6月7月のテーマ「雨」の投稿が出揃いました。
生徒の部屋をご覧ください。http://www.geocities.jp/naokopcclub/index.html
今回はちょっとピントが甘いもの キャプションになっていないもの・・・などがあり、う~ん、こりゃもう少し勉強が必要じゃ~といった感じ(生徒の皆さん、こんな言い方して、ごめんちゃい)
確かにキャプションは難しいですよね。
でもその言葉で写真の見え方が変わってきます。
ここはボキャブラリー豊富になるようにそういうことも勉強していきましょうね。
8月9月テーマは「食べ物」
餌はNGです。人と食べ物 ただ食べ物の写真だけではつまらないければ、人を入れて動きが出てくるといいですね。
難しいテーマですが頑張って作品提出してくださいね。
生徒の部屋をご覧ください。http://www.geocities.jp/naokopcclub/index.html
今回はちょっとピントが甘いもの キャプションになっていないもの・・・などがあり、う~ん、こりゃもう少し勉強が必要じゃ~といった感じ(生徒の皆さん、こんな言い方して、ごめんちゃい)
確かにキャプションは難しいですよね。
でもその言葉で写真の見え方が変わってきます。
ここはボキャブラリー豊富になるようにそういうことも勉強していきましょうね。
8月9月テーマは「食べ物」
餌はNGです。人と食べ物 ただ食べ物の写真だけではつまらないければ、人を入れて動きが出てくるといいですね。
難しいテーマですが頑張って作品提出してくださいね。
スポンサーサイト
|
生徒さんの写真拝見させていただきました
maro 10日から紀伊半島のツアーに行く予定になっていまして、いま、台風11号が気になりネットをあれこれ見ていました。
そちらから、ブログ拝見しこちらにたどり着きました。
生徒さんの写真どれもきれいにとれていて素敵です。
ツアーをキャンセルしようか迷って落ち込んでいる中、気持ちを切り替えて気分爽やかになりました。
みなさんとても上手に撮れていて、カメラはどんなのを使われているのでしょかーやはり一眼レフなのかしら。。。
パソコンの講師これからもがんばってください!
maroさんへ
パソコン講師なお maroさん、コメントありがとうございます。
生徒さんたちはコンパクトデジカメが多いですよ。
もちろん一眼レフデジタルカメラの方もいらっしゃいます。
楽しむことをモットーにしています。
maro 10日から紀伊半島のツアーに行く予定になっていまして、いま、台風11号が気になりネットをあれこれ見ていました。
そちらから、ブログ拝見しこちらにたどり着きました。
生徒さんの写真どれもきれいにとれていて素敵です。
ツアーをキャンセルしようか迷って落ち込んでいる中、気持ちを切り替えて気分爽やかになりました。
みなさんとても上手に撮れていて、カメラはどんなのを使われているのでしょかーやはり一眼レフなのかしら。。。
パソコンの講師これからもがんばってください!
maroさんへ
パソコン講師なお maroさん、コメントありがとうございます。
生徒さんたちはコンパクトデジカメが多いですよ。
もちろん一眼レフデジタルカメラの方もいらっしゃいます。
楽しむことをモットーにしています。
6月24日からスタートした写真データ整理術活用術も本日で最終日となりました。
全員にOne DRIVE クラウドの利用の仕方を体験してもらうために私のOneDRIVEを共有化しました。
私宛にメールを送ってもらい共有の設定。
私が用意をした来年の干支の羊の写真や絵をダウンロードすることを宿題にしました。
講座のほとんどの方からメールをいただき、ご自宅で・・・。さてさてちゃんとダウンロードできたでしょうか。
今日は最終日ですので、総合復習をして各自が抱えているパソコンに関するお悩みなどを全員確認していきます。
せっかく講座に参加したのですからね、ひとつでもふたつでも役立つ情報を持ち帰ってほしいですね。

全員にOne DRIVE クラウドの利用の仕方を体験してもらうために私のOneDRIVEを共有化しました。
私宛にメールを送ってもらい共有の設定。
私が用意をした来年の干支の羊の写真や絵をダウンロードすることを宿題にしました。
講座のほとんどの方からメールをいただき、ご自宅で・・・。さてさてちゃんとダウンロードできたでしょうか。
今日は最終日ですので、総合復習をして各自が抱えているパソコンに関するお悩みなどを全員確認していきます。
せっかく講座に参加したのですからね、ひとつでもふたつでも役立つ情報を持ち帰ってほしいですね。

無事2日間のホームページ作成講座が修了しました。


沢山の受講生が自分のホームページをアップすることができました。
そんな中、去年までと違うこと、あちこちのプロバイダが会員向けに行っていたホームページを無料で開設できるサービスがなくなっていること。
あらあらっといった感じでした。
今までURLを取得するにあたり自分が加入しているプロバイダの会員ページで手続きをしてきてください・・・とご案内をしていたのですが「どこにもホームページの文字がない」「サービスがなくなっている」ということでした。
結局yahooジオシティーズで多くの人がURLを取りアップロードしました。
「こんなページが作りたい」という思い入れが強い人ほど上手に作れています。
やはり何事も気持ちが大事ですね。
バナーひとつボタンひとつ自分のサイトの可愛いツールですから、作ることも楽しんでほしいですね。
同じ内容の講座ですが、来年の2月に開催いたします。
また次の講座もきまーす!と言ってくださった生徒さんもいました(笑)
さぁ、また次の講座の準備しなくっちゃ!


沢山の受講生が自分のホームページをアップすることができました。
そんな中、去年までと違うこと、あちこちのプロバイダが会員向けに行っていたホームページを無料で開設できるサービスがなくなっていること。
あらあらっといった感じでした。
今までURLを取得するにあたり自分が加入しているプロバイダの会員ページで手続きをしてきてください・・・とご案内をしていたのですが「どこにもホームページの文字がない」「サービスがなくなっている」ということでした。
結局yahooジオシティーズで多くの人がURLを取りアップロードしました。
「こんなページが作りたい」という思い入れが強い人ほど上手に作れています。
やはり何事も気持ちが大事ですね。
バナーひとつボタンひとつ自分のサイトの可愛いツールですから、作ることも楽しんでほしいですね。
同じ内容の講座ですが、来年の2月に開催いたします。
また次の講座もきまーす!と言ってくださった生徒さんもいました(笑)
さぁ、また次の講座の準備しなくっちゃ!
ホームページビルダー13を使用してここ数年講座をやってきました。
バージョンが違っても基本操作は同じですので何も変わらないのですが、来年度はもしかしたらOSが変わりソフトのバージョンもアップするかもしれません。
講座は私の手作りのテキストで講座を行っているのですが、2日間でやれる内容は限られているため本当に基本中の基本だけをピックアップして講義をすることになります。
覚えていただきたい沢山の機能があるのですが、なかなかそのあたりが難しいところですね。
さて、今日と明日2日間 講座を行います。

今日は、自分のURLをとること。
HPの構成を考えること。そして材料をそろえること。基本操作を覚えることを中心に講座を行います。
バナーやタイトルロゴなどオリジナルで作っていきますが、まずは無料でいただけるHPの素材の検索などもやってみたいと思います。
本日の講座では、下記のサイトなどをご紹介しようと思っています。
検索は ホームページまたはHP そして無料素材といった言葉を入れてネットで検索をすると沢山のサイトがヒットしてくれます。
自分のページのイメージあう素材をダウンロードして準備をしておくといいですね。
ちょっといくつかリンクを貼らせてもらいました。
フリー素材 規約をきちんと読んで使ってくださいね。 特に商用の場合は許可がいるかどうか有料かどうか?
イラストわんパグ http://www.wanpug.com/
ソザイヂテン http://www.sozaijiten-kids.rash.jp/index.html
Blue Green http://bluegreen.jp/
画像の保存は気に入った画像の上で右クリックして名前を付けて画像を保存を選択します。
自分で素材フォルダを作っておいてその中にカテゴリー別に保存をしていくといいですね。
カテゴリーというのは、バナーとかボタンとかラインとか背景とか、または可愛い系とかビジネス系とか自分でどんなページを作るかによって選択するものも変わってきますからね。
HPは、作る過程を楽しみましょうね。
明日は講座では自分のページの作成をやってもらいます。しっかりと構成から考えていきましょうね。
外は暑いですが、涼しい教室でお勉強頑張りましょう!
★今日の宿題でHPの開設をしたい人は、自分のプロバイダの会員ページでまたはYahooのジオシティーズで無料のページ作成ができるため自分のURLを取得してきてもらうことをお話しします。
Yahooはすでにお持ちのログインのアカウントでも手続きができますし、または新たに取得することも可能です。
アカウント名がアドレス名になりますので、よく考えて取得してください。
YahooのTOPページ 画面左側の一覧から集まる というところを見てください。
そこにあるホームページという文字をクリックして開設の手続きをします。
新規登録でアカウントとパスワードを取得したら、必ず記録してきてください。
明日の講座では、県活からご自分のサイトにアップロードしていただきます。(希望者)
ご自分のプロバイダで取得する場合は、プロバイダの会員ページにログインしていただきサービスの中にホームページ開設の項目があるかどうか確認をしてください。
プロバイダによっては、サービスがないものもあります。
バージョンが違っても基本操作は同じですので何も変わらないのですが、来年度はもしかしたらOSが変わりソフトのバージョンもアップするかもしれません。
講座は私の手作りのテキストで講座を行っているのですが、2日間でやれる内容は限られているため本当に基本中の基本だけをピックアップして講義をすることになります。
覚えていただきたい沢山の機能があるのですが、なかなかそのあたりが難しいところですね。
さて、今日と明日2日間 講座を行います。

今日は、自分のURLをとること。
HPの構成を考えること。そして材料をそろえること。基本操作を覚えることを中心に講座を行います。
バナーやタイトルロゴなどオリジナルで作っていきますが、まずは無料でいただけるHPの素材の検索などもやってみたいと思います。
本日の講座では、下記のサイトなどをご紹介しようと思っています。
検索は ホームページまたはHP そして無料素材といった言葉を入れてネットで検索をすると沢山のサイトがヒットしてくれます。
自分のページのイメージあう素材をダウンロードして準備をしておくといいですね。
ちょっといくつかリンクを貼らせてもらいました。
フリー素材 規約をきちんと読んで使ってくださいね。 特に商用の場合は許可がいるかどうか有料かどうか?
イラストわんパグ http://www.wanpug.com/
ソザイヂテン http://www.sozaijiten-kids.rash.jp/index.html
Blue Green http://bluegreen.jp/
画像の保存は気に入った画像の上で右クリックして名前を付けて画像を保存を選択します。
自分で素材フォルダを作っておいてその中にカテゴリー別に保存をしていくといいですね。
カテゴリーというのは、バナーとかボタンとかラインとか背景とか、または可愛い系とかビジネス系とか自分でどんなページを作るかによって選択するものも変わってきますからね。
HPは、作る過程を楽しみましょうね。
明日は講座では自分のページの作成をやってもらいます。しっかりと構成から考えていきましょうね。
外は暑いですが、涼しい教室でお勉強頑張りましょう!
★今日の宿題でHPの開設をしたい人は、自分のプロバイダの会員ページでまたはYahooのジオシティーズで無料のページ作成ができるため自分のURLを取得してきてもらうことをお話しします。
Yahooはすでにお持ちのログインのアカウントでも手続きができますし、または新たに取得することも可能です。
アカウント名がアドレス名になりますので、よく考えて取得してください。
YahooのTOPページ 画面左側の一覧から集まる というところを見てください。
そこにあるホームページという文字をクリックして開設の手続きをします。
新規登録でアカウントとパスワードを取得したら、必ず記録してきてください。
明日の講座では、県活からご自分のサイトにアップロードしていただきます。(希望者)
ご自分のプロバイダで取得する場合は、プロバイダの会員ページにログインしていただきサービスの中にホームページ開設の項目があるかどうか確認をしてください。
プロバイダによっては、サービスがないものもあります。
夏本番になってきましたね。
やっとホームページのTOPページも講座などのご案内を更新しました。
Naokoの部屋
後半、久しぶりにパソコン初心者のための講座を担当します。
インターネット・セキュリティ講座とメール・セキュリティ講座
テキストも私が作ります。単純なインターネット講座・メール講座じゃつまらないですね。
本当に必要なことをコンパクトにまとめ、でもテキストは永久保存版になるように大事なことをきちんと書き出しておこうと思っています。
初心者はもちろん、基本操作からきちんと勉強したいと思う方はちょっと注目してください。
そしてデジカメ講座関連が多いですね。
9月に春に開催したデジカメ入門講座の続き「レベルアップデジカメ撮影講座」を開催。そして11月日曜日3回講座という新し形態でこれもオリジナルテキスト。
まぁ。ほとんど私のオリジナルテキストで講義を行います。ということで私は日々テキスト作りに追われている状態。
お盆休みは全部テキストづくりで終わり。家でおとなしくしています。
来年度2015年は、もしかするとOSもソフトもすべてバージョンアップされるかもしれません。
ということは、またまた全部の講座のテキストを作り直しとなります。
あははははははは、もう笑ってがんばるっきゃありません(^^)/
ということで、ちょっとブログさぼりぎみですが、見に来てくださいね。
拍手にぽちってしてくれる人も私がサボり気味のほうが人数が多いんですよねぇ~!
毎日更新していると少ない・・・気のせいかなぁ~。
拍手コメントを書いてくれる人にも感謝!やっぱり力になります。
ありがとうございます
今日は、写真データ整理術・活用術5回目 頑張ります!
***
さて、たまに書いた時くらいちょっと長めに書いちゃおうっかなぁ~・・・と。
先日美容室に行った時の話。
今は小学生の男の子も床屋じゃなくて美容室に来るんですよね。
でちゃんと、自分好みの髪型を話しています。でも・・・
美容師さん :襟足どうします?
男の子:・・・。
美容師さん:ここ、ここ首の後ろ、短めにする?
男の子:あっ、はい。
美容師さん:じゃモミアゲは? モミアゲどうする?
男の子:あっ、いいです。
美容師さん:いいって?
男の子:僕は、揉まなくていいです。
ですって・・・。
隣で30代の男性が首を揉まれているのを見てなのか、モミアゲがわからなかったのか。
襟足とかモミアゲとか、難しいですよねぇ~。
かわいいでしょ。美容師さん笑いをこらえるのが大変。
私も思わず目線をそらしてくっくくくくく、かわゆい。
今日だけ特別ねって、コテでちょっと髪のトップにカールを付けてもらってジャニーズ風に仕上げてもらって、男の子はちょっと照れながら嬉しそうに帰っていきました。
なかなかのイケメン小学生の男の子。3、4年生くらいかな。
君の将来が気になるおばさんでした(笑)
やっとホームページのTOPページも講座などのご案内を更新しました。
Naokoの部屋
後半、久しぶりにパソコン初心者のための講座を担当します。
インターネット・セキュリティ講座とメール・セキュリティ講座
テキストも私が作ります。単純なインターネット講座・メール講座じゃつまらないですね。
本当に必要なことをコンパクトにまとめ、でもテキストは永久保存版になるように大事なことをきちんと書き出しておこうと思っています。
初心者はもちろん、基本操作からきちんと勉強したいと思う方はちょっと注目してください。
そしてデジカメ講座関連が多いですね。
9月に春に開催したデジカメ入門講座の続き「レベルアップデジカメ撮影講座」を開催。そして11月日曜日3回講座という新し形態でこれもオリジナルテキスト。
まぁ。ほとんど私のオリジナルテキストで講義を行います。ということで私は日々テキスト作りに追われている状態。
お盆休みは全部テキストづくりで終わり。家でおとなしくしています。
来年度2015年は、もしかするとOSもソフトもすべてバージョンアップされるかもしれません。
ということは、またまた全部の講座のテキストを作り直しとなります。
あははははははは、もう笑ってがんばるっきゃありません(^^)/
ということで、ちょっとブログさぼりぎみですが、見に来てくださいね。
拍手にぽちってしてくれる人も私がサボり気味のほうが人数が多いんですよねぇ~!
毎日更新していると少ない・・・気のせいかなぁ~。
拍手コメントを書いてくれる人にも感謝!やっぱり力になります。
ありがとうございます
今日は、写真データ整理術・活用術5回目 頑張ります!
***
さて、たまに書いた時くらいちょっと長めに書いちゃおうっかなぁ~・・・と。
先日美容室に行った時の話。
今は小学生の男の子も床屋じゃなくて美容室に来るんですよね。
でちゃんと、自分好みの髪型を話しています。でも・・・
美容師さん :襟足どうします?
男の子:・・・。
美容師さん:ここ、ここ首の後ろ、短めにする?
男の子:あっ、はい。
美容師さん:じゃモミアゲは? モミアゲどうする?
男の子:あっ、いいです。
美容師さん:いいって?
男の子:僕は、揉まなくていいです。
ですって・・・。
隣で30代の男性が首を揉まれているのを見てなのか、モミアゲがわからなかったのか。
襟足とかモミアゲとか、難しいですよねぇ~。
かわいいでしょ。美容師さん笑いをこらえるのが大変。
私も思わず目線をそらしてくっくくくくく、かわゆい。
今日だけ特別ねって、コテでちょっと髪のトップにカールを付けてもらってジャニーズ風に仕上げてもらって、男の子はちょっと照れながら嬉しそうに帰っていきました。
なかなかのイケメン小学生の男の子。3、4年生くらいかな。
君の将来が気になるおばさんでした(笑)
|
モカ その男の子の将来が気になるおばぁ~さんが、ここにもいます。
可愛くって、いいなぁ…、若いって!
モカさんへ
パソコン講師なお モカさんお久しぶりでーす。
コメントありがとうございます。
まぁここまで若いと、ちょっとうらやましいというより・・・(笑)
でも可愛いですよね。
わたし好みのイケメン小学生でした。(笑)
素直に大きくなってね、って感じです。
仕事から帰って、ふと電話のところを見ると・・・珍しくFAXがきていました。
父からのFAXです。
自分のところにきたメールを印刷をしてFAXで送ってきたものでした。
*************************
[大切なお知らせ]
弊社は調査業務、情報管理及び和解手続き代行等を主とした調査機関の「○の門○ーガル○○ーチ株式会社」でございます。
本日ご連絡いたしましたのは、現在貴方がご契約されている総合コンテンツ提供サービス会社からの再三の通告を放置し、利用料金を長期延滞している事に対して、同社が起訴準備期間に入った事を報告致します。
この通知を最終通告といたしますので、本日、当社営業時間までにご連絡が無い場合、管轄裁判所から裁判日程を決定する呼出状が発行され、記載期日に指定裁判所へ出廷となります。
尚、裁判を欠席されますと、相手方の言い分通りの判決が出され、執行官立会いのもと、給料、財産や不動産、有価証券等の差し押さえを含めた強制執行となりますのでご注意ください。
弊社は、今回運営会社様より和解等の最終判断を委託されましたので、双方にとってより良い解決に向かうためのご相談に乗らせて頂きます。本日弊社営業時間までに早急にお電話にてご相談ください。
最近個人情報を悪用する業者の手口も見受けられますので、万が一身に覚えのない場合でも早急にご連絡ください。
※時間帯によって繋がりにくい場合がございますので、その際は恐れ入りますが、再度お掛け直しいただきますようお願い致します。尚メールでの返答には対応しておりません。ご了承ください。?(なぜか最後にはてなマークがついていました)
お問い合わせ先・・・
****************************
普段からこんなメールの存在のことを私は注意していますからね、まずは私に聞こうと思ってくれたのは良かったですね。
問い合わせはせずに
上記のメールに対して心当たりもありません。ほっといてもいいでしょうか?と聞いてくれました。
すぐに実家に電話。
この会社の名前を検索したら、ずらりと「詐欺」という言葉が出ているよ。
迷惑メールにして、無視 削除してね、と話をしました。
この頃はご丁寧に偽銀行からのメールもこんな詐欺メールも勝手に送り付けられてきます。
なんだか変なメールだなと思ったら、すぐに削除。疑問に思ったらそこに記載されている会社の名前などを検索してみてください。
問題がある会社は、だいたい情報がネット上に掲載されています。
皆さんもご注意くださいね。
父からのFAXです。
自分のところにきたメールを印刷をしてFAXで送ってきたものでした。
*************************
[大切なお知らせ]
弊社は調査業務、情報管理及び和解手続き代行等を主とした調査機関の「○の門○ーガル○○ーチ株式会社」でございます。
本日ご連絡いたしましたのは、現在貴方がご契約されている総合コンテンツ提供サービス会社からの再三の通告を放置し、利用料金を長期延滞している事に対して、同社が起訴準備期間に入った事を報告致します。
この通知を最終通告といたしますので、本日、当社営業時間までにご連絡が無い場合、管轄裁判所から裁判日程を決定する呼出状が発行され、記載期日に指定裁判所へ出廷となります。
尚、裁判を欠席されますと、相手方の言い分通りの判決が出され、執行官立会いのもと、給料、財産や不動産、有価証券等の差し押さえを含めた強制執行となりますのでご注意ください。
弊社は、今回運営会社様より和解等の最終判断を委託されましたので、双方にとってより良い解決に向かうためのご相談に乗らせて頂きます。本日弊社営業時間までに早急にお電話にてご相談ください。
最近個人情報を悪用する業者の手口も見受けられますので、万が一身に覚えのない場合でも早急にご連絡ください。
※時間帯によって繋がりにくい場合がございますので、その際は恐れ入りますが、再度お掛け直しいただきますようお願い致します。尚メールでの返答には対応しておりません。ご了承ください。?(なぜか最後にはてなマークがついていました)
お問い合わせ先・・・
****************************
普段からこんなメールの存在のことを私は注意していますからね、まずは私に聞こうと思ってくれたのは良かったですね。
問い合わせはせずに
上記のメールに対して心当たりもありません。ほっといてもいいでしょうか?と聞いてくれました。
すぐに実家に電話。
この会社の名前を検索したら、ずらりと「詐欺」という言葉が出ているよ。
迷惑メールにして、無視 削除してね、と話をしました。
この頃はご丁寧に偽銀行からのメールもこんな詐欺メールも勝手に送り付けられてきます。
なんだか変なメールだなと思ったら、すぐに削除。疑問に思ったらそこに記載されている会社の名前などを検索してみてください。
問題がある会社は、だいたい情報がネット上に掲載されています。
皆さんもご注意くださいね。
目の前の仕事を一つ一つこなしていくこと。前に進むためにえっちらおっちらとがんばっております。
昨日は、ビジネス入門講座が無事終了しました。
次は8月のビジネス活用講座へ準備に入ります。今年はピポットテーブルを入れようと思っています。
来年3月は簡単なマクロ。
1つ講座が終わるとホッとしますね。そこで・・・先日ご自宅で収穫されたブラックベリーで作られたジャムをM様からいただいたので、それでパイを作ってみました。(M様は先日のロシアを紹介してくださったM様です。)

そしてついでにスムージーにブルーベリーと一緒にほんの少し入れてヨーグルト・牛乳などと合わせていただきました。
う~ん、ベリー好きの私はとっても幸せ!

さて、今日も1日大忙し。がんばろっと。
昨日は、ビジネス入門講座が無事終了しました。
次は8月のビジネス活用講座へ準備に入ります。今年はピポットテーブルを入れようと思っています。
来年3月は簡単なマクロ。
1つ講座が終わるとホッとしますね。そこで・・・先日ご自宅で収穫されたブラックベリーで作られたジャムをM様からいただいたので、それでパイを作ってみました。(M様は先日のロシアを紹介してくださったM様です。)

そしてついでにスムージーにブルーベリーと一緒にほんの少し入れてヨーグルト・牛乳などと合わせていただきました。
う~ん、ベリー好きの私はとっても幸せ!

さて、今日も1日大忙し。がんばろっと。
2014年7月9日午前7時20分ごろから約2時間原市沼の古代蓮を楽しませていただきました。
現地集合ということにしたのですが、情報がいまひとつ アクセスの方法もわかりづらかったとのこと。
そこで地図を作成してみました。名前が原市とついていますが、埼玉新都市交通ニューシャトル駅沼南駅で下車してください。
新幹線・ニューシャトルの高架にそって、下り 丸山駅方面に歩いていきます。とにかく突き当たるまで歩いてください。
突き当ったら高架をくぐるように道がありますので、右に曲がっていただければ目の前に蓮池が広がっています。
駐車場はありません。車の方は、一番奥までいってUターンをして道路端に一列に車を停めてください。

蓮池解放期間は6月20日から8月15日午前6時から夕方4時まで 見ごろは午前中。
今週がピークとのことです。
まずは蓮のお勉強
原市沼の昔ばなしや蓮池と遊水池をめぐる埼玉県河川課の話などは、入り口で資料をいただけるのでそれを読んでくださいね。
何が勉強かというと・・・。今日咲いた花をカウントしているおじさまがいらっしゃって、どのようにそれを見分けるのか教えていただきました。
上の写真と下の写真を見比べてみてください。何が違うでしょう。
えっ?アングル?違う違う真ん中の部分(花托かたく)を見てください。


ぽつぽつってなんているところの色が違うのがわかりますか?
黄色くてきれいなものは今日は花が開いたもので、受粉をしていないもの。
茶色くなっているのは昨日開いたもので受粉後のものなんですって。
虫は、今日咲いたものにしか来ないんだそうです。においがするのかどうか???という話でした。
そうやってみると・・・。「あぁ、これはきれいだから今日咲いたんだ・・・ってわかりますよね」
さて、原市の蓮池は、シャトルや新幹線と一緒に撮影することができます。きちんと時間を調べて撮影に来る方もいらっしゃいましたよ。写真に写すのに赤い色の新幹線がいい・・・とかね。

新幹線は、スピードが速いのでタイミングが難しいですがシャトルはゆっくりなので撮影は簡単です。
蓮池の写真はそのうち何名かの生徒さんがきっと生徒の部屋に投稿をしてくれると思うので私は数枚だけ掲載しておきますね。





現地集合ということにしたのですが、情報がいまひとつ アクセスの方法もわかりづらかったとのこと。
そこで地図を作成してみました。名前が原市とついていますが、埼玉新都市交通ニューシャトル駅沼南駅で下車してください。
新幹線・ニューシャトルの高架にそって、下り 丸山駅方面に歩いていきます。とにかく突き当たるまで歩いてください。
突き当ったら高架をくぐるように道がありますので、右に曲がっていただければ目の前に蓮池が広がっています。
駐車場はありません。車の方は、一番奥までいってUターンをして道路端に一列に車を停めてください。

蓮池解放期間は6月20日から8月15日午前6時から夕方4時まで 見ごろは午前中。
今週がピークとのことです。
まずは蓮のお勉強
原市沼の昔ばなしや蓮池と遊水池をめぐる埼玉県河川課の話などは、入り口で資料をいただけるのでそれを読んでくださいね。
何が勉強かというと・・・。今日咲いた花をカウントしているおじさまがいらっしゃって、どのようにそれを見分けるのか教えていただきました。
上の写真と下の写真を見比べてみてください。何が違うでしょう。
えっ?アングル?違う違う真ん中の部分(花托かたく)を見てください。


ぽつぽつってなんているところの色が違うのがわかりますか?
黄色くてきれいなものは今日は花が開いたもので、受粉をしていないもの。
茶色くなっているのは昨日開いたもので受粉後のものなんですって。
虫は、今日咲いたものにしか来ないんだそうです。においがするのかどうか???という話でした。
そうやってみると・・・。「あぁ、これはきれいだから今日咲いたんだ・・・ってわかりますよね」
さて、原市の蓮池は、シャトルや新幹線と一緒に撮影することができます。きちんと時間を調べて撮影に来る方もいらっしゃいましたよ。写真に写すのに赤い色の新幹線がいい・・・とかね。

新幹線は、スピードが速いのでタイミングが難しいですがシャトルはゆっくりなので撮影は簡単です。
蓮池の写真はそのうち何名かの生徒さんがきっと生徒の部屋に投稿をしてくれると思うので私は数枚だけ掲載しておきますね。





上尾市原市沼にて、本日8時から10時の間でサークル花のメンバーと一緒に撮影会をします。
お天気がちょっと心配ですが、小雨決行。大雨になったら中止。
もしお時間の都合がつく方はご一緒にいかがですか?
昨晩もかなり雨が激しく降ったので足元が滑りやすいと思いますので、くれぐれもハイヒールではいらっしゃらないでくださいね。(笑)
いつだったかしら、生徒さんの一人が三脚ごと滑らせてしまってカメラをダメにしてしまったことがあります。
本当は日曜日に行く予定だったのですが、用事があり行けませんでした。
生徒さんたちと一緒に撮影してきます。
青空と蓮というわけにはいきませんが、何とか撮れるかな?
2時間限定、10時には県活の教室に戻ります。いそがし~い!!
お天気がちょっと心配ですが、小雨決行。大雨になったら中止。
もしお時間の都合がつく方はご一緒にいかがですか?
昨晩もかなり雨が激しく降ったので足元が滑りやすいと思いますので、くれぐれもハイヒールではいらっしゃらないでくださいね。(笑)
いつだったかしら、生徒さんの一人が三脚ごと滑らせてしまってカメラをダメにしてしまったことがあります。
本当は日曜日に行く予定だったのですが、用事があり行けませんでした。
生徒さんたちと一緒に撮影してきます。
青空と蓮というわけにはいきませんが、何とか撮れるかな?
2時間限定、10時には県活の教室に戻ります。いそがし~い!!
今日は生徒さんに素敵なプレゼントをいただきました。

これって僕が作ったんだよって・・・手作りなんですよ。すごいですよね。
一つとして同じようにはできないとのこと。
いくつかお持ちになっていらっしゃる中から選ばせていただいたのですが、色が白くてお目目がまん丸のこの子がすぐに気にいって、「これがいい!」と。
かわいい!!
ありがとうございました
そしてそして・・・。
いつも講座を受講してくださるIさん。自宅でたまねぎやニンニクをたくさん作っていらっしゃって何度も食べさせていただいているのですが、今日は・・・。
「先生デザート持ってきたよ」と渡されたものは・・・。
黒ニンニク。
実は私は仕事の関係で人と接するためあまりニンニクが食べられないのよって先日話をしたのですが、黒ニンニクはにおいがしないといって持ってきてくださいました。
巷で噂になっている黒ニンニクは焦がしすぎていて美味しくないとのこと。

今このニンニクは常温発酵中なんですって。
このままだと苦味が出てくるので冷蔵庫へフリーザーバックに入れて保存しておくんですって。
黒ニンニクって、食前に食べるとにおいが早く消えるそうです。お勉強になりました。
デザートのように美味しいとお墨付きなので、楽しみにいただきたいと思います。ありがとうございました。

これって僕が作ったんだよって・・・手作りなんですよ。すごいですよね。
一つとして同じようにはできないとのこと。
いくつかお持ちになっていらっしゃる中から選ばせていただいたのですが、色が白くてお目目がまん丸のこの子がすぐに気にいって、「これがいい!」と。
かわいい!!
ありがとうございました
そしてそして・・・。
いつも講座を受講してくださるIさん。自宅でたまねぎやニンニクをたくさん作っていらっしゃって何度も食べさせていただいているのですが、今日は・・・。
「先生デザート持ってきたよ」と渡されたものは・・・。
黒ニンニク。
実は私は仕事の関係で人と接するためあまりニンニクが食べられないのよって先日話をしたのですが、黒ニンニクはにおいがしないといって持ってきてくださいました。
巷で噂になっている黒ニンニクは焦がしすぎていて美味しくないとのこと。

今このニンニクは常温発酵中なんですって。
このままだと苦味が出てくるので冷蔵庫へフリーザーバックに入れて保存しておくんですって。
黒ニンニクって、食前に食べるとにおいが早く消えるそうです。お勉強になりました。
デザートのように美味しいとお墨付きなので、楽しみにいただきたいと思います。ありがとうございました。
今年の4月にロシアを旅した写真をONE DRIVEを使って私に見せてくださったMさん。
いつも素敵な写真を私に紹介をしてくださいます。
ロシア・・・皆さん、行ったことがありますか?
どんなところだろう?興味がありますか?

私は今後自分の残されている時間の中で旅行をするとしたら・・・きっとロシアはリストに上がってこないだろうなぁ~、でもちょっと興味があるなぁ~ (笑)
(世界中、行きたいところだらけ 現在リストアップはヨーロッパの国ばかりです! いつになるやら???)
ということで、Mさんに無理を言って、旅行記を書いていただきました。
本日「生徒の部屋にロシアの写真とMさんが書いてくださったロシア旅というpdfファイルをアップロードさせていただきました。
是非写真と旅行記と合わせてお楽しみください。
Mさん、ご多忙の中無理を言ってすみませんね。
ありがとうございました。皆さんも感想をお寄せくださいね。
いつも素敵な写真を私に紹介をしてくださいます。
ロシア・・・皆さん、行ったことがありますか?
どんなところだろう?興味がありますか?

私は今後自分の残されている時間の中で旅行をするとしたら・・・きっとロシアはリストに上がってこないだろうなぁ~、でもちょっと興味があるなぁ~ (笑)
(世界中、行きたいところだらけ 現在リストアップはヨーロッパの国ばかりです! いつになるやら???)
ということで、Mさんに無理を言って、旅行記を書いていただきました。
本日「生徒の部屋にロシアの写真とMさんが書いてくださったロシア旅というpdfファイルをアップロードさせていただきました。
是非写真と旅行記と合わせてお楽しみください。
Mさん、ご多忙の中無理を言ってすみませんね。
ありがとうございました。皆さんも感想をお寄せくださいね。
昨日は、写真データ整理術活用術2回目の講座でした。
この講座は、カメラの設定について教える講座ではありません。
撮った写真データをどのように整理をするか、活用をするかという講座ですので、すでに全員がカメラには親しんでいらっしゃるのですが・・・。
写真クラブなどに所属していてすばらしい一眼レフデジタルカメラをお持ちの方も多いのですが、意外と画素数や画質の設定も自分でやったことがないという方が多かったですね。
写真クラブで設定について教えてもらったことがないというのには、ちょっとビックリですね。
デジカメは誰でも購入してそのまますぐに使えますからね。
AUTOで全部撮影。
写真クラブもいろいろ。確かに趣味だと言っている人に設定の基本をいちいち教えるということはしないのかもしれませんが、講師に聞ける雰囲気じゃない・・・と生徒さんが遠慮しているというのはどうなんでしょうね。
カメラのメーカー主催の講座などはきちんと設定の仕方を教えてくれるようですが、ただの写真クラブでは出来上がった写真の評価をするだけのところも。
デジタルデータは、あとで明るさの調整もできますし、色の調整もできます。
しかし、できれば、カメラの設定をきちんと覚えて最初から素晴らしい写真を撮りたいですよね。
太陽の位置や光や影を見ながら自分でカメラの設定を変えて撮影をする。状況判断ができるように私もひたすら勉強です。
さて、原市のハス池の番人さんから6月29日の蓮池の情報をいただいていました。
ちょっとご報告が遅くなりました。
********************
原市沼の古代蓮開花情報、第二弾をお届けします。
ここのところの雨で、蓮はとても生き生きしています。
開花も進んできて、見ごろを迎えました。
例年通り、7月15日頃がピークとなり、7月中は楽しめることでしょう。



小雨の時や、雨上がりには、良い写真が撮れると思います。
しかしながら、足場が少々軟弱なので、
滑らないように十分な注意が必要です。
開場は6:00~16:00ですが・・・
なるべく、午前中にお出かけください。
*********************
ということです。
う~ん、いつ行こうっかなぁ~
この講座は、カメラの設定について教える講座ではありません。
撮った写真データをどのように整理をするか、活用をするかという講座ですので、すでに全員がカメラには親しんでいらっしゃるのですが・・・。
写真クラブなどに所属していてすばらしい一眼レフデジタルカメラをお持ちの方も多いのですが、意外と画素数や画質の設定も自分でやったことがないという方が多かったですね。
写真クラブで設定について教えてもらったことがないというのには、ちょっとビックリですね。
デジカメは誰でも購入してそのまますぐに使えますからね。
AUTOで全部撮影。
写真クラブもいろいろ。確かに趣味だと言っている人に設定の基本をいちいち教えるということはしないのかもしれませんが、講師に聞ける雰囲気じゃない・・・と生徒さんが遠慮しているというのはどうなんでしょうね。
カメラのメーカー主催の講座などはきちんと設定の仕方を教えてくれるようですが、ただの写真クラブでは出来上がった写真の評価をするだけのところも。
デジタルデータは、あとで明るさの調整もできますし、色の調整もできます。
しかし、できれば、カメラの設定をきちんと覚えて最初から素晴らしい写真を撮りたいですよね。
太陽の位置や光や影を見ながら自分でカメラの設定を変えて撮影をする。状況判断ができるように私もひたすら勉強です。
さて、原市のハス池の番人さんから6月29日の蓮池の情報をいただいていました。
ちょっとご報告が遅くなりました。
********************
原市沼の古代蓮開花情報、第二弾をお届けします。
ここのところの雨で、蓮はとても生き生きしています。
開花も進んできて、見ごろを迎えました。
例年通り、7月15日頃がピークとなり、7月中は楽しめることでしょう。



小雨の時や、雨上がりには、良い写真が撮れると思います。
しかしながら、足場が少々軟弱なので、
滑らないように十分な注意が必要です。
開場は6:00~16:00ですが・・・
なるべく、午前中にお出かけください。
*********************
ということです。
う~ん、いつ行こうっかなぁ~
| ホーム |