BLOGTOP » ARCHIVE … 2013年09月
PhotoshopElements講座終了後の復習
[No.1914] 2013/09/30 (Mon) 20:26
9月に行ったPhotoshopElements講座の受講生の方、数名からメールをいただきました。
皆さん、ご自宅で私のテキストを使って復習をしてくださっているとのこと。
ただ、バージョンが最新バージョンのソフトを購入したため講座のバージョンで行った内容はどのメニューを使えば同じようにできるのか?
とか、このメニューはどこにあるのか?ということで迷われたようです。
最新バージョンでの作業のやり方。
確かに画面構成も異なりますのでちょっと戸惑いますね。
講師としては、常に新しいバージョンのことも把握してはいけないため、ソフトがアップグレードするたびに購入して確認をしておく必要があります。
でも今回のようにきちんとご自宅で復習をされて、「先生これですべて復習が終わりました」と報告してくださるのは本当に嬉しいものです。
なんて真面目な生徒さんたちなんでしょうね。
本当に感心します。
講師は、いっぱい質問をされるのが嬉しいんです。えっ?私だけかな?
さて、今日で9月もおしまいですね。
明日から10月。
そして県活の担当者から、来年の講座の募集チラシについて確認のメールがきました。
2月に開催されるホームページ作成講座の募集が11月1日からスタートするそうです。
2014年のお仕事のことを考えなくてはいけません。
今年も残すところ3カ月ですよ。
あっというまに時間は過ぎていってしまいますね。
皆さん、ご自宅で私のテキストを使って復習をしてくださっているとのこと。
ただ、バージョンが最新バージョンのソフトを購入したため講座のバージョンで行った内容はどのメニューを使えば同じようにできるのか?
とか、このメニューはどこにあるのか?ということで迷われたようです。
最新バージョンでの作業のやり方。
確かに画面構成も異なりますのでちょっと戸惑いますね。
講師としては、常に新しいバージョンのことも把握してはいけないため、ソフトがアップグレードするたびに購入して確認をしておく必要があります。
でも今回のようにきちんとご自宅で復習をされて、「先生これですべて復習が終わりました」と報告してくださるのは本当に嬉しいものです。
なんて真面目な生徒さんたちなんでしょうね。
本当に感心します。
講師は、いっぱい質問をされるのが嬉しいんです。えっ?私だけかな?
さて、今日で9月もおしまいですね。
明日から10月。
そして県活の担当者から、来年の講座の募集チラシについて確認のメールがきました。
2月に開催されるホームページ作成講座の募集が11月1日からスタートするそうです。
2014年のお仕事のことを考えなくてはいけません。
今年も残すところ3カ月ですよ。
あっというまに時間は過ぎていってしまいますね。
スポンサーサイト
ホームページ 生徒の部屋へ
[No.1913] 2013/09/26 (Thu) 19:54
自分のホームページのメンテンスは全くできていない状態ですが・・・。
生徒の部屋に8月9月のテーマ「空」の写真をアップしました。
8月9月はいきなりの雷雨・竜巻・そして台風と天候が変わりやすく大変でしたが、その分空を見上げていると普段とは違った景色を見ることができましたね。
「空」のテーマは本当に面白い。
生徒さんの写真の腕も上がってきていますし、構成もとてもよくなってきています。
是非サムネイルになっていますので、クリックして拡大してみてください。
素敵な写真がいっぱいあります。
季節ごとの「空」を撮影していくのも楽しいですね。
今晩はちょっと冷え込むようです。
10月11月のテーマは、ホームページTOPに掲載しています。
http://www.naominegishi.com/
どなたでも投稿できます。
是非チャレンジして、生徒の部屋に投稿してください。
お名前は伏せてあります。キャプションを付けてください。
そうそう、写真は腕があがってきているのですが、キャプションが今ひとつ・・・。
私によるダメだしに生徒さんは???(笑)
普段から「言葉による表現」について、ちょっと意識をしておくといいですね。
次のテーマに関してもキャプションはヨーク考えてくださいね。
言葉遊びは楽しいものです。日本語は色々な表現の仕方ができますからね。
生徒の部屋に8月9月のテーマ「空」の写真をアップしました。
8月9月はいきなりの雷雨・竜巻・そして台風と天候が変わりやすく大変でしたが、その分空を見上げていると普段とは違った景色を見ることができましたね。
「空」のテーマは本当に面白い。
生徒さんの写真の腕も上がってきていますし、構成もとてもよくなってきています。
是非サムネイルになっていますので、クリックして拡大してみてください。
素敵な写真がいっぱいあります。
季節ごとの「空」を撮影していくのも楽しいですね。
今晩はちょっと冷え込むようです。
10月11月のテーマは、ホームページTOPに掲載しています。
http://www.naominegishi.com/
どなたでも投稿できます。
是非チャレンジして、生徒の部屋に投稿してください。
お名前は伏せてあります。キャプションを付けてください。
そうそう、写真は腕があがってきているのですが、キャプションが今ひとつ・・・。
私によるダメだしに生徒さんは???(笑)
普段から「言葉による表現」について、ちょっと意識をしておくといいですね。
次のテーマに関してもキャプションはヨーク考えてくださいね。
言葉遊びは楽しいものです。日本語は色々な表現の仕方ができますからね。
竹田商店ホームページ
[No.1912] 2013/09/25 (Wed) 08:13
皆さま、大変長らくお待たせいたしました。
本日より竹田商店ホームページ新しくなりました。http://www.ktakeshow.co.jp/
ネットでの注文もしやすくなっています。
最初は色々と混乱もあるかと思いますが、是非あちこちのサイトをご覧になっていただき、竹田商店のことをかわいがっていただければと思います。
竹田商店ホームページ

彩味料は、季節ごとの果実や野菜を使用して作られています。
現在、お届けできないものもありますが、発売の時期までお待ちいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
東村山にあります「辻」ブランドの竹田商店 http://www.ktakeshow.co.jp/
本日より竹田商店ホームページ新しくなりました。http://www.ktakeshow.co.jp/
ネットでの注文もしやすくなっています。
最初は色々と混乱もあるかと思いますが、是非あちこちのサイトをご覧になっていただき、竹田商店のことをかわいがっていただければと思います。
竹田商店ホームページ

彩味料は、季節ごとの果実や野菜を使用して作られています。
現在、お届けできないものもありますが、発売の時期までお待ちいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
東村山にあります「辻」ブランドの竹田商店 http://www.ktakeshow.co.jp/
MRIの話
[No.1911] 2013/09/23 (Mon) 07:34
病院に通っている話を書いたのでついでに・・・。
今回、MRIの検査をしました。
足の検査の場合、膝を固定して上半身機械から出ていたので特に嫌な思いもしませんでした。
相変わらずうるさい音はしていましたけどね。
MRIに関しては最初に経験をしたのが、首に痛みがあり手にしびれがきたときですので、ずいぶん前になります。
頸椎の検査のときのMRI。忘れもしない苦い経験でした。
首ということで、唾を飲み込むときにごっくんとやるとMRIがやり直しになるので、なるべく唾をのみこまないでほしいと言われました。
その時が初めてのMRI。頭から当然入っていきます。
閉所恐怖症でもないのですが、緊張していました。
ごっくんしてはいけない・・・頭の中にその言葉がぐるぐる回っていました。
すると息ができなくなってきたのです。おまけに胸の上で腕を組んでいて、妙にそれが息苦しいのです。
顔もなんだかあちこち痒いような気がしてきました。
10分程度でギブアップ。「助けて~!!!」と叫びたくなりました。
しかし、ここは我慢のところ。誰でもができることが私ができないはずはない!
頭の中でゆっくり息を吐いて~吸って~っと自分に言い聞かせながら・・・。
しまいには、「ここで動いたら私は死ぬ・・・」(笑)と訳も分からないことを言い聞かせていました。
なんとかクリアして機械から出してもらった時には、放心状態でした。
えっ?大げさですって。
そう思うでしょ。
私は、痛みに関しては我慢をするということなどは、結構できるほうだと自分では思っているのですが、つばを飲み込まず頭を動かさず胸の上に手を置いて30分間静止してみてください。
かなりきついですよ。
それに痒みって、時に我慢できないですよね。
なんだか前髪の髪の毛一本顔にかかっているだけで気になって仕方なくなるのです。
今回、MRIの検査をする前に問診票があり書いたのですが、閉所恐怖症ですか?という質問に△を書いちゃいました。
すると担当技師の人に、「今まで経験があるんでしょ?」とつっこみが・・・。
足ということで、前のような怖い思いはしませんでした。
ガンガンガンという音ピンポンという音、相変わらずうるさいですね。
でもなぜかちょっと数分、うとうととしたでしょうか。
するとピンポンという音が、我が家の玄関のチャイムに聴こえてしまって、思わず上半身飛び起きようとしてしまいました。(笑)
おっとぉ、ここでやり直しになっては・・・。
セーフ!!!検査は嫌ですね。
MRI、痛くもかゆくもないマシンですが、入るときは胸の上で手は組まないほうがいいですよ。
私からのアドバイスでした~!!!
今回、MRIの検査をしました。
足の検査の場合、膝を固定して上半身機械から出ていたので特に嫌な思いもしませんでした。
相変わらずうるさい音はしていましたけどね。
MRIに関しては最初に経験をしたのが、首に痛みがあり手にしびれがきたときですので、ずいぶん前になります。
頸椎の検査のときのMRI。忘れもしない苦い経験でした。
首ということで、唾を飲み込むときにごっくんとやるとMRIがやり直しになるので、なるべく唾をのみこまないでほしいと言われました。
その時が初めてのMRI。頭から当然入っていきます。
閉所恐怖症でもないのですが、緊張していました。
ごっくんしてはいけない・・・頭の中にその言葉がぐるぐる回っていました。
すると息ができなくなってきたのです。おまけに胸の上で腕を組んでいて、妙にそれが息苦しいのです。
顔もなんだかあちこち痒いような気がしてきました。
10分程度でギブアップ。「助けて~!!!」と叫びたくなりました。
しかし、ここは我慢のところ。誰でもができることが私ができないはずはない!
頭の中でゆっくり息を吐いて~吸って~っと自分に言い聞かせながら・・・。
しまいには、「ここで動いたら私は死ぬ・・・」(笑)と訳も分からないことを言い聞かせていました。
なんとかクリアして機械から出してもらった時には、放心状態でした。
えっ?大げさですって。
そう思うでしょ。
私は、痛みに関しては我慢をするということなどは、結構できるほうだと自分では思っているのですが、つばを飲み込まず頭を動かさず胸の上に手を置いて30分間静止してみてください。
かなりきついですよ。
それに痒みって、時に我慢できないですよね。
なんだか前髪の髪の毛一本顔にかかっているだけで気になって仕方なくなるのです。
今回、MRIの検査をする前に問診票があり書いたのですが、閉所恐怖症ですか?という質問に△を書いちゃいました。
すると担当技師の人に、「今まで経験があるんでしょ?」とつっこみが・・・。
足ということで、前のような怖い思いはしませんでした。
ガンガンガンという音ピンポンという音、相変わらずうるさいですね。
でもなぜかちょっと数分、うとうととしたでしょうか。
するとピンポンという音が、我が家の玄関のチャイムに聴こえてしまって、思わず上半身飛び起きようとしてしまいました。(笑)
おっとぉ、ここでやり直しになっては・・・。
セーフ!!!検査は嫌ですね。
MRI、痛くもかゆくもないマシンですが、入るときは胸の上で手は組まないほうがいいですよ。
私からのアドバイスでした~!!!
リハビリの場は社交場
[No.1910] 2013/09/22 (Sun) 09:31
私のそばにいる生徒さんたちは、ここ数か月ちょっと私が足を痛めていることを知っていますね。
まぁ、大したことではないですし、治っているので、詳しくは書きませんが、通っている整形外科での話を少ししてみたいと思います。
治療がひと段落して、リハビリが始まりました。
そのリハビリセンターは、シニアのみなさんたちの社交場となっています。
「新患さんでーす」とこれからリハビリをはじめる方が入ってくるとリハビリ助手の方が声をかけます。
すると新人さんには何かと教えてあげなくては・・・と順番の待ち方・リハビリの機械の使い方など、あちこちから声をかけてくださいます。
内臓疾患と違って、整形外科の場合、病名や病状について聞いてもさほど失礼に当たらないといった感じなのか???
「どこが痛いの?」「どこが悪いの?」「どうしたの?」ついでに「どこから来たの?」なんてことも聞かれます。
どのくらい続けると効き目が出てくるとか、何曜日が比較的空いているとか、病院の話が一通り終わると、今度は近くのお店の話やら畑にどんなものを蒔いて育てているかという話。
ひとつのリハビリのマシンが7分から10分程度で、自分の症状に合わせていくつかの機械を回ります。
椅子取りゲームのようにあちこちに時間とともに回っていくのですが、一昨日と昨日とやってもらったのですが、なんだかぐったりと疲れてしまいました。
病院に入って検査をしてリハビリをして最後に診察をして、約4時間。
2日間ともそうでした。
検査・リハビリに疲れた・・・というよりも・・・わかります?
新参者ですので、あちこちでペコペコ。お仲間に入れてくださーいって感じで、変な気を遣ったせいか、昨晩はぐったりでした。
人間観察大好きな私としては、結構楽しい部分もありました。
今は、冬野菜の種まきの時期らしいのです。どこの種屋さんがいいだの、どうやった蒔くといいのかなど、黙ってあちこちで会話しているのを聞くのは面白いですね。
同じところには10分程度で移動していきますので、それぞれの話を短くまとめて終わらなくてはいけません。
お互い違うマシンにかかるため続きはどこかのマシンでまた一緒になった時に・・・といった感じです。
そのうち、「どこまで話したっけ?」という言葉も聞こえてきています。
「忘れちまったな~」と言って、同じ話をまたしています。
思わず「さっきは、ここまででしたよ」と教えたくなります(笑)
ある方が、「ここに来るのをさぼるとね、リハビリマシンにかかりたーいって体が欲求してくるのよ」と話されていました。
するとお隣の方が「あらっ、マシンじゃなくて、しゃべりたーいって思うんじゃないの?」ですって。
誰かとお話が気楽にできる場所。
その病院は、送迎もしてくれるためにリハビリに通うのが日課になっているような人もいます。
まぁマッサージをしてもらってお話をする相手がいて、リハビリ助手の人たちに優しくしてもらえれば、半日つぶれてもいいのかもしれませんね。
ちょっと、時間的余裕がない私は、ずっとこのお仲間の中にいることはできそうにはありませんが、それぞれの人が痛い・辛いといいながらも明るい社交場となっていました。
まぁ、大したことではないですし、治っているので、詳しくは書きませんが、通っている整形外科での話を少ししてみたいと思います。
治療がひと段落して、リハビリが始まりました。
そのリハビリセンターは、シニアのみなさんたちの社交場となっています。
「新患さんでーす」とこれからリハビリをはじめる方が入ってくるとリハビリ助手の方が声をかけます。
すると新人さんには何かと教えてあげなくては・・・と順番の待ち方・リハビリの機械の使い方など、あちこちから声をかけてくださいます。
内臓疾患と違って、整形外科の場合、病名や病状について聞いてもさほど失礼に当たらないといった感じなのか???
「どこが痛いの?」「どこが悪いの?」「どうしたの?」ついでに「どこから来たの?」なんてことも聞かれます。
どのくらい続けると効き目が出てくるとか、何曜日が比較的空いているとか、病院の話が一通り終わると、今度は近くのお店の話やら畑にどんなものを蒔いて育てているかという話。
ひとつのリハビリのマシンが7分から10分程度で、自分の症状に合わせていくつかの機械を回ります。
椅子取りゲームのようにあちこちに時間とともに回っていくのですが、一昨日と昨日とやってもらったのですが、なんだかぐったりと疲れてしまいました。
病院に入って検査をしてリハビリをして最後に診察をして、約4時間。
2日間ともそうでした。
検査・リハビリに疲れた・・・というよりも・・・わかります?
新参者ですので、あちこちでペコペコ。お仲間に入れてくださーいって感じで、変な気を遣ったせいか、昨晩はぐったりでした。
人間観察大好きな私としては、結構楽しい部分もありました。
今は、冬野菜の種まきの時期らしいのです。どこの種屋さんがいいだの、どうやった蒔くといいのかなど、黙ってあちこちで会話しているのを聞くのは面白いですね。
同じところには10分程度で移動していきますので、それぞれの話を短くまとめて終わらなくてはいけません。
お互い違うマシンにかかるため続きはどこかのマシンでまた一緒になった時に・・・といった感じです。
そのうち、「どこまで話したっけ?」という言葉も聞こえてきています。
「忘れちまったな~」と言って、同じ話をまたしています。
思わず「さっきは、ここまででしたよ」と教えたくなります(笑)
ある方が、「ここに来るのをさぼるとね、リハビリマシンにかかりたーいって体が欲求してくるのよ」と話されていました。
するとお隣の方が「あらっ、マシンじゃなくて、しゃべりたーいって思うんじゃないの?」ですって。
誰かとお話が気楽にできる場所。
その病院は、送迎もしてくれるためにリハビリに通うのが日課になっているような人もいます。
まぁマッサージをしてもらってお話をする相手がいて、リハビリ助手の人たちに優しくしてもらえれば、半日つぶれてもいいのかもしれませんね。
ちょっと、時間的余裕がない私は、ずっとこのお仲間の中にいることはできそうにはありませんが、それぞれの人が痛い・辛いといいながらも明るい社交場となっていました。
8月9月のテーマは空
[No.1908] 2013/09/19 (Thu) 05:54
デジカメにいっぱい慣れてもらうために生徒さんたちにテーマを持って撮影をしてもらっています。
撮影した写真は生徒の部屋に掲載をしています。
8月9月のテーマは「空」
そしてキャプションをつける練習も
どうしても「空」を見上げて撮影をして「青い空」とか「満月」とかまんまのキャプションを付けがちなんですが、それはだめーと話をしています。
そこはちゃんと考えないとね。
すっごい空の写真をここでご紹介
こんなのが撮影できたらすごいですね。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/17/mitch_dobrowner_n_3857780.html
皆さんも生徒の部屋に投稿してみませんか?
今夜は十五夜ですね。
撮影した写真は生徒の部屋に掲載をしています。
8月9月のテーマは「空」
そしてキャプションをつける練習も
どうしても「空」を見上げて撮影をして「青い空」とか「満月」とかまんまのキャプションを付けがちなんですが、それはだめーと話をしています。
そこはちゃんと考えないとね。
すっごい空の写真をここでご紹介
こんなのが撮影できたらすごいですね。
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/17/mitch_dobrowner_n_3857780.html
皆さんも生徒の部屋に投稿してみませんか?
今夜は十五夜ですね。
スマホの質問
[No.1907] 2013/09/18 (Wed) 19:06
個人レッスンの生徒さんからの質問。
私のところに来てくれる生徒さんは、いつもたくさんの質問を抱えて来てくれるのですが、この頃はスマホの質問も増えてきました。
LINEの使い方やスマホでのSkyDriveの質問など
LINEは、やはり身内の方たちと使うことが多いのでアプリをインストールされている方も多いですね。
最初は、たくさん名簿が登録されていたのですが、お話をしない人はブロックができることを教えると、今は親戚の方と私の名簿だけの登録になっていました(笑)
自分のプロフィールの設定では、やはり写真より私が使っているようなアバターがいいということで、アバターのつくり方も教えました。
ひとつのことを勉強をすると他に色々と学ぶことが増えていきますね。
当然アバターをつくったものをどうやって登録するのか・・・ということも。
そして無料電話を使ってみたり、スタンプを使ってみたり。
履歴の消し方だって、大事です。
LINEカメラも便利ですね。ちゃんとギャラリーの中に保存をしてスカイドライブに保存をすることだってできます。
クラウドのことを理解してもらうということ。
これは、あちこちで講義をしていてなかなか手ごわい課題だということを認識しています。
「先生、目の前にあるものだって理解するのが難しいのに目に見えないクラウドなんて、理解できない」なんてことを言われちゃったり・・・(>_<)
そうですね。これはそもそもクラウド 雲の上のような見えないような感覚を最初に抱いてしまったからいけないんですよね。
各会社が提供しているサーバーの一部を貸し出してくれているだけなのになんだか形がないモノということをおもってしまったため理解しづらく感じている方が多いですね。
これからWindows8の講座も増えていく中、本当に講師泣かせの課題が多いですね。
まぁ、それでもわかりやすく工夫をしながら講義をしていきたいと思っています。
そうそう、アバターの作成ですが・・・。
以前ブログの講座の時に全員に講義の中でやってもらったことがあるのですが、その頃は若い子向けのヘアスタイルしかなかったのですが、この頃はピカピカ頭とか、顔にしわを追加するというシニア向けのものが・・・(笑)
でもね、やっぱりちょっと違和感があります。
で、なにも自分の年齢に合わせることなんてありませんよね。
私だって、かわゆーい女の子にしていますもの(笑)
どうしてこれ?と言われても誰が何と言っても気にしないで作っちゃいましょうね!!

私のところに来てくれる生徒さんは、いつもたくさんの質問を抱えて来てくれるのですが、この頃はスマホの質問も増えてきました。
LINEの使い方やスマホでのSkyDriveの質問など
LINEは、やはり身内の方たちと使うことが多いのでアプリをインストールされている方も多いですね。
最初は、たくさん名簿が登録されていたのですが、お話をしない人はブロックができることを教えると、今は親戚の方と私の名簿だけの登録になっていました(笑)
自分のプロフィールの設定では、やはり写真より私が使っているようなアバターがいいということで、アバターのつくり方も教えました。
ひとつのことを勉強をすると他に色々と学ぶことが増えていきますね。
当然アバターをつくったものをどうやって登録するのか・・・ということも。
そして無料電話を使ってみたり、スタンプを使ってみたり。
履歴の消し方だって、大事です。
LINEカメラも便利ですね。ちゃんとギャラリーの中に保存をしてスカイドライブに保存をすることだってできます。
クラウドのことを理解してもらうということ。
これは、あちこちで講義をしていてなかなか手ごわい課題だということを認識しています。
「先生、目の前にあるものだって理解するのが難しいのに目に見えないクラウドなんて、理解できない」なんてことを言われちゃったり・・・(>_<)
そうですね。これはそもそもクラウド 雲の上のような見えないような感覚を最初に抱いてしまったからいけないんですよね。
各会社が提供しているサーバーの一部を貸し出してくれているだけなのになんだか形がないモノということをおもってしまったため理解しづらく感じている方が多いですね。
これからWindows8の講座も増えていく中、本当に講師泣かせの課題が多いですね。
まぁ、それでもわかりやすく工夫をしながら講義をしていきたいと思っています。
そうそう、アバターの作成ですが・・・。
以前ブログの講座の時に全員に講義の中でやってもらったことがあるのですが、その頃は若い子向けのヘアスタイルしかなかったのですが、この頃はピカピカ頭とか、顔にしわを追加するというシニア向けのものが・・・(笑)
でもね、やっぱりちょっと違和感があります。
で、なにも自分の年齢に合わせることなんてありませんよね。
私だって、かわゆーい女の子にしていますもの(笑)
どうしてこれ?と言われても誰が何と言っても気にしないで作っちゃいましょうね!!

画像編集講座3回目無事終了!
[No.1906] 2013/09/15 (Sun) 17:44
受講生の皆様、3回講座お疲れ様でした。
今年は3日間の講座が一度だけということで、ちょっと厳しかったですね。
次回はまた来年となります。
生徒さんから「先生新しいバージョンのソフト用にテキスト作って売ってよ」と言われました。
なかなか参考書では分かりづらいですからね。
皆さんが持っているバージョンにあわせてテキストを作ってあげられればいいのですけどね。

今日もずいぶんバージョン11ではどうやるの?
バージョン11の画面ではどこにあるの?という質問を受けました。
また来年まで待ってね・・・というのはちょっと困っちゃいますね。
まぁ、ステップアップのデジカメ撮影講座に来ていただける方が結構いらっしゃるようですので、そこでも質問していただければ答えていこうと思います。
そうそう、お陰様でデジカメ撮影の講座もあと3名で満席になるようです。
10月29日からの講座ですので、まだ余裕があると思っていたのですが・・・。
キャンセル待ちになってもめげずに申し込んでおいてくださいね。
絶対に5名から10名は入れ替えがあります。
今回もまたまた色々と楽しい仕掛けを考えていこうと思っています。
デジカメで撮影することが楽しくなるように・・・。
そうだ、生徒さんからいつバスで撮影会に連れて行ってくれるんだ・・・と聞かれて困っていると、じゃあ先生○○ツーリストのバス旅行でいいから、日帰り旅行を探しておくので一緒に行こうよ・・・ですって。
まぁね、それだったら気楽に行けるかな!
でもなんとかの食べ放題っていのは、ちょっと苦手かも。お弁当・お土産がつくのはいいけどね。
みんなで申し込んでいくのも楽しいかも・・・。
今年は3日間の講座が一度だけということで、ちょっと厳しかったですね。
次回はまた来年となります。
生徒さんから「先生新しいバージョンのソフト用にテキスト作って売ってよ」と言われました。
なかなか参考書では分かりづらいですからね。
皆さんが持っているバージョンにあわせてテキストを作ってあげられればいいのですけどね。

今日もずいぶんバージョン11ではどうやるの?
バージョン11の画面ではどこにあるの?という質問を受けました。
また来年まで待ってね・・・というのはちょっと困っちゃいますね。
まぁ、ステップアップのデジカメ撮影講座に来ていただける方が結構いらっしゃるようですので、そこでも質問していただければ答えていこうと思います。
そうそう、お陰様でデジカメ撮影の講座もあと3名で満席になるようです。
10月29日からの講座ですので、まだ余裕があると思っていたのですが・・・。
キャンセル待ちになってもめげずに申し込んでおいてくださいね。
絶対に5名から10名は入れ替えがあります。
今回もまたまた色々と楽しい仕掛けを考えていこうと思っています。
デジカメで撮影することが楽しくなるように・・・。
そうだ、生徒さんからいつバスで撮影会に連れて行ってくれるんだ・・・と聞かれて困っていると、じゃあ先生○○ツーリストのバス旅行でいいから、日帰り旅行を探しておくので一緒に行こうよ・・・ですって。
まぁね、それだったら気楽に行けるかな!
でもなんとかの食べ放題っていのは、ちょっと苦手かも。お弁当・お土産がつくのはいいけどね。
みんなで申し込んでいくのも楽しいかも・・・。
また週末は雨
[No.1905] 2013/09/14 (Sat) 16:20
連休なんですね。ってわかってなかったの?って感じです。
午前中、スーパーに寄ってびっくり。
どうしてこんなに人が多いのって思うくらい、すごい混雑でした。
連休だということ。台風がくるぞーってことで皆さん買い出しにいらっしゃっている様子。
ほんの少しの買い物をするのにすごく時間がかかってしまいました。
週末雨。
あーあ、明日フォトショップエレメンツで学ぶ画像編集講座最終日だというのに、見事に3回とも雨。
誰だー!!雨男雨女は!
こんなことは珍しいですね。それも明日の午後からは台風の影響で荒れてくるとのこと。
まぁ、撮影の講座ではないので、大丈夫なのですが、遠くから講座にいらっしゃってくださっている方も多いので気の毒というか、大変というか・・・。
気を付けて皆さん来ていただきたいですね。
そして、私は次の講座の準備をしています。
新しく開講することになったステップアップのデジカメ撮影の講座。
ここでは、入門でやらなかった写真を作品にすること。いや作品として撮る写真について拘ってみようと思っています。
そのためにいつもの私の閃き?で講座にある企画を入れました。
県活の担当者に相談をして、計画を進めています。
現在、講座応募の方にはコンパクトデジカメの機種名をお知らせいただいています。
この頃はコンパクト上位機種とミラーレス一眼レフデジタルカメラが同じような感じで生徒さんご自身が違いがわからないようです。
簡単に言うと・・・レンズを付け替えて使うのが一眼レフデジタルカメラですので、購入の時に確認をしてくださいね。
県活担当者に指摘をされて、初めて気が付く方もいらっしゃいます。
よろしくお願いします。
さて、今日はこれから赤羽でイタリアンをいただきながら女子会です。
えっ?またかって?
あちこちの集まりがあるのですよ!
もっとも飲みませんけどね。ノンアルコールのビールくらいかな。
本当はすっごく飲みたいと思ったりするのですけどね、どうも調子が悪くなるので我慢です。
女子会はお話をすることが中心です。
午前中、スーパーに寄ってびっくり。
どうしてこんなに人が多いのって思うくらい、すごい混雑でした。
連休だということ。台風がくるぞーってことで皆さん買い出しにいらっしゃっている様子。
ほんの少しの買い物をするのにすごく時間がかかってしまいました。
週末雨。
あーあ、明日フォトショップエレメンツで学ぶ画像編集講座最終日だというのに、見事に3回とも雨。
誰だー!!雨男雨女は!
こんなことは珍しいですね。それも明日の午後からは台風の影響で荒れてくるとのこと。
まぁ、撮影の講座ではないので、大丈夫なのですが、遠くから講座にいらっしゃってくださっている方も多いので気の毒というか、大変というか・・・。
気を付けて皆さん来ていただきたいですね。
そして、私は次の講座の準備をしています。
新しく開講することになったステップアップのデジカメ撮影の講座。
ここでは、入門でやらなかった写真を作品にすること。いや作品として撮る写真について拘ってみようと思っています。
そのためにいつもの私の閃き?で講座にある企画を入れました。
県活の担当者に相談をして、計画を進めています。
現在、講座応募の方にはコンパクトデジカメの機種名をお知らせいただいています。
この頃はコンパクト上位機種とミラーレス一眼レフデジタルカメラが同じような感じで生徒さんご自身が違いがわからないようです。
簡単に言うと・・・レンズを付け替えて使うのが一眼レフデジタルカメラですので、購入の時に確認をしてくださいね。
県活担当者に指摘をされて、初めて気が付く方もいらっしゃいます。
よろしくお願いします。
さて、今日はこれから赤羽でイタリアンをいただきながら女子会です。
えっ?またかって?
あちこちの集まりがあるのですよ!
もっとも飲みませんけどね。ノンアルコールのビールくらいかな。
本当はすっごく飲みたいと思ったりするのですけどね、どうも調子が悪くなるので我慢です。
女子会はお話をすることが中心です。
恒電社秋の感謝祭
[No.1904] 2013/09/12 (Thu) 15:14
例年11月に開催されている秋の感謝祭
そうです、去年、さんま祭りで失敗したあの感謝祭
今年は、10月からちょっと忙しくなるということで9月29日に開催されることが決定しました。
太陽光発電 蓄電池 IHクッキングヒーター エコキュート LED その他いろいろな電化製品についてもご紹介ご相談 販売を行います。
どうぞ、皆さんいらしてくださいね。
チラシが間もなく出来上がりますので、また詳細にはご紹介をしたいと思います。
そんな中、例年お子様向けにスウィーツなどもIHクッキングヒーターなどのご紹介と一緒に作って食べていただいています。
今年は何を作ろうか?
ということで、ひとつ提案 りんごとサツマイモの簡単ケーキ
薄力粉とベーキングパウダー 卵やオイルと共にひと口大に切ったサツマイモとリンゴをざっくり混ぜ合わせてやくだけの簡単ケーキ。

切り分ければたくさんの人に食べていただけるので、今日作って社員の皆さんにまずは食べてもらいました。
どうです?おいしそうでしょ?
クッキングシートを敷いて流し込んで焼くだけです。

粉砂糖をかけました

ちょっとお洒落に盛り付けて・・・。

焼き時間は200度で20分から25分程度。
薄いほうがパリッとしておいしいという評価をいただきました(笑)
9月29日、残念ながら私は恒電社に行くことはできませんが、少しでもお手伝い・・・って感じです。
こんなスウィーツを食べに、電気自動車や蓄電池などを見にいらっしゃってください。
そうです、去年、さんま祭りで失敗したあの感謝祭
今年は、10月からちょっと忙しくなるということで9月29日に開催されることが決定しました。
太陽光発電 蓄電池 IHクッキングヒーター エコキュート LED その他いろいろな電化製品についてもご紹介ご相談 販売を行います。
どうぞ、皆さんいらしてくださいね。
チラシが間もなく出来上がりますので、また詳細にはご紹介をしたいと思います。
そんな中、例年お子様向けにスウィーツなどもIHクッキングヒーターなどのご紹介と一緒に作って食べていただいています。
今年は何を作ろうか?
ということで、ひとつ提案 りんごとサツマイモの簡単ケーキ
薄力粉とベーキングパウダー 卵やオイルと共にひと口大に切ったサツマイモとリンゴをざっくり混ぜ合わせてやくだけの簡単ケーキ。

切り分ければたくさんの人に食べていただけるので、今日作って社員の皆さんにまずは食べてもらいました。
どうです?おいしそうでしょ?
クッキングシートを敷いて流し込んで焼くだけです。

粉砂糖をかけました

ちょっとお洒落に盛り付けて・・・。

焼き時間は200度で20分から25分程度。
薄いほうがパリッとしておいしいという評価をいただきました(笑)
9月29日、残念ながら私は恒電社に行くことはできませんが、少しでもお手伝い・・・って感じです。
こんなスウィーツを食べに、電気自動車や蓄電池などを見にいらっしゃってください。
ワークスペースに対する考え方
[No.1903] 2013/09/10 (Tue) 20:20
今、2つの会社のサポートにあたり、どんな環境づくりが仕事がしやすいかということについて私は考えさせられています。
そのヒントにするべく、今日はある会社を訪問してワークスペースについて見学をさせてもらいました。
以前は個人個人の荷物が散乱していたデスク。
パソコンに個人の荷物に書類
それらをすっきりとさせるために・・・。
個人個人で使っていた色々な道具を1か所に集約
例えばごみ箱。一人ずつに・・・ではなく全体で1か所または2か所。分別できるように紙ごみ プラスチックごみ 再生ごみ 不燃物ごみ などのボックスを用意
文房具類 セロテープやマジック ラベルなどは個人で持たずに複合機などの場所と一緒に1か所に設置
必要な人はそこに取に行きそこに戻す。
パーテーションで区切られたワークスペースの机の上は電話の充電器があるのみ。
日中はノートパソコンを置いて仕事をしても帰宅時には引き出しにパソコンをしまって必ず鍵をすること。
部署替えがあれば、机の下に入る移動式の棚だけをコロコロと転がして場所をかわればよい。
カタログ類はあちこちに個人で持つのではなく、1か所に収納。
ペーパーレスが徹底されていて、データ化をしていくこと。
セキュリティの棚 セキュリティの複合機 個人のIDを読み取って棚を開けたり、印刷物もIDを読み取ることにより複合機にたまった自分のデータをその場その場で受け取っていく。
間違って他の人の書類を持っていったりしないようになっていた。
そして、シャープのBIG PADの説明も受けてきた。
ホワイトボードのデジタル版 タッチパネル式のディスプレイの70インチのものだ。
パソコンの画面を映し出しているのだが、手で図面を移動したり拡大したり縮小したりできる。iPadが大きくなったようなものと思ってもらうとわかりやすい。
ペンで書き込むこともできるし保存もできる。
Office製品 たとえばEXCELなどの編集ももちろん画面上で専用ペンや指でもできる。
う~ん、これは面白い!
***********
限られたスペースをいかに効率よく仕事をしやすくレイアウトを変えていくか。
使う人の意識も根本的に変える必要もあるため、簡単なようで意外と難しい作業となります。
机の大きさも図面などを広げたりディスプレイを2台横に並べて作業をしたりする部署では、かなり奥行・幅が必要になります。
仕事の内容も把握したうえで最も仕事がしやすい環境づくりをしていく必要があります。
しばらくは図面とにらめっこです。
そのヒントにするべく、今日はある会社を訪問してワークスペースについて見学をさせてもらいました。
以前は個人個人の荷物が散乱していたデスク。
パソコンに個人の荷物に書類
それらをすっきりとさせるために・・・。
個人個人で使っていた色々な道具を1か所に集約
例えばごみ箱。一人ずつに・・・ではなく全体で1か所または2か所。分別できるように紙ごみ プラスチックごみ 再生ごみ 不燃物ごみ などのボックスを用意
文房具類 セロテープやマジック ラベルなどは個人で持たずに複合機などの場所と一緒に1か所に設置
必要な人はそこに取に行きそこに戻す。
パーテーションで区切られたワークスペースの机の上は電話の充電器があるのみ。
日中はノートパソコンを置いて仕事をしても帰宅時には引き出しにパソコンをしまって必ず鍵をすること。
部署替えがあれば、机の下に入る移動式の棚だけをコロコロと転がして場所をかわればよい。
カタログ類はあちこちに個人で持つのではなく、1か所に収納。
ペーパーレスが徹底されていて、データ化をしていくこと。
セキュリティの棚 セキュリティの複合機 個人のIDを読み取って棚を開けたり、印刷物もIDを読み取ることにより複合機にたまった自分のデータをその場その場で受け取っていく。
間違って他の人の書類を持っていったりしないようになっていた。
そして、シャープのBIG PADの説明も受けてきた。
ホワイトボードのデジタル版 タッチパネル式のディスプレイの70インチのものだ。
パソコンの画面を映し出しているのだが、手で図面を移動したり拡大したり縮小したりできる。iPadが大きくなったようなものと思ってもらうとわかりやすい。
ペンで書き込むこともできるし保存もできる。
Office製品 たとえばEXCELなどの編集ももちろん画面上で専用ペンや指でもできる。
う~ん、これは面白い!
***********
限られたスペースをいかに効率よく仕事をしやすくレイアウトを変えていくか。
使う人の意識も根本的に変える必要もあるため、簡単なようで意外と難しい作業となります。
机の大きさも図面などを広げたりディスプレイを2台横に並べて作業をしたりする部署では、かなり奥行・幅が必要になります。
仕事の内容も把握したうえで最も仕事がしやすい環境づくりをしていく必要があります。
しばらくは図面とにらめっこです。
フォトショップエレメンツで学ぶ画像編集講座2回目
[No.1902] 2013/09/08 (Sun) 20:34
今日は、先週に続き「フォトショップエレメンツで学ぶ画像編集講座」
まずは私の講師デスク周りをご紹介

あははは、何台パソコンを見ているんだい?って感じですね。
マイパソコンを2台持ち込んでいます。
一番左側のパソコンはWindows7モバイルパソコン レッツノートです。これはネット接続用です。
次のパソコンは、講師用のパソコンのディスプレイ その右隣は、生徒たちの画面を映し出す用のディスプレイそして手前にあるのがWindows8マシンでPhotoshopElements11がインストールしてあるこちらもレッツノート、マイパソコンです。
実際には、この位置に置いてはいません。
生徒たちからの質問や動作確認をするために用意をしています。
今回の講座を行っている部屋は、ネットに接続不可の部屋。そしてエレメンツのバージョンも9と古いため、生徒たちが新しいソフトを購入した場合、画面構成やメニューの出方が違っています。
それらのことについて質問が必ずありますからね、準備をしていきます。
いつも大荷物の私。パソコン2台にiPadにテキストに参考書にお弁当にえっとえっと水筒に・・・(笑)
「峯岸先生、家出状態ですね・・・」と言われています。
今日の講座は、先週の復習も含め、レタッチらしい機能をいくつもご紹介しました。
パソコン初心者の方には、ちょっと厳しい内容もあったかもしれませんが、「こんなこともできるだー!」という驚きもあり楽しかったのではないでしょうかね?!
次回は、ご自分で撮影した写真などを使って、編集加工をやってもらいます。
またしっかりと作品作りもやっていただこうと思います。
おっと、補足のためのレジュメも作らなくては・・・。
皆さんの作品を見るのも楽しみです。
デジカメ撮影講座のほうの準備もそろそろはじめなくてはいけませんね。
コンパクトカメラのつもりで購入された方が、実はミラーレス一眼だった・・・なんてことも。
県活の担当者に指摘されて初めて気が付く・・・ということもあるようです。
見た目はたいして変わらなくなってきていますが、望遠レンズやマクロレンズなどが別に売っているものは、コンパクトデジカメではありませんのでご注意くださいね。
デジカメ講座では、一眼レフデジカメは対象外になっています。
USBの中身が全部ショートカットになった
[No.1901] 2013/09/06 (Fri) 10:27
生徒さんからの質問です。
「先生、USBの中身が全部ショートカットになってしまったんです」・・・
よく保存の時にコピーをするのではなくてショートカットを作ってしまう、またはショートカットを保存してしまうという方がいます。
そういうことかな?と思っていたら違っていました。
きちんと保存をしてデータも入っていたのに、ショートカットアイコンに変わって、データはすべて消えてしまっていたというのです。
そしてその原因は・・・。
他の方のUSBの中がそのような現象になっていて、パソコンで確認をしたあとに自分のUSBを同じパソコンに挿したら自分のUSBも同じ症状が出てしまったとのこと。
おぉ~、それは・・・。
USBを通じて感染したウィルスによってそんな現象が起きたもの。
使用したパソコンは公的なところにあるもの。ウィルスを感知するはずであろうソフトは、よく名前がわからないソフトで、そのソフトでウィルスチェックをしても感知しないとのこと。
安いのか、無名なのか、バージョンアップをしていないのか分からないのですが、まずそのウィルスソフトが役立たずだったということがありますね。
まず皆さんも自分が使っているウィルスソフトがちゃんとバージョンアップして、USBメモリのウィルスチェックなどもできるのかどうか確認をしておくことが大事ですね。
ちなみにUSBフラッシュメモリのウィルスをチェックするには、まずきちんとバージョンアップされたウィルス対策ソフトをインストールしておくこと。
自動再生の画面が出ている場合は× 自動再生しないようにコントロールパネルの設定を変更しておくといいですね。
マルウェアとトロイの木馬を防御する最優先の 10 の方法
普段から自分のウィルスソフトのHPなどもチェックしておくといいですよ。
「先生、USBの中身が全部ショートカットになってしまったんです」・・・
よく保存の時にコピーをするのではなくてショートカットを作ってしまう、またはショートカットを保存してしまうという方がいます。
そういうことかな?と思っていたら違っていました。
きちんと保存をしてデータも入っていたのに、ショートカットアイコンに変わって、データはすべて消えてしまっていたというのです。
そしてその原因は・・・。
他の方のUSBの中がそのような現象になっていて、パソコンで確認をしたあとに自分のUSBを同じパソコンに挿したら自分のUSBも同じ症状が出てしまったとのこと。
おぉ~、それは・・・。
USBを通じて感染したウィルスによってそんな現象が起きたもの。
使用したパソコンは公的なところにあるもの。ウィルスを感知するはずであろうソフトは、よく名前がわからないソフトで、そのソフトでウィルスチェックをしても感知しないとのこと。
安いのか、無名なのか、バージョンアップをしていないのか分からないのですが、まずそのウィルスソフトが役立たずだったということがありますね。
まず皆さんも自分が使っているウィルスソフトがちゃんとバージョンアップして、USBメモリのウィルスチェックなどもできるのかどうか確認をしておくことが大事ですね。
ちなみにUSBフラッシュメモリのウィルスをチェックするには、まずきちんとバージョンアップされたウィルス対策ソフトをインストールしておくこと。
自動再生の画面が出ている場合は× 自動再生しないようにコントロールパネルの設定を変更しておくといいですね。
マルウェアとトロイの木馬を防御する最優先の 10 の方法
普段から自分のウィルスソフトのHPなどもチェックしておくといいですよ。
スマホでブログ記事の投稿 編集
[No.1900] 2013/09/05 (Thu) 06:11
日曜日の講座では、久しぶりに受講してくれているSさんから、「先生、僕のパソコンにウィルスが・・・」とか「スマホでブログの更新をしようとすると・・・」という質問が。
また他の生徒さんからも「先生、スマホで同期すると・・・」とか「先生、スマホのメールが・・・」といったスマホの質問をいただきました。
「先生にこれを聞きたくてこの講座を受講しに来たんだ」
まぁどんな理由でも受講してくれるのは、嬉しいですのでまぁいっぱい質問をしていってください。(笑)
まずは、ちょっと整理をしてお話をすると、スマホでブログ記事の編集をしたいときは、スマホ用の専用アプリをダウンロードしてください。
小さなパソコンであるスマホは、もちろん普段パソコンで見ているような画面をそのままスマホで見ることもできますし編集もできますが、やりづらさがあります。
一方スマホ用のアプリを使えば、コンパクトに使いやすい画面構成にしてくれています。
昔ガラケーの携帯の場合は、ブログに投稿するときは、メールに添付するように投稿していたころもありますが、今は専用アプリです。
これはAndroidスマホでもiPhoneでも同じですね。
ココログもfc2も専用アプリをダウンロードして使ってください。
また同期の質問。
スマホでよく言われる「同期する」とは、スマートフォンのスケジュール管理やメールあるいは電話帳などをインターネット上のサーバと同期することで、内容を更新して同じにすること。
先日、iTunesの時には、同期をしたくない場合は、好きな曲だけを追加することなどを話をしましたが、電話帳などはそうはいきません。
まぁ差分だけを調整はできませんので、同期となります。
Androidスマホの場合、メールのアドレス帳や電話帳もgmail用なのかdocomoようなのかも選択したりします。
また保存場所も本体?MicroSD?なんてことも。
まぁ、このあたりは改めてまた書きたいと思います。
スマホも分かりづらいことはたくさんありますね。
いっぱい触ることが大事です。
さてさて、今日も朝からゴロゴロと雷が。
お空の色もとっても微妙。
変な天気ですね。
私の記事を書いてくれているのでリンクしちゃいました(笑)
シンさん、ありがとう!
http://shinzos10.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post.html
また他の生徒さんからも「先生、スマホで同期すると・・・」とか「先生、スマホのメールが・・・」といったスマホの質問をいただきました。
「先生にこれを聞きたくてこの講座を受講しに来たんだ」
まぁどんな理由でも受講してくれるのは、嬉しいですのでまぁいっぱい質問をしていってください。(笑)
まずは、ちょっと整理をしてお話をすると、スマホでブログ記事の編集をしたいときは、スマホ用の専用アプリをダウンロードしてください。
小さなパソコンであるスマホは、もちろん普段パソコンで見ているような画面をそのままスマホで見ることもできますし編集もできますが、やりづらさがあります。
一方スマホ用のアプリを使えば、コンパクトに使いやすい画面構成にしてくれています。
昔ガラケーの携帯の場合は、ブログに投稿するときは、メールに添付するように投稿していたころもありますが、今は専用アプリです。
これはAndroidスマホでもiPhoneでも同じですね。
ココログもfc2も専用アプリをダウンロードして使ってください。
また同期の質問。
スマホでよく言われる「同期する」とは、スマートフォンのスケジュール管理やメールあるいは電話帳などをインターネット上のサーバと同期することで、内容を更新して同じにすること。
先日、iTunesの時には、同期をしたくない場合は、好きな曲だけを追加することなどを話をしましたが、電話帳などはそうはいきません。
まぁ差分だけを調整はできませんので、同期となります。
Androidスマホの場合、メールのアドレス帳や電話帳もgmail用なのかdocomoようなのかも選択したりします。
また保存場所も本体?MicroSD?なんてことも。
まぁ、このあたりは改めてまた書きたいと思います。
スマホも分かりづらいことはたくさんありますね。
いっぱい触ることが大事です。
さてさて、今日も朝からゴロゴロと雷が。
お空の色もとっても微妙。
変な天気ですね。
私の記事を書いてくれているのでリンクしちゃいました(笑)
シンさん、ありがとう!
http://shinzos10.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post.html
フォトショップエレメンツで学ぶ画像編集講座
[No.1899] 2013/09/01 (Sun) 07:43
9月1日9月8日9月15日
日曜日3回講座「フォトショップエレメンツで学ぶ画像編集講座」
本日よりスタートです。昨年まで春に開催されていた編集編秋に開催されていた加工編を一つにした形の講座です。
PhotoshopElementsは、現在発売されているバージョンは11です。
講座では、バージョン9を使用します。
内容は変わらないのですが、ソフトは画面構成が変わっています。
これからソフトを購入する人は、戸惑うかもしれませんが、今まで画面がグレーで見づらかったことは解消されていますので、その点はお勧めです。
私のWindows8マシンに11のバージョンはインストールしました。
今日は第1回目。
県活の講座は初めてという方も数名いらっしゃいます。
私の講座には、いつも来てくださる方も・・・。ありがたいですね。
今回は、時間をかけて画像処理の基本を学んでいただこうと思います。
一般的な知識 解像度の話やデジタルデータである色相や再度 ヒストグラムの見方など から3日目にはDTPソフトに負けないレイアウトの設定・作品作りをしていただこうと思います。
そうそう、一つ告知があります。
私のサブ講師をしてくれている小林講師が担当する「年賀状作成1日講座」が11月9日に開催されます。
本日から講座募集開始です。
そして、私はサブ講師として彼女の講座を当日サポートします。
WORDを使用しての年賀状作成で、表面 裏面の作成を1日で行います。
パソコン初心者の皆さん、私がしっかりサポートしますので講座を受講されてみませんか?
私のサブ講師もなかなかこの頃は見られなくなりましたからね(笑)
お待ちしております。
日曜日3回講座「フォトショップエレメンツで学ぶ画像編集講座」
本日よりスタートです。昨年まで春に開催されていた編集編秋に開催されていた加工編を一つにした形の講座です。
PhotoshopElementsは、現在発売されているバージョンは11です。
講座では、バージョン9を使用します。
内容は変わらないのですが、ソフトは画面構成が変わっています。
これからソフトを購入する人は、戸惑うかもしれませんが、今まで画面がグレーで見づらかったことは解消されていますので、その点はお勧めです。
私のWindows8マシンに11のバージョンはインストールしました。
今日は第1回目。
県活の講座は初めてという方も数名いらっしゃいます。
私の講座には、いつも来てくださる方も・・・。ありがたいですね。
今回は、時間をかけて画像処理の基本を学んでいただこうと思います。
一般的な知識 解像度の話やデジタルデータである色相や再度 ヒストグラムの見方など から3日目にはDTPソフトに負けないレイアウトの設定・作品作りをしていただこうと思います。
そうそう、一つ告知があります。
私のサブ講師をしてくれている小林講師が担当する「年賀状作成1日講座」が11月9日に開催されます。
本日から講座募集開始です。
そして、私はサブ講師として彼女の講座を当日サポートします。
WORDを使用しての年賀状作成で、表面 裏面の作成を1日で行います。
パソコン初心者の皆さん、私がしっかりサポートしますので講座を受講されてみませんか?
私のサブ講師もなかなかこの頃は見られなくなりましたからね(笑)
お待ちしております。