fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
戸隠のお蕎麦屋さんでメニューにかかれていた言葉。

ひとり前「5ボッチ」

ボッチって?

お蕎麦

お蕎麦を盛るときにひとつのかたまりになっているものを「ボッチ」っていうみたいですね。

皆さんも使います?

私は、はじめてだったのですが、一緒に行ったお姉さまたちは「言う言う」って話をしていました。

そこで、検索をしてみると、ただ「ボッチ」で検索をすると、

ぼっちとは、一人ぼっちのことである…なんてことが書かれていました。

でもひとりぼっちのことじゃないですよね。

そこで「お蕎麦 ボッチ」と検索をすると、ありました。戸隠地方に伝わる「ボッチ盛り」というのがあるのだそうです。

上の写真のようなものを戸隠そばの5ボッチ盛りというとのこと。

なるほどね~。

で、戸隠蕎麦には色々とこだわりがあるとのこと。ウィキペディアから引用して・・・

******************

挽きぐるみ(ソバの甘皮を取らずに挽く)の蕎麦粉を使用すること。中には玄そばまで挽き込むこともある。
延すとき、四つ出し(四角く伸ばす)をせず、丸延しすること。
麺棒は一本のみ。
水を殆ど切らずに出すこと。
「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けをすること。「ぼっち盛り」とは、一つのざるに5ないしは6束、開口部のつぶれた馬蹄形状に盛る形式をいう。ぼっち(束)の数は戸隠内の地域で変わる。
根曲り竹で編まれた円形のざるに盛ること。
「ざる」であっても海苔がかけられないこと。
薬味には、今は「信州の伝統野菜」に認定されている地元の「戸隠大根」と呼ばれる辛味大根を使うこと。
蕎麦が出てくるまでの間に大抵は自家製の漬物などが供されること。
天ぷらにはワラビやコゴミといった地元で獲れる山菜類がふんだんに使われること。

といったものが挙げられる。

戸隠では、各家庭に蕎麦打ち職人がいると言われるくらい生活に密着している。
*****************


ですって。
お勉強になったでしょ?(笑)

インターネットは本当に便利よね。

戸隠蕎麦通になっちゃったでしょ。


新潟はへぎそば。戸隠流にいうと20ボッチ盛り30ボッチ盛りになっているってことですね。

えっ?違うって・・・(笑)
スポンサーサイト




【2013/10/31 06:32】 | 日記
|
本日2つ目のブログ記事アップでーす。

少し真面目にお仕事をしていることも書かなくては・・・(笑)

本日からスタートしました「レベルアップ シニアのためのデジカメ撮影・編集講座」

春に開催しましたデジカメ入門講座に続いて・・・ということでしたが、初めての方も多かったですね。

デジカメだけは触っているけれどパソコンはほとんど触ったことがないという方もいらっしゃって、ちょっと大変だったかもしれません。

撮影と編集の講座になりますので、パソコンの基本操作ができる方が対象になります。

今日は、座学でしっかりと基本操作や名称などについて勉強をしました。

普段聞きなれない言葉もたくさん出てきますので大変ですね。

コンパクトカメラとデジタル一眼レフカメラの違い

それぞれの特徴

備品の説明

単位の説明 

カメラの機能を知るということ。

撮影の基本を知るということ。

撮影するときのポイント

撮影した写真の取り込み方

保存の仕方

フォルダ管理について ファイル名の付け方について

次回までに用意しておくことなどなど。

そして、この教室でお勉強した生徒さんたちは、これから撮影について勉強したあとにそれぞれ写真の作品を提出していただきます。

そしてその作品を県活の正面玄関に展示します。

展示期間は12月1日から8日まで。

1週間全員の作品を展示。それぞれにキャプションを付けてもらおうと思っています。

お互いの写真を見ることによって勉強になりますからね。

今日は、いきなりそんなことの告知もして、目が丸くなっている生徒さんもいらっしゃいました。

でもただ撮影しているだけではなく、作品として発表するとなると写真に対しての姿勢も変わってきますからね。

何を撮ろう、どのように撮ろう、キャプションもいっぱい頭を悩ますことです。

1日日曜日の朝にせっせと私が展示し、8日日曜日にまたそれらを撤収します。

作品は展示後は生徒さんご自身で引き取りにきてもらおうと思います。

講座でこんなことをするのも初めての試みです。

まぁ、色々と新しいことにチャレンジすることが好きな私です。

県活の周りには、今あまりお花もなくて被写体としてこれというものはありませんが、提出期限までにコスモス畑や紅葉を撮影に行ったりしてほしいですね。

そうそう、ご自宅のペットをよりかわいく撮影したい・・・と今回の講座に参加してくださっている方もいらっしゃいます。

何か撮りたいものがある、上手に撮りたいと思う気持ちが大事ですよね。

絶対そういう人は努力をしますので、上手になります。

12月1日から8日の生徒さんたちの写真展、是非皆さんもご覧になってくださいね。


【2013/10/29 15:30】 | 講座
|
あと何年生きられるか分からない。

あと何年おいしく食事がいただけるか分からない。

だったら毎回の食事を楽しみたい・・・なんてことをよく話すのですが、現実にはおにぎりだけなど簡単に昼食を済ますことが多い日常です。

でもお出かけしたときは、やはり地のおいしいものをいただきたいですよね。

長野に行くときに朝食代わりに食べるのが「いろは堂」の「おやき」
ここのおやきは、大宮駅などのエキュートでも売られているのですが、本店で焼いたものしか私はお勧めしません。

切り干し大根 あざみ 栗餡 じゃがいも 野沢菜 あんこ かぼちゃ などなどいろいろあります。

いろは堂のおやき

そして戸隠のお蕎麦。

極楽坊というお店です。ここはお勧めですよ。ジャズが流れていてカウンター席やテーブル席はお蕎麦屋さんぽくないですが、おつゆもお蕎麦もおいしかったです。

極楽坊

お蕎麦

カウンター席


お姉さまたちが頼んだ野菜天ぷらも撮影させてもらったのですが、大きなしめじパプリカなど野菜天ぷらも彩りいいですよね。

野菜天ぷら

おやきにお蕎麦に食べてお腹がいっぱい。

少し歩き回らなくては・・・ということで戸隠神社そして鏡池へと行きました。

10月の日祭日はマイカー規制になっていてシャトルバスでの移動になります。

ここは紅葉も終わりといった感じでしたね。

そして満山荘へ

満山荘でのお料理をご紹介しますね。今年1月のお料理と見比べてください。

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1665.html

前菜

赤いソース オレンジのソースはパプリカのソースで右下のソースはバーニャカウダーです。
野菜の盛り合わせなどもこういう風にするとお洒落ですよね。

天ぷらとお豆腐

テーブルの真ん中に用意された大きな器の中に揚げたての天ぷらを順番に持ってきてくれます。

最初に持ってきてくれたのがマコモ茸の天ぷらでした。大きなしめじの天ぷらとかリンゴの天ぷらとか・・・。

お米のスープ
十五穀米のスープ

長いも シイタケ 人参 重ね焼き

冬瓜とひれ肉のお吸い物

チーズ入り茶碗蒸し
デザート

ちょこちょこと色々な種類のお料理。

女性はこういうのが好きですよね。

高級食材を使っているわけでも何でもありません。お洒落にちょっと工夫されたお料理。

茶碗蒸しはチーズがそこに入っているんです。そして生トマトが上に載っていて、洋風の茶碗蒸しになっています。

お吸い物も冬瓜とひれ肉の組み合わせってあまりしませんよね。ブラックペッパーがきいていておいしかったですよ。

で、このお料理を食べているときに場を盛り立ててくれた来客が・・・。

たぬき

毎晩遊びに来るというか餌をもらいにくるたぬきくんたちです。
この日は4匹きていました。

何かあげるのですか?と聞くと天かすをあげているのだそうです。

丸々と太って毛艶がいいのです。お客様のお食事が終わってからもらえるらしく、それまでテラスに上がってきてお客様たちを楽しませてくれています。

でもずっと天かすじゃあ、タヌキ君たち早死にしますよね(笑)

27日はお腹いっぱい、もう食べられなーいといった感じで、お部屋へ。

28日は朝ごはんをいただいて、何か所か紅葉を楽しみ小布施へ

お姉さまたちがどうしても竹風堂の「栗あんしるこ」が食べたいというので、2階にある喫茶室へ。

栗あんしるこ

クリーム栗あんみつ

いやぁ~、女性の胃袋は元気です!

お腹がいっぱいでもこういうものは入るところが違うんですよね。

私は、実は栗は大好きなのですが、あんこになったのはあまり好きではありません。

羊羹も栗餡と小豆餡どっち?と聞かれたら小豆のほうを選択します。

栗は焼き栗とか蒸し栗といったもの、甘露煮になっている栗は好きですけどね。

ひと口食べなさいよ~、と言われておしるこもひとなめさせてもらいましたが、「うふふ、あまーい」といった感じ。

私には一人前食べられない感じでした。でも好きな人はたまらない!

「甘いけどおいしぃ」って「嬉しい」って喜んで食べていましたよ。

生徒さんから、先生いいところにいっぱい行っていますね・・・とのお言葉。

そうですね。今月はいっぱい遊ばせていただきました。

美味しいものをたくさん食べて・・・。

またお仕事頑張らなくては。


【2013/10/29 13:35】 | 食事
|
今年の1月6日に「秘湯めぐりをしてみませんか?」というタイトルで記事を書いた奥山田温泉満山荘にまたまた行ってきました。

この温泉の話を親戚のお姉さま達にしたところ、「私たちもぜひ連れて行って」ということになり、7月に予約
10月27日28日で出かけてきました。

えっ?今日だろうって?そうです。さっき帰ってきたばかりです。

今年何度長野に行ったことか、おまけに同じ戸隠に何度寄ったことか・・・(笑)

例年、奥山田温泉は、10月10日~15日頃が紅葉のピーク。

まったく期待などせずに出かけたのですが、なんとなんと、今年は大幅に紅葉の時期が遅れていてちょうど見ごろを迎えていました。

満山荘のご主人(おじいちゃん)の話によると、素敵だろー、この景色を見られたんだから1000円増し、いやお宿代は2000円増しだな、とのこと。

今朝の景色は、雪をかぶった白馬 奥穂が見え、手前には朝焼けが紅葉を美しく映し出していました。

昨日は風が強くお天気もいまひとつだったのですが、今日は風もなく穏やか。

ただ、満山荘からは夕日は見えるのですが朝日は見えませんでした。

そこで私は近くのスキー場まで散歩に出かけ、朝日に照らされる山斜面の写真なんぞを撮ってきました。

今日は数枚ご紹介しますね。


ここの牛さん、人なつこくて私がいるとどんどん近づいてきます。

で、どこから脱走したのか、柵の外に出てしまっている牛さんもいました。

(後で聞いたのですが、ここの牛さん、肉牛なんですって、逃げたくなる気持ちも分からないでもないかな・・・。

えっ?牛は肉牛かどうか意識していないって・・・だよね)

満山荘

牧場


朝日が当たったところだけ明るくてきれいです。

朝日が当たった斜面


それから滝は、奥山田温泉に上がってくる途中にある雷滝というところのもの。

ここも昨日は観光客であふれていたのでパス。今朝出かけて撮影してきました。

雷滝
鏡滝

鏡滝

まったく紅葉を期待せずに行ったので、撮影できてラッキーでした。

この満山荘はとにかくお料理が素敵。

器や飾りつけなどが凝っています。

女性は絶対に好きなお食事だと思います。事実、一緒に行ったお姉さまたちも大満足!

「いいね、いいね。素敵だね。気に入った。」とのお言葉を連呼していました(笑)

食べ物編は明日にでもアップしますね。



明日から始まる新講座「レベルアップ シニアのためのデジカメ撮影・編集講座」の準備をこれからしなくてはいけません。

今県活の周りは、あまり色がありません。お花も咲いていませんし、紅葉もまだです。

まぁ今回はまた入門講座とは違った感じで撮影の勉強を一緒にしていきたいと思っています。

参加してくださる生徒さん、明日は元気に来てくださいね。

そうそう、寒さ対策しっかりしてきてくださいね。

USBフラッシュメモリも忘れないように。

もちろんコンパクトデジカメ一式も忘れないでくださいね。



【2013/10/28 21:01】 | 旅行
|

無題
モカ
秋真っ盛りのステキな写真に、魅せられました!

モカさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとう!

朝の気温は2度まで下がっていました。
お天気が悪いと昼間でも10度を下回ったり、お山はもう冬支度です。
昨晩は床暖房を入れて眠りました。
ちょっと乾燥していて、喉にはよくありませんでしたけどね。

コメントを閉じる▲
先日、母に電話をしたら、年賀状の注文がきたよ・・・って話が。

年賀状を取り扱うところは、早めにお願いに回るみたいですね。

父からは年賀状作成手伝ってね・・・なんていう依頼が。

まぁ、今年もぎりぎりにならなければ作成しませんが、馬の写真だけは早々と撮りにいきましたからね。

素材はあります。

改めて今年もあと2か月。確かに私の周りでも冬ギフトのご案内がき始めましたし、クリスマスに遊ぼうってお誘いがきたりしています。

ディズニーランドに行こうよ、ハイキングに行こうよ、素敵なクリスマスディナーを食べに行こうよ、コンサートに行こうよ、とのお誘い。

仕事も忙しいけど遊ぶのも忙しい!

今年は皆さんは、どこにクリスマスイルミネーションを見に行きますか?

ついつい行きやすくて銀座や六本木には毎年のように行っているのですが、私もどこにしようかな?
いつだったら行けるかな?なんてことを思っています。




う~ん、急に忙しい気分になってきますね。

県活の予約は、すでに来年5月の予定が出て、連休先生どうするの?

連休明け予定を入れてもいい?という問い合わせが・・・。

さてさて、いくらなんでもまだ来年の5月の連休予定は全く私もわかりません。

これから年末にかけて、来年度の予定が出てきます。

つまり4月以降の講座日程。そして会社サポートの予定などなど。

私もしっかりと今後のことを計画していこうと思います。



年末になると毎年悩みでもあり楽しみでもある・・・ということがあります。

それは手帳の更新。

中身もそうなのですが、手帳のカバーをどうするか?

私はバイブルつまり聖書型といわれる大きさのものを使っています。

私が手帳を見ていると、生徒さんから「先生、手帳はアナログなの?」と聞かれることがあります。

もちろんデジタルつまりスマホ上にも予定表を入れたりしているのですが、20年以上仕事の予定を手帳に書き込んできたためにどうしても手帳のほうが便利だったりします。

そして、何よりも手帳が好きなんです。

今年の手帳カバーは、ちょっと理由があって、地味ーな感じのものを使っていますが、年末から変える予定です。

手帳のカバーって意外と値段が高いんですよね。

レザータイプとかデザイナーズブランドなんていうとカバーでも数万円したりします。

まぁ、一時は拘って5年くらい同じものを使っていましたが、この頃は、安くてかわいいものがあると取り替えて楽しんだりしています。

文房具屋さんや本屋さんの店頭にはこれから手帳がいっぱい並びますよね。

それを見るだけでもとても楽しいですね。

さて、来年は何色にしようかな?




【2013/10/24 06:48】 | 日記
|
今年の夏モデルパソコンを購入した人、Windows8マシンを持っている人は、まず自分のパソコンのメーカーサイトにいってみてください。

無料でWindows8.1にアップグレードできる機種かどうか確認をしてください。

昨日、ある会社のパソコンのアップグレードにたちあったのですが、アップグレードに1時間くらいかかったでしょうか。

Windows8.1 スタートボタンができたのですが、それは大したことないといった感じです。

スタートメニューの画面で右クリックして出て来ていたすべてのアプリは、左のほうに矢印になっていましたね。

またスタートメニューはグループ名を自分で好きにグループ名がつけられるようになっていました。

う~ん、何でも最初は、あれはどうなった?なんてことになります。

先日、ある生徒さんのご主人さまからの相談をされたのですが、お店にパソコンを購入しに行くと、Windows8.1マシンとWindows8マシンではかなりの価格差があったとのこと。どちらを買うべきか。

型落ちといった言い方をするのですが、ショップではどうしても前のバージョンのものをはやくさばきたいということもあり、価格をぐっと下げて、WORDやインターネットを使うだけであれば、8マシンで十分ですよと案内をしていたとのこと。

10万円前後でパソコンが購入できて、自分でアップグレードをして8.1にすることができるのであれば、安い8マシンを購入してもいいですよね。

ただ、メーカーによってはアップグレードできないものもありますので、ちゃんと調べる必要があります。

またネット回線が遅いとアップグレードに本当に時間がかかるので気を付けてくださいね。




【2013/10/23 07:10】 | Windows
|

感謝しています
みっちぃ
8を購入後必死に、パソコンに遊ばれているようです。
解らないことを聞かれても、ワカラナイ私…先生に大変お世話になっています。
今日から4日間仲良く?ロシアのウラジオストックに、行ってきます。
携帯パソコンも古いので、買い換えたいと言ってます。また、ご教授賜りたいと…どうぞ、見捨てないでくださいませv-16

コメントを閉じる▲
皆さんおはようございます!

皆さんが眠った後に寝て、起きる前に起きてお仕事をしている私です(笑)


今回コンパクトカメラで室内を撮っていますが夜でももちろんフラッシュなしで撮影OKです。

今どきのカメラは室内の灯りで十分に撮影ができます。

ではホテルの部屋からお外の撮影をするというのをやってみましょう。

午前5時半を過ぎて一気にまわりは明るくなってきたのですが、今日はあいにくの曇り空。

朝日は見ることができないようです。

室内から外を撮影するとき、窓から離れて撮影をすると室内の電気や自分自身が写っちゃいますね。

10月19日午前5時半


室内が写りこみ


こんなときは、窓ガラスにぴたっとカメラを付けて撮影をしましょうね。

すると・・・

ちゃんと外の景色が撮影できます。

室内からの撮影

なんて、講座で使用する写真なんぞを作成しております。(笑)

朝起きていつもだったら、バタバタと家のことをやっているのですが、午前7時の朝食までの時間、お湯を沸かしてコーヒーを飲みながらブログを書いているというこの贅沢な時間。

お休みなんだからもっとゆっくり眠っていればいいのにね、我ながら・・・。

いったん家に帰って今日も午後も仕事です。

お天気下り坂なのかな?

さぁ、素敵な時間を過ごさせてもらったので、現実にもどってまた頑張らなくっちゃ!


【2013/10/19 05:59】 | デジカメ
|
今日はある会社のパーティーが、お台場にある会員制のリゾートホテルであり、宿泊もさせていただいています。

高級感あふれる室内。

思わず写真を撮ってしまいました。

我が家の1階の広さよりも広いのではないかと思えるくらいで、角部屋でガラス張りなのでとても夜景がきれいです。


パーティーを盛り上げてくれたミュージシャン
ジャズやブルースを聞かせてくれました。


jazz


部屋の様子
この机で今ブログを書いています。

書斎デスク

女性が喜びそうなバス・サニタリーグッズ
洗面台

ジャグジーのお風呂 夜景を見ながらゆっくりと・・・
ジャグジーのお風呂

Wベッド (お隣があいてまーす(笑)
Wベッド

ねっ、素敵でしょ。

えっ?どこかって?


おしえられませーん。誰でもが入れない会員制倶楽部とだけ言っておきましょう。

さて、今宵も更けてまいりました。

なんだか眠るのがもったいない感じもします。

私は、一足先に退席させてもらい2次会が行われているラウンジから部屋に戻ってきましたが、一晩中きっと楽しんでいる人たちはいたと思います。

そうそう、バーラウンジで8時9時10時と歌を歌ってくれている黒人のボーカリストの声もとっても素敵でした。


こんな素敵な夜を過ごさせてくれた○○社長に感謝ですね。




【2013/10/18 23:52】 | 会社サポート
|
京都の旅、食べ物編といった感じで何を食べてきたか・・・。

あれも食べたいこれも食べたいと思ってもそうは食べられるものではありませんね。

京都といえば懐石料理といった感じですが、今は関東にいても簡単に食べることができます。

かえってそこでしか食べられないもの・・・ということで京都の家庭料理が食べられる「おばんざいやさん」に行ってきました。(御番菜、御晩菜、御万菜)

でもこの言葉、京都では言わないんですって。単純に「おかず」って言うとのこと(笑)

沢山の種類を少しずついただけるので、嬉しいですね。

今回お邪魔したのは、西木屋町通りの三条を少し下ったところにある「れんこんや」

根菜が大好きな私は、自分でもよくレンコンを料理します。

お店の名前になっているだけあって、れんこん料理が色々とあるかと思ったら・・・う~!!!「からしれんこん」だけだった(笑)

からしれんこん


でも手作りのからしれんこんで、からしの辛さが鼻にツーンと抜けておいしいんだけど・・・私は半分でギブアップ。

鱧がおいしかったですね。骨きりが上手にされていて、柔らかくて・・・。

珍しいのが京水菜とくじらのころのなっぱ煮。

くじらのころ・・・鯨の皮脂肪を鯨油で揚げたものらしいです。

最初、これってなに?って感じで食べていました。


鱧
京水菜とクジラのコロの菜っ葉煮
ししとうの煮物

ししとうとおじゃこの煮物


マツタケの土瓶蒸しも食べたのですが、久しぶりに白ワインを飲んでしまい、ほろ酔い気分。

途中から写真を撮るのを忘れてしまいました(笑)

そして次の日は、本家「にしんそば」のお店に行きました。

私は身欠きにしんというものを食べたことがないため、どんなにおいしいよと言われても???

大好きなお蕎麦にお魚が突き刺さったようなものは、ちょっと食べられない、ということで湯葉のお蕎麦をいただき、友達が注文したおそばをちょっと一口いただきました。

京都のにしんそば、有名ですよね。

にしんそば

ふ~ん、って感じ(笑)

失礼! 


前のブログでも書きましたが、10月とは思えないほど暑い・・・ということで鴨川沿いの喫茶店で抹茶ラテをいただきました。

この頃、スタバなどはあっても喫茶店があまりありませんよね。京都では「珈琲」の文字を結構みましたね。

私としては、家の近くにおいしい珈琲を飲ませてくれるところがあると嬉しんですけど・・・残念ながらありません。

珈琲好きの私としては、当然珈琲を飲むところですが、京都ですものね、坪庭があるまだオープンしたてのお店で一息 抹茶ラテをいただいちゃいました。

抹茶ラテ

そうそう、なんだか順番がおかしくなりましたが、朝ごはんの写真。

おかずがどうこうではなく、少しずつこうやって盛り付けるとお洒落ですよね。

この写真は、盛り付けの参考までに撮ったものです。

朝ごはん

ということで、ざっくりと京都の旅をご紹介しました。

生徒さんから僕も1週間、レンタカーを借りて京都を旅しましたよ・・・ってお便りをいただきました。

そしてまた行きたい・・・って。

ですよね~M様!!


【2013/10/16 19:27】 | 食事
|
京都のレポートはどうなったの? とのお問い合わせ。


実はもう帰ってきて仕事をしているのですが、ちょっと遊ぶといっぱい仕事が溜まってしまって、ブログを書いている暇もありませんでした。

先生はまだ遊んでいるの?

台風がきているよ?とのメール。またまたいつぞやのときのように台風に足止めをされて・・・ということはありません。

えっ?何のことかって?詳しくは過去のブログを・・・(熊野古道で台風に


で、台風の影響で、本日の講座が午前も午後もキャンセルとなり自宅にいることになりました。

たまった仕事をこなさなくては・・・。

いやいやその前にブログの更新ですね。京都の旅が途中で終わってしまっています。

今回私は、大原とともに行きたかったのが嵐山。

今年の9月に襲った台風16号の影響で嵐山は渡月橋も流されるのではないかというほどでした。

それから1か月。見事に復活していましたね。

観光客は、原宿並み、何事もなかったかのように川下りの船は大勢の人を乗せていましたし、渡月橋は渋滞状態でした。

トロッコ電車は、ツアーではありませんので、自分でチケットを購入しなくてはいけないのですが、JR西日本のみどりの窓口で購入してくれ・・・というので、実はちょっと買いそびれていました。

関東でどのように購入したらよいのか???


前日に京都駅で購入しようとすると、夕方の電車しかなかったため、一般的に嵯峨から亀岡に乗るルートのさかさま、つまり帰りのルートのチケットを購入しました。つまり終点にJRで行って、戻ってきて、嵯峨ではなく手前の嵐山で下車。そして嵐山を散策するというルートです。

一緒に行ってくれた友達が、どのように歩いたらよいか案内をしてくれたため、とても効率よく嵐山を楽しむことができました。

竹林 天龍寺 野宮神社などを回ることができましたし、もちろん渡月橋もわたってきましたよ。

10月とは思えないほどの暑さで、ちょっとバテテしまいましたけどね。


トロッコ電車

亀岡駅にて

竹林

改めて京都は2時間ちょっとでいけるところですし、まだまだ行きたいところがいっぱい。

気が向いたらふらっとまた旅したいと思います。

かぐや姫の「加茂の流れに」を口ずさみながら、鴨川の河原を散策するのもお勧めですよ。

加茂の流れに

【2013/10/15 23:26】 | 旅行
|
突然ですが、わたくし、京都にいます!

今まで、京都には数回来たことがあります。

修学旅行からはじまって、いろいろなツアーで来ているのですが、なぜかいつも同じところ。

清水寺だの銀閣寺だの東寺だの・・・。

まだいったことがない嵐山や大原に行きたい!とずっと思っていたのですが、桜の時期と紅葉の時期はとにかくめちゃくちゃ混んでしまいますよね。

そこで、ツアーには申し込まず今回は市バスを使って移動することにしました。

最初はちょっと不安だったのですが、これが使い始めると便利便利。安い安い!

大原まで片道580円 念願だった三千院に行くことができました。

このわらべ地蔵にどうしても会いたくて・・・。

わらべ地蔵


わらべ地蔵


で、いったん京都駅に戻ってきて、壬生寺 や 旧前川邸や八木邸に行ってきました。

八木家は壬生村きっての旧家でかつて壬生郷士(壬生住人士)の長老をつとめていました。

また幕末には新選組の近藤勇、土方歳三らの宿所となり旧壬生屯所として知られていました。

ここでは説明をきいたあとにお抹茶のサービスがあり嬉しかったですね。

えっ、ここにも市バスで220円で行ってきました。

京都市内でうろうろするときは1日乗車券というのがあるので、これを使うと便利。

私みたいに大原や嵐山に行きたいという人はプラス数百円払えばOK

まぁ、今はやすーいツアーがいっぱいあるので、往復の交通費程度で宿泊もできてご飯も食べられちゃいますからね。どっちがいいかは???ですけど。

明日?

さぁ、どこに行くのやら・・・(笑)

で、今はホテルで生徒さんからの質問などに答えています。




【2013/10/12 20:17】 | 旅行
|

わらべ地蔵
みっちぃ
ほんのりと心が柔らかくなるような、何とも言えない可愛い”わらべ地蔵さん”こんばんは 私、お地蔵さんを書くのが大好きで、いつも小さなスケッチを持って出歩いています。

また、飛び入り質問に、ご親切にお答えいただき心より感謝しております。
秋深まる京都は見どころイッパイですね。あまり歩きすぎてお疲れが出ませんように、v-106ゆっくり京都を楽しんできてくださーいv-273


みっちぃさんへ
パソコン講師なお
このわらべ地蔵がいちばんかわいいのです。
これ以外はちょっと怖い感じのものが数体あります。
スケッチができるなんて素敵ですね。
絵心がまったくないので、うらやましいです。

コメントを閉じる▲
「先生、スマホってパソコンよりやっぱり難しい!」

個人レッスンの生徒さんからのひとこと。

確かにね。ちょっとわかりづらいし、パソコンほど面白いとは感じないかもしれませんね。

この頃スマートフォンのことについて触れていませんでしたので、久しぶりにお話してみましょう。

まずこのアプリはお勧めというアプリの紹介から

「QuickOffice」というアプリ。

先月9月にスマートフォンやタブレット用のOffice互換アプリが無料で提供されることになり、とても便利になりました。

私は、パソコンのメールをYahooやgmailに転送をしているのですが、添付ファイルを見るのに、色々のアプリを使ってみていました。

この「QuickOffice]は、AndroidでもiOSでもアカウント利用ができて、Word・Excel・PowerPointなどの文書を作成することもできますし、表示編集ができるのです。

Googleドライブとも連携しているのでファイルを保存するのにも便利。

PDFファイルの閲覧やZIPファイルにすることもグラフ表示などもできるというなかなかのすぐれもの。
是非インストールをして使ってみてください。

で、何度もお話をしてきていますが、スマホは小さなパソコンです。

自分が普段使っているメールなどもスマホで読むことができます。

gmailの使い方なども分からないという方も結構いらっしゃいますね。

gmailは、Androidスマホを使っていらっしゃる方は全員メールアドレスを持っているのですから使わない手はありません。

このメールは、ネット上で閲覧するだけでなく、普段使っているメーラーWindowsLiveメールなどでもメールを見ることができます。

メーラーにアカウントを追加して、POPサーバーとSMTPサーバーの設定をしなくてはいけませんが、この設定の詳細は「WindowsLiveメールでgmailを使うには」なんて言葉で検索をすれば、ヒットしてくれます。

ただ、先日ある生徒さんがGmailの設定を何者かに変えられた形跡がある…という報告をしてくださいました。

気持ち悪くてパスワードを変更したとのこと。

フリーメールですからね、何があるかわかりません。(こんなことを書くと怖くなっちゃいますね)

しかし、ここで大事なことは、ちゃんと自分で管理をするということです。

Gmail持っているけど、いや持っていたはずだけど…なんて知らんふりしないこと。

フリーメールだってウィルスにやられることもあります。

メールアドレスを盗まれることだってあります。

ちゃんと自分で管理をしなくてはいけないということを意識してほしいですね。

トラブルに遭ったときに素早く対処をして、そしてみんなにも注意をしたほうがいいですよって、呼びかけてくださいましたからね。助かりますね。

用心をしながら使う。ネットを楽しむためには大切なことです。

なんだか長くなってきましたね。

今日はこのあたりまでにしようかな。


【2013/10/10 20:28】 | スマートフォン
|

早速インストールしました
シンさん
先生の記事を読んで
Quickofficeを早速インストールしました。
ところで、どうやって使うのだろうか?
勉強してみます。

シンさんへ
パソコン講師なお
メールに添付してあるWORDファイルもEXCELファイルもPDFファイルPowerPOINTファイルもスマホで全部確認ができるということですよ。

コメントを閉じる▲
先日サポートに行ったある会社で、社長さんにWORDのレクチャーをしました。

入力の基本 ファンクションキーの使い方の話をすると「えっーーーーーーー」「それって、前からついてた?」とのご質問。

私「・・・」

「ファンクションキーが以前からあったかどうか?ファンクションキーの6から10がひらがなやカタカナ・半角カタカナ・全角や半角英数字になる機能ですか?」

「私の記憶が確かであれば・・・私がパソコンを始めた20数年前から確実にこの機能はありました。」

と答えると

社長さん「うっそぉー」

全部スペースキーで変換していて、WORDってちゃんと変換しないとか、いちいち日本語入力ONOFFを切り替えて入力をしていたとのこと。

社長「天を仰ぎ・・・今までの苦労が・・・」「今までの時間を返して・・・」(笑)

じゃあ、何でも分かっていないかというと、なぜかこの社長さん、文節の区切り直しなどはばっちりできていました。ここを理解しているのはすごいですよね。

思わずパチパチと拍手!!!

それからWORDの素晴らしい機能をまるで私が作ったソフトであるかのようにレクチャーしました。(笑)

社長「WORDってすごいんだね」

ですって!

WORDって使いづらいなんてことを思っている人がいますが、実はちゃんと勉強をするとなかなかすぐれた機能があり、文書作りをするうえでとても便利な機能がたくさんあります。

知っているか知らないかということ。

この頃サークルでは、小冊子のつくり方の勉強をしています。

スタイルの設定、目次の設定 表紙の挿入 そして小冊子の印刷といったことなのですが、難しいと感じていたことがちょっとした作業で簡単にできてしまう。

勉強をしているかしていないか、ですね。

我流で勉強することは悪いことではないのですが、きちんと順序立てて勉強することも大事ですね。



【2013/10/09 13:14】 | パソコン
|
お散歩には、いい季節になりましたね。

日が落ちるのがはやくなり、お散歩はもう暗い中で懐中電灯を照らしながら・・・になってしまいました。

すると・・・。

金木犀の香りが・・・。


懐中電灯で照らしてみると公園の金木犀が満開でした。

大好きな香りです。

秋だなーって感じさせてくれますよね。

これから、満開を過ぎると金木犀の花びらが地面に落ちて、地面がオレンジ色になります。

水曜日に関東に近づくという台風、まだ散らしてほしくないですね。

さて、題名にもしましたが、PhotoshopElemetnsのバージョンがまた新しく・・・。

講師にとって辛いお知らせです。

何が11と違うのか・・・ページをご紹介しておきましょうね。下の文字をクリックしてください。

製品の比較ページ


10から11のときは、結構無視できるかなと思ったのですが、画面構成がガラッと変わって色が変わり使いやすくなったので購入しました。

11から12 う~ん、やはりちょっと目が離せない機能が追加されたりしていますね。

来年度、県活のパソコンが新しくなるかどうか?

それぞれのアプリのバージョンは何が入るかによっても講師は購入のタイミングをはかるひつようがあります。

そして何よりもテキスト作成が1からになります。

まぁ、どうなりますかね?

お小遣いに余裕がある方は、早めに使い始めたら何が違っていたよーって教えてくださいね。

私は、もう少し先になって購入することにしますので。







【2013/10/07 19:02】 | ソフト
|
生徒さんからのご質問です。

自分が今まで使っていたパソコンは32bitなのだけれど、この頃売られている64bitパソコンと何が違うのか?

データが移行できるかどうか?

そうですね、この頃はOSはWinodws8で、64bitパソコンが多くなっていますね。

まず、32bitと64bitの大きな特徴の違いは、RAMのメモリが32bitには制限がありますが、64bitにはないためたくさん搭載することができます。

つまりよく私が人の顔の絵を描いてCPUは思考や計算をするところ。

メモリは、記憶をするところという説明をしてきたと思います。

その記憶をするところがたくさんのメモリが搭載されることによって、たくさん記憶できればパソコンは画像関係の処理をしてもサクサク動いてくれることになります。

(これは、私のWindows講座を受講した人にしかピンとこないかもしれませんが)


つまり、64 ビット コンピュータは 32 ビット コンピュータの 2 倍の情報を処理できるほか、はるかに大きいランダム アクセス メモリ (RAM) を搭載することができるため、ビデオ、大規模なデータベース検索、ゲーム、および複雑な計算と大容量のメモリを必要とするその他のプログラムを実行するのに適しているといえます。

(これも講座で話をしてきたことですが、32人でお荷物を運ぶより64人で運んだほうが2倍の速さで処理できますよね。そういう意味です)


次に32bitのパソコンのデータが移行できるかどうかということについて

データについては問題がないですね。

何が問題かというとメーカのソフトが場合によっては動かないものがある。フリーソフトなどが64bitに対応していないものがあるといった場合があります。
ただ、有名どころのソフトは、ほとんど問題がありません。
32 ビット バージョンの Windows を実行するコンピュータ向けに設計されたプログラムの多くは、特に変更を加えなくても 64 ビット バージョンの Windows を実行するコンピュータでも動作します。

プリンタなどのドライバは、きちんと64bit用のドライバをインストールする必要があります。

ご質問を受けた生徒さんは、モバイルパソコンをそろそろ購入予定とのこと。

モバイルの目的は、ネットを見る程度だと思います。
ネット接続メールなどだけでしたら、あまり処理能力は関係ありませんので、32bitでもよいということになります。

タブレット式のパソコンの場合は、HDDの容量が小さいですので、その辺りはきちんと確認をしてください。

最もこの頃は、オンラインストレージ つまりクラウドを使用することが当たり前になっていますので、HDDが少ない分はそちらでカバーしています。

いかがでしょうか?おわかりいただけましたでしょうか?


【2013/10/06 21:03】 | 生徒さん質問
|
生徒さんからの質問でーす。

拍手といいねって何?

どう違うの?

どっちをクリックしたらいいの?


すみませんね~!私が「拍手してね」っておねだりしているので・・・。(笑)


拍手というのはブログを読んで「理解したよ」「よかった」という時にクリックしていただけると嬉しいですね。
そして拍手コメントは、表にでてこないもので、拍手のボタンをクリックしないと読むことができません

したがって、コメントを書いてくれるとみんなにも見てもらえるのでうれしいですね。

逆に私だけにしか知らせたくないときは非公開にして拍手コメントなどにしてくださればOKです。

では「いいね」は何?ということですが、これはfacebbokと連携しているものなので、facebookのほうで反映されることになります。

私のブログは時々ブログの内容をfacebookにリンクを張っています。

そのためリンクをしたときは「いいね」の数が増えているのです。

facebookはログインしていないと、私のfacebookを見ることができないため、facebookに参加しませんか?という内容の画面になったりします。

おわかりいただけましたか?

私としては両方うれしいのですが、facebookをやっていない人は、拍手 のほうをクリックしていただければと思います。

よろしくお願いしまーす。

拍手がいっぱいもらえるように頑張って記事を書きマース。


【2013/10/05 00:46】 | 生徒さん質問
|


モカ
わかりました。拍手はクリックだけして、コメントは表に出るコメントとして書けばいいのですね。私には、拍手したい記事がたくさんあります!

モカさんへ
パソコン講師なお
あら、なんて嬉しいコメントなんでしょ。

拍手ページに移動してしまうので、面倒だと思われる方も多いのですが、書き手としては、何人見てくれて何人理解してくれたんだろうなんてことが気になるものです。

これからも遊びに来てくださいね。

コメントを閉じる▲
パソコンの入れ替えの時に大事なことは、古いパソコンから新しいパソコンにデータの移行ができるかということになります。

ソフトだけが新しくなり、古いデータはそのまま使えるのがうれしいのですが、パソコンの世界結構使えなくなることもあります。

そんな中、ずっと私の中でうまくいかない案件として残っていたのがOutlookのデータの扱い方でした。

Outlookの場合、同じソフト間であればアカウントやメールを移行できるのですが、違うソフトWindowsLiveメールにデータを移行することが難しかったのです。(私が知らなかっただけかもしれません)

昨日ある会社の担当者の方とどうやったらうまくいくのか?ということであれこれ・・・。

結局結論に達したのが・・・。

いったん古いパソコンでOutlookのデータを無料ソフトであるOutlookExpressに読み込みをします。

そしてそれをエクスポートするという形です。

OutlookExpressを起動させるとOutlookからデータをインポートするというコマンドがあるためそれを使います。

OutlookExpressからエクスポートされたデータは、WindowsLiveメールにインポートが可能です。

しかしOutlookからのデータはそのままではインポートができません。

マイクロソフトさん、もう少し各ソフトの互換性なども考えてくれるとうれしいんですけどね。

アドレス帳などもwabでエクスポートしないとcsvで行うと文字化けをしてしまう場合もあります。

初心者の方にはこの辺りはちんぷんかんぷんかもしれません。

しかし、上記の方法を使えばできることが分かっただけでも大きな収穫です。

とてもとても面倒な話ですが、それでもアドレス帳がそのまま移行できるのはうれしいことですね。

メールの中身などは、WindowsLiveメールの特徴でアカウントごとの管理になります。

そしてインポートしたものはインポートしたものとしてひと塊で表示されることになります。

過去のデータといった形になりますが、手元に情報がきちんと残ってくれるのは嬉しいことです。

メールのソフトは、それぞれに特徴があります。

Outlookなどは、初めて使用する時にウィザードが起動するのですが、それを最後まで終わらせないとソフト自体が起動しない状態になります。

一方OutlookExpressやWindowsLiveメールなどは、ウィザードをキャンセルしてもメールソフトが起動した状態になります。

これはどういうことかというと、他のパソコンからのデータをエクスポートしたデータを移行して使う場合、ウィザードにいちいち答えずに簡単にインポートすることで設定ができたほうが便利ですよね。

Outlookはウィザードの答えなくてはソフトが起動しないということは、インポートせずに手入力でアカウントの設定をしなさい・・・ということになるのです。

適当に入力してとりあえずソフトを起動した状態で、インポートをするとどうなるのか?

Outlookの場合パスワード情報が抜けてインポートされたりします。

どうして?といった感じです。



えっ?わからなくなってきた?

まぁ、どんなメールソフトの情報も古いパソコンから新しいパソコンに移行できることがわかった・・・というお話です(笑)

ちょっとまとまりがないお話になってしまいましたね。

旅行でもなく仕事でホテルに泊まっていますからね。

ここは昨日やった仕事のまとめや忘れないように覚書を作ったり、作業日誌をつけたりしています。

このブログも備忘録になっていますからね。自分でOutlookのことについて忘れてしまったときに検索することができます。

興味がある人はぜひトライしてみてくださいね。



★Outlookは有料のソフトです。スケジュール管理やメールができるマイクロソフトのソフトです。OutlookExpresは無料のメールソフトでWindowsXPマシンまでに使用していたものです。
現在はWindowsLiveメールが無料ソフトとしてWindows7Windows8で使用可能です。

なぜ有料であるOutlookを使わないのか・・・。

メールソフトは上記のようにいろいろなソフトがあります。
相手がどのようなソフトを使っているかによって、送ったメールが場合によっては届かなかったり文字化けをしたり添付ファイルがなくなったり・・・といったトラブルが起きることがあります。
私の周りでは、仕事関係でOutlookで作成した添付ファイルがうまく相手に届かないという現象が非常に多く出ました。

仕事で添付ファイルが届かないというのは致命的です。
そのためWindowsLiveメールのほうを使用するようにしています。

仕事では必ずメールが相手に届いたかどうか、届いたら受理した旨だけでも返信をすることが大事です。

返事がないときは、確認をすること。

送ったつもりが、相手には届いていなかったというのは大きな問題になりますからね。

このようなことがあり、上記のようにメールのソフトの移行は大事な作業なのです。

朝早くから、ブログに対してメールをいただきました。

なぜ?このようなことをするのか説明を付け加えさせていただきました。

う~ん、長くなっちゃいましたね!

最後までちゃんと読めましたか?(笑)


さてこれからシャワーでも浴びますか・・・。

お外は少し明るくなってきたかな?

ちょっと部屋の雰囲気・・・「いい感じ」っていう雰囲気を出してみました(笑)
朝から何をやっているのやら・・・。

20131004.jpg
テンプレートも大人の雰囲気に。

読みづらいですって?

まぁ数日、我慢して読んでください。また変えますので(^_^)/~





今日も1日頑張りましょう!


【2013/10/04 04:57】 | Windows
|

32ビットと64ビット
シンさん
私のモバイルパソコンは使い始めて5年半になります。
何しろ容量が小さいのと古くなったので、
新しいモバイルパソコンを買おうかなと考えています。
先日電器屋に行ってみて見ると、
今売っているパソコンはwindows8です。
OSは全部64ビットになっていました。
私が今持っている32ビットパソコンとどう違うのでしょうか。
新たにパソコンを買うとしたら、
32ビットのデータがスムーズに移行できますか?
コメント欄に質問で恐縮しますが、
先生の記事を読んで、疑問をぶっつけてみました。


シンさん
よく分かりました。ありがとうございます。
HDDもクラウド対応になって、比較的小さかったですね。

コメントを閉じる▲
今日と明日2日かけてある会社のサーバー&クライアントパソコンの入れ替え作業を行っています。

本日某ビジネスホテルにお泊りの私です。

ちょっとお部屋の雰囲気はいまひとつ。

なんとなく部屋のにおいも気になって窓を開けようと思ったのですが、右には押すと書いてあり左には引くと書いてある窓。

つまり斜めにちょっとだけ開くようになっている窓です。

まぁ、危なくないように・・・ということでしょうね。

そんな部屋で今ブログを書いています。




そうそう、昨日午後のサークルで、「先生には普段ブログの部屋に会いに行っているからね」とうれしいことを言ってくださった方がいました。

えっ?僕のこと?と思ったあなたですよ(笑)

ここに遊びに来たら、ちゃんと拍手ポチってお願いしますね(*^_^*)

あっ、それから、昨日の復習をちゃんとやっておいてくださいね!



ってことで話を戻して・・・。

今日は朝早くからパソコンとにらめっこ。

詳しい設定については、お客様に失礼があってはいけないので、もちろんここで書くことはできませんが、
納品をしてくれたあるメーカーの担当者のことを少し。

サーバー担当のエンジニア ルーター担当のエンジニアそしてオールマイティにいろいろなことをやれる担当者もいます。

それぞれ自分の仕事が終わったら帰っていくといった感じ。

結構役割分担がきちっとされていました。

皆さんきっちり仕事をされて気持ちよかったですね。

サーバーの勉強は、お客様に納品したもので勉強する形になります。

個人ではサーバー機なんて触れませんからね。これは私も同じです。

現在最新のサーバーは2012というバージョン。

今までの2008サーバーとはやはりメニューの出方などが違い戸惑いました。

そういうことも現場で勉強をしていきます。

やはりあれあれ?と思うことが多いですね。

今日は、色々と勉強をさせてもらいました。

明日は、パソコンが入れ替わって戸惑わないように1台1台クライアントパソコンの環境を設定していく作業を午前中に行います。午後は顧客管理や販売などの専用ソフトの講習に参加です。


今日、古いパソコンに入っているOUTLOOKのデータをどうやったらWindows8マシンのWindowsLiveメールにデータや設定を移行できるかということもわかり、得した気分です。

また機会がありましたら、ご紹介をしてみようと思います。

ホテルの部屋でもお仕事の私。

これからまた別の会社の報告書作成について、ちょっと確認作業をしていきます。

今晩は少し冷え込むとのこと。

窓を開けっぱなしで眠ったら風邪をひきそうですね。

皆さんも季節の変わり目、ご自愛くださいね。








【2013/10/03 22:29】 | 会社サポート
|