2014.03.28
桜咲きましたねぇ~
お散歩が楽しく感じられる季節になってきました。
桜の花も我が家の近くでは三分咲きと言った感じです。
美人さん美人さん。


さぁ、今年の春はどんな花との出合いがあるかしらね。
で、そういえば、ある人が木蓮とコブシの違いがわからない・・・なんてことを言っていたことを思い出して・・・。
皆さんはご存知ですか?
私が見分けていたのは葉っぱと花の方向
コブシは花があっちこっち向いているんだけど、モクレンは花はしゅんって上を向いているってこと。
それから
コブシは花の付け根に葉が一枚ついているんだけどモクレンは花に葉はついていないということ。
で、本当かな?と調べてみると・・・。
あってたあってた!うんうん。
で、
コブシは日本原産
モクレンは中国原産
コブシは花底が赤い
モクレンは花底が白い
コブシはモクレン科ハクモクレン亜属、コブシ節
モクレンはモクレン科ハクモクレン亜属、ハクモクレン節
なんてことが書いてありました。
我が家の近くの公園では木蓮が満開。桜の花が三分咲き。

さぁ、これからどんどんお花が咲いてくれますね。
でもでも急に暖かくなって、草もいっきに元気にはえてきて・・・。
散歩のときに目の端に「あぁ草が~」「あぁぁぁぁまた伸びた~」と思っていたのですが、今日はちょっと早めに仕事を切り上げて草取りをしました。
でもって洗車も。綺麗に拭きあげて、タフティの散歩に行って戻ってくると、なんだかもううっすら白く薄汚れているではないですか・・・。
ショック!
毎朝、車拭き拭きしなくては・・・。
あっ、そうだ。私が下見に行った小鹿野町の節分草。
もう見頃が終わるようですよ。
開花の時期は遅かったのに終わるのは例年と同じだなんて・・・。
今日アップされた記事がありましたのでご紹介しますね。http://www.kanko-ogano.jp/archives/4184/
なんだか写真が・・・ですが、アズマイチゲは花をつけないようだ…と書いてありますね。
桜の花も我が家の近くでは三分咲きと言った感じです。
美人さん美人さん。


さぁ、今年の春はどんな花との出合いがあるかしらね。
で、そういえば、ある人が木蓮とコブシの違いがわからない・・・なんてことを言っていたことを思い出して・・・。
皆さんはご存知ですか?
私が見分けていたのは葉っぱと花の方向
コブシは花があっちこっち向いているんだけど、モクレンは花はしゅんって上を向いているってこと。
それから
コブシは花の付け根に葉が一枚ついているんだけどモクレンは花に葉はついていないということ。
で、本当かな?と調べてみると・・・。
あってたあってた!うんうん。
で、
コブシは日本原産
モクレンは中国原産
コブシは花底が赤い
モクレンは花底が白い
コブシはモクレン科ハクモクレン亜属、コブシ節
モクレンはモクレン科ハクモクレン亜属、ハクモクレン節
なんてことが書いてありました。
我が家の近くの公園では木蓮が満開。桜の花が三分咲き。

さぁ、これからどんどんお花が咲いてくれますね。
でもでも急に暖かくなって、草もいっきに元気にはえてきて・・・。
散歩のときに目の端に「あぁ草が~」「あぁぁぁぁまた伸びた~」と思っていたのですが、今日はちょっと早めに仕事を切り上げて草取りをしました。
でもって洗車も。綺麗に拭きあげて、タフティの散歩に行って戻ってくると、なんだかもううっすら白く薄汚れているではないですか・・・。
ショック!
毎朝、車拭き拭きしなくては・・・。
あっ、そうだ。私が下見に行った小鹿野町の節分草。
もう見頃が終わるようですよ。
開花の時期は遅かったのに終わるのは例年と同じだなんて・・・。
今日アップされた記事がありましたのでご紹介しますね。http://www.kanko-ogano.jp/archives/4184/
なんだか写真が・・・ですが、アズマイチゲは花をつけないようだ…と書いてありますね。
スポンサーサイト
2014.03.27
WindowsXPを俺は続けるぞー!!!
ある会社の社長さん。
「今使っているWinodwsXPを俺は使い続けるぞー」って頑張っていらっしゃいます。
消費税増税は4月1日から。
WindowsXPのサポート終了は4月9日まで。
もうカウントダウンに入っているのですが、「使うぞー」と言いながらちょっと不安らしく、
「このまま使ったらどうなるんだ?」
「使っているソフトが新しいのには対応していないんだ」とのお言葉。
いやいやいや、もうWindowsXPが4月でサポートが終了することは随分前から話題になっていたこと。
各ソフトのメーカーもそれに合わせてXP対応のソフトのサポートを終了するところが多いのです。
そして、Windows8.1には間に合わっていないもののさすがにWindows7対応にほとんどのソフトがバージョンアップされています。
発売から12年が過ぎたWindowsXP。よく頑張ってくれました。
実は私もXPマシンは一つの会社ではまだ大事にWindows7マシンと並べて使っています。
XPマシンだったら簡単にできるフォルダのパスワードをかける作業や、XPマシンだからできる操作などもあるためなかなか捨てられないのです。
毎月10日前後に配信されたセキュリティ更新も当然終了。XPに関する脆弱性や不具合が見つかっても修復されなくなります。そして中にインストールされていたソフトに関してもマイクロソフトの支援がない状態で不具合に対応するのは困難ということでサポートを終了する物も出ています。
例えばソースネクストの 筆王や いきなりPDFなどはサポートを終了すると言っています。
サポートが終了したことにより、脆弱性を悪用しようとする攻撃者にとっては格好の標的になるXPマシン。
ではどうやったら使い続けることができるか。
まず、ネット回線を使わないこと。
インターネット接続をしないことにより、一番大きな問題、ウィルスに感染する恐れを少なくします。
いや、そういうわけにはいかない・・・という人は、ウィルスに感染したときに顧客情報などが漏れないように、メールアドレスや住所録などは、別ファイルにしておくといいですね。
自分だけが被害を被るのは仕方がありませんよね。
でも他の人に迷惑をかけないようにするために、EXCELなどに住所録を移し、そこからアドレスをコピーして使ったりすることが大事です。
もちろんバックアップは、いつ何があるかわからないので、しっかりしておいたほうがいいですね。
サポートだけの問題ではなく、XPマシンの寿命もそろそろ危なくなってきているはずです。
どんなに頑張って使うぞーといってもマシンがダウンしてしまったのでは、どうしようもありませんからね。
また、ウィルスは、USBなどでも感染をします。
ちょっとまとめておきましょう。
ここから先XPマシンに何があっても自己責任です。
メーカーにもマイクロソフトにも電話をしても対応してくれません。
それでも使うということであれば、
他のパソコンと通信をしない。ネットを使わない。
パソコンを長く使うためにリスクの少ない使い方を考える。
余分なソフトは削除。きちんとXPをサポートするというウィルスソフトをインストール(ウィルスソフトの会社もサポートをしないところが多いですね)
マイクロソフトのEMETなどを導入する。http://support.microsoft.com/kb/2458544/ja
EMETとは、ソフトウェアの脆弱性が悪用されるのを防止するユーティリティ
などの対応をされるといいですね。
今は駆け込みでXPマシンからの乗り換えをしている会社が多いですね。
で、「先生はサポートしてくれるんでしょ?」という最後にお声掛けをいただきましたが、私ができることなんてごくわずか。
今回のように対処の仕方などをアドバイスすることはできますが、問題が起きた時はちょっと対応しかねますね。
パソコンもOfficeが入っていないノートパソコンなどは5万円程度で購入できるものもあります。
とにかく何かトラブルがあってから慌てるのではなく、きちんと先に先に対応していくことが必要ですね。
「今使っているWinodwsXPを俺は使い続けるぞー」って頑張っていらっしゃいます。
消費税増税は4月1日から。
WindowsXPのサポート終了は4月9日まで。
もうカウントダウンに入っているのですが、「使うぞー」と言いながらちょっと不安らしく、
「このまま使ったらどうなるんだ?」
「使っているソフトが新しいのには対応していないんだ」とのお言葉。
いやいやいや、もうWindowsXPが4月でサポートが終了することは随分前から話題になっていたこと。
各ソフトのメーカーもそれに合わせてXP対応のソフトのサポートを終了するところが多いのです。
そして、Windows8.1には間に合わっていないもののさすがにWindows7対応にほとんどのソフトがバージョンアップされています。
発売から12年が過ぎたWindowsXP。よく頑張ってくれました。
実は私もXPマシンは一つの会社ではまだ大事にWindows7マシンと並べて使っています。
XPマシンだったら簡単にできるフォルダのパスワードをかける作業や、XPマシンだからできる操作などもあるためなかなか捨てられないのです。
毎月10日前後に配信されたセキュリティ更新も当然終了。XPに関する脆弱性や不具合が見つかっても修復されなくなります。そして中にインストールされていたソフトに関してもマイクロソフトの支援がない状態で不具合に対応するのは困難ということでサポートを終了する物も出ています。
例えばソースネクストの 筆王や いきなりPDFなどはサポートを終了すると言っています。
サポートが終了したことにより、脆弱性を悪用しようとする攻撃者にとっては格好の標的になるXPマシン。
ではどうやったら使い続けることができるか。
まず、ネット回線を使わないこと。
インターネット接続をしないことにより、一番大きな問題、ウィルスに感染する恐れを少なくします。
いや、そういうわけにはいかない・・・という人は、ウィルスに感染したときに顧客情報などが漏れないように、メールアドレスや住所録などは、別ファイルにしておくといいですね。
自分だけが被害を被るのは仕方がありませんよね。
でも他の人に迷惑をかけないようにするために、EXCELなどに住所録を移し、そこからアドレスをコピーして使ったりすることが大事です。
もちろんバックアップは、いつ何があるかわからないので、しっかりしておいたほうがいいですね。
サポートだけの問題ではなく、XPマシンの寿命もそろそろ危なくなってきているはずです。
どんなに頑張って使うぞーといってもマシンがダウンしてしまったのでは、どうしようもありませんからね。
また、ウィルスは、USBなどでも感染をします。
ちょっとまとめておきましょう。
ここから先XPマシンに何があっても自己責任です。
メーカーにもマイクロソフトにも電話をしても対応してくれません。
それでも使うということであれば、
他のパソコンと通信をしない。ネットを使わない。
パソコンを長く使うためにリスクの少ない使い方を考える。
余分なソフトは削除。きちんとXPをサポートするというウィルスソフトをインストール(ウィルスソフトの会社もサポートをしないところが多いですね)
マイクロソフトのEMETなどを導入する。http://support.microsoft.com/kb/2458544/ja
EMETとは、ソフトウェアの脆弱性が悪用されるのを防止するユーティリティ
などの対応をされるといいですね。
今は駆け込みでXPマシンからの乗り換えをしている会社が多いですね。
で、「先生はサポートしてくれるんでしょ?」という最後にお声掛けをいただきましたが、私ができることなんてごくわずか。
今回のように対処の仕方などをアドバイスすることはできますが、問題が起きた時はちょっと対応しかねますね。
パソコンもOfficeが入っていないノートパソコンなどは5万円程度で購入できるものもあります。
とにかく何かトラブルがあってから慌てるのではなく、きちんと先に先に対応していくことが必要ですね。
2014.03.26
DATEDIF関数って知ってる?
自分で「元気・元気」と声を掛けながら頑張っているのですが、日曜日からちょっと体調を壊して今ひとつの状態が続いていました。
BUT、そんなことも言っていられません。
目の前の仕事を片付けていかなくては・・・。
テキスト作成にも取り掛からなくてはいけません。
ブログもさぼっていると「先生、どうしたの?」と優しいツッコミが・・・(笑)
3月のビジネス講座の生徒さんからも質問などもいただいていました。
「先生、年齢計算の関数ってなんだっけ?」とのこと。
「DATEDIF関数」を使用すると簡単に年齢を出すことができます。
BUTこの関数不思議なのですが、関数の一覧には存在しないのです。
したがって、手入力で計算をします。
引数(ひきすう)と読みます。
=DATEDIF(A1,TODAY(),"y")
A1は、開始日 つまり生年月日をこのセルに入力 TODAY関数は今日現在という意味"y"は 年を表しています。
単位を"m"にすれば月数を求めることになります。
で、なんで関数一覧に表示されないかというと、もともとはこの関数はロータス1-2-3の関数でEXCELはその互換性を維持するために搭載しているのだそうです。
そのため関数一覧には表示されないけれど手入力で使えるようにしているということ。
便利な関数なので、表に出てこないのが不思議だという人は多いですよね。
関数が二つ以上組み合わさったものをネストというのですが、そういう式を見るだけで頭がいたーいという人もいますね。
そのときは、まずA列に自分の生年月日を西暦から入力 B列にTODAY関数で今日の日付を記入。
そしてセル番地だけを参照してDATEDIFを使って計算してもいいですよ。

お試しくださーい。
今日、ちょっと早めの時間にタフティのお散歩をしたのですが、いい香りが・・・と思ったら沈丁花でした。
ユーミンの曲に出てくる沈丁花。
最初は本当にこの花を歌っているの?と思ってしまいました。

BUT、そんなことも言っていられません。
目の前の仕事を片付けていかなくては・・・。
テキスト作成にも取り掛からなくてはいけません。
ブログもさぼっていると「先生、どうしたの?」と優しいツッコミが・・・(笑)
3月のビジネス講座の生徒さんからも質問などもいただいていました。
「先生、年齢計算の関数ってなんだっけ?」とのこと。
「DATEDIF関数」を使用すると簡単に年齢を出すことができます。
BUTこの関数不思議なのですが、関数の一覧には存在しないのです。
したがって、手入力で計算をします。
引数(ひきすう)と読みます。
=DATEDIF(A1,TODAY(),"y")
A1は、開始日 つまり生年月日をこのセルに入力 TODAY関数は今日現在という意味"y"は 年を表しています。
単位を"m"にすれば月数を求めることになります。
で、なんで関数一覧に表示されないかというと、もともとはこの関数はロータス1-2-3の関数でEXCELはその互換性を維持するために搭載しているのだそうです。
そのため関数一覧には表示されないけれど手入力で使えるようにしているということ。
便利な関数なので、表に出てこないのが不思議だという人は多いですよね。
関数が二つ以上組み合わさったものをネストというのですが、そういう式を見るだけで頭がいたーいという人もいますね。
そのときは、まずA列に自分の生年月日を西暦から入力 B列にTODAY関数で今日の日付を記入。
そしてセル番地だけを参照してDATEDIFを使って計算してもいいですよ。

お試しくださーい。
今日、ちょっと早めの時間にタフティのお散歩をしたのですが、いい香りが・・・と思ったら沈丁花でした。
ユーミンの曲に出てくる沈丁花。
最初は本当にこの花を歌っているの?と思ってしまいました。

2014.03.23
あとはよろしくって・・・
世界中には、素敵なところがいっぱいありますね。
長生きをして、本当に行きたいところに行ければ・・・とっても幸せ。
うちの母いわく、ある程度の歳まではあちこちに行きたかったけれど、体調の不安だの慣れないベッドで寝ることも時差に合わせることも早起きさせられことも大変になってだんだん外国には行きたくなくなるとのこと。
若いうちじゃないと行けない・・・と。
ラスベガスに行ってみたい・・・なんてことを母が言っていましたからね、一緒に行ければよかったのですが、私も忙しくて時間調整なども難しく時間が過ぎてしまいました。
まだ外国に行こう・・・と思えるあなたは若いのです(*^^)v
で、このところのブログを見て、「私だいたいこの景色見てきてたよ」・・・って言うすごい人もいれば、あちこち行ってるけど「見られていないな~」って言う人も。
そしてこれからあそこに行ってくるからこっちに行ってくるから・・・というメールやコメントをいただきました。
ほんでもって、最後に「先生、なんかあったらあとはよろしく・・・」ですって。
嫌だー!!!!!!
よろしくできな~~~~~~い!!!
だからちゃんと帰ってきなさい!!!
もしどうしてもよろしくって言うんだったら、ちゃんと保険金の受け取りを私にしていきなさい!
失礼しました(笑)
ってね、みんな楽しい計画がいっぱいあるみたいで、ひとりですねております。
なんだか行きたいと思うと無性に海外って行きたくなるんですよね~。
シンガポールの友達も来月帰ってくるようだし、思い立ってぱっとでかけるにも・・・。
やっぱり私はヨーロッパに行きたいしなぁ~。
カレンダーとにらめっこしても1週間なんて休みどこもとれそうもないし・・・。
さて、話は変わって昨日ショックだったことが・・・。
まぁ先に書いたように随分花粉症の症状も落ち着いてきている私なのですが、無防備にしているわけにはいかず半日マスクをして外出をしておりました。
午後人にも会うし、マスクをとって・・・と自分の顔を見てがびーん!
マスクのあとが顔に。
くっきりしゃっきりととゴムのあとがついているではありませんか。
ええええええ~、出かけるまでの30分。このゴムのあと何とかしなくちゃ!
と言ってもアイロンをかけるわけにもいかず、化粧をしなおしてみたり・・・。
しゃぁない、人と会うときは正面から会わず斜めで挨拶でもするかぁ~って。
マスクをして会えばいい? この季節それもおかしくないよね、なんてことも考えながら、とりあえず出かけました。
まぁ車で30分。合計1時間の余裕があったので、なんとかゴムのあとも薄くなったような~。
マスクの紐があとに残らないタイプにしなくっちゃ。
っていうか、そんなこと先生気を付けていなかったの?ってツッコミがきそうですね。
長年マスクをしていて比較的あとが残りにくいタイプを使っていたにもかかわらず・・・だからショックなのですよ(笑)
顔にあたる部分は平べったい形のものにしなくちゃダメですね。安いタイプを購入したために失敗です。
歳はとりたくないですねぇ~、出かけたついでに「口コミ件数月間ランキングスペシャルケア部門第1位」という潤うパック50枚入りを買ってきました。(笑)
パックパック、しなくっちゃ!
長生きをして、本当に行きたいところに行ければ・・・とっても幸せ。
うちの母いわく、ある程度の歳まではあちこちに行きたかったけれど、体調の不安だの慣れないベッドで寝ることも時差に合わせることも早起きさせられことも大変になってだんだん外国には行きたくなくなるとのこと。
若いうちじゃないと行けない・・・と。
ラスベガスに行ってみたい・・・なんてことを母が言っていましたからね、一緒に行ければよかったのですが、私も忙しくて時間調整なども難しく時間が過ぎてしまいました。
まだ外国に行こう・・・と思えるあなたは若いのです(*^^)v
で、このところのブログを見て、「私だいたいこの景色見てきてたよ」・・・って言うすごい人もいれば、あちこち行ってるけど「見られていないな~」って言う人も。
そしてこれからあそこに行ってくるからこっちに行ってくるから・・・というメールやコメントをいただきました。
ほんでもって、最後に「先生、なんかあったらあとはよろしく・・・」ですって。
嫌だー!!!!!!
よろしくできな~~~~~~い!!!
だからちゃんと帰ってきなさい!!!
もしどうしてもよろしくって言うんだったら、ちゃんと保険金の受け取りを私にしていきなさい!
ってね、みんな楽しい計画がいっぱいあるみたいで、ひとりですねております。
なんだか行きたいと思うと無性に海外って行きたくなるんですよね~。
シンガポールの友達も来月帰ってくるようだし、思い立ってぱっとでかけるにも・・・。
やっぱり私はヨーロッパに行きたいしなぁ~。
カレンダーとにらめっこしても1週間なんて休みどこもとれそうもないし・・・。
さて、話は変わって昨日ショックだったことが・・・。
まぁ先に書いたように随分花粉症の症状も落ち着いてきている私なのですが、無防備にしているわけにはいかず半日マスクをして外出をしておりました。
午後人にも会うし、マスクをとって・・・と自分の顔を見てがびーん!
マスクのあとが顔に。
くっきりしゃっきりととゴムのあとがついているではありませんか。
ええええええ~、出かけるまでの30分。このゴムのあと何とかしなくちゃ!
と言ってもアイロンをかけるわけにもいかず、化粧をしなおしてみたり・・・。
しゃぁない、人と会うときは正面から会わず斜めで挨拶でもするかぁ~って。
マスクをして会えばいい? この季節それもおかしくないよね、なんてことも考えながら、とりあえず出かけました。
まぁ車で30分。合計1時間の余裕があったので、なんとかゴムのあとも薄くなったような~。
マスクの紐があとに残らないタイプにしなくっちゃ。
っていうか、そんなこと先生気を付けていなかったの?ってツッコミがきそうですね。
長年マスクをしていて比較的あとが残りにくいタイプを使っていたにもかかわらず・・・だからショックなのですよ(笑)
顔にあたる部分は平べったい形のものにしなくちゃダメですね。安いタイプを購入したために失敗です。
歳はとりたくないですねぇ~、出かけたついでに「口コミ件数月間ランキングスペシャルケア部門第1位」という潤うパック50枚入りを買ってきました。(笑)
パックパック、しなくっちゃ!
2014.03.22
美しすぎて・・・
今日は「美しすぎて魂がゆさぶられるような景色」をご紹介。
景色は綺麗なんですけど写真がもう少し綺麗だといいんだけど・・・。
でもこんな景色見たいですよね。
そろそろ旅行に行きたい・・・なんて思っています。
あなたが気に入った景色はどこ?
ここをクリック
さて、今日は元生徒さんの写真展のご紹介
第二回 フォトクラブ ひまわり 写真展2014 テーマ 道~路地
3月20日~26日 10時から18時
上尾市民ギャラリーで開催
私も今日午後に拝見させていただこうと思っています。
テーマの写真を撮るためにあちこちお出かけをした皆さんの作品。楽しみです。
皆さんも是非お出かけしてみてくださいね。
・・・・ということで本日行ってまいりました。

元生徒さん、4名とも再会。
ついついおしゃべりに花が咲いてしまいました。
景色は綺麗なんですけど写真がもう少し綺麗だといいんだけど・・・。
でもこんな景色見たいですよね。
そろそろ旅行に行きたい・・・なんて思っています。
あなたが気に入った景色はどこ?
ここをクリック
さて、今日は元生徒さんの写真展のご紹介
第二回 フォトクラブ ひまわり 写真展2014 テーマ 道~路地
3月20日~26日 10時から18時
上尾市民ギャラリーで開催
私も今日午後に拝見させていただこうと思っています。
テーマの写真を撮るためにあちこちお出かけをした皆さんの作品。楽しみです。
皆さんも是非お出かけしてみてくださいね。
・・・・ということで本日行ってまいりました。

元生徒さん、4名とも再会。
ついついおしゃべりに花が咲いてしまいました。
2014.03.21
お休みの朝に・・・
寒い冬から春へ。
この時期って風が強くて嫌ですね。
今年は、症状は出ているものの私はそんなにひどく花粉症に悩まされてはいません。
おっ、治ったかな?と思えるくらい。アレルギーの目薬は1年ずっと使っていますし、例のえのき氷のお陰で内臓も元気。
お腹を壊さなくなり、毎日牛乳・ヨーグルトをとっているせいなのか、「私は元気」と思い込んでいます。いやいや実際に血液検査のデータにもしっかりと値がよくなっていることが出ていますからね。
自分の体のメンテナンスは本当に必要ですね。
さて、今日は久しぶりに世界の色々な写真を取り扱っているサイトをご紹介。
テーマは「今すぐにでも空に飛び立ちたーーーーい!世界の絶景20選!
高いところがダメーって言う人もいるでしょうが、こういう瞬間が見られたら、「やったー」って思えますよね。
飛行機に乗るときにあなたは必ず窓際に乗りますか?
http://youpouch.com/2014/03/20/178964/
さてさて、あなたが気に入った写真はどれ?
最初の写真はホビットなどの映画のシーンで使われそうな感じですよね。
飛行機の中からの日の出は見たことがありますし、雲海も結構見ています。夜景も本当にきれいです。
こんな景色を見たことないな・・・っという点では霧の中~の写真 豪雨の写真かな。
この時期って風が強くて嫌ですね。
今年は、症状は出ているものの私はそんなにひどく花粉症に悩まされてはいません。
おっ、治ったかな?と思えるくらい。アレルギーの目薬は1年ずっと使っていますし、例のえのき氷のお陰で内臓も元気。
お腹を壊さなくなり、毎日牛乳・ヨーグルトをとっているせいなのか、「私は元気」と思い込んでいます。いやいや実際に血液検査のデータにもしっかりと値がよくなっていることが出ていますからね。
自分の体のメンテナンスは本当に必要ですね。
さて、今日は久しぶりに世界の色々な写真を取り扱っているサイトをご紹介。
テーマは「今すぐにでも空に飛び立ちたーーーーい!世界の絶景20選!
高いところがダメーって言う人もいるでしょうが、こういう瞬間が見られたら、「やったー」って思えますよね。
飛行機に乗るときにあなたは必ず窓際に乗りますか?
http://youpouch.com/2014/03/20/178964/
さてさて、あなたが気に入った写真はどれ?
最初の写真はホビットなどの映画のシーンで使われそうな感じですよね。
飛行機の中からの日の出は見たことがありますし、雲海も結構見ています。夜景も本当にきれいです。
こんな景色を見たことないな・・・っという点では霧の中~の写真 豪雨の写真かな。
2014.03.19
生徒の部屋 2月3月のテーマ「暖」
生徒の部屋では、テーマを決めて写真を撮影してもらいキャプションを付けて投稿してもらっています。
2月3月のテーマは「暖」でした。
寒い冬から春を感じられる色々な場面が出てくるかと思いきや・・・。
色々な捉え方の「暖」(笑)
なかなか面白いですよ。
そして先日出かけた撮影会。
今回は皆さんに被写界深度を意識してもらい絞りの設定を変えてもらって撮影をしました。
最初はなかなかできなかった後ろボケの写真も綺麗に撮影できるようになりました。
皆さんの練習の成果を見てあげてください。
生徒の部屋へ
そして4月5月のテーマは「新緑」です。
またまた皆さんからの投稿をお待ちしております。
2月3月のテーマは「暖」でした。
寒い冬から春を感じられる色々な場面が出てくるかと思いきや・・・。
色々な捉え方の「暖」(笑)
なかなか面白いですよ。
そして先日出かけた撮影会。
今回は皆さんに被写界深度を意識してもらい絞りの設定を変えてもらって撮影をしました。
最初はなかなかできなかった後ろボケの写真も綺麗に撮影できるようになりました。
皆さんの練習の成果を見てあげてください。
生徒の部屋へ
そして4月5月のテーマは「新緑」です。
またまた皆さんからの投稿をお待ちしております。
2014.03.15
春を届けていただきました
とってもきれいに並べられた「ふきのとう」
こんなふうに並べてお花まで添えてくださって、なんて素敵なんでしょ。
今日生徒さんにいただきました。

たくさんのふきのとう。やっぱり天ぷら?
これだけ全部を天ぷらでは食べきれないので、お味噌汁に入れたりふきのとう味噌作ってシイタケにつけて焼いて食べようと思います。
春ですねぇ~と「ふきのとう」には感激したのですが、講座が終わってちょっと気を抜いたら鼻水が止まりません。
うぇ~ん!!!
しゃあない。まだこれから仕事もたくさんあるので、ヤクを飲んで何とかしなくては・・・。
ぐしゅ。
と思っていたら友達がきて・・・。
ふきのとう持っていく?と聞くと「料理したものを持っていく」との返事。
しゃあない。まぁ簡単に作れるのでおすそわけ

お味噌の色だけを見ると辛そうに見えますが、そんなことはありません。
さっとゆでたふきのとうを細かく刻んで、ごま油で炒め、お砂糖お酒お味噌を入れてしばらく混ぜ混ぜ。
で、シイタケに塗ってグリルしました。
晩ごはんのおかずに持っていくというので持たせようとしたら「パクリ」う~んこれはおいしいともうひとつ「パクリ」と食べる友達。
お酒のおつまみに最高!だなんて言って、「これは私だけのおつまみにしよう」ですって。
まぁ気に入ってもらってよかったんですけどね。
こんなふうに並べてお花まで添えてくださって、なんて素敵なんでしょ。
今日生徒さんにいただきました。

たくさんのふきのとう。やっぱり天ぷら?
これだけ全部を天ぷらでは食べきれないので、お味噌汁に入れたりふきのとう味噌作ってシイタケにつけて焼いて食べようと思います。
春ですねぇ~と「ふきのとう」には感激したのですが、講座が終わってちょっと気を抜いたら鼻水が止まりません。
うぇ~ん!!!
しゃあない。まだこれから仕事もたくさんあるので、ヤクを飲んで何とかしなくては・・・。
ぐしゅ。
と思っていたら友達がきて・・・。
ふきのとう持っていく?と聞くと「料理したものを持っていく」との返事。
しゃあない。まぁ簡単に作れるのでおすそわけ

お味噌の色だけを見ると辛そうに見えますが、そんなことはありません。
さっとゆでたふきのとうを細かく刻んで、ごま油で炒め、お砂糖お酒お味噌を入れてしばらく混ぜ混ぜ。
で、シイタケに塗ってグリルしました。
晩ごはんのおかずに持っていくというので持たせようとしたら「パクリ」う~んこれはおいしいともうひとつ「パクリ」と食べる友達。
お酒のおつまみに最高!だなんて言って、「これは私だけのおつまみにしよう」ですって。
まぁ気に入ってもらってよかったんですけどね。
2014.03.15
ビジネス活用 仕事で使えるEXCEL講座2014
2014年3月15日3月16日 公益財団法人いきいき埼玉主催「ビジネス活用 仕事で使えるEXCEL講座」を担当します。
今年度最後の講座です。
何度かご紹介をしていますが、ビジネス講座としてWORD EXCELなどを教える講座は年3回。
この講座が一番上級となります。
毎年同じような内容を講義するのですが、ほんの少しずつ前年と違う内容を入れたりします。
今年もほんのちょっと・・・。
去年今ひとつ理解できなかったのでもう一度受講します…なんて言う生徒さんもいます。
その方は、しっかりと去年の内容を復習をして、自分が完ぺきに理解できるまで勉強をしたうえで再受講をされるという素晴らしい方です。
どうしても上級講座になるとある程度のスキルがもともとなければ理解できないことが多いですからね。
結構順番に受講するのは面倒なので、いきなり上級を受講される方がいらっしゃるのですが、そうすると難しくて何をやっているのかわからなくなってしまいます。
また来年度も6月7月で開催される土曜日3回講座8月に開催される土曜日2回講座そして来年3月に開催される2回講座が予定されています。
また来年度も今年受講した生徒さんにとっても勉強になるように内容を考えていきたいと思います。
テキストは、すべて私のオリジナルになっています。
今日の講座の内容を確認して・・・朝ごはんを作ってお弁当を作って・・・。
そうそう、県活は今レストランが使えませんので皆さんお弁当を持ってきてくださいね。
お昼休み購入しに行く人のために3月中の講座は11月50分からお昼休みにしています。
講座がある日はちょっと気合が普段と違います。
花粉症の症状が講座中に出ないようにしっかりと対策をしていかなくては・・・ぐしゅ・・・。

今年度最後の講座です。
何度かご紹介をしていますが、ビジネス講座としてWORD EXCELなどを教える講座は年3回。
この講座が一番上級となります。
毎年同じような内容を講義するのですが、ほんの少しずつ前年と違う内容を入れたりします。
今年もほんのちょっと・・・。
去年今ひとつ理解できなかったのでもう一度受講します…なんて言う生徒さんもいます。
その方は、しっかりと去年の内容を復習をして、自分が完ぺきに理解できるまで勉強をしたうえで再受講をされるという素晴らしい方です。
どうしても上級講座になるとある程度のスキルがもともとなければ理解できないことが多いですからね。
結構順番に受講するのは面倒なので、いきなり上級を受講される方がいらっしゃるのですが、そうすると難しくて何をやっているのかわからなくなってしまいます。
また来年度も6月7月で開催される土曜日3回講座8月に開催される土曜日2回講座そして来年3月に開催される2回講座が予定されています。
また来年度も今年受講した生徒さんにとっても勉強になるように内容を考えていきたいと思います。
テキストは、すべて私のオリジナルになっています。
今日の講座の内容を確認して・・・朝ごはんを作ってお弁当を作って・・・。
そうそう、県活は今レストランが使えませんので皆さんお弁当を持ってきてくださいね。
お昼休み購入しに行く人のために3月中の講座は11月50分からお昼休みにしています。
講座がある日はちょっと気合が普段と違います。
花粉症の症状が講座中に出ないようにしっかりと対策をしていかなくては・・・ぐしゅ・・・。

2014.03.13
もっと見せて!
撮影会の写真をもっと見せてください・・・というメールをいただきました。
ありがとうございます。
来週になると生徒の部屋に撮影会に出席した生徒さんたちの写真をアップロードしますので、楽しみに待っていてください。
私は、なんだか今回みんなのカメラの設定などを見ていたせいか、あまり枚数は撮っていませんでした。
私は、こういう撮影会の時は、教材として使える写真を撮っていくことが多いんですよね。
例えば、被写界深度が浅いものと深いものの比較とか、黒い背景で梅を撮った場合と白い背景で梅を撮った場合と言った感じで。
まぁ、どんなお花を撮ってきたか・・・ということで数枚ご紹介しましょうね。
写真をクリックするとちょっと大きく見ることができますよ。





後ろは水仙ガーデン
菜の花ではありませんよ。
国営ひたち海浜公園西口駐車場から入ると近い 水仙ガーデン


水仙の足元に咲いているほとけのざも気になり両方撮影してみました。

生徒さんたちには、いつも後ろに写りこむものに気を遣って・・・なんてことを話しながら撮影をしてもらっています。
大宮公園の梅はもうおしまいだよ~と生徒さんたちが話していらっしゃいましたね。
水戸はこれからです。宝登山も同じです。
是非暖かい日にお出かけしてみてください。
でも花粉症の方は気を付けてくださいね。
秩父のお山は杉がいっぱい。今にも花粉袋がはじけそうでしたからね、私は当分近寄りたくないですね。(笑)
ありがとうございます。
来週になると生徒の部屋に撮影会に出席した生徒さんたちの写真をアップロードしますので、楽しみに待っていてください。
私は、なんだか今回みんなのカメラの設定などを見ていたせいか、あまり枚数は撮っていませんでした。
私は、こういう撮影会の時は、教材として使える写真を撮っていくことが多いんですよね。
例えば、被写界深度が浅いものと深いものの比較とか、黒い背景で梅を撮った場合と白い背景で梅を撮った場合と言った感じで。
まぁ、どんなお花を撮ってきたか・・・ということで数枚ご紹介しましょうね。
写真をクリックするとちょっと大きく見ることができますよ。





後ろは水仙ガーデン
菜の花ではありませんよ。
国営ひたち海浜公園西口駐車場から入ると近い 水仙ガーデン


水仙の足元に咲いているほとけのざも気になり両方撮影してみました。

生徒さんたちには、いつも後ろに写りこむものに気を遣って・・・なんてことを話しながら撮影をしてもらっています。
大宮公園の梅はもうおしまいだよ~と生徒さんたちが話していらっしゃいましたね。
水戸はこれからです。宝登山も同じです。
是非暖かい日にお出かけしてみてください。
でも花粉症の方は気を付けてくださいね。
秩父のお山は杉がいっぱい。今にも花粉袋がはじけそうでしたからね、私は当分近寄りたくないですね。(笑)
2014.03.12
撮影会
昨日、撮影会に出かけてきました。
前日のお天気に比べて昨日はとても穏やかで暖かな一日でした。
秩父に行って下見をしたことを報告し、またリベンジをしましょうということで、ミステリーツアーのスタート。
でもちっともミステリーではなく、最初からどこに行くかお話をしました。
今回はミステリーツアーとして企画を練ったわけではありませんからね。
私としてもちょっと不安でした。
とにかく暖かくて雪の被害がないところ。ということで向かったのは水戸の偕楽園とひたち海浜公園でした。
午前8時出発で午後6時くらいまでに帰ってくる日程で2か所回るのは結構大変。
撮影時間もあまりとることができませんでした。
まぁ、それでもとにかく暖かくてみんな事故がなく帰ってこられたことがよかったです。
水戸の偕楽園は、梅はまだまだ3分咲き程度。
白梅は綺麗なのですが、やはり紅梅はなぜか花びらが残念な感じでした。
しかし、もうすでにすごい人出です。これから見ごろを迎えるとすごい混雑になることが予想されます。
今回の撮影では、ただ撮影をするのではなく、後ろをぼけさせる練習をすること。
梅が満開ではないので、引きで全体を写しても綺麗ではありませんからね。
コンパクトデジカメでも絞り優先の設定ができるものは、きれいに後ろボケができていました。
ピンクや紅色の梅はあまり綺麗ではないので、これは綺麗なお花を見つけてピンポイントで撮影をするか白の梅の背景としてぼかして写すといった感じで練習をしました。
ひたち海浜公園は、今はラッパ水仙とミスミソウ クリスマスローズが見られるということで西口駐車場から入って1時間ちょっとの撮影時間。
時間は短かったですが全員充実した撮影となりました。
今日はそれらの写真をしっかりと編集をしたりトリミングをする練習を生徒さんたちとしたいと思っています。
数枚だけ掲載しておきますね。
今年は、節分草 雪割草がみられなくてがっかりだったのですが(まぁこれからだと思いますが・・・)ミスミソウにあえてよかったです。




前日のお天気に比べて昨日はとても穏やかで暖かな一日でした。
秩父に行って下見をしたことを報告し、またリベンジをしましょうということで、ミステリーツアーのスタート。
でもちっともミステリーではなく、最初からどこに行くかお話をしました。
今回はミステリーツアーとして企画を練ったわけではありませんからね。
私としてもちょっと不安でした。
とにかく暖かくて雪の被害がないところ。ということで向かったのは水戸の偕楽園とひたち海浜公園でした。
午前8時出発で午後6時くらいまでに帰ってくる日程で2か所回るのは結構大変。
撮影時間もあまりとることができませんでした。
まぁ、それでもとにかく暖かくてみんな事故がなく帰ってこられたことがよかったです。
水戸の偕楽園は、梅はまだまだ3分咲き程度。
白梅は綺麗なのですが、やはり紅梅はなぜか花びらが残念な感じでした。
しかし、もうすでにすごい人出です。これから見ごろを迎えるとすごい混雑になることが予想されます。
今回の撮影では、ただ撮影をするのではなく、後ろをぼけさせる練習をすること。
梅が満開ではないので、引きで全体を写しても綺麗ではありませんからね。
コンパクトデジカメでも絞り優先の設定ができるものは、きれいに後ろボケができていました。
ピンクや紅色の梅はあまり綺麗ではないので、これは綺麗なお花を見つけてピンポイントで撮影をするか白の梅の背景としてぼかして写すといった感じで練習をしました。
ひたち海浜公園は、今はラッパ水仙とミスミソウ クリスマスローズが見られるということで西口駐車場から入って1時間ちょっとの撮影時間。
時間は短かったですが全員充実した撮影となりました。
今日はそれらの写真をしっかりと編集をしたりトリミングをする練習を生徒さんたちとしたいと思っています。
数枚だけ掲載しておきますね。
今年は、節分草 雪割草がみられなくてがっかりだったのですが(まぁこれからだと思いますが・・・)ミスミソウにあえてよかったです。




2014.03.09
撮影会の下見
数日後に予定している撮影会の下見に行ってきました。
毎年私は大好きな節分草をこの時期に撮影に行きます。
是非それを生徒さんに見せてあげたいと計画をしていたのです。
しかし・・・。
先日の大雪で・・・。
残念ながら一面の雪。まだ4,50cm積もったままで全く節分草なんて、見えませんでした。
近くにある福寿草園にも行ったのですが、残念ながらこちらもパッとしません。
そこで、逆に3月4日で管理が終わってしまっているという「尾ノ内渓谷の氷柱」はどうだろうか?ということで行ってきました。
シーズン終了ということで車は奥まで入っていくことができず、手前の駐車場から歩くこと1.2km。
なんと道がガリガリに凍っているではありませんか。

この道、あなたは歩きます?(笑)



写真だけを見ると行ってみたいでしょ?
本当にだーれもいませんでした。つり橋も誰もいないからあまり揺れないのでゆっくりゆっくりちょっと歩いてみました(笑)
そうです。大嫌いなつり橋です。
本当は下に降りてつり橋と氷柱を一緒に撮影できるといいのですが、ちょっと降りられませんでしたね。
ここに連れてきたい。生徒さんも喜ぶだろうと思いつつあの凍った道でもし誰か転んだら・・・。
特にくだりは私もヒヤヒヤでした。したがってやむなくこの場所は断念。
どうしても行ってみたい人は是非お出かけください。
このあと、もう一か所の宝登山にも行ってきました。
蝋梅は花は問題なくきれいなのですが、紅梅白梅は、3分咲きちょっと花弁が汚いのです。
節分草が見られない。秩父に来てもあまり楽しめない・・・ということで急遽行先を変更。
今年は山のほうへのお出かけは断念です。
したがって海方面で暖かいところにお出かけするように宝登山山頂で観光会社に電話。
先に予約していた工程をキャンセルして急遽新しい場所に変更させてもらいました。
今度はどこに行くかって?
さぁ、どこでしょうねぇ。もうこうなったらミステリーツアーとしたいと思っています。
今年は、雪割草も厳しそうですね。
毎年私は大好きな節分草をこの時期に撮影に行きます。
是非それを生徒さんに見せてあげたいと計画をしていたのです。
しかし・・・。
先日の大雪で・・・。
残念ながら一面の雪。まだ4,50cm積もったままで全く節分草なんて、見えませんでした。
近くにある福寿草園にも行ったのですが、残念ながらこちらもパッとしません。
そこで、逆に3月4日で管理が終わってしまっているという「尾ノ内渓谷の氷柱」はどうだろうか?ということで行ってきました。
シーズン終了ということで車は奥まで入っていくことができず、手前の駐車場から歩くこと1.2km。
なんと道がガリガリに凍っているではありませんか。

この道、あなたは歩きます?(笑)



写真だけを見ると行ってみたいでしょ?
本当にだーれもいませんでした。つり橋も誰もいないからあまり揺れないのでゆっくりゆっくりちょっと歩いてみました(笑)
そうです。大嫌いなつり橋です。
本当は下に降りてつり橋と氷柱を一緒に撮影できるといいのですが、ちょっと降りられませんでしたね。
ここに連れてきたい。生徒さんも喜ぶだろうと思いつつあの凍った道でもし誰か転んだら・・・。
特にくだりは私もヒヤヒヤでした。したがってやむなくこの場所は断念。
どうしても行ってみたい人は是非お出かけください。
このあと、もう一か所の宝登山にも行ってきました。
蝋梅は花は問題なくきれいなのですが、紅梅白梅は、3分咲きちょっと花弁が汚いのです。
節分草が見られない。秩父に来てもあまり楽しめない・・・ということで急遽行先を変更。
今年は山のほうへのお出かけは断念です。
したがって海方面で暖かいところにお出かけするように宝登山山頂で観光会社に電話。
先に予約していた工程をキャンセルして急遽新しい場所に変更させてもらいました。
今度はどこに行くかって?
さぁ、どこでしょうねぇ。もうこうなったらミステリーツアーとしたいと思っています。
今年は、雪割草も厳しそうですね。
2014.03.09
秩父のお山は?
昨日、「1日で学ぶはじめてのパソコン」受講の皆さん、お疲れ様でした。
1日という短い時間で盛りだくさんの内容。
ちょっと大変だった方もいらっしゃるかもしれませんね。
また長時間慣れないパソコンの前に座っているだけで疲れてしまう方もいらっしゃったと思います。
今日はゆっくり休んで・・・でも忘れないうちにパソコンの前に座ってもらうといいですね。
パソコンは習うより慣れろ・・・という感じでとにかく触らないと上達しません。
毎日スイッチを入れてマウスを触るだけでも違います。
パソコンを購入した後何をすればいいですか?
私にもできますか?というご質問をいただいたのですが、分かっている人間にとっては簡単な作業も初心者の方には言葉なども理解しにくいことってありますからね。
本当は全員パソコンを購入して箱を開けるところから教えてあげたい気分です。
メールで質問と言ってもメールをするまでに時間がかかりますものね。
さて、先週雪で中止になってしまった撮影会。
寒気が入って長野だの新潟だのすごいまた雪が降ったようです。湯沢184cmなんてことも言っていましたね。
埼玉も秩父のほうは寒いですからね。
果たして火曜日に撮影会に出かけられるかどうか?
ちょっと様子をみてこようかなと思っています。
お天気はまずまずのようですが、寒そうです。
1日という短い時間で盛りだくさんの内容。
ちょっと大変だった方もいらっしゃるかもしれませんね。
また長時間慣れないパソコンの前に座っているだけで疲れてしまう方もいらっしゃったと思います。
今日はゆっくり休んで・・・でも忘れないうちにパソコンの前に座ってもらうといいですね。
パソコンは習うより慣れろ・・・という感じでとにかく触らないと上達しません。
毎日スイッチを入れてマウスを触るだけでも違います。
パソコンを購入した後何をすればいいですか?
私にもできますか?というご質問をいただいたのですが、分かっている人間にとっては簡単な作業も初心者の方には言葉なども理解しにくいことってありますからね。
本当は全員パソコンを購入して箱を開けるところから教えてあげたい気分です。
メールで質問と言ってもメールをするまでに時間がかかりますものね。
さて、先週雪で中止になってしまった撮影会。
寒気が入って長野だの新潟だのすごいまた雪が降ったようです。湯沢184cmなんてことも言っていましたね。
埼玉も秩父のほうは寒いですからね。
果たして火曜日に撮影会に出かけられるかどうか?
ちょっと様子をみてこようかなと思っています。
お天気はまずまずのようですが、寒そうです。
2014.03.08
1日で学ぶはじめてのパソコン
本日、埼玉県北足立郡伊奈町にある埼玉県県民活動総合センター第3パソコン室にて公益財団法人いきいき埼玉主催「1日で学ぶはじめてのパソコン」講座が開催されます。

本日って・・・現在の時間午前3時45分を過ぎたところ(>_<)
事情があり、早起きです。
というか、ほとんど眠っていません(笑)
今月は土曜日に講座が集中。先週はHP作成講座でしたし、来週はビジネス講座を担当します。
電源の入れ方・マウス操作・キーボード操作を本当に1から勉強する入門講座。
誰でもが1度は受講してもらいたい講座です。
最初の一歩、ここがきちんと勉強ができていることが大事ですからね。
残念ながら、県活は最新マシンではありませんのでWindows8ではありません。
またタッチパネル式ではありませんので、タップなどの勉強をするわけではありません。
先日ある生徒さんから、スマホはパソコンだというけれど入力の仕方が違うから同じにできないか・・・と質問されました。
確かに・・・。
スマホでも同じ入力の仕方は可能なのですが、ローマ字入力は結構スマホでは面倒ですね。
ひとつの単語を入力するのに子音と母音を入力していかなくてはいけません。「QWERTYキー」というのを使う入力の仕方です。
ただ、スマホでは両手で入力ができず、指1本でまたは両手の一部の指で入力することになるため、手間を省くためにフリック入力などで、ひらがな入力「12キー方式」を使用します。
タブレット型 iPadなどの大きな画面はキーボードを表示させて両手で入力ができますから、パソコンと同じように入力可能です。
パソコンと言っても昔は(数年前ですが)デスクトップ型とノート型のふたつが主にあります。・・・なんてことを言っていましたが、この頃はスマホだってタブレット型だってありますからね。
それらの説明も必要になってきます。
基本を大切にすること。
今日は、初めてパソコンを触る方たちが楽しくお勉強できるお手伝いをしてこようと思います。
そして、その生徒さんたちがこのサイトが見られるように、午後はインターネットの勉強も入れたいと思っています。
そうそう、余談ですが、上で紹介した「QWERTYキー」なんて読むか分かりますか?
「クアーティー」って読みます。キーボードの上から2列目を左から並べた文字を見てください。
そうです。そこに並んでいる文字があるでしょ。そこからとられたもので、タイプライターの時代のキー配列がそのまま使われているんです。
ちょっと、お勉強になりました?(*^^)v

本日って・・・現在の時間午前3時45分を過ぎたところ(>_<)
事情があり、早起きです。
というか、ほとんど眠っていません(笑)
今月は土曜日に講座が集中。先週はHP作成講座でしたし、来週はビジネス講座を担当します。
電源の入れ方・マウス操作・キーボード操作を本当に1から勉強する入門講座。
誰でもが1度は受講してもらいたい講座です。
最初の一歩、ここがきちんと勉強ができていることが大事ですからね。
残念ながら、県活は最新マシンではありませんのでWindows8ではありません。
またタッチパネル式ではありませんので、タップなどの勉強をするわけではありません。
先日ある生徒さんから、スマホはパソコンだというけれど入力の仕方が違うから同じにできないか・・・と質問されました。
確かに・・・。
スマホでも同じ入力の仕方は可能なのですが、ローマ字入力は結構スマホでは面倒ですね。
ひとつの単語を入力するのに子音と母音を入力していかなくてはいけません。「QWERTYキー」というのを使う入力の仕方です。
ただ、スマホでは両手で入力ができず、指1本でまたは両手の一部の指で入力することになるため、手間を省くためにフリック入力などで、ひらがな入力「12キー方式」を使用します。
タブレット型 iPadなどの大きな画面はキーボードを表示させて両手で入力ができますから、パソコンと同じように入力可能です。
パソコンと言っても昔は(数年前ですが)デスクトップ型とノート型のふたつが主にあります。・・・なんてことを言っていましたが、この頃はスマホだってタブレット型だってありますからね。
それらの説明も必要になってきます。
基本を大切にすること。
今日は、初めてパソコンを触る方たちが楽しくお勉強できるお手伝いをしてこようと思います。
そして、その生徒さんたちがこのサイトが見られるように、午後はインターネットの勉強も入れたいと思っています。
そうそう、余談ですが、上で紹介した「QWERTYキー」なんて読むか分かりますか?
「クアーティー」って読みます。キーボードの上から2列目を左から並べた文字を見てください。
そうです。そこに並んでいる文字があるでしょ。そこからとられたもので、タイプライターの時代のキー配列がそのまま使われているんです。
ちょっと、お勉強になりました?(*^^)v
2014.03.06
Windows8スタート画面のタイル操作
Windows8の基本的なことで質問をいただきました。
タイルの大きさは決まっているの?
スタート画面に配置されているタイルには「大」「中」「小」のタイルがあります。
これらは任意でサイズを変更することができます。
と言っても中には、制限あるタイルもあるので、全部ができるわけではありません。
ではどうやってやるかというとタイルの中で右クリックしてください。
すると画面下端の紫の帯状のところに「サイズを変更する」というボタンがあるのを見つけてください。
それをクリックするとサイズを選択できるようになっています。
自分好みにカスタマイズするといいですね。
それから「ライブタイル」というのがありますね。
ニュースや天気予報などを最新情報を自動で更新して、スタート画面のタイル状で最新情報を見ることができます。
逆にこれが動いていない人もいます。
ライブタイルをオンにする。またはライブタイルをオフにする。この作業もタイルを右クリックしてください。
先ほどと同じように下にあるボタンから「ライブタイルをオンorオフ」を選択してください。
タイルの情報更新を削除や更新の停止時間を設定することもできますが、更新そのものは完全に停止はされません。
フォト(写真)など他人に見られたくない人は、オフにしておくといいですね。
Windowsの機能は、何かメニューを探したいときはとにかく右クリックをしてみること。
ショートカットメニューが出てこなくても何かボタンなどが表示されていないかどうか、見てみるといいですね。
タイルの大きさは決まっているの?
スタート画面に配置されているタイルには「大」「中」「小」のタイルがあります。
これらは任意でサイズを変更することができます。
と言っても中には、制限あるタイルもあるので、全部ができるわけではありません。
ではどうやってやるかというとタイルの中で右クリックしてください。
すると画面下端の紫の帯状のところに「サイズを変更する」というボタンがあるのを見つけてください。
それをクリックするとサイズを選択できるようになっています。
自分好みにカスタマイズするといいですね。
それから「ライブタイル」というのがありますね。
ニュースや天気予報などを最新情報を自動で更新して、スタート画面のタイル状で最新情報を見ることができます。
逆にこれが動いていない人もいます。
ライブタイルをオンにする。またはライブタイルをオフにする。この作業もタイルを右クリックしてください。
先ほどと同じように下にあるボタンから「ライブタイルをオンorオフ」を選択してください。
タイルの情報更新を削除や更新の停止時間を設定することもできますが、更新そのものは完全に停止はされません。
フォト(写真)など他人に見られたくない人は、オフにしておくといいですね。
Windowsの機能は、何かメニューを探したいときはとにかく右クリックをしてみること。
ショートカットメニューが出てこなくても何かボタンなどが表示されていないかどうか、見てみるといいですね。
2014.03.04
お気に入りの整理の仕方
今週末の土曜日3月8日は「1日で学ぶはじめてのパソコン講座」を担当します。
シニアのための入門講座ではなく年齢制限なしの入門講座です。
手元にきている情報では、県活を初めて利用する方、講座を受講する方が半数以上いらっしゃるとのことです。
パソコンの基本操作 入力の基本操作 WORDの基本操作 そしてインターネットを楽しむことなどを1日で学んでいきます。
ということで、パソコン初心者の方にも分かる内容を少し取り上げていきたいと思います。
そうですね。今日はお気に入りの整理の仕方について
「お気に入り」というのは、自分が気に入ったページ、再度アクセスしたいページを登録しておくところです。
もうそこがいっぱいになっちゃったーっていう人も多いのではないですか?
お星さまマークのお気に入りをクリックするとダーって長い帯状になっている人。少し整理をしたほうがいいかもしれませんね。
ではどうやったら整理ができるか。
まずスタートボタン→自分の名前がついた項目をクリック 個人フォルダを見てみましょう。
そこに「お気に入り」フォルダがあります。
それをWクリックして開きましょう。
☆もう一つの開き方
メニューバーのお気に入りをクリックしてお気に入りの整理というメニューをSHIFTキーを押しながらクリックするとフォルダが開きますよ。
そこで整理をしやすいようにフォルダーを作成して自分で分類しましょう。
ファイルはドラッグしてフォルダに入れるといいですね。
さて、長年ほったらかしにしていたお気に入りはいつのまにかリンクが切れてしまっていることがあります。
リンク切れというのは、クリックしてもそのページにいかないということです。
それを調べるのは大変。
そこでフリーソフトなどを使うといいですね。
これは初心者ではなく中級者向けです。
私はフリーソフトのDLCというソフトを使ってお気に入りチェックを半年に1回1年に1回やっています。
全部のお気に入りをチェックすると結構リンクが切れています。
それを一括で削除します。
お気に入りがすっきりしますよ。
また削除ではなく非表示だけにする、なんてこともできます。
お気に入りのチェッカーはいくつかフリーソフトがありますので、vectorや窓の杜などで探してみてもいいでしょう。
ただし、ここで「ダウンロード」のボタンには気を付けてくださいね。
本当にそのソフトがどうか?確認をしてください。
この頃はやたらとボタンが大きくて、ダウンロードと書いてあるボタンを思わずクリックすると違うソフトのダウンロードだったり、変なサイトに誘導されたりということがあります。
よーく画面を見てくださいね。
シニアのための入門講座ではなく年齢制限なしの入門講座です。
手元にきている情報では、県活を初めて利用する方、講座を受講する方が半数以上いらっしゃるとのことです。
パソコンの基本操作 入力の基本操作 WORDの基本操作 そしてインターネットを楽しむことなどを1日で学んでいきます。
ということで、パソコン初心者の方にも分かる内容を少し取り上げていきたいと思います。
そうですね。今日はお気に入りの整理の仕方について
「お気に入り」というのは、自分が気に入ったページ、再度アクセスしたいページを登録しておくところです。
もうそこがいっぱいになっちゃったーっていう人も多いのではないですか?
お星さまマークのお気に入りをクリックするとダーって長い帯状になっている人。少し整理をしたほうがいいかもしれませんね。
ではどうやったら整理ができるか。
まずスタートボタン→自分の名前がついた項目をクリック 個人フォルダを見てみましょう。
そこに「お気に入り」フォルダがあります。
それをWクリックして開きましょう。
☆もう一つの開き方
メニューバーのお気に入りをクリックしてお気に入りの整理というメニューをSHIFTキーを押しながらクリックするとフォルダが開きますよ。
そこで整理をしやすいようにフォルダーを作成して自分で分類しましょう。
ファイルはドラッグしてフォルダに入れるといいですね。
さて、長年ほったらかしにしていたお気に入りはいつのまにかリンクが切れてしまっていることがあります。
リンク切れというのは、クリックしてもそのページにいかないということです。
それを調べるのは大変。
そこでフリーソフトなどを使うといいですね。
これは初心者ではなく中級者向けです。
私はフリーソフトのDLCというソフトを使ってお気に入りチェックを半年に1回1年に1回やっています。
全部のお気に入りをチェックすると結構リンクが切れています。
それを一括で削除します。
お気に入りがすっきりしますよ。
また削除ではなく非表示だけにする、なんてこともできます。
お気に入りのチェッカーはいくつかフリーソフトがありますので、vectorや窓の杜などで探してみてもいいでしょう。
ただし、ここで「ダウンロード」のボタンには気を付けてくださいね。
本当にそのソフトがどうか?確認をしてください。
この頃はやたらとボタンが大きくて、ダウンロードと書いてあるボタンを思わずクリックすると違うソフトのダウンロードだったり、変なサイトに誘導されたりということがあります。
よーく画面を見てくださいね。