ました。
手術当日はさすがに付き添ってもらうことになるけれど、洗濯物を頼むのも嫌だしベッドのそばにずっといられても困る・・・なんて意見も。手術後すぐに歩かされたりするので、基本数日分は病院で有料で貸し出してくれる寝巻 パジャマを使ったとのこと。病院で3日後から自分で洗濯、屋上に乾しにいっていたそうです。
下着なども捨ててもいいようにたくさん持ち込んでいたとのこと。
うんうん、参考にしよっと・・・私
娘でもいれば、またはお嫁さんでもいれば違うのでは?という話も出たのですが、そこに集まった女子たちは基本誰にも頼みたくない、自分たちでできることは自分たちでやろう・・・といった感じ。
まぁ、私も救急車に乗ったことがある経験者としては、いつ倒れてもいいように・・・というのはおかしいですが、入院セットのようなものはバッグに入れて用意してあります。
この頃の大学病院は、ファストフードやカフェなどが入っているため、内臓が悪くない場合はそんなところにお茶を飲みに行ったりしたとのこと。
まぁ、動き回れる元気があれば、基本問題ないですね。
病気や事故は、年齢に関係なくいつ自分の身に降りかかるかわかりませんね。
とりあえず無事友達が戻ってきてくれてよかった。また秋に楽しいことをしよう・・・またお互い愚痴を言い合おう・・・って感じです。
女性は強くなくっちゃね。自分のことは自分で何でもする。
自立した女性たちの女子会は、なかなか男らしいですよ(笑)
わかるかなぁ~。
暑さにまいってしまっているわけではないのですが、ブログがサボり気味。
毎日見に来ているのにぃ~・・・という生徒さんのボヤキが聞こえてきて、大変申し訳なく思っています。
ということで、たまに書くネタはちょっと役立つものにしましょうね。
今日は検索のお話。 同じ言葉を検索するのに欲しい情報をすぐにネットから取り出せるかどうかは検索の基本をしっかり知っておく必要があります。
どんな講座でも私はこの頃パソコンを使うのも「想像性」を持ってメニューを探してみてください…という話をします。
講義をやっていて思うのですが、「自分で考える」「想像する」ということがだんだんみんな苦手になっているような気がします。
すぐに答えを欲してしまう。
早く答えを教えてといった風潮です。
朝の連ドラで「想像の翼を広げる」ことが上手な主人公がいますね。彼女は本が好きだということで、ボキャブラリーも豊富なのだと思います。(本を読むことは大事ですね。)
想像性というのは、実際に経験していないことを、おしはかって心にうかべること、またはすでに知っている事実・観念をもとにして、新しい事実・観念を作ること。
パソコンやデジカメの操作は、いちいちテキストや参考書を見ながら使うことはできません。
もしこのメニューだったら、このカテゴリの中に入っているだろう・・・このあたりにあってもおかしくないな、なんて感じで触るとだいたい見つかります。
話が遠回りになってしまいましたが、検索も同じです。どんな言葉を組み合わせて検索すればきっと自分が求めているものが出てくるだろう・・・と考える、想像するのです。
基本は調べたい用語を単純に入力すること。
意味を調べたいときは「○○とは」と後ろに「とは」と付けるといいですね。
また最初から辞書検索をすること。
web検索をしてしまうと出てくる検索結果が多すぎで選ぶのが大変です。
記号やスペル間違いはさほど気にすることはありません。検索では句読点などは無視されます。
名前はわかっているけれど形がわからない、どんなものかわからない。
例えばパッションフルーツってどんなもの?というときは、画像検索をするといいですね。
先日スイカのような形のメロン・・・というのを見せてもらったのですが誰も本当の名前がわからない・・・
このときは、「メロン スイカのような柄」と入力をして画像検索をすると目の前のメロンと同じ画像が出てきました。
名前は「タイガーメロン」とのこと。
自分がわからないことは、案外他人もわからずに検索していたりします。
Google検索では、インスタント検索という機能があり、検索ボタンをクリックしなくてもすぐに結果が表示されたりします。
また、一般的に知られているワイルドカードを使用して検索することも覚えておくと便利ですね。
例えばことわざの途中の言葉を忘れてしまったら、忘れてしまった言葉の代わりにアスタリスク*を入力して検索をします。
「心頭*すれば火もまた涼し」→心頭を滅却すれば火もまた涼し
また検索するときにいらない用語を省くということもできます。
例えば「たまねぎの産地」 と検索をすると有名な淡路島 北海道が出てきますが、北海道を省きたいときは「たまねぎの産地 -北海道」とマイナスを付けてあげると北海道以外の情報が出てきます。
こんなことも知っておくと便利ですね。 それでもほしい情報がでてこないときは、きっとこういう言葉で検索をすると出てくるのでは?こんな言葉を組み合わせると出てくるのでは?と想像してみてください。
知りたい情報を得るために色々な角度から検索をしてみること、想像して言葉を重ねて検索をしてみることが大事ですね。
今年私は「インターネットセキュリティ講座」をパソコン初心者向けに行うのですが、こういう基本をしっかりと覚えてもらおうと思っています。
えへっ、最後にコマーシャルしちゃいました。「インターネット・セキュリティ講座」
10月31日より毎週金曜日午前中講座です。(笑)
私のHP topページに講座ご案内を出しています。http://www.naominegishi.com/
毎日見に来ているのにぃ~・・・という生徒さんのボヤキが聞こえてきて、大変申し訳なく思っています。
ということで、たまに書くネタはちょっと役立つものにしましょうね。
今日は検索のお話。 同じ言葉を検索するのに欲しい情報をすぐにネットから取り出せるかどうかは検索の基本をしっかり知っておく必要があります。
どんな講座でも私はこの頃パソコンを使うのも「想像性」を持ってメニューを探してみてください…という話をします。
講義をやっていて思うのですが、「自分で考える」「想像する」ということがだんだんみんな苦手になっているような気がします。
すぐに答えを欲してしまう。
早く答えを教えてといった風潮です。
朝の連ドラで「想像の翼を広げる」ことが上手な主人公がいますね。彼女は本が好きだということで、ボキャブラリーも豊富なのだと思います。(本を読むことは大事ですね。)
想像性というのは、実際に経験していないことを、おしはかって心にうかべること、またはすでに知っている事実・観念をもとにして、新しい事実・観念を作ること。
パソコンやデジカメの操作は、いちいちテキストや参考書を見ながら使うことはできません。
もしこのメニューだったら、このカテゴリの中に入っているだろう・・・このあたりにあってもおかしくないな、なんて感じで触るとだいたい見つかります。
話が遠回りになってしまいましたが、検索も同じです。どんな言葉を組み合わせて検索すればきっと自分が求めているものが出てくるだろう・・・と考える、想像するのです。
基本は調べたい用語を単純に入力すること。
意味を調べたいときは「○○とは」と後ろに「とは」と付けるといいですね。
また最初から辞書検索をすること。
web検索をしてしまうと出てくる検索結果が多すぎで選ぶのが大変です。
記号やスペル間違いはさほど気にすることはありません。検索では句読点などは無視されます。
名前はわかっているけれど形がわからない、どんなものかわからない。
例えばパッションフルーツってどんなもの?というときは、画像検索をするといいですね。
先日スイカのような形のメロン・・・というのを見せてもらったのですが誰も本当の名前がわからない・・・
このときは、「メロン スイカのような柄」と入力をして画像検索をすると目の前のメロンと同じ画像が出てきました。
名前は「タイガーメロン」とのこと。
自分がわからないことは、案外他人もわからずに検索していたりします。
Google検索では、インスタント検索という機能があり、検索ボタンをクリックしなくてもすぐに結果が表示されたりします。
また、一般的に知られているワイルドカードを使用して検索することも覚えておくと便利ですね。
例えばことわざの途中の言葉を忘れてしまったら、忘れてしまった言葉の代わりにアスタリスク*を入力して検索をします。
「心頭*すれば火もまた涼し」→心頭を滅却すれば火もまた涼し
また検索するときにいらない用語を省くということもできます。
例えば「たまねぎの産地」 と検索をすると有名な淡路島 北海道が出てきますが、北海道を省きたいときは「たまねぎの産地 -北海道」とマイナスを付けてあげると北海道以外の情報が出てきます。
こんなことも知っておくと便利ですね。 それでもほしい情報がでてこないときは、きっとこういう言葉で検索をすると出てくるのでは?こんな言葉を組み合わせると出てくるのでは?と想像してみてください。
知りたい情報を得るために色々な角度から検索をしてみること、想像して言葉を重ねて検索をしてみることが大事ですね。
今年私は「インターネットセキュリティ講座」をパソコン初心者向けに行うのですが、こういう基本をしっかりと覚えてもらおうと思っています。
えへっ、最後にコマーシャルしちゃいました。「インターネット・セキュリティ講座」
10月31日より毎週金曜日午前中講座です。(笑)
私のHP topページに講座ご案内を出しています。http://www.naominegishi.com/
今日は、11月開催される桶川市のパソコン指導者養成講座の打ち合わせに行ってきました。

応募は10月に入ってから、広報誌などで募集要項が配布されます。桶川市教育委員会と桶川ITネットの共催で開催されます。
開催場所は桶川市東公民館。
去年大がかりなリフォームが行われて、廊下が広くなりパソコン室もきれいになりました。
パソコンも入れ替えられプロジェクターも見やすくなっていました。
今日は、桶川ITネットのパソコン相談会の日。
去年の受講生たちがしっかりパソコン講師となって、生徒さんたちの質問に答えていました。
「先生お久しぶり、頑張ってますよ~」ってご挨拶をいただき私も嬉しい再会でした。
私は、講座の前準備としてパソコン室の動作確認などをさせてもらいました。
そして「先生、iPadのことわかりますか?」「ちょっと見てください」とのこと。
急きょ私もサポーター、相談係へ。
iPhoneとiPadとパソコンを使っている相談者の方、同期をすることによってデータがどうなったのかわからなくなったとのこと。
iPadはwifiモデル。iPhoneとのテザリングで使うものだと思いこんでいらっしゃいました。
wifiはどこの無線を使っても大丈夫。教室のwifiの設定をしてその仕組みを説明。
同期やicloudについても基本的なことを説明をして、同期をする時の注意などを話をしました。
するとすると私の左手を取って・・・・「先生、いつ来てるの?」「いつ会えるの?」って。
ごめんなさい、私1年に1度しか来ていないの・・・と。
「先生は僕たちの先生なんだよ」と説明をして、今日はたまたまいたのだということを説明をしました。
「えっ、それってラッキーだったのね」と喜んでいただけました。
普段どんなにパソコンを触っていてもiPadなどはまったく違う操作ですので、わからないですね。
誰かに相談したい。わかる人に教えてほしいという気持ち十分にわかりますね。
お役に立てて私も嬉しかった。
桶川ITネットの活動は素晴らしいですね。
パソコン誌教育委員会生涯学習文化財課が主催するパソコン講座を担当したりパソコンサポートセンターの相談係をしたり、障害者の支援活動を行ったり会員の技術力向上相互啓発活動を積極的にされています。
私もそんなところのお手伝いができることを嬉しく思っています。
指導者養成講座は、講師を育てる講座です。

応募は10月に入ってから、広報誌などで募集要項が配布されます。桶川市教育委員会と桶川ITネットの共催で開催されます。
開催場所は桶川市東公民館。
去年大がかりなリフォームが行われて、廊下が広くなりパソコン室もきれいになりました。
パソコンも入れ替えられプロジェクターも見やすくなっていました。
今日は、桶川ITネットのパソコン相談会の日。
去年の受講生たちがしっかりパソコン講師となって、生徒さんたちの質問に答えていました。
「先生お久しぶり、頑張ってますよ~」ってご挨拶をいただき私も嬉しい再会でした。
私は、講座の前準備としてパソコン室の動作確認などをさせてもらいました。
そして「先生、iPadのことわかりますか?」「ちょっと見てください」とのこと。
急きょ私もサポーター、相談係へ。
iPhoneとiPadとパソコンを使っている相談者の方、同期をすることによってデータがどうなったのかわからなくなったとのこと。
iPadはwifiモデル。iPhoneとのテザリングで使うものだと思いこんでいらっしゃいました。
wifiはどこの無線を使っても大丈夫。教室のwifiの設定をしてその仕組みを説明。
同期やicloudについても基本的なことを説明をして、同期をする時の注意などを話をしました。
するとすると私の左手を取って・・・・「先生、いつ来てるの?」「いつ会えるの?」って。
ごめんなさい、私1年に1度しか来ていないの・・・と。
「先生は僕たちの先生なんだよ」と説明をして、今日はたまたまいたのだということを説明をしました。
「えっ、それってラッキーだったのね」と喜んでいただけました。
普段どんなにパソコンを触っていてもiPadなどはまったく違う操作ですので、わからないですね。
誰かに相談したい。わかる人に教えてほしいという気持ち十分にわかりますね。
お役に立てて私も嬉しかった。
桶川ITネットの活動は素晴らしいですね。
パソコン誌教育委員会生涯学習文化財課が主催するパソコン講座を担当したりパソコンサポートセンターの相談係をしたり、障害者の支援活動を行ったり会員の技術力向上相互啓発活動を積極的にされています。
私もそんなところのお手伝いができることを嬉しく思っています。
指導者養成講座は、講師を育てる講座です。
私はパソコンの講師です。カメラのプロではありません。カメラのプロといえるようになるためには、どんな条件があるのかは知りません。
そうね、撮った写真でお金がもらえるようになったらいいのかしら・・・。
どんなに技術があってもつまらない写真と思ってしまう写真家の作品もあります。
素人だって「すばらしい」と思えるものがいっぱいあります。
パソコンの講師としてパソコンを楽しんでもらう方法のひとつにデジカメがあります。
生徒の皆さんより早くからデジカメに触れデジカメを使って遊ぶことを色々と知っているから、その楽しみを一緒に体感してほしいからデジカメの講師をしています。
フィルムカメラの時代は、「カメラが趣味」だというにはとてもお金が必要でした。
今は気楽に撮影をして気楽に編集ができて誰でもが楽しむことができます。
難しいことではなく、まずはピントを合わせることが大事。
そこからスタートなのです。
意外とその部分が難しいですね。で、私が教えるデジカメは、その部分をきちんとできるようになること。
デジカメ持ってお出かけが楽しければそれでいいのです。テーマを決めて撮影するのもちょっと張り合いになってくれればと思うから。
今からみんなプロを目指すわけではないですからね。昨日ちょっと厳しいことを書きました。
生徒さん自身が自分で撮影した写真につけるタイトル キャプション 桜の写真に「桜」 雨の写真に「雨」ってタイトルを付ける必要ってありませんね。
みんな見ればわかります。あるプロの写真家の方が書いていたのですが、写真も「思い」なのだと。
気持ちが写真に現れてくる。ただバシバシとるのではなく、構図を決め自分の思いがシャッターを切らせる。
そんな気持ちになるまでシャッターを切るな…なんてことも書いてありました。
まぁ、そこまで素人はできないかもしれませんが、「そこに物語はあるか・・・」なんてことをよく言うのですが、タイトルを付けることも楽しんでほしいですね。
先にタイトルを決めて撮影をしてみてもいいと思います。
ボキャブラリーがあるかないかは、普段たくさんの言葉に触れているかどうかによっても違いますね。
沢山の本を読むこと。沢山の人に出会うことによっても違うと思います。
何事も楽しんじゃいましょう。写真を撮ることも タイトルをつけることも。楽しむためにどうしたらいいか考えましょう。
そうね、どうしても思いつかないときは私と言葉遊びをしましょう。
サークルで誰かが「みんなで考えるといいな」と言っていました。
まぁ、人の作品に発言するのは遠慮もあり難しいかもしれませんが、そんなこともやってみてもいいかもしれませんね。
そうね、撮った写真でお金がもらえるようになったらいいのかしら・・・。
どんなに技術があってもつまらない写真と思ってしまう写真家の作品もあります。
素人だって「すばらしい」と思えるものがいっぱいあります。
パソコンの講師としてパソコンを楽しんでもらう方法のひとつにデジカメがあります。
生徒の皆さんより早くからデジカメに触れデジカメを使って遊ぶことを色々と知っているから、その楽しみを一緒に体感してほしいからデジカメの講師をしています。
フィルムカメラの時代は、「カメラが趣味」だというにはとてもお金が必要でした。
今は気楽に撮影をして気楽に編集ができて誰でもが楽しむことができます。
難しいことではなく、まずはピントを合わせることが大事。
そこからスタートなのです。
意外とその部分が難しいですね。で、私が教えるデジカメは、その部分をきちんとできるようになること。
デジカメ持ってお出かけが楽しければそれでいいのです。テーマを決めて撮影するのもちょっと張り合いになってくれればと思うから。
今からみんなプロを目指すわけではないですからね。昨日ちょっと厳しいことを書きました。
生徒さん自身が自分で撮影した写真につけるタイトル キャプション 桜の写真に「桜」 雨の写真に「雨」ってタイトルを付ける必要ってありませんね。
みんな見ればわかります。あるプロの写真家の方が書いていたのですが、写真も「思い」なのだと。
気持ちが写真に現れてくる。ただバシバシとるのではなく、構図を決め自分の思いがシャッターを切らせる。
そんな気持ちになるまでシャッターを切るな…なんてことも書いてありました。
まぁ、そこまで素人はできないかもしれませんが、「そこに物語はあるか・・・」なんてことをよく言うのですが、タイトルを付けることも楽しんでほしいですね。
先にタイトルを決めて撮影をしてみてもいいと思います。
ボキャブラリーがあるかないかは、普段たくさんの言葉に触れているかどうかによっても違いますね。
沢山の本を読むこと。沢山の人に出会うことによっても違うと思います。
何事も楽しんじゃいましょう。写真を撮ることも タイトルをつけることも。楽しむためにどうしたらいいか考えましょう。
そうね、どうしても思いつかないときは私と言葉遊びをしましょう。
サークルで誰かが「みんなで考えるといいな」と言っていました。
まぁ、人の作品に発言するのは遠慮もあり難しいかもしれませんが、そんなこともやってみてもいいかもしれませんね。
|
ロマネコンチ 同感です。
ロマネコンチさんへ
パソコン講師なお なんだかとってもお久しぶりです。
コメントありがとうございます。
よかったぁ~、「同感」なんて言っていただいて、嬉しいです。今日も元気に仕事ができます。いってきまーす!!!
| ホーム |