BLOGTOP » ARCHIVE … 2013年07月
厳しいつっこみ・・・(*^。^*)
[No.1877] 2013/07/31 (Wed) 06:05
「先生!どうしちゃったの?」
「先生、1日に何度もブログとかホームページチェックしているのにぃ」
と、このところさぼりぎみの私に愛情ぶかーいお叱りの言葉が・・・(笑)
ごめんなさいね。
このサイトに遊びに来てくださる方は、多くの方が埼玉県内の私の講座を受講してくださった達がほとんど。
そのため、埼玉ネタや講座ネタなどを中心に書いているのですが、ちょっと違う仕事をしているときは、ここがおろそかになってしまいます。ごめんなさい
相変わらず、色々と失敗などもしているので、ネタは結構あるんですけどね、生徒さんによっては、先生がガラス戸に突き当たるようなネタは書かないほうがいいよ・・・先生のイメージ崩れるからなんてことを書いてくれる人もいて、どうしよう?なんて思ったりします。
えっ?先生のイメージって・・・(そりゃ、クールな感じでしょ!! 違うって・・・(笑)
まぁ、言い訳していないで書きなさい・・・ということで。
そうですね。今日で7月も終わり。
まずお仕事のネタで言うと明日8月1日から募集が始まる「シニアのためのレベルアップ!デジカメ撮影・編集講座」があります。
秋・冬 コンパクトデジカメの撮影や編集を春に続いてやってみたい人は、応募してみてくださいね。
それからそれから・・・。
まだ本家本元がコマーシャルをしていないので、何とも言えないのですが・・・。
でも言っちゃおう!(社長いいですよね?)
東村山市にあります「辻」ブランドの竹田商店様
ITコンサルタントとしてお仕事をさせてもらっていることは、何度かここで書かせてもらっていますね。
5月に国際フォーラムでイベントに参加したことに続き、今度は8月11日日曜日 「たま発!マルシェ」ということで国連大学前で開催されているマルシェに参加します。
まず「たま発」とは何か。
ちょっと抜粋した記事からご紹介・・・
平成25年度は、多摩地域が神奈川県から東京府に移管されて120年目にあたります。(知ってました?)
また、「スポーツ祭東京2013」が開催される、多摩地域にとって節目の年となります。
そこで、東京都は、年間を通じて、多摩地域の市町村をはじめとした様々な主体と連携・協働し、産業・文化・スポーツ等、多摩地域の魅力を住民が再発見し、発信していく取組「多摩の魅力発信プロジェクト」、略して「たま発!」を多摩各地を中心に展開していきます。
こうした取組を通じて「新たな多摩のビジョン」の目指す「魅力にあふれ、活力に満ち、安全・安心が確保された多摩」の実現を目指します。週末に23区内で実施されている「マルシェ」に“たま発!マルシェ”として出展し、
多摩地域の特産品等を都市部生活者にPRします。
ということで、竹田商店が8月11日出店することに・・・。
またまた日にちがありません。その準備に入りました。
8月11日というとっても暑い中、彩味料・調味料を外で売ります。
暑くてお外に出たくないでしょうが、是非遊びにいらしてください。
竹田商店イケメン3人組が中心となって販売させていただきます。
「彩味料」の試食も行います。
改めてご案内はさせてもらいますが、
ファーマーズマーケットで検索してもらうと出てきます。
場所は、国連大学前広場
:渋谷区神宮前5-53-70 国連大学前広場
:JR「渋谷駅」より徒歩12分
メトロ「表参道駅」より徒歩7分
【おもな販売品目】
・農産物 (野菜全般、果物全般、きのこ、穀類、花、苗)
・手作り加工品 (パン、アイス、焼き菓子、ジュース、ピクルス、ジャムなど)
・農産物由来の生活用品 (お香、石鹸など)
:50~60出店者程度 キッチンカー 15台程度
マルシェということで、お洒落なイメージで販売をしたいと思っています。
是非遊びに来てくださいね! お待ちしてまーす!!!
そうだ!お買い物をして帰るには、タイヤがついているゴロゴロひっぱるお買い物バッグでいらしてください。
きっと帰りはお荷物たくさんになると思いますから・・・。
えっ?お座りできるタイプ?いやぁ~、あれいいですよね。
もう少しお洒落な感じだったら私も持ちたいでーす。
「先生、1日に何度もブログとかホームページチェックしているのにぃ」
と、このところさぼりぎみの私に愛情ぶかーいお叱りの言葉が・・・(笑)
ごめんなさいね。
このサイトに遊びに来てくださる方は、多くの方が埼玉県内の私の講座を受講してくださった達がほとんど。
そのため、埼玉ネタや講座ネタなどを中心に書いているのですが、ちょっと違う仕事をしているときは、ここがおろそかになってしまいます。ごめんなさい
相変わらず、色々と失敗などもしているので、ネタは結構あるんですけどね、生徒さんによっては、先生がガラス戸に突き当たるようなネタは書かないほうがいいよ・・・先生のイメージ崩れるからなんてことを書いてくれる人もいて、どうしよう?なんて思ったりします。
えっ?先生のイメージって・・・(そりゃ、クールな感じでしょ!! 違うって・・・(笑)
まぁ、言い訳していないで書きなさい・・・ということで。
そうですね。今日で7月も終わり。
まずお仕事のネタで言うと明日8月1日から募集が始まる「シニアのためのレベルアップ!デジカメ撮影・編集講座」があります。
秋・冬 コンパクトデジカメの撮影や編集を春に続いてやってみたい人は、応募してみてくださいね。
それからそれから・・・。
まだ本家本元がコマーシャルをしていないので、何とも言えないのですが・・・。
でも言っちゃおう!(社長いいですよね?)
東村山市にあります「辻」ブランドの竹田商店様
ITコンサルタントとしてお仕事をさせてもらっていることは、何度かここで書かせてもらっていますね。
5月に国際フォーラムでイベントに参加したことに続き、今度は8月11日日曜日 「たま発!マルシェ」ということで国連大学前で開催されているマルシェに参加します。
まず「たま発」とは何か。
ちょっと抜粋した記事からご紹介・・・
平成25年度は、多摩地域が神奈川県から東京府に移管されて120年目にあたります。(知ってました?)
また、「スポーツ祭東京2013」が開催される、多摩地域にとって節目の年となります。
そこで、東京都は、年間を通じて、多摩地域の市町村をはじめとした様々な主体と連携・協働し、産業・文化・スポーツ等、多摩地域の魅力を住民が再発見し、発信していく取組「多摩の魅力発信プロジェクト」、略して「たま発!」を多摩各地を中心に展開していきます。
こうした取組を通じて「新たな多摩のビジョン」の目指す「魅力にあふれ、活力に満ち、安全・安心が確保された多摩」の実現を目指します。週末に23区内で実施されている「マルシェ」に“たま発!マルシェ”として出展し、
多摩地域の特産品等を都市部生活者にPRします。
ということで、竹田商店が8月11日出店することに・・・。
またまた日にちがありません。その準備に入りました。
8月11日というとっても暑い中、彩味料・調味料を外で売ります。
暑くてお外に出たくないでしょうが、是非遊びにいらしてください。
竹田商店イケメン3人組が中心となって販売させていただきます。
「彩味料」の試食も行います。
改めてご案内はさせてもらいますが、
ファーマーズマーケットで検索してもらうと出てきます。
場所は、国連大学前広場
:渋谷区神宮前5-53-70 国連大学前広場
:JR「渋谷駅」より徒歩12分
メトロ「表参道駅」より徒歩7分
【おもな販売品目】
・農産物 (野菜全般、果物全般、きのこ、穀類、花、苗)
・手作り加工品 (パン、アイス、焼き菓子、ジュース、ピクルス、ジャムなど)
・農産物由来の生活用品 (お香、石鹸など)
:50~60出店者程度 キッチンカー 15台程度
マルシェということで、お洒落なイメージで販売をしたいと思っています。
是非遊びに来てくださいね! お待ちしてまーす!!!
そうだ!お買い物をして帰るには、タイヤがついているゴロゴロひっぱるお買い物バッグでいらしてください。
きっと帰りはお荷物たくさんになると思いますから・・・。
えっ?お座りできるタイプ?いやぁ~、あれいいですよね。
もう少しお洒落な感じだったら私も持ちたいでーす。
スポンサーサイト
久々のスマートフォンネタ
[No.1876] 2013/07/28 (Sun) 08:38
スマートフォンに買い替えて、最初は色々とアプリをダウンロードして使ってみるのですが、そのうち飽きてしまって・・・。
今ではほとんどアプリは使っていません。っていう人も多いのではないですか?
一方、スマホで検索をしたりメールチェックができるので、パソコンを起動しなくなったという方も。
あなたはどちらでしょう?
時々新しいアプリなどの話をここでご紹介もしているのですが、先日LINE天気をご紹介して、インストールした生徒さんが、「先生、インストールしたせいではないでしょうけど、やたらとこの頃豪雨とか雷とか多いですよね」頻繁に情報が上がってきます。
でも関東だけでも数か所登録できて面白いですね」とメールをくれました。
東京と埼玉でも天気が違いますね。埼玉でも北と南では違いますね。
欲しい情報が無料で確実に手に入るのは、嬉しいことです。
以前、アンケートでスマホの最初の画面にお天気情報がほしいと言われたことがあります。
午後お出かけをするのに洗濯物を出しておいてよいかどうか?なんてことが主婦は気になるんですよね。
でもアプリがあれば大丈夫ですね。
スマホのアプリ。アップデート 更新を自動にしていない人は、更新案内があるのですが、そのままにしていると・・・。更新が何十とあります。なんて表示になっている人も。
だんだん使うアプリと使わないアプリが出てきますので、使っていないものは削除してしまいましょう。
更新しても使いたいものは残しておく。
スマホはパソコンですので、お片づけをするのは同じです。
私は、シャープのまわしものではないですが、AQUOS Phoneをお勧めしてきました。
特にZETAは電池の持ちがよいということで話をしてきたのですが、AQUOSがご案内している「エコ技設定」
電池を節約をしてくれる設定をしてくれるものです。
せっかくご案内があってもそれを使っていない人もいますね。
画面に何か出てきても読まずに全部キャンセルをしてしまっています。
ただ、LINEやSKYPEを使っている人は、これらの設定は除外するようにしておく必要はあります。
スマホも使いだすと分かってくること・分からないことがはっきりしてきますね。
テザリングなどのことも今ひとつわからない?という方もいらっしゃいますので、また機会がありましたらお話をしたいと思っています。
とにかく時間があれば、色々なところを触ってみることです。
パソコンと違ってスマホのアプリは簡単にインストールをして使ってみる。使ってみて自分に合っていなかったら削除してしまうという感じです。
デジカメの中の写真じゃないですが、どうも日本人は削除が下手ですね。
全部ため込んでしまいます。いらないものは削除。お片づけ上手になりましょうね。
今ではほとんどアプリは使っていません。っていう人も多いのではないですか?
一方、スマホで検索をしたりメールチェックができるので、パソコンを起動しなくなったという方も。
あなたはどちらでしょう?
時々新しいアプリなどの話をここでご紹介もしているのですが、先日LINE天気をご紹介して、インストールした生徒さんが、「先生、インストールしたせいではないでしょうけど、やたらとこの頃豪雨とか雷とか多いですよね」頻繁に情報が上がってきます。
でも関東だけでも数か所登録できて面白いですね」とメールをくれました。
東京と埼玉でも天気が違いますね。埼玉でも北と南では違いますね。
欲しい情報が無料で確実に手に入るのは、嬉しいことです。
以前、アンケートでスマホの最初の画面にお天気情報がほしいと言われたことがあります。
午後お出かけをするのに洗濯物を出しておいてよいかどうか?なんてことが主婦は気になるんですよね。
でもアプリがあれば大丈夫ですね。
スマホのアプリ。アップデート 更新を自動にしていない人は、更新案内があるのですが、そのままにしていると・・・。更新が何十とあります。なんて表示になっている人も。
だんだん使うアプリと使わないアプリが出てきますので、使っていないものは削除してしまいましょう。
更新しても使いたいものは残しておく。
スマホはパソコンですので、お片づけをするのは同じです。
私は、シャープのまわしものではないですが、AQUOS Phoneをお勧めしてきました。
特にZETAは電池の持ちがよいということで話をしてきたのですが、AQUOSがご案内している「エコ技設定」
電池を節約をしてくれる設定をしてくれるものです。
せっかくご案内があってもそれを使っていない人もいますね。
画面に何か出てきても読まずに全部キャンセルをしてしまっています。
ただ、LINEやSKYPEを使っている人は、これらの設定は除外するようにしておく必要はあります。
スマホも使いだすと分かってくること・分からないことがはっきりしてきますね。
テザリングなどのことも今ひとつわからない?という方もいらっしゃいますので、また機会がありましたらお話をしたいと思っています。
とにかく時間があれば、色々なところを触ってみることです。
パソコンと違ってスマホのアプリは簡単にインストールをして使ってみる。使ってみて自分に合っていなかったら削除してしまうという感じです。
デジカメの中の写真じゃないですが、どうも日本人は削除が下手ですね。
全部ため込んでしまいます。いらないものは削除。お片づけ上手になりましょうね。
写真データ整理術・活用術 本日最終日
[No.1875] 2013/07/26 (Fri) 06:14
6月21日からスタートしたこの講座も本日最終日です。
デジカメ入門講座からお付き合いいただいている生徒さんは5月10日からですので、長いお付き合いになりましたね。
お疲れ様でした。
今日は、総合復習をしていきますね。
デジカメで撮ることが楽しくなった。綺麗に撮影できるようになった。
どうやったら整理ができるのかわかった。とお声掛けいただき嬉しく思っています。
「先生、この頃は先生が言うことがよーくわかるようになったんだ!」「最初は???って思っていたことが、この頃はすぐ納得できるんだ」という生徒さんも。
とても嬉しいですね。
パソコンって怖いと思っていた人が、自信を持ってどんどん触れるようになって、楽しいと思えたら私は嬉しいと思い、講師の仕事をしています。
デジカメも同じ。ちょっとしたポイントをつかめばピントはきちんと合うようになります。
いったんここでデジカメの講座は終了。
9月はちょっと上のクラス。
レタッチソフトPhotoshopElementsというソフトを使ってデジタル画像の編集と加工を勉強します。
これはちょっとレベルが高いかな。マウス操作がしっかりできて図形などが描けないと難しく感じます。
そして新設された講座は10月29日からスタート。
春・夏とは違った風景の撮影 紅葉の撮影の仕方のポイントなども含め撮影と編集について勉強をしていきたいと思います。
この頃は県活の講座も年間を通して順番に受講していくとレベルアップできるようにご案内しています。
今年はパソコンの基礎を次の年はデジカメを・・・と計画をしてお勉強をしていくといいですね。
デジカメ入門講座からお付き合いいただいている生徒さんは5月10日からですので、長いお付き合いになりましたね。
お疲れ様でした。
今日は、総合復習をしていきますね。
デジカメで撮ることが楽しくなった。綺麗に撮影できるようになった。
どうやったら整理ができるのかわかった。とお声掛けいただき嬉しく思っています。
「先生、この頃は先生が言うことがよーくわかるようになったんだ!」「最初は???って思っていたことが、この頃はすぐ納得できるんだ」という生徒さんも。
とても嬉しいですね。
パソコンって怖いと思っていた人が、自信を持ってどんどん触れるようになって、楽しいと思えたら私は嬉しいと思い、講師の仕事をしています。
デジカメも同じ。ちょっとしたポイントをつかめばピントはきちんと合うようになります。
いったんここでデジカメの講座は終了。
9月はちょっと上のクラス。
レタッチソフトPhotoshopElementsというソフトを使ってデジタル画像の編集と加工を勉強します。
これはちょっとレベルが高いかな。マウス操作がしっかりできて図形などが描けないと難しく感じます。
そして新設された講座は10月29日からスタート。
春・夏とは違った風景の撮影 紅葉の撮影の仕方のポイントなども含め撮影と編集について勉強をしていきたいと思います。
この頃は県活の講座も年間を通して順番に受講していくとレベルアップできるようにご案内しています。
今年はパソコンの基礎を次の年はデジカメを・・・と計画をしてお勉強をしていくといいですね。
埼玉県桶川市発
[No.1874] 2013/07/25 (Thu) 21:19
午前中、K社に行き、午後は1時間ほど時間があいたので、「響きの森 桶川市民ホール 1階ギャラリー1」で開催されている「第7回 桶川市在住 県展作品展 ~市民アート展」に行ってきました。

7月18日~7月28日 午前10時から午後5時まで 入場無料
生徒のKさんの作品が出展してあるとのことで、行ってみると絵画と写真の部門があり、Kさんの作品は「オブジェの中の風景」という題でひときわ目立っていました。
オブジェのブルーの色がとてもきれいに出ていて素敵でしたね。
今まで拝見してきたKさんの作品は(まだ数点しか見たことがないですが)割と色がない物が多かったようなきがするのですが(気のせい?・私が知らないだけ? う~ん建物の写真と石像のようものしか見ていないような・・・ )今回の作品は違いましたね。
展示作品数は少ないですが、入場無料ですしお近くの方はお散歩がてらに行かれてはどうでしょうか?
さて、明日は画像データの整理術・活用術の最終回です。
今まで勉強をしてきたことの総合復習とPhotoshopElementsを少し触ってみる・・・というのをやってみたいと思っています。
全員カメラを持ってきてください。USBフラッシュメモリを持ってきてください。
ということをお願いをしていました。
欠席だった人も大丈夫かな?
最後まで楽しんでお勉強しましょうね。

7月18日~7月28日 午前10時から午後5時まで 入場無料
生徒のKさんの作品が出展してあるとのことで、行ってみると絵画と写真の部門があり、Kさんの作品は「オブジェの中の風景」という題でひときわ目立っていました。
オブジェのブルーの色がとてもきれいに出ていて素敵でしたね。
今まで拝見してきたKさんの作品は(まだ数点しか見たことがないですが)割と色がない物が多かったようなきがするのですが(気のせい?・私が知らないだけ? う~ん建物の写真と石像のようものしか見ていないような・・・ )今回の作品は違いましたね。
展示作品数は少ないですが、入場無料ですしお近くの方はお散歩がてらに行かれてはどうでしょうか?
さて、明日は画像データの整理術・活用術の最終回です。
今まで勉強をしてきたことの総合復習とPhotoshopElementsを少し触ってみる・・・というのをやってみたいと思っています。
全員カメラを持ってきてください。USBフラッシュメモリを持ってきてください。
ということをお願いをしていました。
欠席だった人も大丈夫かな?
最後まで楽しんでお勉強しましょうね。
アプリご紹介
[No.1873] 2013/07/23 (Tue) 22:12
今日のいきなりの雨…皆さん大丈夫でしたか?
スマホに入れているアプリ「Line天気」のポイントを仕事に出かける東京の数か所と埼玉の数か所そして自宅と登録をしているのですが、東京のほうから雨が降りだして徐々に埼玉に来る様子がよく分かりました。
豪雨の注意報があちこちで、出ていましたからね。
LINEも便利に使わせてもらっていますが、LINE天気もお勧めですよ。
今日は地震もありましたからね。
災害などの通知も受け取るかどうか、などというのも設定ができます。
さて、今日はiPad用のアプリのご紹介。
先日のHP作成講座の時も「こんな風にiPadを使いたい」とおっしゃっている生徒さんがいらっしゃったのですが、今日サポートしている会社でも同じように社員が現場で聞き取りしたものをすぐにデータ化して会社に連絡ができる、またはクラウドで保存ができる形にしたいという要望がありました。
そこで、お勧めするのが「Bento 4 for iPad」というアプリ
これは、お値段は850円とアプリとしてはお高めですが、iPadの画面の中でオリジナルのひな形を作っていくことができます。
顧客管理用の帳票スタイルからカルテのようなものなど作成でき、それらは一覧表示も可能、そしてCSVのファイルとしてメールに添付して送ることができるため、その表を本社や事務所などで受けて、すぐにデータ処理をすることができます。
iPad上で作れるのがいいですね。
スマホに入れているアプリ「Line天気」のポイントを仕事に出かける東京の数か所と埼玉の数か所そして自宅と登録をしているのですが、東京のほうから雨が降りだして徐々に埼玉に来る様子がよく分かりました。
豪雨の注意報があちこちで、出ていましたからね。
LINEも便利に使わせてもらっていますが、LINE天気もお勧めですよ。
今日は地震もありましたからね。
災害などの通知も受け取るかどうか、などというのも設定ができます。
さて、今日はiPad用のアプリのご紹介。
先日のHP作成講座の時も「こんな風にiPadを使いたい」とおっしゃっている生徒さんがいらっしゃったのですが、今日サポートしている会社でも同じように社員が現場で聞き取りしたものをすぐにデータ化して会社に連絡ができる、またはクラウドで保存ができる形にしたいという要望がありました。
そこで、お勧めするのが「Bento 4 for iPad」というアプリ
これは、お値段は850円とアプリとしてはお高めですが、iPadの画面の中でオリジナルのひな形を作っていくことができます。
顧客管理用の帳票スタイルからカルテのようなものなど作成でき、それらは一覧表示も可能、そしてCSVのファイルとしてメールに添付して送ることができるため、その表を本社や事務所などで受けて、すぐにデータ処理をすることができます。
iPad上で作れるのがいいですね。
講座を通して
[No.1872] 2013/07/21 (Sun) 20:16
2日間のHP作成講座、無事終了しました。
HP作成講座は、パソコンのスキルとしては、県活の講座としては上級に位置づけされている講座です。
文字の入力はもちろん、ファイル操作ができることが必須なのですが、どうしても講座の名称に「はじめて」とか「入門」などという言葉が並ぶと、パソコン初心者の方が応募される形になってしまいます。
そのため、かなり受講生の中でのスキルの差ができてしまいます。
県活の担当者の方もそのあたりは毎回頭を悩ますところです。
HPを作成することが初めての方・・・ということなのですが、日本語は難しいですね。
さて、今回は、会社のHPのメンテナンスをしたい、会社のHPを作りたい、NPOのホームページを作りたい、大学のOBが作っている集まりのHPを作りたいというしっかりを目標を持った方から、なんとなくHPってどんなものか知りたくて…という方まで様々受講動機の方がいらっしゃいました。
皆さんのやりたいことや希望などを聞くことは楽しいことですね。
色々な職種があり、お仕事の話などを聞くことも勉強になります。
今日最後に名刺交換をさせていただいた方は、訪問医療マッサージの会社をやっていらっしゃる取締役の方。
講座中にサクサクとテンプレートを使ってご自分の会社のホームページを作ってしっかりと形になっていました。
素晴らしいページが出来上がっていました。
とてもスキルがある方でしたので、講座はちょっと物足らなかったのではないかと思います。
私が、ITコンサルタントやアドバイザーをしているという話をすると、ご自分の仕事でiPadを使ってやってみたいと思っていることを話をされていました。
なるほど・・・。
ということで、何か情報を提供できるかな・・・と思ったのですが、残念ながら名刺にメールアドレスが書かれていませんでした。
きっと電話でのお仕事が多いのでしょうね。
こんなことがやってみたい、こんな風にパソコンを使いたい・・・ということを聞くと、職業柄どうしても調べたくなってしまいます。
新たなパソコンの使い方やスマホやタブレットの使い方につながっていきます。
私自身の勉強のチャンスになるので、ありがたいですね。
さて、明日の会社サポートの準備をはじめることにします。
HP作成講座は、今年度はもう一回開催される予定です。
内容は同じです。2014年2月15日22日 土曜日2回の予定になっています。
募集は2013年12月ごろかな?
と思っています。
講座受講生の皆さん、オリジナルHP開設しましたら、ぜひご連絡を。
訪問させていただきますからね。
HP作成講座は、パソコンのスキルとしては、県活の講座としては上級に位置づけされている講座です。
文字の入力はもちろん、ファイル操作ができることが必須なのですが、どうしても講座の名称に「はじめて」とか「入門」などという言葉が並ぶと、パソコン初心者の方が応募される形になってしまいます。
そのため、かなり受講生の中でのスキルの差ができてしまいます。
県活の担当者の方もそのあたりは毎回頭を悩ますところです。
HPを作成することが初めての方・・・ということなのですが、日本語は難しいですね。
さて、今回は、会社のHPのメンテナンスをしたい、会社のHPを作りたい、NPOのホームページを作りたい、大学のOBが作っている集まりのHPを作りたいというしっかりを目標を持った方から、なんとなくHPってどんなものか知りたくて…という方まで様々受講動機の方がいらっしゃいました。
皆さんのやりたいことや希望などを聞くことは楽しいことですね。
色々な職種があり、お仕事の話などを聞くことも勉強になります。
今日最後に名刺交換をさせていただいた方は、訪問医療マッサージの会社をやっていらっしゃる取締役の方。
講座中にサクサクとテンプレートを使ってご自分の会社のホームページを作ってしっかりと形になっていました。
素晴らしいページが出来上がっていました。
とてもスキルがある方でしたので、講座はちょっと物足らなかったのではないかと思います。
私が、ITコンサルタントやアドバイザーをしているという話をすると、ご自分の仕事でiPadを使ってやってみたいと思っていることを話をされていました。
なるほど・・・。
ということで、何か情報を提供できるかな・・・と思ったのですが、残念ながら名刺にメールアドレスが書かれていませんでした。
きっと電話でのお仕事が多いのでしょうね。
こんなことがやってみたい、こんな風にパソコンを使いたい・・・ということを聞くと、職業柄どうしても調べたくなってしまいます。
新たなパソコンの使い方やスマホやタブレットの使い方につながっていきます。
私自身の勉強のチャンスになるので、ありがたいですね。
さて、明日の会社サポートの準備をはじめることにします。
HP作成講座は、今年度はもう一回開催される予定です。
内容は同じです。2014年2月15日22日 土曜日2回の予定になっています。
募集は2013年12月ごろかな?
と思っています。
講座受講生の皆さん、オリジナルHP開設しましたら、ぜひご連絡を。
訪問させていただきますからね。
HP作成講座1日目
[No.1871] 2013/07/20 (Sat) 19:31
今日と明日は、「はじめてのホームページ作成講座」を担当しています。

埼玉県は、jcomさいたまを使っている人が結構いらっしゃるのですが、ホームページの設定情報がいまひとつわかりづらいということでご紹介しようと思います。
jcomさいたまの人のログインについて
まず下記のサイトにアクセスをしてください。
http://www.zaq.home.ne.jp/

画面左側の黄色く色を付けたホームページサービスをクリックします。

ホームページサービス申し込み
登録ボタンをクリックしてください。

会員であればアカウントとパスワードをお持ちだと思いますので記入してログインしてください。
この手順で中に入ればホームページ設定などについて確認ができます。
すでにURLを取得している人はエラーメッセージが出て、すでに登録済みということで設定情報一覧というほうをクリックすれば、改めて設定一覧を確認することができます。
HPは、まずは自分のプロバイダのサイトに行き、会員サポートのページからURLの取得をするところからスタートします。
今日は、基本となる構成を考えること。素材を用意することなどを中心にお話をさせてもらい、HPBでページを作成していきました。
明日は、今日の復習をしたのちGIFアニメーションやリンクの設定などを行い、各自、自分のページを作成してもらおうと思います。

埼玉県は、jcomさいたまを使っている人が結構いらっしゃるのですが、ホームページの設定情報がいまひとつわかりづらいということでご紹介しようと思います。
jcomさいたまの人のログインについて
まず下記のサイトにアクセスをしてください。
http://www.zaq.home.ne.jp/

画面左側の黄色く色を付けたホームページサービスをクリックします。

ホームページサービス申し込み
登録ボタンをクリックしてください。

会員であればアカウントとパスワードをお持ちだと思いますので記入してログインしてください。
この手順で中に入ればホームページ設定などについて確認ができます。
すでにURLを取得している人はエラーメッセージが出て、すでに登録済みということで設定情報一覧というほうをクリックすれば、改めて設定一覧を確認することができます。
HPは、まずは自分のプロバイダのサイトに行き、会員サポートのページからURLの取得をするところからスタートします。
今日は、基本となる構成を考えること。素材を用意することなどを中心にお話をさせてもらい、HPBでページを作成していきました。
明日は、今日の復習をしたのちGIFアニメーションやリンクの設定などを行い、各自、自分のページを作成してもらおうと思います。
HP作成講座 準備
[No.1870] 2013/07/19 (Fri) 19:31
明日と明後日は、HP作成講座です。
写真が趣味の人は、ある程度作品がたまってくると自分でホームページをもちたくなるようですね。
自分の作品の発表の場所としてブログにまずチャレンジをして、次のホームページといったところでしょうか。
2日間で、ホームページの基礎を学んでもらい、希望者全員自分のページを実際に作成アップしてもらいます。
というか、この講座受講希望者は、一応ちゃんと自分のページが本当に作りたいという人に参加いただきたい、ということで募集をしています。
したがって毎年NPOの方や多彩な趣味をお持ちの方が多く参加してくださっています。
ホームページを開設するためには、自分が契約をしているプロバイダの会員ページにアクセスをして、URLの取得をすることからスタートします。
または無料のサイトを利用するか・・・といったところです。
まずは自分のプロバイダの会員ページにアクセスができないと話になりませんので、受講生の皆さんにはログインするためのIDやパスワードをお持ちくださいというご案内を出させてもらっています。
そして大事なことは、どんなページが作りたいか・・・ということが頭にあるかないか・・・ということです。
ただ漠然と考えているだけでは、作業が進みません。
明日は、この構成を考えるところからご案内をしていく形になります。
2日間という短い時間ですので、なかなか難しいところもあると思いますが、世界にひとつしかない自分だけのホームページを作成して可愛がってあげることが大事ですね。
なんて言っている私・・・ちっともこの頃ホームページのメンテンスをしていません(>_<)
ブログの記事をもっぱらリンクといった感じでしょうか。
さて、去年にブログにアクセスをしてもらい参考ページにアクセスをしてもらったりしました。
無料の素材ページをご紹介しておきましょうね。
無料イラスト倶楽部 商用も可のサイトです。
http://sozai.7gates.net/
別館
http://www.freeillustclub.net/
写真無料素材 商用可
http://www.ashinari.com/
イラストや写真がほしいときは、ほしい画像の中で右クリックして「名前を付けて画像を保存」を選択します。
あらかじめ決めておいた素材フォルダの中に保存をするようにします。自分でわかりやすい名前を付けなおしてもいいですね。その際、必ず半角英数で名前を付けてください。ネット上ではひらがなやカタカナのファイル名を使うことはできません。
さぁ、どんなページが出来上がっていくか楽しみですね。
写真が趣味の人は、ある程度作品がたまってくると自分でホームページをもちたくなるようですね。
自分の作品の発表の場所としてブログにまずチャレンジをして、次のホームページといったところでしょうか。
2日間で、ホームページの基礎を学んでもらい、希望者全員自分のページを実際に作成アップしてもらいます。
というか、この講座受講希望者は、一応ちゃんと自分のページが本当に作りたいという人に参加いただきたい、ということで募集をしています。
したがって毎年NPOの方や多彩な趣味をお持ちの方が多く参加してくださっています。
ホームページを開設するためには、自分が契約をしているプロバイダの会員ページにアクセスをして、URLの取得をすることからスタートします。
または無料のサイトを利用するか・・・といったところです。
まずは自分のプロバイダの会員ページにアクセスができないと話になりませんので、受講生の皆さんにはログインするためのIDやパスワードをお持ちくださいというご案内を出させてもらっています。
そして大事なことは、どんなページが作りたいか・・・ということが頭にあるかないか・・・ということです。
ただ漠然と考えているだけでは、作業が進みません。
明日は、この構成を考えるところからご案内をしていく形になります。
2日間という短い時間ですので、なかなか難しいところもあると思いますが、世界にひとつしかない自分だけのホームページを作成して可愛がってあげることが大事ですね。
なんて言っている私・・・ちっともこの頃ホームページのメンテンスをしていません(>_<)
ブログの記事をもっぱらリンクといった感じでしょうか。
さて、去年にブログにアクセスをしてもらい参考ページにアクセスをしてもらったりしました。
無料の素材ページをご紹介しておきましょうね。
無料イラスト倶楽部 商用も可のサイトです。
http://sozai.7gates.net/
別館
http://www.freeillustclub.net/
写真無料素材 商用可
http://www.ashinari.com/
イラストや写真がほしいときは、ほしい画像の中で右クリックして「名前を付けて画像を保存」を選択します。
あらかじめ決めておいた素材フォルダの中に保存をするようにします。自分でわかりやすい名前を付けなおしてもいいですね。その際、必ず半角英数で名前を付けてください。ネット上ではひらがなやカタカナのファイル名を使うことはできません。
さぁ、どんなページが出来上がっていくか楽しみですね。
児童書紹介 あべひろ子
[No.1869] 2013/07/18 (Thu) 19:31
私の30年来の友達が書いた児童書が発売されることになりました。
メールで連絡がきましたので、そこから抜粋してご紹介したいと思います。


小学校中学年からの読み物です(主人公は四年生)。
一冊の中に、作者の違う短編が五編収録されていて、今月から毎月一巻ずつ、五巻まで発行予定です。
一巻目のタイトル
「ドキドキッズ小学校(1時間目)・トキメキの予感」
文溪堂 1300円+税
以下、二巻目以降
(2時間目)スリルがいっぱい
(3時間目)ドラマチック気分
(4時間目)テンション急上昇
(5時間目)おわらいMAX
私の作品は、一巻・四巻・五巻に収録されています。
一巻目は、今日からAmazonで予約開始。24日から店頭販売開始です。(大量に刷るわけではないので、店頭でも注文になると思います)
************************
ということで、まだ私も読んでいませんが、購入したいと思っています。
う~んと、私は旧姓の名字からとった愛称で呼んでいるので、もしかしたら「あべひろ子」では誰だか分からない人もいるかもしれませんね。
知っている人は知っている・・・マル ですよ!
是非応援をお願いいたします。もちろん購入もよろしくお願いいたします。
**********************
マル宣伝しておいたよ!
拍手ポチッしておいてね。ついでにfacebookにもリンクしておくからね!!!
そっちにも遊びに来てくださいね!
メールで連絡がきましたので、そこから抜粋してご紹介したいと思います。


小学校中学年からの読み物です(主人公は四年生)。
一冊の中に、作者の違う短編が五編収録されていて、今月から毎月一巻ずつ、五巻まで発行予定です。
一巻目のタイトル
「ドキドキッズ小学校(1時間目)・トキメキの予感」
文溪堂 1300円+税
以下、二巻目以降
(2時間目)スリルがいっぱい
(3時間目)ドラマチック気分
(4時間目)テンション急上昇
(5時間目)おわらいMAX
私の作品は、一巻・四巻・五巻に収録されています。
一巻目は、今日からAmazonで予約開始。24日から店頭販売開始です。(大量に刷るわけではないので、店頭でも注文になると思います)
************************
ということで、まだ私も読んでいませんが、購入したいと思っています。
う~んと、私は旧姓の名字からとった愛称で呼んでいるので、もしかしたら「あべひろ子」では誰だか分からない人もいるかもしれませんね。
知っている人は知っている・・・マル ですよ!
是非応援をお願いいたします。もちろん購入もよろしくお願いいたします。
**********************
マル宣伝しておいたよ!
拍手ポチッしておいてね。ついでにfacebookにもリンクしておくからね!!!
そっちにも遊びに来てくださいね!
来年の年賀状準備
[No.1868] 2013/07/18 (Thu) 00:01
そろそろ、来年の年賀状の準備です・・・なんてことをいうと
「先生まだ暑い!」と言われてしまったのですが、秋冬に開催される講座のための準備を私ははじめる必要があります。
今年の干支はちょっと使えませんでしたが、来年は午年。
さてさて、写真をどうしましょうか?
いっそのこと北海道まで飛ぼうかな・・・なんてことを考えたり、まだ一度も行ったことがない「競馬場」に行ってみようか???なんてことを考えてみたり。
生徒さんが、お里に帰った時に近くに競馬場があるので撮ってきましょうか?
と言ってくださったので、ではではくれぐれもピントを合わせて・・・とお願いをすると「それは保証できない」というお返事(笑)
夏休みにでも撮影しに行こうかと考えています。
馬もダービー馬のようにきれいな馬もいれば動物園のポニーのようなものもいますからね。
誰か、関東近県で綺麗な馬を放牧している牧場があったら教えてくださいな。
農耕馬じゃなくて、体がしまっている「綺麗なお馬さん」です。
「先生まだ暑い!」と言われてしまったのですが、秋冬に開催される講座のための準備を私ははじめる必要があります。
今年の干支はちょっと使えませんでしたが、来年は午年。
さてさて、写真をどうしましょうか?
いっそのこと北海道まで飛ぼうかな・・・なんてことを考えたり、まだ一度も行ったことがない「競馬場」に行ってみようか???なんてことを考えてみたり。
生徒さんが、お里に帰った時に近くに競馬場があるので撮ってきましょうか?
と言ってくださったので、ではではくれぐれもピントを合わせて・・・とお願いをすると「それは保証できない」というお返事(笑)
夏休みにでも撮影しに行こうかと考えています。
馬もダービー馬のようにきれいな馬もいれば動物園のポニーのようなものもいますからね。
誰か、関東近県で綺麗な馬を放牧している牧場があったら教えてくださいな。
農耕馬じゃなくて、体がしまっている「綺麗なお馬さん」です。
ベリーが好き!
[No.1867] 2013/07/17 (Wed) 18:51
私は、ストロベリー ブルーベリー クランベリー ラズベリー ブラックベリーといったベリー系の果物が大好きです。
それもちょっと酸味があるものが・・・。
そんなお話を何度かブログでも書かせてもらっているのですが、それを見てくださったとっても優しいお兄様が、ご自宅でできたブラックベリーをジャムにして持ってきてくださいました。
「先生にパソコンを教えてもらっている成果だよ」なんて、嬉しい言葉も添えて瓶の上に貼られたラベルをみせてくれました。
お名前のFARM名 そしてブラックベリーの写真にロゴが入って、素敵に出来上がっています。
早速自宅で、ヨーグルトにかけていただきました。
裏ごしもしっかりされていて、とてもきれいにそしておいしくできていました。
すっごーい! 超おいしーい!!!
ありがとうございました。

ねぇねぇMお兄様、前のブログの写真ご覧になりました?
私一番下までスクロールしないで掲載をしてしまったのですが、なかなか刺激的なものが掲載されていたでしょ?
実は、癒しって書いているけど・・・大丈夫?といった指摘を友達にされていたのですが、まぁ芸術ということでとらえていただければ、問題ないかとそのままにしました。
男性陣には、お楽しみいただけたのではないかと思いますが、綺麗でしたよね?!
ということでお許しいただきましょう。
***************
もうひとりの優しいお兄様K様より
桶川市在住「県展作品展」~市民アート展~のご案内をしていただきました。
7月18日木曜日~7月28日日曜日まで 午前10時~午後5時まで
響の森 桶川市民ホール 1階ギャラリー1にて
お時間がある方ぜひ足を運んでご覧ください。
えっと、えっと、うん私も大丈夫行けそうです。
Kお兄様の作品を拝見させていただきますね。
それもちょっと酸味があるものが・・・。
そんなお話を何度かブログでも書かせてもらっているのですが、それを見てくださったとっても優しいお兄様が、ご自宅でできたブラックベリーをジャムにして持ってきてくださいました。
「先生にパソコンを教えてもらっている成果だよ」なんて、嬉しい言葉も添えて瓶の上に貼られたラベルをみせてくれました。
お名前のFARM名 そしてブラックベリーの写真にロゴが入って、素敵に出来上がっています。
早速自宅で、ヨーグルトにかけていただきました。
裏ごしもしっかりされていて、とてもきれいにそしておいしくできていました。
すっごーい! 超おいしーい!!!
ありがとうございました。

ねぇねぇMお兄様、前のブログの写真ご覧になりました?
私一番下までスクロールしないで掲載をしてしまったのですが、なかなか刺激的なものが掲載されていたでしょ?
実は、癒しって書いているけど・・・大丈夫?といった指摘を友達にされていたのですが、まぁ芸術ということでとらえていただければ、問題ないかとそのままにしました。
男性陣には、お楽しみいただけたのではないかと思いますが、綺麗でしたよね?!
ということでお許しいただきましょう。
***************
もうひとりの優しいお兄様K様より
桶川市在住「県展作品展」~市民アート展~のご案内をしていただきました。
7月18日木曜日~7月28日日曜日まで 午前10時~午後5時まで
響の森 桶川市民ホール 1階ギャラリー1にて
お時間がある方ぜひ足を運んでご覧ください。
えっと、えっと、うん私も大丈夫行けそうです。
Kお兄様の作品を拝見させていただきますね。
こんな写真が・・・
[No.1866] 2013/07/17 (Wed) 05:16
素敵な写真を見ると癒されますね。
今日もサイト紹介をしましょうね。
まずは水中写真
http://japan.digitaldj-network.com/articles/15560.html
こちらは動画
1台のアコーディオンで演奏
すごい!
http://labaq.com/archives/51796405.html
もうひとつ
海と空の写真
どうでしょうね?
今日ご紹介の画像などは素人は撮影できないものですね。
http://japan.digitaldj-network.com/articles/15561.html
今日もサイト紹介をしましょうね。
まずは水中写真
http://japan.digitaldj-network.com/articles/15560.html
こちらは動画
1台のアコーディオンで演奏
すごい!
http://labaq.com/archives/51796405.html
もうひとつ
海と空の写真
どうでしょうね?
今日ご紹介の画像などは素人は撮影できないものですね。
http://japan.digitaldj-network.com/articles/15561.html
ビジネス講座のことについて
[No.1864] 2013/07/15 (Mon) 03:01
ビジネス入門講座に続き8月24日25日にはビジネス活用講座が開催されます。
お陰様で、すでにキャンセル待ちの状態です。
この次が3月の講座となりますので、ちょっと間があいてしまいますね。
ビジネス活用講座を受講できないという生徒さんから、どんな内容を8月はやるのですか?
同じ内容はもう講座はないのですか?
という問い合わせをいただいています。
今年度の講座予定は、ビジネス講座は3本です。
残念ながら同じ内容を2度行うということはありません。
このところ、私はなるべく新しい項目を取り込みながら講座をしていますので、毎年受講されても飽きないようにしてきています。
また講座の予定は、講師に決定権はなく主催者である「公益財団法人いきいき埼玉」で講座を決めていっていますので、希望があればアンケートや希望する声を出していただき直接お話をいただく必要があります。
ご質問にありました8月の内容ですが、WORDに関しては、入門に続き段落書式やスタイルなどをしっかり勉強します。
ビジネスシーンでは、会社に導入されているビジネス系のソフトからデータをエクスポートしてEXCELで処理をするということがよく使われています。
例えば顧客管理ソフトから住所録をエクスポートしてCSV形式で書きだす。
そのデータをもとに差し込み印刷をするなど・・・。
その際にエクスポートをするとセルの中に余計な余白が入ってしまっている、とか重複したデータが表示されてしまった・・・などの問題点があった場合どのように処理をしたらよいか、といったことを講義します。
データベースとして使うリストを作るときのルールやEXCELのデータをWORDに差し込む場合のルールなどもしっかり勉強します。
今まで苦労していたことが、たったひとつの関数を知ることで仕事の効率が全く違うといったことがあります。
この頃はクラウドを利用することなどもお勧めしています。
したがって、生徒さん全員にクラウドの設定を宿題に出したりしています。
USBフラッシュメモリを持ち歩く必要はないということ。
スマホからパソコンから自由にアクセスして自分のデータを管理することなども講義しています。
来年3月の講座は、今年度最後の講座ということでレベルも一番高いものになります。
しっかりと基礎を勉強をしておいてもらう必要があります。
ビジネス入門講座受講生にも講座修了時に次の講座を受講するのならば、しっかりと今勉強したことを身に着けておくことが必要であることを話をしました。
講座だけで終わりにしない、必ず復習をすることが大事です。
ビジネス講座は、通常の講座ではなく、仕事をするために何が必要かということなども話をしますので結構厳しいですよ。
お陰様で、すでにキャンセル待ちの状態です。
この次が3月の講座となりますので、ちょっと間があいてしまいますね。
ビジネス活用講座を受講できないという生徒さんから、どんな内容を8月はやるのですか?
同じ内容はもう講座はないのですか?
という問い合わせをいただいています。
今年度の講座予定は、ビジネス講座は3本です。
残念ながら同じ内容を2度行うということはありません。
このところ、私はなるべく新しい項目を取り込みながら講座をしていますので、毎年受講されても飽きないようにしてきています。
また講座の予定は、講師に決定権はなく主催者である「公益財団法人いきいき埼玉」で講座を決めていっていますので、希望があればアンケートや希望する声を出していただき直接お話をいただく必要があります。
ご質問にありました8月の内容ですが、WORDに関しては、入門に続き段落書式やスタイルなどをしっかり勉強します。
ビジネスシーンでは、会社に導入されているビジネス系のソフトからデータをエクスポートしてEXCELで処理をするということがよく使われています。
例えば顧客管理ソフトから住所録をエクスポートしてCSV形式で書きだす。
そのデータをもとに差し込み印刷をするなど・・・。
その際にエクスポートをするとセルの中に余計な余白が入ってしまっている、とか重複したデータが表示されてしまった・・・などの問題点があった場合どのように処理をしたらよいか、といったことを講義します。
データベースとして使うリストを作るときのルールやEXCELのデータをWORDに差し込む場合のルールなどもしっかり勉強します。
今まで苦労していたことが、たったひとつの関数を知ることで仕事の効率が全く違うといったことがあります。
この頃はクラウドを利用することなどもお勧めしています。
したがって、生徒さん全員にクラウドの設定を宿題に出したりしています。
USBフラッシュメモリを持ち歩く必要はないということ。
スマホからパソコンから自由にアクセスして自分のデータを管理することなども講義しています。
来年3月の講座は、今年度最後の講座ということでレベルも一番高いものになります。
しっかりと基礎を勉強をしておいてもらう必要があります。
ビジネス入門講座受講生にも講座修了時に次の講座を受講するのならば、しっかりと今勉強したことを身に着けておくことが必要であることを話をしました。
講座だけで終わりにしない、必ず復習をすることが大事です。
ビジネス講座は、通常の講座ではなく、仕事をするために何が必要かということなども話をしますので結構厳しいですよ。
垣間見た未来のお店
[No.1858] 2013/07/14 (Sun) 00:02
先週になりますが、パナソニックの製品をフルに使ったモデルコンビニを見に行ってきました。

あらゆる商材をパナソニックの商品で提供したらどのくらい便利でお得なのか・・・。新しい設備を提案したり使い方を提案したり・・・。
電子厨房 太陽光 雨水冷却システム 顔認識カメラ などなど。パンフレットもいっぱいもらってきました。
エアコンと冷蔵庫の関係・・・。暑いのを我慢してエアコンの温度を上げると、冷蔵庫はフル回転してかえって電気代がかかってしまうなんてこと、皆さん知っていますか?
節電のつもりがちっとも節電になっていないって・・・。
私が興味を持ったのは、カメラのシステムとやはりクラウドを使ったネットワークシステム。
コンビニの中には、色々なタイプのカメラが設置されていました。
まずお客様が入ると、顔を認識して何歳くらいか?男女は?ということを感知し1日にどのくらいのお客様が入店するのかということをカウントしていきます。
またかなりの精度のカメラを設置すれば、犯罪者の特定にも役立つようになっています。
カメラは、万引き予防にも役立っています。
現在はJRのホームなどに使われているシステムで、線路に人が落ちると自動的に警報を鳴らすシステムをコンビニなどに採用。
万引きの様子やまた商品棚から商品がなくなっていないか・・・などの監視もできるようになっています。
レジに品物を置けば、何の品物を購入したか感知。
私は、すぐにカメラでそれだけ性能がいいものができたのならば、顧客管理も在庫管理も全部カメラでできるようになるんですね?なんて質問をしてしまいました。
しかし、まだまだ細かいところの修正などは必要なようです。

このコンビニはラボ。つまり実際に運営をしながら実験データをとっていっています。
こういうのを見学に行くのは大好きですね。
またどこかのお客様のところでシステムのご提案などもできますからね。
すべて勉強です。
未来は、コンビニも無人化できるかも。
清算していないと外に出られないシステムなどもできて、逃げられないとかね。

あらゆる商材をパナソニックの商品で提供したらどのくらい便利でお得なのか・・・。新しい設備を提案したり使い方を提案したり・・・。
電子厨房 太陽光 雨水冷却システム 顔認識カメラ などなど。パンフレットもいっぱいもらってきました。
エアコンと冷蔵庫の関係・・・。暑いのを我慢してエアコンの温度を上げると、冷蔵庫はフル回転してかえって電気代がかかってしまうなんてこと、皆さん知っていますか?
節電のつもりがちっとも節電になっていないって・・・。
私が興味を持ったのは、カメラのシステムとやはりクラウドを使ったネットワークシステム。
コンビニの中には、色々なタイプのカメラが設置されていました。
まずお客様が入ると、顔を認識して何歳くらいか?男女は?ということを感知し1日にどのくらいのお客様が入店するのかということをカウントしていきます。
またかなりの精度のカメラを設置すれば、犯罪者の特定にも役立つようになっています。
カメラは、万引き予防にも役立っています。
現在はJRのホームなどに使われているシステムで、線路に人が落ちると自動的に警報を鳴らすシステムをコンビニなどに採用。
万引きの様子やまた商品棚から商品がなくなっていないか・・・などの監視もできるようになっています。
レジに品物を置けば、何の品物を購入したか感知。
私は、すぐにカメラでそれだけ性能がいいものができたのならば、顧客管理も在庫管理も全部カメラでできるようになるんですね?なんて質問をしてしまいました。
しかし、まだまだ細かいところの修正などは必要なようです。

このコンビニはラボ。つまり実際に運営をしながら実験データをとっていっています。
こういうのを見学に行くのは大好きですね。
またどこかのお客様のところでシステムのご提案などもできますからね。
すべて勉強です。
未来は、コンビニも無人化できるかも。
清算していないと外に出られないシステムなどもできて、逃げられないとかね。
先生、使えなーい!!
[No.1863] 2013/07/13 (Sat) 06:05
この頃、Windows8を購入した生徒さんから、「先生、どこをどう触っていいかわからない」
「どうすれば、パソコン触れるの?」という質問を受けます。
WindowsXPからの買い替えの生徒さんばかりです。
セットアップは、昔に比べればとても簡単になっています。
用意することは、自宅でセットアップするのであれば、無線LAN SSIDとセキュリティーコード
マイクロソフトアカウントの2つ。
マイクロソフトアカウントは持っていなくてもセットアップの途中に取得は可能ですが、無線LANであればインターネットに接続できてその作業ができますが、有線LANの人は、ちょっと悩むことになると思います。
Windowsのスタート画面が表示されてもどこから何を設定してよいのかわからない・・・というのが生徒さんの声。
う~ん、仕方ない!もうこうなったらみんな面倒見ちゃう!と講座が始まる前に各自のパソコンを見てあげることにしました。
まぁこういうことをやると「私も・私も」といった感じになるのですが、困ったままだと一歩も先に進めませんからね。
とにかく使えるようになりましょうね。
*************
さて、この頃、高校や大学時代の友達から「ナオちゃん?」ってメールがきたりコメントを書いてくれたり。
昨日もひとり「ナオちゃん?」って・・・。(笑)
NAOKOの部屋にきて「ナオちゃん?」って聞かれて・・・。
「そうですよーナオちゃんですよー」って答えるのちょっと変ですよね(^_-)
昔の呼び名で書いてくれるのですが、会っていない時間が長いと「誰?」なんて思っちゃいます。
もちろんハンドルネーム ニックネームでいいのですが、同じような名前を使っている生徒さんが多いので、是非改めてHPのほうからメールというところをクリックして、書き込んだのは「私」「俺」と教えてくださいね。
昨日の「彼女」は分かったのですが、先日は後輩でしたのでまったくわからず「あなたは誰?」と聞く始末。
メールでなくて、管理者向けの秘密コメントでの投稿だと、どうやってご本人に返事をしてよいかもわからず・・・となってしまいますので、よろしくお願いします。
コメントを書いてくれた場合は、コメントで返事をします。
拍手コメントも管理人向けにしなければ掲載されたままになりますので、そこで返事を書きます。
再度・その記事のコメントの欄や拍手コメントの欄を見てくださいね。
YOKO!書き込みありがとう!(*^^)v
「どうすれば、パソコン触れるの?」という質問を受けます。
WindowsXPからの買い替えの生徒さんばかりです。
セットアップは、昔に比べればとても簡単になっています。
用意することは、自宅でセットアップするのであれば、無線LAN SSIDとセキュリティーコード
マイクロソフトアカウントの2つ。
マイクロソフトアカウントは持っていなくてもセットアップの途中に取得は可能ですが、無線LANであればインターネットに接続できてその作業ができますが、有線LANの人は、ちょっと悩むことになると思います。
Windowsのスタート画面が表示されてもどこから何を設定してよいのかわからない・・・というのが生徒さんの声。
う~ん、仕方ない!もうこうなったらみんな面倒見ちゃう!と講座が始まる前に各自のパソコンを見てあげることにしました。
まぁこういうことをやると「私も・私も」といった感じになるのですが、困ったままだと一歩も先に進めませんからね。
とにかく使えるようになりましょうね。
*************
さて、この頃、高校や大学時代の友達から「ナオちゃん?」ってメールがきたりコメントを書いてくれたり。
昨日もひとり「ナオちゃん?」って・・・。(笑)
NAOKOの部屋にきて「ナオちゃん?」って聞かれて・・・。
「そうですよーナオちゃんですよー」って答えるのちょっと変ですよね(^_-)
昔の呼び名で書いてくれるのですが、会っていない時間が長いと「誰?」なんて思っちゃいます。
もちろんハンドルネーム ニックネームでいいのですが、同じような名前を使っている生徒さんが多いので、是非改めてHPのほうからメールというところをクリックして、書き込んだのは「私」「俺」と教えてくださいね。
昨日の「彼女」は分かったのですが、先日は後輩でしたのでまったくわからず「あなたは誰?」と聞く始末。
メールでなくて、管理者向けの秘密コメントでの投稿だと、どうやってご本人に返事をしてよいかもわからず・・・となってしまいますので、よろしくお願いします。
コメントを書いてくれた場合は、コメントで返事をします。
拍手コメントも管理人向けにしなければ掲載されたままになりますので、そこで返事を書きます。
再度・その記事のコメントの欄や拍手コメントの欄を見てくださいね。
YOKO!書き込みありがとう!(*^^)v
写真データ整理術・活用術4回目
[No.1862] 2013/07/12 (Fri) 00:52
毎日「暑いですねぇ~」という挨拶。
どこにいってもため息。
嫌になっちゃいますねぇ~。
まぁ、勉強する気分ではないかもしれませんが、講座は今日で4回目。折り返しました。
一番難しいところのお話はおしまい。
これからは復習をしながら、写真を編集したり加工したりしていきましょう。
先日の蓮池にも生徒さんが数名きてくれました。
カメラに関してはプロ級の腕を持つ方や構図や設定について、どうしてよいか分からない方いらっしゃいました。
晴れている日は液晶の画面が見えませんからね。
カメラ初心者の方は、まずは日陰に入って設定を確認するところからですね。
いくつかポイントをお話をさせてもらうと、再度きてチャレンジしますということでした。
今日は、撮影できたのか聞いてみたいと思います。
講座は、WindowsLiveフォトギャラリーとWORDを使ってしっかりと編集をしていきたいと思います。
どこにいってもため息。
嫌になっちゃいますねぇ~。
まぁ、勉強する気分ではないかもしれませんが、講座は今日で4回目。折り返しました。
一番難しいところのお話はおしまい。
これからは復習をしながら、写真を編集したり加工したりしていきましょう。
先日の蓮池にも生徒さんが数名きてくれました。
カメラに関してはプロ級の腕を持つ方や構図や設定について、どうしてよいか分からない方いらっしゃいました。
晴れている日は液晶の画面が見えませんからね。
カメラ初心者の方は、まずは日陰に入って設定を確認するところからですね。
いくつかポイントをお話をさせてもらうと、再度きてチャレンジしますということでした。
今日は、撮影できたのか聞いてみたいと思います。
講座は、WindowsLiveフォトギャラリーとWORDを使ってしっかりと編集をしていきたいと思います。
なんて優しいKenjiさん!
[No.1861] 2013/07/11 (Thu) 00:09
昨日、蓮池に私を訪ねてきてくれたKenji.Hさん!
私が蓮の葉っぱの下にもぐって撮影していたら、横を通り過ぎようとして見つけてくれました。
「先生!どこにいるかと思ったよ、さがしてもいないんだもん」
蓮の写真は土曜日に来て撮影をしたから、今日は数枚とってこの後「ほおずき市に行ってくるよ!」とのこと。
私「え~、私に会いに来てくれたの?」
「写真を撮りに行くんだったら生徒の部屋に投稿してね」
kenjiさん「だって、今俺先生の生徒じゃないよ、元生徒だよ」
私「そんなの全然関係ない、元生徒なんだからいいんですよ」
といって別れました。
すると夜、早速写真を送ってきてくれました。
生徒の部屋には10枚、掲載させてもらいますね。
そしてそして・・・。
「先生、ほうずき市はね、江戸時代から浅草寺で四万六千日分の参拝に相当する後利益(功徳)が得られると信仰される縁日になったらしいだって。約126年分のお参りしてきたので、先生に半分お分けしてもまだ余るので、ご家族皆様におすそ分けいたします。」
ですって。
なんて優しんでしょ。くぅぅぅぅぅ~泣けてくるぅ
暑い中、ビールの誘惑にも負けずしっかりと撮影をしてきたkenjiさんに私がおごってあげたい気分!
と言っても帰りにちょっとアメ横のほうにお寄りになったようですけどね(笑)
でもでもそんな優しいメール・写真をおくっていただき感謝!感謝!です。
ありがとうございました。生徒の部屋に写真を掲載しておきますので、皆さんもご覧になってくださいね。
一度、朝顔市やほおずき市に行ってみたいと思っているのですが・・・。
まだ行けていない私です。

私が蓮の葉っぱの下にもぐって撮影していたら、横を通り過ぎようとして見つけてくれました。
「先生!どこにいるかと思ったよ、さがしてもいないんだもん」
蓮の写真は土曜日に来て撮影をしたから、今日は数枚とってこの後「ほおずき市に行ってくるよ!」とのこと。
私「え~、私に会いに来てくれたの?」
「写真を撮りに行くんだったら生徒の部屋に投稿してね」
kenjiさん「だって、今俺先生の生徒じゃないよ、元生徒だよ」
私「そんなの全然関係ない、元生徒なんだからいいんですよ」
といって別れました。
すると夜、早速写真を送ってきてくれました。
生徒の部屋には10枚、掲載させてもらいますね。
そしてそして・・・。
「先生、ほうずき市はね、江戸時代から浅草寺で四万六千日分の参拝に相当する後利益(功徳)が得られると信仰される縁日になったらしいだって。約126年分のお参りしてきたので、先生に半分お分けしてもまだ余るので、ご家族皆様におすそ分けいたします。」
ですって。
なんて優しんでしょ。くぅぅぅぅぅ~泣けてくるぅ
暑い中、ビールの誘惑にも負けずしっかりと撮影をしてきたkenjiさんに私がおごってあげたい気分!
と言っても帰りにちょっとアメ横のほうにお寄りになったようですけどね(笑)
でもでもそんな優しいメール・写真をおくっていただき感謝!感謝!です。
ありがとうございました。生徒の部屋に写真を掲載しておきますので、皆さんもご覧になってくださいね。
一度、朝顔市やほおずき市に行ってみたいと思っているのですが・・・。
まだ行けていない私です。

原市蓮池2013年7月10日
[No.1860] 2013/07/10 (Wed) 13:58
いやぁ~暑かったですねぇ~!!!!!!!!!!!!!!!
もうぐったりです(>_<)
朝、7時前から原市に行って撮影をしました。
生徒さん総勢20名ほど蓮沼でお目にかかりました。
ブログを読んでくださっているのですね。ありがとうございます。
昔懐かしい生徒さんも・・・。
現在開講中の講座の生徒さんも・・・。
サークルの生徒さんも・・・。
もちろん蓮池の番人さんとも会いました。
でもみなさんみんな先に帰っちゃいました(笑)
私は、一応10時半近くまでいたのですが、もう倒れそうになって・・・(ちょっと大げさですが)
自転車で50分・・・なんていう生徒さんもいましたが無事に帰ることができましたか?
途中で「行き倒れ」になっていませんでしょうね???
さて、蓮池はお勧めは朝早くです。
私が行ったときは「うしがえる様」が合唱をされていました。なかなかの低音の魅力。久々に耳にしました。また鶯の鳴き声もしています。
蓮の花は3日間咲くのだそうです。
現在700輪ほど。私は今回は白い蓮の花が気になりましたね。
そして、一人長くいると・・・。蓮以外のものに目が。
池の周りの花や「うしがえる」のオタマジャクシの泳ぎ。垂直にあがってきて垂直に潜っていくのです。
ウシガエルのオタマジャクシは雑食とのこと。私はどうも小さめのメダカを狙っているように見えたのですが気のせいでしょうか・・・。
どちらにせよ、ここにいるオタマジャクシがウシガエルになることを考えると・・・合唱団がさらにすごいことになりそうで・・・。
数枚写真をご紹介しましょう。多めに掲載しますので、サイズは小さいままにしますけどね。
PhotoshopElements講座の材料にしようと思っています。
元気なイメージで

ちょっと幻想的に

白い蓮とピンクの蓮

白い蓮が気になります


新幹線と蓮

長くいるとだんだんまわりが気になりだして・・・
ブラックベリー・・・ベリー系に目がなくて・・・(笑)

ウシガエルのおたまじゃくし
垂直にあがってきて垂直にもぐっています。

トンボの顔ではありませんが・・・顔に見えるでしょ?
なんだか変???(笑) クリックして大きくしてみてください。サムネイルにしてあります。

花の終わりは寂しいですね。
自分の最期を影に映して・・・

まだまだ蓮は楽しめますよ。
本当に暑いですからね。6時ごろから8時ごろまでにお出かけがされたほうがいいかも・・・です。

蓮池からのレポートおしまーい!!!
蓮池の番人さん、ありがとうございました。休憩もさせてもらって助かりました。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
またどこかでお会いしましょうね。
もうぐったりです(>_<)
朝、7時前から原市に行って撮影をしました。
生徒さん総勢20名ほど蓮沼でお目にかかりました。
ブログを読んでくださっているのですね。ありがとうございます。
昔懐かしい生徒さんも・・・。
現在開講中の講座の生徒さんも・・・。
サークルの生徒さんも・・・。
もちろん蓮池の番人さんとも会いました。
でもみなさんみんな先に帰っちゃいました(笑)
私は、一応10時半近くまでいたのですが、もう倒れそうになって・・・(ちょっと大げさですが)
自転車で50分・・・なんていう生徒さんもいましたが無事に帰ることができましたか?
途中で「行き倒れ」になっていませんでしょうね???
さて、蓮池はお勧めは朝早くです。
私が行ったときは「うしがえる様」が合唱をされていました。なかなかの低音の魅力。久々に耳にしました。また鶯の鳴き声もしています。
蓮の花は3日間咲くのだそうです。
現在700輪ほど。私は今回は白い蓮の花が気になりましたね。
そして、一人長くいると・・・。蓮以外のものに目が。
池の周りの花や「うしがえる」のオタマジャクシの泳ぎ。垂直にあがってきて垂直に潜っていくのです。
ウシガエルのオタマジャクシは雑食とのこと。私はどうも小さめのメダカを狙っているように見えたのですが気のせいでしょうか・・・。
どちらにせよ、ここにいるオタマジャクシがウシガエルになることを考えると・・・合唱団がさらにすごいことになりそうで・・・。
数枚写真をご紹介しましょう。多めに掲載しますので、サイズは小さいままにしますけどね。
PhotoshopElements講座の材料にしようと思っています。
元気なイメージで

ちょっと幻想的に

白い蓮とピンクの蓮

白い蓮が気になります


新幹線と蓮

長くいるとだんだんまわりが気になりだして・・・
ブラックベリー・・・ベリー系に目がなくて・・・(笑)

ウシガエルのおたまじゃくし
垂直にあがってきて垂直にもぐっています。

トンボの顔ではありませんが・・・顔に見えるでしょ?
なんだか変???(笑) クリックして大きくしてみてください。サムネイルにしてあります。

花の終わりは寂しいですね。
自分の最期を影に映して・・・

まだまだ蓮は楽しめますよ。
本当に暑いですからね。6時ごろから8時ごろまでにお出かけがされたほうがいいかも・・・です。

蓮池からのレポートおしまーい!!!
蓮池の番人さん、ありがとうございました。休憩もさせてもらって助かりました。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
またどこかでお会いしましょうね。
見つけたらお声掛けを・・・(笑)
[No.1859] 2013/07/10 (Wed) 05:01
2013年7月10日水曜日
本日上尾市原市の蓮池に集合!・・・ではないのですが、デジカメを持って撮影に行きます。
現在の時間5時前。
と言ってもたぶん7時半ごろから行きます。
蓮池の番人さんからは、現在700輪を超える花が咲いて、今がピークだという情報をいただいています。
朝から暑いですからね。
いらっしゃる方は、ちゃんとお水をもって帽子などをご準備くださいね。
私?
う~ん、キャップをかぶってパーカーをかぶっているかも(笑)
見つけたら・・・いや見つからないかな??? お声掛けください。
ブログに書いちゃったので、色々な講座の生徒さんがいらっしゃるようす。
どうぞ○○講座の▲▲ですと名乗ってくださいね。気が付かなったらごめんなさい
ネットで「原市蓮池」なんて検索したら、私のブログがヒットしちゃいました!!!(笑)
ではでは・・・のちほど。
11時ごろまでいますので、ゆっくり来てくださいね。
ただ、お花は、10時ごろまでがよさそうです。11頃には閉じてしまったりするんですって!
車は乗り合わせで。駐車場ありませんので。取り締まりが来たら・・・(^_^;)
し~らな~い!!!
本日上尾市原市の蓮池に集合!・・・ではないのですが、デジカメを持って撮影に行きます。
現在の時間5時前。
と言ってもたぶん7時半ごろから行きます。
蓮池の番人さんからは、現在700輪を超える花が咲いて、今がピークだという情報をいただいています。
朝から暑いですからね。
いらっしゃる方は、ちゃんとお水をもって帽子などをご準備くださいね。
私?
う~ん、キャップをかぶってパーカーをかぶっているかも(笑)
見つけたら・・・いや見つからないかな??? お声掛けください。
ブログに書いちゃったので、色々な講座の生徒さんがいらっしゃるようす。
どうぞ○○講座の▲▲ですと名乗ってくださいね。気が付かなったらごめんなさい
ネットで「原市蓮池」なんて検索したら、私のブログがヒットしちゃいました!!!(笑)
ではでは・・・のちほど。
11時ごろまでいますので、ゆっくり来てくださいね。
ただ、お花は、10時ごろまでがよさそうです。11頃には閉じてしまったりするんですって!
車は乗り合わせで。駐車場ありませんので。取り締まりが来たら・・・(^_^;)
し~らな~い!!!
スマホで花火やホタルを撮りたい
[No.1857] 2013/07/08 (Mon) 06:21
デジカメよりも私スマホのほうが上手に写真が撮れるの…なんて人も多いですね。
普段持ち歩いているスマホ。たくさん使っているうちに上手になっていくんですよね。
デジカメよりも・・・ではなく、デジカメもたくさん触っていただくときっと素敵な写真がいっぱい撮れると思います。
さて、ホタルの時期って7月でしたっけ。お盆の時期くらいかな、なんて思っていたのですが、「先生もう終わりだよ」なんてことを聞きました。
ホタルを上手に撮りたかった。
全部真っ黒で白い点がぽつぽつしか・・・(>_<)
なんて声が。
スマホでも撮れます?なんて質問も。
私もスマホでいっぱい実験をしたわけではないので何とも言えませんが、花火を撮るのであれば、ちょっとだけアドバイスをしておきましょうね。
デジカメも同じなのですが、まずとにかく何度もチャレンジすること。
ズームは使わないこと。スマホの場合デジタルズームなので使わないほうがいいですね。
デジカメは光学ズームの範囲だけで使ってください。
それから置きピンではないですが、この辺りに花火があがってくるというフレーム決めをしておくといいですね。
何度か練習をして、画面をタップして位置決めフォーカスをロックしたような形で次の花火を待つといった感じです。
そうそう、デジカメの夜景モードって結構使えないですよね。
あれを信じてはいけません。
これじゃだめだと思ったら色々なモードを試してください。
それから、アプリも何種類も入れている人がいると思いますが、もともとスマホにインストールされているアプリのほうが処理が速かったりします。
そのあたりは、自分で練習をしてみたり試してみたりする必要がありますね。
私もホタルの撮影に行きたかった・・・。
まぁ、口で言うのは簡単ですが、なかなか綺麗に撮影するのは難しいと思います。
とにかくチャレンジあるのみ。たくさん撮影してみるということですね。
素敵な写真が撮れたら是非生徒の部屋に投稿してくださいね。
普段持ち歩いているスマホ。たくさん使っているうちに上手になっていくんですよね。
デジカメよりも・・・ではなく、デジカメもたくさん触っていただくときっと素敵な写真がいっぱい撮れると思います。
さて、ホタルの時期って7月でしたっけ。お盆の時期くらいかな、なんて思っていたのですが、「先生もう終わりだよ」なんてことを聞きました。
ホタルを上手に撮りたかった。
全部真っ黒で白い点がぽつぽつしか・・・(>_<)
なんて声が。
スマホでも撮れます?なんて質問も。
私もスマホでいっぱい実験をしたわけではないので何とも言えませんが、花火を撮るのであれば、ちょっとだけアドバイスをしておきましょうね。
デジカメも同じなのですが、まずとにかく何度もチャレンジすること。
ズームは使わないこと。スマホの場合デジタルズームなので使わないほうがいいですね。
デジカメは光学ズームの範囲だけで使ってください。
それから置きピンではないですが、この辺りに花火があがってくるというフレーム決めをしておくといいですね。
何度か練習をして、画面をタップして位置決めフォーカスをロックしたような形で次の花火を待つといった感じです。
そうそう、デジカメの夜景モードって結構使えないですよね。
あれを信じてはいけません。
これじゃだめだと思ったら色々なモードを試してください。
それから、アプリも何種類も入れている人がいると思いますが、もともとスマホにインストールされているアプリのほうが処理が速かったりします。
そのあたりは、自分で練習をしてみたり試してみたりする必要がありますね。
私もホタルの撮影に行きたかった・・・。
まぁ、口で言うのは簡単ですが、なかなか綺麗に撮影するのは難しいと思います。
とにかくチャレンジあるのみ。たくさん撮影してみるということですね。
素敵な写真が撮れたら是非生徒の部屋に投稿してくださいね。
パナマ運河はこうやって渡る・・・
[No.1856] 2013/07/07 (Sun) 05:13
日曜日、本当はもっとゆっくり眠りたかったのだけど・・・なぜかいつものように4時台に起きてしまった(>_<)
決して9時や10時に眠っているわけではないですよ・・・(笑)
さて、日曜日の朝、こんな映像は、いかがでしょうか?
小学生の頃に習ったパナマ運河のこと。
実際に渡る映像を見つけました。
早送りでの映像ですが、私は一生行くことがない場所ですので、興味深く面白く見ました。
もしよかったら再生してみてください。
http://www.kotaro269.com/articles/27565.html
梅雨明けをした今朝のお空。
綺麗ですよ。
暑くなりそうですね。
決して9時や10時に眠っているわけではないですよ・・・(笑)
さて、日曜日の朝、こんな映像は、いかがでしょうか?
小学生の頃に習ったパナマ運河のこと。
実際に渡る映像を見つけました。
早送りでの映像ですが、私は一生行くことがない場所ですので、興味深く面白く見ました。
もしよかったら再生してみてください。
http://www.kotaro269.com/articles/27565.html
梅雨明けをした今朝のお空。
綺麗ですよ。
暑くなりそうですね。
告知!8月1日募集講座
[No.1855] 2013/07/06 (Sat) 20:57
ビジネス入門講座、受講生の皆さんお疲れ様でした。
ビジネス現場でのソフトの使い方・クラウドの使い方など、たくさんお話をさせていただきました。
少しでもこれからのお仕事に役立てていただけると嬉しいですね。
今回の講座は終了時間が早めでしたので、反省会のあと、冬に開催される講座で使えるテキストがあるかどうか探しに行ってきました。
この頃は、中身が分かっているものに関しては、いちいち本屋さんに行かずにネットで購入してしまうため、通う回数が減ってきていましたが、やはり直接中身が確認できるのは嬉しいですね。
私が本屋さんに行くといつも1万円札が飛んでいきます(^.^)/~~~
欲しい本がいっぱいです。
時間も何時間いてもいい感じなのですが、なんだか今日はやはり疲れているのか立っているのが辛くなってしまいました。
適当に切り上げて帰ってきました。
そうそう、で、何の講座のテキストを探したかって?
実は実は・・・。
10月29日から12月3日までの6回講座・・・Windowsムービーメーカーの講座を担当する予定になっていたのですが、急きょデジカメ撮影と編集の講座に変更されることになりました。
簡単に言ってしまうと、春に開催されたデジカメ入門講座の次の講座といった感じでしょうか。
ステップアップというほどではありません。入門ほど最初からやりませんが、大切なところは重なってしまいますね。
季節は秋!冬!
しっかりとシーンごとの撮影について勉強をしようと思っています。
担当者には本日許可を得ましたので、告知してしまいました。
春の撮影とは違った色々なシーンの撮影・カメラの設定ももう少し詳しく勉強をしていきましょう。
これから色々と準備を進めていきたいと思っています。
タイトルがどうなるか?
カリキュラムをこれから考えていきます。
ビジネス現場でのソフトの使い方・クラウドの使い方など、たくさんお話をさせていただきました。
少しでもこれからのお仕事に役立てていただけると嬉しいですね。
今回の講座は終了時間が早めでしたので、反省会のあと、冬に開催される講座で使えるテキストがあるかどうか探しに行ってきました。
この頃は、中身が分かっているものに関しては、いちいち本屋さんに行かずにネットで購入してしまうため、通う回数が減ってきていましたが、やはり直接中身が確認できるのは嬉しいですね。
私が本屋さんに行くといつも1万円札が飛んでいきます(^.^)/~~~
欲しい本がいっぱいです。
時間も何時間いてもいい感じなのですが、なんだか今日はやはり疲れているのか立っているのが辛くなってしまいました。
適当に切り上げて帰ってきました。
そうそう、で、何の講座のテキストを探したかって?
実は実は・・・。
10月29日から12月3日までの6回講座・・・Windowsムービーメーカーの講座を担当する予定になっていたのですが、急きょデジカメ撮影と編集の講座に変更されることになりました。
簡単に言ってしまうと、春に開催されたデジカメ入門講座の次の講座といった感じでしょうか。
ステップアップというほどではありません。入門ほど最初からやりませんが、大切なところは重なってしまいますね。
季節は秋!冬!
しっかりとシーンごとの撮影について勉強をしようと思っています。
担当者には本日許可を得ましたので、告知してしまいました。
春の撮影とは違った色々なシーンの撮影・カメラの設定ももう少し詳しく勉強をしていきましょう。
これから色々と準備を進めていきたいと思っています。
タイトルがどうなるか?
カリキュラムをこれから考えていきます。
Exif情報って知ってる?
[No.1853] 2013/07/05 (Fri) 00:33
7月5日 写真データ整理術・活用術も3回目になります。
ファイルの整理をするには、ファイル・フォルダ・エクスプローラについてしっかり勉強しましょう。ということで1回目2回目と勉強をしてきました。
そして、デジタル写真には、Excif情報というのがあり、それを見れば、いつ撮影された写真か、写真データの解像度・データ量・ISO・カメラの機種・レンズ名・シャッタースピードなどがわかります。
えっ?なんて発音するかって?
これは「イグジフ」もしくは「エグジフ」と言います。
詳しく調べたい人は自分でネットで調べてくださいね。
正式名称は、Exchangeable image file format(エクスチェンジャブル・イメージ・ファイル・フォーマット)
覚えられないですよねぇ~!!! 私もです(笑)
で、講座では写真の詳細情報を表示する練習をして、撮影日に合わせてフォルダを作成、しっかりと日付と場所で管理をすることを勉強しています。
今日は、その復習をするとともにWindowsliveフォトギャラリーの勉強も進めていきます。
ちょっと講座では難しいので触れませんが、例えば一眼レフデジタルカメラを使っている人は、ISOやシャッタースピードなどちゃんと記録しておきたいという人もいらっしゃいますよね。
またあえて実験というか練習でシャッタースピードを色々と変えて撮影したときなど、自分で写真を比較したいものです。
その時、写真と一緒にこのExift情報を印刷できたら便利。
今日は、久々にひとつソフトをご紹介。フリーソフトなので窓の杜などにいって、ダウンロードしてもらうといいのですが、「PhotoStagePro]というソフトは、写真と一緒にこのExift情報の印刷ができます。
インデックス印刷というのを選択すればいいのです。
ただ、全部の情報を印刷できるわけではありません。
Exift情報は50を超えていますので、その場合は、XnViewというのを使ってみてください。
ソフトに関しては、リンクを貼りませんね。
これは自分で調べてダウンロードして自分で試行錯誤しながら使える人のみが使ってください。
以前、ホームページのTOPページに色々なソフトを紹介していたのですが、そのことに対しての問い合わせが多くなったのでやめてしまいました。
これは自己責任で調べて自分でダウンロードして使ってみてくださいね。
私は、結構F値を変えたりした写真を比較したりしましたよ。
写真も勉強するには、「今日は、シャッタースピードを色々と変えて撮影してみよう」などと課題を持って撮影をするといいですね。
10日の蓮池での撮影もこのあたりをチャレンジしてみるといいですね。
逆光と順光の写真を撮り比べてもいいですね。
ファイルの整理をするには、ファイル・フォルダ・エクスプローラについてしっかり勉強しましょう。ということで1回目2回目と勉強をしてきました。
そして、デジタル写真には、Excif情報というのがあり、それを見れば、いつ撮影された写真か、写真データの解像度・データ量・ISO・カメラの機種・レンズ名・シャッタースピードなどがわかります。
えっ?なんて発音するかって?
これは「イグジフ」もしくは「エグジフ」と言います。
詳しく調べたい人は自分でネットで調べてくださいね。
正式名称は、Exchangeable image file format(エクスチェンジャブル・イメージ・ファイル・フォーマット)
覚えられないですよねぇ~!!! 私もです(笑)
で、講座では写真の詳細情報を表示する練習をして、撮影日に合わせてフォルダを作成、しっかりと日付と場所で管理をすることを勉強しています。
今日は、その復習をするとともにWindowsliveフォトギャラリーの勉強も進めていきます。
ちょっと講座では難しいので触れませんが、例えば一眼レフデジタルカメラを使っている人は、ISOやシャッタースピードなどちゃんと記録しておきたいという人もいらっしゃいますよね。
またあえて実験というか練習でシャッタースピードを色々と変えて撮影したときなど、自分で写真を比較したいものです。
その時、写真と一緒にこのExift情報を印刷できたら便利。
今日は、久々にひとつソフトをご紹介。フリーソフトなので窓の杜などにいって、ダウンロードしてもらうといいのですが、「PhotoStagePro]というソフトは、写真と一緒にこのExift情報の印刷ができます。
インデックス印刷というのを選択すればいいのです。
ただ、全部の情報を印刷できるわけではありません。
Exift情報は50を超えていますので、その場合は、XnViewというのを使ってみてください。
ソフトに関しては、リンクを貼りませんね。
これは自分で調べてダウンロードして自分で試行錯誤しながら使える人のみが使ってください。
以前、ホームページのTOPページに色々なソフトを紹介していたのですが、そのことに対しての問い合わせが多くなったのでやめてしまいました。
これは自己責任で調べて自分でダウンロードして使ってみてくださいね。
私は、結構F値を変えたりした写真を比較したりしましたよ。
写真も勉強するには、「今日は、シャッタースピードを色々と変えて撮影してみよう」などと課題を持って撮影をするといいですね。
10日の蓮池での撮影もこのあたりをチャレンジしてみるといいですね。
逆光と順光の写真を撮り比べてもいいですね。
2013原市蓮池情報
[No.1852] 2013/07/04 (Thu) 05:55
原市の蓮池の番人から素晴らしい情報をいただきました。
蓮の花の見ごろ時刻の件。
しっかりとリサーチしてきてくれましたよ!!
以下番人からのメッセージ
*******************
蓮池にはセミプロカメラマンが、たくさん立ち寄ります。
今日も、3人程おられましたヽ(^o^)丿
皆さんの意見によりますと・・・
①逆光による撮影・・・会場時刻5:00~5:30位
②開きかけの撮影・・・①以降~7:00位
③全開の撮影・・・②以降~10:00位
とのことです。
お天気が良いと11:00位から花が閉じ始めます。
くもりですと12:00位までは、開いています。
が、日陰がないので、やはり10:00位までの撮影が良いでしょうね。
以上
ちなみに私はいつも9:30~10:30位で撮影しています。
人それぞれ、好みによる。
そうです(*^。^*)
*******************
とのこと。
で、ちょっと最盛期をはずしてしまうかもしれませんが、7月10日水曜日午前中私は蓮池に行きます。
前回は妙に朝早く行ってしまったのですが、今回は8時半ごろからでしょうか・・・。
もしお時間がある方はご一緒しましょう。
三脚 デジカメお持ちください。
去年、カメラを蓮池に落としてしまった生徒さんもいらっしゃいましたので、くれぐれも気を付けてください。
これはカメラだけではなくご自分が落ちないように・・・ということも含めて気を付けてくださいね。
サークルの生徒さんだけでなく誰でもOKですよ。自由に見ることができるところですからね。
私を見かけたらお声掛けください(*^^)v
この数か月、まったく写真を撮りに出かけていませんでした。
久しぶりに外で撮影を楽しみたいと思います。

蓮の花の見ごろ時刻の件。
しっかりとリサーチしてきてくれましたよ!!
以下番人からのメッセージ
*******************
蓮池にはセミプロカメラマンが、たくさん立ち寄ります。
今日も、3人程おられましたヽ(^o^)丿
皆さんの意見によりますと・・・
①逆光による撮影・・・会場時刻5:00~5:30位
②開きかけの撮影・・・①以降~7:00位
③全開の撮影・・・②以降~10:00位
とのことです。
お天気が良いと11:00位から花が閉じ始めます。
くもりですと12:00位までは、開いています。
が、日陰がないので、やはり10:00位までの撮影が良いでしょうね。
以上
ちなみに私はいつも9:30~10:30位で撮影しています。
人それぞれ、好みによる。
そうです(*^。^*)
*******************
とのこと。
で、ちょっと最盛期をはずしてしまうかもしれませんが、7月10日水曜日午前中私は蓮池に行きます。
前回は妙に朝早く行ってしまったのですが、今回は8時半ごろからでしょうか・・・。
もしお時間がある方はご一緒しましょう。
三脚 デジカメお持ちください。
去年、カメラを蓮池に落としてしまった生徒さんもいらっしゃいましたので、くれぐれも気を付けてください。
これはカメラだけではなくご自分が落ちないように・・・ということも含めて気を付けてくださいね。
サークルの生徒さんだけでなく誰でもOKですよ。自由に見ることができるところですからね。
私を見かけたらお声掛けください(*^^)v
この数か月、まったく写真を撮りに出かけていませんでした。
久しぶりに外で撮影を楽しみたいと思います。

クラウドあれこれ
[No.1851] 2013/07/03 (Wed) 07:28
クラウドのこともう少し教えて・・・というお問い合わせがきていたので、少し書いてみたいと思います。
クラウドというとまずなんだか雲の上のわけのわからないところにファイルを保存する感覚をお持ちの方がいらっしゃいますが、そうではありません。
クラウドコンピューティング(英: cloud computing)とは、インターネットをベースとしたコンピュータの利用形態です。
従来、ユーザー(企業、個人など)がコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自分自身で保有・管理していたのに対し、クラウドコンピューティングでは、ユーザーはマイクロソフトやYahoo Googleなどが提供する領域を提供され、サービス利用料金を払うというシステムになっています。
今話題になっているのは、無料のクラウド。
スカイドライブでは7GBまで無料で使えます。
YahooBoxは5GB 容量を増やしたければお金を払えば大丈夫。ちなみに私は月に525円払っているため50GBまで使えます。
私の場合は、オリジナルドメインをYahooで取得してホームページの運営をしているため50GBまで使えます。
無料のクラウド利用で必要なのはユーザー登録程度です。
Windows8になるとスカイドライブは、誰でもが使用するドライブとなります。
それ以前のバージョンのOSでは、自分でインストールすれば大丈夫。
スマホやタブレットを使っている人は、とにかく便利に使えますね。
同じドライブにどこからでもアクセスできて保存ができて、お友達と共有ができます。
使い分けをするとすれば・・・。
友達に写真を公開したり共有したければスカイドライブが便利ですね。
グーグルプラスなどでは、ネット上にアップしている写真を編集することもできます。
明るさの調整をしたりまたネット上でOfficeを使うのも便利です。
予定表などはグーグルカレンダーが便利ですね。
スマホの色々なアプリと連動しているので、同期して使うことができます。
メモとしてはやはりEVERNOTEですね。
これはスマホのアプリとして有名ですね。
私が購入したWindows8のレッツノートは、SSDタイプのためHDDと違って容量が少ないためクラウドに保存をしなくては、すぐにドライブがいっぱいになってしまいます。
一歩前へ。
是非チャレンジしてくださいね。
クラウドというとまずなんだか雲の上のわけのわからないところにファイルを保存する感覚をお持ちの方がいらっしゃいますが、そうではありません。
クラウドコンピューティング(英: cloud computing)とは、インターネットをベースとしたコンピュータの利用形態です。
従来、ユーザー(企業、個人など)がコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自分自身で保有・管理していたのに対し、クラウドコンピューティングでは、ユーザーはマイクロソフトやYahoo Googleなどが提供する領域を提供され、サービス利用料金を払うというシステムになっています。
今話題になっているのは、無料のクラウド。
スカイドライブでは7GBまで無料で使えます。
YahooBoxは5GB 容量を増やしたければお金を払えば大丈夫。ちなみに私は月に525円払っているため50GBまで使えます。
私の場合は、オリジナルドメインをYahooで取得してホームページの運営をしているため50GBまで使えます。
無料のクラウド利用で必要なのはユーザー登録程度です。
Windows8になるとスカイドライブは、誰でもが使用するドライブとなります。
それ以前のバージョンのOSでは、自分でインストールすれば大丈夫。
スマホやタブレットを使っている人は、とにかく便利に使えますね。
同じドライブにどこからでもアクセスできて保存ができて、お友達と共有ができます。
使い分けをするとすれば・・・。
友達に写真を公開したり共有したければスカイドライブが便利ですね。
グーグルプラスなどでは、ネット上にアップしている写真を編集することもできます。
明るさの調整をしたりまたネット上でOfficeを使うのも便利です。
予定表などはグーグルカレンダーが便利ですね。
スマホの色々なアプリと連動しているので、同期して使うことができます。
メモとしてはやはりEVERNOTEですね。
これはスマホのアプリとして有名ですね。
私が購入したWindows8のレッツノートは、SSDタイプのためHDDと違って容量が少ないためクラウドに保存をしなくては、すぐにドライブがいっぱいになってしまいます。
一歩前へ。
是非チャレンジしてくださいね。
音楽ソフト
[No.1850] 2013/07/01 (Mon) 06:07
皆さんは、パソコンで音楽を聴いていますか?
私は数年前、iPadを使うようになった時からiTunesが音楽を聴くためのソフトになりました。
それまではWindowsメディアプレーヤーでした。
何よりもCDからも取り込みやすいですし、書き込みやすい。
そしてiPadやiPodに音楽をいれたりプレイリストを作ってオリジナルCDを作ったりと。
iPhoneを持っている人は、すんなりと導入できるかもしれませんが、Android系のスマホを持っている人は???かもしれません。
AppleIDの取得があるため、最初は抵抗があるかもしれませんが、無料ソフトですので誰でもインストールができます。
そんなことを生徒さんたちにも勧めているのですが、ミュージックを入れるとでてくる♪(音符マーク)について質問がありましたのでお答えしますね。
表示の仕方なのですが、下記のようにCDアルバムの曲を取り込むとそのジャケットなどが表示されます。
それが出ないとのこと。
この音符表示の部分を「アートワーク」といいます。
パッと見て誰のアルバムだったか分かるようにするには音符マークのところを右クリックしてアートワークを入手するというところをクリックすればOKです。
ただ、アーティストによっては提供していない場合もあります。


ユーミンのアルバムに関しては表示されていません。
これは提供をしていませんよ・・・とのこと。
その場合は仕方がありませんが、表示されているとわかりやすいですよね。
やってみてくださいね。
私は数年前、iPadを使うようになった時からiTunesが音楽を聴くためのソフトになりました。
それまではWindowsメディアプレーヤーでした。
何よりもCDからも取り込みやすいですし、書き込みやすい。
そしてiPadやiPodに音楽をいれたりプレイリストを作ってオリジナルCDを作ったりと。
iPhoneを持っている人は、すんなりと導入できるかもしれませんが、Android系のスマホを持っている人は???かもしれません。
AppleIDの取得があるため、最初は抵抗があるかもしれませんが、無料ソフトですので誰でもインストールができます。
そんなことを生徒さんたちにも勧めているのですが、ミュージックを入れるとでてくる♪(音符マーク)について質問がありましたのでお答えしますね。
表示の仕方なのですが、下記のようにCDアルバムの曲を取り込むとそのジャケットなどが表示されます。
それが出ないとのこと。
この音符表示の部分を「アートワーク」といいます。
パッと見て誰のアルバムだったか分かるようにするには音符マークのところを右クリックしてアートワークを入手するというところをクリックすればOKです。
ただ、アーティストによっては提供していない場合もあります。


ユーミンのアルバムに関しては表示されていません。
これは提供をしていませんよ・・・とのこと。
その場合は仕方がありませんが、表示されているとわかりやすいですよね。
やってみてくださいね。