2013.11.28(Thu)
先日読んでいた記事の中でちょっと気になることが。
アメリカアドビシステムズから流出したパスワードを分析するとその順位が・・・
1位123456
2位123456789
3位password
4位adobe123
5位12345678
6位qwerty
7位1234567
8位111111
9位photoshop
10位123123
だったそうです。
adobeの調べなのでadobeの文字や商品名が入っていたりしていますが、なんと安易な数字の並べ方を選択している人が多いことか。
って、これを読んでギョッとした人も多いのではありませんか?
「私も」「僕も」なんて思った人は、変更したほうがいいですよ。
一般的に誕生日の日付を使用する人が多いといいますが、それを避けるととにかく覚えやすい数字ということで単純に123456789なんてことになるのでしょうね。
せめて、最後にイニシャルを入れたり途中に入れたりすることで、ちょっと複雑にする工夫は必要ですね。
パスワードが厄介なのは、桁数がサイトによって異なること。
6ケタだったり8ケタだったりするために手帳にでも書き写しておかないと忘れてしまいます。
生徒さんにはとにかく後で書こう・・・なんてことはダメ、今すぐに記録をして!とお話をします。
すぐに忘れてしまいますからね。
これは、ブログ講座やfacebook講座、ホームページ講座などを担当してきている中で、「今書いたのに・・・」
あれ?なんて書いたっけ?という生徒さんが多いため、声を大にして「今すぐ・・・先に進まず今・今」としつこく言っています。
この頃は、指紋認証ができるメーカーパソコンもありますが、これがまた厄介なんですよね。
ご本人しか触れなくなっていると何かあった時に困ります。
私がサポートしている会社の社員さんの中にもログインするときにいちいちパスワードを入力するのは面倒だからと指紋認証をしている人がいます。
でもちゃんとパスワードでも入れるようにもしてもらっています。
でないと、パソコンのメンテナンスなどを頼まれたときに私が作業ができなくなりますからね。
この頃は、Windows8.1にアップデートしたためにソフトが対応していなかったり、IEが10以上はまだ対応していないといったことがトラブルとして出てきています。
そのためにダウングレードをする作業などもあります。
個人のパソコンの場合はさほど問題にならないかもしれませんが、企業などでは、専用のソフトがきちんとOSやブラウザに対応しているかどうか確認をしていく必要があります。
同時に社員のパスワード管理もあります。
私のパスワードなんて盗んでもしかたないじゃない、そんなこと気にしなくても大丈夫・・・なんて思っていると痛い目にあいますよ(笑)
気を付けましょうね。
アメリカアドビシステムズから流出したパスワードを分析するとその順位が・・・
1位123456
2位123456789
3位password
4位adobe123
5位12345678
6位qwerty
7位1234567
8位111111
9位photoshop
10位123123
だったそうです。
adobeの調べなのでadobeの文字や商品名が入っていたりしていますが、なんと安易な数字の並べ方を選択している人が多いことか。
って、これを読んでギョッとした人も多いのではありませんか?
「私も」「僕も」なんて思った人は、変更したほうがいいですよ。
一般的に誕生日の日付を使用する人が多いといいますが、それを避けるととにかく覚えやすい数字ということで単純に123456789なんてことになるのでしょうね。
せめて、最後にイニシャルを入れたり途中に入れたりすることで、ちょっと複雑にする工夫は必要ですね。
パスワードが厄介なのは、桁数がサイトによって異なること。
6ケタだったり8ケタだったりするために手帳にでも書き写しておかないと忘れてしまいます。
生徒さんにはとにかく後で書こう・・・なんてことはダメ、今すぐに記録をして!とお話をします。
すぐに忘れてしまいますからね。
これは、ブログ講座やfacebook講座、ホームページ講座などを担当してきている中で、「今書いたのに・・・」
あれ?なんて書いたっけ?という生徒さんが多いため、声を大にして「今すぐ・・・先に進まず今・今」としつこく言っています。
この頃は、指紋認証ができるメーカーパソコンもありますが、これがまた厄介なんですよね。
ご本人しか触れなくなっていると何かあった時に困ります。
私がサポートしている会社の社員さんの中にもログインするときにいちいちパスワードを入力するのは面倒だからと指紋認証をしている人がいます。
でもちゃんとパスワードでも入れるようにもしてもらっています。
でないと、パソコンのメンテナンスなどを頼まれたときに私が作業ができなくなりますからね。
この頃は、Windows8.1にアップデートしたためにソフトが対応していなかったり、IEが10以上はまだ対応していないといったことがトラブルとして出てきています。
そのためにダウングレードをする作業などもあります。
個人のパソコンの場合はさほど問題にならないかもしれませんが、企業などでは、専用のソフトがきちんとOSやブラウザに対応しているかどうか確認をしていく必要があります。
同時に社員のパスワード管理もあります。
私のパスワードなんて盗んでもしかたないじゃない、そんなこと気にしなくても大丈夫・・・なんて思っていると痛い目にあいますよ(笑)
気を付けましょうね。
スポンサーサイト