2013年12月2014年1月 テーマ「冬景色」
生徒さんたちの投稿がありましたのでご紹介します。
私のHP 生徒の部屋
(生徒の部屋の文字をクリックしてください)
まだ今月いっぱい募集をしていますので、作品を送ってくださいね。
冬ならではの景色、面白い写真、これってなに?って聞きたくなるような写真、素敵な写真が・・・。
是非ご覧になってください。
皆さん、キャプションには悩まされているようです。
私からの課題で「短い言葉で」基本10文字以内
情景をそのまま表す言葉はNG 「そこに物語はある?」といった感じでハードルを高くしているので、キャプション発表の前に「先生に怒られるー」なんて言葉が。
そうです。ずばっと「それはつまらない!」って言いますからね(笑)
キャプションによって、写真の見方が変わったりします。
日本語はひとつのことを表すのに色々な言葉がありますね。
とても素敵だと思います。
それを考えることも楽しんでほしいと思います。
少し写真の説明が必要なものもあります。
最初の富士山の写真は、奥に見えている富士山と手前に人工的に作っている富士山を比較してキャプションがつけられています。
タンポポの綿毛のようなものは「ガガイモ」の綿毛。飛び立つところを撮影したかったけれどできなかったとのこと。
「妖精」というキャプションがついている2枚は、偶然にも同じ場所に違う日に生徒さんが行って撮った写真。
キャプションも偶然同じようなものがついています。これは霜柱です。
後は説明しなくても大丈夫かな?
何か知りたければお問い合わせくださいね。
猪苗代の写真も投稿をしてくださったのですが、「しぶき氷」すごいですね。
自然の力は本当にすごいです。
皆さんの写真を楽しんでください。
そして2月3月のテーマは、あとでホームページも掲載をしますが「暖」です。
まだまだこれから寒い日が続きますが、このごろはちょっと日も長くなってきましたね。
梅もほころびかけているところもあります。
春を感じることもこれからたくさんあると思います。そういう意味で「暖」をテーマにしたいと思います。
さぁ、皆さんもチャレンジしてください。
3月末写真提出となります。
生徒さんたちの投稿がありましたのでご紹介します。
私のHP 生徒の部屋
(生徒の部屋の文字をクリックしてください)
まだ今月いっぱい募集をしていますので、作品を送ってくださいね。
冬ならではの景色、面白い写真、これってなに?って聞きたくなるような写真、素敵な写真が・・・。
是非ご覧になってください。
皆さん、キャプションには悩まされているようです。
私からの課題で「短い言葉で」基本10文字以内
情景をそのまま表す言葉はNG 「そこに物語はある?」といった感じでハードルを高くしているので、キャプション発表の前に「先生に怒られるー」なんて言葉が。
そうです。ずばっと「それはつまらない!」って言いますからね(笑)
キャプションによって、写真の見方が変わったりします。
日本語はひとつのことを表すのに色々な言葉がありますね。
とても素敵だと思います。
それを考えることも楽しんでほしいと思います。
少し写真の説明が必要なものもあります。
最初の富士山の写真は、奥に見えている富士山と手前に人工的に作っている富士山を比較してキャプションがつけられています。
タンポポの綿毛のようなものは「ガガイモ」の綿毛。飛び立つところを撮影したかったけれどできなかったとのこと。
「妖精」というキャプションがついている2枚は、偶然にも同じ場所に違う日に生徒さんが行って撮った写真。
キャプションも偶然同じようなものがついています。これは霜柱です。
後は説明しなくても大丈夫かな?
何か知りたければお問い合わせくださいね。
猪苗代の写真も投稿をしてくださったのですが、「しぶき氷」すごいですね。
自然の力は本当にすごいです。
皆さんの写真を楽しんでください。
そして2月3月のテーマは、あとでホームページも掲載をしますが「暖」です。
まだまだこれから寒い日が続きますが、このごろはちょっと日も長くなってきましたね。
梅もほころびかけているところもあります。
春を感じることもこれからたくさんあると思います。そういう意味で「暖」をテーマにしたいと思います。
さぁ、皆さんもチャレンジしてください。
3月末写真提出となります。
スポンサーサイト
今日はまずメールアドレスの変更に関するお知らせ
私のメールアドレスでjcomのアドレスを登録している方は、本日から使えなくなります。
sonetのアドレスまたは私のHPのmailのところからも入れるyahooのアドレスのどちらかに切り替えておいてください。
あまり多くの方には知らせていませんでしたが、jcomの契約をやめてしまいました。
メールが届かなくなりますので、よろしくお願いいたします。
*******************
前の記事「メールの文字化け」を読んでくださった生徒さん。
拍手コメントやメール、ありがとうございました。
よくわからないけど、メールって簡単に飛んできているんじゃないんだねぇ~っていうご感想が多かったですね(笑)
まぁそんな感じの理解で十分だと思います。
ITの用語が???という方も。
そうですよね。初めて聞く言葉も多かったかもしれません。
*******************
Windows8.1マシンを購入しようかな・・・と思っている生徒さん。
いつだったかな?確か来週半ばショップに見に行くとおっしゃっていました。
少し予備知識・・・ということで、今日は少しお役にたつかどうかわかりませんが、お勉強をしてみましょう。
まずパソコンの種類は大きく分けて4つ
タブレット型 タブレット変形ノート型 ノート型 デスクトップ型
まず自分はそれらのパソコンをどこで使うのかどのように使うのか考えてくださいね。
いつでもバッグに入れて持ち歩いてメールやネットをしたい人はタブレット
出先で文字の入力をして文書を作成したい人、または持ち歩いたタブレットを家でノートとして使いたい人は、タブレット変形ノート型
画面を触らなくてもいいや、マウスで操作できればいいという人はノート型
持ち歩かないし、ディスプレイをでっかく動画の編集や画像の編集をしてHDDなどもたっぷり容量があるほうがいい人はデスクトップ型
といった感じで好みのタイプを決めてからお出かけください。
次に性能面
これはCPUとストレージ。
CPUはインテルの第4世代コアiシリーズが主流です。
当然i7>i5と数字が大きなほうが性能がいいですね。
ストレージはHDDにするかSSDにするか。
速さを優先する場合はSSDですが、容量が少ないですね。
一方速さより容量を優先するならばHDDとなります。
ハイブリッドは、HDDに小容量のSSDを内蔵して大容量と速さを両立させたもの。
デスクトップやノート型に採用されていたりします。
タブレットやタブレット変形ノートを購入予定の方は、インターフェイスに注意してください。
インターフェイスって何かって?
USBやメモリカードなどなのですが、映像出力なども小型サイズになっていてマイクロ規格を搭載しているものが多くなっているため対応するケーブルなどを別に購入しなくてはいけない場合もあります。
よーく店員さんに話を聞いてくださいね。
そうそう、購入するときにOSが8なのか8.1なのかは確認をしてくださいね。
また32bitなのか64bitなのかも。
これによってメモリの搭載に制限が出てきます。
それからOfficeはPowerPointがついているタイプがビジネスタイプというもの。
最初からインストールされているほうが割安なので、どうするか検討してくださいね。
皆さんはメーカーのパソコンであれば、とりあえず安心ですが、キーボードを実際に触って使い心地を見ること。
AVケーブルがやたらと大きくて重たいタイプなどもあります。
結構ノート型などは熱をもつタイプなどもあります。
新しいパソコンが手元にくるとセットアップというのをする必要があります。
以前に比べると随分簡単になってきましたが、使う前にとにかく今使っているパソコンのメールアカウントの設定などのバックアップをとって、すぐに新しいパソコンに設定できるようにしておきましょうね。
それから起動ディスクをすぐに作っておく必要があるものもあります。
DVD-Rなどもパソコンと一緒に購入が必要だったりします。
お店の人にサービスして~っておねだりしてもいいかもしれませんね。ただし何枚必要か確認をしてくださいね。
10枚セット位をもらわないと足らないかもしれません(笑)
私のメールアドレスでjcomのアドレスを登録している方は、本日から使えなくなります。
sonetのアドレスまたは私のHPのmailのところからも入れるyahooのアドレスのどちらかに切り替えておいてください。
あまり多くの方には知らせていませんでしたが、jcomの契約をやめてしまいました。
メールが届かなくなりますので、よろしくお願いいたします。
*******************
前の記事「メールの文字化け」を読んでくださった生徒さん。
拍手コメントやメール、ありがとうございました。
よくわからないけど、メールって簡単に飛んできているんじゃないんだねぇ~っていうご感想が多かったですね(笑)
まぁそんな感じの理解で十分だと思います。
ITの用語が???という方も。
そうですよね。初めて聞く言葉も多かったかもしれません。
*******************
Windows8.1マシンを購入しようかな・・・と思っている生徒さん。
いつだったかな?確か来週半ばショップに見に行くとおっしゃっていました。
少し予備知識・・・ということで、今日は少しお役にたつかどうかわかりませんが、お勉強をしてみましょう。
まずパソコンの種類は大きく分けて4つ
タブレット型 タブレット変形ノート型 ノート型 デスクトップ型
まず自分はそれらのパソコンをどこで使うのかどのように使うのか考えてくださいね。
いつでもバッグに入れて持ち歩いてメールやネットをしたい人はタブレット
出先で文字の入力をして文書を作成したい人、または持ち歩いたタブレットを家でノートとして使いたい人は、タブレット変形ノート型
画面を触らなくてもいいや、マウスで操作できればいいという人はノート型
持ち歩かないし、ディスプレイをでっかく動画の編集や画像の編集をしてHDDなどもたっぷり容量があるほうがいい人はデスクトップ型
といった感じで好みのタイプを決めてからお出かけください。
次に性能面
これはCPUとストレージ。
CPUはインテルの第4世代コアiシリーズが主流です。
当然i7>i5と数字が大きなほうが性能がいいですね。
ストレージはHDDにするかSSDにするか。
速さを優先する場合はSSDですが、容量が少ないですね。
一方速さより容量を優先するならばHDDとなります。
ハイブリッドは、HDDに小容量のSSDを内蔵して大容量と速さを両立させたもの。
デスクトップやノート型に採用されていたりします。
タブレットやタブレット変形ノートを購入予定の方は、インターフェイスに注意してください。
インターフェイスって何かって?
USBやメモリカードなどなのですが、映像出力なども小型サイズになっていてマイクロ規格を搭載しているものが多くなっているため対応するケーブルなどを別に購入しなくてはいけない場合もあります。
よーく店員さんに話を聞いてくださいね。
そうそう、購入するときにOSが8なのか8.1なのかは確認をしてくださいね。
また32bitなのか64bitなのかも。
これによってメモリの搭載に制限が出てきます。
それからOfficeはPowerPointがついているタイプがビジネスタイプというもの。
最初からインストールされているほうが割安なので、どうするか検討してくださいね。
皆さんはメーカーのパソコンであれば、とりあえず安心ですが、キーボードを実際に触って使い心地を見ること。
AVケーブルがやたらと大きくて重たいタイプなどもあります。
結構ノート型などは熱をもつタイプなどもあります。
新しいパソコンが手元にくるとセットアップというのをする必要があります。
以前に比べると随分簡単になってきましたが、使う前にとにかく今使っているパソコンのメールアカウントの設定などのバックアップをとって、すぐに新しいパソコンに設定できるようにしておきましょうね。
それから起動ディスクをすぐに作っておく必要があるものもあります。
DVD-Rなどもパソコンと一緒に購入が必要だったりします。
お店の人にサービスして~っておねだりしてもいいかもしれませんね。ただし何枚必要か確認をしてくださいね。
10枚セット位をもらわないと足らないかもしれません(笑)
先日生徒さんがお友達にメールを送ったところ、本文にhtmlのタグがついたり、空白が空いたりしてしまったのだけれど・・・ということでした。
トラブルになっていたメールを私のほうにも送ってもらい確認。
こういう時に何を見るかというとメールのエンコードを表示します。
誰から誰に送られているのか。どのようなフォントを使ってどのようなエンコードを使っているのか。
WindowsLiveメールの場合は、メールを開いてプロパティのところから詳細を見に行くと確認することができます。
yahooなどでは、エンコードは画面右下で自動認識になっていますが、これも文字化けなどをしているときは、エンコードを変更してみることができるようになっています。
確認をしてみると・・・。
問題になっているところだけ抜粋(これはエンコードの部分なので文章は見られないところです)
荳ュ莠墓ァ・DIV> 縲縲縲繝。繝シ繝ォ蟷エ雉迥カ・ス・ス・ス縺ゅj縺後→縺・#縺悶>縺セ縺吶ゅb縺・蟷エ縺ェ繧薙〒縺吶・縲よ擲莠ャ・ス繝ェ繝ウ繝斐ャ繧ッ縺セ縺ァ6 ・ス 縲縲縲縺ゅ▲縺ィ險縺・俣・ス・ス・ス縺ォ譚・繧九h縺・〒縺吶′縲縺ゥ縺・ソス・ス縺励g縺・°・溘∪縺壼▼蠎キ繧偵邯ュ・ス縲邂。逅・@縺溘>縺ァ・ス・ス・ス縲ゅ縲縲莉雁ケエ・ス・ス繧医m縺励¥縺企。倥>縺暦ソス縺吶・ 縲縲縲縲縲縲縲縲縲・ス・ス・ス縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲・ス・ス縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲・ス縲縲縲縲縲縲縲・ス・ス・ス螻ア縲縲縲 DIV>
------=_NextPart_000_000E_01CF188C.27012BF0 Content-Type: text/html;
charset="utf-8" Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
まず<DIV></DIV>タグがついて表示されていました。
通常はhtmlでメールを書いたとしてもこれが表に出てくることはありません。
メールを書いた生徒さんはhtml対応のメールソフトですので、送った時には自分では見えていなかったと思います。
相手の方が使っているメールソフトがテキスト形式のみを読み取る場合だとタグが出てしまったりします。
また□が表示されて空白だと言われているところは、違うソフトで見ると文字化けになっていたりしました。
先にも書きましたが、通常、Windows Live メールのエンコードと送信されたメールのエンコードが一致していない場合、文字化けが発生しますので以下の手順でエンコードを確認、変更してください。
1.メールの件名を右クリックし、[プロパティ] を選択します。
2.[詳細] タブを選択し、[メッセージのソース] をクリックします。
3.以下のような内容が表示されている行を探します。
“Content-Type: text/plain;
charset="utf-8"
4.上記の確認したメールでもメールのエンコードが utf-8 になっています。Windows Live メールの「ホーム」タブで、[エンコード] をクリックし、utf-8(メッセージソースに記載されているエンコードと同じエンコード)を選択します。
まずはこれで確認をして送りなおしてもらうのがよいのですが、すでに生徒さんはソフトを更新して、再現はできなくなっているということでした。
ここで、難しいですがメールの仕組みについてきちんと勉強をしておきましょう。
メールは、元々テキストしか送れないシステムでした。
英語圏で生まれたシステムですから、英語の使用が前提になっています。すなわち、7ビット(2進数7桁)のASCII コードが前提となっています。
私たちが使う漢字やひらがなばの日本語は(2バイト)文字です。
その文字を表示させるために登場したのが、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)という仕組みです。
MIME(マイムと読みます)
この仕組みは、あらゆるデータをテキスト(バイト文字表示のテキスト)、すなわち7ビットのASCII コードに変換(エンコードといいます)して送信し、受信する側ではそれを逆変換(デコードといいます)して元のデータに戻して読むというものです。
これがメールシステムの根本的な考え方です。この仕組みに基づいて送受信が行われます。
私たちが日頃使っている日本語メールソフトは、Shift-JISコードで書いたメール文をJISコードにエンコードして送信するという作業を行っているのです。そして受信側ではJISコードで届いたメール文をShift-JISコードにデコードして読むようになっています。
先ほど紹介した詳細の部分全部を(上に記載しているのは一部)じっくり眺めるとMIMEという文字やbase64という文字を確認することができます。
今ではほとんど何も意識をせずに私たちはメールを送受信することができますが、まれにこの作業がうまくいかずに文字化けを起こすことがあります。
メールは送信されたところから単純に相手に届くわけではありません。
いくつものサーバーを通り相手に届きます。
その際にこの変換がうまくいかないと文字化けという症状を起こしたりします。
生徒さんにも簡単にこのことをメールでお話をしましたが、きっと何のことか???といった感じだったと思います。
かなり長文になってしまいましたが、何となくわかりましたかねぇ~???
昨日のお料理からいきなり難しくなったって・・・。
ここまで読み進めてきたあなたは偉い!
きっと途中で挫折した人も多いと思います(笑)
長くなったついでに全く違うことをここで書いちゃいましょう。
今日出張土産ということでお菓子をいただきました。
愛知県の「餡麩三喜羅(あんぷさんきら)」といいます。
ご存知ですか?


古くから尾張地方は麩を食する地域とのこと。
まわりの葉は、ユリ科のつる性落葉低木サントリイバラ葉だそうです。
私は、このお菓子は食べたことがあったのですが、この葉っぱの名前までは知りませんでした。
皆さんはお麩は食べますか?
私は大好きで、お雑煮などにも手まり麩 生麩を入れます。
お抹茶と一緒にいただくとほっとするお菓子です。
トラブルになっていたメールを私のほうにも送ってもらい確認。
こういう時に何を見るかというとメールのエンコードを表示します。
誰から誰に送られているのか。どのようなフォントを使ってどのようなエンコードを使っているのか。
WindowsLiveメールの場合は、メールを開いてプロパティのところから詳細を見に行くと確認することができます。
yahooなどでは、エンコードは画面右下で自動認識になっていますが、これも文字化けなどをしているときは、エンコードを変更してみることができるようになっています。
確認をしてみると・・・。
問題になっているところだけ抜粋(これはエンコードの部分なので文章は見られないところです)
荳ュ莠墓ァ・DIV> 縲縲縲繝。繝シ繝ォ蟷エ雉迥カ・ス・ス・ス縺ゅj縺後→縺・#縺悶>縺セ縺吶ゅb縺・蟷エ縺ェ繧薙〒縺吶・縲よ擲莠ャ・ス繝ェ繝ウ繝斐ャ繧ッ縺セ縺ァ6 ・ス 縲縲縲縺ゅ▲縺ィ險縺・俣・ス・ス・ス縺ォ譚・繧九h縺・〒縺吶′縲縺ゥ縺・ソス・ス縺励g縺・°・溘∪縺壼▼蠎キ繧偵邯ュ・ス縲邂。逅・@縺溘>縺ァ・ス・ス・ス縲ゅ縲縲莉雁ケエ・ス・ス繧医m縺励¥縺企。倥>縺暦ソス縺吶・ 縲縲縲縲縲縲縲縲縲・ス・ス・ス縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲・ス・ス縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲・ス縲縲縲縲縲縲縲・ス・ス・ス螻ア縲縲縲 DIV>
------=_NextPart_000_000E_01CF188C.27012BF0 Content-Type: text/html;
charset="utf-8" Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
まず<DIV></DIV>タグがついて表示されていました。
通常はhtmlでメールを書いたとしてもこれが表に出てくることはありません。
メールを書いた生徒さんはhtml対応のメールソフトですので、送った時には自分では見えていなかったと思います。
相手の方が使っているメールソフトがテキスト形式のみを読み取る場合だとタグが出てしまったりします。
また□が表示されて空白だと言われているところは、違うソフトで見ると文字化けになっていたりしました。
先にも書きましたが、通常、Windows Live メールのエンコードと送信されたメールのエンコードが一致していない場合、文字化けが発生しますので以下の手順でエンコードを確認、変更してください。
1.メールの件名を右クリックし、[プロパティ] を選択します。
2.[詳細] タブを選択し、[メッセージのソース] をクリックします。
3.以下のような内容が表示されている行を探します。
“Content-Type: text/plain;
charset="utf-8"
4.上記の確認したメールでもメールのエンコードが utf-8 になっています。Windows Live メールの「ホーム」タブで、[エンコード] をクリックし、utf-8(メッセージソースに記載されているエンコードと同じエンコード)を選択します。
まずはこれで確認をして送りなおしてもらうのがよいのですが、すでに生徒さんはソフトを更新して、再現はできなくなっているということでした。
ここで、難しいですがメールの仕組みについてきちんと勉強をしておきましょう。
メールは、元々テキストしか送れないシステムでした。
英語圏で生まれたシステムですから、英語の使用が前提になっています。すなわち、7ビット(2進数7桁)のASCII コードが前提となっています。
私たちが使う漢字やひらがなばの日本語は(2バイト)文字です。
その文字を表示させるために登場したのが、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension)という仕組みです。
MIME(マイムと読みます)
この仕組みは、あらゆるデータをテキスト(バイト文字表示のテキスト)、すなわち7ビットのASCII コードに変換(エンコードといいます)して送信し、受信する側ではそれを逆変換(デコードといいます)して元のデータに戻して読むというものです。
これがメールシステムの根本的な考え方です。この仕組みに基づいて送受信が行われます。
私たちが日頃使っている日本語メールソフトは、Shift-JISコードで書いたメール文をJISコードにエンコードして送信するという作業を行っているのです。そして受信側ではJISコードで届いたメール文をShift-JISコードにデコードして読むようになっています。
先ほど紹介した詳細の部分全部を(上に記載しているのは一部)じっくり眺めるとMIMEという文字やbase64という文字を確認することができます。
今ではほとんど何も意識をせずに私たちはメールを送受信することができますが、まれにこの作業がうまくいかずに文字化けを起こすことがあります。
メールは送信されたところから単純に相手に届くわけではありません。
いくつものサーバーを通り相手に届きます。
その際にこの変換がうまくいかないと文字化けという症状を起こしたりします。
生徒さんにも簡単にこのことをメールでお話をしましたが、きっと何のことか???といった感じだったと思います。
かなり長文になってしまいましたが、何となくわかりましたかねぇ~???
昨日のお料理からいきなり難しくなったって・・・。
ここまで読み進めてきたあなたは偉い!
きっと途中で挫折した人も多いと思います(笑)
長くなったついでに全く違うことをここで書いちゃいましょう。
今日出張土産ということでお菓子をいただきました。
愛知県の「餡麩三喜羅(あんぷさんきら)」といいます。
ご存知ですか?


古くから尾張地方は麩を食する地域とのこと。
まわりの葉は、ユリ科のつる性落葉低木サントリイバラ葉だそうです。
私は、このお菓子は食べたことがあったのですが、この葉っぱの名前までは知りませんでした。
皆さんはお麩は食べますか?
私は大好きで、お雑煮などにも手まり麩 生麩を入れます。
お抹茶と一緒にいただくとほっとするお菓子です。
不思議なものでお料理のネタを書いていると、次から次へとリクエストが続きます(笑)
先生、我が家もサラダがワンパターンになっているので、何か紹介してほしい・・・とか、竹田商店の彩味料の使い方ももっと教えてとか、なにかこじゃれた料理はない?とか・・・。
私、料理研究家になろうかしら(冗談、冗談)
こうなったら、またまた料理ネタを書いちゃおうかな・・・ということで、お付き合いくださいね。
数日前、生徒さんから手作りのお味噌をいただきました。

色を見ると、ちょっと辛いのかな?なんて思ったのですが、甘みがあるとってもおいしいお味噌。
う~ん、何にしよう?
ということでこんな料理を作ってみました。

豚肉は、あらかじめ味噌と彩味料「晴れ晴れりんご」を合わせたもので炒めました。
きのこは、まいたけ しめじ エリンギをオリーブオイルで炒めて彩味料「元気なたまねぎ」で炒めて最後の仕上げの段階でお味噌をほんのちょっと入れて炒めました。
彩味料は、お醤油やお味噌にあわせてもおいしくいただけます。
どうです?炒めるだけでこれだったら男性だって簡単にできるでしょ?
キノコはとってもヘルシーな食材ですよね。
我が家はいつも冷蔵庫に入っています。
さて、明日はパソコンのネタで書きますね。
メールでのトラブルの相談がきていましたので、それを取り上げてみたいと思います。
サラダのことは、また次の機会に書きますね。
先生、我が家もサラダがワンパターンになっているので、何か紹介してほしい・・・とか、竹田商店の彩味料の使い方ももっと教えてとか、なにかこじゃれた料理はない?とか・・・。
私、料理研究家になろうかしら(冗談、冗談)
こうなったら、またまた料理ネタを書いちゃおうかな・・・ということで、お付き合いくださいね。
数日前、生徒さんから手作りのお味噌をいただきました。

色を見ると、ちょっと辛いのかな?なんて思ったのですが、甘みがあるとってもおいしいお味噌。
う~ん、何にしよう?
ということでこんな料理を作ってみました。

豚肉は、あらかじめ味噌と彩味料「晴れ晴れりんご」を合わせたもので炒めました。
きのこは、まいたけ しめじ エリンギをオリーブオイルで炒めて彩味料「元気なたまねぎ」で炒めて最後の仕上げの段階でお味噌をほんのちょっと入れて炒めました。
彩味料は、お醤油やお味噌にあわせてもおいしくいただけます。
どうです?炒めるだけでこれだったら男性だって簡単にできるでしょ?
キノコはとってもヘルシーな食材ですよね。
我が家はいつも冷蔵庫に入っています。
さて、明日はパソコンのネタで書きますね。
メールでのトラブルの相談がきていましたので、それを取り上げてみたいと思います。
サラダのことは、また次の機会に書きますね。
|
竹田商店 竹田 峯岸先生 おはようございます。
彩味料と味噌を合わせる使い方いいですね。
料理研究家!?ありかも(笑)
いつもありがとうございます。
竹田商店竹田社長へ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
彩味料を購入してくださった方たちが、やはり使い方をちょっと悩んでいらっしゃいます。社長もブログで簡単レシピをご紹介くださいね。
全部そちらにふりますので・・・。よろしくお願いします。
ITのコンサルタントだのアドバイザーだの横文字のかっこいい名前を言っていますが、仕事の内容は「何でも屋」です。私ができることは、どんなことだってなんだってやりますよ、といった感じ。
そんな話を生徒さんにしていると、前回のブログにも書いたように「お料理ネタも楽しい」とおっしゃってくださる男性の生徒さんの中のひとりから、先生手軽にできるサラダを教えて・・・とリクエストがありました。
サラダなんて簡単!って思う人もいるかもしれませんが、ただレタスだのキャベツだのキュウリを並べただけの生野菜は、だんだん飽きてきてしまうのだそうです。
子どもさんも全員巣立ってしまって、ご自宅にはひとり。
面倒だとお弁当を買ってくるのだけれど、野菜不足になるのでなるべくサラダは自分で作って食べたいとのこと。
そこで、メールで「コールスローサラダ」のつくり方や冷凍かぼちゃを使った「簡単かぼちゃサラダ」
大根や水菜、ちりめん雑魚を使った「大根サラダ」「ブロッコリーとアボガドのサラダ」などなど
ブロッコリーの茹で方、アボガドの皮の取り方なども教えて、1週間違うメニューのサラダが食べられるように送っておきました。
すると・・・。
先生、かなり「いい感じ」でサラダが作れるようになったとのこと。
面倒なときはブロッコリーだけを茹でて食べたり、アボカドとお豆腐を一緒に食べたりしているとのこと。
かなりグレードアップしたお料理ができるようになったということでした。
でも私が送ってあげた何枚かのサラダの写真のように大根がシャキッとしないとのこと。
実はこれは好き好きですね。
大根がしんなりしているほうが好きな人もいます。食べるときにそのほうが食べやすいのです。
あまりにもシャキッとすると「口の中に刺さる感じ」(笑)
で、その方法は切り方とその後の処理の仕方。
大根は繊維に添って細切りにすればシャキッと切れます。逆に、繊維を断ち切る(これは横)切り方をすればシンナリと切れます。ニンジンや玉ネギも同じです。
また、たっぷりの冷水、今の時期は流水につけます。これで大根が水分を吸収してみずみずしくシャキッとします。
また、口に入れてシャキシャキ感を楽しみたければ、ひげをとったもやしなども一緒にサラダに入れるといいですね。
何でも細切り。パプリカ 水菜 大根 もやし きゅうりなどを全部切ってわさわさっと混ぜて、ちりめん雑魚をまぜてあげると居酒屋さんなんかで出てくるサラダと同じ感じになります。
お試しくださいね。

そんな話を生徒さんにしていると、前回のブログにも書いたように「お料理ネタも楽しい」とおっしゃってくださる男性の生徒さんの中のひとりから、先生手軽にできるサラダを教えて・・・とリクエストがありました。
サラダなんて簡単!って思う人もいるかもしれませんが、ただレタスだのキャベツだのキュウリを並べただけの生野菜は、だんだん飽きてきてしまうのだそうです。
子どもさんも全員巣立ってしまって、ご自宅にはひとり。
面倒だとお弁当を買ってくるのだけれど、野菜不足になるのでなるべくサラダは自分で作って食べたいとのこと。
そこで、メールで「コールスローサラダ」のつくり方や冷凍かぼちゃを使った「簡単かぼちゃサラダ」
大根や水菜、ちりめん雑魚を使った「大根サラダ」「ブロッコリーとアボガドのサラダ」などなど
ブロッコリーの茹で方、アボガドの皮の取り方なども教えて、1週間違うメニューのサラダが食べられるように送っておきました。
すると・・・。
先生、かなり「いい感じ」でサラダが作れるようになったとのこと。
面倒なときはブロッコリーだけを茹でて食べたり、アボカドとお豆腐を一緒に食べたりしているとのこと。
かなりグレードアップしたお料理ができるようになったということでした。
でも私が送ってあげた何枚かのサラダの写真のように大根がシャキッとしないとのこと。
実はこれは好き好きですね。
大根がしんなりしているほうが好きな人もいます。食べるときにそのほうが食べやすいのです。
あまりにもシャキッとすると「口の中に刺さる感じ」(笑)
で、その方法は切り方とその後の処理の仕方。
大根は繊維に添って細切りにすればシャキッと切れます。逆に、繊維を断ち切る(これは横)切り方をすればシンナリと切れます。ニンジンや玉ネギも同じです。
また、たっぷりの冷水、今の時期は流水につけます。これで大根が水分を吸収してみずみずしくシャキッとします。
また、口に入れてシャキシャキ感を楽しみたければ、ひげをとったもやしなども一緒にサラダに入れるといいですね。
何でも細切り。パプリカ 水菜 大根 もやし きゅうりなどを全部切ってわさわさっと混ぜて、ちりめん雑魚をまぜてあげると居酒屋さんなんかで出てくるサラダと同じ感じになります。
お試しくださいね。

|
みっちぃ たのしくって、勉強になる新年会でした。
サラダに、モヤシは入れたことがありませんでした。モヤシの食感がたまらなく好きなので、チョコットやってみます。ヒントをいただいてバリエーションが増えました。

文章を書くときなぜか?ワードに馴染みがあります。
会計報告なんかの時は、エクセルが非常に便利なはず…来期は、会計になりますので、覚えたいと思います。エクセルは、今一つ使い勝手が、良く理解できいないのです。
たのしみにしています

みっちぃさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
昨日のブログにみっちぃさんのこと書いちゃいました。(*^^)v
私も頑張って風船ふくらまそうっと!
今週は、私がお手伝いをしているパソコンサークルの新年会が2つ。
昨日も新年会、そして今日も新年会でした。
私にとって久しぶりのお休みということで、他の仕事を入れませんでした。
新年会といってもランチ新年会で、夜のお出かけではありません。
昨日の新年会は上尾のお蕎麦屋さんで。
女性たちだけで楽しいお話に花が咲きました。
そして今日は、大宮で開催ということで、早めにお出かけしてちょっとお買い物。
生徒さんたち全員から一言ずつご挨拶いただいたり、新年会のあとにお茶を飲みに行って色々なお話を伺ったり、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
そんな中で、「僕はね、1日の終わりにパソコンの前に座って先生のブログやお友達のブログをチェックするんだ」と言ってくださったIさん。
私がどんなブログネタが好きですか?と聞くと、パソコンのネタも役に立つけど、色々な話が楽しい、きっと先生は大したことじゃないと思って書いていることでもすごく面白いと言ってくださいました。
また、Kさんは、先生の文章を読みながら、先生の私生活を想像したりするのが楽しいとのこと。
私がブログに掲載するお料理などで、どんな食卓を囲んでお食事をしたりお酒を楽しんでいるんだろう・・・って思うそうです。
まぁ現実がどうか・・・なんてことは話さないでおきましょう(笑)
またまた他の生徒さんは、パソコンの話は役に立つけれど、私のお料理ネタも楽しいって言ってくださいました。
そっかぁ~、そんな風にこのブログを読んでくださっているんだぁ~~~って。
また「私の今年の目標は”貯筋”です」という生徒さん。
いいですよねぇ~。
咽喉も筋肉なので使わないと衰えるということで、風船を膨らませてみたり、 吸い込む力をつけるためにペットボトルを吸ってぺっちゃんこにしているそうです。
私も話をするのが仕事。マイクを使わずに話すことも多いので、参考にさせてもらおうと思いました。
皆さん多趣味で、色々な活動をされています。
パソコンはツールですね。何か趣味や活動をされている中で役に立つことがあるかな?といった感じです。
真面目に毎回復習をしてくださっている方もいて、講師としてはとても嬉しいこと。
皆さんにとってパソコンが楽しいツールになるように色々な企画を出していきたいと思っています。
昨日も新年会、そして今日も新年会でした。
私にとって久しぶりのお休みということで、他の仕事を入れませんでした。
新年会といってもランチ新年会で、夜のお出かけではありません。
昨日の新年会は上尾のお蕎麦屋さんで。
女性たちだけで楽しいお話に花が咲きました。
そして今日は、大宮で開催ということで、早めにお出かけしてちょっとお買い物。
生徒さんたち全員から一言ずつご挨拶いただいたり、新年会のあとにお茶を飲みに行って色々なお話を伺ったり、楽しい時間を過ごさせてもらいました。
そんな中で、「僕はね、1日の終わりにパソコンの前に座って先生のブログやお友達のブログをチェックするんだ」と言ってくださったIさん。
私がどんなブログネタが好きですか?と聞くと、パソコンのネタも役に立つけど、色々な話が楽しい、きっと先生は大したことじゃないと思って書いていることでもすごく面白いと言ってくださいました。
また、Kさんは、先生の文章を読みながら、先生の私生活を想像したりするのが楽しいとのこと。
私がブログに掲載するお料理などで、どんな食卓を囲んでお食事をしたりお酒を楽しんでいるんだろう・・・って思うそうです。
まぁ現実がどうか・・・なんてことは話さないでおきましょう(笑)
またまた他の生徒さんは、パソコンの話は役に立つけれど、私のお料理ネタも楽しいって言ってくださいました。
そっかぁ~、そんな風にこのブログを読んでくださっているんだぁ~~~って。
また「私の今年の目標は”貯筋”です」という生徒さん。
いいですよねぇ~。
咽喉も筋肉なので使わないと衰えるということで、風船を膨らませてみたり、 吸い込む力をつけるためにペットボトルを吸ってぺっちゃんこにしているそうです。
私も話をするのが仕事。マイクを使わずに話すことも多いので、参考にさせてもらおうと思いました。
皆さん多趣味で、色々な活動をされています。
パソコンはツールですね。何か趣味や活動をされている中で役に立つことがあるかな?といった感じです。
真面目に毎回復習をしてくださっている方もいて、講師としてはとても嬉しいこと。
皆さんにとってパソコンが楽しいツールになるように色々な企画を出していきたいと思っています。
知っている人は知っている福岡土産
「努努鶏」
これって何て読むか知っています?「ゆめゆめどり」っていうんですよ。
読めないでしょ!
で、この手羽中、書いてあるようにあたためて食べてはいけないのです。
おもしろいでしょ!
で、これをお正月に持ち帰った時にK社の社長に食べてもらったのですが、気に入っていただいたようで、福岡出張の際、社員用に何箱も購入して・・・。
私にもお土産をいただきました。
なんか変?(笑)

まぁ、気に入っていただいたということで、ありがたくいただきました
で、「決してあたためて食べないで」と書いてあると、必ず1つくらいあたためてみようと思う人が多いようですね。
あげたひとあげたひと、みんな一つだけあたためて「やっぱり固くなってあたためてはダメだった・・・」って感想を言います。
みんなおへそが曲がっていますよね。
でも自分で確認したいんですよね。
ビールなどのお酒がついつい進んでしまう食べ物です。
まぁ、晩ごはんのおかずになるかどうか・・・。
私は、先日ご紹介した「竹田商店の彩味料 ほんのり甘梨」を使ったワンタン野菜スープと一緒にいただきました。
えっ?なんでこの彩味料かって?
実は先日ご紹介した彩味料ではなく「ほんのり甘梨」を使った料理を紹介して・・・とリクエストがありました。
竹田商店のHPにもレシピビデオなども掲載されているのですが、晩御飯に使えるものがいい・・・ということでしたのでご紹介。
彩味料は調味料ですので、何にでもちょっと入れてみるとコクが出ておいしいですよ。
で、冷蔵庫にあるくず野菜(たまねぎ 人参 キャベツの一番外のちょっとかたいところ しめじ)を中華の鶏がらスープの素などでちょっと煮てあげて、それに彩味料をちょっと足してあげます。
今回はボリュームを出すためにワンタンを入れてみました。
これだけでお腹はいっぱいになります。
努努鶏と一緒にどうぞ! 鶏が味が濃いので、スープは塩分控えめに仕上げられる彩味料を使うといいですよ。

ってか、皆さんのところにこの鶏はないですよね(笑)
「努努鶏」
これって何て読むか知っています?「ゆめゆめどり」っていうんですよ。
読めないでしょ!
で、この手羽中、書いてあるようにあたためて食べてはいけないのです。
おもしろいでしょ!
で、これをお正月に持ち帰った時にK社の社長に食べてもらったのですが、気に入っていただいたようで、福岡出張の際、社員用に何箱も購入して・・・。
私にもお土産をいただきました。
なんか変?(笑)

まぁ、気に入っていただいたということで、ありがたくいただきました
で、「決してあたためて食べないで」と書いてあると、必ず1つくらいあたためてみようと思う人が多いようですね。
あげたひとあげたひと、みんな一つだけあたためて「やっぱり固くなってあたためてはダメだった・・・」って感想を言います。
みんなおへそが曲がっていますよね。
でも自分で確認したいんですよね。
ビールなどのお酒がついつい進んでしまう食べ物です。
まぁ、晩ごはんのおかずになるかどうか・・・。
私は、先日ご紹介した「竹田商店の彩味料 ほんのり甘梨」を使ったワンタン野菜スープと一緒にいただきました。
えっ?なんでこの彩味料かって?
実は先日ご紹介した彩味料ではなく「ほんのり甘梨」を使った料理を紹介して・・・とリクエストがありました。
竹田商店のHPにもレシピビデオなども掲載されているのですが、晩御飯に使えるものがいい・・・ということでしたのでご紹介。
彩味料は調味料ですので、何にでもちょっと入れてみるとコクが出ておいしいですよ。
で、冷蔵庫にあるくず野菜(たまねぎ 人参 キャベツの一番外のちょっとかたいところ しめじ)を中華の鶏がらスープの素などでちょっと煮てあげて、それに彩味料をちょっと足してあげます。
今回はボリュームを出すためにワンタンを入れてみました。
これだけでお腹はいっぱいになります。
努努鶏と一緒にどうぞ! 鶏が味が濃いので、スープは塩分控えめに仕上げられる彩味料を使うといいですよ。

ってか、皆さんのところにこの鶏はないですよね(笑)
|
今度、買ってきます
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
2泊3日の愛媛県の島旅から帰ってきました。
3月に福岡の島へ行くので、買ってきたいと思います。
孫が鶏が大好きです。
どこに売っていますか。
空港でも買えますか。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 空港で売っていますよ。
一寸濃いめの味なので、お酒のおつまみにいいですよ。
まぁ一度に食べ過ぎないように気を付けてください。
昭JIJI Nao先生
こんばんは。
2泊3日の愛媛県の島旅から帰ってきました。
3月に福岡の島へ行くので、買ってきたいと思います。
孫が鶏が大好きです。
どこに売っていますか。
空港でも買えますか。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 空港で売っていますよ。
一寸濃いめの味なので、お酒のおつまみにいいですよ。
まぁ一度に食べ過ぎないように気を付けてください。
パソコン初心者の方にネットの便利さを教えることは楽しいのですが、ネット上に潜む危険なことを話をするのは講師としてあまり好きではありません。
ネット=危険なんて思ってほしくないですからね。
でもきちんと情報を伝えることが大事。
このブログでもこんなことには気を付けて…とお声掛けをすることで、自分の身にふりかかった時に回避できますからね。
今日は「詐欺」について、情報を少し。
ネット上の「詐欺」は色々あります。
言葉だけでも覚えてもらって自分でも調べてみてください。
「ワンクリック詐欺」
画像やリンクをクリックしただけで契約は成立したと言い張られて、料金を支払わないと高額な延滞金を加算するとか法的手段に出るとか、あなたの家は分かっている・・・なんて脅されるものがあります。
「フィッシング詐欺」
私のところによくメールがくるのですが、ある銀行のそっくりさん。
本物そっくりの詐欺ページに誘導されて、そこで暗証番号などを聞きだそうというもの。
このフィッシング詐欺に類似した詐欺「ファーミング」というものもあります。
利用者に偽造メールを送るなどしてリンクをクリックさせるところはフィッシング詐欺と同じ。
次にネットワーク設定を変更させるウィルスに感染させて、この設定変更でルーターなどの設定も替えてしまうものなどもあります。
「ドライブバイファーミング」というものもあるので、皆さんも調べてみてください。
「架空請求詐欺」
メールで身に覚えのない請求書が届いたりするもの。
これは、裁判所や公証役場などが訴訟関係者に書類を郵送する際に利用する「特別送達」というのに似せたものがあります。
こういうのが届くと一般的にはぎょっとするのですが、まずポストに無造作に配達されるということはありません。
きちんとしたものはまずハガキではこないとのこと。
また郵便局員がきちんと配達証明書にサインをするためにピンポンしてくるということ。
よーく考えて身に覚えがないことやポストに投げ込まれていたら、これはおかしいと思ってください。
では、これらのものをどうやって調べたらいいのか?
私が「 」で書いているところは自分で言葉をまず検索をしてみてください。
NPO 日本ネットワークセキュリティ協会 というサイトや
フィッシング対策協議会 情報処理推進機構(IPA) などのサイトもご覧になってみてください。
ご自分がインストールしているウィルス対策ソフトのメーカーサイトも必ず見ておきましょう。
色々な情報が掲載されています。
何事も予防が大事ですね。
いまさらですが、あなたのパソコンはちゃんとウィルス対策はしていますか?
ネット=危険なんて思ってほしくないですからね。
でもきちんと情報を伝えることが大事。
このブログでもこんなことには気を付けて…とお声掛けをすることで、自分の身にふりかかった時に回避できますからね。
今日は「詐欺」について、情報を少し。
ネット上の「詐欺」は色々あります。
言葉だけでも覚えてもらって自分でも調べてみてください。
「ワンクリック詐欺」
画像やリンクをクリックしただけで契約は成立したと言い張られて、料金を支払わないと高額な延滞金を加算するとか法的手段に出るとか、あなたの家は分かっている・・・なんて脅されるものがあります。
「フィッシング詐欺」
私のところによくメールがくるのですが、ある銀行のそっくりさん。
本物そっくりの詐欺ページに誘導されて、そこで暗証番号などを聞きだそうというもの。
このフィッシング詐欺に類似した詐欺「ファーミング」というものもあります。
利用者に偽造メールを送るなどしてリンクをクリックさせるところはフィッシング詐欺と同じ。
次にネットワーク設定を変更させるウィルスに感染させて、この設定変更でルーターなどの設定も替えてしまうものなどもあります。
「ドライブバイファーミング」というものもあるので、皆さんも調べてみてください。
「架空請求詐欺」
メールで身に覚えのない請求書が届いたりするもの。
これは、裁判所や公証役場などが訴訟関係者に書類を郵送する際に利用する「特別送達」というのに似せたものがあります。
こういうのが届くと一般的にはぎょっとするのですが、まずポストに無造作に配達されるということはありません。
きちんとしたものはまずハガキではこないとのこと。
また郵便局員がきちんと配達証明書にサインをするためにピンポンしてくるということ。
よーく考えて身に覚えがないことやポストに投げ込まれていたら、これはおかしいと思ってください。
では、これらのものをどうやって調べたらいいのか?
私が「 」で書いているところは自分で言葉をまず検索をしてみてください。
NPO 日本ネットワークセキュリティ協会 というサイトや
フィッシング対策協議会 情報処理推進機構(IPA) などのサイトもご覧になってみてください。
ご自分がインストールしているウィルス対策ソフトのメーカーサイトも必ず見ておきましょう。
色々な情報が掲載されています。
何事も予防が大事ですね。
いまさらですが、あなたのパソコンはちゃんとウィルス対策はしていますか?
竹田商店の会社サポート、頑張って行っていますよ。
(「辻」ブランドの竹田商店)
久々のブログネタで登場です。
今日は、私だってお料理するのよ~~~ってところをちょっとアピールしようかな!
竹田商店で、昨年商標登録されたという「彩味料」
私は、基本的に調味料を計量カップや計量スプーンで計ったことがなく、すべて適当・・・・。
まずは、彩味料「元気なたまねぎ」を使った牡蠣のソテーとほうれん草の炒め物

牡蠣は、下ごしらえが必要ですね。一般的には大根おろしで洗えとか粉をまぶして洗えということですが・・・。50度の温度で洗うのが簡単で汚れがよく取れます。まぁ、50度の温度って野菜も洗うと野菜がしゃきっとして元気になるって竹田商店の竹田社長もおっしゃっていましたが、この温度に何か不思議な力があるようです。
まぁ、騙されたと思ってやってみてください。
洗った牡蠣は、片栗粉を付けてソテーをします。私はやはりちょっとバターを使いますね。バターの香りコクはやはり魅力的です。いったんフライパンから牡蠣をとりだしておきます。
ほうれん草は、そのまま炒めてもいいのですが、私は、沸騰したお湯にちょっとだけくぐらせます。
それは、あくを取りたいということと汚れをしっかり取りたいためにやっています。これは私が勝手にやっていること、省いてもいいと思います。
フライパンにお好きな油を入れて、ほうれん草を入れます。(お湯にくぐらせた場合は水けをしっかり取ってください)
次に牡蠣を入れて、彩味料「元気なたまねぎ」を入れて炒めます。
どのくらいの量かって?ここが適当なんで、レシピにならないんですが、ちょっと少なめにしておきます。
そして最後の盛り付けのときに再度「元気なたまねぎ」をちょっとかけてあげます。
味付けはこれだけ。どうです?プリプリの牡蠣に彩味料をかけて美味しそうでしょ!
そしてもう一つご紹介するのは
彩味料「旬彩セロリ」と「お陽さまトマト」を使ったミネストローネ

この寒い時期は、あたたかいスープはありがたいですよね。
冷蔵庫に余っている野菜、何でも細かく刻みます。5mm角程度です。
私は今回は お正月料理で余ったハム、たまねぎ、じゃがいも、人参、しいたけ、しめじを入れました。
バターで炒めて3カップほどのお水を加えて、コンソメキューブを入れます。私は生のセロリが食べられませんがスープをつくるときには、セロリってちょっと入れるとおいしくできますよね。
そこで彩味料「旬彩セロリ」を隠し味として、そして通常トマト缶などを使う代わりに彩味料「お陽さまトマト」を入れました。
これで出来上がり。
私は基本的ににんにくを使った料理をほとんどしませんが、お好きな方は最初にお野菜を炒めるときにサラダ油ににんにくを入れてちょっと香りを出してもいいと思います。
生のお野菜で作った彩味料で、すでに塩味もついていますので、自分で塩コショウをする必要はありません。
ただ、入れるだけ!
まぁ、大人の味にしたい方は黒こしょうをちょっといれて味を調えてもいいと思います。
忙しい私が短時間で作れる簡単メニューをちょっとご紹介させてもらいました!
私のブログのサイドメニューに「竹田商店」のリンクを貼っています。
是非覗いてみてくださいね!
生徒さんから、お料理レシピも教えて・・・というリクエストもいただきましたので、今日はご紹介させてもらいました。
どうです?食べたいと思った人、作りたいと思った人いますか?
きっと竹田商店の社長が見ると、もっと丁寧に作りなさいと怒られそうです。
彩味料のイメージを、悪くはしていないとは思いますが・・・。
お試しあれ~!!!
(「辻」ブランドの竹田商店)
久々のブログネタで登場です。
今日は、私だってお料理するのよ~~~ってところをちょっとアピールしようかな!
竹田商店で、昨年商標登録されたという「彩味料」
私は、基本的に調味料を計量カップや計量スプーンで計ったことがなく、すべて適当・・・・。
まずは、彩味料「元気なたまねぎ」を使った牡蠣のソテーとほうれん草の炒め物

牡蠣は、下ごしらえが必要ですね。一般的には大根おろしで洗えとか粉をまぶして洗えということですが・・・。50度の温度で洗うのが簡単で汚れがよく取れます。まぁ、50度の温度って野菜も洗うと野菜がしゃきっとして元気になるって竹田商店の竹田社長もおっしゃっていましたが、この温度に何か不思議な力があるようです。
まぁ、騙されたと思ってやってみてください。
洗った牡蠣は、片栗粉を付けてソテーをします。私はやはりちょっとバターを使いますね。バターの香りコクはやはり魅力的です。いったんフライパンから牡蠣をとりだしておきます。
ほうれん草は、そのまま炒めてもいいのですが、私は、沸騰したお湯にちょっとだけくぐらせます。
それは、あくを取りたいということと汚れをしっかり取りたいためにやっています。これは私が勝手にやっていること、省いてもいいと思います。
フライパンにお好きな油を入れて、ほうれん草を入れます。(お湯にくぐらせた場合は水けをしっかり取ってください)
次に牡蠣を入れて、彩味料「元気なたまねぎ」を入れて炒めます。
どのくらいの量かって?ここが適当なんで、レシピにならないんですが、ちょっと少なめにしておきます。
そして最後の盛り付けのときに再度「元気なたまねぎ」をちょっとかけてあげます。
味付けはこれだけ。どうです?プリプリの牡蠣に彩味料をかけて美味しそうでしょ!
そしてもう一つご紹介するのは
彩味料「旬彩セロリ」と「お陽さまトマト」を使ったミネストローネ

この寒い時期は、あたたかいスープはありがたいですよね。
冷蔵庫に余っている野菜、何でも細かく刻みます。5mm角程度です。
私は今回は お正月料理で余ったハム、たまねぎ、じゃがいも、人参、しいたけ、しめじを入れました。
バターで炒めて3カップほどのお水を加えて、コンソメキューブを入れます。私は生のセロリが食べられませんがスープをつくるときには、セロリってちょっと入れるとおいしくできますよね。
そこで彩味料「旬彩セロリ」を隠し味として、そして通常トマト缶などを使う代わりに彩味料「お陽さまトマト」を入れました。
これで出来上がり。
私は基本的ににんにくを使った料理をほとんどしませんが、お好きな方は最初にお野菜を炒めるときにサラダ油ににんにくを入れてちょっと香りを出してもいいと思います。
生のお野菜で作った彩味料で、すでに塩味もついていますので、自分で塩コショウをする必要はありません。
ただ、入れるだけ!
まぁ、大人の味にしたい方は黒こしょうをちょっといれて味を調えてもいいと思います。
忙しい私が短時間で作れる簡単メニューをちょっとご紹介させてもらいました!
私のブログのサイドメニューに「竹田商店」のリンクを貼っています。
是非覗いてみてくださいね!
生徒さんから、お料理レシピも教えて・・・というリクエストもいただきましたので、今日はご紹介させてもらいました。
どうです?食べたいと思った人、作りたいと思った人いますか?
きっと竹田商店の社長が見ると、もっと丁寧に作りなさいと怒られそうです。
彩味料のイメージを、悪くはしていないとは思いますが・・・。
お試しあれ~!!!
|
我が家も牡蠣のソテーを
昭JIJI 我が家の昨夜の夕食も、牡蠣のソテーとホウレン草の炒め物を食べました。
一味足らなかったのは、彩味料「元気なたまねぎ」を使わなかったからですね。
購入依頼をしないとなりませんね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 昭JIJIさん、コメントありがとうございます!
なんだかすっかりご無沙汰してしまって・・・。嬉しいです。
そうなんです!彩味料はほんの少し足すとお料理が生まれ変わります!コクが出ておいしくなりますよ。
是非男の料理としてもお使いくださいね。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いしますね。
美味しそうです。食べたい!
竹田商店 竹田 牡蠣にほうれん草、ミネストローネスープ。
今の季節にあった食材と料理を彩味料の味付けで・・・、どちらも美味しそうです。
家庭料理は、丁寧さよりも まごころで作るものですよね。
峯岸先生の優しさがあふれています。
ありがとうございました。
竹田商店社長 竹田様
パソコン講師なお 竹田社長、コメントありがとうございます!
どこを突っ込まれるか・・・とちょっとヒヤヒヤしていました。
丁寧さよりまごころ・・・(笑)
そう言っていただけて助かりました。
ありがとうございました<m(__)m>
昭JIJI 我が家の昨夜の夕食も、牡蠣のソテーとホウレン草の炒め物を食べました。
一味足らなかったのは、彩味料「元気なたまねぎ」を使わなかったからですね。
購入依頼をしないとなりませんね。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 昭JIJIさん、コメントありがとうございます!
なんだかすっかりご無沙汰してしまって・・・。嬉しいです。
そうなんです!彩味料はほんの少し足すとお料理が生まれ変わります!コクが出ておいしくなりますよ。
是非男の料理としてもお使いくださいね。
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いしますね。
美味しそうです。食べたい!
竹田商店 竹田 牡蠣にほうれん草、ミネストローネスープ。
今の季節にあった食材と料理を彩味料の味付けで・・・、どちらも美味しそうです。
家庭料理は、丁寧さよりも まごころで作るものですよね。
峯岸先生の優しさがあふれています。
ありがとうございました。
竹田商店社長 竹田様
パソコン講師なお 竹田社長、コメントありがとうございます!
どこを突っ込まれるか・・・とちょっとヒヤヒヤしていました。
丁寧さよりまごころ・・・(笑)
そう言っていただけて助かりました。
ありがとうございました<m(__)m>
来年度の講座予定が出揃ってきました。
4月の講座は2月1日より募集開始です。
私は、4月19日4月20日2日間のPowerPoint2010入門講座からスタートとなります。
来年度は、PowerPoint講座は2回開催予定です。
昨年の講座との違いは、教室が違います。
今年は第3パソコン室を使用します。
したがって、ネットから素材のダウンロードをする話やスカイドライブ上でのファイル操作の話なども入れられると思っています。
入門講座ですので、まずは基本操作をしっかりやり、生徒さん各自のオリジナル作品を作成してもらおうと思っています。
また希望者にはプレゼンを体験してもらおうと思っています。
PowerPoint講座というのは、ソフトを使ってプレゼン資料を作成する講座ということなのですが、やはりどのようにプレゼンテーションができるかということが大切になってきます。
下手なパネルでも話が上手であれば、プレゼンテーションは成り立つ場合もあります。
ブログでも何度かご紹介をしたことがありますが、この頃は自社製品をCEOがプレゼンすることが多くなっていますね。
一番有名なのが、スティーブジョブズのプレゼン。
彼は、最初にスライドに何も映さずに語りかけます。スライドで視覚的にひきつけそしてまたスライドを消して語りました。
まぁ、誰でもがまねできることではありませんが、たくさんの文字をごちゃごちゃと画面に書いて、それを読み上げる様なプレゼンはナンセンスです。
アニメーションも時には効果的に使うことができますが、企業内のプレゼンではほとんど使わないことが多いですね。
まずはテキストにそって作ってみる。そして自分で作成してみる。すると何が分からないのか何が難しいのか何が必要なのかが見えてきます。
入門講座と言ってもこれはパソコンの入門講座ではありません。あくまでも文字の入力ができてマウス操作ができる方そしてなによりもプレゼン資料を作ってみたい、プレゼンテーションをやりたいという人が対象になります。
是非チャレンジをしていただければと思います。
そして3月1日募集講座では、新しい講座の告知を行います。
2月半ばになりましたら、私のHPのTOPページでも告知をさせていただきます。
********************
さて、12月1月の写真のテーマ「冬景色」
撮影は順調ですか?
今日生徒さんに素敵な白鳥の写真なども見せていただきました。
冬ならではの写真でした。やはり白鳥は綺麗な鳥ですね。
今日は雪が降るかな?なんて心配されましたが、埼玉では全く降りませんでしたね。
太陽が出ていたりしましたしね。
ここで雪景色が撮影できるか・・・なんて期待もあったのですが。
さてさて提出は今月いっぱいです。
キャプションは10文字以内で考えてくださいね。
お待ちしています。
4月の講座は2月1日より募集開始です。
私は、4月19日4月20日2日間のPowerPoint2010入門講座からスタートとなります。
来年度は、PowerPoint講座は2回開催予定です。
昨年の講座との違いは、教室が違います。
今年は第3パソコン室を使用します。
したがって、ネットから素材のダウンロードをする話やスカイドライブ上でのファイル操作の話なども入れられると思っています。
入門講座ですので、まずは基本操作をしっかりやり、生徒さん各自のオリジナル作品を作成してもらおうと思っています。
また希望者にはプレゼンを体験してもらおうと思っています。
PowerPoint講座というのは、ソフトを使ってプレゼン資料を作成する講座ということなのですが、やはりどのようにプレゼンテーションができるかということが大切になってきます。
下手なパネルでも話が上手であれば、プレゼンテーションは成り立つ場合もあります。
ブログでも何度かご紹介をしたことがありますが、この頃は自社製品をCEOがプレゼンすることが多くなっていますね。
一番有名なのが、スティーブジョブズのプレゼン。
彼は、最初にスライドに何も映さずに語りかけます。スライドで視覚的にひきつけそしてまたスライドを消して語りました。
まぁ、誰でもがまねできることではありませんが、たくさんの文字をごちゃごちゃと画面に書いて、それを読み上げる様なプレゼンはナンセンスです。
アニメーションも時には効果的に使うことができますが、企業内のプレゼンではほとんど使わないことが多いですね。
まずはテキストにそって作ってみる。そして自分で作成してみる。すると何が分からないのか何が難しいのか何が必要なのかが見えてきます。
入門講座と言ってもこれはパソコンの入門講座ではありません。あくまでも文字の入力ができてマウス操作ができる方そしてなによりもプレゼン資料を作ってみたい、プレゼンテーションをやりたいという人が対象になります。
是非チャレンジをしていただければと思います。
そして3月1日募集講座では、新しい講座の告知を行います。
2月半ばになりましたら、私のHPのTOPページでも告知をさせていただきます。
********************
さて、12月1月の写真のテーマ「冬景色」
撮影は順調ですか?
今日生徒さんに素敵な白鳥の写真なども見せていただきました。
冬ならではの写真でした。やはり白鳥は綺麗な鳥ですね。
今日は雪が降るかな?なんて心配されましたが、埼玉では全く降りませんでしたね。
太陽が出ていたりしましたしね。
ここで雪景色が撮影できるか・・・なんて期待もあったのですが。
さてさて提出は今月いっぱいです。
キャプションは10文字以内で考えてくださいね。
お待ちしています。
今日いただいた生徒さんの質問。
あるアプリをインストール時に「このアプリはスタート画面に対応していません」と書いてあることに対して、どういう意味?
この頃こんな質問が増えてきました。
これはWindows8または8.1では、スタートメニューの画面とデスクトップを切り替えられることはご存知ですよね。
今までソフトと呼ばれていたものは、アプリというものに変わりました。
Windows用のアプリも色々あってネットからダウンロードするとスタート画面にパネルとして登録することができます。
でも上のようなメッセージが書いてある場合は、デスクトップにショートカットとして登録はできてもアプリのタイルとしては登録して使えないというもの。
すでにWindows8や8.1では、Windowsアプリ使用のIEとデスクトップで利用するIEがあり、画面構成も異なっていることはご存知ですか?
なんとなく気が付いているけど・・・。
どこがどう違うか気が付いていない人が結構いますね。
では、改めて確認をしてみてください。
スタート画面に登録してある「e」のマークのInternetExplorerを起動してみましょう。
アドレスバーはどこにあります?下にあるのが分かりますか?それともない?
今までは上にメニューバーやツールバーやアドレスバーがありましたよね。
今ではこのIEのことをストアアプリ版IEという言い方をしたりします。
戻るとか進むというアイコンもパット見た目では探せなかったりします。
これはアプリバーを使います。
マウスで操作するときは、画面右下に三つの・・・があると思います。
そこをクリックしてください。するとアドレスバーが表示できると思います。
アドレスバーを表示させておきたい人は、チャームの中の設定 →オプションのデザインで変更することができます。
私は常時表示させています。
なかなか慣れない人は、デスクトップの画面にしてタスクバーにある「e」マークをクリックすればいいのですが、せっかくですからね、スタート画面からのストアアプリIEを使ってみましょう。
そして、ぜひストアからアプリをダウンロードしてみてください。
無料というのも結構ありますからね。
スマホだったらAndroidスマホだったらプレイストア iPhoneだったらアップルストアからダウンロードするでしょ。
それと同じです。
それでも頑なに使いたくない・・・という人はストアアプリ版IEをインターネットオプションにあるプログラムタブで使わないように設定することもできます。
あるアプリをインストール時に「このアプリはスタート画面に対応していません」と書いてあることに対して、どういう意味?
この頃こんな質問が増えてきました。
これはWindows8または8.1では、スタートメニューの画面とデスクトップを切り替えられることはご存知ですよね。
今までソフトと呼ばれていたものは、アプリというものに変わりました。
Windows用のアプリも色々あってネットからダウンロードするとスタート画面にパネルとして登録することができます。
でも上のようなメッセージが書いてある場合は、デスクトップにショートカットとして登録はできてもアプリのタイルとしては登録して使えないというもの。
すでにWindows8や8.1では、Windowsアプリ使用のIEとデスクトップで利用するIEがあり、画面構成も異なっていることはご存知ですか?
なんとなく気が付いているけど・・・。
どこがどう違うか気が付いていない人が結構いますね。
では、改めて確認をしてみてください。
スタート画面に登録してある「e」のマークのInternetExplorerを起動してみましょう。
アドレスバーはどこにあります?下にあるのが分かりますか?それともない?
今までは上にメニューバーやツールバーやアドレスバーがありましたよね。
今ではこのIEのことをストアアプリ版IEという言い方をしたりします。
戻るとか進むというアイコンもパット見た目では探せなかったりします。
これはアプリバーを使います。
マウスで操作するときは、画面右下に三つの・・・があると思います。
そこをクリックしてください。するとアドレスバーが表示できると思います。
アドレスバーを表示させておきたい人は、チャームの中の設定 →オプションのデザインで変更することができます。
私は常時表示させています。
なかなか慣れない人は、デスクトップの画面にしてタスクバーにある「e」マークをクリックすればいいのですが、せっかくですからね、スタート画面からのストアアプリIEを使ってみましょう。
そして、ぜひストアからアプリをダウンロードしてみてください。
無料というのも結構ありますからね。
スマホだったらAndroidスマホだったらプレイストア iPhoneだったらアップルストアからダウンロードするでしょ。
それと同じです。
それでも頑なに使いたくない・・・という人はストアアプリ版IEをインターネットオプションにあるプログラムタブで使わないように設定することもできます。
生徒さんや会社の方たちから色々な質問が毎日飛び込んできます。
その中の一つの質問。
Youtubeが見られない・・・。
本来、この手の質問は色々な原因が考えられるため、「見られない」ということだけでなく、もう少し詳しく説明をしていただけると助かります。
直接パソコンを見せてもらって分かったのですが、Youtubeを再生しようとクリックをすると、すぐに真っ黒の画面になりエラーメッセージ出ました。
そのエラーメッセージは、「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください」そして詳細というリンクが貼られていました。
そしてその詳細をクリックすると考えられる対処方法がいくつか書いてありました。
ある程度時間をおいて再度試してみること・・・試してみてもダメ
インターネットオプションで一時ファイルなどを削除・・・削除してもダメ
といった風にある程度自分でやってみたことがあれば、それも合わせて報告をしてもらうと助かります。
今回は何も試されていないようでしたが・・・。
今はありがたいことにネットで検索をするとヒントを見つけることもできます。
私もすぐに答えが見つけられるわけではありませんので、一つずつ考えられる原因をつぶしていくといった形になります。
今回は結果的にあるアドオンを無効にすることにより解決しました。
アドオンの作業は、インターネットオプション→プログラムタブ→アドオンの管理
ここを開いて有効・無効の切り替えができるため、そこで作業をしました。
そもそもアドオンとは、今までも何度か説明をしてきていますが、add-on といってブラウザの補助機能として、機能追加するアプリです。
今回は、ご本人は意識していなかったのですが、どこかで追加した動画再生のアドオンが有効になっていて、邪魔をしていました。これを無効にすることによってYoutubeを再生することができました。
またもう一つ言葉を覚えておいてもらいたいのが「プラグイン」というもの。
これもよくトラブルになります。
プラグインは差し込むといった意味があるのですが、ソフトウェアに機能を追加する小さなプログラムのことを指したりします。
ところがこのプラグインが複数あり、干渉しあうことがあります。
例えば、QuickTime コンテンツや Windows Media コンテンツを再生するために、VLC プラグインを無効にする必要があったりします。
えっ?頭から湯気が出てきました?(笑)
ですよねぇ~。
そうですね、何が言いたいかというと・・・。
問題が起きた時は起きた症状だけではなく、どうしてその画面が出たのか? どうしてトラブルが出たのか?
エラーメッセージが出たらエラーメッセージの内容をお知らせください。
そこに今回のように詳細というメニューがあり、再生できないときはここをこうしなさい・・・なんていうアドバイスがあったら、とりあえずその通りやってみてその結果も報告してください。
どこまでやってみたのか?やってみなかったのか?
そんなこともお知らせいただくと助かりますね。
その中の一つの質問。
Youtubeが見られない・・・。
本来、この手の質問は色々な原因が考えられるため、「見られない」ということだけでなく、もう少し詳しく説明をしていただけると助かります。
直接パソコンを見せてもらって分かったのですが、Youtubeを再生しようとクリックをすると、すぐに真っ黒の画面になりエラーメッセージ出ました。
そのエラーメッセージは、「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください」そして詳細というリンクが貼られていました。
そしてその詳細をクリックすると考えられる対処方法がいくつか書いてありました。
ある程度時間をおいて再度試してみること・・・試してみてもダメ
インターネットオプションで一時ファイルなどを削除・・・削除してもダメ
といった風にある程度自分でやってみたことがあれば、それも合わせて報告をしてもらうと助かります。
今回は何も試されていないようでしたが・・・。
今はありがたいことにネットで検索をするとヒントを見つけることもできます。
私もすぐに答えが見つけられるわけではありませんので、一つずつ考えられる原因をつぶしていくといった形になります。
今回は結果的にあるアドオンを無効にすることにより解決しました。
アドオンの作業は、インターネットオプション→プログラムタブ→アドオンの管理
ここを開いて有効・無効の切り替えができるため、そこで作業をしました。
そもそもアドオンとは、今までも何度か説明をしてきていますが、add-on といってブラウザの補助機能として、機能追加するアプリです。
今回は、ご本人は意識していなかったのですが、どこかで追加した動画再生のアドオンが有効になっていて、邪魔をしていました。これを無効にすることによってYoutubeを再生することができました。
またもう一つ言葉を覚えておいてもらいたいのが「プラグイン」というもの。
これもよくトラブルになります。
プラグインは差し込むといった意味があるのですが、ソフトウェアに機能を追加する小さなプログラムのことを指したりします。
ところがこのプラグインが複数あり、干渉しあうことがあります。
例えば、QuickTime コンテンツや Windows Media コンテンツを再生するために、VLC プラグインを無効にする必要があったりします。
えっ?頭から湯気が出てきました?(笑)
ですよねぇ~。
そうですね、何が言いたいかというと・・・。
問題が起きた時は起きた症状だけではなく、どうしてその画面が出たのか? どうしてトラブルが出たのか?
エラーメッセージが出たらエラーメッセージの内容をお知らせください。
そこに今回のように詳細というメニューがあり、再生できないときはここをこうしなさい・・・なんていうアドバイスがあったら、とりあえずその通りやってみてその結果も報告してください。
どこまでやってみたのか?やってみなかったのか?
そんなこともお知らせいただくと助かりますね。
以前、Bluetoothのヘッドホンの記事を書いたときに、コードレスでとても便利だということをご紹介しました。
その他、今はマウスやキーボードもコードレスで使えるものがたくさんあります。
私がサポートしている会社の人ももともとパソコンについていたマウスやキーボードではなくBluetooth対応のものを自分用に購入している人も。
でもでも・・・。
まずは私の場合、確かに煩わしいコードがないことはとても便利なベッドホンなのですが、やはり音がよくありません。また音が途中でとぎれとぎれになることがあります。
結局、iPodは、最初からついていたヘッドホンを使用しています。
影響されて購入した方がいたとしたら・・・ごめんなさい
動かずにじっと聞いている分は大丈夫なのですが、歩きながら聴いていると???だったりするのです。
またマウスやキーボード。
こちらもそれぞれに電池が必要だったりその電池がすぐに切れてしまったりします。
なんだか今ひとつ使い勝手が悪く、イライラしている人も結構います。
こちらもそんなにイライラするなら戻しましょうよ、とアドバイス。
わざわざ購入したのにぃ~、と不満げなのですが、USBキーボードのほうが使いやすかったりします。
で、一つ頭にいれておきたいことがあります。
Bluetoothは、USBのように何でも同じように使えるかというとそうではありません。
プロファイルというのがあります。
バージョンあっていてもプロファイルの不一致で接続に失敗することがあります。
今はもともとパソコンにBluetoothがついていなくてもアダプター接続で使えるようにすることができます。
そのときにプロファイルというのを意識しなくていけないということです。
A2DPは音声を入出力するもの HIDはキーボードやマウスの接続をするもの
接続する機器同士を確認する必要がありますね。
で、またこんな書き方をすると全部否定している感じになってしまいますがそうではないですよ。
BlueToothは新しいものほどプロファイルの対応数が増えるので、接続可能なものが増えています。
私も車のカーナビとスマホなどは接続をして使っていますし、ある会社ではマウスはBluetooth接続を使っています。
もし使っていて今ひとつ・・・という人は、どうしてなのか?ちょっと調べてみるといいですね。
その他、今はマウスやキーボードもコードレスで使えるものがたくさんあります。
私がサポートしている会社の人ももともとパソコンについていたマウスやキーボードではなくBluetooth対応のものを自分用に購入している人も。
でもでも・・・。
まずは私の場合、確かに煩わしいコードがないことはとても便利なベッドホンなのですが、やはり音がよくありません。また音が途中でとぎれとぎれになることがあります。
結局、iPodは、最初からついていたヘッドホンを使用しています。
影響されて購入した方がいたとしたら・・・ごめんなさい
動かずにじっと聞いている分は大丈夫なのですが、歩きながら聴いていると???だったりするのです。
またマウスやキーボード。
こちらもそれぞれに電池が必要だったりその電池がすぐに切れてしまったりします。
なんだか今ひとつ使い勝手が悪く、イライラしている人も結構います。
こちらもそんなにイライラするなら戻しましょうよ、とアドバイス。
わざわざ購入したのにぃ~、と不満げなのですが、USBキーボードのほうが使いやすかったりします。
で、一つ頭にいれておきたいことがあります。
Bluetoothは、USBのように何でも同じように使えるかというとそうではありません。
プロファイルというのがあります。
バージョンあっていてもプロファイルの不一致で接続に失敗することがあります。
今はもともとパソコンにBluetoothがついていなくてもアダプター接続で使えるようにすることができます。
そのときにプロファイルというのを意識しなくていけないということです。
A2DPは音声を入出力するもの HIDはキーボードやマウスの接続をするもの
接続する機器同士を確認する必要がありますね。
で、またこんな書き方をすると全部否定している感じになってしまいますがそうではないですよ。
BlueToothは新しいものほどプロファイルの対応数が増えるので、接続可能なものが増えています。
私も車のカーナビとスマホなどは接続をして使っていますし、ある会社ではマウスはBluetooth接続を使っています。
もし使っていて今ひとつ・・・という人は、どうしてなのか?ちょっと調べてみるといいですね。
昨日の記事について、先輩から助言をいただきました。
消費税の問題をどうするかをちゃんと・・・ということ。
そうなんですよね。
春にはすぐに8%そのあと10%になっていきますよね。
それも外税のものもあれば内税のものも。
単純にかけ率を変えればいいというものではなく、値段がひとつひとつ変更になるというところが頭が痛いですね。
バーコードもJANコードだけで統一できればいいのですが、バーコードがついていないものもあります。
その部分を社内用にするのかどうか、その辺りも検討が必要です。
今日はまた違う会社に行ってきまーす!
間もなくお出かけの時間です。
消費税の問題をどうするかをちゃんと・・・ということ。
そうなんですよね。
春にはすぐに8%そのあと10%になっていきますよね。
それも外税のものもあれば内税のものも。
単純にかけ率を変えればいいというものではなく、値段がひとつひとつ変更になるというところが頭が痛いですね。
バーコードもJANコードだけで統一できればいいのですが、バーコードがついていないものもあります。
その部分を社内用にするのかどうか、その辺りも検討が必要です。
今日はまた違う会社に行ってきまーす!
間もなくお出かけの時間です。
私が関わっている会社で、どんなお仕事をしているか・・・。
まぁ、いつも説明するのはITコンサルタントと言っても「何でもや」ですということ。
もちろん多いのはパソコンのハード面ソフト面についての質問に答えたり、会社の各作業のテンプレートをパソコンで作ってあげたり、VPNなどの新しいネット環境をつくるお手伝いをしたりなどなど。
で、今日は棚卸をスムーズにやるためにアイデアがほしいとのこと。
取り扱っている材料の数があまりもたくさんで、管理が大変なため、本来毎月棚卸をしてチェックをしなくてはいけないところをできていない現状。
在庫のチェックを数だけ入れていってもらえれば自動集計できるようにマクロなどは組んであるのですが、そのチェックを何とかしたいとの要望。
で、社員さんの希望で購入されたのがバーコードスキャナマシン。
もともと商品にバーコードがついているものはそのままそれを使えばいいのですが、ついていないものに関しては社内でつける必要があります。
う~ん、要望を出されたものの、なるべくお金をかけずにできるのかな???
私自身QRコードは作ったことはあるもののバーコードについては勉強不足でした。
結局EXCELでもACCESSでもバーコードが作成できることが判明。意外と簡単に作成ができました。
問題は、それらのコードと商品の情報の紐付です。
今は、お金さえ出せば、それらのシステムがセットになっていて、バーコードスキャナとスマホがあれば簡単に棚卸ができます・・・というものも売られています。
クラウドで、データを管理。ピピッとバーコードで読み込み数量を入れるとそれだけで棚卸終了というものです。
しかし最初に商品コードを決めて紐付をする作業は別料金・クラウド使用料は月々15000円くらい支払えというもの。
それを自社でやるとすると・・・。
さてさて、どのようにすれば簡単に社員さんたちが作業ができるやら?
ちょっと頭が痛い作業です。
おまけにバーコードスキャナって紙に印刷しないと読み取ってくれないんですよね。
商品についているものはOKなのですが、ディスプレイではだめ。
新しいことにトライすることは、楽しいことなので私としてはやりがいがあるのですが、お金をかけずに簡単に・・・というのはなかなか厳しいですね。

商品ひとつひとつにバーコードを作成していきます。
まだ方法に関しては検討中!
お勉強お勉強ですね。
まぁ、いつも説明するのはITコンサルタントと言っても「何でもや」ですということ。
もちろん多いのはパソコンのハード面ソフト面についての質問に答えたり、会社の各作業のテンプレートをパソコンで作ってあげたり、VPNなどの新しいネット環境をつくるお手伝いをしたりなどなど。
で、今日は棚卸をスムーズにやるためにアイデアがほしいとのこと。
取り扱っている材料の数があまりもたくさんで、管理が大変なため、本来毎月棚卸をしてチェックをしなくてはいけないところをできていない現状。
在庫のチェックを数だけ入れていってもらえれば自動集計できるようにマクロなどは組んであるのですが、そのチェックを何とかしたいとの要望。
で、社員さんの希望で購入されたのがバーコードスキャナマシン。
もともと商品にバーコードがついているものはそのままそれを使えばいいのですが、ついていないものに関しては社内でつける必要があります。
う~ん、要望を出されたものの、なるべくお金をかけずにできるのかな???
私自身QRコードは作ったことはあるもののバーコードについては勉強不足でした。
結局EXCELでもACCESSでもバーコードが作成できることが判明。意外と簡単に作成ができました。
問題は、それらのコードと商品の情報の紐付です。
今は、お金さえ出せば、それらのシステムがセットになっていて、バーコードスキャナとスマホがあれば簡単に棚卸ができます・・・というものも売られています。
クラウドで、データを管理。ピピッとバーコードで読み込み数量を入れるとそれだけで棚卸終了というものです。
しかし最初に商品コードを決めて紐付をする作業は別料金・クラウド使用料は月々15000円くらい支払えというもの。
それを自社でやるとすると・・・。
さてさて、どのようにすれば簡単に社員さんたちが作業ができるやら?
ちょっと頭が痛い作業です。
おまけにバーコードスキャナって紙に印刷しないと読み取ってくれないんですよね。
商品についているものはOKなのですが、ディスプレイではだめ。
新しいことにトライすることは、楽しいことなので私としてはやりがいがあるのですが、お金をかけずに簡単に・・・というのはなかなか厳しいですね。

商品ひとつひとつにバーコードを作成していきます。
まだ方法に関しては検討中!
お勉強お勉強ですね。
3日まで帰省しているということでしたが、先生帰って来てるの?ってメールをいただきました。
サークルの掲示板などでも無事ですか?なんてことを書いてくださる方もいて・・・ありがとうございます。
3日の日、無事に帰ってきましたよ。
有楽町の火事の影響でJRが乱れているということでしたので、空港からリムジンバスで大宮西口まで帰ってきました。
道路も結構混んでいましたが、1時間20分前後でさいたま新都心駅に到着、そのあと大宮西口へ。
荷物を持って階段を上がったり下りたりしなくてよかった分、楽でしたね。料金は1500円。
電車に比べればちょっと高いですけどね。
「福岡は寒かったでしょ?」なんてことも書いてくれた人がいましたが、そうなんですよね。
福岡って九州なんですが、日本海側でお天気が悪かったりします。
まぁ、外の気温が・・・というより、実家が寒かったですね(笑)
もう古くなっている家ですからね、各部屋を暖めていてその部屋は暖かいですが廊下だのお風呂場だの寒かったりします。
埼玉の家は全館空調なので、どの部屋も暖か、薄着でいることができるのですが、実家ではやたらと着込んでいました。
そして、こちらに戻ってきてしっかり仕事していますよ。
去年から抱えている仕事を一つ一つこなしていくこと。
色々なところからの問い合わせのメールに答えていくこと。
テキストの作成などもしています。そうそう、生徒さんたちと遊ぶ計画も。
カメラを担いで今年もあちこちに遊びに行きたいと思います。
そうだ、12月1月のテーマ「冬景色」皆さん撮影できましたか?
提出は今月末ですよ。
まだ、この冬は雪が積もったりはしていませんからね。まぁ、冬の雰囲気が伝わる写真であればOKです。
生徒の部屋の投稿ルールを読んでくださいね。誰でも投稿できますからね。
サークルの掲示板などでも無事ですか?なんてことを書いてくださる方もいて・・・ありがとうございます。
3日の日、無事に帰ってきましたよ。
有楽町の火事の影響でJRが乱れているということでしたので、空港からリムジンバスで大宮西口まで帰ってきました。
道路も結構混んでいましたが、1時間20分前後でさいたま新都心駅に到着、そのあと大宮西口へ。
荷物を持って階段を上がったり下りたりしなくてよかった分、楽でしたね。料金は1500円。
電車に比べればちょっと高いですけどね。
「福岡は寒かったでしょ?」なんてことも書いてくれた人がいましたが、そうなんですよね。
福岡って九州なんですが、日本海側でお天気が悪かったりします。
まぁ、外の気温が・・・というより、実家が寒かったですね(笑)
もう古くなっている家ですからね、各部屋を暖めていてその部屋は暖かいですが廊下だのお風呂場だの寒かったりします。
埼玉の家は全館空調なので、どの部屋も暖か、薄着でいることができるのですが、実家ではやたらと着込んでいました。
そして、こちらに戻ってきてしっかり仕事していますよ。
去年から抱えている仕事を一つ一つこなしていくこと。
色々なところからの問い合わせのメールに答えていくこと。
テキストの作成などもしています。そうそう、生徒さんたちと遊ぶ計画も。
カメラを担いで今年もあちこちに遊びに行きたいと思います。
そうだ、12月1月のテーマ「冬景色」皆さん撮影できましたか?
提出は今月末ですよ。
まだ、この冬は雪が積もったりはしていませんからね。まぁ、冬の雰囲気が伝わる写真であればOKです。
生徒の部屋の投稿ルールを読んでくださいね。誰でも投稿できますからね。
神戸出身の生徒さん大阪出身の生徒さんは丸餅。
関東は、薄く伸ばしたのし餅を切って食べる角餅。
どこから違うのかしら?なんていうことが話題になっています。
で、ネットで調べてみるとちゃんと分布図が出てきましたね。
http://netkai.blogspot.jp/2013/03/blog-post_14.htmlhttp://netkai.blogspot.jp/2013/03/blog-post_14.html
もともとは一つ一つを手で丸くしていたとのこと。
鏡餅などはどこでも丸餅ですよね。大量に作るのに面倒で江戸時代に薄く伸ばして切った・・・なんていうのが書いてあったりしました。
京都を中心に西は丸餅、江戸から東は角餅。でどこでわかれるか・・・。
上のリンクは雑煮の味つけについてもかいてありますね。
すまし文化圏とか白味噌とか鳥取島根などの小豆汁、赤味噌のところもありますね。
女性は自分の故郷の味をそのまま引き継ぐか、嫁ぎ先の味に合わせるかといった感じですね。
地図をよ~く見ると面白いですね。千葉も丸餅があると書いてあったり、関東近県は全部角餅を焼くと書いてあります。
福岡も丸餅を煮るところと焼くところが両方あります。
皆さんが作るお雑煮は?
関東は、薄く伸ばしたのし餅を切って食べる角餅。
どこから違うのかしら?なんていうことが話題になっています。
で、ネットで調べてみるとちゃんと分布図が出てきましたね。
http://netkai.blogspot.jp/2013/03/blog-post_14.htmlhttp://netkai.blogspot.jp/2013/03/blog-post_14.html
もともとは一つ一つを手で丸くしていたとのこと。
鏡餅などはどこでも丸餅ですよね。大量に作るのに面倒で江戸時代に薄く伸ばして切った・・・なんていうのが書いてあったりしました。
京都を中心に西は丸餅、江戸から東は角餅。でどこでわかれるか・・・。
上のリンクは雑煮の味つけについてもかいてありますね。
すまし文化圏とか白味噌とか鳥取島根などの小豆汁、赤味噌のところもありますね。
女性は自分の故郷の味をそのまま引き継ぐか、嫁ぎ先の味に合わせるかといった感じですね。
地図をよ~く見ると面白いですね。千葉も丸餅があると書いてあったり、関東近県は全部角餅を焼くと書いてあります。
福岡も丸餅を煮るところと焼くところが両方あります。
皆さんが作るお雑煮は?
先生、実家のレポートをして!
先生の子供のころの部屋はどんな部屋?
実家のお正月のレポート待ってます!
なんぞというメールをいただきました。
私の実家に興味あります?(笑)
本当かなぁ~????
そうですねぇ~、何もレポートすることがありませんが、私の部屋は今はリビングになっています。
サンルームの中はごちゃごちゃと植物が。今はシャコバサボテンがやたらと花をつけていましたね。
テレビにも映りこんでいます。

そうですね、今日は父が持っているミラーレス一眼レフデジタルカメラで、このシャコバサボテンを撮影しながら、その使い方を簡単に教えましたよ。
ピントの合わせ方。
マクロの切り替え。
カメラは、いちいち撮影したものに対してOKなのか破棄して次にいくのか、聞いてくれるためその方法の仕方なども説明。
父は、切り替えるのにいちいち電源を落としていたようなのですが・・・。
「お前はこのカメラを使ったことがあるのか?」というので、「はじめてだよ」と。
説明書も読んでいないのに・・・というので、大体こういう機械はちょっと触るとわかるよと返事をしておきました。
ISOだけは意味がわかったようですが、基本はオートで撮影すればいいということで、自宅で練習。
結局外には撮影にはいきませんでした。
父はWORDはよく使うのですが、やはりEXCELは今一つといった感じ。
行数列数が多いものはWORDだとうまくA4一枚の中に入りきらないですよね。
その点、EXCELは、1枚にどんな形でも入れることができる。頭でわかっていても自分で作るとなると大変なので私に依頼。
「お前が作ると簡単そうだけど・・・」とのこと。
明日には私も戻らなくてはいけないので、じっくり教えることもできず、またそのうちね、ということになりました。
80歳を過ぎている父。
フットワークがよく、家の仕事もしっかりとしている様子。
この頃は食事の後片付けなどもやっているとのことで、「僕の領域に入らなくていいから。僕が洗うから」なんてことも。
私はお客さんじゃないから私が洗うと言って、父の領域に入ってしまいましたけどね。
さてさて、現在の時間は午後8時過ぎ。二人ともベッドに入ってしまいました(笑)
なんだかここにいると時間の感覚がおかしくなります。
私まで早く眠らなくてはいけないような・・・。
父のパソコンを借りてブログを書いたりfacebookに投稿したりメールのチェックをしたり。
そして新年早々の仕事の準備などもしています。
そうですね、レポートってこんな感じかな。
お正月なので料理について話をすると、お雑煮は当然こちらは丸餅です。
そして中身は家々によって全く違います。
母が作るものと私が作るものも違うのですが、関東では小松菜ですが、こちらでは、かつお菜というのを使います。
博多雑煮では、魚のブリを入れたりしますが、それは嫌だということで入れません。
昆布と鰹節で出しをとり、干しシイタケを戻したものと大根と人参 鶏肉などを煮て、お醤油・塩で味を整えます。お野菜なども別にゆでて椀の中にかまぼこお野菜、手まり麩 生麩 三つ葉をむすんだものなどをセットします。御餅は人によって煮込むのが好きな人と焼いたほうが好きな人がいるのですが、我が家はお鍋の中でどろどろになるのは嫌だということで、煮ません。
見た目はお吸い物の中に具材がきれいに並んでいる感じですね。
博多は、お正月にはブリを食べます。関東は新巻鮭といった感じですよね。
結婚をして、1年目のお正月は実家に里帰りをするときにご主人の実家から「嫁ぶりがよい」ということでぶりを持たせてお嫁さんは里帰りをする…なんていうこともあったようです。
そうそう、筑前煮という言い方ではなく、田舎のほうでは「がめ煮」というところもあります。
これも作り方が様々で、全部の具材をまとめて料理をするところもあれば、里芋だけハスだけ筍だけと別々に煮て、最後の盛り付けで合わせるといった形に。
昔は我が家もそうしていましたね。この頃は食べる量も少ないためまとめて作っています。
どうです?
こんなもんでいいでしょうかね(笑)
お正月気分も明日まで。1年のスタートですね。また頑張らなくては!
先生の子供のころの部屋はどんな部屋?
実家のお正月のレポート待ってます!
なんぞというメールをいただきました。
私の実家に興味あります?(笑)
本当かなぁ~????
そうですねぇ~、何もレポートすることがありませんが、私の部屋は今はリビングになっています。
サンルームの中はごちゃごちゃと植物が。今はシャコバサボテンがやたらと花をつけていましたね。
テレビにも映りこんでいます。

そうですね、今日は父が持っているミラーレス一眼レフデジタルカメラで、このシャコバサボテンを撮影しながら、その使い方を簡単に教えましたよ。
ピントの合わせ方。
マクロの切り替え。
カメラは、いちいち撮影したものに対してOKなのか破棄して次にいくのか、聞いてくれるためその方法の仕方なども説明。
父は、切り替えるのにいちいち電源を落としていたようなのですが・・・。
「お前はこのカメラを使ったことがあるのか?」というので、「はじめてだよ」と。
説明書も読んでいないのに・・・というので、大体こういう機械はちょっと触るとわかるよと返事をしておきました。
ISOだけは意味がわかったようですが、基本はオートで撮影すればいいということで、自宅で練習。
結局外には撮影にはいきませんでした。
父はWORDはよく使うのですが、やはりEXCELは今一つといった感じ。
行数列数が多いものはWORDだとうまくA4一枚の中に入りきらないですよね。
その点、EXCELは、1枚にどんな形でも入れることができる。頭でわかっていても自分で作るとなると大変なので私に依頼。
「お前が作ると簡単そうだけど・・・」とのこと。
明日には私も戻らなくてはいけないので、じっくり教えることもできず、またそのうちね、ということになりました。
80歳を過ぎている父。
フットワークがよく、家の仕事もしっかりとしている様子。
この頃は食事の後片付けなどもやっているとのことで、「僕の領域に入らなくていいから。僕が洗うから」なんてことも。
私はお客さんじゃないから私が洗うと言って、父の領域に入ってしまいましたけどね。
さてさて、現在の時間は午後8時過ぎ。二人ともベッドに入ってしまいました(笑)
なんだかここにいると時間の感覚がおかしくなります。
私まで早く眠らなくてはいけないような・・・。
父のパソコンを借りてブログを書いたりfacebookに投稿したりメールのチェックをしたり。
そして新年早々の仕事の準備などもしています。
そうですね、レポートってこんな感じかな。
お正月なので料理について話をすると、お雑煮は当然こちらは丸餅です。
そして中身は家々によって全く違います。
母が作るものと私が作るものも違うのですが、関東では小松菜ですが、こちらでは、かつお菜というのを使います。
博多雑煮では、魚のブリを入れたりしますが、それは嫌だということで入れません。
昆布と鰹節で出しをとり、干しシイタケを戻したものと大根と人参 鶏肉などを煮て、お醤油・塩で味を整えます。お野菜なども別にゆでて椀の中にかまぼこお野菜、手まり麩 生麩 三つ葉をむすんだものなどをセットします。御餅は人によって煮込むのが好きな人と焼いたほうが好きな人がいるのですが、我が家はお鍋の中でどろどろになるのは嫌だということで、煮ません。
見た目はお吸い物の中に具材がきれいに並んでいる感じですね。
博多は、お正月にはブリを食べます。関東は新巻鮭といった感じですよね。
結婚をして、1年目のお正月は実家に里帰りをするときにご主人の実家から「嫁ぶりがよい」ということでぶりを持たせてお嫁さんは里帰りをする…なんていうこともあったようです。
そうそう、筑前煮という言い方ではなく、田舎のほうでは「がめ煮」というところもあります。
これも作り方が様々で、全部の具材をまとめて料理をするところもあれば、里芋だけハスだけ筍だけと別々に煮て、最後の盛り付けで合わせるといった形に。
昔は我が家もそうしていましたね。この頃は食べる量も少ないためまとめて作っています。
どうです?
こんなもんでいいでしょうかね(笑)
お正月気分も明日まで。1年のスタートですね。また頑張らなくては!
元旦、午前中にお節料理やお雑煮を作り、10時半に家を出て飛行機に乗り福岡に来ています。
仕事の関係でなかなか実家に帰れないのですが、1日から3日という短い時間ですが、ちょっと両親の顔を見に来ました。案外チケットもこの期間は取りやすいですよね。

実家の玄関をLINEカメラでパチリ。表札は消させていただきました。
ほんの少し、作ったなますや筑前煮やマリネ 伊達巻などを持ってきました。
元旦の夜は久しぶりに親子水入らず。そうです。私は一人っ子なんです。
私は自分の家族のことはほとんどブログなどでは書きませんね。
まぁ福岡出身ってことくらいはご存知の方も多いのですが。
ゆっくりできるのはきょう一日。父からパソコンが古くなったからかな、調子が悪いんだと言われ、私が触ろうとすると、いや、今はいい!
触りだすとずっとパソコンの前にいるだろう!今日は触らずにとにかく一緒にご飯を食べろ・・・ですって(笑)
確かにね。
で、早ーい時間に一緒に夕食を食べて、近況を報告しあって・・・。
いつも何時に眠っているの?と聞くと、寝るのは11時ごろだけどベッドに入るのはとっても早い時間からとのこと。父も母も隣同士の部屋で(しきりはないのですが)キングサイズのベッドに一人ずつ眠ってそれぞれのテレビを見てうっつらうっつらしているようです。
で、それから私はパソコンの前に座って・・・。
父のパソコンはWindows7 そんなに遅くなるはずないのだけれど・・・。
と見てみると、まぁ起動時にいろいろなメッセージ。次から次にとても危険な香り・・・。(笑)
そうです。私がよく注意している「インストールしてはだめですよ」「チェックを外さなくては」なんて話をしているものがどっちゃりインストールされていました。
まぁ、私としては結構楽しみましたね。
なるほど、このソフトはこういうメッセージを出すんだー。このソフトはここを書き換えてしまうんだー。ってね。
IEのツールバーもいっぱい増えていて、yahooが最初の画面だったのがaskになっていました。amazonのブラウザなんてのも入っていましたね。
父的には、「使っているとこんなに遅くなるんだねー」
まぁ、原因は「お父さん」とは言わずにせっせと作業をしましたけどね。
ただ、今後のこともあるのでやってはいけないことを話をしたのですが、都合が悪いことは「見えないんだよねー」っていうので、表示を125%にしておきました。
娘「見えないって言わせないぞ~!」(*^^)v
デジタル一眼レフカメラを始めた父。
今お教室にも通っているということで、ときどき作品を持っていくのだそうです。
私に評価を求めてきたので・・・そこは厳しく評価!
今日は二人で同じ撮影場所に行って、撮り直してみよう!ということに。
で、EXCELも教えて・・・というので、今日はデジカメとパソコンの個人レッスンをしてあげることになっています。
直子先生を独占するのは「高いよ~」ってね!
まぁ、これも親孝行ですね。
仕事の関係でなかなか実家に帰れないのですが、1日から3日という短い時間ですが、ちょっと両親の顔を見に来ました。案外チケットもこの期間は取りやすいですよね。

実家の玄関をLINEカメラでパチリ。表札は消させていただきました。
ほんの少し、作ったなますや筑前煮やマリネ 伊達巻などを持ってきました。
元旦の夜は久しぶりに親子水入らず。そうです。私は一人っ子なんです。
私は自分の家族のことはほとんどブログなどでは書きませんね。
まぁ福岡出身ってことくらいはご存知の方も多いのですが。
ゆっくりできるのはきょう一日。父からパソコンが古くなったからかな、調子が悪いんだと言われ、私が触ろうとすると、いや、今はいい!
触りだすとずっとパソコンの前にいるだろう!今日は触らずにとにかく一緒にご飯を食べろ・・・ですって(笑)
確かにね。
で、早ーい時間に一緒に夕食を食べて、近況を報告しあって・・・。
いつも何時に眠っているの?と聞くと、寝るのは11時ごろだけどベッドに入るのはとっても早い時間からとのこと。父も母も隣同士の部屋で(しきりはないのですが)キングサイズのベッドに一人ずつ眠ってそれぞれのテレビを見てうっつらうっつらしているようです。
で、それから私はパソコンの前に座って・・・。
父のパソコンはWindows7 そんなに遅くなるはずないのだけれど・・・。
と見てみると、まぁ起動時にいろいろなメッセージ。次から次にとても危険な香り・・・。(笑)
そうです。私がよく注意している「インストールしてはだめですよ」「チェックを外さなくては」なんて話をしているものがどっちゃりインストールされていました。
まぁ、私としては結構楽しみましたね。
なるほど、このソフトはこういうメッセージを出すんだー。このソフトはここを書き換えてしまうんだー。ってね。
IEのツールバーもいっぱい増えていて、yahooが最初の画面だったのがaskになっていました。amazonのブラウザなんてのも入っていましたね。
父的には、「使っているとこんなに遅くなるんだねー」
まぁ、原因は「お父さん」とは言わずにせっせと作業をしましたけどね。
ただ、今後のこともあるのでやってはいけないことを話をしたのですが、都合が悪いことは「見えないんだよねー」っていうので、表示を125%にしておきました。
娘「見えないって言わせないぞ~!」(*^^)v
デジタル一眼レフカメラを始めた父。
今お教室にも通っているということで、ときどき作品を持っていくのだそうです。
私に評価を求めてきたので・・・そこは厳しく評価!
今日は二人で同じ撮影場所に行って、撮り直してみよう!ということに。
で、EXCELも教えて・・・というので、今日はデジカメとパソコンの個人レッスンをしてあげることになっています。
直子先生を独占するのは「高いよ~」ってね!
まぁ、これも親孝行ですね。
|
親孝行はいですね
昭JIJI Nao先生
明けましておめでとうございます。
「親孝行、したい時には親はなし」と言われます。
親孝行はいいですね。
私は、どちらもいなくなり、さみしいです。
しっかりと親孝行をしてください。
またの報告を楽しみにしています。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 昭JIJIさん、あけましておめでとうございます。
そうですね、離れているのでお互い迷惑をかけないというのがモットーなのですが、やはり歳をとってきた両親をみていると、離れていることは親不孝をしているのかな、なんてことも思います。せめて数日でも親孝行できればいいかな、と思ってきています。
今年もよろしくお願いいたします。
昭JIJI Nao先生
明けましておめでとうございます。
「親孝行、したい時には親はなし」と言われます。
親孝行はいいですね。
私は、どちらもいなくなり、さみしいです。
しっかりと親孝行をしてください。
またの報告を楽しみにしています。
昭JIJIさんへ
パソコン講師なお 昭JIJIさん、あけましておめでとうございます。
そうですね、離れているのでお互い迷惑をかけないというのがモットーなのですが、やはり歳をとってきた両親をみていると、離れていることは親不孝をしているのかな、なんてことも思います。せめて数日でも親孝行できればいいかな、と思ってきています。
今年もよろしくお願いいたします。
| ホーム |