fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

03月≪ 04月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2014年04月

所沢多聞院

所沢にある「多聞院」ご存知ですか?

所沢市内にある多聞院の毘沙門堂には、戦国武将武田信玄公の守り本尊であった毘沙門天が祀られています。

また、毘沙門天のほかに、本心と逆の願いを書いて寅に身がわりになってもらう「身がわり寅」がたくさん置かれています。

明日5月1日その多聞院で、「寅まつり」が開催されます。

毘沙門天の化身である寅に願いを請うお祭りです。

私は一足先にちょっと行ってきました。

ここは、牡丹が有名とのことですが、そのほかにも変わった植物が・・・。

私が寄った日はちょっとお天気がいまいちでした。明日は午前中は晴れるようですよ。

焼きダンゴの香りがあちこちに・・・。

食べながら歩いてもいいですね。



牡丹1

牡丹2

牡丹3

牡丹4

ホウチャクソウ
ホウチャクソウ

クマガイソウ(名前の由来は、花の形が鎌倉時代の武将 熊谷直実が背負った母衣に似ているからともいわれているんですって)

クマガイソウっていつだったか、サークル花の撮影会で富士山のふもと 花の都公園で撮影したことがありました。

こんな近くにあったなんて・・・

珍しいから撮影していますが・・・ちょっとキモイお花ですよね(ごめんちゃい)
クマガイソウ1

ウラシマソウ(これもかわっていますよね)

ウラシマソウ

武蔵鎧
DSCF2122.jpg

狛寅って珍しいでしょ!

家紋に注目


そんなに広くないところです。車で上尾から40分くらいで来られますよ。

スポンサーサイト



緊急告知 IEを使わないで!

各メディアで現在報道されているように、ホームページを閲覧するためのソフトInternetExprolerバージョン6から11の使用をしないように注意喚起が出ています。

IEを使うだけでウィルスに感染する恐れがあり、対応が済むまで使用をしないようにということです。

そこで、違うブラウザを使用する方法をご紹介します。

ホームページを閲覧するソフトにはIEのほかに FireFoxはGooglechromeなどがあります。

個人の判断で好きなブラウザを使用してくださって結構ですが、ここではFireFoxのダウンロードインストールをご紹介します。

下記リンクサイトをクリックしてください。


http://www.mozilla.jp/firefox/


FireFoxのサイトに行くことができます。

そこで緑のボタン ダウンロードをクリックしてデスクトップに保存をしてください。

ご自宅に数台パソコンがある方はそのソフトをほかのソフトにもコピーをしてインストールをしてください。

インストールは画面の指示のままで進んでいいですが、途中IEの設定を使うかどうかのメッセージが出てきますので、使用するようにしてください。これによりお気に入りなどや起動時のホームページのサイトが今まで使っていたIEと同じになってくれます。

今回のことはIEが使えないということではありません。

IEを使っているとウィルスに感染する恐れがあるので・・・ということです。

問題が解決されれば、また使えるようになります。

インストール後は、タスクバーにできたFireFOXのほうのアイコンをクリックしてください。
エクスプローラのeマークはクリックしないでください。


イベント来場者の皆様へお礼

4月27日

何度か私のブログやfacebbookでご案内をしてきた宮代町道仏区画整理地でのイベント

スタッフは午前6時に会場に集合

テント設営 品物の搬入 リハーサルなどの準備ののち、受け付け開始


お陰様で大盛況でした。

ちょっとその様子をご紹介


お天気にも恵まれて、たくさんの方にご来場いただきました。

わざわざ会場まできてくださった皆さん、感謝です!ありがとうございました。


私は、記録係で各ブースの写真 イベントの写真 などを撮影、途中テントブースのレポーターとなりマイクを持ってご案内をしたり、あちこちの補助に入ったりとなかなか忙しかったですね(笑)

忙しいということはうれしいことです。イベントの時に暇な状態というのは苦痛ですからね。


会場の様子


荒波さんの和太鼓
オープニング

スタジオ4Uさんのダンスパフォーマンス

スタジオ4U ダンスパフォーマンス

ミニSLも走ったんです
ミニSL

豚汁が無料で振る舞われました
豚汁の振舞


どうです?なかなか豪華でしょ?

そのほかにも日舞などもあり、最初から最後まで舞台は豪華な出演者で盛り上がっていました。

また各ブースも協賛業者さんたちはチケットでお菓子などの交換があったり射的ができたりと楽しそうでした。

たくさんのご来場者の方に感謝し、協力スタッフに感謝し、事故なく無事に終了できたことは本当に良かったと思います。

以上簡単に報告でしたー。


私、日に焼けてもう大変。顔 首 腕 真っ黒です。

これから毎晩パックしなくちゃ・・・。

春の味覚 いっただきまーす!

仕事を終えて帰宅。

タフティの散歩に出かけようとしたときに・・・。

先生、会えてよかった!といってある生徒さんが「春の味覚を届けてくださいました」


手作りの「ねりきり」と「桜餅」そして下茹でされたタケノコ。


タケノコは、初物です。

チョー嬉しいプレゼント。

散歩から帰って、早速タケノコを煮ました。

う~ん、柔らかくておいしい!

タケノコの煮もの


日本人に生まれてよかった!といった感じです。

ねりきり
ねりきり
桜餅



お菓子は、「桜餅」をいただきました。

桜の葉っぱもしっかり塩味がきいていて、美味しかったです。

子供のころは、この桜餅も食べられなかったのですが、葉っぱごと食べるのが大好きになりました。

桜餅を見ると、昔お世話になっ方が、元祖長命寺の桜餅が好きだったことを思い出します。

関東のものは、別名「長命寺(ちょうめいじ)」といい、関西のは「道明寺(どうみょうじ)」というんですよね。

桜の葉っぱを食べる関東と食べない関西とも・・・。

ねりきりは一つは菖蒲?アヤメだと思いますが、もう一つが何なのか?

今度会ったら聞いてみたいと思います。

やっぱり、和菓子にはお抹茶ですね。

美味しくいただきたいと思います。

宮代町ちょっと走り回ってきました

4月27日 宮代町道仏区画整理地内の宅地販売を促進するイベントが開催されます。

「どうぶつで暮らそっ♪」
4月27日 10:00~14:00   https://www.kuraso-miyashiro.com/

カーナビでセットするときは、宮代町道仏415-1 道仏区画整理組合でやってみてください。

で、私、このごろ宮代町には出かけているのですが、正直「宮代町」のことは知りません。

昨日、2時間ほど時間があいたので、とにかく車で走ってこようと出かけてみました。

宮代町の人の話の中で出てくる商業施設「ピアシティ宮代」・・・ふむふむ なるほどスーパーや薬局などが一緒箇所に数店舗集まったところ。チェック完了。

山崎の交差点から左手に「ピアシティ宮代」を確認して、その前の交差点を右に曲がればOK。 どうぶつ地区に到着です。

通り過ぎると東武スカイツリーラインの線路をくぐる地下道になっていました。

場所の確認をして、これで間違えなく当日行けます(笑)

そして、宮代町にある「新しい村」というのがとっても気になっていたのでそこにも寄ることに。

東武動物公園のジェットコースターがよく見える位置。東側に新しい村はありました。

農産物直営所
地図

農産物直売所は、地元のお野菜を売っている道の駅のような感じ。いろいろな種や苗も売っていましたよ。

ブルーベリーのお花がかわいく咲いていましたよ。

こじんまりとした感じですが、店内は「ふき」や「ホウレンソウ」をはじめいろいろなお野菜が売られていました。そのほか切り干し大根やお惣菜などもありましたね。

横にはかわいいカフェも アイス好きの人はきっとここでひと休みするかな・・・。

お隣には釣りをしている人も。

タンポポがかわいく、 そして新緑がきれいな場所が・・・。

池釣り


駐車場から西のほうを見ると・・・。

ジェットコースター 楽しそう!

名前が気に入っている魔女のハーブ園
とてもかわいいガーデンでした。
魔女のハーブ園
魔女のハーブ園

27日、道仏区画整理地にいらしていただいた後は、東武動物公園で遊ぶもよし。

農産物直売所で宮代町のお野菜やお惣菜を買うもよし。いかがでしょうか?


竹田商店情報もうひとつ FAX 電話 注文

4月24日の社長のブログには、ネットでは買えないショップで売っている商品をFAXでオーダーできるという情報が掲載されました。

ネットだと彩味料シリーズは、瓶のみの販売なのですが、ショップでは200mlのペットの販売がされています。

私はギフトは瓶で、普段使いはペットで・・・。と使い分けています。

FAXの用紙もダウンロードできるようになっています。

2014年4月24日 竹田商店竹田社長のブログ チェック!してみてください。

下の文字をクリックしてください。PDFファイルはFAXを送るまたは電話やメールで注文をするときに便利。

お手元に保存しておいてくださいね。


直営ショップにいらっしゃいませんか?東村山にある「辻」ブランドの竹田商店



竹田商店 メルマガ登録者限定イベント

会社サポートさせていただいています「東村山市にある「辻」ブランドの竹田商店



4月21日に今年収穫したセロリを使って加工された彩味料 旬彩セロリが販売開始されています。

セロリを使った調味料・・・彩味料「旬彩セロリ

詳細は、社長のブログをご覧いただくとして・・・。


もうひとつ・・・。


メルマガ登録してね

竹田商店のメルマガに登録すると、メルマガ読者限定のイベントやお得な情報をゲットできちゃうそうです。


今回のイベントはどんなものか?


ちょっと興味がありませんか?

メルマガ登録は、HPの左サイドにある、メルマガ登録のボタンをポチッとクリックして登録してくださいね。


5月7日締め切りのイベント告知などがあります。


また今後もいろいろと企画があるようですよ。

ぜひぜひ登録をしてみてくださいね。

PowerPoint2010入門講座

パワーポイント講座





4月19日4月20日2日間、県活でPowerPoint入門講座を担当しています。

皆さん入力はスムーズ。

ただし、我流で入力を覚えた方が多く、基本的な入力・キーボード操作についても説明を入れながら講座は進めていきました。

1日目は基本操作。

またOneDriveの使い方。

特にPowerPointはクラウド上に保存をすると、とても便利で、自分のパソコンにPowerPointのソフトが入っていなくても編集が可能であるということなどをご紹介しました。

Skydriveから名称が変わりOneDriveになったクラウドの使い方。

アップロードやダウンロード 共有のお話なども入れながら、スマホやタブレットなどでどのように活用すればいいかなども・・・。

クラウドってよくわかっていなかった・・・と質問も多く、ついつい説明が多くなってしまいました(笑)


明日は、復習からスタートして、問題を解き、覚えておくと便利な機能も紹介しながら、後半は各自自分でオリジナルのプレゼン資料をを作ってもらおうと思っています。

そのプレゼンでの発表を希望者のみ、やっていただきます。

さてさて、何人手を挙げてくれるやら・・・。

最初からスティーブ・ジョブズ氏のプレゼンを紹介しちゃったので、ちょっとプレッシャーがかかっている人もいるかしら?


楽しみです。

いや、心配かな???(笑)


素敵な場所 素敵な写真 

生徒の部屋に写真の投稿がありました。


生徒の部屋


過ぎ行く春を一緒にもう一度楽しんでみませんか?


とても素敵な場所もご紹介いただきました。

Maruyamaさんと一緒にお出かけをしたKounoさん 天神山をご紹介いただきました。


桜 三つ葉つつじ レンギョウ 雪柳 4月のみの公開だそうです。

生徒の部屋にKounoさんのブログページへのリンクも貼らせていただきましたが、とても写真がきれいなページがいっぱいありますので、順番に過去にさかのぼってご覧になってみてください。

親切に地図のリンクなどもあり、とてもうれしい情報がいっぱいです。

新宿御苑について書いたブログ

天神山について書いたブログ


生徒の部屋の写真もクリックすると大きく見ることができます。

ぜひ楽しんでくださいね。





竹田商店情報2014年4月15日

竹田商店の「たれ」が半額セールをやってます!

醤油だれゆず てりやきのたれ 焼き肉のたれ

スプリングセールですって。


このたれって、とっても便利。


魚でもお肉でも焼いて最後に回しかけておしまい!お料理が苦手な人も一気にお料理上手になっちゃう。


ぶりのてりやきにカジキマグロのてりやきに鶏肉のてりやきに・・・って。

お弁当のおかずなんかにも超便利。焼き肉のたれは、私は焼き肉はもちろんですが、鶏肉の唐揚げの下地として使ったりもしています。



醤油だれゆずは、餃子のたれとしてつかったり、雑魚サラダに使ったりしています。

このサラダは前にも紹介したかな?

大根は、とにかくしゃきっと仕上げたいので、細く切ったらとにかく水にさらす。
水菜やほかの野菜と一緒におじゃこを混ぜて、自分で醤油だれゆずをかけて食べるといくらでも食べられますよ。

大根水菜雑魚のサラダ



忙しい私には非常に重宝している調味料(たれ)シリーズです。

まとめ買いのチャンス!


それからそれから、社長のブログで紹介をしている彩味料「旬彩セロリ」の発売が近づいてきましたよ~!!!

昨年よりもセロリ感たっぷりみたいですよ。


里に八国ブランドの「朝どれ野菜の新鮮ソースは」今は小松菜のソース。

白身のお魚を焼いたものにかけるとGOODですって。

興味がある方はぜひお店まで行ってみてください。無理な人は私が買ってきてあげましょう!!!

毎週月曜日に行っていますからね。お気軽にご注文ください。


それからぜひメルマガ登録もお願いします。

なにやらメルマガ読者限定のイベントや特典も用意されているようです。



花の命は短くて・・・

そんなに急がなくても・・・


と思えるくらい、パッと咲いてパッと散っていってしまった桜

今桜前線はどのあたりまで北上しているのでしょうね。

今日、素敵な写真が生徒の部屋に届きました。

散りゆく桜 花びらの絨毯が・・・またそれも美しいです。

なかなか風に舞う花びらを追いかけるのは難しいですね。

ファインダー越しに「今」と思っても目の前に広がる情景を切り取ることは簡単ではありません。

そんな難しい写真をMさんは撮影をして送ってきてくださいました。

皆さんも過ぎていく春をもう一度楽しんでください。


花よりダンゴ・・・そしてお隣の写真は、この1枚目に続いて「花より・・・」よーく見てみてください。

画面右に何が見えます?


撮影しながら、思わずニコッと笑っているMさんの顔が想像できます(笑)



皆さんはどの写真がお好きでしょう?

もうつつじも咲いているのですね。





さてさて、ブログをやったりホームページを作るためには、今はデジカメは欠かせませんね。

もっと上手に撮りたい。

目の前の感動をそのまま切り取りたい。


私も勉強勉強です。

今年はデジカメ入門講座は、5月13日から6回講座です。

デジカメを新しく購入したのでまたきますね・・・と言ってくれた元受講生のKさん。


何度でも受講してくださいね。機種が新しくなるとまたわからなくなったりしますからね。

デジカメ入門講座の後は、デジタルデータの整理の仕方などの勉強をします。


今年はすべての講座、クラウドの使い方をどんどん入れていこうと思います。

スマホと合わせてどうやって使うのか、ご自宅のパソコンと県活のパソコンとそしてクラウド。

データをアップロードするとかダウンロードするとかわかったようなわからないような???

という方はぜひご受講くださいね。


話は戻って・・・。

桜ってやっぱり素敵ですよね~!!!

Windows7マシンついに・・・

水曜日は、午前中はサークル活動、午後はテキストの原稿書きをしたり、依頼された仕事を自宅でやっていました。

夕方、本当に何の前触れもなく、いきなり電源がひゅーんと切れてしまったパソコン。

「あぁぁぁぁぁぁぁ~」ほとんどのデータは外付けのHDDに入れてありますが、現在書いている途中のテキスト原稿はデスクトップに!

きゃぁ!!!!やめて~!!!!って感じ。


だいたい私が使っているパソコンは、キーボードの文字が消えてくるとだいたい寿命を迎えます。

私が使うパソコンの頻度は、かなりのものですからね。

ただ電源が落ちただけであれば、バッテリーなどをいったん外してしばらく様子を見てもとに戻してやると復活したりします。

まぁ基本的な対処はすべてやってみてもまったく反応なし。


いやーな感じは、実はちょっとしていました。特に症状が出ていたわけではありませんが、そんな予感が・・・。

そろそろまずいかな・・・と思いWidows8マシンを先日購入したばかりでした。

電源系統のトラブルであればHDDの中のデータは拾い出すことができます。

修理に出すなどという選択肢は私にはありません。とにかく早くデータを取り出して作業の続きをしなくてはいけません。


起動しなくなったノートパソコンからHDDだけを取り出して、中身のデータを拾い出す作業に。

ここ数日ずっと書いてきていたセキュリティ講座の原稿が拾い出せないとかなりショックです。




作業中の様子です。

ただいま作業中
ただいま作業中

この時間は、ため息がでますね。
忙しい時に限ってこんなトラブルに遭います。ふぅ~って。

でもこういうことをやっているから、皆さんのトラブルにも対処ができるのです・・・なんてね。前向きに考えましょう。

夜中にようやくデータを取り出して、Windows8マシンに必要なソフトをインストールして、メールの設定をして、やっと原稿書きができる状態に。

まぁ、どうなるかと心配したデータをとりあえず取り出すことができてほっとしました。

BUTメールのバックアップが・・・。

受信メールに関しては、サーバーにコピーを置くようにしていましたし、フリーメールなどに転送もしていますので、ほぼ完ぺきにデータがあるのですが、送信したメールがなくなってしまいました。

各会社との取引内容が飛んでしまいました。

データフォルダを通常はコピーすれば何とかなると思うのですが、Windows8にうまく移行できませんでした。

これはちょっと課題です。落ち着いたらもう一度チャレンジしてみようと思います。

ちゃんと正常に動いているときにバックアップを取っておくことが大事ですね。(ため息)


今日は朝から仕事で出かけていたので、帰ってきて続きです。

会計ソフトだのイラストレーターだのPhotoshopElementsだのソフトを入れて・・・。


という昨晩から今日にかけてのバタバタでした。


気分をかえて、前のブログに書いていたISS情報。

生徒さん数名から「先生見えたよ~」との情報。

ここでも私は、イジイジ・・・。私は見えなかった・・・。

で、写真にも撮ったよ~と写真を送ってきてくれたMさん。

三脚を使わなかったのでちょっと揺れている様子。でも撮影できるだけすごい。

iss 宇宙ステーション

で次にさいたまで確認ができるのは・・・

情報を確認してお空を見上げるといいですね。

http://kibo.tksc.jaxa.jp/letsview/visibility1/

このサイトにいって場所を選択したり日時で選択したりしてみてください。
下記のように何時何時ごろどちらの方向に見えるかわかります。

教えてくれたMさん、ありがとう!!


ISS情報


疲れたらお空を見上げてISSを探してみましょう。

見えましたか?(>_<)

私はまったくぅ~ISSわかりませんでした。

そこでそこで・・・。

ISSの写真がアップされているサイトをご紹介。

こんな風に見えるんですねぇ~。

http://iss.jaxa.jp/iss/map/issgallery.html

みんなで夕方空を見よう!

昨日生徒のMさんから嬉しいメールをいただきました。

「昨日、18:45分ごろ北西の20度位の空を1等星位のISSが北北東に飛んでゆくのが見えました。

4月8日は18:55分から、北西から北東へ、45度位の位置を飛行予定です。お時間が有りましたら、若田さんに

手を振ってやって下さい。ISSと飛行機の見え具合の違いは、ISSは点滅ライトが無い事です。」とのことです。

今日はお天気もよくて、よく見えるかもしれませんね。

皆さんも空を見上げて、若田さんに手を振ってあげましょう!


ごきげんよう!

さようなら・・・珍しく朝のドラマを見ちゃいました(笑)

これからはこれですね。


ISSとは・・・


国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設です。1周約90分というスピードで地球の周りを回りながら、実験・研究、地球や天体の観測などを行っています。


若田さんの活動状況が分かるサイトをご紹介

http://iss.jaxa.jp/iss/

大宮東口「女子会」

「女子会」と勝手に言っていますが、はっきり言って私が一番年上(笑)


世代が違うけれど十分に昭和の香りがする女子たちと昨日は大宮東口のイタリアン酒場「ちっきん」で楽しいひと時を過ごしてきました。

酒場に行っているのにお酒が飲めるのはひとり。あとの面々はウーロン茶にコーラにジンジャエールって感じ。


食べること中心。気持ちいいくらいの食べっぷり、かわいいかわいい。もちろん私もガッツリいただいてきました。



大人気カスレ
右側のお料理は「大人気カスレ」って書いてあったもの。

お店の方に「カスレって何?」って聞くと「ヨーロッパのほうの鍋料理だ」という説明でした。
で、気になったので調べてみると・・・。


ウィキペディアより

カスレ(仏:cassoulet、オック語:caçolet)はフランス南西部の豆料理。豚肉ソーセージや羊肉、ガチョウ肉、アヒル肉等と白インゲンマメを、料理の名前の由来にもなったカソール(カスールとも:cassole)と呼ばれる深い土鍋に入れ、長時間煮込んで作る豆のシチューあるいはキャセロールである。


とのこと。

なるほど。そのような感じのお鍋でした(笑)

私、料理よりこの大きさのダッチオーブンのほうが気に入ってしまいました。かわいい!

いいな、この大きさのほしいな・・・。

で、ペペロンチーノだのフリッターだのモリモリと食べて、最後はデザート。

デザートおいしかった!
おいしそうでしょ。

私がどれを頼んだかわかります?

手前にあるのでわかりますよね。
ブリュレの上にイタリアンジェラードがのっているもの。

奥に見えているのは、パンケーキの上に生クリーム・アイス・苺がのったもの。右奥はチョコとバニラアイス。

ベリー系が好きでアイスよりジェラードが好きな私は、これっきゃないでしょ!って感じ。

う~ん、幸せ!

お腹いっぱい!

楽しい時間に感謝です!

今日は自宅でテキスト作成。セキュリティ講座のテキストを仕上げていかなくてはいけません。

講座まで1か月ちょっと。

頑張るぞー!!!

迷子になったファイル

先日、生徒のSさんから「先生僕のパソコンおかしいんだ!」「ファイルがいきなり消えちゃって・・・一度見てくれるかな?」という相談を受けていました。

ファイルが消える・・・。


う~ん、自分で何かしない限りファイルが消えるということはないと思いながらもやはり自分の目で見なくては分からないということで、生徒さんのパソコンを見せてもらうことに。

このフォルダなんだ・・・ということで見せもらうと確かに空っぽになっているフォルダがありました。

ウィルスなどでこのような現象がでるというのは、聞いたことがありません。

通常ファイルが見えなくなるとか消えるなどという症状が出た場合は、HDDの中のセクタ異常という場合もありますが、ドキュメントなどは大丈夫なのですから、それも考えられません。

単にファイルが見えなくなるという現象は、隠しファイルになってしまった恐れもあるため、いったんフォルダの表示設定で隠しファイルもすべて見られる状態にして、検索をかけることにしました。

幸い生徒さんがいつ撮影した写真がなくなったか・・・などということを覚えていてくれたため、日付で検索。その他フォルダ名やファイル名などを付けていた時はそれで検索をしてもいいですね。

すると・・・。

ピクチャーの中にマイフォトというフォルダが存在しその中に全部入っていました。

写真が消えたわけではなかったようです。

考えられのは、やはり生徒さんご自身が何か作業をしている際に移動をしてしまったということ。

ただ全部が移動したわけではなく、部分的に残っているものもあるため、そこには正常に動かなかった何かがあったものと思われます。

現時点で、その原因を追究することは難しいですね。

とりあえず、大事な写真ファイルが見つかったことで、ここは「よし」としてもらいました。

本当に写真ファイルなど、大切なものはバックアップが必要ですね。必ず外付けのHDDなどに保存をしておくことをお勧めします。

またもうひとつ昨日は別の生徒さんがUSBフラッシュメモリをパソコンに挿すと「フォーマットしますか?」と言ったメッセージが出て中身が読み取れなくなったとのこと。

1台のパソコンだけではなく数台で同じ現象が出た場合は、壊れてしまった恐れがあるという話をしました。

いつも生徒さんにはUSBフラッシュメモリは、永久にファイルを保存するツールではないよ、と話をしています。

あくまでもデータを持ち運ぶためだけのツール。

大事なデータはパソコンに保存をしておくことが大事です。

ある日突然読み取ることができなくなったUSBフラッシュメモリは、寿命が来たと言ってもいいと思います。
もちろんフォーマットして使うことがまたできますが、またいつ突然使えなくなるかもしれませんので、気を付けてくださいね。

アナログである紙で保存することの大切さ。それは消えてなくなりませんからね。
しかし今はペーパーレス時代。

ではそのデータをなくさないようにどうするか。きちんとバックアップを取ってくださいね。

生徒さんのブログにも今回の記事が掲載されていましたのでリンクをしておきますね。

不可思議な出来事の解決


チャレンジ「ペルー料理」

今年から新しくサポートをさせていただいているA社さん。

今日、社員さんたちと「ペルー料理」のランチを食べに行っていきました。

ペルー料理ってご存知ですか?

全く想像がつかないですよね。


ランチなのですが、書いてあるメニューを読んでも全く分かりません???
スープとサラダは何とかわかりましたが・・・。

スープのお味は・・・にゅうめんのような?う~ん、何かににているけどちょっと違う・・・。
これは前菜って感じ。

スープとサラダ

メインは「タジャリンサルタド」というのを私はいただきました。


???でしょ。

タジャリンサルタド
焼きそばみたいに見えますが、これスパゲティです。

牛肉と紫たまねぎとトマトとにらなどを醤油ベースのソースで炒めたスパゲティと言った感じ。

でもスパイスが独特。

まぁ、ちょっと変わったものが苦手な私ですが、ちゃんと食べましたよ。

一緒にいった社員さんは「アヒ・デガジナ」という鶏肉をやはりスパイスのきーたソースで煮込んだものをライスと一緒に食べるというもの。

それから「インカコーラ」というのも注文されていましたので、ちょっとそちらも撮影。

インカコーラ

不思議不思議。


ペルー料理店
お店は宮代町 日本工業大学の近くです。


お近くの方はお出かけくださーい。

EXCEL方眼紙って・・・

今日のYahooのTOPページニュース記事になっていた「「EXCEL方眼紙」絶えぬ論争・・・

中身を読むと「直子さん」登場でますます気になって・・・。

ここに登場する直子さんは私とは全く関係ありませんが、この頃は随分目にしなくなりましたが、今から10年前くらいまでは、こういう使い方をされていた方は結構いましたね。

えっ?どういうのかって?

まずEXCELを開くと文字を打つのに一つのセルに一つの文字をいれるために列幅を全体的に狭くして方眼紙のようにするのです。
そしてセルを結合しながら表を作っていくというやり方。

これが当たり前だと思っている人がいました。

ただ文字を入力するためだけの方眼紙としての使い方や印刷をするための方法だったら、まぁ仕方がないか、とも思うのですが、EXCEL表計算として使うには全くお粗末なやりかたです。

この記事では仕事の引き継ぎの際に・・・と書かれていますが、私も依頼された仕事の中にこのような方眼紙使いのファイルがあり、全部を作りなおしたことがあります。

私の生徒さんにもそういう方がいらっしゃって、注意をするとある教室で教わった時にそのように講師が話をしていたとのこと。

もちろんプロの講師ではなく、パソコンの先輩と言った感じの方から教えてもらったということでした。

で、関連記事「Excel方眼紙をどうやったらやめさせられるか」という記事

IT関係者でもWORDが苦手の人がいる…これは確かですね。

きちんとWORDを学び機能を知るとかなり便利にいろいろ使えるのですが、レイアウトの自由さからPowerPointを使ったりEXCELで文書を作るという人もまだまだいます。

まぁ、私は信じて使いやすいという人には、あえてやめさせようとは思いませんが、不都合があることなどについてはお話をしていこうと思っています。

さてさて、今日は午後にある生徒さんのパソコンをちょっと触ることがあったのですが、東芝のdynabook PhotoshopElements11がSDカードでついている・・・というのにはちょっとびっくりしました。
インストールのお手伝いをしたのですが、ちょっとわかりづらいインストール方法でしたね。

まぁ、モバイルパソコンでOffice製品のほかにこのソフトがついてくるというのは、情報としてちょっと面白かったですね。



スマートフォン タブレット講座

昨日は、サークル花で「スマートフォン・タブレット講座」を開催しました。

家族で購入したタブレット、ほとんど使っていない・・・というビジターさんも参加してくれました。

iPhone iPad組とAndroidスマホ Androidタブレット組に分かれて、基本的なことからお勉強。

マイプロフィールの設定 音の設定 画面の設定 wifiの設定 Bluetoothの設定 GPSの設定 アプリのダウンロード インターネットやメールについてなどなど。

まぁ1日ではとてもじゃないけど覚えきれないということで、第2回目も開催予定。


使っているのはほんの一部だけ。

「こんな機能があったの?」

「知らなかったー」なんて声が聞こえてきていました。

なかなか新しいメニューのところは触りませんね。

分かっているところだけ。

ということで、大いに使いこなすためにとにかく練習練習。

でもみんなケラケラ笑いながら「スマホっておもちゃですよね~」ですって。

何でも楽しんじゃいましょう。

そりゃ、最初は電話も出られない メールも書けない どこをどうやって触っていいか分からない…なんてところからスタートで、苦しんだ日々もあったでしょうが、使いこなせばこんな便利なツールはありません。


そもそもスマホは、携帯電話機能がついたパソコンですもの。

パソコンと同じように習うより慣れるですよね。


着信音だって自分好みに変えられるのに意外と最初のまま。

同期するたびに鳴る音に毎回ドキっ、なんてことも。

本当はひとりひとりのスマホの設定を見てあげたい感じですが、そうもいきませんね。

幸い、私の生徒さんたちは、私がお勧めした機種をお使いの方が多いので、その点はサポートしやすいんですけどね。(笑)


さぁ、第2回目はどんな内容にしようかな、といっても1回目の復習からですね。

スマホに買い替えて、生徒さんが、他の設定はともかく・・・「先生、どこに出かけても先生のブログチェックできるようにしているんです」って言ってくださったり、「先生のブログが読めることが楽しい」と言ってくださる生徒さん。

さぼり気味の私。反省反省ですね。

頑張って更新していきますからね。

役立つ情報を発信していきたいですね。

役立つ食品添加物の話

東村山にある「辻」ブランドの竹田商店。


会社サポートをさせていただくようになって約1年が過ぎようとしています。

昨年は、イベントの手伝いやサーバー&クライアントの入れ替えや社員教育などに携わり、今年は経営 営業の部門でもお仕事に携わらせていただくことになりました。

私はその他にも何社か会社サポートに行っているのですが、面白いもので各会社の社長さんが、私の仕事を理解してくださり、私を通して全く業種が違うにも関わらずお互いの会社を応援してくださっています。

頑張っている人は、かっこいいですからね。本当に戦士と言った感じがします。

ただ、その陰の努力はすごいものがあります。

社長業たるもの、そう簡単なものではないですね。



さてさて、今日は竹田商店の社長ブログで皆さんにもご一読いただきたい記事がアップロードされましたのでご紹介したいと思います。私のブログサイトの左側からもリンクしていますので時々チェックしてくださいね。

記事全体を読みたいときはこっち 竹田商店 社長ブログ

一昨日かな?セロリ畑の写真がアップロードされています。

間もなく今年の彩味料「旬彩セロリ」が4月半ば過ぎに出来上がるようですよ。

竹田商店社長ブログ「今日は素敵なおうちごはん」に掲載された「竹田商店 調味料の話 添加物の話①」
(記事1つだけを読むときはこっち 前の記事を読みたいときは上のリンクまたは ブログ左側にある竹田商店社長のブログをクリックしてくださいね)

とっても真面目に書かれています(笑)



お客様との会話・・・なるほど・・・とうなづいてしまいました。

理解しているようで理解していない添加物の話。

確かに・・・と思えることが書かれています。

ちょっとお勉強してみませんか?

でもって、お勉強になったよ~っという人は拍手してあげてくださいね。(笑)
①があるということは、次はきっと②がアップされるのかな?

今日アップロードされるのかもしれません。

まだ今朝ははやいですからね、この時間では・・・(笑)


この頃思うんでけど、あとどのくらい生きているかわかりませんが、食事をすることをやはり大切にしなくてはいけないと思いますね。

いい加減にとにかくお腹に何かを入れればいいや・・・と過ごしてしまうことが多いのですが、栄養をきちんとバランスよく取ることが大事。

そして適当に食べるのではなくて、拘って食べることも大事だなって。

(これは独り言・・・ちょっと反省も含めています。といってもついついコンビニのおにぎりほおばっているだけだったりするんですけどね)


桜満開

今年は桜だけを撮影に出かけることは、ちょっとできそうにありません。

今日はちょっと早めにお散歩に行くことができたため、夕日が沈む前にちょっと撮影できるかな?と近くの公園へ。

もう満開でした。

夕日が沈む前に

補正をしていないのでかなり暗い感じ・・・。

桜満開

まだおひさま沈まないで~

桜の下で遊ぶ親子

桜の下で遊ぶ親子

もうつぼみはほとんど見当たらなくなっていました。

つぼみがかわいい

なんだかあっという間に咲いて終わってしまいそうですね。