BLOGTOP » ARCHIVE … 2014年06月
ビジネス入門講座2014年
[No.2086] 2014/06/29 (Sun) 07:50
2014年度のビジネス講座が始まりました。

まずは6月28日 7月5日 7月12日のビジネス入門講座
続けて8月23日 8月30日 ビジネス活用講座
そして最後は来年3月14日 3月15日に予定されているビジネスEXCEL講座
一般の方向けの講座です。したがって昨日は・・・女性が7割それも20代30代40代の方が多かったですね。
いきなり、Windowsの基礎知識をスキルをみるためのテスト問題15分
まったく言葉が分からないという人もいましたね。
10分すぎたところで、わからないことはネットで調べてもいいですよ、と話をすると調べ方についても人それぞれ。
検索の仕方がよくわかっていない人もいました。
ビジネスシーンで必要となるWindowsの基礎知識を確実にひとつひとつ。
普段企業サポートなどで研修を行うときにいつも感じること。
入力は速いのだけれど基本操作がわかっていないな、ハードウェアやソフトウェア ネットワークの基本的なことがわからない人が多いな、ということ。
ビジネス入門講座は、そこからスタートしWORDやEXCELも基本を勉強していきます。
生徒さんたちの職種は様々。皆さんが悩んでいることなどもどーんとお話いただいて、アドバイスしていきます。

まずは6月28日 7月5日 7月12日のビジネス入門講座
続けて8月23日 8月30日 ビジネス活用講座
そして最後は来年3月14日 3月15日に予定されているビジネスEXCEL講座
一般の方向けの講座です。したがって昨日は・・・女性が7割それも20代30代40代の方が多かったですね。
いきなり、Windowsの基礎知識をスキルをみるためのテスト問題15分
まったく言葉が分からないという人もいましたね。
10分すぎたところで、わからないことはネットで調べてもいいですよ、と話をすると調べ方についても人それぞれ。
検索の仕方がよくわかっていない人もいました。
ビジネスシーンで必要となるWindowsの基礎知識を確実にひとつひとつ。
普段企業サポートなどで研修を行うときにいつも感じること。
入力は速いのだけれど基本操作がわかっていないな、ハードウェアやソフトウェア ネットワークの基本的なことがわからない人が多いな、ということ。
ビジネス入門講座は、そこからスタートしWORDやEXCELも基本を勉強していきます。
生徒さんたちの職種は様々。皆さんが悩んでいることなどもどーんとお話いただいて、アドバイスしていきます。
スポンサーサイト
竹田商店情報 2014年6月
[No.2085] 2014/06/27 (Fri) 06:36
毎週東村山市にあります「辻」ブランドの竹田商店に会社サポートに出かけています。
今日は、久しぶりに竹田商店の商品のご紹介しちゃいます。
この時期社長のブログで順次説明されている出来立て調味料の数々。http://tujibrand.blog.fc2.com/
朝どれ野菜の新鮮ソースは「とうもろこし」
私の周りにいる人はご希望の方は配達しますよ。

ニンニク嫌いの人のための「元気なたまねぎ」
夏越しのタマネギで作るニンニク入りのものもあるんですよ。私はニンニクは嫌いではないのですが、朝食やランチにはニンニク入りはちょっと・・・という感じですので、これは助かります。
ちょっとスパイシーなトマトの彩味料「香るトマト」
そろそろ販売になるとのこと。
次回訪問したときに購入してこようと思っています。
竹田商店の彩味料には、トマトの彩味料が3種類あるんです。
「香るトマト」「お陽さまトマト」と「濃やかケチャップ」です。
今年はトマトが豊作とのこと。完熟トマトで作る美味しいトマト三種類の彩味料。
とても楽しみです。

この時期、ピクルスやマリネが簡単にできる甘露酢が人気。
ショウガやラッキョウなどを漬けるために大量に購入される方もいらっしゃるとか。
この頃は似たようなお酢がたくさん売られていますが、とにかく安くて美味しいのです。
1リットルで税込みで480円ですからね。思い切り使えます。
暑い時期さっぱりとしたものが食べたいときに本当に便利!!!
http://www.ktakeshow.co.jp/SHOP/100351/100356/list.html
そして暑い時期に食べたくなるソーメンや冷麦
これは、お蕎麦屋さんなどでも使われている「つゆ一番」

煮物などにも使えてとっても便利。
お中元や帰省用のお土産にはギフト商品もいろいろとありますよ。
そしてそして7月には何やらまたまた新しい商品の紹介があるようです。
竹田商店のホームページ ブログしっかりチェックしてくださいね。
FAX用紙は・・・
直営ショップでの商品の購入の仕方 ブログを読んでみて下さいね。
竹田商店
TEL042-313-2361 FAX 042-397-1390
今日は、久しぶりに竹田商店の商品のご紹介しちゃいます。
この時期社長のブログで順次説明されている出来立て調味料の数々。http://tujibrand.blog.fc2.com/
朝どれ野菜の新鮮ソースは「とうもろこし」
私の周りにいる人はご希望の方は配達しますよ。

ニンニク嫌いの人のための「元気なたまねぎ」
夏越しのタマネギで作るニンニク入りのものもあるんですよ。私はニンニクは嫌いではないのですが、朝食やランチにはニンニク入りはちょっと・・・という感じですので、これは助かります。
ちょっとスパイシーなトマトの彩味料「香るトマト」
そろそろ販売になるとのこと。
次回訪問したときに購入してこようと思っています。
竹田商店の彩味料には、トマトの彩味料が3種類あるんです。
「香るトマト」「お陽さまトマト」と「濃やかケチャップ」です。
今年はトマトが豊作とのこと。完熟トマトで作る美味しいトマト三種類の彩味料。
とても楽しみです。

この時期、ピクルスやマリネが簡単にできる甘露酢が人気。
ショウガやラッキョウなどを漬けるために大量に購入される方もいらっしゃるとか。
この頃は似たようなお酢がたくさん売られていますが、とにかく安くて美味しいのです。
1リットルで税込みで480円ですからね。思い切り使えます。
暑い時期さっぱりとしたものが食べたいときに本当に便利!!!
http://www.ktakeshow.co.jp/SHOP/100351/100356/list.html
そして暑い時期に食べたくなるソーメンや冷麦
これは、お蕎麦屋さんなどでも使われている「つゆ一番」

煮物などにも使えてとっても便利。
お中元や帰省用のお土産にはギフト商品もいろいろとありますよ。
そしてそして7月には何やらまたまた新しい商品の紹介があるようです。
竹田商店のホームページ ブログしっかりチェックしてくださいね。
FAX用紙は・・・
直営ショップでの商品の購入の仕方 ブログを読んでみて下さいね。
竹田商店
TEL042-313-2361 FAX 042-397-1390
Office図形でお絵描き
[No.2084] 2014/06/25 (Wed) 17:56
WORDやEXCEL PowerPointで使用可能な図形を使って色々なお絵かきをすることができます。
数年前も展示会で発表をしたのですが、今年秋にサークル花では「写真作品」と「図形でお絵描き」をしたもので作品展を開催することにしました。
展示会をしたのは、もう2年前。
サークルには、まだ一度も描いたことがないという人もいるので、今基本練習を始めたところです。
ページレイアウトの設定⇒描画キャンパスの設定⇒オブジェクトの選択と表示の使い方など確認しながらやっていきます。
今日は花火の作り方
32星の図形と○の図形だけで花火が出来上がります。花火の○は、一つ一つを描くわけではありません。
線種を変えて設定をしていきます。
大変ですが楽しみながら練習です。

傘ともみじ

そして次のステップは
自由線や曲線を使って描いていきます。


今年のテーマは「建物と花」です。
作品展、さてさて、どんな作品ができあがるでしょうか?
集中すると目が疲れる作業になります。
是非秋になったら作品展のご案内をさせていただきますので、ご覧になってくださいね。
数年前も展示会で発表をしたのですが、今年秋にサークル花では「写真作品」と「図形でお絵描き」をしたもので作品展を開催することにしました。
展示会をしたのは、もう2年前。
サークルには、まだ一度も描いたことがないという人もいるので、今基本練習を始めたところです。
ページレイアウトの設定⇒描画キャンパスの設定⇒オブジェクトの選択と表示の使い方など確認しながらやっていきます。
今日は花火の作り方
32星の図形と○の図形だけで花火が出来上がります。花火の○は、一つ一つを描くわけではありません。
線種を変えて設定をしていきます。
大変ですが楽しみながら練習です。

傘ともみじ

そして次のステップは
自由線や曲線を使って描いていきます。


今年のテーマは「建物と花」です。
作品展、さてさて、どんな作品ができあがるでしょうか?
集中すると目が疲れる作業になります。
是非秋になったら作品展のご案内をさせていただきますので、ご覧になってくださいね。
写真データ整理術・活用術
[No.2083] 2014/06/24 (Tue) 18:03
先週までの撮影の講座「デジカメ入門講座」に続いて本日から「写真データの整理術・活用術」がスタートしました。
この頃は、一眼レフデジタルカメラをビシバシやられる方が、パソコンが苦手、パソコンで自分もデータを編集加工したいという事で受講される方が増えてきました。
つまりカメラの知識はあるけれどパソコンの知識がないという方たちです。
ということで、今日はパソコンの基礎知識からスタート。
今回の講座で覚えてもらいたい「エクスプローラ」の使い方を何度も練習をし、ファイルやフォルダの管理 データのコピーはどのようにすればよいかということを勉強しました。
なかなか「エクスプローラ」を使いこなすのは大変ですね。
階層的になっているフォルダのことを理解することって意外に難しいんですよね。
わかるまで何度も繰り返し練習をします。
皆さんパソコンの中に撮りためた写真がどっちゃり。それらを何とかしたいと思ってこられている方のためにフォルダやファイルの整理をきちんとやっていきます。
後半は写真画像を使って編集や加工を覚えます。
もっと詳しくやりたいという方は11月にPhotoshopElementsを使って行う画像編集講座にチャレンジしてくださいね。

この頃は、一眼レフデジタルカメラをビシバシやられる方が、パソコンが苦手、パソコンで自分もデータを編集加工したいという事で受講される方が増えてきました。
つまりカメラの知識はあるけれどパソコンの知識がないという方たちです。
ということで、今日はパソコンの基礎知識からスタート。
今回の講座で覚えてもらいたい「エクスプローラ」の使い方を何度も練習をし、ファイルやフォルダの管理 データのコピーはどのようにすればよいかということを勉強しました。
なかなか「エクスプローラ」を使いこなすのは大変ですね。
階層的になっているフォルダのことを理解することって意外に難しいんですよね。
わかるまで何度も繰り返し練習をします。
皆さんパソコンの中に撮りためた写真がどっちゃり。それらを何とかしたいと思ってこられている方のためにフォルダやファイルの整理をきちんとやっていきます。
後半は写真画像を使って編集や加工を覚えます。
もっと詳しくやりたいという方は11月にPhotoshopElementsを使って行う画像編集講座にチャレンジしてくださいね。

原市沼 蓮池情報 2014
[No.2082] 2014/06/18 (Wed) 23:04
2014年 今年の原市沼蓮池情報が 蓮池の番人さんから寄せられました。
**************************
原市沼の蓮状況をお知らせします。
昨日(17日)、今年の第1号が開花しました。
例年より少し遅れていましたが。
今年は6月20日(金)より開場いたします。
朝6時、開門です。
お天気の良い日は、午前中にお花が閉じてしまいますので、
なるべく、早くお出かけください。
写真は18日、朝に撮影したものです。
見ごろになりましたら、又、お知らせします。
**************************************************
とのことです。


さてさて、去年は原市沼で熱中症になりそうでしたからね。
皆さんもお出かけの時は、しっかりと帽子と水分補給のための飲み物を持っていってくださいね。
また写真を撮りに行きたいと思っています。
原市沼の番人さん、ありがとう!
**************************
原市沼の蓮状況をお知らせします。
昨日(17日)、今年の第1号が開花しました。
例年より少し遅れていましたが。
今年は6月20日(金)より開場いたします。
朝6時、開門です。
お天気の良い日は、午前中にお花が閉じてしまいますので、
なるべく、早くお出かけください。
写真は18日、朝に撮影したものです。
見ごろになりましたら、又、お知らせします。
**************************************************
とのことです。


さてさて、去年は原市沼で熱中症になりそうでしたからね。
皆さんもお出かけの時は、しっかりと帽子と水分補給のための飲み物を持っていってくださいね。
また写真を撮りに行きたいと思っています。
原市沼の番人さん、ありがとう!
人間ウォッチング
[No.2081] 2014/06/16 (Mon) 15:19
私のブログ、まじめな話が続くとため息をつく人がいます(笑)
先生、なんか面白い話をして・・・なんておねだりをしてくる人も。
私が旅行中にトラブル遭うなんていう話が大好きだという不届き者がいっぱいいます!(^_-)-☆
まぁ今日は、特に面白いというわけではないのですが、週に数回電車を利用したりするため、以前にも書いたことがある人間ウォッチングの話を今日はちょっとしようかな、と思います。
今朝の話なのですが、埼京線で出会ったというか横に乗り込んできたおじさんは、身なりはキチンとスーツを着てまじめそうなのですが、独り言をずっと話していました。
別に聞きたくて聞いているわけではないのですよ・・・。
どうも今日の予定を自分で復唱しているようです。
「9時に○○さんのところに行って・・・あの話をしなくちゃな。
あぁ、あれはどうなってたっけ・・・確認しなくちゃ。」
「午後は、電話をして・・・えっとあの書類はどこにおいたっけ・・・。」
そんな話の中で、時々自分にカツを入れるのです。
「ここは頑張らなくちゃ!そうだ!きっとできる!できる!」って・・・。
なんだこのおじさん?ってはじめは聞いていたのですが、
きっとこの人は口に出すことで不安を取り除こうとしているんだろうな、って勝手に解釈をしたら、
「頑張らなくっちゃ!」っておじさんが言う度に思わず横で
「そうだ!頑張って!」と応援したくなりました。
そのうちまた同じことを復唱をしているので、「その話は聞いた!」って突っ込みたくなってしまいました。
今は、電車の乗っていると座っている人の8割がスマホを片手に何かしています。混雑している電車の中で立っている人もしっかり見ている人も。
何か・・・というのはゲームをしている人 ニュースを読んでいる人 LINEをしている人そして学生さんは、スマホで勉強もしているんです。
武蔵野線で横にいた女性は、看護学生らしく「乳腺の石灰化」というのを勉強していました。
スマホはパソコンですからね、データをスマホで見るのは容易です。テスト勉強もスマホを使ってできるということです。
簡単にページ送りをして、用語の説明の部分を見たり、石灰化するとどんなレントゲン写真になるのか・・・なんていうのも映像で見ていました。
えっ?覗きをしていたのかって?違いますよー。
満員電車で動きが取れずに目の前でスマホでお勉強をしていたので、いやでも目に入ってきたのです。
「おーぉ~、いいねいいね、勉強にも利用して素晴らしい!!」
新座駅で降りて行った学生さん、こちらも「がんばれー」って見送っちゃいました。
先生、なんか面白い話をして・・・なんておねだりをしてくる人も。
私が旅行中にトラブル遭うなんていう話が大好きだという不届き者がいっぱいいます!(^_-)-☆
まぁ今日は、特に面白いというわけではないのですが、週に数回電車を利用したりするため、以前にも書いたことがある人間ウォッチングの話を今日はちょっとしようかな、と思います。
今朝の話なのですが、埼京線で出会ったというか横に乗り込んできたおじさんは、身なりはキチンとスーツを着てまじめそうなのですが、独り言をずっと話していました。
別に聞きたくて聞いているわけではないのですよ・・・。
どうも今日の予定を自分で復唱しているようです。
「9時に○○さんのところに行って・・・あの話をしなくちゃな。
あぁ、あれはどうなってたっけ・・・確認しなくちゃ。」
「午後は、電話をして・・・えっとあの書類はどこにおいたっけ・・・。」
そんな話の中で、時々自分にカツを入れるのです。
「ここは頑張らなくちゃ!そうだ!きっとできる!できる!」って・・・。
なんだこのおじさん?ってはじめは聞いていたのですが、
きっとこの人は口に出すことで不安を取り除こうとしているんだろうな、って勝手に解釈をしたら、
「頑張らなくっちゃ!」っておじさんが言う度に思わず横で
「そうだ!頑張って!」と応援したくなりました。
そのうちまた同じことを復唱をしているので、「その話は聞いた!」って突っ込みたくなってしまいました。
今は、電車の乗っていると座っている人の8割がスマホを片手に何かしています。混雑している電車の中で立っている人もしっかり見ている人も。
何か・・・というのはゲームをしている人 ニュースを読んでいる人 LINEをしている人そして学生さんは、スマホで勉強もしているんです。
武蔵野線で横にいた女性は、看護学生らしく「乳腺の石灰化」というのを勉強していました。
スマホはパソコンですからね、データをスマホで見るのは容易です。テスト勉強もスマホを使ってできるということです。
簡単にページ送りをして、用語の説明の部分を見たり、石灰化するとどんなレントゲン写真になるのか・・・なんていうのも映像で見ていました。
えっ?覗きをしていたのかって?違いますよー。
満員電車で動きが取れずに目の前でスマホでお勉強をしていたので、いやでも目に入ってきたのです。
「おーぉ~、いいねいいね、勉強にも利用して素晴らしい!!」
新座駅で降りて行った学生さん、こちらも「がんばれー」って見送っちゃいました。
RSS1.0 RSS2.0 RSSATOM って?
[No.2080] 2014/06/15 (Sun) 06:22
前の記事でRSSの設定の仕方の記事を書いたのですが、生徒さんから質問がきました。
設定の途中で「RSS1.0」「RSS2.0」「RSSATOM」と出てきたのですが、どれを登録したらよいのですか?とのこと。
登録は1つでいいのですが、その判断の仕方を書いておきましょうね。
RSS1.0
シンプルな記述がウリ。テキスト配信向きと言われています。
各ブログサイトによってRSSのバージョンが違ったりしますよ。
RSS2.0
配信する文章の色を変えたり、リンクを仕込めるなど、グラフィック面でいろいろ出来き、コンテンツ配信向きと言われています。
1.0の次の後継と思われますがそうではないそうです。0.9x系の流れを汲む規格
RSSATOM
RSS2.0からいろいろ削って、よりシンプルになっているものだそうです。
つまり生徒さんが登録しようとしたページは3種類に対応していたためにどれで配信しましょうか?ということです。
1つしか出てこないところは1つ 3つ出てくるところはどれでもいいので…といった感じです。
悩んだら2.0にしておけばいいと思います。
違いを見てみるのも面白いかもしれませんね。バナーや広告の表示の違いなどが確認できる場合もあります。
説明が難しいかもしれませんが・・・参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/RSS
設定の途中で「RSS1.0」「RSS2.0」「RSSATOM」と出てきたのですが、どれを登録したらよいのですか?とのこと。
登録は1つでいいのですが、その判断の仕方を書いておきましょうね。
RSS1.0
シンプルな記述がウリ。テキスト配信向きと言われています。
各ブログサイトによってRSSのバージョンが違ったりしますよ。
RSS2.0
配信する文章の色を変えたり、リンクを仕込めるなど、グラフィック面でいろいろ出来き、コンテンツ配信向きと言われています。
1.0の次の後継と思われますがそうではないそうです。0.9x系の流れを汲む規格
RSSATOM
RSS2.0からいろいろ削って、よりシンプルになっているものだそうです。
つまり生徒さんが登録しようとしたページは3種類に対応していたためにどれで配信しましょうか?ということです。
1つしか出てこないところは1つ 3つ出てくるところはどれでもいいので…といった感じです。
悩んだら2.0にしておけばいいと思います。
違いを見てみるのも面白いかもしれませんね。バナーや広告の表示の違いなどが確認できる場合もあります。
説明が難しいかもしれませんが・・・参考までに
http://ja.wikipedia.org/wiki/RSS
RSSフィードの使い方
[No.2079] 2014/06/14 (Sat) 06:42
あなたは、毎日インターネットにアクセスして必ずチェックするページってありますか?
えっ?私のブログサイト?(笑) 生徒さんの中にはそう答えてくださる方もいて、感謝感謝です!
しかしおさぼり気味の私。数日更新しない日もあります。
仕事がたまってくると、どうしてもブログ更新が滞りぎみになったりします。書き出すと続けてバンバン書くんですけどね。
せっかくパソコンを起動して、見に来たのに更新されていないとがっかり・・・なんていうこともあるかもしれません。
内容もつまらなかったら、なおさらですね。そんなチェックをしたいページが何ページもある人は、いちいち自分で見に行かなくても更新情報を確認することができます。
それがRSSフィード。
IE(ブラウザ)のタブの右側の余白の部分で右クリックをするとメニューが表示されます。

私のブログサイトもこのコマンドバーを表示するとフィードを確認することができます。
RSSフィードに対応したページを開けば「このページのフィードの表示」ボタンがオレンジに変わるので、これをクリックします。
(この画像はクリックして大きくして見てくださいね)

黄色の枠の左下にある「このフィードを受信登録するをクリックします。
RSSフィードの登録画面が表示されるので、「「受信登録」をクリックします。
RSSフィードのジャンルによってフォルダーわけしたいときは、新しいフォルダーから分離用のフォルダーを作成して使います。

登録されるとお気に入りのお星さまボタンをクリック フィードタブにブログ名が表示されます。

これでフィードの受信登録が開始されます。
私のブログを登録してくれた人は、私が更新すると自動で連絡がくることになります。
こんな感じで使っていただくといいですね。
バックアップもとることができます。
IEのエクスポートのところで「お気に入り フィード cookie」の欄が合ったことを覚えていますか?
フィードの登録をしている人はここでチェックを入れてバックアップをすれば、違うパソコンでもいちいち登録しなおすことなくフィードに登録したサイトからの更新連絡がきます。
良かったら使ってみてくださいね。
えっ?私のブログサイト?(笑) 生徒さんの中にはそう答えてくださる方もいて、感謝感謝です!
しかしおさぼり気味の私。数日更新しない日もあります。
仕事がたまってくると、どうしてもブログ更新が滞りぎみになったりします。書き出すと続けてバンバン書くんですけどね。
せっかくパソコンを起動して、見に来たのに更新されていないとがっかり・・・なんていうこともあるかもしれません。
内容もつまらなかったら、なおさらですね。そんなチェックをしたいページが何ページもある人は、いちいち自分で見に行かなくても更新情報を確認することができます。
それがRSSフィード。
IE(ブラウザ)のタブの右側の余白の部分で右クリックをするとメニューが表示されます。

私のブログサイトもこのコマンドバーを表示するとフィードを確認することができます。
RSSフィードに対応したページを開けば「このページのフィードの表示」ボタンがオレンジに変わるので、これをクリックします。
(この画像はクリックして大きくして見てくださいね)

黄色の枠の左下にある「このフィードを受信登録するをクリックします。
RSSフィードの登録画面が表示されるので、「「受信登録」をクリックします。
RSSフィードのジャンルによってフォルダーわけしたいときは、新しいフォルダーから分離用のフォルダーを作成して使います。

登録されるとお気に入りのお星さまボタンをクリック フィードタブにブログ名が表示されます。

これでフィードの受信登録が開始されます。
私のブログを登録してくれた人は、私が更新すると自動で連絡がくることになります。
こんな感じで使っていただくといいですね。
バックアップもとることができます。
IEのエクスポートのところで「お気に入り フィード cookie」の欄が合ったことを覚えていますか?
フィードの登録をしている人はここでチェックを入れてバックアップをすれば、違うパソコンでもいちいち登録しなおすことなくフィードに登録したサイトからの更新連絡がきます。
良かったら使ってみてくださいね。
不安定なお天気
[No.2078] 2014/06/13 (Fri) 23:14
今日は朝から気持ちがいい、お洗濯しっかりして・・・と思っていたのですが、「天気予報では雷雨があるかもしれません」って。
まぁ、今日は自宅で11時ごろまで仕事をしていたので、洗ったシーツもしっかり乾いてくれて、出かけるときには全部室内に取り込んでいくことができました。
でも本当に変な天気。車で走っていると自分のところだけが妙にお天気で暑いのですが、ちょっと目線を遠くにやると真っ黒な雲。あぁあの辺りはきっと雨が降っているんだーなんてことがわかる感じでした。
幸い雷もなりませんでしたが、あと1か月近く梅雨が続くのかと思うとうんざりですね。
さて、今日は久喜市菖蒲町のところを車で通ったのですが、ラベンダー畑がかなり色づいていましたね。
あやめ祭りラベンダー祭りがあるようなことが書いてあったので、調べてみると
「八束緑地グランドは、6月6日から降り続いた雨の影響によって、洪水調節機能のため、水に浸っている状態です。
このため、グランド内にある八束緑地あやめ園はしばらくの間、見ることができません。と書いてありました。
今が見ごろのあやめなのに残念ですよね。
ラベンダーのほうは大丈夫。私はいつも運転しながらでしか見たことがなく、今度一度ゆっくり散歩してみようかなと思っています。(菖蒲役場)
http://www.saiwebguide.com/east/asobi4.htm
まぁ、今日は自宅で11時ごろまで仕事をしていたので、洗ったシーツもしっかり乾いてくれて、出かけるときには全部室内に取り込んでいくことができました。
でも本当に変な天気。車で走っていると自分のところだけが妙にお天気で暑いのですが、ちょっと目線を遠くにやると真っ黒な雲。あぁあの辺りはきっと雨が降っているんだーなんてことがわかる感じでした。
幸い雷もなりませんでしたが、あと1か月近く梅雨が続くのかと思うとうんざりですね。
さて、今日は久喜市菖蒲町のところを車で通ったのですが、ラベンダー畑がかなり色づいていましたね。
あやめ祭りラベンダー祭りがあるようなことが書いてあったので、調べてみると
「八束緑地グランドは、6月6日から降り続いた雨の影響によって、洪水調節機能のため、水に浸っている状態です。
このため、グランド内にある八束緑地あやめ園はしばらくの間、見ることができません。と書いてありました。
今が見ごろのあやめなのに残念ですよね。
ラベンダーのほうは大丈夫。私はいつも運転しながらでしか見たことがなく、今度一度ゆっくり散歩してみようかなと思っています。(菖蒲役場)
http://www.saiwebguide.com/east/asobi4.htm
シニアのためのデジカメ入門講座5回目
[No.2077] 2014/06/10 (Tue) 18:41
今日はホワイトバランスのお勉強。
室内で撮影すると赤っぽくなってしまう・・・とか、雪の日に撮影をしたらなんだか青っぽく写ってしまった
なんてことを調整するのが「ホワイトバランス」
思っていた色と撮影した写真の色が違っていたなんてときに調整をします。
私たち人間の目はどんな環境下でも色を正しく判断できるのですが、カメラはそうではありません。
ホワイトバランスは、光源によってメニューが用意され、状況にあったものを選択することができます。
基本はAUTOで撮影して問題がなければ大丈夫。
そこで、教室で白い紙を用意してきちんと白く撮影できるのか。などという実験をしました。

AWB:オート カメラの設定に任せて撮影
太陽光:晴天の屋外で撮影
曇天:曇天や夕焼け空などを撮影
電球:白熱電球下で撮影
蛍光灯:蛍光灯下で撮影
マニュアル:基準となる白い被写体で設定
などというものがあります。
蛍光灯は3種類くらいにわかれているものもあります。
それぞれの設定を確認
フラッシュあるなしの違いで色にどんな影響があるかも・・・。
曇天

電球

なんでもAUTOで撮影をしていたのにホワイトバランスなんてメニューはどこにあるの?
といったところからのお勉強。
なかなかメニューを覚えるのは大変ですね。
AUTOのメニューとプログラムモードやマニュアルモードのメニューは違います。
細かく設定するときは、まずAUTOからもモードを変えるところから覚えなくてはいけません。
説明書はこのメニューはどんなモードだったら使えるか、ということが書かれています。
「みなさ~ん、どうですか?ちゃんと違いがわかりましたか?」ってたずねると・・・。
「せんせ~い、みんなぼけてます~」という答え。(笑)
なになに?どうしてどうして?ホワイトバランスの前にピント合わせにまた戻ってお勉強?
ということで、ピントが合わない人にはちょっとしたコツ ポイントを再度個人レッスン。
「あ~できるようになった!!!」
1枚1枚完璧にピントが合うようになって、生徒さんも思わずにっこり
「この講座に出て、せめてピントが合うように 撮影ができるようになって帰ってね・・・。」
「もう残り1回の講座、そのあと一人で大丈夫???」と聞くと
生徒さん「だめー」との答えで、みんな笑っていました。
「ここにくるとできるんだけど、家に帰るとできないんだよなぁ~」って。
残り1回の講座。しっかりと最後は復習をして、今回の入門講座を終えましょうね。
秋にはステップアップのデジカメの講座もありますし、この講座が終わってからすぐ続けてファイルの整理の仕方や写真の活用の講座もあります。
だんだん撮影することが楽しくなってきたとおっしゃってくださる生徒さん。
そのうち「生徒の部屋」にも投稿してくださいね。
そうそう、6月7月の課題の「雨」 このところの大雨はチャンスではないですよ。 間違っても命がけで撮影しないでくださいね。
室内で撮影すると赤っぽくなってしまう・・・とか、雪の日に撮影をしたらなんだか青っぽく写ってしまった
なんてことを調整するのが「ホワイトバランス」
思っていた色と撮影した写真の色が違っていたなんてときに調整をします。
私たち人間の目はどんな環境下でも色を正しく判断できるのですが、カメラはそうではありません。
ホワイトバランスは、光源によってメニューが用意され、状況にあったものを選択することができます。
基本はAUTOで撮影して問題がなければ大丈夫。
そこで、教室で白い紙を用意してきちんと白く撮影できるのか。などという実験をしました。

AWB:オート カメラの設定に任せて撮影
太陽光:晴天の屋外で撮影
曇天:曇天や夕焼け空などを撮影
電球:白熱電球下で撮影
蛍光灯:蛍光灯下で撮影
マニュアル:基準となる白い被写体で設定
などというものがあります。
蛍光灯は3種類くらいにわかれているものもあります。
それぞれの設定を確認
フラッシュあるなしの違いで色にどんな影響があるかも・・・。
曇天

電球

なんでもAUTOで撮影をしていたのにホワイトバランスなんてメニューはどこにあるの?
といったところからのお勉強。
なかなかメニューを覚えるのは大変ですね。
AUTOのメニューとプログラムモードやマニュアルモードのメニューは違います。
細かく設定するときは、まずAUTOからもモードを変えるところから覚えなくてはいけません。
説明書はこのメニューはどんなモードだったら使えるか、ということが書かれています。
「みなさ~ん、どうですか?ちゃんと違いがわかりましたか?」ってたずねると・・・。
「せんせ~い、みんなぼけてます~」という答え。(笑)
なになに?どうしてどうして?ホワイトバランスの前にピント合わせにまた戻ってお勉強?
ということで、ピントが合わない人にはちょっとしたコツ ポイントを再度個人レッスン。
「あ~できるようになった!!!」
1枚1枚完璧にピントが合うようになって、生徒さんも思わずにっこり
「この講座に出て、せめてピントが合うように 撮影ができるようになって帰ってね・・・。」
「もう残り1回の講座、そのあと一人で大丈夫???」と聞くと
生徒さん「だめー」との答えで、みんな笑っていました。
「ここにくるとできるんだけど、家に帰るとできないんだよなぁ~」って。
残り1回の講座。しっかりと最後は復習をして、今回の入門講座を終えましょうね。
秋にはステップアップのデジカメの講座もありますし、この講座が終わってからすぐ続けてファイルの整理の仕方や写真の活用の講座もあります。
だんだん撮影することが楽しくなってきたとおっしゃってくださる生徒さん。
そのうち「生徒の部屋」にも投稿してくださいね。
そうそう、6月7月の課題の「雨」 このところの大雨はチャンスではないですよ。 間違っても命がけで撮影しないでくださいね。
夜中にくるわくるわ・・・
[No.2076] 2014/06/08 (Sun) 05:17
皆さんこの大雨の被害はありませんでしたか?
夜中にもYahooの気象情報がどんどん上がってきて、伊奈町も大雨だ大雨だと大変・な感じでしたが、音を聞いている限りそんなには激しくならなかったような気がします。
久しぶりの完徹です!まぁ今日は午後お出かけはしますが、ちょっと朝はゆっくりなので、何とかなるでしょう。
顔は見ないことにします。くまが・・・ひどいですからね。皆さんも決して私に会っても顔をみないでください!(笑)
そうそう、昨日桶川北本インターから高速で出かけたのですが、途中桶川で道路の冠水に出合い大変な思いをしました。
田んぼも畑も水浸し。あっという間に目の前でどんどん水が上がってくる様子を目の当たりにしました。
迂回して!迂回して!って。そんな、こう見えて意外と保守的で決まった道しか通らない私は、あっちだのこっちだの行けって言われるともうドキドキ。
まぁ、何とかお出かけして戻ってきましたけどね。
このあたりの話は、私と今後会った人だけにしてあげますね。ちょっとここでは書けないことも・・・。
昨晩は、さぁ寝よう~と思ったのですが、そうだ、あの仕事をやっておかなくては・・・と思ったら眠れなくなって徹夜になってしまいました。
気が付けばこの時間。
これからお風呂に入って2時間くらい眠れるかな。家の仕事もあるし・・・。
意外とまだ頭が冴えています!もう少し仕事できるかな!
なんてね。
夜中にもYahooの気象情報がどんどん上がってきて、伊奈町も大雨だ大雨だと大変・な感じでしたが、音を聞いている限りそんなには激しくならなかったような気がします。
久しぶりの完徹です!まぁ今日は午後お出かけはしますが、ちょっと朝はゆっくりなので、何とかなるでしょう。
顔は見ないことにします。くまが・・・ひどいですからね。皆さんも決して私に会っても顔をみないでください!(笑)
そうそう、昨日桶川北本インターから高速で出かけたのですが、途中桶川で道路の冠水に出合い大変な思いをしました。
田んぼも畑も水浸し。あっという間に目の前でどんどん水が上がってくる様子を目の当たりにしました。
迂回して!迂回して!って。そんな、こう見えて意外と保守的で決まった道しか通らない私は、あっちだのこっちだの行けって言われるともうドキドキ。
まぁ、何とかお出かけして戻ってきましたけどね。
このあたりの話は、私と今後会った人だけにしてあげますね。ちょっとここでは書けないことも・・・。
昨晩は、さぁ寝よう~と思ったのですが、そうだ、あの仕事をやっておかなくては・・・と思ったら眠れなくなって徹夜になってしまいました。
気が付けばこの時間。
これからお風呂に入って2時間くらい眠れるかな。家の仕事もあるし・・・。
意外とまだ頭が冴えています!もう少し仕事できるかな!
なんてね。
社長の料理教室 竹田商店
[No.2075] 2014/06/07 (Sat) 14:13
インターネットセキュリティ メールセキュリティ
[No.2074] 2014/06/05 (Thu) 06:55
今年は5月25日に県活ではじめて「セキュリティ講座」が開催され、講義をさせてもらいました。
キャンセル待ちの方もずいぶんいらっしゃったとのこと。 申し訳ありませんね。
それだけセキュリティのことについて皆さん関心が深いということですね。
今年、私は新規で下記の講座も担当します。もしよかったらそれぞれをしっかりと勉強することができますので、シニアの方にとってはいいのかな?と思います。
「シニアのためのインターネット・セキュリティ講座」 10月31日~12月5日金曜日9:30~12:306回講座
「シニアのためのメール・セキュリティ講座」11月25日~12月9日火曜日9:30~12:30 3回講座
というご案内。
主は、インターネットを楽しく使うこと。メールを便利に使うことの話なのですが、セキュリティのこともしっかりと講義をさせていただきます。
私のオリジナルテキストです。
って、これから作るんですけどね。
昔は、ちょっと危ないサイトにいかない限りウィルスに感染することはなかったのですが、この頃はそこここに落とし穴があります。
思わずクリックしてしまいたくなるようなボタンがあったり、言葉で誘導されたり。
しっかりと対応をしたい方、パソコン初心者向けシニアの方向けといった感じですが、お勉強をしませんか?
キャンセル待ちの方もずいぶんいらっしゃったとのこと。 申し訳ありませんね。
それだけセキュリティのことについて皆さん関心が深いということですね。
今年、私は新規で下記の講座も担当します。もしよかったらそれぞれをしっかりと勉強することができますので、シニアの方にとってはいいのかな?と思います。
「シニアのためのインターネット・セキュリティ講座」 10月31日~12月5日金曜日9:30~12:306回講座
「シニアのためのメール・セキュリティ講座」11月25日~12月9日火曜日9:30~12:30 3回講座
というご案内。
主は、インターネットを楽しく使うこと。メールを便利に使うことの話なのですが、セキュリティのこともしっかりと講義をさせていただきます。
私のオリジナルテキストです。
って、これから作るんですけどね。
昔は、ちょっと危ないサイトにいかない限りウィルスに感染することはなかったのですが、この頃はそこここに落とし穴があります。
思わずクリックしてしまいたくなるようなボタンがあったり、言葉で誘導されたり。
しっかりと対応をしたい方、パソコン初心者向けシニアの方向けといった感じですが、お勉強をしませんか?
シニアのためのデジカメ入門講座4回目
[No.2073] 2014/06/03 (Tue) 17:00
日曜日 月曜日の暑さに比べれば、今日は幾分涼しく感じます。
デジカメの実習の日は、外に生徒さんを連れ出して何かあっては大変・・・と気を遣います。
今日は、曇りで適度な風もあり助かりました。
撮影の実習は、建物と人物の撮影をどのようにしたらよいかということ、そして分割して撮影した写真をWindowsLiveフォトギャラリーを使ってパノラマ合成をするのですが、その場合の撮影の仕方など。
パソコンの操作の基本ができていない・・・という方も多いため毎回コピーや移動の仕方 ファイルやフォルダの管理の仕方のお話を繰り返しさせてもらっています。
フォルダを開いてファイルを確認する画面とWindowsLiveフォトギャラリーを開いて見ている画面が似ているため戸惑ってしまう方も多いですね。
このシニアのためのデジカメ入門に続いて開催される講座「写真の整理術活用術」では、このあたりをしっかりと勉強することになります。
今日は、ご自宅にある自分のパソコンにフォトギャラリーが入っているか、入っていなければどのよういダウンロードしたらよいか、ということもプリントとファイルを渡してお話をさせてもらいました。
さてさて、ちゃんとダウンロードできて使えるようになっているでしょうか?
使えるようになるとパノラマ合成も傾きの調整もできるようになります。
この写真は教室の窓から撮影したもの 3枚の写真を合成しています。

傾きの調整は、ソフトによっては、調整後にトリミングが必要なものがありますが、フォトギャラリーに関してはそれがありません。
便利な機能です。
斜めに撮影した写真


簡単にまっすぐに補正することができます。
無料で使えるソフト、使わないなんて考えられない・・・(笑)
パノラマの写真を合成しながら、生徒さんが思わず口にした言葉
「上手にやるな~!!!」
と感心していらっしゃいました。
デジカメの実習の日は、外に生徒さんを連れ出して何かあっては大変・・・と気を遣います。
今日は、曇りで適度な風もあり助かりました。
撮影の実習は、建物と人物の撮影をどのようにしたらよいかということ、そして分割して撮影した写真をWindowsLiveフォトギャラリーを使ってパノラマ合成をするのですが、その場合の撮影の仕方など。
パソコンの操作の基本ができていない・・・という方も多いため毎回コピーや移動の仕方 ファイルやフォルダの管理の仕方のお話を繰り返しさせてもらっています。
フォルダを開いてファイルを確認する画面とWindowsLiveフォトギャラリーを開いて見ている画面が似ているため戸惑ってしまう方も多いですね。
このシニアのためのデジカメ入門に続いて開催される講座「写真の整理術活用術」では、このあたりをしっかりと勉強することになります。
今日は、ご自宅にある自分のパソコンにフォトギャラリーが入っているか、入っていなければどのよういダウンロードしたらよいか、ということもプリントとファイルを渡してお話をさせてもらいました。
さてさて、ちゃんとダウンロードできて使えるようになっているでしょうか?
使えるようになるとパノラマ合成も傾きの調整もできるようになります。
この写真は教室の窓から撮影したもの 3枚の写真を合成しています。

傾きの調整は、ソフトによっては、調整後にトリミングが必要なものがありますが、フォトギャラリーに関してはそれがありません。
便利な機能です。
斜めに撮影した写真


簡単にまっすぐに補正することができます。
無料で使えるソフト、使わないなんて考えられない・・・(笑)
パノラマの写真を合成しながら、生徒さんが思わず口にした言葉
「上手にやるな~!!!」
と感心していらっしゃいました。
毎年更新 購入するソフトたち
[No.2072] 2014/06/02 (Mon) 22:11
講師の仕事で何が辛いって・・・パソコンの購入 ソフトの購入にとってもお金がかかること。
常に最新のソフトを購入していかなくてはいけませんからね。
ホームページビルダーも一番最初のものから毎年のように購入し続けて今年はバージョンが18に。

基本的な機能が特に変わったわけではないので、バージョン13を使って県活では講座をやっているのですが、バージョン17から新しい機能が追加されました。
それはWordpress この機能の勉強もしなくては・・・ということでまたまたバージョンアップ版を購入。
このほかにPhotoshopElementsのソフトもずっと更新しながら使っています。
来年度は、県活もパソコンの見直しがあるかも・・・となると、私の講座は全部バージョンに合わせてテキストを作り直しということになります。
もうこれが大変!
まぁ基本的には新しいパソコンも新しいソフトもワクワク感があるので、大好きなのですが、どうしても〆切に押され気味になるため時々愚痴りたくもなります(笑)
常に最新のソフトを購入していかなくてはいけませんからね。
ホームページビルダーも一番最初のものから毎年のように購入し続けて今年はバージョンが18に。

基本的な機能が特に変わったわけではないので、バージョン13を使って県活では講座をやっているのですが、バージョン17から新しい機能が追加されました。
それはWordpress この機能の勉強もしなくては・・・ということでまたまたバージョンアップ版を購入。
このほかにPhotoshopElementsのソフトもずっと更新しながら使っています。
来年度は、県活もパソコンの見直しがあるかも・・・となると、私の講座は全部バージョンに合わせてテキストを作り直しということになります。
もうこれが大変!
まぁ基本的には新しいパソコンも新しいソフトもワクワク感があるので、大好きなのですが、どうしても〆切に押され気味になるため時々愚痴りたくもなります(笑)